JPS6278172A - セラミツクと金属との接合構造 - Google Patents
セラミツクと金属との接合構造Info
- Publication number
- JPS6278172A JPS6278172A JP60219580A JP21958085A JPS6278172A JP S6278172 A JPS6278172 A JP S6278172A JP 60219580 A JP60219580 A JP 60219580A JP 21958085 A JP21958085 A JP 21958085A JP S6278172 A JPS6278172 A JP S6278172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic
- metal
- sleeve
- shaft
- sleeve material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 32
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 32
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 95
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 19
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 17
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 14
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 composed of W Chemical class 0.000 description 2
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017061 Fe Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018106 Ni—C Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
- C04B37/023—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
- C04B37/026—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D1/00—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
- F16D1/06—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
- F16D1/064—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable
- F16D1/068—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable involving gluing, welding or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/123—Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/125—Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/126—Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/36—Non-oxidic
- C04B2237/368—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/403—Refractory metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/405—Iron metal group, e.g. Co or Ni
- C04B2237/406—Iron, e.g. steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/72—Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/76—Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/84—Joining of a first substrate with a second substrate at least partially inside the first substrate, where the bonding area is at the inside of the first substrate, e.g. one tube inside another tube
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/88—Joining of two substrates, where a substantial part of the joining material is present outside of the joint, leading to an outside joining of the joint
