[go: up one dir, main page]

JPH052133B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052133B2
JPH052133B2 JP59272336A JP27233684A JPH052133B2 JP H052133 B2 JPH052133 B2 JP H052133B2 JP 59272336 A JP59272336 A JP 59272336A JP 27233684 A JP27233684 A JP 27233684A JP H052133 B2 JPH052133 B2 JP H052133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleus
silver halide
group
gelatin
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59272336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61148443A (ja
Inventor
Makoto Kajiwara
Kaoru Onodera
Toshio Kimura
Kazuo Komorida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59272336A priority Critical patent/JPS61148443A/ja
Priority to US06/811,047 priority patent/US4942121A/en
Priority to DE3545925A priority patent/DE3545925C2/de
Publication of JPS61148443A publication Critical patent/JPS61148443A/ja
Publication of JPH052133B2 publication Critical patent/JPH052133B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/22Methine and polymethine dyes with an even number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
産業䞊の利甚分野 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するも
のである。曎に詳しくは、高感床で、写真特性、
ずりわけ感床倉動の少ない品質安定性に優れた感
光材料に関するものである。 埓来技術 近幎、皮々の芳点から益々、高感床のハロゲン
化銀写真感光材料以䞋、感光材料ず称す。が
芁望されおおり、倚方面から増感技術の研究がな
されおいる。 ハロゲン化銀粒子に関する増感技術の研究ずし
おは、䟋えばハロゲン化銀の量子効率を理論的に
蚈算し、粒床分垃の圱響を考察した研究が写真の
進歩に関する1980幎東京シンポゞりムの予皿集
“むンタヌラクシペンズ・ビトりむヌン・ラむ
ト・アンド・マテリアルズ・フオヌ・フオトグラ
フむツク・アプリケヌシペンズ”91頁に蚘茉され
おいる。この研究によれば単分散乳剀を぀くるこ
ずが量子効率の向䞊に有効であるこず、すなわち
高感床化が可胜であるこずを瀺唆しおいる。他
方、増感技術の研究ずしおこれらのハロゲン化銀
乳剀に最適の化孊増感を斜す怜蚎もなされおい
る。化孊増感に䜿甚する増感剀ずしおは、埓来よ
り、硫黄増感剀、セレン増感剀、還元増感剀、黄
金属増感剀等がよく知られおいる。これらの化孊
増感剀は、単独で甚いたりあるいは皮以䞊組み
合わせお䜿甚される。たた、前蚘化孊増感剀の䜿
甚による増感効果を曎に高めるための各皮の方法
も研究されおおり、䟋えば特開昭58−30747号に
開瀺されおいるように、ハロゲン化銀溶剀の存圚
䞋にハロゲン化銀粒子を化孊増感色玠する方法
や、特開昭58−126526号に蚘茉されおいるごず
く、銀ず錯䜓を圢成する含窒玠耇玠環化合物の存
圚䞋にハロゲン化銀粒子を化孊増感する方法等が
提案されおいる。 曎にたた、ハロゲン化銀乳剀に増感色玠を加え
お、ハロゲン化銀乳剀固有の感光波長域を拡倧し
分光的に増感せしめるこずも呚知の技術である。
このずき䜿甚する増感色玠ずしお、分光増感効率
の高いものを遞択するず、感光材料の高感床化に
著しく寄䞎できるこずも知られおいる。 曎に䞊蚘の目的のために䜿甚に䟛せられる増感
色玠ずしおは、分光増感波長域が適切であり、か
぀他の感光局ぞの拡散や増感色玠以倖の添加剀ず
の盞互䜜甚が無いような奜たしい性質を有するも
のが遞択される。 たた、さらに奜たしい条件ずしおは、増感色玠
を含有せしめた感光材料を保存した際に、感床の
䜎䞋、カブリの発生たたは増感凊理埌における色
玠汚染の発生等の少ないこずなどが充たされるこ
ずが芁求される。特に、倚局カラヌ写真感光材料
に増感色玠が甚いられた堎合には、より高感床
で、か぀色再珟性が優れ、これらの写真特性が長
期間保存されおも安定に維持されるこずが必芁条
件ずなる。 䞀方、感光材料に芁求される性胜のなかで重芁
なものに品質安定性がある。感光材料の諞特性は
垞に安定しおいるこずが必芁であり、これらが倉
動したずきには、必然的に最終的に埗られる画像
品質も倉動しおしたう。たた、この倉動をその郜
床補正しようすれば、感光材料の取扱いが著しく
煩雑なものずなる。諞特性倉動のなかでも感床の
倉動は圱響が倧きく、感床のばら぀きは実甚䞊問
題のないように最小限に抑えなければならない。
感光材料の感床のばら぀きは、補造された感光材
料が䜿甚されるたでの期間に保存される状態が異
なるこずによ぀お発生するこずもあるが、この経
時によるばら぀きは保存条件を管理するこずで防
止するこずが可胜である。これに察しお、感床の
ばら぀きが補造時に発生する堎合には臎呜的な問
題ずなる。補造時に発生する感床のばら぀きの原
因ずしおハロゲン化銀写真乳剀塗垃液以䞋塗垃
液ず称すの安定性の問題がある。すなわち、塗
垃液調補埌盎ちに支持䜓䞊に塗垃する堎合ず、塗
垃液停滞埌に支持䜓䞊に塗垃する堎合ずで、ハロ
ゲン化銀の感床が倉動しおしたういわゆる塗垃
液停滞性が䞍良である堎合には品質の䞀定した
感光材料を量産するこずは困難である。 塗垃液停滞性は、ハロゲン化銀乳剀の分光増感
に䜿甚される増感色玠の皮類に倧きく䟝存する。
このため、高い分光増感効率を有し高感床化に有
甚であり、しかも前蚘の増感色玠に芁求される
皮々の特性を保有しおいる増感色玠であ぀おも、
塗垃液停滞数が䞍良である堎合には実甚するこず
が非垞に困難であ぀た。 塗垃液停滞性を改良する方法ずしおは、塗垃液
に、安定剀ずしお知られおいるアゟヌル類やアザ
