JPH0259968B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0259968B2 JPH0259968B2 JP58053043A JP5304383A JPH0259968B2 JP H0259968 B2 JPH0259968 B2 JP H0259968B2 JP 58053043 A JP58053043 A JP 58053043A JP 5304383 A JP5304383 A JP 5304383A JP H0259968 B2 JPH0259968 B2 JP H0259968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver
- ions
- halide
- emulsion
- localized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- -1 silver halide Chemical class 0.000 claims description 91
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 60
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 60
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 42
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 claims description 27
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 claims description 25
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000011630 iodine Substances 0.000 claims description 18
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 11
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 claims description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 4
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 34
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 10
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N Silver ion Chemical compound [Ag+] FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- XEIPQVVAVOUIOP-UHFFFAOYSA-N [Au]=S Chemical compound [Au]=S XEIPQVVAVOUIOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 3
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- RYYXDZDBXNUPOG-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrahydro-1,3-benzothiazole-2,6-diamine;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C1C(N)CCC2=C1SC(N)=N2 RYYXDZDBXNUPOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N ammonium thiocyanate Chemical compound [NH4+].[S-]C#N SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 2
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M iodide Chemical compound [I-] XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical class [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 2
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 2
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRUDIIUSNGCQKF-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1H-benzotriazole Chemical compound C1=C(C)C=CC2=NNN=C21 LRUDIIUSNGCQKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229910003803 Gold(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 101150006989 NDEL1 gene Proteins 0.000 description 1
- SJUCACGNNJFHLB-UHFFFAOYSA-N O=C1N[ClH](=O)NC2=C1NC(=O)N2 Chemical class O=C1N[ClH](=O)NC2=C1NC(=O)N2 SJUCACGNNJFHLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N [Ag].Cl[IH]Br Chemical compound [Ag].Cl[IH]Br XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N [Ag].ICl Chemical compound [Ag].ICl HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTKFORQRBXIQHD-UHFFFAOYSA-N allylthiourea Chemical compound NC(=S)NCC=C HTKFORQRBXIQHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001748 allylthiourea Drugs 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- MYTMXVHNEWBFAL-UHFFFAOYSA-L dipotassium;carbonate;hydrate Chemical compound O.[K+].[K+].[O-]C([O-])=O MYTMXVHNEWBFAL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YGZZDQOCTFVBFC-UHFFFAOYSA-L disodium;1,5-dihydroxypentane-1,5-disulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)C(O)CCCC(O)S([O-])(=O)=O YGZZDQOCTFVBFC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- RJHLTVSLYWWTEF-UHFFFAOYSA-K gold trichloride Chemical compound Cl[Au](Cl)Cl RJHLTVSLYWWTEF-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940076131 gold trichloride Drugs 0.000 description 1
- PDMYFWLNGXIKEP-UHFFFAOYSA-K gold(3+);trithiocyanate Chemical compound [Au+3].[S-]C#N.[S-]C#N.[S-]C#N PDMYFWLNGXIKEP-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical class [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N phenidone Chemical compound N1C(=O)CCN1C1=CC=CC=C1 CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L potassium sulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])=O BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019252 potassium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 1
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/015—Apparatus or processes for the preparation of emulsions
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
- G03C2001/03535—Core-shell grains
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
- G03C2001/03558—Iodide content
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
- G03C2001/0357—Monodisperse emulsion
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
発明の背景
技術分野
本発明は、ハロゲン化銀写真乳剤およびその製
造方法に関する。 先行技術とその問題点 高感度を要求されるカラー用、X線用、一般白
黒用等の感光材料にはヨウ臭化銀乳剤が用いら
れ、しかも還元増感、硫黄増感、金増感などの、
いわゆる化学増感が施されている。 このような化学増感を用いることにより高い感
度が得られるものである。しかし、同時に、赤色
光に対する分光増感を行わなくとも、化学増感の
みによつて赤色光に対する感光性が上昇し、赤色
セーフライトによつてカブリが発生する(米国特
許第3411914号明細書、特公昭45―8831号公報参
照)。 すなわち、比較的あかるい赤色のセーフライト
下での作業性が著しく阻害され、感光材料製造工
程中や、一般消費者等の取扱い中に、セーフライ
トによる思いもかけぬカブリが生じる危険性が水
きい。 このような赤色セーフライトカブリを解消する
ための技術として、例えば、米国特許第3411914
号明細書、特開昭46―6073号公報等には、テトラ
ザインデン類を化学増感の途中に添加したり、あ
るいは色素フイルター層を設ける方法が開示され
ている。しかし、この方法では、感材の熱安定性
が格段と劣化し、熱カブリが多発するという不都
合がある。 また、特公昭45―8831号公報には、金()メ
ルカプタイドによつて化学増感を行う方法が開示
されているが、この方法では、熱安定性の劣化が
大きく、しかも低照度長時間露光の際、感度が低
下して、低照度相反則不軌特性の劣化が生じると
いう不都合がある。 さらに、特公昭56―24937号公報には、チオサ
クシンイミド系化合物を用いて化学増感する方法
が開示されているが、この方法では十分な感度が
与えられない。 発明の目的 本発明は、このような実状に鑑みなされたもの
であつて、その主たる目的は、赤色セーフライト
によるカブリが少なく、しかも熱カブリの上昇が
少なく、かつ低照度相反則不軌熱特性の劣化が少
ない、高感度のハロゲン化銀乳剤およびその製造
方法を提供することにある。 このような目的は、下記の本発明によつて達成
される。 すなわち第1の発明は、 粒子中の平均ヨウ化銀含有量が0.5〜10モル%
であり、粒子内部に20モル%以上の濃度にてヨウ
化銀が局在化した局在化部分を有し、この局在化
部分がヨウ化銀を含まないハロゲン化銀で被覆さ
れているハロゲン化銀粒子の単分散乳剤からなる
ことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤である。 また第2の発明は、 粒子中の平均ヨウ化銀含有量が0.5〜10モル%
であり、粒子内部に20モル%以上の濃度にてヨウ
化銀が局在化した局在化部分を有し、この局在化
部分がヨウ化銀を含まないハロゲン化銀で被覆さ
れているハロゲン化銀粒子の単分散乳剤を製造す
るにあたり、保護コロイドの存在下で銀イオンと
ハライドイオンを供給して、実質的に双晶を有し
ない種晶を成長させ、しかも銀イオンとハライド
イオンの供給速度を粒子の成長に従い逓増させ、
さらに、ハライドイオン中のヨウ素イオンの供給
を銀イオンの供給終了時より前に行い、ヨウ素イ
オンの供給に際して、液相のアンモニア含有量を
0.3規定以上、PAgを8より低い値とすることを
特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法であ
る。 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明
する。 本発明の乳剤中のハロゲン化銀粒子は、ヨウ化
銀を含むハロゲン化銀であり、ヨウ塩化銀、ヨウ
臭化銀、塩ヨウ臭化銀のいずれであつてもよい
が、特に、高感度のものが得られるという点で、
ヨウ臭化銀であることが好ましい。 このようなハロゲン化銀粒中の平均ヨウ化銀含
有量は、0.5〜10モル%、好ましくは1〜8モル
%である。これは、このような範囲のものが高感
度で、しかもカブリが少なく、さらに現像進行
性、定着性が良好であるからである。 このようなハロゲン化銀粒子の内部には、少な
くとも20モル%以上の高濃度のヨウ化銀が局在し
た局在化部分が存在する。 この場合、粒子内部とは、粒子の外表面からで
きるだけ内側にあることが好ましく、特に外表面
から0.01μm以上離れた部分であることが好まし
い。 局在化部分は層状に存在してもよく、またコア
全体が局在化部分であつてもよいが、外表面から
0.01μm以上の厚さのシエル部分を除く、粒子コ
ア部分の一部ないし全部が、20モル%以上のヨウ
化銀濃度の局在化部分となると、より好ましい結
果をうる。 なお、局在化部分のヨウ化銀濃度が30モル%以
上、特に30〜40%であると、より好ましい結果を
うる。 このような局在化部分の外側は、ヨウ化銀を含
まないハロゲン化銀によつて被覆される。 すなわち、好ましい態様においては、外表面か
ら0.01μm以上、特に0.01〜1.5μmの厚さのシエル
部分がヨウ化銀を含まないハロゲン化銀(通常、
臭化銀)で形成されるものである。 このようなハロゲン化銀粒子は、粒子内部およ
び/または粒子表面に化学増感を施したものであ
ることが好ましい。 化学増感としては、例えばチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ尿素化合物等を用いる硫黄増感、塩化金