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/21—Utilizing thermal characteristic, e.g., expansion or contraction, etc.
- Y10T403/217—Members having different coefficients of expansion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/48—Shrunk fit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、セラミックと金属との接合構造に関するもの
であり、例えば内燃機関のターボチャージャのセラミッ
ク製タービンと金属製の軸とを金属製スリーブで接合す
る場合の接合構造に関するものである。
であり、例えば内燃機関のターボチャージャのセラミッ
ク製タービンと金属製の軸とを金属製スリーブで接合す
る場合の接合構造に関するものである。
[従来技術]
セラミック材料は高温部にお(プる使用に耐えるが機械
的強靭性が不足している。そのため、例えば内燃機関の
ターボチャージャのタービンにセラミックを用いる場合
、その軸には金属を接合する必要があった。この接合構
造として、第9図(イ)に示す構造が従来知られている
。この構造は、セラミック製軸材101と金属製軸材1
02とを緩衝1!1103を介して、円筒状の金属製ス
リーブ材104内部で突き合わせ、スリーブ材104と
セラミック製軸材101及び金属製軸材102とを金属
製ロー材105で接合、又は焼きばめしたものである。
的強靭性が不足している。そのため、例えば内燃機関の
ターボチャージャのタービンにセラミックを用いる場合
、その軸には金属を接合する必要があった。この接合構
造として、第9図(イ)に示す構造が従来知られている
。この構造は、セラミック製軸材101と金属製軸材1
02とを緩衝1!1103を介して、円筒状の金属製ス
リーブ材104内部で突き合わせ、スリーブ材104と
セラミック製軸材101及び金属製軸材102とを金属
製ロー材105で接合、又は焼きばめしたものである。
しかし、この接合構造では、セラミック製軸材101と
金属製スリーブ材104との接合端部101aにて、使
用時に応力が集中しやすい。特に接合端部101aにお
けるロー溜りや、焼きばめによる締め付は力により、剪
断力や歪みが発生しているため、更に高い応力集中によ
り、この端部101aよりセラミック製軸材101に割
れを生ずることがあった。
金属製スリーブ材104との接合端部101aにて、使
用時に応力が集中しやすい。特に接合端部101aにお
けるロー溜りや、焼きばめによる締め付は力により、剪
断力や歪みが発生しているため、更に高い応力集中によ
り、この端部101aよりセラミック製軸材101に割
れを生ずることがあった。
これを解消せんとして、第9図(ロ)のごとく、セラミ
ック製軸材101側の金属製スリーブ材110の端部に
テーパ面110aを形成したものが考えられている。こ
のように金属製スリーブ材110の端部が薄くなってい
ることにより、その剪断力や歪みが低下し、応力も集中
しにくくなる。
ック製軸材101側の金属製スリーブ材110の端部に
テーパ面110aを形成したものが考えられている。こ
のように金属製スリーブ材110の端部が薄くなってい
ることにより、その剪断力や歪みが低下し、応力も集中
しにくくなる。
こうして、ある程度その耐久性を向上させることができ
る。
る。
[発明が解決しようとする問題点]
ところが、このような構造は、その接合端部101bが
高温に曝されやすく、又、スリーブ材110の内面全体
がセラミック製軸材101と接合されている為、スリー
ブ材110の温度があがりやすく、熱応層力も発生しや
すい。更に強度的には、テーパー加工のため、用途によ
り無理を生ずることがあった。
高温に曝されやすく、又、スリーブ材110の内面全体
がセラミック製軸材101と接合されている為、スリー
ブ材110の温度があがりやすく、熱応層力も発生しや
すい。更に強度的には、テーパー加工のため、用途によ
り無理を生ずることがあった。
[問題点を解決するための手段]
本発明は上記問題点を解決し、応力集中しにくく、又、
耐熱性に優れたセラミック製軸材と金属製スリーブ材と
の接合構造を提供することを目的とする。
耐熱性に優れたセラミック製軸材と金属製スリーブ材と
の接合構造を提供することを目的とする。
即ち、本発明は、
セラミック製軸材に金属製スリーブ材を嵌めた状態で、
上記軸材とスリーブ材とを接合させてなる、セラミック
と金属との接合構造において、上記スリーブ材の外周部
の内、上記スリーブ材と上記軸材との接合端部に対応す
る部分に、該接合端部に沿って条溝が設けられているこ
とを特徴とするセラミックと金属との接合構造を要旨と
する。
上記軸材とスリーブ材とを接合させてなる、セラミック
と金属との接合構造において、上記スリーブ材の外周部
の内、上記スリーブ材と上記軸材との接合端部に対応す
る部分に、該接合端部に沿って条溝が設けられているこ
とを特徴とするセラミックと金属との接合構造を要旨と
する。
[作用]