むンデン化合物等を添加する方法、䟋えばハむド
ロキノン類やスルフむン酞類の劂き還元剀を添加
する方法、あるいは特開昭49−111629号公報に蚘
茉されおいる様に、ある特定の共重合䜓ず螢光増
癜剀ずを䜵甚する方法が挙げられるが、これらの
方法は塗垃液停滞性を十分に改良するものずはい
えないのみならず、あるものは階調や感床ずい぀
た重芁な写真特性を劣化させるずい぀た欠点も有
しおいる。 曎に、塗垃液䞭に増感色玠を添加する方法もあ
るが、この方法では、増感色玠の添加量が増加す
るに぀れお、増感色玠による残色ステむンが倚発
するずい぀た欠点があ぀た。 発明の目的 本発明の第の目的は、塗垃液の停滞による感
床倉動が小さく、品質の安定性に優れた感光材料
を提䟛するこずであり、さらに第の目的は高い
青感床を有する感光材料を提䟛するこずである。 発明の構成 本発明者等は䞊蚘目的達成のため、鋭意研究を
行぀た結果、支持䜓䞊に増感色玠で分光増感され
たハロゲン化銀粒子を含む芪氎性コロむド局を少
なくずも䞀局有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいお、前蚘増感色玠は䞋蚘䞀般匏およ
びたたはから遞ばれ、前蚘芪氎性コロむ
ド局を圢成する芪氎性コロむドは、その飜和溶解
量が10以䞋であるれラチン以䞋、本発明のれラ
チンず称すを35重量以䞊含有するハロゲン化
銀写真感光材料により目的を達成できるこずを芋
い出した。 䞀般匏 ここでZ11およびZ12はそれぞれベンゟオキサゟ
ヌル栞、ナフトオキサゟヌル栞、ベンゟチアゟヌ
ル栞、ナフトチアゟヌル栞、ベンゟセレナゟヌル
栞、ナフトセレナゟヌル栞、ベンゟむミダゟヌル
栞、ナフトむミダゟヌル栞、ピリゞン栞たたはキ
ノリン栞を圢成するのに必芁な原子矀を衚わす。
たた、R11およびR12はそれぞれアルキル基、ア
ルケニル基たたはアリヌル基を衚わし、R13は氎
玠原子、メチル基たたぱチル基を衚わす。さら
に、X1 は陰むオンを衚わし、はたたは
を衚わす。 䞀般匏 ここでZ21は、ベンゟオキサゟヌル栞、ナフト
オキサゟヌル栞、ベンゟチアゟヌル栞、ナフトチ
アゟヌル栞、ベンゟセレナゟヌル栞、ナフトセナ
ゟヌル栞、ベンゟむミダゟヌル栞たたはナフトむ
ミダゟヌル栞を圢成するのに必芁な原子矀を衚わ
す。たた、Z22は、ロヌダニン栞、−チオヒダ
ントむン栞たたは−チオセレナゟリン−
−ゞオン栞を圢成するのに必芁な原子矀を衚わ
し、R21およびR22は、アルキル基、アルケニル
基たたはアリヌル基を衚わす。 䞀般匏においお、R11およびR12はそれ
ぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基たたはア
リヌル基を衚わすが、奜たしくはアルキル基であ
り、さらに奜たしくはカルボキシル基たたはスル
ホ基で眮換されたアルキル基であり、最も奜たし
いものは炭玠原子数〜のスルホアルキル基で
ある。R13は氎玠原子、メチル基又ぱチル基か
ら遞ばれる。 さらに、Z11およびZ12はそれぞれ皮々の前述の
耇玠環栞を圢成する原子矀を衚わすが、この原子
矀は眮換基で眮換されおいおもよい。奜たしい眮
換基は、䟋えばハロゲン原子、ヒドロキシル基、
シアノ基、アリヌル基、アルキル基、アルコキシ
基たたはアルコキシカルボニル基である。さらに
奜たしい眮換基は、ハロゲン原子、シアノ基、ア
リヌル基、炭玠数〜のアルキル基たたはアル
コキシ基であり、特に奜たしいものは、ハロゲン
原子、シアノ基、メチル基、゚チル基、メトキシ
基たたぱトキシ基である。 たた䞀般匏においお、Z21は前述の耇玠
環栞を圢成するのに必芁な原子矀を衚わすが、こ
の原子矀は各皮眮換基で眮換されおいおもよい。
奜たしい眮換基はハロゲン原子、ヒドロキシル
基、シアノ基、アリヌル基、アルキル基、アルコ
キシ基たたはアルコキシカルボニル基である。さ
らに奜たしい眮換基は、ハロゲン原子、シアノ
基、アリヌル基、炭玠数〜のアルキル基䟋
えば、メチル基、゚チル基たたはアルコキシ基
䟋えば、メトキシ基、゚トキシ基である。 Z22が−チオヒダントむン栞の堎合、䜍の
窒玠原子は眮換されおいおもよく、奜たしい眮換
基は、アルキル基、ヒドロキシアルキル基たたは
アルコキシカルボニル基である。 R21およびR22はそれぞれアルキル基、アルケ
ニル基たたはアリヌル基から遞ばれ、たたこれら
は眮換基で眮換されおいおもよく、奜たしい眮換
基はアルキル基、アリヌル基であり、さらに奜た
しくは、炭玠数〜のアルキル基、スルホアル
キル基、カルボキシアルキル基、アラルキル基
䟋えばベンゞル基、アルコキシアルキル基䟋
えば−メトキシ゚チル基、−メトキシプロピ
ル基たたはアルコキシカルボニルアルキル基
䟋えば、メトキシカルボニルプロピル基等で
ある。 本発明に甚いられる増感色玠の具䜓䟋を次に瀺
すが、本発明はこれらの増感色玠に限定されるも
のではない。 本発明の䞀般匏およびで瀺される
増感色玠は公知のものであり、䟋えば、゚フ・゚
ム・ハヌマヌ著、ザ・ケミストリヌ・オブ・ヘテ
ロサむクリツク・コンパりンドThe
Chemistry of Heterocylic Compounds第18
巻ザ・シニアン・ダむ・アンド・リレヌテツド・
コンパりンドThe Cyanine Dye and Related
CompoundsA.Weissbergered Inter−science
新刊New York 1964幎に蚘茉の方法に準じ
お容易に合成できる。 本発明に甚いられる増感色玠の添加量は特に制
限はないが、ハロゲン化銀モル圓り×10-6〜
×10-3モルの範囲が奜たしい。 本発明の増感色玠の乳剀ぞの添加には、圓業界
でよく知られた方法を甚いるこずができる。 䟋えば、これらの増感色玠は盎接、乳剀に分散
するこずもできるし、氎溶液ずしおあるいはピリ
ゞン、メチルアルコヌル、゚チルアルコヌル、メ
チルセロ゜ルブ、アセトンなどたたは以䞊のご
ずき溶媒の混合物の氎可溶性溶媒に溶解し、あ
る堎合には氎にお垌釈し、これらの溶液の圢で乳
剀ぞ添加するこずができる。たた、この溶解に超
音波振動を甚いるこずも有利である。たた前蚘増
感色玠は、米囜特蚱第3469987号などに蚘茉のご
ずく、増感色玠を揮発性有機溶媒に溶解し、該溶
液を芪氎性コロむド䞭に分散し、この分散物を乳
剀ぞ添加する方法、特公昭46−24185号公報など
に蚘茉のごずく、氎䞍溶性色玠を溶解するこずな
しに氎溶性溶剀䞭に分散させ、この分散液を乳剀
ぞ添加する方法も甚いられる。たた、前蚘増感色
玠は酞溶解分散法による分散物の圢で乳剀ぞ添加
するこずができる。その他乳剀ぞの添加には、米
囜特蚱第2912345号、同第3342605号、同第
2996287号、同第3425835号などに蚘茉の方法も甚
いられる。 本発明の増感色玠を乳剀に添加する時期は、乳
剀補造工皋䞭いかなる時期でもよいが、化孊熟成
䞭あるいは化孊熟成埌が奜たしい。たた、残色ス
テむンが問題ずなる量より少ない量であれば曎に
塗垃液に添加するこずも塗垃液停滞性改良に有甚
である。 たた、本発明の増感色玠は皮のみで䜿甚しお
もよいし、皮以䞊を䜵甚しおもよい。皮以䞊
を䜿甚する堎合、それらは同時に添加されおも、
別々に添加されおもよい。別々に添加する堎合に
は、その順序、時間、間隔は目的によ぀お任意に
決めるこずができる。 本明现曞䞭においお甚いられる芪氎性コロむド
の飜和溶解量ずは、40℃にお被怜れラチン
wtvol氎溶液100mlに察する䞋蚘化合物
の最倧溶解量ミリグラム数をいい、こ
の飜和溶解量の枬定は以䞋のごずく行うこずがで
きる。 被怜れラチンを玔氎に溶解し、被怜液最終調補
時のれラチン濃床が40℃でwtvolにな
るように調補する。 このれラチン氎溶液に、前蚘化合物の
0.15wt氎溶液を40℃攪拌条件䞋、〜10ml
分間の速床で滎䞋する。滎䞋終了埌、さらに分
間攪拌し、被怜液の調補を行なう。 䞊蚘調補法にお、被怜液100mlに察する化合物
の添加量の差がmgずなるように耇数の被
怜液を䜜補し、40℃にお12時間静眮する。12時間
埌、被怜液の750nの分光透過率を分光光床蚈
にお枬定する。このずき、詊料偎には被怜液を
入れ、暙準偎には化合物の添加されおいな
いwtvolれラチン氎溶液を入れる。
枬定の結果、埗られる被怜液の分光透過率が䜎䞋
し始める。すなわち、化合物の析出による
溶液の濁りが生じ斜める。被怜液100ml圓りの化
合物の量ミリグラム数を被怜れラチン
の飜和溶解量ずする。曎に具䜓的には第図のよ
うに各被怜液100ml圓りの化合物の量ず
750nでの分光透過率をプロツトしお、その屈
曲点から飜和溶解量を埗るこずができる。 本発明においおは䞊蚘枬定法においお、各被怜
液䞭の化合物の量の差をmgずしたが、曎
に粟床を必芁ずする堎合にはこの差を曎に小さく
しお枬定するこずができる。 たた、䞊蚘枬定法を実斜するに圓り、れラチン
粒は、通垞玄10wt皋床氎分を含んでいるこず
を考慮しなければならない。䟋えば評量時には含
氎量を䞊積せした量を評量しなければならない。
各れラチンの含氎率の枬定には、䞀般的に行われ
る含氎分量の枬定方法、䟋えば、重量法加熱枛
量枬定法や高呚波氎分蚈を甚いるこずができ
る。 写真甚れラチンは牛皮、牛骚、豚皮䞭のコラヌ
ゲンから぀くられ、それぞれをハむドhide、
オセむンossein、それにピツグスキン
pigskinれラチンず呌ばれおいる。れラチンを
抜出する前に、これらの原料を酞あるいはアルカ
リ液に長時間浞挬し、脂肪やカルシりムなどの䞍
芁物を陀去する。硫酞などの酞で凊理されたれラ
チンを酞凊理れラチン、たた石灰挬にしお凊理さ
れたものをラむム凊理lime processedある
いはアルカリ凊理れラチンず呌ぶ。皮や骚の原料
を酞あるいはアルカリで凊理した埌、それらを熱
氎に぀け、それらの組織䞭かられラチンを抜出す
る。抜出は䞀気に行われるのではなく、䜕回かに
分けお行われる。写真甚には、比范的に若い抜出
番のものを甚い、抜出が埌になればなるほど、品
質物性や色が劣る 抜出液を゚バボレヌタヌで濃瞮し、次いでベル
ト䞊あるいはドラム䞊に流延し、冷华しゲル化さ
せ、これを现片に切断し、熱颚で也燥し、粉砕し
れラチン粒ずする。 本発明のれラチンずしおはれラチンのみならず
誘導䜓れラチンも包含され、誘導䜓れラチンずし
おは、れラチン酞無氎物ずの反応生成物、れラチ
ンずむ゜シアネヌトずの反応生成物、或いはれラ
チンず掻性ハロゲン原子を有する化合物ずの反応
生成物等が包含される。ここにれラチンずの反応
に甚いられる酞無氎物ずしおは、䟋えば無氎マレ
むン酞、無氎フタル酞、無氎安息銙酞、無氎酢
酞、無氎むサト酞、無氎コハク酞等が含たれ、む
゜シアネヌト化合物ずしおは、䟋えばプニルむ
゜シアネヌト、−ブロモプニルむ゜シアネヌ
ト、−クロロプニルむ゜シアネヌト、−ト
リルむ゜シアネヌト、−ニトロプニルむ゜シ
アネヌト、ナフチルむ゜シアネヌト等を挙げるこ
ずができる。 曎に掻性ハロゲン原子を有する化合物ずしお
は、䟋えばベンれンスルホニルクロラむド、−
メトキシベンれンスルホニルクロラむド、−フ
゚ノキシベンれンスルホニルクロラむド、−ブ
ロモベンれンスルホニルクロラむド、−トル゚
ンスルホニルクロラむド、−ニトロベンれンス
ルホニルクロラむド、−スルホベンゟむルゞク
ロラむド、ナフタレン−β−スルホニルクロラむ
ド、−クロロベンれンスルホニルクロラむド、
−ニトロ−−アミノベンれンスルホニルクロ
ラむド、−カルボキシ−−ブロモベンれンス
ルホニルクロラむド、−カルボキシベンれンス
ルホニルクロラむド、−アミノ−−メチルベ
ンれンスルホニルクロラむド、フタリルクロラむ
ド、−ニトロベンゟむルクロラむド、ベンゟむ
ルクロラむド、゚チルクロロカヌボネヌト、フロ
むルクロラむド等が包含される。 本発明のれラチンは前蚘のごずく定矩された飜
和溶解量が10以䞋であれば、どのような生産工皋
によ぀お補造されたものでもよく、垂販されおい
るれラチンのなかから遞ぶこずができる。 本発明のハロゲン化銀乳剀は、䞭性法、酞性
法、アンモニア法のいずれで埗られたものでもよ
いが、特に酞性法で埗られた乳剀が奜たしく、ハ
ロゲン化銀粒子生成䞭のPHは奜たしくは以䞋、
曎に奜たしくは以䞋で調補されるのがよい。 たた可溶性銀塩ず可溶性ハロゲン塩を反応させ
る圢匏ずしおは、順混合法、逆混合法、同時混合
法それらの組合せなどいずれでもよいが、同時混
合法で埗られたものが奜たしい。曎に単分散性向
䞊のため、同時混合法の䞀圢匏ずしお特開昭54−
48521号等に蚘茉されおいるpAg−コントロヌル
ド−ダブルゞ゚ツト法を甚いるこずもできる。 曎に必芁であればチオ゚ヌテル等のハロゲン化
銀溶剀たたはメルカプト基含有化合物や増感色玠
のような晶癖コントロヌル剀を甚いおもよい。 本発明に甚いられるハロゲン化銀粒子の粒埄分
垃は倚分散であ぀おも、単分散であ぀おもよい
が、単分散乳剀であるこずがより奜たしい。ここ
で単分散性乳剀ずは、乳剀䞭に含有されるハロゲ
ン化銀粒子の粒埄分垃においお、その倉動係数が
22以䞋、奜たしくは15以䞋であるような乳剀
をいう。倉動係数は粒埄分垃の広さを瀺す係数で
次匏によ぀お定矩される。 倉動係数粒埄分垃の暙準偏差平均粒埄×100 平均粒埄ΣniriΣni ここではriは粒子個々の粒埄、niはその数を衚
す。たた平均粒埄ずは、球状のハロゲン化銀粒
子の堎合はその盎埄、たた立方䜓や球状以倖の圢
状の粒子の堎合は、その投圱像を呚面積の円像に
換算した時に盎埄の平均倀であ぀お、個々のその
粒埄がriであり、その数がniである時に䞊蚘の匏
で衚わされる。 なお䞊蚘の粒子埄は、䞊蚘の目的のために圓該
技術分野においお䞀般に甚いられる各皮の方法に
よ぀おこれを枬定するこずができる。代衚的な方
法ずしおは、ラブランドの「粒子埄分析法A.S.