酸塩、三塩化金等を用いる金増感、二酸化チオ尿
素、塩化第一錫、銀熟成等を用るか、あるいは電
磁放射線を用いる還元増感、その他パラジウム増
感、セレン増感等があり、これらを単独で用いる
か、その二種以上を併用して用いることができ
る。 そして、粒子内部または表面に還元増感を施
し、さらに粒子表面に金増感と硫黄増感とを施す
と、より好ましい結果をうる。 このようなハロゲン化銀粒子の粒径については
特に制限はないが、平均粒径は、通常、0.2〜
3μm程度とされる。 本発明の乳剤は、このようなハロゲン化銀粒子
の単分散乳剤である。 すなわち、保護コロイド中に分散されるハロゲ
ン化銀粒子のサイズ分布が狭いものであり、具体
的には、平均粒径をrとし、その標準偏差をσと
したとき、変動係数(σ/r)が20%以下のもの
である。なお、rおよびσは、顕微鏡写真等にて
粒子の一辺または直径を500個以上測定して求め
ればよい。 このような単分散乳剤を用いることにより、化
学増感等の増感処理を十分施すことができ、きわ
めて高い感度がえられ、しかも増感処理による軟
調化も少なく、硬調とすることができる。そし
て、この際、赤色セーフライトカブリは生じず、
かつ熱的安定性もきわめて高い。 なお、日本写真学会誌 第31巻 28〜30ページ
には、ヨウ臭化銀乳剤において、ヨウ素イオンが
粒子内部で局在化する例についての報告がなされ
ている。しかし、この報告の例では、本発明のよ
うなヨウ化銀濃度プロフイールをもつものはな
く、しかも粒径分布の広い多分散乳剤で、かつ化
学増感も行われていない。このため、このような
乳剤では、本発明の効果は実現しない。 また、特開昭57―179835号公報には、0.5〜10
モル%のヨウ化銀濃度のコア上に、0.01μm以上
の厚さの純臭化銀シエルを有する単分散乳剤が記
載されているが、後記実施例からも明らかなよう
に、このような乳剤でも、本発明の効果は実現し
ない。 このようなハロゲン化銀乳剤を製造するには、
以下のような方法に従うことが好ましい。 これにより、単分散性のすぐれたハロゲン化銀
乳剤を安定かつ迅速に製造することができる。す
なわち、保護コロイドの存在下で、アンモニア性
銀イオンとハライドイオンを供給して、実質的に
双晶を含まない種晶を成長させる。 この場合、銀イオンとハライドイオンの供給速
度は、ハロゲン化銀粒子の成長にともない逓増す
る。 逓増に際しては、通常、ハロゲン化銀粒子の成
長にともなう粒子表面積の増大に比例するように
供給速度を増加させる。 この銀イオンとハライドイオンとの供給に際し
ては、液相のアンモニア濃度が0.3規定以上であ
り、しかもpAgが8より低い雰囲気下で、ヨウ素
イオンを含むハライドイオンを供給する。 そして、このヨウ素イオンを含むハライドイオ
ンの供給時は、銀イオンの供給終了時より前であ
るようにする。すなわち、ヨウ素イオンを含むハ
ライドイオンの添加終了時に、ヨウ素イオンを含
まないハライドイオン(通常、臭素イオンのみ)
を供給して、ハロゲン化銀粒子を成長させる。 このような場合において、実質的に双晶を含ま
ない種晶としては、構成する粒子のうち、総数の
90%以上の粒子が、いわゆるレギユラー粒子であ
つて、正八面体、正六面体または14面体の形状を
有するものである。 そして、種晶としては、前記したような単分散
乳剤であることが好ましい。また、臭化銀または
ヨウ臭化銀であることが好ましく、特に、40モル
%以下、より好ましくは30〜40モル%のヨウ素を
含むヨウ臭化銀であることが好ましい。 このような種晶は、種晶の生成後にひきつづい
てただちに成長工程に入つてもよいし、また一旦
種晶乳剤を脱塩し、改めて条件を整えてから成長
工程に入つてもよい。 得られた種晶は、種晶の成長時に使用される銀
量の1/250〜1/3量に充当する量を用いて成長させ
る。 このような場合、種晶には、その成長前に還元
増感を施してもよい。用いる還元増感法として
は、二酸化チオ尿素等の有機還元剤を用いてもよ
く、また、低pAgで熟成する方法、さらにはX
線、γ線、可視光線等、電磁放射線に露す方法に
よつても還元増感を達成することができる。 種晶の成長工程で供給されるハロゲン化銀の銀
イオン源は、アンモニア性銀イオン溶液であつ
て、硝酸銀溶液にアンモニアを加えて、アンミン
錯塩生成当量、あるいはその当量以上のアンモニ
アを含有させたものである。 一方、ハライドイオン源は、臭化カリウム、ヨ
ウ化カリウム、塩化ナトリウム等各種ハライドを
単独、もしくはそれらを混合して含有するハライ
ド溶液、あるいはアンモニア性ハライド溶液であ
る。 本発明に従い、20モル%以上のヨウ化銀濃度の
局在化部分を形成するため、銀イオンと同時に添
加するハライド溶液中には、同時に添加される銀
量の20%以上のヨウ素イオンを含有させねばなら
ない。この20モル%以上のヨウ化銀を局在させる
ための工程では、予め仕込液相のアンモニアイオ
ン濃度を0.3Nとし、40℃でpAgを8より低い状
態にしておく必要がある。 アンモニアイオン濃度が低すぎるか、あるいは
pAgが8以上となると、ハロゲン化銀粒子の成長
時に小粒子が発生し、単分散乳剤を得ることがで
きなくなるからである。 本発明とは異なり、ヨウ素イオンの局在化部分
が表面であると、本発明の効果は得られず、感度
が低く、赤色セーフライトカブリを非常にうけや
すくなる。本発明の効果を得るためには、ヨウ素
イオンの局在化部分はできるだけ粒子内部にある
ことが好ましく、AgI混晶をつつむシエル厚は
0.01μm以上が好ましい。従つて、ヨウ素イオン
を含有するハライド溶液は、仕込工程の初期段階
に添加することが好ましい。そして、この局在化
部分形成の際のハライド中のヨウ素イオン濃度
は、一般に、20〜30モル%とする。 種晶を成長核として、ハロゲン化銀の供給を受
け成長する結晶粒子を含有する乳剤への、前記ハ
ライドイオンおよびアンモニア性銀イオン溶液の
添加は、時系列的に交互に行つてもよいが、ダブ
ルジエツト法を用いることが好ましく、ジエツト
数を2本以上同時に用いることもできる。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒
子の成長中もしくは成長終了後に、各種金属塩も
しくは金属錯塩をドーピングすることができる。
例えば、金、白金、パララジウム、イリジウム、
ロジウム、ビスコス、カドミウム、銅等の金属塩
もしくは金属錯塩、およびこれらを組合わせて適
用できる。 また、本発明の乳剤の調整時に生ずる過剰ハロ
ゲン化合物、あるいは副生したり不要となつた硝
酸塩、アンモニア等の塩類、化合物類を除去して
もよい。これらの除去方法としては、常用されて
いるヌーデル水洗法、透析法あるいは凝析沈澱法
等を適宜用いることができる。 本発明の乳剤は、化学増感を行うことにより、
きわめて良好な特性をもつ。 化学増感法のうち硫黄増感としては、例えばチ
オ硫酸ナトリウム、チオ尿素、アリルチオ尿素等
を用いることによつて行うことができ、また、金
増感としては、例えば塩化金酸ナトリウム、金チ
オシアン酸カリウム等を用いることによつて行う
ことができる。また、金―硫黄増感として、上記
の各増感剤に属する少なくとも1種類ずつを併用
して化学増感することができる。このような場
合、チオシアン酸アンモニウム等をさらに添加し
て、化学増感することが好ましい。 化学増感を施されたハロゲン化銀写真乳剤は、
目的に応じて、さらに増感色素やその各種添加剤
を加えられる。この場合、例えば、リサーチ・デ
イスクロウジヤー、No.17643号、同No.18431号に記
載の技術等が応用できる。 本発明の乳剤が適用できるハロゲン化銀写真感
光材料の種類には制限はなく、カラー印画紙、カ
ラーネガフイルム、カラーポジフイルム、白黒フ
イルム(例えば、X線用感光材料、印刷用感光材
料など)、拡散転写方式の写真感光材料等のいず
れの感材に用いても有用である。 発明の具体的効果 本発明のハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用
いた感光材料は、赤色セーフライトカブリの発生
がほとんどない。また、単分散乳剤であるため
に、化学増感によつて十分高い感度が得られる。
そして、高温保存によるカブリがきわめて少な
い。 また、第2の発明の製造方法によれば、高感度
を必要とする比較的粒径の大きい単分散性のすぐ
れたハロゲン化銀粒子の写真乳剤を、安定にかつ
迅速に製造することができる。 発明の具体的実施例 次に本発明を、実施例によりさらに詳細に説明
するが、本発明の実施態様は、これのみに限定さ
れるものではない。 実施例 60℃、pAg=8、PH=2.0にコントロールしつ
つ、ダブルジエツト法で平均粒径0.3μmのヨウ化
銀1.5モル%を含むヨウ臭化銀乳剤の単分散立方
晶乳剤を得た。この乳剤の電子顕微鏡写真を観察
したところ、双晶粒子の発生率は、1%以下であ
つた。 これを脱塩した後、硝酸銀溶液を加えて50℃、
pAg=3、PH=6で銀熟成を行つた。 この乳剤を、硝酸銀に換算して50gに相当する
銀を含む乳剤として種とした。この量は成長後の
銀量の2%に相当する。 40℃に保つた2.5%のゼラチン水溶液8.4lにこの
種晶乳剤を溶解し、0.2規定相当分のアンモニア
水を加えた。さらに、氷酢酸を用てPHを9.0とし
て、3.2規定のアンモニア性銀イオン水溶液およ
びハライド水溶液を第1図に示される流量プロフ
イールで添加し、撹拌、混合を行つた。 ハライド水溶液としては、使用する銀イオンの
分子量の2%のヨウ素イオンを含有せしめた
KBrとKIの混合液を用いた。 pAgは9.0の一定に保ち、PHは9から8へ、ア
ンモニア性銀イオンの添加量に比例して変化させ
た。得られた粒子はヨウ化銀が粒子全体に分布す
るものであり、その平均ヨウ化銀含有量は、2モ
ル%、平均粒径rは1.21μm、また、σ/r=0.12
であつた。 得られた乳剤に対し、凝集沈澱法により過剰水
溶性塩類を除去し、チオシアン酸アンモニウムと
塩化金酸、そしてハイポを加えて金―硫黄増感を
行つた。 さらに、4―ヒドロキシ―6―メチル―1,
3,3a,7―テトラザインデンを加え、延展剤、
増粘剤、硬膜剤等の一般的な写真用添加剤を加え
た後、下引き処理したポリエチレンテレフタレー
トフイルムベース上に、銀量が60mg/100cm2とな
るよう常法により塗布乾燥し、センシトメトリー
用試料を得て、比較用試料1―1とした。 これに対し、種乳剤の成長に際して、最初に添
加するアンモニアの規定量を下記表のようにか
え、また、中心から0.5〜0.8μmの範囲に、表の
濃度にてAgIが局在化し、かつ、0.8μm以上から
外表面までの範囲にはAgBrのみが存在するよう
に、ハライド添加時のヨウ素イオン濃度を制御し
て、試料1―2〜1―5をえた。 なお、ヨウ素イオン添加時のpAgおよびPHは、
下記表に示される。また、高濃度のヨウ素イオ
ンを添加するときの流量は、比較用試料1―1の
1/3とした。 なお、それぞれの試料に比比較用試料と同様に
金―硫黄増感を施し、また同一の添加剤をを加え
た。
造方法に関する。 先行技術とその問題点 高感度を要求されるカラー用、X線用、一般白
黒用等の感光材料にはヨウ臭化銀乳剤が用いら
れ、しかも還元増感、硫黄増感、金増感などの、
いわゆる化学増感が施されている。 このような化学増感を用いることにより高い感
度が得られるものである。しかし、同時に、赤色
光に対する分光増感を行わなくとも、化学増感の
みによつて赤色光に対する感光性が上昇し、赤色
セーフライトによつてカブリが発生する(米国特
許第3411914号明細書、特公昭45―8831号公報参
照)。 すなわち、比較的あかるい赤色のセーフライト
下での作業性が著しく阻害され、感光材料製造工
程中や、一般消費者等の取扱い中に、セーフライ
トによる思いもかけぬカブリが生じる危険性が水
きい。 このような赤色セーフライトカブリを解消する
ための技術として、例えば、米国特許第3411914
号明細書、特開昭46―6073号公報等には、テトラ
ザインデン類を化学増感の途中に添加したり、あ
るいは色素フイルター層を設ける方法が開示され
ている。しかし、この方法では、感材の熱安定性
が格段と劣化し、熱カブリが多発するという不都
合がある。 また、特公昭45―8831号公報には、金()メ
ルカプタイドによつて化学増感を行う方法が開示
されているが、この方法では、熱安定性の劣化が
大きく、しかも低照度長時間露光の際、感度が低
下して、低照度相反則不軌特性の劣化が生じると
いう不都合がある。 さらに、特公昭56―24937号公報には、チオサ
クシンイミド系化合物を用いて化学増感する方法
が開示されているが、この方法では十分な感度が
与えられない。 発明の目的 本発明は、このような実状に鑑みなされたもの
であつて、その主たる目的は、赤色セーフライト
によるカブリが少なく、しかも熱カブリの上昇が
少なく、かつ低照度相反則不軌熱特性の劣化が少
ない、高感度のハロゲン化銀乳剤およびその製造
方法を提供することにある。 このような目的は、下記の本発明によつて達成
される。 すなわち第1の発明は、 粒子中の平均ヨウ化銀含有量が0.5〜10モル%
であり、粒子内部に20モル%以上の濃度にてヨウ
化銀が局在化した局在化部分を有し、この局在化
部分がヨウ化銀を含まないハロゲン化銀で被覆さ
れているハロゲン化銀粒子の単分散乳剤からなる
ことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤である。 また第2の発明は、 粒子中の平均ヨウ化銀含有量が0.5〜10モル%
であり、粒子内部に20モル%以上の濃度にてヨウ
化銀が局在化した局在化部分を有し、この局在化
部分がヨウ化銀を含まないハロゲン化銀で被覆さ
れているハロゲン化銀粒子の単分散乳剤を製造す
るにあたり、保護コロイドの存在下で銀イオンと
ハライドイオンを供給して、実質的に双晶を有し
ない種晶を成長させ、しかも銀イオンとハライド
イオンの供給速度を粒子の成長に従い逓増させ、
さらに、ハライドイオン中のヨウ素イオンの供給
を銀イオンの供給終了時より前に行い、ヨウ素イ
オンの供給に際して、液相のアンモニア含有量を
0.3規定以上、PAgを8より低い値とすることを
特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法であ
る。 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明
する。 本発明の乳剤中のハロゲン化銀粒子は、ヨウ化
銀を含むハロゲン化銀であり、ヨウ塩化銀、ヨウ
臭化銀、塩ヨウ臭化銀のいずれであつてもよい
が、特に、高感度のものが得られるという点で、
ヨウ臭化銀であることが好ましい。 このようなハロゲン化銀粒中の平均ヨウ化銀含
有量は、0.5〜10モル%、好ましくは1〜8モル
%である。これは、このような範囲のものが高感
度で、しかもカブリが少なく、さらに現像進行
性、定着性が良好であるからである。 このようなハロゲン化銀粒子の内部には、少な
くとも20モル%以上の高濃度のヨウ化銀が局在し
た局在化部分が存在する。 この場合、粒子内部とは、粒子の外表面からで
きるだけ内側にあることが好ましく、特に外表面
から0.01μm以上離れた部分であることが好まし
い。 局在化部分は層状に存在してもよく、またコア
全体が局在化部分であつてもよいが、外表面から
0.01μm以上の厚さのシエル部分を除く、粒子コ
ア部分の一部ないし全部が、20モル%以上のヨウ
化銀濃度の局在化部分となると、より好ましい結
果をうる。 なお、局在化部分のヨウ化銀濃度が30モル%以
上、特に30〜40%であると、より好ましい結果を
うる。 このような局在化部分の外側は、ヨウ化銀を含
まないハロゲン化銀によつて被覆される。 すなわち、好ましい態様においては、外表面か
ら0.01μm以上、特に0.01〜1.5μmの厚さのシエル
部分がヨウ化銀を含まないハロゲン化銀(通常、
臭化銀)で形成されるものである。 このようなハロゲン化銀粒子は、粒子内部およ
び/または粒子表面に化学増感を施したものであ
ることが好ましい。 化学増感としては、例えばチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ尿素化合物等を用いる硫黄増感、塩化金
酸塩、三塩化金等を用いる金増感、二酸化チオ尿
素、塩化第一錫、銀熟成等を用るか、あるいは電
磁放射線を用いる還元増感、その他パラジウム増
感、セレン増感等があり、これらを単独で用いる
か、その二種以上を併用して用いることができ
る。 そして、粒子内部または表面に還元増感を施
し、さらに粒子表面に金増感と硫黄増感とを施す
と、より好ましい結果をうる。 このようなハロゲン化銀粒子の粒径については
特に制限はないが、平均粒径は、通常、0.2〜
3μm程度とされる。 本発明の乳剤は、このようなハロゲン化銀粒子
の単分散乳剤である。 すなわち、保護コロイド中に分散されるハロゲ
ン化銀粒子のサイズ分布が狭いものであり、具体
的には、平均粒径をrとし、その標準偏差をσと
したとき、変動係数(σ/r)が20%以下のもの
である。なお、rおよびσは、顕微鏡写真等にて
粒子の一辺または直径を500個以上測定して求め
ればよい。 このような単分散乳剤を用いることにより、化
学増感等の増感処理を十分施すことができ、きわ
めて高い感度がえられ、しかも増感処理による軟
調化も少なく、硬調とすることができる。そし
て、この際、赤色セーフライトカブリは生じず、
かつ熱的安定性もきわめて高い。 なお、日本写真学会誌 第31巻 28〜30ページ
には、ヨウ臭化銀乳剤において、ヨウ素イオンが
粒子内部で局在化する例についての報告がなされ
ている。しかし、この報告の例では、本発明のよ
うなヨウ化銀濃度プロフイールをもつものはな
く、しかも粒径分布の広い多分散乳剤で、かつ化
学増感も行われていない。このため、このような
乳剤では、本発明の効果は実現しない。 また、特開昭57―179835号公報には、0.5〜10
モル%のヨウ化銀濃度のコア上に、0.01μm以上
の厚さの純臭化銀シエルを有する単分散乳剤が記
載されているが、後記実施例からも明らかなよう
に、このような乳剤でも、本発明の効果は実現し
ない。 このようなハロゲン化銀乳剤を製造するには、
以下のような方法に従うことが好ましい。 これにより、単分散性のすぐれたハロゲン化銀
乳剤を安定かつ迅速に製造することができる。す
なわち、保護コロイドの存在下で、アンモニア性
銀イオンとハライドイオンを供給して、実質的に
双晶を含まない種晶を成長させる。 この場合、銀イオンとハライドイオンの供給速
度は、ハロゲン化銀粒子の成長にともない逓増す
る。 逓増に際しては、通常、ハロゲン化銀粒子の成
長にともなう粒子表面積の増大に比例するように
供給速度を増加させる。 この銀イオンとハライドイオンとの供給に際し
ては、液相のアンモニア濃度が0.3規定以上であ
り、しかもpAgが8より低い雰囲気下で、ヨウ素
イオンを含むハライドイオンを供給する。 そして、このヨウ素イオンを含むハライドイオ
ンの供給時は、銀イオンの供給終了時より前であ
るようにする。すなわち、ヨウ素イオンを含むハ
ライドイオンの添加終了時に、ヨウ素イオンを含
まないハライドイオン(通常、臭素イオンのみ)
を供給して、ハロゲン化銀粒子を成長させる。 このような場合において、実質的に双晶を含ま
ない種晶としては、構成する粒子のうち、総数の
90%以上の粒子が、いわゆるレギユラー粒子であ
つて、正八面体、正六面体または14面体の形状を
有するものである。 そして、種晶としては、前記したような単分散
乳剤であることが好ましい。また、臭化銀または
ヨウ臭化銀であることが好ましく、特に、40モル
%以下、より好ましくは30〜40モル%のヨウ素を
含むヨウ臭化銀であることが好ましい。 このような種晶は、種晶の生成後にひきつづい
てただちに成長工程に入つてもよいし、また一旦
種晶乳剤を脱塩し、改めて条件を整えてから成長
工程に入つてもよい。 得られた種晶は、種晶の成長時に使用される銀
量の1/250〜1/3量に充当する量を用いて成長させ
る。 このような場合、種晶には、その成長前に還元
増感を施してもよい。用いる還元増感法として
は、二酸化チオ尿素等の有機還元剤を用いてもよ
く、また、低pAgで熟成する方法、さらにはX
線、γ線、可視光線等、電磁放射線に露す方法に
よつても還元増感を達成することができる。 種晶の成長工程で供給されるハロゲン化銀の銀
イオン源は、アンモニア性銀イオン溶液であつ
て、硝酸銀溶液にアンモニアを加えて、アンミン
錯塩生成当量、あるいはその当量以上のアンモニ
アを含有させたものである。 一方、ハライドイオン源は、臭化カリウム、ヨ
ウ化カリウム、塩化ナトリウム等各種ハライドを
単独、もしくはそれらを混合して含有するハライ
ド溶液、あるいはアンモニア性ハライド溶液であ
る。 本発明に従い、20モル%以上のヨウ化銀濃度の
局在化部分を形成するため、銀イオンと同時に添
加するハライド溶液中には、同時に添加される銀
量の20%以上のヨウ素イオンを含有させねばなら
ない。この20モル%以上のヨウ化銀を局在させる
ための工程では、予め仕込液相のアンモニアイオ
ン濃度を0.3Nとし、40℃でpAgを8より低い状
態にしておく必要がある。 アンモニアイオン濃度が低すぎるか、あるいは
pAgが8以上となると、ハロゲン化銀粒子の成長
時に小粒子が発生し、単分散乳剤を得ることがで
きなくなるからである。 本発明とは異なり、ヨウ素イオンの局在化部分
が表面であると、本発明の効果は得られず、感度
が低く、赤色セーフライトカブリを非常にうけや
すくなる。本発明の効果を得るためには、ヨウ素
イオンの局在化部分はできるだけ粒子内部にある
ことが好ましく、AgI混晶をつつむシエル厚は
0.01μm以上が好ましい。従つて、ヨウ素イオン
を含有するハライド溶液は、仕込工程の初期段階
に添加することが好ましい。そして、この局在化
部分形成の際のハライド中のヨウ素イオン濃度
は、一般に、20〜30モル%とする。 種晶を成長核として、ハロゲン化銀の供給を受
け成長する結晶粒子を含有する乳剤への、前記ハ
ライドイオンおよびアンモニア性銀イオン溶液の
添加は、時系列的に交互に行つてもよいが、ダブ
ルジエツト法を用いることが好ましく、ジエツト
数を2本以上同時に用いることもできる。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒
子の成長中もしくは成長終了後に、各種金属塩も
しくは金属錯塩をドーピングすることができる。
例えば、金、白金、パララジウム、イリジウム、
ロジウム、ビスコス、カドミウム、銅等の金属塩
もしくは金属錯塩、およびこれらを組合わせて適
用できる。 また、本発明の乳剤の調整時に生ずる過剰ハロ
ゲン化合物、あるいは副生したり不要となつた硝
酸塩、アンモニア等の塩類、化合物類を除去して
もよい。これらの除去方法としては、常用されて
いるヌーデル水洗法、透析法あるいは凝析沈澱法
等を適宜用いることができる。 本発明の乳剤は、化学増感を行うことにより、
きわめて良好な特性をもつ。 化学増感法のうち硫黄増感としては、例えばチ
オ硫酸ナトリウム、チオ尿素、アリルチオ尿素等
を用いることによつて行うことができ、また、金
増感としては、例えば塩化金酸ナトリウム、金チ
オシアン酸カリウム等を用いることによつて行う
ことができる。また、金―硫黄増感として、上記
の各増感剤に属する少なくとも1種類ずつを併用
して化学増感することができる。このような場
合、チオシアン酸アンモニウム等をさらに添加し
て、化学増感することが好ましい。 化学増感を施されたハロゲン化銀写真乳剤は、
目的に応じて、さらに増感色素やその各種添加剤
を加えられる。この場合、例えば、リサーチ・デ
イスクロウジヤー、No.17643号、同No.18431号に記
載の技術等が応用できる。 本発明の乳剤が適用できるハロゲン化銀写真感
光材料の種類には制限はなく、カラー印画紙、カ
ラーネガフイルム、カラーポジフイルム、白黒フ
イルム(例えば、X線用感光材料、印刷用感光材
料など)、拡散転写方式の写真感光材料等のいず
れの感材に用いても有用である。 発明の具体的効果 本発明のハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用
いた感光材料は、赤色セーフライトカブリの発生
がほとんどない。また、単分散乳剤であるため
に、化学増感によつて十分高い感度が得られる。
そして、高温保存によるカブリがきわめて少な
い。 また、第2の発明の製造方法によれば、高感度
を必要とする比較的粒径の大きい単分散性のすぐ
れたハロゲン化銀粒子の写真乳剤を、安定にかつ
迅速に製造することができる。 発明の具体的実施例 次に本発明を、実施例によりさらに詳細に説明
するが、本発明の実施態様は、これのみに限定さ
れるものではない。 実施例 60℃、pAg=8、PH=2.0にコントロールしつ
つ、ダブルジエツト法で平均粒径0.3μmのヨウ化
銀1.5モル%を含むヨウ臭化銀乳剤の単分散立方
晶乳剤を得た。この乳剤の電子顕微鏡写真を観察
したところ、双晶粒子の発生率は、1%以下であ
つた。 これを脱塩した後、硝酸銀溶液を加えて50℃、
pAg=3、PH=6で銀熟成を行つた。 この乳剤を、硝酸銀に換算して50gに相当する
銀を含む乳剤として種とした。この量は成長後の
銀量の2%に相当する。 40℃に保つた2.5%のゼラチン水溶液8.4lにこの
種晶乳剤を溶解し、0.2規定相当分のアンモニア
水を加えた。さらに、氷酢酸を用てPHを9.0とし
て、3.2規定のアンモニア性銀イオン水溶液およ
びハライド水溶液を第1図に示される流量プロフ
イールで添加し、撹拌、混合を行つた。 ハライド水溶液としては、使用する銀イオンの
分子量の2%のヨウ素イオンを含有せしめた
KBrとKIの混合液を用いた。 pAgは9.0の一定に保ち、PHは9から8へ、ア
ンモニア性銀イオンの添加量に比例して変化させ
た。得られた粒子はヨウ化銀が粒子全体に分布す
るものであり、その平均ヨウ化銀含有量は、2モ
ル%、平均粒径rは1.21μm、また、σ/r=0.12
であつた。 得られた乳剤に対し、凝集沈澱法により過剰水
溶性塩類を除去し、チオシアン酸アンモニウムと
塩化金酸、そしてハイポを加えて金―硫黄増感を
行つた。 さらに、4―ヒドロキシ―6―メチル―1,
3,3a,7―テトラザインデンを加え、延展剤、
増粘剤、硬膜剤等の一般的な写真用添加剤を加え
た後、下引き処理したポリエチレンテレフタレー
トフイルムベース上に、銀量が60mg/100cm2とな
るよう常法により塗布乾燥し、センシトメトリー
用試料を得て、比較用試料1―1とした。 これに対し、種乳剤の成長に際して、最初に添
加するアンモニアの規定量を下記表のようにか
え、また、中心から0.5〜0.8μmの範囲に、表の
濃度にてAgIが局在化し、かつ、0.8μm以上から
外表面までの範囲にはAgBrのみが存在するよう
に、ハライド添加時のヨウ素イオン濃度を制御し
て、試料1―2〜1―5をえた。 なお、ヨウ素イオン添加時のpAgおよびPHは、
下記表に示される。また、高濃度のヨウ素イオ
ンを添加するときの流量は、比較用試料1―1の
1/3とした。 なお、それぞれの試料に比比較用試料と同様に
金―硫黄増感を施し、また同一の添加剤をを加え
た。
【表】
センシトメトリー評価として、露光は色温度
5400゜Kの光源を用い、光学ウエツジを通して、
1/100秒露光した。露光量は、3.2CMSであつた。 次に下記現像液を用い、35℃で30秒間現像処理
を行つた。 〈現像液〉 無水亜硫酸カリウム 50 g ハイドロキノン 10 g 無水硼酸 1 g 炭酸カリウム1水塩 15 g 1―フエニル―3―ピラゾリドン 0.5g 水酸化カリウム 4 g 5―メチル―ベンゾトリアゾール 0.05g 臭化カリウム 5 g グルタルアルデヒド重亜硫酸塩 15g 氷酢酸 8 c.c. 水を加えて1とする。 また、センシトメトリー試料を、60℃、相対湿
度50%で3日間放置し、カブリ濃度の上昇値を測
定した(オーブンテスト)。 さらに第2図に示される透過率をもつフイルタ
ーを用いて、白熱電求光で赤色光を5分間照射
し、赤色光セーフライトカブリ濃度を測定した。 これらの結果を表に示す。
5400゜Kの光源を用い、光学ウエツジを通して、
1/100秒露光した。露光量は、3.2CMSであつた。 次に下記現像液を用い、35℃で30秒間現像処理
を行つた。 〈現像液〉 無水亜硫酸カリウム 50 g ハイドロキノン 10 g 無水硼酸 1 g 炭酸カリウム1水塩 15 g 1―フエニル―3―ピラゾリドン 0.5g 水酸化カリウム 4 g 5―メチル―ベンゾトリアゾール 0.05g 臭化カリウム 5 g グルタルアルデヒド重亜硫酸塩 15g 氷酢酸 8 c.c. 水を加えて1とする。 また、センシトメトリー試料を、60℃、相対湿
度50%で3日間放置し、カブリ濃度の上昇値を測
定した(オーブンテスト)。 さらに第2図に示される透過率をもつフイルタ
ーを用いて、白熱電求光で赤色光を5分間照射
し、赤色光セーフライトカブリ濃度を測定した。 これらの結果を表に示す。
【表】
本発明の試料1―3〜1―5が試料1―1、1
―2に対し高い感度を示し、熱カブリの上昇が低
く、赤色ライトカブリ上昇が低いことがわかる。 比較例 実施例の試料1―4と同様に、各比較用試料を
得た。 この場合、試料2―1では、ヨウ素イオンの添
加終了を、銀イオンの添加終了時にあわせた(試
料2―1)。 また、表に示すように、試料1―4を基準と
して、仕込条件を変更して、比較用試料2―2〜
2―3を得た。この場合、試料2―1、1―4の
みが単分散乳剤であつた。 実施例と同様のセンシトメトリー、オーブンテ
ストおよび赤色カブリテストを行つた。 その結果を表に示す。
―2に対し高い感度を示し、熱カブリの上昇が低
く、赤色ライトカブリ上昇が低いことがわかる。 比較例 実施例の試料1―4と同様に、各比較用試料を
得た。 この場合、試料2―1では、ヨウ素イオンの添
加終了を、銀イオンの添加終了時にあわせた(試
料2―1)。 また、表に示すように、試料1―4を基準と
して、仕込条件を変更して、比較用試料2―2〜
2―3を得た。この場合、試料2―1、1―4の
みが単分散乳剤であつた。 実施例と同様のセンシトメトリー、オーブンテ
ストおよび赤色カブリテストを行つた。 その結果を表に示す。
【表】
【表】
表に示される結果から、本発明の効果があき
らかである。
らかである。
第1図は、実施例における各試料のハロゲン化
銀粒子成長の際の銀イオンおよびハライドイオン
の供給流量変化プロフイールを示すグラフであ
り、第2図は、実施例における赤色セーフライト
カブリを評価するための照射白熱電球光にかぶせ
たフイルターの透過スペクトル分布のグラフであ
る。
銀粒子成長の際の銀イオンおよびハライドイオン
の供給流量変化プロフイールを示すグラフであ
り、第2図は、実施例における赤色セーフライト
カブリを評価するための照射白熱電球光にかぶせ
たフイルターの透過スペクトル分布のグラフであ
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 粒子中の平均ヨウ化銀含有量が0.5〜10モル
%であり、粒子内部に20モル%以上の濃度にてヨ
ウ化銀が局在化した局在化部分を有し、この局在
化部分がヨウ化銀を含まないハロゲン化銀で被覆
されているハロゲン化銀粒子の単分散乳剤からな
ることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 2 粒子中の平均ヨウ化銀含有量が0.5〜10モル
%であり、粒子内部に20モル%以上の濃度にてヨ
ウ化銀が局在化した局在化部分を有し、この局在
部分がヨウ化銀を含まないハロゲン化銀で被覆さ
れているハロゲン化銀粒子の単分散乳剤を製造す
るにあたり、保護コロイドの存在下で銀イオンと
ハライドイオンを供給して、実質的に双晶を有し
ない種晶を成長させ、しかも銀イオンとハライド
イオンの供給速度を粒子の成長に従い逓増させ、
さらに、ハライドイオン中のヨウ素イオンの供給
を銀イオンの供給終了時より前に行い、ヨウ素イ
オンの供給に際して、液相のアンモニア含有量を
0.3規定以上、pAgを8より低い値とすることを
特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58053043A JPS59177535A (ja) | 1983-03-28 | 1983-03-28 | ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法 |
GB08407376A GB2138963B (en) | 1983-03-28 | 1984-03-21 | Silver halide photographic emulsion and a process for the preparation thereof |
DE19843410790 DE3410790A1 (de) | 1983-03-28 | 1984-03-23 | Photographische silberhalogenidemulsion und verfahren zu ihrer herstellung |
US06/825,766 US4686178A (en) | 1983-03-28 | 1986-02-03 | Silver halide photographic emulsion and a process for the preparation thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58053043A JPS59177535A (ja) | 1983-03-28 | 1983-03-28 | ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3323175A Division JP2603168B2 (ja) | 1991-12-06 | 1991-12-06 | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59177535A JPS59177535A (ja) | 1984-10-08 |
JPH0259968B2 true JPH0259968B2 (ja) | 1990-12-14 |
Family
ID=12931851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58053043A Granted JPS59177535A (ja) | 1983-03-28 | 1983-03-28 | ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4686178A (ja) |
JP (1) | JPS59177535A (ja) |
DE (1) | DE3410790A1 (ja) |
GB (1) | GB2138963B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59178447A (ja) * | 1983-03-29 | 1984-10-09 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真乳剤 |
JPS61132944A (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-20 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US5302502A (en) * | 1985-04-25 | 1994-04-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic material |
JPS6235341A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
AU591540B2 (en) | 1985-12-28 | 1989-12-07 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material |
US4963467A (en) * | 1987-07-15 | 1990-10-16 | Konica Corporation | Silver halide photographic emulsion |
JP2583445B2 (ja) * | 1988-04-06 | 1997-02-19 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法 |
US5156946A (en) * | 1988-05-30 | 1992-10-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd | Silver halide photographic materials |
JPH03219232A (ja) * | 1990-01-24 | 1991-09-26 | Konica Corp | 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0451037A (ja) * | 1990-06-18 | 1992-02-19 | Konica Corp | 高感度で耐圧性が良好なハロゲン化銀乳剤 |
JPH04313748A (ja) * | 1991-01-23 | 1992-11-05 | Konica Corp | 撮影ユニット |
JPH0545758A (ja) * | 1991-08-20 | 1993-02-26 | Konica Corp | ハロゲン化銀写真感光材料 |
EP0574090A1 (en) | 1992-06-12 | 1993-12-15 | Eastman Kodak Company | One equivalent couplers and low pKa release dyes |
JP3155102B2 (ja) * | 1992-12-03 | 2001-04-09 | コニカ株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
FR2703478B1 (fr) * | 1993-04-02 | 1995-06-02 | Kodak Pathe | Procédé de préparation d'émulsions photographiques présentant un niveau de voile faible. |
FR2713354B1 (fr) * | 1993-12-02 | 1996-06-14 | Kodak Pathe | Emulsions photographiques aux halogénures d'argent. |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3761276A (en) * | 1971-03-10 | 1973-09-25 | Eastman Kodak Co | Photographic element containing monodispersed unfogged silver halide grains chemically sensitized internally and externally |
BE795121A (nl) * | 1972-02-18 | 1973-08-08 | Agfa Gevaert Nv | Fotogrfische direct-positieve emulsies |
US4070190A (en) * | 1973-09-03 | 1978-01-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for producing photographic silver halide emulsions having a core/shell structure |
GB1520976A (en) * | 1976-06-10 | 1978-08-09 | Ciba Geigy Ag | Photographic emulsions |
GB1596602A (en) * | 1978-02-16 | 1981-08-26 | Ciba Geigy Ag | Preparation of silver halide emulsions |
GB1570581A (en) * | 1978-05-25 | 1980-07-02 | Ciba Geigy Ag | Preparation of silver halide emulsions |
JPS6035055B2 (ja) * | 1978-12-07 | 1985-08-12 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
DE3064900D1 (en) * | 1979-06-01 | 1983-10-27 | Konishiroku Photo Ind | Photographic silver halide emulsion comprising epitaxial composite silver halide crystals, silver iodobromide emulsion and process for preparing the same |
GB2053499B (en) * | 1979-06-05 | 1983-05-25 | Konishiroku Photo Ind | Photographic silver halide emulsion and process for preparing same |
US4335199A (en) * | 1980-02-19 | 1982-06-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | High contrast by imagewise iodide infection in a mixed silver halide system |
JPS57154232A (en) * | 1981-02-18 | 1982-09-24 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Photosensitive silver halide emulsion |
JPH0230008B2 (ja) * | 1981-04-28 | 1990-07-04 | Konishiroku Photo Ind | Kankoseiharogenkaginnyuzai |
US4395478A (en) * | 1981-11-12 | 1983-07-26 | Eastman Kodak Company | Direct-positive core-shell emulsions and photographic elements and processes for their use |
-
1983
- 1983-03-28 JP JP58053043A patent/JPS59177535A/ja active Granted
-
1984
- 1984-03-21 GB GB08407376A patent/GB2138963B/en not_active Expired
- 1984-03-23 DE DE19843410790 patent/DE3410790A1/de not_active Withdrawn
-
1986
- 1986-02-03 US US06/825,766 patent/US4686178A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2138963A (en) | 1984-10-31 |
GB8407376D0 (en) | 1984-04-26 |
JPS59177535A (ja) | 1984-10-08 |
GB2138963B (en) | 1986-05-08 |
DE3410790A1 (de) | 1984-10-04 |
US4686178A (en) | 1987-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2110402A (en) | Radiographic element | |
JPH0259968B2 (ja) | ||
JP2714643B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
US4349622A (en) | Photographic silver halide emulsion comprising epitaxial composite silver halide crystals, silver iodobromide emulsion and process for preparing the same | |
US4801526A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
JP3045315B2 (ja) | ハロゲン化銀中のニトロシルリガンドを有する遷移金属錯体ドーパント及びイリジウムドーパントの組合せ | |
JPH0433019B2 (ja) | ||
JPH04504625A (ja) | 直接反転乳剤 | |
GB2053499A (en) | Photographic silver halide emulsion and process for preparing same | |
JP2603168B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JPH0315728B2 (ja) | ||
JPH08328182A (ja) | 輻射線感性乳剤 | |
JPS63305344A (ja) | 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6343734B2 (ja) | ||
JP3452969B2 (ja) | コア−シェル乳剤を用いる高スピード直接ポジティブ写真要素 | |
US5482823A (en) | Silver halide photographic emulsion | |
EP0445444A1 (en) | Photographic emulsions | |
JPS63106744A (ja) | 赤外光に対して高感度のハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3824710B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH054655B2 (ja) | ||
JP3388914B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JPS6231846A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH026941A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JPH0915773A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
Abbott et al. | Radiographic element |