第1図(イ)の縦断面図及び(ロ)の斜視図に例示する
ごとく、セラミック製軸材M1と金属製スリーブ材M2
とが、そ・の界面S1で接合されており、その接合端部
S2に対応するスリーブ材M2の外周部S3に接合端部
S2に沿って条溝11が設けられている。この条溝L1
の存在により、接合端部S2に働く剪断力や歪みを減少
させ応力集中を緩和させることができる。
ごとく、セラミック製軸材M1と金属製スリーブ材M2
とが、そ・の界面S1で接合されており、その接合端部
S2に対応するスリーブ材M2の外周部S3に接合端部
S2に沿って条溝11が設けられている。この条溝L1
の存在により、接合端部S2に働く剪断力や歪みを減少
させ応力集中を緩和させることができる。
更に、接合端部S2の上方に条溝11を設ける構造のた
め、条溝L1より端部方向にはセラミック製軸材M1よ
り浮き上がった部分M3が存在することとなり、この部
分M3が、直接、セラミック製軸材M1から熱の伝達を
受けないことと、放熱作用もあるため、スリーブ材M2
の温度の上昇を抑さえ、熱応力を低下させる。
め、条溝L1より端部方向にはセラミック製軸材M1よ
り浮き上がった部分M3が存在することとなり、この部
分M3が、直接、セラミック製軸材M1から熱の伝達を
受けないことと、放熱作用もあるため、スリーブ材M2
の温度の上昇を抑さえ、熱応力を低下させる。
第1図(イ)、(ロ)ではスリーブ材量2内が段付き加
工されたものが例示されているが、第2図(イ)に例示
するごとくセラミック製軸材M11が段付き加工されて
、スリーブ材M12とその条溝111に対応した部分を
接合端部312となるようにしてもよい。勿論金属製ス
リーブ材とセラミック製軸材との両者が段付き加工され
ていてもよい。
工されたものが例示されているが、第2図(イ)に例示
するごとくセラミック製軸材M11が段付き加工されて
、スリーブ材M12とその条溝111に対応した部分を
接合端部312となるようにしてもよい。勿論金属製ス
リーブ材とセラミック製軸材との両者が段付き加工され
ていてもよい。
又、第2図(口)に例示するごとく、軸材M21とスリ
ーブ材M22との両者に段付き加工せず、ロー材等の接
着剤Aによる接合の接合端部322の位置を条溝121
に対応させるようにしてもよい。接着剤Aの末端の位置
は、軸材M21の外周面又はスリーブ材M22の内周面
の接着剤Aの塗布位置に、メッキ等の表面処理をなすこ
とにより、容易に達成される。
ーブ材M22との両者に段付き加工せず、ロー材等の接
着剤Aによる接合の接合端部322の位置を条溝121
に対応させるようにしてもよい。接着剤Aの末端の位置
は、軸材M21の外周面又はスリーブ材M22の内周面
の接着剤Aの塗布位置に、メッキ等の表面処理をなすこ
とにより、容易に達成される。
次に本発明の実施例について説明する。本発明は、これ
らの実施例に限られるものではなく、要旨を逸脱しない
範囲で種々の態様のものを含む。
らの実施例に限られるものではなく、要旨を逸脱しない
範囲で種々の態様のものを含む。
[実施例]
第3図の縦断面図に本発明の第1実施例の接合構造を示
す。本実施例は、直径’lQmmの円柱状セラミック(
窒化珪素)製軸材1と同形状の金属の3層からなる■緩
衝材3を介してロー付し次に外径’15mm、第1の内
周面4aの内径10.2mm.第2の内周面4bの内径
1 1mm, 長ざ1層mm,第1の内周面の幅7mm
,そこにおける厚さ2.4mmの金属(ステンレス)製
スリーブ材4に貫挿し、上記緩衝材3を中心としてロー
材5にてスリーブ材4の第1の内周面4aと接合し、最
後にスリーブ材4の第1の内周面4a及び第2の内周面
4bとの段付き部分、即ちロー材5の接合端部7の位置
に対応するスリーブ材4の外周部に接合端部7に沿って
半径1.5mmの半円形の条溝を切削することにより形
成したものである。
す。本実施例は、直径’lQmmの円柱状セラミック(
窒化珪素)製軸材1と同形状の金属の3層からなる■緩
衝材3を介してロー付し次に外径’15mm、第1の内
周面4aの内径10.2mm.第2の内周面4bの内径
1 1mm, 長ざ1層mm,第1の内周面の幅7mm
,そこにおける厚さ2.4mmの金属(ステンレス)製
スリーブ材4に貫挿し、上記緩衝材3を中心としてロー
材5にてスリーブ材4の第1の内周面4aと接合し、最
後にスリーブ材4の第1の内周面4a及び第2の内周面
4bとの段付き部分、即ちロー材5の接合端部7の位置
に対応するスリーブ材4の外周部に接合端部7に沿って
半径1.5mmの半円形の条溝を切削することにより形
成したものである。
本実施例が、応力集中及び熱応力に対して効果のあるこ
とを次の試験によって証明する。
とを次の試験によって証明する。
(1) 応力集中試験
セラミック製軸材1の長さを5層mmとし、該セラミッ
ク製軸材1の末端にその軸方向とは直角方向に荷重をか
けることにより、セラミック製軸材1の折損強度を測定
した。比較例は条溝6の存在しないものである。その結
果を第1表に示す。
ク製軸材1の末端にその軸方向とは直角方向に荷重をか
けることにより、セラミック製軸材1の折損強度を測定
した。比較例は条溝6の存在しないものである。その結
果を第1表に示す。
第1表
(2〉 熱応力試験
セラミック製軸材1の長ざを5層mmとして、金属製軸
材2の非接合端部を50℃に冷却した状態で、セラミッ
ク製軸材1の非接合端部を900°Cで1分間加熱し、
その後、100℃まで冷却するという加熱冷却熱サイク