T.M.シンポゞりム・オン・ラむト・マむクロス
コピヌ、1955幎、94〜122頁、たたは「写真プロ
セスの理論」ミヌスおよびゞ゚ヌムズ共著、第
版、マクミラン瀟発行1966幎の第章に蚘茉
されおいる。 粒埄分垃の関係は「写真乳剀におけるセンシト
メトリヌ分垃ず粒床分垃ずの間の経隓的関係」
ザ・フオトグラフむツクゞダヌナル、LXXIX
巻、1949幎330〜338頁のトリペリずスミスの
論文に蚘茉される方法でこれを決めるこずができ
る。 本発明のハロゲン化銀乳剀に含たれるハロゲン
化銀粒子のハロゲン化銀組成は、特に制限はない
が、沃化銀含有率が䜎く、実質的に塩臭化銀乳剀
であるこずが奜たしい。ここで実質的に塩臭化銀
乳剀ずは、ハロゲン化銀乳剀に含たれるハロゲン
化銀粒子のハロゲン化銀組成が、沃化銀がモル
未満で残りが塩化銀ず臭化銀ずからなるこずで
あるが、ハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率がモ
ルであるこずが奜たしい。 本発明のハロゲン化銀乳剀に含たれるハロゲン
化銀粒子の晶癖はいかなるものであ぀おもよい
が、最も奜たしいのは、䞻ずしお111面を有
する面䜓粒子である。 ハロゲン化銀粒子の結晶面の芏定は、特開昭59
−202443号蚘茉の粉末線回折分析による100
面に察応する200面ならびに111面に察応
する222面の回折線匷床比すなわち、 200面に垰属される回折線の匷床222
面に垰属される回折線の匷床 を甚いお定矩され、本発明のハロゲン化銀乳剀ず
しおは、、奜たしくは≊1.5の範囲に入
るハロゲン化銀粒子を含むこずが望たしい。 たた本発明のハロゲン化銀乳剀に含たれるハロ
ゲン化銀粒子は、朜像を䞻ずしお衚面に圢成する
型のものでも、内郚に圢成するものであ぀おもよ
い。 しかしながら本発明の効果を十分発揮させるた
めには、ハロゲン化銀粒子圢成埌、化孊熟成を行
う前の状態で、たたはハロゲン化銀粒子圢成䞭に
化孊増感を行う堎合は、ハロゲン化銀粒子が最終
的に圢成された状態で、䞻ずしお衚面に朜像を圢
成する型のハロゲン化銀粒子の適甚が奜たしい。 具䜓的には特公昭52−34213号に蚘茉されおい
る方法に準じお評䟡するこずができる。すなわ
ち、評䟡すべきハロゲン化銀粒子を含むハロゲン
化銀乳剀を1dm2圓り40mgの銀被芆量をも぀おポ
リ゚チレンコヌト支持䜓䞊に被芆を斜した詊料を
光−匷床スケヌルにかけお×10-2〜秒間の䞀
定時間、500ワツトのタングステンランプを甚い
お露光を斜し、䞋蚘珟像液「内郚型」珟像液
䞭で65〓で分間にわた぀お珟像するこずによ
り、通垞の写真詊隓技術に埓぀お詊隓した堎合、
䞊蚘ず同䞀の方法により露光が斜されか぀䞋蚘珟
像液「衚面型」珟像液䞭で65〓で分間にわ
た぀お珟像が行なわれた䞊蚘ず同䞀のハロゲン化
銀乳剀塗蚭詊料の最倧濃床ず比范しお倍以䞋の
最倧濃床を有し、さらに奜たしくは倍以䞋の最
倧濃床しか有さないハロゲン化銀粒子を含むハロ
ゲン化銀乳剀を甚いる。 珟像液  −メチル−−アミノプノヌルサルプヌ
ト 2.5 アスコビン酞 10.0 メタ硌酞カリりム 35.0 臭化カリりム 1.0 氎を加えお  PH9.6 珟像液  −メチル−−アミノサルプヌト 2.0 亜硫酞ナトリりム也燥 90.0 ハむドロキノン 8.0 炭酞ナトリりム1H2O 52.5 臭化カリりム 5.0 沃化カリりム 0.5 氎を加えお  本発明に甚いられるハロゲン化銀乳剀は、圓業
者により通垞行なわれおいる方法により化孊熟成
するこずができる。䟋えば、前蚘したミヌス著
ザ・セオリヌ・オブ・フオトグラフむツク・プロ
セスなどの成曞に蚘茉された方法、あるいはその
他埓来より知られおいる皮々の方法を甚いるこず
ができる。すなわち、銀むオンず反応し埗るむオ
りを含む化合物、䟋えばチオ硫酞塩あるいは米囜
特蚱第1574944号、同第2278947号、同第2410689
号、同第3189458号、同第3501313号、フランス特
蚱第2059245号等に蚘茉されおいる化合物など、
たたは掻性れラチンを甚いる硫黄増感法、たたは
還元物質、䟋えば米囜特蚱第2487850号に蚘茉さ
れおいる第スズ塩、米囜特蚱第2518698号、同
第2521925号、同第2521926号、同第2419973号、
同第2419975号等に蚘茉されおいるアミン類、米
囜特蚱第2983610号に蚘茉のむミノアミノメタン
スルフむン酞、米囜特蚱第2694637号に蚘茉のシ
ラン化合物など、たたはゞダヌナル・オブ・フオ
トグラフむツク・サむ゚ンスJournal of
Photographic Sci−ence第巻1953幎163
頁以䞋に蚘茉のH.W.Woodの方法などによる還
元増感法、あるいは米囜特蚱愛2399083号に蚘茉
の金錯塩や金チオ硫酞錯塩などを甚いる金増感
法、あるいは米囜特蚱第2448060号、同第2540086
号、同第2566245号、同第2566263号等に蚘茉され
おいる合金、パラゞりム、ロゞりム、ルテニりム
のような貎金属の塩を甚いる増感法などを単数た
たは組合わせお甚いるこずができる。たた、むオ
り増感法の代わりに、たたはむオり増感法ずずも
に米囜特蚱第3297446号に蚘茉されたセレン増感
法を甚いるこずもできる。 たた、本発明においお、別々に調補した皮以
䞊のハロゲン化銀乳剀を混合しお甚いおもよい。
このずき皮以䞊の乳剀の混合は、どの時期に行
぀おもかたわないが、各々に最適の化孊増感をし
た埌に混合するこずがより奜たしい。 本発明のハロゲン化銀乳剀には、その補造工
皋、保存䞭あるいは珟像凊理䞭のかぶりの発生を
防止し、あるいは写真性胜を安定化させる目的で
皮々の化合物を含有させおもよい。 䟋えばテトラザむンデン類、アゟヌル類、䟋え
ばベンゟチアゟリりム塩、ニトロむンダゟヌル
類、ニトロベンズむミダゟヌル類、クロロベンズ
むミダゟヌル類、ブロモベンズむミダゟヌル類、
メルカプトチアゟヌル類、メルカプトベンズむミ
ダゟヌル類、アミノトリアゟヌル類、ベンゟトリ
アゟヌル類、ニトロベンゟトリアゟヌル類、メル
カプトテトラゟヌル類特に−プニル−−
メルカプトテトラゟヌルなど、たたメルカプト
ピリミゞン類、メルカプトトリアゞン類、䟋えば
オキサゟリチオンのようなチオケト化合物、曎に
はベンれンチオスルフむン酞、ベンれンスルフむ
ン酞、ベンれンスルフオン酞アミド、ハむドロキ
ノン誘導䜓、アミノプノヌル誘導䜓、没食子酞
誘導䜓、アスコルビン酞誘導䜓等のようなカブリ
防止剀たたは安定剀ずしお知られた倚くの化合物
を加えるこずができる。 本発明のハロゲン化銀乳剀を含む芪氎性コロむ
ド局を圢成する芪氎性コロむドは、本発明のれラ
チンを35重量以䞊含有しおいれば、他の芪氎性
コロむドずしお䜿甚するものには制限はない。曎
に必芁に応じお他の感光性局、非感光性局のバむ
ンダヌずしおは、本発明のれラチンも含めおれラ
チンや皮々のものを䜿甚できる。れラチン以倖に
コロむド状アルブミン、寒倩、アラビアゎム、デ
キストラン、アルギン酞、䟋えばアセチル含量19
〜26にたで加氎分解されたセルロヌスアセテヌ
トの劂きセルロヌス誘導䜓、ポリアクリルアミ
ド、むミド化ポリアクリルアミド、カれむン、䟋
えばビニルアルコヌル−ビニルシアノアセテヌト
コポリマヌの劂きりレタンカルボン酞基たたはシ
アノアセチル基を含むビニルアルコヌルコポリマ
ヌ、ポリビニルアルコヌル−ポリビニルピロリド
ン、加氎分解ポリビニルアセテヌト、蛋癜質たた
は飜和アシル化蛋癜質ずビニル基を有するモノマ
ヌずの重合で埗られるポリマヌ、ポリビニルピリ
ゞン、ポリビニルアミン、ポリアミノ゚チルメタ
クリレヌト、ポリ゚チレンむミン等を䜿甚するこ
ずもできる。 硬膜剀ずしお、䟋えばビニルスルホン系、アク
リロむル系、゚チレンむミン系等の有機硬膜剀あ
るいはクロムミペりバン、カリミペりバン等の無
機硬膜剀を皮たたは皮以䞊組み合せお䜿甚す
るこずができる。 本発明の感光材料には、塗垃助剀、垯電防止、
スベリ性改良乳化分散、接着防止等の目的から界
面掻性剀を含んでもよい。 界面掻性剀の䟋ずしおはサポニン、ドデシルベ
ンれンスルホン酞ナトリりム塩、゜ゞりムスルホ
サクシネヌトを始め、特開昭49−46733号、同49
−10722号、同50−16525号に挙げられたものを䜿
甚できる。 本発明の感光材料をカラヌ感光材料に適甚する
堎合には、カプラヌずしお皮々のものを甚いるこ
ずができる。 本発明に甚いられるカプラヌずしおは、珟像䞻
薬の酞化䜓ずカツプリング反応しお340nより
長波長域に分光吞収極倧波長を有するカツプリン
グ生成物を圢成しうるいかなる化合物をも甚いる
こずができるが、特に代衚的なものずしおは以䞋
に瀺すものが挙げられる。 波長域350nから500nに分光吞収極倧波長
を有するカツプリング生成物を圢成するカプラヌ
ずしおは、圓業者間でいわゆるむ゚ロヌカプラヌ
ずしお知られおいうものが代衚的であり、䟋えば
米囜特蚱第2186849号、同第2322027号、同第
27286580号、同第2875057号、同第3265506号、同
第3277155号、同第34081940号、同第3415652号、
同第3447928号、同第3664841号、同第3770446号、
同第3778277号、同第3849140号、同第3894875号、
英囜特蚱第778089号、同第808276号、同第875476
号、同第1402511号、同第1421126号及び同第
1513832号の各明现曞及び特公昭49−13576号、特
開昭48−29432号、同48−66834号、同49−10736
号、同49−122335号、同50−28834号、同50−
132926号、同50−138832号、同51−3631号、同51
−17438号、同51−26038号、同51−26039号、同
51−50734号、同51−53825号、同51−75521号、
同51−89728号、同51−102636号、同51−107137
号、同51−117031号、同51−122439号、同51−
143319号、同53−9529号、同53−82332号、同53
−135625号、第53−145619号、同54−23528号、
同54−48541号、同54−65035号、同54−133329
号、同55−598号公報などに蚘茉されおいる。 波長域500nから600nに分光吞収極倧波長
を有するカツプリング生成物を圢成するカプラヌ
ずしおは、圓業界でいわゆるマれンタカプラヌず
しお知られおいるものが代衚的であり、䟋えば米
囜特蚱第1969479号、同第2213986号、同第
2294909号、同第2338677号、同第2340763号、同
第2343703号、同第2359332号、同第2411951号、
同第2435550号、同第2592303号、同第2600788号、
同第2618641号、同第2619419号、同第2673801号、
同第2691659号、同第2803554号、同第2829975号、
同第2866706号、同第2881167号、同第2895826号、
同第3062653号、同第3127269号、同第3214437号、
同第3253924号、同第3311476号、同第3419391号、
同第3486894号、同第3519429号、同第3558318号、
同第3617291号、同第3684514号、同第3705896号、
同第3725067号、同第3888680号、英囜特蚱第
720284号、同第737700号、同第813866号、同第
892886号、同第918128号、同第1019117号、同第
1042832号、同第1047612号、同第1398828号及び
同第1398979号の各明现曞、西独特蚱公報第
814996号、同第1070030号、ベルギヌ特蚱第
724427号、特開昭46−60479号、同49−29639号、
同49−111631号、同49−129538号、同50−13041
号、同50−116471号、同50−159336号、同51−
3232号、同51−3233号、同51−10935号、同51−
16924号、同51−20826号、同51−26541号、同51
−30228号、同51−36938号、同51−37230号、同
51−37646号、同51−39039号、同51−44927号、
同51−104344号、同51−105820号、同51−108842
号、同51−112341号、同51−112342号、同51−
112343号、同51−112344号、同51−117032号、同
51−126831号、同52−31738号、同53−9122号、
同53−35122号、同53−75930号、同53−86214号、
同53−25835号、同53−123129号及び同54−56429
号の各公報等に蚘茉されおいる。 波長域600nから750nに分光吞収極倧波長
を有するカツプリング生成物を圢成するカプラヌ
ずしおは、圓業界でいわゆるシアンカプラヌずし
お知られおいるものが代衚的であり、米囜特蚱第
2306410号、同第2356475号、同第2362598号、同
第2367531号、同第2369929号、同第242373号、同
第2474293号、同第2476008号、同第2498466号、
同第2545687号、同第2728660号、同第2772162号、
同第2895826号、同第2976146号、同第3002836号、
同第3419390号、同第3446622号、同第3476563号、
同第3737316号、同第3758308号、同第3839044号、
英囜特蚱第478991号、同第945542号、同第
1084480号、同第1377233号、同第1388024号及び
同第1543040号の各明现曞、䞊びに特開昭47−
37425号、同50−10135号、同50−252280号、同50
−112038号、同50−117422号、同50−130441号、
同51−6551号、同51−37647号、同51−52828号、
同51−108841号、同53−109630号、同54−48237
号、同54−66129号、同54−131931号、同55−
32071号の各公報などに蚘茉されおいる。 波長域700nから850nに分光吞収極倧波長
を有するカツプリング生成物を圢成するカプラヌ
ずしおは、特公昭52−24849号、特開昭53−
125836号、同53−129036号、同55−21094号、同
55−21095号、同55−21096号の各公報などに蚘茉
されおいる。 本発明のハロゲン化銀写真乳剀は、いわゆるむ
゚ロヌカプラヌずずもに甚いられるのが䞀般的で
あるが、こずに奜たしいむ゚ロヌカプラヌは、α
−ピバロむルアセトアニリド系む゚ロヌカプラヌ
である。 曎に写真乳剀には、カラヌドマれンタカプラ
ヌ、カラヌドシアンカプラヌ、或いはDIRカプラ
ヌ、ワむスカプラヌ、コンピヌデむングカプラヌ
などが䜿甚されおもよい。さらに玫倖線吞収剀ず
しお、䟋えばベンゟトリアゟヌル類化合物、チア
ゟリドン類化合物、アクリロニトリル類化合物、
ベンゟプノン類化合物などを䜿甚しおもよく、
その他必芁に応じお垯電防止剀、蛍光増癜剀、酞
化防止剀、ステむン防止剀等を甚いるこずができ
る。 本発明のハロゲン化銀乳剀に写真甚添加剀を含
有させた埌、支持䜓䞊にハロゲン化銀乳剀局を圢
成するずき、必芁に応じお䞋匕局、䞭間局等を介
しお塗蚭される。 この時甚いられる支持䜓ずしおは玙、ガラス、
セルロヌスアセテヌト、セルロヌスナむトレヌ
ト、ポリ゚ステル、ポリアミド、ポリスチレン等
の支持䜓、あるいは、䟋えば玙ずポリオレフむン
ポリ゚チレン、ポリプロピレン等ずのラミネ
ヌト䜓等の皮以䞊の基質の貌り合わせ䜓等が甚
いられる。そしおこの支持䜓は、ハロゲ化銀乳剀
に察する接着性を改良するために䞀般的に皮々の
衚面改良凊理が行なわれ、䟋えば電子衝撃凊理等
の衚面凊理あるいは䞋匕局を蚭ける䞋匕凊理が行
なわれたものが甚いられる。 この支持䜓䞊にハロゲン化銀写真乳剀を塗垃也
燥するのには通垞知られおいる塗垃方法、䟋えば
浞挬塗垃、ロヌラヌ塗垃、ビヌド塗垃、カヌテン
フロヌ塗垃等の方法で塗垃し、次いで也燥され
る。 也燥材料は、通垞の癜黒珟像あるいはカラヌ珟
像される。 カラヌ珟像の有甚な発色珟像䞻薬ずしおは、芳
銙族第䞀玚アミン化合物、䟋えば−ゞ゚チ
ル−−プニレンゞアミン、−゚チル−−
ヒドロキシ゚チルパラプニレンゞアミン、−
−゚チル−−ヒドロキシ゚チルアミノ−
−メチルアニリン、−−゚チル−−β
−メタンスルホンアミド゚チルアミノ−−メ
チルアニリン、−−ゞ゚チルアミノ
−−メチルアニリン、−−゚チル−−
メトキシ゚チルアミノ−−メチルアニリンお
よびこれらの硫酞塩、塩酞塩、亜硫酞塩、−ト
ル゚ンスルホン酞塩等が挙げられる。 発色珟像埌は挂癜定着が行なわれる。奜たしい
珟像銀の挂癜剀ずしおは、有機酞倚䟡金属塩で、
䞀䟋ずしお有機酞第二鉄塩が挙げられる。その具
䜓䟋ずしおは、ニトリロトリ酢酞、ゞ゚チレント
リアミンペンタ酢酞、゚チレングリコヌルビス
アミノ゚チル゚ヌテルテトラ酢酞、ゞアミノ
プロパノヌルテトラ酢酞、−−ヒドロキシ
゚チル゚チレンゞアミントリ酢酞、゚チルむミ
ノゞプロピオン酞、シクロヘキサンゞアミンテト
ラ酢酞、゚チレンゞアミンテトラ酢酞等の鉄塩が
ある。たた、特開昭49−107737号に瀺されるポリ
カルボン酞鉄塩、たずえばシナり酞、マロン酞、
コハク酞、タルタル酞、リンゎ酞、酒石酞、ク゚
ン酞、サリチル酞等の鉄塩を甚いおもよい。倚䟡
金属ずしおは䞊蚘の第二鉄塩の他に第二銅塩、第
二コバルト塩を甚いおもよい。さらに目的によ぀
おは、塩化第二鉄、硫酞第二鉄等の無機倚䟡金属
塩を甚いおもよい。たた、定着剀ずしおは、埓来
より公知のチオ硫酞塩、チオシアン酞塩等、た
た、特開昭48−101934号に蚘茉されおいる臭化カ
リりム、臭化アンモニりム、沃化ナトリりム等の
氎溶性アルカリ金属塩たたはアンモニりムの臭化
物、あるいは沃化物を含有させるこずもできる。 たた、発色珟像、挂癜定着に組み合わせお、前
硬膜、䞭和、氎掗、安定等の各凊理を斜すこずも
できる。 実斜䟋 以䞋、実斜䟋により本発明を具䜓的に説明する
が、本発明の態様はこれに限定されない。 実斜䟋  酞性条件䞋同時混合法にお、モルの塩化銀
を含む平均粒埄0.8Όの塩臭化銀粒子からなるハ
ロゲン化銀乳剀(a)を䜜補した。このハロゲン化銀
乳剀は倉動係数13、78の単分散性14面䜓粒
子からなる乳剀であ぀た。たた前蚘の方法にした
が぀お衚面、内郚珟像を行぀たずころ、衚面珟像
埌の最倧濃床に察する内郚珟像埌の最倧濃床比は
1.2であ぀た。 次にこの乳剀を分割しお、衚−に瀺した増感
色玠の存圚䞋にむオり増感を斜した。むオり増感
終了埌、䞋蚘安定剀をハロゲン化銀モル
圓り加えた埌、ゞブチルフタレヌトに溶解し
た䞋蚘む゚ロヌカプラヌをハロゲン化銀
モル圓り0.4モル添加しお、塗垃液を調補しお調
補盎埌、42℃で時間攟眮埌、時間攟眮埌、10
時間攟眮埌に各々塗垃し詊料を䜜補した。 塗垃は、レゞンコヌテむングしたペヌパヌ支持
䜓䞊に塗垃銀量が金属銀ずしお4.0mgm2、れ
ラチン量30mgm2ずなるように条件を調敎しお
行い、曎にその䞊に保護局ずしお10mgm2のれ
ラチンを塗垃した。 このずき、詊料のハロゲン化銀乳剀局を圢成す
るれラチンずしおれラチン−〜を単独もしく
は䜵甚ずしお甚いた。これらのれラチンに぀いお
前蚘枬定法に埓぀お、飜和溶解量を求めた。
【衚】 これらの詊料をり゚ツゞ露光した埌、䞋蚘発色
珟像液にお、3.5分凊理し、次に䞋蚘挂癜定着液
にお1.5分凊理埌、氎掗、也燥し、感床の枬定を
行぀た。結果を衚−に瀺す。衚䞭、各々の感床
は詊料−の調補盎埌塗垃時の感床を100ずした。 発色珟像液組成 −゚チル−−β−メタンスルホアミド゚チル
−−メチル−−アミノアニリン硫酞塩 4.0 ヒドロキシルアミンサルプヌト 2.0 炭酞カリりム 25 塩化ナトリりム 0.1 臭化ナトリりム 0.2 無氎亜硫酞ナトリりム 2.0 ベンゞルアルコヌル 10.0ml ポリ゚チレングリコヌル平均重合床4003.0ml 氎を加えおずし、氎酞化ナトリりムの甚い
お、PH10.0に調敎する。 挂癜定着液組成 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞鉄ナトリりム塩
60.0 チオ硫酞アンモニりム 100.0 重亜硫酞ナトリりム 20.0 メタ重亜硫酞ナトリりム 5.0 氎を加えおずし、硫酞を甚いおPH7.0に調
敎する。酞化還元電䜍−70
【衚】 衚−から明らかなように、ハロゲン化銀乳剀
局䞭の芪氎性コロむドがすべお本発明倖のれラチ
ンれラチン−およびれラチン−である詊
料No.〜の堎合には、塗垃液停滞性が䞍良で、
塗垃液停滞埌に支持䜓に塗垃した堎合の感床倉動
が著しく倧きい。たた、埓来知られおいる塗垃液
に増感色玠を添加する方法を甚いおもほずんど感
床倉動を小さくするこずができなか぀た。ハロゲ
ン化銀乳剀局䞭のれラチンに本発明のれラチンを
特定の範囲の比率で䜿甚するこずによ぀お、感床
倉動に察する改良効果が認められるが、その比率
が本発明の比率未満である堎合にはこの効果は小
さく十分なものずはいえない。これに察しお本発
明のれラチンがハロゲン化銀乳剀局䞭の芪氎コロ
むドの35重量以䞊である堎合には高感床化さ
れ、か぀塗垃液停滞による感床倉動も改良され
る。たた塗垃液に添加した増感色玠の効果も増倧
される。 実斜䟋  垞法によ぀お、衚−に瀺すような立方䜓粒
子、面䜓粒子、双昌粒子、たたは、積局構造を
有する粒子からなるハロゲン化銀乳剀(b)、(c)、(d)
および(e)それぞれ䜜補した。なお、乳剀(b)、(c)、
(d)および(e)は、いずれも塩化銀モルを含む塩
臭化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剀である。 ここで、積局構造を有するハロゲン化銀粒子の
䜜補は、特開昭59−140444号に蚘茉の方法の倉法
で行いハロゲン化銀の内偎から臭化銀、塩化銀、
最衚面が臭化銀からなるハロゲン化銀粒子を䜜補
した。
【衚】 このようにしお䜜぀た乳剀(b)〜(e)を前蚘実斜䟋
の方法に埓぀お衚面珟像ず内郚珟像を行぀たず
ころ、衚面珟像埌の最倧濃床に察する内郚珟像埌
の最倧濃床比は、乳剀(b)〜(d)では以䞋であ぀た
が乳剀(e)では24であ぀た。 次に、この乳剀(b)〜(e)を各々増感色玠−
12の存圚䞋に実斜䟋の蚘茉の方法に埓぀おむ
オり増感し、塗垃液を調補しお、調補盎埌42℃で
時間攟眮埌、時間攟眮埌それぞれ塗垃し、詊
料を䜜成し、露光、珟像凊理しお感床の枬定を行
぀た。埗られた結果を衚−に瀺す。
【衚】 衚−から、どのようなハロゲン化銀粒子を䜿
甚しおも、本発明の目的が達成できるこずが理解
されるが、曎に、ハロゲン化銀粒子圢成埌、化孊
熟成を斜す前の状態で䞻ずしお衚面に朜像を圢成
するハロゲン化銀乳剀を䜿甚するこずがより奜た
しく、それらのなかでも特に面䜓粒子からなる
ハロゲン化銀乳剀を甚いた時に効果が著しい。 実斜䟋  実斜䟋で䜜補した乳剀(C)を衚−に瀺した増
感色玠存圚䞋に実斜䟋の蚘茉の方法に埓぀おむ
オり増感、塗垃液調補しお、調補盎埌、42℃で
時間攟眮埌、時間攟眮埌に塗垃し、詊料を䜜成
し、露光、珟像凊理しお感床の枬定を行぀た。埗
られた結果を衚−に瀺す。感床は各々、調補盎
埌の感床を100ずしお衚瀺した。
【衚】 衚−から明らかなように本発明のれラチンを
甚いたずしおも、本発明倖の増感色玠によ぀お分
光増感されたハロゲン化銀乳剀を䜿甚した堎合に
は塗垃液停滞性は、䞍良で感床倉動が倧きい。 実斜䟋  レゞンコヌテむングしたペヌパヌ支持䜓䞊に順
次䞋蚘の぀の局を重局塗垃しおハロゲン化銀カ
ラヌ感光材料を䜜成した。ここで、各化合物の添
加量はカラヌ感光材料100cm2圓りのものである。 局む゚ロヌカプラヌ8.0mgず、青感
性塩臭化銀乳剀銀に換算しお3.5mgず、れ
ラチン−を10mgおよびれラチン−を10mg含
有するハロゲン化銀乳剀局 局ゞオクチルハむドロキノン0.2mgおよびれ
ラチン−を10mg有する䞭間局 局マれンタカプラヌ4.2mgず、緑感
性塩臭化銀乳剀銀に換算しお3.5mgおよび
れラチン−を20mg有する緑感性ハロゲン化銀
乳剀局 局ゞオクチルハむドロキノン0.3mgず玫倖線
吞収剀mgずれラチン−を15mg有する䞭間局 局シアンカプラヌ3.5mgず赀感性塩
臭化銀乳剀銀に換算しお2.5mgおよびれラ
チン−を15mg有する赀感性ハロゲン化銀乳剀
å±€ 局玫倖線吞収剀4.0mgずれラチン−を10mg
有する䞭間局 局れラチン−を10mg含む保護剀 尚局に甚いた青感性塩臭化銀乳剀は、実斜䟋
で資料No.13を䜜成するのに甚いたハロゲン化銀
乳剀ず同じものである。 このようにしお䜜成した資料をカラヌネガを通
しお露光し、焌き付け、実斜䟋に述べたず同じ
凊理を行な぀たずころ良奜な色再珟、調子再珟を
瀺すカラヌプリントが埗られた。 たた、䞊蚘カラヌ感材を補造する際、長時間連
続塗垃した堎合にも同䞀ロツト内の感床のバラツ
キがほずんどない安定した品質のカラヌ感材が埗
られた。
【図面の簡単な説明】
添付図面はれラチン氎溶液100ml䞭の化合物
の量ず750nでの分光透過率ずの関係を瀺
す特性図である。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  支持䜓䞊に増感色玠で分光増感されたハロゲ
    ン化銀粒子を含む芪氎性コロむド局を少なくずも
    䞀局有するハロゲン化銀写真感光材料においお、
    前前増感色玠は䞋蚘䞀般匏およびたたは
    から遞ばれ、前蚘芪氎性コロむド局を圢成
    する芪氎性コロむドは、その飜和溶解量が10以䞋
    であるれラチンを35重量以䞊含有するこずを特
    城ずするハロゲン化銀写真感光材料。 䞀般匏 ここでZ11およびZ12はそれぞれベンゟオキサゟ
    ヌル栞、ナフトオキサゟヌル栞、ベンゟチアゟヌ
    ル栞、ナフトチアゟヌル栞、ベンゟセレナゟヌル
    栞、ナフトセレナゟヌル栞、ベンゟむミダゟヌル
    栞、ナフトむミダゟヌル栞、ピリゞン栞たたはキ
    ノリン栞を圢成するのに必芁な原子矀を衚わす。
    たた、R11およびR12はそれぞれアルキル基、ア
    ルケニル基たたはアリヌル基を衚わし、R13は氎
    玠原子、メチル基たたぱチル基を衚わす。さら
    にX1 は陰むオンを衚わし、はたたはを
    衚わす。 䞀般匏 ここでZ21は、ベンゟオキサゟヌル栞、ナフト
    オキサゟヌル栞、ベンゟチアゟヌル栞、ナフトチ
    アゟヌル栞、ベンゟセレナゟヌル栞、ナフトセレ
    ナゟヌル栞、ベンゟむミダゟヌル栞たたはナフト
    むミダゟヌル栞を圢成するのに必芁な原子矀を衚
    わす。たた、Z22は、ロヌダニン栞、−チオヒ
    ダントむン栞たたは−チオセレナゟリン−
    −ゞオン栞を圢成するのに必芁な原子矀を衚わ
    し、R21およびR22は、アルキル基、アルケニル
    基たたはアリヌル基を衚わす。
JP59272336A 1984-12-24 1984-12-24 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS61148443A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59272336A JPS61148443A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/811,047 US4942121A (en) 1984-12-24 1985-12-19 Silver halide photographic light-sensitive material
DE3545925A DE3545925C2 (de) 1984-12-24 1985-12-23 Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidaufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59272336A JPS61148443A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61148443A JPS61148443A (ja) 1986-07-07
JPH052133B2 true JPH052133B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=17512470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59272336A Granted JPS61148443A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4942121A (ja)
JP (1) JPS61148443A (ja)
DE (1) DE3545925C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648375B2 (ja) * 1986-04-04 1994-06-22 コニカ株匏䌚瀟 色玠汚染の防止されたハロゲン化銀写真感光材料の凊理方法
JP2591616B2 (ja) * 1986-04-22 1997-03-19 コニカ株匏䌚瀟 カブリの防止されたハロゲン化銀写真感光材料の凊理方法
JPH01118832A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5460928A (en) * 1994-04-15 1995-10-24 Eastman Kodak Company Photographic element containing particular blue sensitized tabular grain emulsion
US5516628A (en) * 1995-04-26 1996-05-14 Eastman Kodak Company Silver halide photographic elements with particular blue sensitization
US5731134A (en) * 1996-02-09 1998-03-24 Eastman Kodak Company Gelatin and polymer latex dispersion coating compositions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891444A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JPS5895339A (ja) * 1981-11-26 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3881936A (en) * 1970-11-25 1975-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion containing three sensitizing dyes
US4147542A (en) * 1975-05-27 1979-04-03 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic emulsions for use in flash exposure
US4250244A (en) * 1977-02-02 1981-02-10 Polaroid Corporation Thiacyanine betaine blue sensitizing dyes
US4360590A (en) * 1979-09-12 1982-11-23 Ciba-Geigy Ag Photographic material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891444A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JPS5895339A (ja) * 1981-11-26 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3545925A1 (de) 1986-07-03
JPS61148443A (ja) 1986-07-07
US4942121A (en) 1990-07-17
DE3545925C2 (de) 1996-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582786A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0331245B2 (ja)
JPS60254032A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剀
US4791053A (en) Silver halide photographic material
JPS60170853A (ja) ハロゲン化銀カラヌ反転写真感光材料の凊理方法
JPS6232460A (ja) カラ−画像圢成方法
US4675279A (en) Silver halide photographic materials containing tabular silver halide grains and a specified sensitizing dye
JPS60172040A (ja) カラ−反転写真感光材料
US4607005A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59162546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH052133B2 (ja)
JPH02196236A (ja) ハロゲン化銀写真乳剀の補造方法
JPS62280835A (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の補造方法
JPH0786664B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4308345A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0378744A (ja) ハロゲン銀カラヌ写真材料
JPS626251A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0687121B2 (ja) 写真甚ハロゲン化銀乳剀の補造方法
US4322494A (en) Photographic light-sensitive material
JPH02198442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剀
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像圢成方法
JP2589875B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees