[go: up one dir, main page]

JPS6271947A - ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Info

Publication number
JPS6271947A
JPS6271947A JP21331285A JP21331285A JPS6271947A JP S6271947 A JPS6271947 A JP S6271947A JP 21331285 A JP21331285 A JP 21331285A JP 21331285 A JP21331285 A JP 21331285A JP S6271947 A JPS6271947 A JP S6271947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
crystal
silver
chloride
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21331285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0766156B2 (ja
Inventor
Kenji Kagami
鏡 健治
Kenichi Nishio
健一 西尾
Noriyuki Tamura
典之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORIENTAL SHASHIN KOGYO KK
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Original Assignee
ORIENTAL SHASHIN KOGYO KK
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORIENTAL SHASHIN KOGYO KK, Oriental Photo Industrial Co Ltd filed Critical ORIENTAL SHASHIN KOGYO KK
Priority to JP60213312A priority Critical patent/JPH0766156B2/ja
Publication of JPS6271947A publication Critical patent/JPS6271947A/ja
Publication of JPH0766156B2 publication Critical patent/JPH0766156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/06Additive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の製造方法に関し、
特に紫外線をカットした明室で取扱い可能なハロゲン化
銀写真感光材料の¥J造方法に関する。
[従来技術1 印刷用製版工程において使用されるハロゲン化銀写真感
光材料は、硬調な階調が必要であり、通常、塩化銀含有
率が70 tル%以−[の八[Iゲン化銀からなってい
る。
近年、この分野において、比較的低い感度の感光材料を
使用する田着露光玉程〈いわゆる返し工程)等を、明る
い部11 T−行うことのできるハロゲン化銀写真感光
材料(明室用ハロゲン化銀写真感光材料)が開発されて
きている。
この明室用ハロゲン化銀写真感光材料は、紫外線をカッ
トした明室で取扱が可能であり、プリンター光源に対し
て感度をイ1し、かつ硬調で高い最大濃度を持つこと等
の特性が要求される。
この明室用ハロゲン化銀写真感光材料は、すでに数多く
知られている。
例えば、特開昭56−125734@公報には、少なく
とも90モル%の塩化銀を含むハロゲン化銀1tルに対
し、10〜10−5モルのロジウム塩を含む超低感度ハ
ロゲン化銀乳剤が記載されている。特開昭59−142
540号公報には、少なくとも80モル%の塩化銀を含
む化学熟成を行わないハロゲン化銀乳剤で、ポーラログ
ラフの陽極電位と陰極電位との和が正である有機減感剤
を含む、ハロゲン化銀写真乳剤が記載されている。特開
昭59−193447号公報には、塩化銀含有率が50
モル%以上のハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀乳
剤層の上に、乳剤層の可視光に対する感光性を減少させ
る染料を含有する籾水性コロイド層を設けた明室用ハロ
ゲン化銀写真感光材料が記載されている。上記のハロゲ
ン化銀乳剤は、ネガ型のハロゲン化銀写真感光材料で、
特開昭59−142540号公報及び特開昭59−19
34−47号公報に記載されているハロゲン化銀写真感
光材料は化学増感されていない。しかしながら、これら
のハロゲン化銀写真感光材料は、上記の特性を充分満足
したものではない。
又、特開昭58−176635号公報には、可溶性ロジ
ウム塩又は可溶性イリジウム塩でドープされ、還元剤で
かぶらされたアンモニア性ハロゲン化銀乳剤層を有する
直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料が記載されている
。しかし、この写真感光材料は、直接ポジ用であって、
ネガ型ではない。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、紫外線をカットした明室での取扱が可
能な、ネガをハロゲン化銀写F!感光材料を提供するこ
とである。
[問題点を解決する手段] 本発明のかかる目的は、ハロゲン化銀乳剤層に有機減感
剤を含むハロゲン化銀写真感光材料の製造方法にa3い
て、該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀が70モル%
以上の塩化銀からなり、実質的に立方体結晶でかつ単分
散であり、還元剤により熟成されていることにより達成
された。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
の70モル%以上が塩化銀からなる塩化銀、塩臭化銀、
温良沃化銀であり、特に90モル%以上が塩化銀からな
ることが好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、実質的に立方
体結晶であり、かつ単分散であることが好ましい。この
ハロゲン化銀粒子が、実質的に立方体結晶でかつ単分散
であるということは、結晶表面がずべて[1001面で
ある完全立方体結晶から、[100]面が70%以上、
好ましくは80%以上を占め、他が[111]面である
14面体結晶を含み、かつハロゲン化銀粒子のff1l
i、又は数に関して全体の80%、好ましくは90%を
占める粒子の直径が、平均粒子径の±40%以内にある
ハロゲン化銀結晶よりなることである。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子径は、0.5μ以下がよく
、特に0.3μ以下が好ましい。平均粒子サイズを求め
る方法の詳細については、ミース(C,E、Mees)
 とジx−ムス(T。
H,James)著のザ・セオリー・オプ・ザ・フォト
グラフィック・プロセス(THE THEORYOF 
TIIE PIIOrOGRAPIIICPROCES
S ) 、第3版、36〜43頁、1966年、マクミ
ラン (HACMILLAN )社Fljに記載されている。
本発明に使用される実質的に立方体でかつ単分散のハロ
ゲン化銀乳剤は、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を同時
に混合し、ハロゲン化銀の形成される液層中のpAQを
一定に保つ、いわゆるコンl−ロールド・ダブルジェッ
トr人により作成することができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、明室での感度を低下させ
、紫外線の感度を高めるために水溶性ロジウム塩、例え
ば、ロジウムクロライド。
ロジウムトリク0ライド、ロジウムアンモニウムクロラ
イド等を用いることが好ましい。更にこれらの錯塩を用
いることもできる。上記のロジウム塩の添加時期は、乳
剤製迄時の第1熟成前が好ましく、特に粒子形成中に添
加されるのが好ましい。ぞの添加聞は、銀1モル当たり
10〜10−8モルが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、還元剤により熟成される
。用いられる還元剤としては、アルデヒド化合物(例え
ば、ホルマリン)、ヒドラジン、チオ尿素ジオキ(ナイ
ド等の有機アミン化合物、塩化第−錫等の照機化合物、
又はアミンボラン等をあげることができる。これらの具
体例は、米国特許第2563785号、同第25889
8υL同第2983609号、同第3227552号、
同第4030925号各明細漏及び特開昭47−967
7号公報、同53−20318号公報に記載されている
以下に好ましい還元剤の具体例を示す。
r−1,ヒドラジン・5A!i!塩 ■−2,チオ尿素ジオキサイド I−3,N−(p−t−リル)−N′−ホルミルヒドラ
ジン 丁−4,1−フェニル−3−(4−ホルミルヒドラジノ
フェニル ■−5.1−(β−ホルミルエチル チル−ベンゾチアゾリウム・ブロマイ ド 使用される17元剤の吊は、ハ[1ゲン化銀1F:ルに
対し、10 〜10 モル、特に 5×10 〜10 Uニルの範囲が好ましい。この品よ
りも多いとカブリを生じやすく、少ないと紫外線をカッ
トした明室での安定性が低下する。
ハロゲン化銀を還元剤で熟成する時のpl−1は、8、
0〜9.5が好ましく、特に8.5〜9、0が好ましい
。この範囲以外では、紫外線をカッ1〜した明室での安
定性が低1ニジ、再現性が低下する。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、通常のハロゲン化銀
写真乳剤で行なわれる金11感、硫黄増感は行なわない
1,本発明のハロゲン化銀写真乳剤では、金11感は菖
しく乳剤の安定性を悪くし、特にカブリを発生しやすい
ので好ましくない。又、硫黄増感は可視光に対する感度
を上げることから好ましくない。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、有機減感剤又は4′i機
減感色素を含有する。用いられる化合物は、イギリス特
許第723019号、米国特許第2541472’@各
明細書、特開昭47−3285号公報、特公昭40−2
6751@公報等に記載されている。
以下に好ましい減感剤の具体例を示す。
■−1.ピナクリプトール・イエロー n−2.4−メチル−3−(m−ニトロフェニル)−チ
アゾリジン−2−チオン I[−3.1−p−ニトロフェニル−5−メルカプトチ
lーラゾール I[4.2−メルカプト−6ーニト〔1ベンゾチアゾー
ル II−5.2−メルカプト−6−二トロベンズイミダゾ
ール II−6.5−二トロペンゾトリアゾール■ー7.フェ
ノサフラニン II−8.5− (m−ニトロベンジリデン)−ローダ
ニン 11機減感剤の使用量は、ハロゲン化銀11ニル当たり
10−2〜10−5モルの範囲が好ましい。
添加時期もよ、還元剤による熟成の後に添加される。
本弁明に用いられるハロゲン化銀の結合剤又は保護コロ
イドとしては、ゼラチンを用いるのが右利であるが、そ
れ以外のピラチン、例えば、ゼラチン講導体を用いるこ
とができる。
ピラチンとしては、石灰灰理12 −y ’f−ンの他
、酸処理ゼラチンを用いてらJ、く、ゼラチンリロボ’
t)解1カ、ピラブン酵素分解物を用いろことしできる
。ぜ5f−ン誘導体としては、例えば、米国特ム′F第
2 6 1 4 9 2 8 ’;’y明細よ及び特開
昭465 1 B 2 ’:公報に!己小又されている
、ぜラヂンと、酸無水物、イソシアネート、活性ハ[]
グンをイiする化合物との反応生成物をあげることがで
きろ。このゼラチンとの反応に用いられろ酸無水物とし
ては、例えば、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水安
息fTFl11、無水醋酸、無水]ハク酸等が含まれ、
イソシアネート化合物としては、例えば、フェニルイソ
シアネート、pーブ[l:Iモフエニルイソシン7ネー
ト、p−り〔][]ノェニルイソシアネート、p−t−
リルイソシアネート、p−ニトロフェニルイソシアネー
ト、ナフチルイソシアネート等をあげることができる。
活性ハロゲンを有する化合物としては、例えば、ベンゼ
ンスルホニルクロライド、p−メトキシベンゼンスルホ
ニルクロライド、p−ブロモベンゼンスルホニルウ0ラ
イド、o−トルエンスルホニルクロライド、m−ニトロ
ベンゼンスルホニルクロライド、ナフタレン−β−スル
ホニルクロライド、m−カルボキシベンゼンスルホニル
クロライド ゼンスルホニルクロライド、エチルクOOカーボネート
、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシsートリアジン・
ナトリウム塩等をあげることができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、沈澱形成後あるいは
物理熟成後に通常可溶性塩類を除去するが、そのための
手段としては、ゼラチンをゲル化させて行うノーデル水
洗法、多価アニオンより成る無機塩類(例えば、硫酸ナ
トリウム)、ア二4ン性W面活性剤、アニオン性ポリマ
ー(例えば、ポリスチレンスルホン酸)、ゼラチン誘導
体(脂II/ibχアシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチン等)を利用し
た沈降法(フローキュレーション)を用いても良い。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、カブリ防止剤(ベン
ゾ1ヘリアゾール、2−メルカブトペンズイミグゾール
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等)、フ
ィルター染料、イ1ぼ又は無機硬膜剤(りOムみょうば
ん、ホルムアルデヒド、グリオギザール,2.4ージク
ロル−6−ヒドロキシ−s−t−リアジン・ナトリウム
塩等)、界面活性剤、水不溶性又は難溶性の合成ポリマ
ーラテックス等を含むことができる。
本発明に用いられる支持体としては、例えば、セルロー
スアセテートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプ
ロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、バライタ紙
、ポリエチレン等の樹脂によって被覆された紙、合成紙
等を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真処理には、公
知の方法を用いることができ、処理液には公知のものを
用いることができる。処理温度は、通常、18〜45℃
の範囲である。現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼ
ン類(例えば、ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類
(例えば、1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノ
フェノール類(例えば、N−メチル−3−アミンフェノ
ール)等を用いることができる。
現像液には、この他に公知の保恒剤、アルカリ剤、p 
H 緩i剤,hブリ防止剤等を含み、更に溶解助剤、色
調剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、
硬膜剤、粘性fl ’j剤等を含んでもよい。
定着液としては、公知の組成のものを用いることができ
る。定着剤としては、チオ硫M塩、チオシアン酸塩の他
、定着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物を
用いることができる。定着液には、硬膜剤として水溶性
アルミニウム化合物を含んでもよい。
[発明の効果コ 本発明により製造されたハロゲン化銀写真感光材料は、
可視光に対Jる感度が低いので、紫外線をカットした明
室下で取扱うことができる。
[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
実施例1 40℃に保ったゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液(1
七ル%水溶液)と塩化す1−リウム水溶液(1.2%モ
ル水溶液)を、撹拌下、同時混合により20分間で加え
、平均粒子径0.25μの中分散立方体の塩化銀“2L
剤を調製した。
この乳剤に、無水フタル酸を加えてゼラチンをフタル化
し、クエン酸を加えてpt+をゼラチンの等電点まで丁
げて凝集沈降し、可溶性の塩類を除去した。その後、ハ
ロゲン化銀1 ’Eル当たり60gのイナートゼラチン
を加えて、p日を炭酸カリウムで6.0に調節して、4
0℃、30分間予備分散した。これを2等分して、一つ
を更に40’Cで40〜90分間熟成した。この乳剤に
、ピナクリブ1−−ル・イ10−をハロゲン化1n1+
ニルにス−I L 200■(5,4X10−4モル)
加え、40’Cl2O分で吸若させた後、更に、安定剤
として6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7
−テトラ音アインデン、界面活性剤としてサポニン、硬
膜剤としてホルマリンを加え、フィルムベース上にIH
laが1平方メー1−ル当たり4.0gとなるように塗
布、乾燥して、比較試料1〜6を作成した。一方、比較
試料の40℃、40〜90分間熟成する代りに、塩化銀
1[ルにス・1し、塩化ナトリウム10%水溶液25d
、塩化銅0.2%水溶液3.4厩、炭酸カリウム5%水
溶液17dを加え、DHを8.8に合せ、ヒドラジン・
硫酸塩1%水溶液3.4m (2,6x 10  モル
)を加え、40℃、40〜90分間熟成し、他は比較試
料と同様にして本発明の試料7〜12を作成した。
この試料を濃度差0.1のウェッジ(デュポン社製、A
−64013)と1ね合せ、明至プリンター(人[」水
スクリーン製造1勾製、F3−617− FM−GM)
 t−露光して、下記の現像液を用い38℃、30秒現
像し、定着、水洗、乾燥処理した。更に、比較試料及び
本発明の試料を、紫外線をカットした白色蛍光灯40W
の直下1.5m、200ルツクスで60分照割し、同様
に現像処理しカブリ濃度を測定した。以上の結果を表−
1に示す(実施例2.3も同様にi+J視光にJ、るカ
ブリを測定した)。
現像液 臭化カリウム          2.03水酸化カリ
ウム          20g炭酸カリウム    
       35gti硫酸カリウム       
   8(1?ハイドロキノン          2
0gトリエヂレングリコール      30g・七す
エチレングリコール     2.0U4−ニトロイン
グゾール     0.1!J水を1叫え−(INとす
る(oH=11.7)。
結果を表−1に示す。なお、感度は、比較試料の熟成時
間40分の感度を100とした相対感度で示した〈実施
例2.3も同様に示した)。
又、コントラストは、I’:lin +Q、 5及びD
min+1.5の、I1度に位置する2点間の1S性曲
線の勾配を示す。
表−1 表−1の結果より、本発明の試料は比較の試料に比べ、
著しく減感していることがわかる。
又、比較試料は、可視光に感光性を持つので、紫外線を
カットした蛍光灯により著しい力7りを生fる。一方、
本発明の試料は、可視光に対する感光性が低いので、紫
外線をカットした蛍光灯によるカブリをほとんど生ずる
ことがなく、紫外線をカットした明室で取扱うことがで
きる。
実施例2 熟成時間を60分とし、減感剤を代えた以外は、実施例
1と同様に比較試料13〜18及び本発明の試料19〜
24を作成し、露光、現像処理を行い、表−2に示す結
果を得た。
表−2の結果より、本発明の試料は効果的に減感し、紫
外線をカットした蛍光灯によりカプリをほとんど生じて
いないことがわかる。
実施例3 40℃に保ったゼラチン水溶液中に、61111!を根
本溶液(1モル%水溶液)と、塩化Oジウム=5 (4X10  モル)及び塩化ナトリウム(水溶液とし
て1.15モル%水溶液)を含む水溶液を、撹拌下20
分で同時混合し、平均粒子径0.25μの単分散立方体
の塩化銀乳剤を調製した。この乳剤に無水フタル酸を加
えゼラチンを7タル化し、クエン酸を加えてDHをゼラ
チンの等電点まで下げて凝集沈澱し、可溶性の塩類を除
去した。その後、ハロゲン化銀1モル当たり60SFの
イナートゼラチンを加え、40℃、30分熟成した。次
いで、減感剤、安定剤として6−メチル−4−ヒドロキ
シ−1,3,3a。
7−テ]・ラザインデン、1−7エニルー5〜メルカプ
トテトラゾール、界面活性剤としてサポニン、硬膜剤と
してホルマリンを加え、ポリエステルフィルムベース上
にlff1が1平方メートル当たり4.03となるよう
に塗布、乾燥して、比較試料25〜30を作成した。
比較試料の40℃、30分熟成の代りに、実施例1と同
様に、塩化銀1モルに対しヒドラジン・硫酸11%水溶
液3.4d、塩化ナトリウム、塩化銅、炭酸カリウムを
加え、30分熟成し、本発明の試料31〜36を作成し
た。実施例1と同様に露光、現像処理を(1い、表−3
の結果を得た。
表−3の結果より、比較試料は紫外線を力・ノドした蛍
光灯によりカブリを生ずるが、本発明の試料は紫外線を
カッi〜した蛍光灯に上りカブリをほとんど生じないこ
とがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀乳剤層に有機減感剤を含むハロゲン
    化銀写真感光材料の製造方法において、該ハロゲン化銀
    乳剤層のハロゲン化銀が、70モル%以上の塩化銀から
    なり、実質的に立方体結晶でかつ単分散であり、還元剤
    により熟成されていることを特徴とするネガ型ハロゲン
    化銀写真感光材料の製造方法。
  2. (2)ハロゲン化銀が、銀1モル当たり10^−^5〜
    10^−^8モルの水溶性ロジウム塩を含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のネガ型ハロゲン化銀
    写真感光材料の製造方法。
JP60213312A 1985-09-26 1985-09-26 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 Expired - Lifetime JPH0766156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60213312A JPH0766156B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60213312A JPH0766156B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6271947A true JPS6271947A (ja) 1987-04-02
JPH0766156B2 JPH0766156B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=16637052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60213312A Expired - Lifetime JPH0766156B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766156B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364039A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
EP0302528A2 (en) * 1987-08-07 1989-02-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for producing a silver halide photographic material
JPH0212145A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02264935A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5244782A (en) * 1987-08-07 1993-09-14 Fuji Photo Film Co. Ltd. Process for producing silver halide photographic emulsion

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782831A (en) * 1980-11-11 1982-05-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic silver halide emulsion
JPS5849938A (ja) * 1981-08-07 1983-03-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS58125612A (ja) * 1982-01-14 1983-07-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS60162246A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782831A (en) * 1980-11-11 1982-05-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic silver halide emulsion
JPS5849938A (ja) * 1981-08-07 1983-03-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS58125612A (ja) * 1982-01-14 1983-07-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS60162246A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364039A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
EP0302528A2 (en) * 1987-08-07 1989-02-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for producing a silver halide photographic material
US5244782A (en) * 1987-08-07 1993-09-14 Fuji Photo Film Co. Ltd. Process for producing silver halide photographic emulsion
JPH0212145A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02264935A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0766156B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61103149A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US4555482A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0259968B2 (ja)
US4078937A (en) Process for sensitizing a fine grain silver halide photographic emulsion
JPS6271947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2828229B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀乳剤
JPS61245152A (ja) 半導体レ−ザ用ハロゲン化銀感光材料
JPS63282730A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59121039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3859093A (en) Fogged, direct positive emulsion containing composite silver halide grains protected with silver halide layer and the use thereof in reversal process
JPS63115159A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH052133B2 (ja)
JPS58215647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0358165A2 (en) Method of developing a silver halide photographic material
JPH06102608A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH053573B2 (ja)
JP2925353B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH04358143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6046415B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH021835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61172141A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0268543A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07191425A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59201053A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0464060B2 (ja)