ル試験を行なった。
材2の非接合端部を50℃に冷却した状態で、セラミッ
ク製軸材1の非接合端部を900°Cで1分間加熱し、
その後、100℃まで冷却するという加熱冷却熱サイク
ル試験を行なった。
比較例は、条溝6が存在せず、スリーブ材4の内面全体
がセラミック製軸材1と接合しているものを使用した。
がセラミック製軸材1と接合しているものを使用した。
その結果を第2表に示す。
以上の結果から本実施例の接合構造は、応力集中、熱応
力を低下させる効果を有することがわかる。
力を低下させる効果を有することがわかる。
次に第2実施例として、本発明の接合構造を内燃機関用
ターボチャージャのタービンのセラミックロータに応用
した例を、第4図(イ)に示す。
ターボチャージャのタービンのセラミックロータに応用
した例を、第4図(イ)に示す。
第4図(イ)は第2実施例の縦断面図を表わしている。
セラミック製軸材としてのセラミック製タービン羽根の
軸部11aは、図示していないコ層の3層からなる緩衝
材13を介してロー材され一体化している。
軸部11aは、図示していないコ層の3層からなる緩衝
材13を介してロー材され一体化している。
上記緩衝材13を中心として円筒状のスリーブ材14が
外嵌されている。スリーブ材14の形状は第4図(ロ)
にも示すごとく、内周面は、第1の内周面14aと、そ
れより大径の第2の内周面14bとから構成され、第1
の内周面にて、ロー材15で軸部11a、軸材12及び
緩衝材13と接合している。又、スリーブ材14の外周
面には、ターボチャージャとして組み付けられた場合の
オイルシール用のオイルシーリング溝16及びオイル切
り用のオイルスリンガ溝17が設けられている。オイル
シーリング溝16は断面長方形状の条溝であり、オイル
スリンガ溝17は半円形の条溝である。
外嵌されている。スリーブ材14の形状は第4図(ロ)
にも示すごとく、内周面は、第1の内周面14aと、そ
れより大径の第2の内周面14bとから構成され、第1
の内周面にて、ロー材15で軸部11a、軸材12及び
緩衝材13と接合している。又、スリーブ材14の外周
面には、ターボチャージャとして組み付けられた場合の
オイルシール用のオイルシーリング溝16及びオイル切
り用のオイルスリンガ溝17が設けられている。オイル
シーリング溝16は断面長方形状の条溝であり、オイル
スリンガ溝17は半円形の条溝である。
上記オイルシーリング溝16は、接合端部14Cに対応
した条溝も兼ねている。
した条溝も兼ねている。
本実施例のロータの応力集中及び熱応力試験を、比較例
として第5図に示すロータとともに実施した。比較例は
、そのスリーブ材19が、本実施例のスリーブ材14と
異なり内周面に段差がなく、−面のみで形成され、かつ
、そのためロー材20の接合端部20aがオイルシーリ
ング溝19aに対応せず、スリーブ材19の内周面全面
で接合している点が異なる。
として第5図に示すロータとともに実施した。比較例は
、そのスリーブ材19が、本実施例のスリーブ材14と
異なり内周面に段差がなく、−面のみで形成され、かつ
、そのためロー材20の接合端部20aがオイルシーリ
ング溝19aに対応せず、スリーブ材19の内周面全面
で接合している点が異なる。
(1) 応力集中試験では、本実施例のものが比較例に
比して1.4倍の曲げ強度を示した。
比して1.4倍の曲げ強度を示した。
(2) 熱応力試験では、本実施例のものは、ターボチ
ャージャとして内燃機関に組み込み、排ガス温度900
℃、スロットル全開で500hr経過しても異常を生じ
なかった。
ャージャとして内燃機関に組み込み、排ガス温度900
℃、スロットル全開で500hr経過しても異常を生じ
なかった。
一方、比較例のものはスリーブ材19の熱膨張差によっ
て生ずる繰り返し熱応力により100hrで破損した。
て生ずる繰り返し熱応力により100hrで破損した。
以上のごとく本実施例の接合構造は応力集中。
熱応力を緩和し、耐久性のある接合構造を提供できる。
次に第6図に第3実施例を示す。第2実施例と異なると
ころは、スリーブ材31の内周面の第1内周面31aが
それより径の大ぎい第2内周面31bより幅が狭く形成
され、その段差がオイルシーリング溝33でなくオイル
スリンガ溝34に対応している点である。このため、第
1内周面にてロー材32でロー材された場合、接合端部
32aはオイルスリンガ溝34に対応する。
ころは、スリーブ材31の内周面の第1内周面31aが
それより径の大ぎい第2内周面31bより幅が狭く形成
され、その段差がオイルシーリング溝33でなくオイル
スリンガ溝34に対応している点である。このため、第
1内周面にてロー材32でロー材された場合、接合端部
32aはオイルスリンガ溝34に対応する。
本実施例のものを第5図で示した比較例と、第2実施例
と同様の応力集中試験及び熱応力試験を実施した結果、
曲げ強度は、1.3倍、熱応力は500hr後も異常を
生じなかった。
と同様の応力集中試験及び熱応力試験を実施した結果、
曲げ強度は、1.3倍、熱応力は500hr後も異常を
生じなかった。
以上のごとく本実施例の接合構造は、応力集中。
熱応力を緩和し、耐久性のある接合構造を提供できる。
次に第4実施例を第7図に示す。本実施例の接合構造は
、外径10.0mm、長さ100mmの窒化珪素製軸材
41中夫に、内径10.3mm。
、外径10.0mm、長さ100mmの窒化珪素製軸材
41中夫に、内径10.3mm。
外径14mm、長さ’lQmmのコバール(Fe−Co
−Ni合金の商品名)又はステンレス(Fe−Ni−C
r合金)のスリーブ材44を外嵌し、一方のスリーブ材
44の端部を残してロー材45にて接合し、更にスリー
ブ材44内部に隠されている接合端部47に対応したス
リーブ材44の外周部に条溝46を刻設したものである
。
−Ni合金の商品名)又はステンレス(Fe−Ni−C
r合金)のスリーブ材44を外嵌し、一方のスリーブ材
44の端部を残してロー材45にて接合し、更にスリー
ブ材44内部に隠されている接合端部47に対応したス
リーブ材44の外周部に条溝46を刻設したものである
。
第1実施例と異なるのは、軸材41が1種類であるのと
、上記内周面44aに段差がないことが異なる。
、上記内周面44aに段差がないことが異なる。
本実施例も、条溝46のないものと比較した結果、第1
実施例の応力集中試験及び熱応力試験と同様の結果であ
った。
実施例の応力集中試験及び熱応力試験と同様の結果であ
った。
以上のごとく本実施例の接合構造は、応力集中。
熱応力を緩和し、耐久性のある接合構造を提供できる。
本実施例においては、ロー材45の塗布及び接合は、予
めペースト状のロー材を、軸材41とスリーブ材44と
の間の所定位置に挾持しておき、必要に応じて非酸化性
雰囲気下にて加熱しく例えば、水素中820℃加熱)、
ロー材を溶融することによりなされる。
めペースト状のロー材を、軸材41とスリーブ材44と
の間の所定位置に挾持しておき、必要に応じて非酸化性
雰囲気下にて加熱しく例えば、水素中820℃加熱)、
ロー材を溶融することによりなされる。
次に第5実施例を第8図に示す。本実施例は、第5図に
示した比較例の構成の内、ロー材50を、前記第4実施
例と同様に、スリーブ材51の内周面51aの内、オイ
ルシーリング溝51bに対応する部分から図示しないコ
ンプレッサ側にのみ塗布したものである。
示した比較例の構成の内、ロー材50を、前記第4実施
例と同様に、スリーブ材51の内周面51aの内、オイ
ルシーリング溝51bに対応する部分から図示しないコ
ンプレッサ側にのみ塗布したものである。
ここでスリーブ材51としては、Fe−Ni−C0系高
強度材料を、ロー材50としては耐熱性のよいAg−N
i−Cu系ロー材を、緩衝材52としては低膨張金属層
4種以上と低ヤング率金属層1種以上との2層からなる
ものを使用した。
強度材料を、ロー材50としては耐熱性のよいAg−N
i−Cu系ロー材を、緩衝材52としては低膨張金属層
4種以上と低ヤング率金属層1種以上との2層からなる
ものを使用した。
上記低膨張金属としては、w−Nr系合金、W−Qu系
合金、w−cu−Nt系合金、w−Nr−Fe系合金、
w−Fe−Nr−cr系合金、等のWを主成分とする金
属又はMOを主成分とする金属が良好である。上記低ヤ
ング率材料としてはCu、Ag、N i、Fe−N i
42%合金、コバール、5US403等が良好である
。緩衝材52は接合強度及び緩衝効果の点から層全体の
厚みが接合面の最長幅の0.04〜0.4倍とした。
合金、w−cu−Nt系合金、w−Nr−Fe系合金、
w−Fe−Nr−cr系合金、等のWを主成分とする金
属又はMOを主成分とする金属が良好である。上記低ヤ
ング率材料としてはCu、Ag、N i、Fe−N i
42%合金、コバール、5US403等が良好である
。緩衝材52は接合強度及び緩衝効果の点から層全体の
厚みが接合面の最長幅の0.04〜0.4倍とした。
本実施例について、応力集中試験及び熱応力試験を実施
した結果、第2実施例と同様の結果を得た。
した結果、第2実施例と同様の結果を得た。
以上のごとく本実施例の接合構造は応力集中。
熱応力を緩和し、耐久性のある接合構造を提供できる。
[発明の効果]
本発明のセラミックと金属との接合構造は、セラミック
製軸材に金R製スリーブ材を嵌めた状態で、上記軸材と
スリーブ材とを接合させてなる、セラミックと金属との
接合構造において、上記スリーブ材の外周部の内、上記
スリーブ材と上記軸材との接合端部に対応する部分に、
該接合端部に沿って条溝が設けられていることを特徴と
するため、セラミック製軸材の一部に応力集中しにくく
、各種応力に対して耐久性を有するとともに、熱応力も
低下するため耐熱性、特に繰り返しの加熱に対し耐久性
を有する接合構造を提供できる。
製軸材に金R製スリーブ材を嵌めた状態で、上記軸材と
スリーブ材とを接合させてなる、セラミックと金属との
接合構造において、上記スリーブ材の外周部の内、上記
スリーブ材と上記軸材との接合端部に対応する部分に、
該接合端部に沿って条溝が設けられていることを特徴と
するため、セラミック製軸材の一部に応力集中しにくく
、各種応力に対して耐久性を有するとともに、熱応力も
低下するため耐熱性、特に繰り返しの加熱に対し耐久性
を有する接合構造を提供できる。
第1図(イ)は本発明の基本的な構成を例示する断面図
、(ロ)はその斜視図、第2図(イ)及び(ロ)は他の
基本的な構成を例示する断面図、第3図は本発明の第1
実施例の断面図、第4図(イ)は第2実施例の断面図、
(ロ)は第2実施例で用いられるスリーブ材の斜視図、
第5図は比較例の断面図、第6図は第3実施例の断面図
、第7図は第4実施例の断面図、第8図は第5実施例の
断面図、第9図(イ)及び(ロ)は従来用いられていた
接合構造の断面図を表わす。 Ml、Mll、M21,1.41 ・・・セラミック製軸材 M2.Ml2.M22,4,14.19.31,44.
51 ・・・金属製スリーブ材32.312,32
2,7.14c、20a、32a、47,50a・・・
接合端部L1.L11.L21.6.46・・・条溝2
.12・・・金属製軸材 3.13.52・・・緩衝材 5.15.20.32,45.50・・・ロー材16.
19a、33.51b ・・・オイルシーリング溝
、(ロ)はその斜視図、第2図(イ)及び(ロ)は他の
基本的な構成を例示する断面図、第3図は本発明の第1
実施例の断面図、第4図(イ)は第2実施例の断面図、
(ロ)は第2実施例で用いられるスリーブ材の斜視図、
第5図は比較例の断面図、第6図は第3実施例の断面図
、第7図は第4実施例の断面図、第8図は第5実施例の
断面図、第9図(イ)及び(ロ)は従来用いられていた
接合構造の断面図を表わす。 Ml、Mll、M21,1.41 ・・・セラミック製軸材 M2.Ml2.M22,4,14.19.31,44.
51 ・・・金属製スリーブ材32.312,32
2,7.14c、20a、32a、47,50a・・・
接合端部L1.L11.L21.6.46・・・条溝2
.12・・・金属製軸材 3.13.52・・・緩衝材 5.15.20.32,45.50・・・ロー材16.
19a、33.51b ・・・オイルシーリング溝
Claims (1)
- セラミック製軸材に金属製スリーブ材を嵌めた状態で、
上記軸材とスリーブ材とを接合させてなる、セラミック
と金属との接合構造において、上記スリーブ材の外周部
の内、上記スリーブ材と上記軸材との接合端部に対応す
る部分に、該接合端部に沿って条溝が設けられているこ
とを特徴とするセラミックと金属との接合構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60219580A JPS6278172A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | セラミツクと金属との接合構造 |
DE19863632614 DE3632614A1 (de) | 1985-09-30 | 1986-09-25 | Keramik/metall-verbindungskonstruktion |
US07/312,383 US4984927A (en) | 1985-09-30 | 1989-02-17 | Ceramic and metal joining structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60219580A JPS6278172A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | セラミツクと金属との接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6278172A true JPS6278172A (ja) | 1987-04-10 |
JPH0438715B2 JPH0438715B2 (ja) | 1992-06-25 |
Family
ID=16737751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60219580A Granted JPS6278172A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | セラミツクと金属との接合構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4984927A (ja) |
JP (1) | JPS6278172A (ja) |
DE (1) | DE3632614A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63212213A (ja) * | 1987-02-27 | 1988-09-05 | Clarion Co Ltd | 同調用制御電圧発生回路 |
JPS63154701U (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-11 | ||
US4942999A (en) * | 1987-08-31 | 1990-07-24 | Ngk Insulators, Inc. | Metal-ceramic joined composite bodies and joining process therefor |
JP2007204361A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-16 | Hamilton Sundstrand Corp | シャフトアッセンブリ |
JP2014202152A (ja) * | 2013-04-08 | 2014-10-27 | 株式会社オティックス | ターボチャージャ |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE68906667T2 (de) * | 1988-12-16 | 1993-08-26 | Ngk Spark Plug Co | Keramischer turbokompressorrotor. |
JP2749691B2 (ja) * | 1989-06-06 | 1998-05-13 | 日本碍子株式会社 | セラミックターボチャージャロータ |
JPH03205382A (ja) * | 1989-10-04 | 1991-09-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | セラミック部材と金属部材との接合体 |
JPH0774613B2 (ja) * | 1990-01-10 | 1995-08-09 | 日本碍子株式会社 | セラミックターボチャージャロータの製造方法 |
DE4012211C1 (ja) * | 1990-04-14 | 1991-10-17 | Mtu Muenchen Gmbh | |
DE4021583A1 (de) * | 1990-07-06 | 1992-01-09 | Hoechst Ceram Tec Ag | Verbindung eines keramikteiles mit einem teil aus metall |
DE4125252A1 (de) * | 1990-08-01 | 1992-02-27 | Tsubakimoto Chain Co | Vorrichtung zum verbinden von wellen |
DE4202111A1 (de) * | 1992-01-27 | 1993-07-29 | Klein Schanzlin & Becker Ag | Einrichtung zur verbindung von koaxialen baueilen |
US6131797A (en) * | 1998-11-16 | 2000-10-17 | Alliedsignal Inc. | Method for joining ceramic to metal |
JP3921327B2 (ja) * | 2000-04-14 | 2007-05-30 | 京セラ株式会社 | セラミックヒータ及びその製造方法 |
US6431781B1 (en) | 2000-06-15 | 2002-08-13 | Honeywell International, Inc. | Ceramic to metal joint assembly |
US6655695B1 (en) | 2001-02-13 | 2003-12-02 | Honeywell International Inc. | Face seal assembly with composite rotor |
DE10114612A1 (de) * | 2001-03-23 | 2002-09-26 | Alstom Switzerland Ltd | Rotor für eine Turbomaschine sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Rotors |
DE60228680D1 (de) * | 2002-02-27 | 2008-10-16 | Pfaudler Werke Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer elektrisch leitenden Verbindung zwischen Metallkomponenten, die mit nichtleitenden Material beschichtet sind |
DE10259746B3 (de) * | 2002-12-19 | 2004-06-24 | Testo Ag | Temperaturstabile und flüssigkeitsdichte Verbindung eines ersten Bauteils aus Keramik, Metall oder Kunststoff mit einem zweiten Bauteil aus Keramik, Metall oder Kunststoff und Verwendung einer solchen Verbindung |
US7182578B2 (en) * | 2004-03-05 | 2007-02-27 | Zippy Technology Corp. | Ceramic spindle coupling structure |
US7561669B2 (en) * | 2004-06-03 | 2009-07-14 | General Electric Company | Method and system for thermal control in X-ray imaging tubes |
US20070022873A1 (en) * | 2005-07-26 | 2007-02-01 | Honeywell International Inc. | Wear-resistant port plate for a fluid transfer device and fluid transfer device including same |
JP2008202544A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ロータの製造方法及びこのロータをそなえた排気ターボ過給機 |
EP2290750B1 (en) * | 2009-08-31 | 2015-10-07 | Pfaudler Werke GmbH | Electrical connection between conductive elements |
DE102010011486A1 (de) * | 2010-03-16 | 2011-09-22 | Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg | Rotor für eine Ladeeinrichtung |
EP2574807B1 (de) * | 2011-09-30 | 2014-11-12 | Maxon Motor AG | Verbindung zwischen einer Welle und einem Nabenbauteil sowie Verfahren zum Herstellen der Verbindung |
EP3601803A4 (en) * | 2017-03-21 | 2020-11-11 | Component Re-Engineering Company Inc. | CERAMIC MATERIAL KIT INTENDED FOR USE IN HIGHLY CORROSIVE OR EROSIVE INDUSTRIAL APPLICATIONS |
DE202017105077U1 (de) * | 2017-08-24 | 2018-11-27 | AICHELIN Holding GmbH | Hochtemperaturbeständiger Keramik-Metall-Verbundkörper |
JP6982440B2 (ja) * | 2017-09-11 | 2021-12-17 | 三菱重工コンプレッサ株式会社 | 回転機械、インペラ |
US11560913B2 (en) * | 2018-01-19 | 2023-01-24 | Applied Materials, Inc. | Brazed joint and semiconductor processing chamber component having the same |
JP2022068479A (ja) * | 2020-10-22 | 2022-05-10 | 三菱重工コンプレッサ株式会社 | 回転機械及びギアド圧縮機 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1318526A (en) * | 1969-11-28 | 1973-05-31 | Cav Ltd | Rotor assemblies |
DE2728823C2 (de) * | 1977-06-27 | 1982-09-09 | Aktiengesellschaft Kühnle, Kopp & Kausch, 6710 Frankenthal | Gasturbine |
DE2851507C2 (de) * | 1978-11-29 | 1982-05-19 | Aktiengesellschaft Kühnle, Kopp & Kausch, 6710 Frankenthal | Isolations-Federkörper und dessen Verwendung |
