JPH0766156B2 - ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法Info
- Publication number
- JPH0766156B2 JPH0766156B2 JP60213312A JP21331285A JPH0766156B2 JP H0766156 B2 JPH0766156 B2 JP H0766156B2 JP 60213312 A JP60213312 A JP 60213312A JP 21331285 A JP21331285 A JP 21331285A JP H0766156 B2 JPH0766156 B2 JP H0766156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- sensitive material
- mol
- silver
- halide photographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- -1 silver halide Chemical class 0.000 title claims description 72
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims description 65
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims description 65
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 28
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 claims description 13
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 13
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 9
- 229940090898 Desensitizer Drugs 0.000 claims description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 150000003283 rhodium Chemical class 0.000 claims description 5
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 24
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 24
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 24
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 24
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 23
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 4
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 4
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- SONJTKJMTWTJCT-UHFFFAOYSA-K rhodium(iii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Rh+3] SONJTKJMTWTJCT-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GGZHVNZHFYCSEV-UHFFFAOYSA-N 1-Phenyl-5-mercaptotetrazole Chemical compound SC1=NN=NN1C1=CC=CC=C1 GGZHVNZHFYCSEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYYXDZDBXNUPOG-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrahydro-1,3-benzothiazole-2,6-diamine;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C1C(N)CCC2=C1SC(N)=N2 RYYXDZDBXNUPOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 4-toluenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZXQHSPWBYMLHLB-BXTVWIJMSA-M 6-ethoxy-1-methyl-2-[(e)-2-(3-nitrophenyl)ethenyl]quinolin-1-ium;methyl sulfate Chemical compound COS([O-])(=O)=O.C1=CC2=CC(OCC)=CC=C2[N+](C)=C1\C=C\C1=CC=CC([N+]([O-])=O)=C1 ZXQHSPWBYMLHLB-BXTVWIJMSA-M 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000001397 quillaja saponaria molina bark Substances 0.000 description 2
- 229930182490 saponin Natural products 0.000 description 2
- 150000007949 saponins Chemical class 0.000 description 2
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydrobenzimidazole-2-thione Chemical compound C1=CC=C2NC(S)=NC2=C1 YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZQIJQFTRGDODI-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-isocyanatobenzene Chemical compound BrC1=CC=C(N=C=O)C=C1 CZQIJQFTRGDODI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ADAKRBAJFHTIEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-isocyanatobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ADAKRBAJFHTIEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFNKTLQTQSALEJ-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-4-nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C(N=C=O)C=C1 GFNKTLQTQSALEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDQNKCYCTYYMAA-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanatonaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1 BDQNKCYCTYYMAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOGFHTGYPKWWRX-UHFFFAOYSA-N 2,2,6,6-tetramethyloxan-4-one Chemical compound CC1(C)CC(=O)CC(C)(C)O1 NOGFHTGYPKWWRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXCGIKGRPLMUDF-UHFFFAOYSA-N 2,6-dichloro-1h-1,3,5-triazin-4-one;sodium Chemical compound [Na].OC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 AXCGIKGRPLMUDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLUCSIRMFOLXFF-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-methylbenzenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=C(N)C(S(Cl)(=O)=O)=C1 ZLUCSIRMFOLXFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLLOEOPUXBJSOW-UHFFFAOYSA-N 3-(methylamino)phenol Chemical compound CNC1=CC=CC(O)=C1 KLLOEOPUXBJSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMRKXSDOAFUINK-UHFFFAOYSA-N 3-chlorosulfonylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(S(Cl)(=O)=O)=C1 LMRKXSDOAFUINK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWWNNNAOGWPTQY-UHFFFAOYSA-N 3-nitrobenzenesulfonyl chloride Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC(S(Cl)(=O)=O)=C1 MWWNNNAOGWPTQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMMHZIBWCXYAAH-UHFFFAOYSA-N 4-bromobenzenesulfonyl chloride Chemical compound ClS(=O)(=O)C1=CC=C(Br)C=C1 KMMHZIBWCXYAAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DTJVECUKADWGMO-UHFFFAOYSA-N 4-methoxybenzenesulfonyl chloride Chemical compound COC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 DTJVECUKADWGMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNGJAGYKUNGGDM-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-3-(3-nitrophenyl)-1,3-thiazolidine-2-thione Chemical compound CC1CSC(=S)N1C1=CC=CC([N+]([O-])=O)=C1 CNGJAGYKUNGGDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBTVZVUYPVQEIF-UHFFFAOYSA-N 4-nitro-1h-indazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC2=C1C=NN2 WBTVZVUYPVQEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGYGFNQQGAQEON-UHFFFAOYSA-N 4-tolyl isocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 MGYGFNQQGAQEON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPXQSGWOGQPLQO-UHFFFAOYSA-N 5-nitro-1,3-dihydrobenzimidazole-2-thione Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C2N=C(S)NC2=C1 YPXQSGWOGQPLQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOCDQWRMYHJTMY-UHFFFAOYSA-N 5-nitro-2h-benzotriazole Chemical compound C1=C([N+](=O)[O-])C=CC2=NNN=C21 AOCDQWRMYHJTMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPOZGXKWWKLJDK-UHFFFAOYSA-N 6-nitro-3h-1,3-benzothiazole-2-thione Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C2NC(=S)SC2=C1 QPOZGXKWWKLJDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 101150006989 NDEL1 gene Proteins 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910021604 Rhodium(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVJORGWKNPGCDW-UHFFFAOYSA-N aminoboron Chemical compound N[B] TVJORGWKNPGCDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- CSKNSYBAZOQPLR-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonyl chloride Chemical compound ClS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 CSKNSYBAZOQPLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- ZUIVNYGZFPOXFW-UHFFFAOYSA-N chembl1717603 Chemical compound N1=C(C)C=C(O)N2N=CN=C21 ZUIVNYGZFPOXFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- OIDPCXKPHYRNKH-UHFFFAOYSA-J chrome alum Chemical compound [K]OS(=O)(=O)O[Cr]1OS(=O)(=O)O1 OIDPCXKPHYRNKH-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 1
- 239000003975 dentin desensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 150000005205 dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N ethyl chloroformate Chemical compound CCOC(Cl)=O RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002431 foraging effect Effects 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002503 iridium Chemical class 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- DDPJROKUKMXGPW-UHFFFAOYSA-N n-(4-methylanilino)formamide Chemical compound CC1=CC=C(NNC=O)C=C1 DDPJROKUKMXGPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002898 organic sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000006174 pH buffer Substances 0.000 description 1
- CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N phenidone Chemical compound N1C(=O)CCN1C1=CC=CC=C1 CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGTNSSLYPYDJGL-UHFFFAOYSA-N phenyl isocyanate Chemical compound O=C=NC1=CC=CC=C1 DGTNSSLYPYDJGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L potassium sulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])=O BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019252 potassium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N pyrazolidin-3-one Chemical class O=C1CCNN1 NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- SOUHUMACVWVDME-UHFFFAOYSA-N safranin O Chemical compound [Cl-].C12=CC(N)=CC=C2N=C2C=CC(N)=CC2=[N+]1C1=CC=CC=C1 SOUHUMACVWVDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- SYWDUFAVIVYDMX-UHFFFAOYSA-M sodium;4,6-dichloro-1,3,5-triazin-2-olate Chemical compound [Na+].[O-]C1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 SYWDUFAVIVYDMX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical compound ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003567 thiocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 150000004764 thiosulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
- G03C2001/0357—Monodisperse emulsion
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C2200/00—Details
- G03C2200/06—Additive
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の製造方法に関し、
特に紫外線をカットした明室で取扱い可能なハロゲン化
銀写真感光材料の製造方法に関する。
特に紫外線をカットした明室で取扱い可能なハロゲン化
銀写真感光材料の製造方法に関する。
[従来技術] 印刷用製版工程において使用されるハロゲン化銀写真感
光材料は、硬調な階調が必要であり、通常、塩化銀含有
率が70モル%以上のハロゲン化銀からなっている。
光材料は、硬調な階調が必要であり、通常、塩化銀含有
率が70モル%以上のハロゲン化銀からなっている。
近年、この分野において、比較的低い感度の感光材料を
使用する密着露光工程(いわゆる返し工程)等を、明る
い部屋で行うことのできるハロゲン化銀写真感光材料
(明室用ハロゲン化銀写真感光材料)が開発されてきて
いる。
使用する密着露光工程(いわゆる返し工程)等を、明る
い部屋で行うことのできるハロゲン化銀写真感光材料
(明室用ハロゲン化銀写真感光材料)が開発されてきて
いる。
この明室用ハロゲン化銀写真感光材料は、紫外線をカッ
トした明室で取扱が可能であり、プリンター光源に対し
て感度を有し、かつ硬調で高い最大濃度を持つこと等の
特性が要求される。
トした明室で取扱が可能であり、プリンター光源に対し
て感度を有し、かつ硬調で高い最大濃度を持つこと等の
特性が要求される。
この明室用ハロゲン化銀写真感光材料は、すでに数多く
知られている。
知られている。
例えば、特開昭56−125734号公報には、少なくとも90モ
ル%の塩化銀を含むハロゲン化銀1モルに対し、10-3〜
10-5モルのロジウム塩を含む超低感度ハロゲン化銀乳剤
が記載されている。特開昭59−142540号公報には、少な
くとも80モル%の塩化銀を含む化学熟成を行わないハロ
ゲン化銀乳剤で、ポーラログラフの陽極電位と陰極電位
との和が正である有機減感剤を含む、ハロゲン化銀写真
乳剤が記載されている。特開昭59−193447号公報には、
塩化銀含有率が50モル%以上のハロゲン化銀粒子からな
るハロゲン化銀乳剤層の上に、乳剤層の可視光に対する
感光性を減少させる染料を含有する親水性コロイド層を
設けた明室用ハロゲン化銀写真感光材料が記載されてい
る。上記のハロゲン化銀乳剤は、ネガ型のハロゲン化銀
写真感光材料で、特開昭59−142540号公報及び特開昭59
−193447号公報に記載されているハロゲン化銀写真感光
材料は化学増感されていない。しかしながら、これらの
ハロゲン化銀写真感光材料は、上記の特性を充分満足し
たものではない。
ル%の塩化銀を含むハロゲン化銀1モルに対し、10-3〜
10-5モルのロジウム塩を含む超低感度ハロゲン化銀乳剤
が記載されている。特開昭59−142540号公報には、少な
くとも80モル%の塩化銀を含む化学熟成を行わないハロ
ゲン化銀乳剤で、ポーラログラフの陽極電位と陰極電位
との和が正である有機減感剤を含む、ハロゲン化銀写真
乳剤が記載されている。特開昭59−193447号公報には、
塩化銀含有率が50モル%以上のハロゲン化銀粒子からな
るハロゲン化銀乳剤層の上に、乳剤層の可視光に対する
感光性を減少させる染料を含有する親水性コロイド層を
設けた明室用ハロゲン化銀写真感光材料が記載されてい
る。上記のハロゲン化銀乳剤は、ネガ型のハロゲン化銀
写真感光材料で、特開昭59−142540号公報及び特開昭59
−193447号公報に記載されているハロゲン化銀写真感光
材料は化学増感されていない。しかしながら、これらの
ハロゲン化銀写真感光材料は、上記の特性を充分満足し
たものではない。
又、特開昭58−176635号公報には、可溶性ロジウム塩又
は可溶性イリジウム塩でドープされ、還元剤でかぶらさ
れたアンモニア性ハロゲン化銀乳剤層を有する直接ポジ
用ハロゲン化銀写真感光材料が記載されている。しか
し、この写真感光材料は、直接ポジ用であって、ネガ型
ではない。
は可溶性イリジウム塩でドープされ、還元剤でかぶらさ
れたアンモニア性ハロゲン化銀乳剤層を有する直接ポジ
用ハロゲン化銀写真感光材料が記載されている。しか
し、この写真感光材料は、直接ポジ用であって、ネガ型
ではない。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、紫外線をカットした明室での取扱が可
能な、ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
である。
能な、ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
である。
[問題点を解決する手段] 本発明のかかる目的は、ハロゲン化銀乳剤層に有機減感
剤を含むハロゲン化銀写真感光材料の製造方法におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀が70モル%以
上の塩化銀からなり、実質的に立方体結晶でかつ単分散
であり、還元剤により熟成されていることにより達成さ
れた。
剤を含むハロゲン化銀写真感光材料の製造方法におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀が70モル%以
上の塩化銀からなり、実質的に立方体結晶でかつ単分散
であり、還元剤により熟成されていることにより達成さ
れた。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
の70モル%以上が塩化銀からなる塩化銀、塩臭化銀、塩
臭沃化銀であり、特に90モル%以上が塩化銀からなるこ
とが好ましい。
の70モル%以上が塩化銀からなる塩化銀、塩臭化銀、塩
臭沃化銀であり、特に90モル%以上が塩化銀からなるこ
とが好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、実質的に立方
体結晶であり、かつ単分散であることが好ましい。この
ハロゲン化銀粒子が、実質的に立方体結晶でかつ単分散
であるということは、結晶表面がすべて[100]面であ
る完全立方体結晶から、[100]面が70%以上、好まし
くは80%以上を占め、他が[111]面である14面体結晶
を含み、かつハロゲン化銀粒子の重量、又は数に関して
全体の80%、好ましくは90%を占める粒子の直径が、平
均粒子径の±40%以内にあるハロゲン化銀結晶よりなる
ことである。
体結晶であり、かつ単分散であることが好ましい。この
ハロゲン化銀粒子が、実質的に立方体結晶でかつ単分散
であるということは、結晶表面がすべて[100]面であ
る完全立方体結晶から、[100]面が70%以上、好まし
くは80%以上を占め、他が[111]面である14面体結晶
を含み、かつハロゲン化銀粒子の重量、又は数に関して
全体の80%、好ましくは90%を占める粒子の直径が、平
均粒子径の±40%以内にあるハロゲン化銀結晶よりなる
ことである。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子径は、0.5μ以下がよく、
特に0.3μ以下が好ましい。平均粒子サイズを求める方
法の詳細については、ミース(C.E.Mees)とジェームス
(T.H.James)著のザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグ
ラフィック・プロセス(THE THEORY OF THE PHOTOGRAPH
IC PROCESS)、第3版、36〜43頁、1966年、マクミラン
(MACMILLAN)社刊に記載されている。
特に0.3μ以下が好ましい。平均粒子サイズを求める方
法の詳細については、ミース(C.E.Mees)とジェームス
(T.H.James)著のザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグ
ラフィック・プロセス(THE THEORY OF THE PHOTOGRAPH
IC PROCESS)、第3版、36〜43頁、1966年、マクミラン
(MACMILLAN)社刊に記載されている。
本発明に使用される実質的に立方体でかつ単分散のハロ
ゲン化銀乳剤は、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を同時
に混合し、ハロゲン化銀の形成される液層中のpAgを一
定に保つ、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法
により作成することができる。
ゲン化銀乳剤は、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を同時
に混合し、ハロゲン化銀の形成される液層中のpAgを一
定に保つ、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法
により作成することができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、明室での感度を低下さ
せ、紫外線の感度を高めるために水溶性ロジウム塩、例
えば、ロジウムクロライド、ロジウムトリクロライド、
ロジウムアンモニウムクロライド等を用いることが好ま
しい。更にこれらの錯塩を用いることもできる。上記の
ロジウム塩の添加時期は、乳剤製造時の第1熟成前が好
ましく、特に粒子形成中に添加されるのが好ましい。そ
の添加量は、銀1モル当たり10-5〜10-8モルが好まし
い。
せ、紫外線の感度を高めるために水溶性ロジウム塩、例
えば、ロジウムクロライド、ロジウムトリクロライド、
ロジウムアンモニウムクロライド等を用いることが好ま
しい。更にこれらの錯塩を用いることもできる。上記の
ロジウム塩の添加時期は、乳剤製造時の第1熟成前が好
ましく、特に粒子形成中に添加されるのが好ましい。そ
の添加量は、銀1モル当たり10-5〜10-8モルが好まし
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、還元剤により熟成され
る。用いられる還元剤としては、アルデヒド化合物(例
えば、ホルマリン)、ヒドラジン、チオ尿素ジオキサイ
ド等の有機アミン化合物、塩化第一錫等の無機化合物、
又はアミノボラン等をあげることができる。これらの具
体例は、米国特許第2563785号、同第2588982号、同第29
83609号、同第3227552号、同第4030925号各明細書及び
特開昭47−9677号公報、同53−20318号公報に記載され
ている。
る。用いられる還元剤としては、アルデヒド化合物(例
えば、ホルマリン)、ヒドラジン、チオ尿素ジオキサイ
ド等の有機アミン化合物、塩化第一錫等の無機化合物、
又はアミノボラン等をあげることができる。これらの具
体例は、米国特許第2563785号、同第2588982号、同第29
83609号、同第3227552号、同第4030925号各明細書及び
特開昭47−9677号公報、同53−20318号公報に記載され
ている。
以下に好ましい還元剤の具体例を示す。
I−1.ヒドラジン・硫酸塩 I−2.チオ尿素ジオキサイド I−3.N−(p−トリル)−N′−ホルミルヒドラジン I−4.1−フェニル−3−(4−ホルミルヒドラジノフ
ェニル)−チオ尿素 I−5.1−(β−ホルミルエチル)−2−メチル−ベン
ゾチアゾリウム・ブロマイド 使用される還元剤の量は、ハロゲン化銀1モルに対し、
10-4〜10-6モル、特に5×10-4〜10-5モルの範囲が好ま
しい。この量よりも多いとカブリを生じやすく、少ない
と紫外線をカットした明室での安定性が低下する。
ェニル)−チオ尿素 I−5.1−(β−ホルミルエチル)−2−メチル−ベン
ゾチアゾリウム・ブロマイド 使用される還元剤の量は、ハロゲン化銀1モルに対し、
10-4〜10-6モル、特に5×10-4〜10-5モルの範囲が好ま
しい。この量よりも多いとカブリを生じやすく、少ない
と紫外線をカットした明室での安定性が低下する。
ハロゲン化銀を還元剤で熟成する時のpHは、8.0〜9.5が
好ましく、特に8.5〜9.0が好ましい。この範囲以外で
は、紫外線をカットした明室での安定性が低下し、再現
性が低下する。
好ましく、特に8.5〜9.0が好ましい。この範囲以外で
は、紫外線をカットした明室での安定性が低下し、再現
性が低下する。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、通常のハロゲン化銀
写真乳剤で行なわれる金増感、硫黄増感は行なわない。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤では、金増感は著しく乳
剤の安定性を悪くし、特にカブリを発生しやすいので好
ましくない。又、硫黄増感は可視光に対する感度を上げ
ることから好ましくない。
写真乳剤で行なわれる金増感、硫黄増感は行なわない。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤では、金増感は著しく乳
剤の安定性を悪くし、特にカブリを発生しやすいので好
ましくない。又、硫黄増感は可視光に対する感度を上げ
ることから好ましくない。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、有機減感剤又は有機減感
色素を含有する。用いられる化合物は、イギリス特許第
723019号、米国特許第2541472号各明細書、特開昭47−3
285号公報、特公昭40−26751号公報等に記載されてい
る。
色素を含有する。用いられる化合物は、イギリス特許第
723019号、米国特許第2541472号各明細書、特開昭47−3
285号公報、特公昭40−26751号公報等に記載されてい
る。
以下に好ましい減感剤の具体例を示す。
II−1.ピナクリプトール・イエロー II−2.4−メチル−3−(m−ニトロフェニル)−チア
ゾリジン−2−チオン II−3.1−p−ニトロフェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール II−4.2−メルカプト−6−ニトロベンゾチアゾール II−5.2−メルカプト−6−ニトロベンズイミダゾール II−6.5−ニトロベンゾトリアゾール II−7.フェノサフラニン II−8.5−(m−ニトロベンジリデン)−ローダニン 有機減感剤の使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり10-2
〜10-5モルの範囲が好ましい。
ゾリジン−2−チオン II−3.1−p−ニトロフェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール II−4.2−メルカプト−6−ニトロベンゾチアゾール II−5.2−メルカプト−6−ニトロベンズイミダゾール II−6.5−ニトロベンゾトリアゾール II−7.フェノサフラニン II−8.5−(m−ニトロベンジリデン)−ローダニン 有機減感剤の使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり10-2
〜10-5モルの範囲が好ましい。
添加時期は、還元剤による熟成の後に添加される。
本発明に用いられるハロゲン化銀の結合剤又は保護コロ
イドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外のゼラチン、例えば、ゼラチン誘導体を用いるこ
とができる。
イドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外のゼラチン、例えば、ゼラチン誘導体を用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物を用いることもできる。ゼラチン誘導体として
は、例えば、米国特許第2614928号明細書及び特開昭46
−5182号公報に記載されている。ゼラチンと、酸無水
物、イソシアネート、活性ハロゲンを有する化合物との
反応生成物をあげることができる。このゼラチンとの反
応に用いられる酸無水物としては、例えば、無水マレイ
ン酸、無水フタル酸、無水安息香酸、無水酢酸、無水コ
ハク酸等が含まれ、イソシアネート化合物としては、例
えば、フェニルイソシアネート、p−ブロモフェニルイ
ソシアネート、p−クロロフェニルイソシアネート、p
−トリルイソシアネート、p−ニトロフェニルイソシア
ネート、ナフチルイソシアネート等をあげることができ
る。活性ハロゲンを有する化合物としては、例えば、ベ
ンゼンスルホニルクロライド、p−メトキシベンゼンス
ルホニルクロライド、p−ブロモベンゼンスルホニルク
ロライド、p−トルエンスルホニルクロライド、m−ニ
トロベンゼンスルホニルクロライド、ナフタレン−β−
スルホニルクロライド、m−カルボキシベンゼンスルホ
ニルクロライド、2−アミノ−5−メチルベンゼンスル
ホニルクロライド、エチルクロロカーボネート、2,4−
ジクロロ−6−ヒドロキシs−トリアジン・ナトリウム
塩等をあげることができる。
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物を用いることもできる。ゼラチン誘導体として
は、例えば、米国特許第2614928号明細書及び特開昭46
−5182号公報に記載されている。ゼラチンと、酸無水
物、イソシアネート、活性ハロゲンを有する化合物との
反応生成物をあげることができる。このゼラチンとの反
応に用いられる酸無水物としては、例えば、無水マレイ
ン酸、無水フタル酸、無水安息香酸、無水酢酸、無水コ
ハク酸等が含まれ、イソシアネート化合物としては、例
えば、フェニルイソシアネート、p−ブロモフェニルイ
ソシアネート、p−クロロフェニルイソシアネート、p
−トリルイソシアネート、p−ニトロフェニルイソシア
ネート、ナフチルイソシアネート等をあげることができ
る。活性ハロゲンを有する化合物としては、例えば、ベ
ンゼンスルホニルクロライド、p−メトキシベンゼンス
ルホニルクロライド、p−ブロモベンゼンスルホニルク
ロライド、p−トルエンスルホニルクロライド、m−ニ
トロベンゼンスルホニルクロライド、ナフタレン−β−
スルホニルクロライド、m−カルボキシベンゼンスルホ
ニルクロライド、2−アミノ−5−メチルベンゼンスル
ホニルクロライド、エチルクロロカーボネート、2,4−
ジクロロ−6−ヒドロキシs−トリアジン・ナトリウム
塩等をあげることができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、沈澱形成後あるいは
物理熟成後に通常可溶性塩類を除去するが、そのための
手段としては、ゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水
洗法、多価アニオンより成る無機塩類(例えば、硫酸ナ
トリウム)、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマ
ー(例えば、ポリスチレンスルホン酸)、ゼラチン誘導
体(脂肪族シアル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼラチ
ン、芳香族カルバモイル化ゼラチン等)を利用した沈降
法(フローキュレーション)を用いても良い。
物理熟成後に通常可溶性塩類を除去するが、そのための
手段としては、ゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水
洗法、多価アニオンより成る無機塩類(例えば、硫酸ナ
トリウム)、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマ
ー(例えば、ポリスチレンスルホン酸)、ゼラチン誘導
体(脂肪族シアル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼラチ
ン、芳香族カルバモイル化ゼラチン等)を利用した沈降
法(フローキュレーション)を用いても良い。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、カブリ防止剤(ベン
ゾトリアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等)、フィ
ルター染料、有機又は無機硬膜剤(クロムみょうばん、
ホルムアルデヒド、グリオギザール、2,4−ジクロル−
6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム塩等)、
界面活性剤、水不溶性又は難溶性の合成ポリマーラテッ
クス等を含むことができる。
ゾトリアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等)、フィ
ルター染料、有機又は無機硬膜剤(クロムみょうばん、
ホルムアルデヒド、グリオギザール、2,4−ジクロル−
6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム塩等)、
界面活性剤、水不溶性又は難溶性の合成ポリマーラテッ
クス等を含むことができる。
本発明に用いられる支持体としては、例えば、セルロー
スアセテートフイルム、ポリエチレンフイルム、ポリプ
ロピレンフイルム、ポリスチレンフイルム、バライタ
紙、ポリエチレン等の樹脂によって被覆された紙、合成
紙等を挙げることができる。
スアセテートフイルム、ポリエチレンフイルム、ポリプ
ロピレンフイルム、ポリスチレンフイルム、バライタ
紙、ポリエチレン等の樹脂によって被覆された紙、合成
紙等を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真処理には、公
知の方法を用いることができ、処理液には公知のものを
用いることができる。処理温度は、通常、18〜45℃の範
囲である。現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類
(例えば、ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例
えば、1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェ
ノール類(例えば、N−メチル−3−アミノフェノー
ル)等を用いることができる。現像液には、この他に公
知の保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤等を
含み、更に溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活性
剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤等を含ん
でもよい。
知の方法を用いることができ、処理液には公知のものを
用いることができる。処理温度は、通常、18〜45℃の範
囲である。現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類
(例えば、ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例
えば、1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェ
ノール類(例えば、N−メチル−3−アミノフェノー
ル)等を用いることができる。現像液には、この他に公
知の保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤等を
含み、更に溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活性
剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤等を含ん
でもよい。
定着液としては、公知の組成のものを用いることができ
る。定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩の
他、定着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物
を用いることができる。定着後には、硬膜剤として水溶
性アルミニウム化合物を含んでもよい。
る。定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩の
他、定着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物
を用いることができる。定着後には、硬膜剤として水溶
性アルミニウム化合物を含んでもよい。
[発明の効果] 本発明により製造されたハロゲン化銀写真感光材料は、
可視光に対する感度が低いので、紫外線をカットした明
室下で取扱うことができる。
可視光に対する感度が低いので、紫外線をカットした明
室下で取扱うことができる。
[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
実施例1 40℃に保ったゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液(1モ
ル%水溶液)と塩化ナトリウム水溶液(1.2%モル水溶
液)を、攪拌下、同時混合により20分間で加え、平均粒
子径0.25μの単分散立方体の塩化銀乳剤を調製した。こ
の乳剤に、無水フタル酸を加えてゼラチンをフタル化
し、クエン酸を加えてpHをゼラチンの等電点まで下げて
凝集沈降し、可溶性の塩類を除去した。その後、ハロゲ
ン化銀1モル当たり60gのイナートゼラチンを加えて、p
Hを炭酸カリウムで6.0に調節して、40℃、30分間予備分
散した。これを2等分して、一つを更に40℃で40〜90分
間熟成した。この乳剤に、ピナクリプトール・イエロー
をハロゲン化銀1モルに対し200mg(5.4×10-4モル)加
え、40℃、20分で吸着させた後、更に、安定剤として6
−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン、界面活性剤としてサポニン、硬膜剤としてホルマリ
ンを加え、フイルムベース上に銀量が1平方メートル当
たり4.0gとなるように塗布、乾燥して、比較試料1〜6
を作成した。一方、比較試料の40℃、40〜90分間熟成す
る代りに、塩化銀1モルに対し、塩化ナトリウム10%水
溶液25ml、塩化銅0.2%水溶液3.4ml、炭酸カリウム5%
水溶液17mlを加え、pHを8.8に合せ、ヒドラジン・硫酸
塩1%水溶液3.4ml(2.6×10-4モル)を加え、40℃、40
〜90分間熟成し、他は比較試料と同様にして本発明の試
料7〜12を作成した。
ル%水溶液)と塩化ナトリウム水溶液(1.2%モル水溶
液)を、攪拌下、同時混合により20分間で加え、平均粒
子径0.25μの単分散立方体の塩化銀乳剤を調製した。こ
の乳剤に、無水フタル酸を加えてゼラチンをフタル化
し、クエン酸を加えてpHをゼラチンの等電点まで下げて
凝集沈降し、可溶性の塩類を除去した。その後、ハロゲ
ン化銀1モル当たり60gのイナートゼラチンを加えて、p
Hを炭酸カリウムで6.0に調節して、40℃、30分間予備分
散した。これを2等分して、一つを更に40℃で40〜90分
間熟成した。この乳剤に、ピナクリプトール・イエロー
をハロゲン化銀1モルに対し200mg(5.4×10-4モル)加
え、40℃、20分で吸着させた後、更に、安定剤として6
−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン、界面活性剤としてサポニン、硬膜剤としてホルマリ
ンを加え、フイルムベース上に銀量が1平方メートル当
たり4.0gとなるように塗布、乾燥して、比較試料1〜6
を作成した。一方、比較試料の40℃、40〜90分間熟成す
る代りに、塩化銀1モルに対し、塩化ナトリウム10%水
溶液25ml、塩化銅0.2%水溶液3.4ml、炭酸カリウム5%
水溶液17mlを加え、pHを8.8に合せ、ヒドラジン・硫酸
塩1%水溶液3.4ml(2.6×10-4モル)を加え、40℃、40
〜90分間熟成し、他は比較試料と同様にして本発明の試
料7〜12を作成した。
この試料を濃度差0.1のウェッジ(デュポン社製、A−6
4013)と重ね合せ、明室プリンター(大日本スクリーン
製造(株)製、P−617−FM・GM)で露光して、下記の
現像液を用い38℃、30秒現像し、定着、水洗、乾燥処理
した。更に、比較試料及び本発明の試料を、紫外線をカ
ットした白色蛍光灯40Wの直下1.5m、200ルックスで60分
照射し、同様に現像処理しカブリ濃度を測定した。以上
の結果を表−1に示す(実施例2、3も同様に可視光に
よるカブリを測定した)。
4013)と重ね合せ、明室プリンター(大日本スクリーン
製造(株)製、P−617−FM・GM)で露光して、下記の
現像液を用い38℃、30秒現像し、定着、水洗、乾燥処理
した。更に、比較試料及び本発明の試料を、紫外線をカ
ットした白色蛍光灯40Wの直下1.5m、200ルックスで60分
照射し、同様に現像処理しカブリ濃度を測定した。以上
の結果を表−1に示す(実施例2、3も同様に可視光に
よるカブリを測定した)。
現像液 臭化カリウム 2.0g 水酸化カリウム 20g 炭酸カリウム 35g 亜硫酸カリウム 80g ハイドロキノン 20g トリエチレングリコール 30g ポリエチレングリコール 2.0g 4−ニトロインダゾール 0.1g 水を加えて1とする(pH=11.7)。
結果を表−1に示す。なお、感度は、比較試料の熟成時
間40分の感度を100とした相対感度で示した(実施例
2、3も同様に示した)。又、コントラストは、Dmin+
0.5及びDmin+1.5の濃度に位置する2点間の特性曲線の
勾配を示す。
間40分の感度を100とした相対感度で示した(実施例
2、3も同様に示した)。又、コントラストは、Dmin+
0.5及びDmin+1.5の濃度に位置する2点間の特性曲線の
勾配を示す。
表−1の結果より、本発明の試料は比較の試料に比べ、
著しく減感していることがわかる。
著しく減感していることがわかる。
又、比較試料は、可視光に感光性を持つので、紫外線を
カットした蛍光灯により著しいカブリを生ずる。一方、
本発明の試料は、可視光に対する感光性が低いので、紫
外線をカットした蛍光灯によるカブリをほとんど生ずる
ことがなく、紫外線をカットした明室で取扱うことがで
きる。
カットした蛍光灯により著しいカブリを生ずる。一方、
本発明の試料は、可視光に対する感光性が低いので、紫
外線をカットした蛍光灯によるカブリをほとんど生ずる
ことがなく、紫外線をカットした明室で取扱うことがで
きる。
実施例2 熟成時間を60分とし、減感剤を代えた以外は、実施例1
と同様に比較試料13〜18及び本発明の試料19〜24を作成
し、露光、現像処理を行い、表−2に示す結果を得た。
と同様に比較試料13〜18及び本発明の試料19〜24を作成
し、露光、現像処理を行い、表−2に示す結果を得た。
表−2の結果より、本発明の試料は効果的に減感し、紫
外線をカットした蛍光灯によりカブリをほとんど生じて
いないことがわかる。
外線をカットした蛍光灯によりカブリをほとんど生じて
いないことがわかる。
実施例3 40℃に保ったゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液(1モ
ル%水溶液)と、塩化ロジウム(4×10-5モル)及び塩
化ナトリウム(水溶液として1.15モル%水溶液)を含む
水溶液を、攪拌下20分で同時混合し、平均粒子径0.25μ
の単分散立方体の塩化銀乳剤を調製した。この乳剤に無
水フタル酸を加えゼラチンをフタル化し、クエン酸を加
えてpHをゼラチンの等電点まで下げて凝集沈澱し、可溶
性の塩類を除去した。その後、ハロゲン化銀1モル当た
り60gのイナートゼラチンを加え、40℃、30分熟成し
た。次いで、減感剤、安定剤として6−メチル−4−ヒ
ドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデン、1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール、界面活性剤としてサポ
ニン、硬膜剤としてホルマリンを加え、ポリエステルフ
イルムベース上に銀量が1平方メートル当たり4.0gとな
るように塗布、乾燥して、比較試料25〜30を作成した。
ル%水溶液)と、塩化ロジウム(4×10-5モル)及び塩
化ナトリウム(水溶液として1.15モル%水溶液)を含む
水溶液を、攪拌下20分で同時混合し、平均粒子径0.25μ
の単分散立方体の塩化銀乳剤を調製した。この乳剤に無
水フタル酸を加えゼラチンをフタル化し、クエン酸を加
えてpHをゼラチンの等電点まで下げて凝集沈澱し、可溶
性の塩類を除去した。その後、ハロゲン化銀1モル当た
り60gのイナートゼラチンを加え、40℃、30分熟成し
た。次いで、減感剤、安定剤として6−メチル−4−ヒ
ドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデン、1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール、界面活性剤としてサポ
ニン、硬膜剤としてホルマリンを加え、ポリエステルフ
イルムベース上に銀量が1平方メートル当たり4.0gとな
るように塗布、乾燥して、比較試料25〜30を作成した。
比較試料の40℃、30分熟成の代りに、実施例1と同様
に、塩化銀1モルに対しヒドラジン・硫酸塩1%水溶液
3.4ml、塩化ナトリウム、塩化銅、炭酸カリウムを加
え、30分熟成し、本発明の試料31〜36を作成した。実施
例1と同様に露光、現像処理を行い、表−3の結果を得
た。
に、塩化銀1モルに対しヒドラジン・硫酸塩1%水溶液
3.4ml、塩化ナトリウム、塩化銅、炭酸カリウムを加
え、30分熟成し、本発明の試料31〜36を作成した。実施
例1と同様に露光、現像処理を行い、表−3の結果を得
た。
表−3の結果より、比較試料は紫外線をカットした蛍光
灯によりカブリを生ずるが、本発明の試料は紫外線をカ
ットした蛍光灯によりカブリをほとんど生じないことが
わかる。
灯によりカブリを生ずるが、本発明の試料は紫外線をカ
ットした蛍光灯によりカブリをほとんど生じないことが
わかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−82831(JP,A) 特開 昭58−49938(JP,A) 特開 昭58−125612(JP,A) 特開 昭60−162246(JP,A)
Claims (2)
- 【請求項1】ハロゲン化銀乳剤層に有機減感剤を含むハ
ロゲン化銀写真感光材料の製造方法において、該ハロゲ
ン化銀乳剤層のハロゲン化銀が、70モル%以上の塩化銀
からなり、実質的に立方体結晶でかつ単分散であり、還
元剤により熟成されていることを特徴とするネガ型ハロ
ゲン化銀写真感光材料の製造方法。 - 【請求項2】ハロゲン化銀が、銀1モル当たり10-5〜10
-8モルの水溶性ロジウム塩を含むことを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載のネガ型ハロゲン化銀写真感光材
料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60213312A JPH0766156B2 (ja) | 1985-09-26 | 1985-09-26 | ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60213312A JPH0766156B2 (ja) | 1985-09-26 | 1985-09-26 | ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6271947A JPS6271947A (ja) | 1987-04-02 |
JPH0766156B2 true JPH0766156B2 (ja) | 1995-07-19 |
Family
ID=16637052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60213312A Expired - Lifetime JPH0766156B2 (ja) | 1985-09-26 | 1985-09-26 | ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0766156B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0731381B2 (ja) * | 1986-09-05 | 1995-04-10 | 富士写真フイルム株式会社 | 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料 |
DE3887935T2 (de) * | 1987-08-07 | 1994-09-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | Verfahren zum Herstellen eines photographischen Silberhalogenidmaterials. |
US5244782A (en) * | 1987-08-07 | 1993-09-14 | Fuji Photo Film Co. Ltd. | Process for producing silver halide photographic emulsion |
JPH0212145A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 明室用ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2640978B2 (ja) * | 1989-04-06 | 1997-08-13 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5782831A (en) * | 1980-11-11 | 1982-05-24 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Photographic silver halide emulsion |
JPS5849938A (ja) * | 1981-08-07 | 1983-03-24 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 |
JPS58125612A (ja) * | 1982-01-14 | 1983-07-26 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀乳剤の製造方法 |
JPS60162246A (ja) * | 1984-02-01 | 1985-08-24 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
-
1985
- 1985-09-26 JP JP60213312A patent/JPH0766156B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6271947A (ja) | 1987-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2790306B2 (ja) | 高コントラスト写真記録材料 | |
US4555482A (en) | Silver halide photographic emulsion | |
JP2793810B2 (ja) | 写真要素および高コントラスト写真ハロゲン化銀乳剤の処理方法 | |
JPH0766156B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 | |
JPH07119940B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0547088B2 (ja) | ||
JP2964012B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62157025A (ja) | 核生成現像制御剤を含む写真組成物 | |
JPH06102608A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH053573B2 (ja) | ||
EP0358165A2 (en) | Method of developing a silver halide photographic material | |
EP0428334A1 (en) | Process for the spectral sensitisation of photographic silver halide emulsions and products thereof | |
JP3325164B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0812394B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JPH0464060B2 (ja) | ||
JPH08179467A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその現像処理方法 | |
JPS63178224A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06332096A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0990537A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPS5952240A (ja) | ハロゲン化銀写真材料の製法 | |
JPH09160156A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0246444A (ja) | 写真要素 | |
JPH08325187A (ja) | 高コントラストハロゲン化銀画像形成成分用ブースター | |
JPH0829912A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62150343A (ja) | 画像形成方法 |