JPS5793606A (en) * | 1980-12-02 | 1982-06-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Impeller and manufacturing method thereof |
US4486147A (en) * | 1982-04-20 | 1984-12-04 | The Garrett Corporation | Turbocharger and rotor shaft assembly |
JPS5985302U (ja) * | 1982-11-30 | 1984-06-09 | 日本特殊陶業株式会社 | タ−ビン軸の接合部 |
JPS60101201A (ja) * | 1983-11-08 | 1985-06-05 | Ngk Spark Plug Co Ltd | タ−ビン軸の接合構造 |
JPS613901U (ja) * | 1984-06-13 | 1986-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | タ−ボチヤ−ジヤのタ−ビンホイ−ル構造 |
DE3535511A1 (de) * | 1984-10-06 | 1986-04-17 | Ngk Spark Plug Co., Ltd., Nagoya, Aichi | Verbindungsanordnung zwischen einer keramik- und einer metallwelle |
CA1235375A (en) * | 1984-10-18 | 1988-04-19 | Nobuo Tsuno | Turbine rotor units and method of producing the same |
GB2169058B (en) * | 1984-12-19 | 1989-01-05 | Honda Motor Co Ltd | Fitting assembly |
JPH037367Y2 (ja) * | 1985-05-31 | 1991-02-25 |
-
1985
- 1985-09-30 JP JP60219580A patent/JPS6278172A/ja active Granted
-
1986
- 1986-09-25 DE DE19863632614 patent/DE3632614A1/de active Granted
-
1989
- 1989-02-17 US US07/312,383 patent/US4984927A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63212213A (ja) * | 1987-02-27 | 1988-09-05 | Clarion Co Ltd | 同調用制御電圧発生回路 |
JPS63154701U (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-11 | ||
US4942999A (en) * | 1987-08-31 | 1990-07-24 | Ngk Insulators, Inc. | Metal-ceramic joined composite bodies and joining process therefor |
JP2007204361A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-16 | Hamilton Sundstrand Corp | シャフトアッセンブリ |
JP4625035B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2011-02-02 | ハミルトン・サンドストランド・コーポレイション | シャフトアッセンブリ |
JP2014202152A (ja) * | 2013-04-08 | 2014-10-27 | 株式会社オティックス | ターボチャージャ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4984927A (en) | 1991-01-15 |
DE3632614C2 (ja) | 1990-12-06 |
DE3632614A1 (de) | 1987-04-02 |
JPH0438715B2 (ja) | 1992-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6278172A (ja) | セラミツクと金属との接合構造 | |
JPS62104696A (ja) | 金属セラミツクス接合体およびそれを使用してなる金属セラミツクス結合体 | |
JPS62107216A (ja) | バルブシートインサート及びその製造法並びにそれを使用してなるシリンダーヘッド | |
JPH0444632B2 (ja) | ||
JPH043129Y2 (ja) | ||
JP2752768B2 (ja) | タービンロータの接合構造 | |
EP0376092B1 (en) | Ceramic turbocharger rotor | |
US4959258A (en) | Joined metal-ceramic assembly method of preparing the same | |
JPH0444631B2 (ja) | ||
US6131797A (en) | Method for joining ceramic to metal | |
JPS61127674A (ja) | セラミツクスと金属との接合構造 | |
JPS6191073A (ja) | セラミツク軸と金属軸の接合構造 | |
JPH0220189Y2 (ja) | ||
JPH0350241Y2 (ja) | ||
JPH0351321Y2 (ja) | ||
JPH0454196Y2 (ja) | ||
JPS6278402A (ja) | セラミツクタ−ボロ−タ | |
JPH052585Y2 (ja) | ||
JPH0516192Y2 (ja) | ||
JPH0322489Y2 (ja) | ||
JP2630490B2 (ja) | セラミックと金属との結合体 | |
JP3153872B2 (ja) | 金属−窒化物系セラミックスの接合構造 | |
JPH0829991B2 (ja) | セラミックス・金属結合体の製造方法 | |
JPH061701U (ja) | 金属製回転軸とセラミック製回転体との接合構造 | |
JPH0431772B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |