JPH0786664B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH0786664B2 JPH0786664B2 JP62067509A JP6750987A JPH0786664B2 JP H0786664 B2 JPH0786664 B2 JP H0786664B2 JP 62067509 A JP62067509 A JP 62067509A JP 6750987 A JP6750987 A JP 6750987A JP H0786664 B2 JPH0786664 B2 JP H0786664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- emulsion
- compound
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- -1 Silver halide Chemical class 0.000 title claims description 121
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims description 88
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims description 88
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 45
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 95
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 60
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 claims description 13
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 7
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 6
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 6
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 claims description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 claims description 5
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 4
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims description 3
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000000626 sulfinic acid group Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 75
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 description 38
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 38
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 28
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 26
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 26
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 26
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 26
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 26
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 25
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 23
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 21
- 238000011161 development Methods 0.000 description 20
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 16
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 15
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 15
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 14
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 14
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 14
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 12
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 12
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 10
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical class [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 8
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 8
- 229940090898 Desensitizer Drugs 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N hydrazine Substances NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 7
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 6
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 238000011160 research Methods 0.000 description 6
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 5
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 5
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 5
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 1,4-dihydropyrazol-5-one Chemical compound O=C1CC=NN1 ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical compound C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 150000005205 dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- 150000004685 tetrahydrates Chemical class 0.000 description 4
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 4
- UDQTXCHQKHIQMH-KYGLGHNPSA-N (3ar,5s,6s,7r,7ar)-5-(difluoromethyl)-2-(ethylamino)-5,6,7,7a-tetrahydro-3ah-pyrano[3,2-d][1,3]thiazole-6,7-diol Chemical compound S1C(NCC)=N[C@H]2[C@@H]1O[C@H](C(F)F)[C@@H](O)[C@@H]2O UDQTXCHQKHIQMH-KYGLGHNPSA-N 0.000 description 3
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N N-Methylmorpholine Chemical compound CN1CCOCC1 SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical class OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 3
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 3
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 3
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 3
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 3
- CSKNSYBAZOQPLR-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonyl chloride Chemical compound ClS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 CSKNSYBAZOQPLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 229940125936 compound 42 Drugs 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002503 iridium Chemical class 0.000 description 3
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 3
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 150000002828 nitro derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 3
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 3
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical group C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OWIRCRREDNEXTA-UHFFFAOYSA-N 3-nitro-1h-indazole Chemical class C1=CC=C2C([N+](=O)[O-])=NNC2=C1 OWIRCRREDNEXTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 4-aminophenol Chemical class NC1=CC=C(O)C=C1 PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRUDIIUSNGCQKF-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1H-benzotriazole Chemical compound C1=C(C)C=CC2=NNN=C21 LRUDIIUSNGCQKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NUGPIZCTELGDOS-QHCPKHFHSA-N N-[(1S)-3-[4-(3-methyl-5-propan-2-yl-1,2,4-triazol-4-yl)piperidin-1-yl]-1-pyridin-3-ylpropyl]cyclopentanecarboxamide Chemical compound C(C)(C)C1=NN=C(N1C1CCN(CC1)CC[C@@H](C=1C=NC=CC=1)NC(=O)C1CCCC1)C NUGPIZCTELGDOS-QHCPKHFHSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical class [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 2
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 2
- JIJNOXGGMCEUMF-UHFFFAOYSA-N n-(4-aminoanilino)formamide Chemical compound NC1=CC=C(NNC=O)C=C1 JIJNOXGGMCEUMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N phenidone Chemical class N1C(=O)CCN1C1=CC=CC=C1 CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical class [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L potassium sulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])=O BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019252 potassium sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 description 2
- NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N pyrazolidin-3-one Chemical class O=C1CCNN1 NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GZTPJDLYPMPRDF-UHFFFAOYSA-N pyrrolo[3,2-c]pyrazole Chemical compound N1=NC2=CC=NC2=C1 GZTPJDLYPMPRDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003283 rhodium Chemical class 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 125000000475 sulfinyl group Chemical group [*:2]S([*:1])=O 0.000 description 2
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 2
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M .beta-Phenylacrylic acid Natural products [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 1
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIHQDMXYYFUGFV-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine Chemical compound C1=NC=NC=N1 JIHQDMXYYFUGFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical class C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole Chemical compound C1=CC=C2OC=NC2=C1 BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ADFXKUOMJKEIND-UHFFFAOYSA-N 1,3-dicyclohexylurea Chemical compound C1CCCCC1NC(=O)NC1CCCCC1 ADFXKUOMJKEIND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005208 1,4-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- FYBFGAFWCBMEDG-UHFFFAOYSA-N 1-[3,5-di(prop-2-enoyl)-1,3,5-triazinan-1-yl]prop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CN(C(=O)C=C)CN(C(=O)C=C)C1 FYBFGAFWCBMEDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNILWMWFPHPYOR-KXEYIPSPSA-M 1-[6-[2-[3-[3-[3-[2-[2-[3-[[2-[2-[[(2r)-1-[[2-[[(2r)-1-[3-[2-[2-[3-[[2-(2-amino-2-oxoethoxy)acetyl]amino]propoxy]ethoxy]ethoxy]propylamino]-3-hydroxy-1-oxopropan-2-yl]amino]-2-oxoethyl]amino]-3-[(2r)-2,3-di(hexadecanoyloxy)propyl]sulfanyl-1-oxopropan-2-yl Chemical compound O=C1C(SCCC(=O)NCCCOCCOCCOCCCNC(=O)COCC(=O)N[C@@H](CSC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC)C(=O)NCC(=O)N[C@H](CO)C(=O)NCCCOCCOCCOCCCNC(=O)COCC(N)=O)CC(=O)N1CCNC(=O)CCCCCN\1C2=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2CC/1=C/C=C/C=C/C1=[N+](CC)C2=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C1 UNILWMWFPHPYOR-KXEYIPSPSA-M 0.000 description 1
- KWPSAFJSOBSYAI-UHFFFAOYSA-N 1-sulfonylpropan-2-ol Chemical compound CC(O)C=S(=O)=O KWPSAFJSOBSYAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 1H-indazole Chemical compound C1=CC=C2C=NNC2=C1 BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFBBKYQYNPNMAT-UHFFFAOYSA-N 1h-1,2,4-triazol-1-ium-3-thiolate Chemical compound SC=1N=CNN=1 AFBBKYQYNPNMAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAZJTCQWIDBCCE-UHFFFAOYSA-N 1h-triazine-6-thione Chemical class SC1=CC=NN=N1 HAZJTCQWIDBCCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZODKRWQWUWGCD-UHFFFAOYSA-N 2,5-di-tert-butylbenzene-1,4-diol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(O)=C(C(C)(C)C)C=C1O JZODKRWQWUWGCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 2-Oxazoline Chemical compound C1CN=CO1 IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PDHFSBXFZGYBIP-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxyethylsulfanyl)ethylsulfanyl]ethanol Chemical compound OCCSCCSCCO PDHFSBXFZGYBIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXKZPKBFTQUJBA-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid;sodium;dihydrate Chemical compound O.O.[Na].[Na].OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O FXKZPKBFTQUJBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXHLLJAMBQLULT-UHFFFAOYSA-N 2-[[6-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]-2-methylpyrimidin-4-yl]amino]-n-(2-methyl-6-sulfanylphenyl)-1,3-thiazole-5-carboxamide;hydrate Chemical compound O.C=1C(N2CCN(CCO)CC2)=NC(C)=NC=1NC(S1)=NC=C1C(=O)NC1=C(C)C=CC=C1S WXHLLJAMBQLULT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVNHOISKXMSMPX-UHFFFAOYSA-N 2-[butyl(2-hydroxyethyl)amino]ethanol Chemical compound CCCCN(CCO)CCO GVNHOISKXMSMPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PHPYXVIHDRDPDI-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-1h-benzimidazole Chemical class C1=CC=C2NC(Br)=NC2=C1 PHPYXVIHDRDPDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYPSHJCKSDNETA-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-1h-benzimidazole Chemical class C1=CC=C2NC(Cl)=NC2=C1 AYPSHJCKSDNETA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COZWQPZDKVIVFS-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-5-nitrobenzenesulfonyl chloride Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C(Cl)C(S(Cl)(=O)=O)=C1 COZWQPZDKVIVFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006290 2-hydroxybenzyl group Chemical group [H]OC1=C(C([H])=C([H])C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- SWCQGCDTPJOMFY-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1,3-benzothiazole-6-carboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=C2SC(C)=NC2=C1 SWCQGCDTPJOMFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEIBCSSERNUESG-UHFFFAOYSA-N 2-n-ethyl-2-n-(2-methoxyethyl)benzene-1,2-diamine Chemical compound COCCN(CC)C1=CC=CC=C1N IEIBCSSERNUESG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZYTZQYCOBXDGY-UHFFFAOYSA-N 2-pyrrolidin-1-ylpyridine Chemical compound C1CCCN1C1=CC=CC=N1 AZYTZQYCOBXDGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXWUKJOVARUSTN-UHFFFAOYSA-N 2-sulfanylidene-1,3-dihydroimidazole-4-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CNC(=S)N1 WXWUKJOVARUSTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUOVBFFLXKJFEE-UHFFFAOYSA-N 2h-benzotriazole-5-carboxylic acid Chemical compound C1=C(C(=O)O)C=CC2=NNN=C21 GUOVBFFLXKJFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSIAIROWMJGMQZ-UHFFFAOYSA-N 2h-triazol-4-amine Chemical class NC1=CNN=N1 JSIAIROWMJGMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBHTTYDJRXOHHL-UHFFFAOYSA-N 2h-triazolo[4,5-c]pyridazine Chemical class N1=NC=CC2=C1N=NN2 CBHTTYDJRXOHHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLEWVHJVGDKCNJ-UHFFFAOYSA-N 3,4-dimethyl-1,3-thiazole-2-thione Chemical compound CC1=CSC(=S)N1C YLEWVHJVGDKCNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QBWKPGNFQQJGFY-QLFBSQMISA-N 3-[(1r)-1-[(2r,6s)-2,6-dimethylmorpholin-4-yl]ethyl]-n-[6-methyl-3-(1h-pyrazol-4-yl)imidazo[1,2-a]pyrazin-8-yl]-1,2-thiazol-5-amine Chemical compound N1([C@H](C)C2=NSC(NC=3C4=NC=C(N4C=C(C)N=3)C3=CNN=C3)=C2)C[C@H](C)O[C@H](C)C1 QBWKPGNFQQJGFY-QLFBSQMISA-N 0.000 description 1
- OIWCPLBCWJUCMR-UHFFFAOYSA-N 3-amino-4-chlorobenzenesulfonamide Chemical compound NC1=CC(S(N)(=O)=O)=CC=C1Cl OIWCPLBCWJUCMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPVKCHIPRSQDKL-UHFFFAOYSA-N 3-aminobenzenesulfonamide Chemical compound NC1=CC=CC(S(N)(=O)=O)=C1 JPVKCHIPRSQDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWWNNNAOGWPTQY-UHFFFAOYSA-N 3-nitrobenzenesulfonyl chloride Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC(S(Cl)(=O)=O)=C1 MWWNNNAOGWPTQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 3-oxo-n,3-diphenylpropanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)CC(=O)C1=CC=CC=C1 XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCVLSHAVSIYKLI-UHFFFAOYSA-N 3h-1,3-thiazole-2-thione Chemical class SC1=NC=CS1 OCVLSHAVSIYKLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWIVRAVCZJXOQC-UHFFFAOYSA-N 3h-oxathiazole Chemical compound N1SOC=C1 KWIVRAVCZJXOQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XVEPKNMOJLPFCN-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethyl-3-oxo-n-phenylpentanamide Chemical compound CC(C)(C)C(=O)CC(=O)NC1=CC=CC=C1 XVEPKNMOJLPFCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNFFXFYIHZSXFP-UHFFFAOYSA-N 4-(2-sulfanylidene-1h-imidazol-3-yl)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1N1C(=S)NC=C1 ZNFFXFYIHZSXFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SPZGXONNVLTQDE-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-3-nitrobenzenesulfonamide Chemical compound NS(=O)(=O)C1=CC=C(Cl)C([N+]([O-])=O)=C1 SPZGXONNVLTQDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SEWNAJIUKSTYOP-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-3-nitrobenzenesulfonyl chloride Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC(S(Cl)(=O)=O)=CC=C1Cl SEWNAJIUKSTYOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFIQGRISGKSVAG-UHFFFAOYSA-N 4-methylaminophenol Chemical compound CNC1=CC=C(O)C=C1 ZFIQGRISGKSVAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTMDJGPRCLQPBT-UHFFFAOYSA-N 4-nitro-1h-1,2,3-benzotriazole Chemical class [O-][N+](=O)C1=CC=CC2=NNN=C12 UTMDJGPRCLQPBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSPMIYGKQJPBQR-UHFFFAOYSA-N 4H-1,2,4-triazole Chemical class C=1N=CNN=1 NSPMIYGKQJPBQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUYLVQFYPFXGIB-UHFFFAOYSA-N 5-[3-(dimethylamino)propylsulfanyl]-3h-1,3,4-thiadiazole-2-thione;hydrochloride Chemical compound Cl.CN(C)CCCSC1=NNC(=S)S1 UUYLVQFYPFXGIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 5-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[(e)-2-[4-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(\C=C\C=3C(=CC(NC=4N=C(N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=4)N(CCO)CCO)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(N(CCO)CCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- FDDSVQLOFIBCDH-UHFFFAOYSA-N 5-amino-2-chlorobenzenesulfonamide Chemical compound NC1=CC=C(Cl)C(S(N)(=O)=O)=C1 FDDSVQLOFIBCDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSGURAYTCUVDQL-UHFFFAOYSA-N 5-nitro-1h-indazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C2NN=CC2=C1 WSGURAYTCUVDQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIQKIFWTIQDQMM-UHFFFAOYSA-N 5h-1,3-oxazole-2-thione Chemical compound S=C1OCC=N1 GIQKIFWTIQDQMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHBQMWCZKVMBLN-UHFFFAOYSA-N Benzenesulfonamide Chemical compound NS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KHBQMWCZKVMBLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGHHBEZSBZFDJN-UHFFFAOYSA-N Cc1nc2nccc(O)n2n1 Chemical compound Cc1nc2nccc(O)n2n1 FGHHBEZSBZFDJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N Diammonium sulfite Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])=O PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001174 Diethylhydroxylamine Polymers 0.000 description 1
- ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L EDTA disodium salt (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N Etidronic acid Chemical compound OP(=O)(O)C(O)(C)P(O)(O)=O DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTLZVHNRZJPSMI-UHFFFAOYSA-N N-ethylpiperidine Chemical compound CCN1CCCCC1 HTLZVHNRZJPSMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXUURYQQDJGIGA-UHFFFAOYSA-N N1C=NN2N=CC=C21 Chemical class N1C=NN2N=CC=C21 BXUURYQQDJGIGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910001854 alkali hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000004450 alkenylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004419 alkynylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004391 aryl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- DCEHTYYYUBZERB-UHFFFAOYSA-K azanium;2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxylatomethyl)amino]acetate;iron(3+);dihydrate Chemical compound [NH4+].O.O.[Fe+3].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O DCEHTYYYUBZERB-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 150000003851 azoles Chemical class 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M benzenesulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000001661 cadmium Chemical class 0.000 description 1
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 125000005521 carbonamide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006297 carbonyl amino group Chemical group [H]N([*:2])C([*:1])=O 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 150000001844 chromium Chemical class 0.000 description 1
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 229940125846 compound 25 Drugs 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002946 cyanobenzyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- UKJLNMAFNRKWGR-UHFFFAOYSA-N cyclohexatrienamine Chemical group NC1=CC=C=C[CH]1 UKJLNMAFNRKWGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 1
- 238000000586 desensitisation Methods 0.000 description 1
- FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N diethylhydroxylamine Chemical compound CCN(O)CC FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BBLSYMNDKUHQAG-UHFFFAOYSA-L dilithium;sulfite Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]S([O-])=O BBLSYMNDKUHQAG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000012992 electron transfer agent Substances 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- AEOCXXJPGCBFJA-UHFFFAOYSA-N ethionamide Chemical compound CCC1=CC(C(N)=S)=CC=N1 AEOCXXJPGCBFJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N ethyl chloroformate Chemical compound CCOC(Cl)=O RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 150000002344 gold compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229940042795 hydrazides for tuberculosis treatment Drugs 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKCUHGBLDXXTOM-UHFFFAOYSA-N hydroxy-oxo-phenyl-sulfanylidene-$l^{6}-sulfane Chemical compound SS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 AKCUHGBLDXXTOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005204 hydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- PTFYQSWHBLOXRZ-UHFFFAOYSA-N imidazo[4,5-e]indazole Chemical class C1=CC2=NC=NC2=C2C=NN=C21 PTFYQSWHBLOXRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFKYBJLFJOOKAE-UHFFFAOYSA-N imidazol-2-ylidenemethanone Chemical compound O=C=C1N=CC=N1 LFKYBJLFJOOKAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LOCAIGRSOJUCTB-UHFFFAOYSA-N indazol-3-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)N=NC2=C1 LOCAIGRSOJUCTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 description 1
- 229940046892 lead acetate Drugs 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- AGBQKNBQESQNJD-UHFFFAOYSA-N lipoic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC1CCSS1 AGBQKNBQESQNJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- PSHKMPUSSFXUIA-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylpyridin-2-amine Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=N1 PSHKMPUSSFXUIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZLWFIJOVZGQGO-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-amino-3-methylanilino)ethyl]methanesulfonamide Chemical compound CC1=CC(NCCNS(C)(=O)=O)=CC=C1N HZLWFIJOVZGQGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGRJZFMYDWJHMZ-UHFFFAOYSA-N n-[4-[(2-chloro-5-nitrophenyl)sulfonylamino]anilino]formamide Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C(Cl)C(S(=O)(=O)NC=2C=CC(NNC=O)=CC=2)=C1 JGRJZFMYDWJHMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWHUNEBMADOEQF-UHFFFAOYSA-N n-[4-[(3-nitrophenyl)sulfonylamino]anilino]formamide Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC(S(=O)(=O)NC=2C=CC(NNC=O)=CC=2)=C1 GWHUNEBMADOEQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004957 naphthylene group Chemical group 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- AICOOMRHRUFYCM-ZRRPKQBOSA-N oxazine, 1 Chemical compound C([C@@H]1[C@H](C(C[C@]2(C)[C@@H]([C@H](C)N(C)C)[C@H](O)C[C@]21C)=O)CC1=CC2)C[C@H]1[C@@]1(C)[C@H]2N=C(C(C)C)OC1 AICOOMRHRUFYCM-ZRRPKQBOSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- QUBQYFYWUJJAAK-UHFFFAOYSA-N oxymethurea Chemical compound OCNC(=O)NCO QUBQYFYWUJJAAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950005308 oxymethurea Drugs 0.000 description 1
- 239000006174 pH buffer Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003330 pentetic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003969 polarography Methods 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000120 polyethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- RWPGFSMJFRPDDP-UHFFFAOYSA-L potassium metabisulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O RWPGFSMJFRPDDP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940043349 potassium metabisulfite Drugs 0.000 description 1
- 235000010263 potassium metabisulphite Nutrition 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical compound O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003217 pyrazoles Chemical class 0.000 description 1
- MCSKRVKAXABJLX-UHFFFAOYSA-N pyrazolo[3,4-d]triazole Chemical class N1=NN=C2N=NC=C21 MCSKRVKAXABJLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNAUDIIOSMNXBA-UHFFFAOYSA-N pyrazolo[4,3-c]pyrazole Chemical class N1=NC=C2N=NC=C21 VNAUDIIOSMNXBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBCQSNAFLVXVAY-UHFFFAOYSA-N pyrimidine-2-thiol Chemical class SC1=NC=CC=N1 HBCQSNAFLVXVAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Chemical class 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical class [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical class O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UOULCEYHQNCFFH-UHFFFAOYSA-M sodium;hydroxymethanesulfonate Chemical compound [Na+].OCS([O-])(=O)=O UOULCEYHQNCFFH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 1
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006296 sulfonyl amino group Chemical group [H]N(*)S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000003475 thallium Chemical class 0.000 description 1
- VLLMWSRANPNYQX-UHFFFAOYSA-N thiadiazole Chemical compound C1=CSN=N1.C1=CSN=N1 VLLMWSRANPNYQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJJPTTANZGDADF-UHFFFAOYSA-N thiadiazole-4-thiol Chemical class SC1=CSN=N1 JJJPTTANZGDADF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000005323 thioketone group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004764 thiosulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N vinyl-ethylene Natural products C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D257/00—Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D257/02—Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D257/04—Five-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/66—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D233/84—Sulfur atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D235/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
- C07D235/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D235/04—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
- C07D235/24—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
- C07D235/28—Sulfur atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/08—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
- C07D249/10—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D249/12—Oxygen or sulfur atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/16—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D249/18—Benzotriazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D285/00—Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
- C07D285/01—Five-membered rings
- C07D285/02—Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
- C07D285/04—Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
- C07D285/12—1,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
- C07D285/125—1,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
- C07D285/135—Nitrogen atoms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/061—Hydrazine compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/485—Direct positive emulsions
- G03C1/48538—Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
- G03C1/48546—Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent
- G03C1/48561—Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent hydrazine compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は極めて硬調なネガチブ画像、感度の高いネガチ
ブ画像、良好な網点画質を与えるハロゲン化銀写真感光
材料、または直接ポジ写真像を形成するハロゲン化銀写
真感光材料に関するものであり、特にハロゲン化銀の造
核剤として新規な化合物を含有する写真感光材料に関す
るものである。
ブ画像、良好な網点画質を与えるハロゲン化銀写真感光
材料、または直接ポジ写真像を形成するハロゲン化銀写
真感光材料に関するものであり、特にハロゲン化銀の造
核剤として新規な化合物を含有する写真感光材料に関す
るものである。
(従来の技術) ヒドラジン化合物をハロゲン化銀写真乳剤や現像液に添
加することは、米国特許第3,730,727号(アスコルビン
酸とヒドラジンとを組合せた現像液)、同3,227,552号
(直接ポジカラー像を得るための補助現像薬としてヒド
ラジンを使用)、同3,386,831号(ハロゲン化銀感材の
安定剤として脂肪族カルボン酸のβ−モノ−フエニルヒ
ドラジドを含有)、同2,419,975号や、ミース(Mess)
著 ザ セオリー オブ フオトグラフイツク プロセ
ス(The Theory of Photographic Process)第3版(19
66年)281頁等で知られている。
加することは、米国特許第3,730,727号(アスコルビン
酸とヒドラジンとを組合せた現像液)、同3,227,552号
(直接ポジカラー像を得るための補助現像薬としてヒド
ラジンを使用)、同3,386,831号(ハロゲン化銀感材の
安定剤として脂肪族カルボン酸のβ−モノ−フエニルヒ
ドラジドを含有)、同2,419,975号や、ミース(Mess)
著 ザ セオリー オブ フオトグラフイツク プロセ
ス(The Theory of Photographic Process)第3版(19
66年)281頁等で知られている。
これらの中で、特に、米国特許第2,419,975号では、ヒ
ドラジン化合物の添加により硬調なネガチブ画像を得る
ことが、開示されている。
ドラジン化合物の添加により硬調なネガチブ画像を得る
ことが、開示されている。
同特許明細書には塩臭化銀乳剤にヒドラジン化合物を添
加し、12.8というような高いpHの現像液で現像すると、
ガンマ(γ)が10をこえる極めて硬調な写真特性が得ら
れることが記載されている。しかし、pHが13に近い強ア
ルカリ現像液は、空気酸化され易く不安定で、長時間の
保存や使用に耐えない。
加し、12.8というような高いpHの現像液で現像すると、
ガンマ(γ)が10をこえる極めて硬調な写真特性が得ら
れることが記載されている。しかし、pHが13に近い強ア
ルカリ現像液は、空気酸化され易く不安定で、長時間の
保存や使用に耐えない。
ガンマが10をこえる超硬調な写真特性は、ネガ画像、ポ
ジ画像のいずれにせよ、印刷製版に有用な網点画像(do
t image)による連続調画像の写真的再現あるいは線画
の再生に極めて有用である。このような目的のために従
来は、塩化銀の含有量が50モル%、好ましくは75モル%
をこえるような塩臭化銀写真乳剤を用い、亜硫酸イオン
の有効濃度を極めて低く(通常0.1モル/l以下)したハ
イドロキノン現像液で現像する方法が一般的に用いられ
ていた。しかしこの方法では現像液中の亜硫酸イオン濃
度が低いために、現像液は極めて不安定で、3日間をこ
える保存に耐えない。
ジ画像のいずれにせよ、印刷製版に有用な網点画像(do
t image)による連続調画像の写真的再現あるいは線画
の再生に極めて有用である。このような目的のために従
来は、塩化銀の含有量が50モル%、好ましくは75モル%
をこえるような塩臭化銀写真乳剤を用い、亜硫酸イオン
の有効濃度を極めて低く(通常0.1モル/l以下)したハ
イドロキノン現像液で現像する方法が一般的に用いられ
ていた。しかしこの方法では現像液中の亜硫酸イオン濃
度が低いために、現像液は極めて不安定で、3日間をこ
える保存に耐えない。
さらに、これらの方法はいずれも塩化銀含量の比較的高
い塩臭化銀乳剤を用いることを必要とするため、高い感
度を得ることができなかつた。従つて、高感度の乳剤と
安定な現像液を用いて、網点画像や線画の再現に有用な
超硬調写真特性を得ることが強く要望されていた。
い塩臭化銀乳剤を用いることを必要とするため、高い感
度を得ることができなかつた。従つて、高感度の乳剤と
安定な現像液を用いて、網点画像や線画の再現に有用な
超硬調写真特性を得ることが強く要望されていた。
本発明者らは米国特許第4,224,401号、同4,168,977号、
同4,243,739号、同4,272,614号、同4,323,643号などに
おいて、安定な現像液を用いて、極めて硬調なネガチブ
写真特性を与えるハロゲン化銀写真乳剤を開示したが、
それらで用いたアシルヒドラジン化合物はいくつかの欠
点を有することがわかつてきた。
同4,243,739号、同4,272,614号、同4,323,643号などに
おいて、安定な現像液を用いて、極めて硬調なネガチブ
写真特性を与えるハロゲン化銀写真乳剤を開示したが、
それらで用いたアシルヒドラジン化合物はいくつかの欠
点を有することがわかつてきた。
すなわち、これら従来のヒドラジン類は、現像処理中に
窒素ガスを発生することが知られており、これらのガス
がフイルム中で集まつて気泡となり写真像を損うことで
あり、さらに、現像処理液へ流出することで他の写真感
材に悪影響を及ぼすことである。
窒素ガスを発生することが知られており、これらのガス
がフイルム中で集まつて気泡となり写真像を損うことで
あり、さらに、現像処理液へ流出することで他の写真感
材に悪影響を及ぼすことである。
また、これら従来のヒドラジン類は増感硬調化のために
は多量必要であつたり、感材の性能に関して特に高感度
であることが要求される場合には他の増感技術(例えば
化学増感を強くする、粒子サイズを大きくする、米国特
許第4,272,606号や同4,241,164号に記載されているよう
な増感を促進する化合物を添加するなど)と併用する
と、一般に保存中での経時増感及び増カブリが起きる場
合がある。
は多量必要であつたり、感材の性能に関して特に高感度
であることが要求される場合には他の増感技術(例えば
化学増感を強くする、粒子サイズを大きくする、米国特
許第4,272,606号や同4,241,164号に記載されているよう
な増感を促進する化合物を添加するなど)と併用する
と、一般に保存中での経時増感及び増カブリが起きる場
合がある。
したがつて、このような気泡の発生や、現像液への流出
を減らすことができ、かつ経時安定性における問題がな
く、極く少量の添加で極めて硬調な写真特性が得られる
化合物が望まれていた。
を減らすことができ、かつ経時安定性における問題がな
く、極く少量の添加で極めて硬調な写真特性が得られる
化合物が望まれていた。
また、米国特許第4,385,108号、同4,269,929号、同4,24
3,739号にはハロゲン化銀粒子に対して吸着し易い置換
基を有するヒドラジン類を用いて極めて硬調なネガ階調
の写真性が得られることが記載されているが、これらの
吸着性基を有するヒドラジン化合物の中で前記公知例に
具体的に記されたものは保存中に経時減感を引き起すと
いう問題がある。従つてこのような問題を引き起さない
化合物を選択する必要があつた。
3,739号にはハロゲン化銀粒子に対して吸着し易い置換
基を有するヒドラジン類を用いて極めて硬調なネガ階調
の写真性が得られることが記載されているが、これらの
吸着性基を有するヒドラジン化合物の中で前記公知例に
具体的に記されたものは保存中に経時減感を引き起すと
いう問題がある。従つてこのような問題を引き起さない
化合物を選択する必要があつた。
一方、直接ポジ写真法には種々あるが、予めカブらせた
ハロゲン化銀粒子を減感剤の存在下に露光した後に現像
する方法と、主としてハロゲン化銀粒子の内部に感光核
を有するハロゲン化銀乳剤を露光後、造核剤の存在下に
現像する方法とが最も有用である。本発明は後者に関す
るものである。ハロゲン化銀粒子内部に主に感光核を有
し、粒子内部に主として潜像が形成されるようなハロゲ
ン化銀乳剤は内部潜像型ハロゲン化銀乳剤といわれてお
り、主として粒子表面上に潜像を形成するハロゲン化銀
粒子とは区別されうるものである。
ハロゲン化銀粒子を減感剤の存在下に露光した後に現像
する方法と、主としてハロゲン化銀粒子の内部に感光核
を有するハロゲン化銀乳剤を露光後、造核剤の存在下に
現像する方法とが最も有用である。本発明は後者に関す
るものである。ハロゲン化銀粒子内部に主に感光核を有
し、粒子内部に主として潜像が形成されるようなハロゲ
ン化銀乳剤は内部潜像型ハロゲン化銀乳剤といわれてお
り、主として粒子表面上に潜像を形成するハロゲン化銀
粒子とは区別されうるものである。
内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤を造核剤の存在下で表
面現像することによつて直接ポジ像を得る方法及びその
ような方法に用いられる写真乳剤又は感光材料が知られ
ている。
面現像することによつて直接ポジ像を得る方法及びその
ような方法に用いられる写真乳剤又は感光材料が知られ
ている。
上記の直接ポジ像を得る方法において造核剤は現像液中
に添加してもよいが、感光材料の写真乳剤層またはその
他の適当な層に添加することによりハロゲン化銀粒子表
面に吸着させたときに、より良い反転特性を得ることが
できる。
に添加してもよいが、感光材料の写真乳剤層またはその
他の適当な層に添加することによりハロゲン化銀粒子表
面に吸着させたときに、より良い反転特性を得ることが
できる。
上記の直接ポジ像を得る方法において使用する造核剤と
しては、米国特許第2,563,785号、同2,588,982号に記載
されたヒドラジン類、および米国特許第3,227,552号に
記載されたヒドラジドおよびヒドラジン系化合物、米国
特許第3,615,615号、同3,719,494号、同3,734,738号、
同4,094,683号および同4,115,122号、英国特許第1,283,
835号、特開昭52-3426号および同52-69613号に記載の複
素環第4級塩化合物、米国特許第4,030,925号、同4,03
1,127号、同4,139,387号、同4,245,037号、同4,255,511
号および同4,276,364号、英国特許第2,012,443号などに
記載されるチオ尿素結合型アシルフエニルヒドラジン系
化合物、米国特許第4,080,207号に記載されるヘテロ環
チオアミドを吸着基に有する化合物、英国特許第2,011,
397Bに記載される吸着型としてメルカプト基を有する複
素環基をもつたフエニルアシルヒドラジン化合物、米国
特許第3,718,470号に記載の造核作用のある置換基を分
子構造中に有する増感色素、特開昭59-200,230号、同59
-212,828号、同59-212,829号、Research Disclosure誌
第23510(1953年11月)に記載のヒドラジン化合物が知
られている。
しては、米国特許第2,563,785号、同2,588,982号に記載
されたヒドラジン類、および米国特許第3,227,552号に
記載されたヒドラジドおよびヒドラジン系化合物、米国
特許第3,615,615号、同3,719,494号、同3,734,738号、
同4,094,683号および同4,115,122号、英国特許第1,283,
835号、特開昭52-3426号および同52-69613号に記載の複
素環第4級塩化合物、米国特許第4,030,925号、同4,03
1,127号、同4,139,387号、同4,245,037号、同4,255,511
号および同4,276,364号、英国特許第2,012,443号などに
記載されるチオ尿素結合型アシルフエニルヒドラジン系
化合物、米国特許第4,080,207号に記載されるヘテロ環
チオアミドを吸着基に有する化合物、英国特許第2,011,
397Bに記載される吸着型としてメルカプト基を有する複
素環基をもつたフエニルアシルヒドラジン化合物、米国
特許第3,718,470号に記載の造核作用のある置換基を分
子構造中に有する増感色素、特開昭59-200,230号、同59
-212,828号、同59-212,829号、Research Disclosure誌
第23510(1953年11月)に記載のヒドラジン化合物が知
られている。
しかしこれらの化合物はいずれも造核剤としての活性が
不十分であつたり、また、活性が高いものは保存性が不
十分であつたり、乳剤に添加した後、塗布するまでに活
性が変動したり、さらに多量添加すると膜質が悪化する
などの欠点のあることが判つてきた。
不十分であつたり、また、活性が高いものは保存性が不
十分であつたり、乳剤に添加した後、塗布するまでに活
性が変動したり、さらに多量添加すると膜質が悪化する
などの欠点のあることが判つてきた。
これらの欠点を解決する目的で特開昭60-179,734号、同
61-170,733号、特願昭60-206,093号、同60-19,739号、
同60-111,936号に記載された吸着型ヒドラジン誘導体な
どの種々のヒドラジン誘導体が提案されかなりの改良が
なされている。しかしながら、さらに現像処理液の安定
性を高める(つまり、現像主薬の劣化を防止する)ため
に処理液pHを低くしたいとか、あるいは現像の処理時間
を短縮したいとの要望に対しては造核剤の活性が不十分
であつた。
61-170,733号、特願昭60-206,093号、同60-19,739号、
同60-111,936号に記載された吸着型ヒドラジン誘導体な
どの種々のヒドラジン誘導体が提案されかなりの改良が
なされている。しかしながら、さらに現像処理液の安定
性を高める(つまり、現像主薬の劣化を防止する)ため
に処理液pHを低くしたいとか、あるいは現像の処理時間
を短縮したいとの要望に対しては造核剤の活性が不十分
であつた。
(発明が解決しようとする問題点) 従つて、本発明の目的は、第1に、安定な現像液を用い
てガンマが10を超える極めて硬調なネガ階調の写真特性
を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることである。
てガンマが10を超える極めて硬調なネガ階調の写真特性
を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることである。
本発明の目的は第2に、写真特性に悪影響を与えること
なく、少ない添加量で低pHの現像液でも所望の極めて硬
調なネガ階調の写真特性を与えることができる高活性ア
シルヒドラジン類を含有するネガ型ハロゲン化銀写真感
光材料を提供することである。
なく、少ない添加量で低pHの現像液でも所望の極めて硬
調なネガ階調の写真特性を与えることができる高活性ア
シルヒドラジン類を含有するネガ型ハロゲン化銀写真感
光材料を提供することである。
本発明の目的は第3に低pHの現像液でも優れた反転特性
を与えることができる高活性アシルヒドラジン類を含有
する直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とである。
を与えることができる高活性アシルヒドラジン類を含有
する直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とである。
本発明の目的は第4に合成が容易で、かつ保存性のすぐ
れたアシルヒドラジン類を含有し経時安定性のよいハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。
れたアシルヒドラジン類を含有し経時安定性のよいハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、ハロゲン化銀写真乳剤層を少なくとも
1つ有するハロゲン化銀写真感光材料において、該写真
乳剤層又は少なくとも1つの親水性コロイド層に下記一
般式(I)で示される化合物を含有させることにより達
成された。
1つ有するハロゲン化銀写真感光材料において、該写真
乳剤層又は少なくとも1つの親水性コロイド層に下記一
般式(I)で示される化合物を含有させることにより達
成された。
一般式(I) 式中、A1、A2はともに水素原子又は一方が水素原子で他
方はスルフィン酸残基またはアシル基を表わす。R1は水
素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基またはアミノ基を表わす。
Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホス
ホリル基またはイミノメチレン基を表わす。L1はアリー
レン基、L2は二価の連結基を表わし、mは0又は1を表
わす。X1は、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプ
ト基、ジスルフィド結合を有する基および窒素、酸
素、硫黄及び炭素の組合せからなる5員ないし6員の含
窒素ヘテロ環基の中から選ばれるハロゲン化銀への吸着
促進基の表わす。
方はスルフィン酸残基またはアシル基を表わす。R1は水
素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基またはアミノ基を表わす。
Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホス
ホリル基またはイミノメチレン基を表わす。L1はアリー
レン基、L2は二価の連結基を表わし、mは0又は1を表
わす。X1は、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプ
ト基、ジスルフィド結合を有する基および窒素、酸
素、硫黄及び炭素の組合せからなる5員ないし6員の含
窒素ヘテロ環基の中から選ばれるハロゲン化銀への吸着
促進基の表わす。
本発明は、前記一般式(I)で示される如く、分子内に
吸着促進基と−SO2NH−基を同時に導入することによ
り、従来の知見からは予測できない高活性なアシルヒド
ラジン類を見い出すことができた。
吸着促進基と−SO2NH−基を同時に導入することによ
り、従来の知見からは予測できない高活性なアシルヒド
ラジン類を見い出すことができた。
一般式(I)においてA1、A2は水素原子、炭素数20以下
のアルキルスルホニル基およびアリールスルホニル基
(好ましくはフエニルスルホニル基又はハメツトの置換
基定数の和が−0.5以上となるように置換されたフエニ
ルスルホニル基)、炭素数20以下のアシル基(好ましく
はベンゾイル基、又はハメツトの置換基定数の和が−0.
5以上となるように置換されたベンゾイル基、あるいは
直鎖又は分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル
基(置換基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、
スルホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボ
キシ基、スルホン酸基が挙げられる。)であり、A1、A2
としては共に水素原子である場合が最も好ましい。
のアルキルスルホニル基およびアリールスルホニル基
(好ましくはフエニルスルホニル基又はハメツトの置換
基定数の和が−0.5以上となるように置換されたフエニ
ルスルホニル基)、炭素数20以下のアシル基(好ましく
はベンゾイル基、又はハメツトの置換基定数の和が−0.
5以上となるように置換されたベンゾイル基、あるいは
直鎖又は分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル
基(置換基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、
スルホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボ
キシ基、スルホン酸基が挙げられる。)であり、A1、A2
としては共に水素原子である場合が最も好ましい。
G、R1は、Gがカルボニル基の場合には、R1は水素原
子、アルキル基(例えばメチル基、トリフルオロメチル
基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メタンスルホンア
ミドプロピル基など)、アラルキル基(例えばo−ヒド
ロキシベンジル基など)、アリール基(例えばフエニル
基、3,5−ジクロロフエニル基、o−メタンスルホンア
ミドフエニル基、4−メタンスルホニルフエニル基な
ど)などが好ましく、特に水素原子が好ましい。Gがス
ルホニル基の場合には、R1はアルキル基(例えばメチル
基など)、アラルキル基(例えばo−ヒドロキシフエニ
ルメチル基など)、アリール基(例えばフエニル基な
ど)または置換アミノ基(例えばジメチルアミノ基な
ど)などが好ましい。
子、アルキル基(例えばメチル基、トリフルオロメチル
基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メタンスルホンア
ミドプロピル基など)、アラルキル基(例えばo−ヒド
ロキシベンジル基など)、アリール基(例えばフエニル
基、3,5−ジクロロフエニル基、o−メタンスルホンア
ミドフエニル基、4−メタンスルホニルフエニル基な
ど)などが好ましく、特に水素原子が好ましい。Gがス
ルホニル基の場合には、R1はアルキル基(例えばメチル
基など)、アラルキル基(例えばo−ヒドロキシフエニ
ルメチル基など)、アリール基(例えばフエニル基な
ど)または置換アミノ基(例えばジメチルアミノ基な
ど)などが好ましい。
Gがスルホキシ基の場合、R1はシアノベンジル基、メチ
ルチオベンジル基が好ましく、 Gがホスホリル基の場合には、R1はメトキシ基、エトキ
シ基、ブトキシ基、フエノキシ基、フエニル基が好まし
く特にフエノキシ基が好適である。
ルチオベンジル基が好ましく、 Gがホスホリル基の場合には、R1はメトキシ基、エトキ
シ基、ブトキシ基、フエノキシ基、フエニル基が好まし
く特にフエノキシ基が好適である。
GがN置換または無置換イミノメチレン基の場合、R1は
メチル基、エチル基、置換または無置換のフエニル基で
ある。
メチル基、エチル基、置換または無置換のフエニル基で
ある。
ここでR1の置換基としては、例えば以下のものがあげら
れる。これらの基は更に置換されていてもよい。
れる。これらの基は更に置換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルア
ミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、
スルフアモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、スルホニル基、スルフイニル基、ヒド
ロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボ
キシル基、アシルオキシ基、アシル基、アルキルもしく
はアリールオキシカルボニル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、及びニトロ基などである。
ール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルア
ミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、
スルフアモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、スルホニル基、スルフイニル基、ヒド
ロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボ
キシル基、アシルオキシ基、アシル基、アルキルもしく
はアリールオキシカルボニル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、及びニトロ基などである。
また可能な場合には、これらの基は互いに連結した環を
形成してもよい。
形成してもよい。
ここでGとしてはカルボニル基が最も好ましい。
L1で表わされるアリーレン基としては具体的にはフエニ
レン基、ナフチレン基を表わし、置換基で置換されてい
てもよい。置換基としてはアルキル基、アラルキル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケ
ニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル
基、スルフイニル基、ハロゲン原子、シアノ基、アシル
基、及びニトロ基などが挙げられる。
レン基、ナフチレン基を表わし、置換基で置換されてい
てもよい。置換基としてはアルキル基、アラルキル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケ
ニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル
基、スルフイニル基、ハロゲン原子、シアノ基、アシル
基、及びニトロ基などが挙げられる。
L2で表わされる二価の連結基としてはC、N、S、Oの
うち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。具体
的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、アルキ
ニレン基、アリーレン基、−O−、−S−、−NH−、−
N=、−CO−、−SO2−(これらの基は置換基をもつて
いてもよい)、等の単独またはこれらの組合せからなる
ものである。具体的には例えば −CH2−、CH2 2、CH2 3、 −NHCOCH2CH2CONH−、 −SCH2−、 などが挙げられる。
うち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。具体
的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、アルキ
ニレン基、アリーレン基、−O−、−S−、−NH−、−
N=、−CO−、−SO2−(これらの基は置換基をもつて
いてもよい)、等の単独またはこれらの組合せからなる
ものである。具体的には例えば −CH2−、CH2 2、CH2 3、 −NHCOCH2CH2CONH−、 −SCH2−、 などが挙げられる。
これらは更に置換基で置換されていてもよい。置換基と
してはR1で述べたものが挙げられる。
してはR1で述べたものが挙げられる。
X1で表わされるハロゲン化銀への吸着促進基としては、
脂肪族メカルプト基、芳香族メルカプト基、ジスルフィ
ド結合を有する基及びベンゾトリアゾール、トリアゾー
ル、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミダゾー
ル、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾール、チ
オゾリン、ベンゾオキサゾール、オキサゾール、オキサ
ゾリン、チアジアゾール、オキサチアゾール、トリアジ
ン、アザインデンのような窒素、酸素、硫黄及び炭素の
組合せからなる5員ないし6員の含窒素ヘテロ環基が挙
げられる。
脂肪族メカルプト基、芳香族メルカプト基、ジスルフィ
ド結合を有する基及びベンゾトリアゾール、トリアゾー
ル、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミダゾー
ル、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾール、チ
オゾリン、ベンゾオキサゾール、オキサゾール、オキサ
ゾリン、チアジアゾール、オキサチアゾール、トリアジ
ン、アザインデンのような窒素、酸素、硫黄及び炭素の
組合せからなる5員ないし6員の含窒素ヘテロ環基が挙
げられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としてはR1の置換基として述べたものが挙げられ
る。
る。
また、一般式(I)で表わされるもののうち、好ましい
ものは一般式(II)で表わされるものである。
ものは一般式(II)で表わされるものである。
一般式(II) 式中、R2は一般式(I)のR1の置換基と同じものを挙げ
ることができ、R1、G、A1、A2、L2、X1及びmは一般式
(I)で挙げたものと同じものであり、nは0、1又は
2である。
ることができ、R1、G、A1、A2、L2、X1及びmは一般式
(I)で挙げたものと同じものであり、nは0、1又は
2である。
一般式(I)で示される化合物の具体例を以下に示す。
ただし本発明は以下の化合物に限定されるものではな
い。
ただし本発明は以下の化合物に限定されるものではな
い。
本発明の化合物は一般に以下のように合成することがで
きる。
きる。
これらの反応ではアセトニトリル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の溶媒を使用
することができ、反応Aの塩基としてはトリエチルアミ
ン、N−エチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ピ
リジン等が使用でき、反応Bの縮合剤としてはジシクロ
ヘキシルカルボジイミド、カルボニルイミダゾール等を
使用することができ、収率向上、反応時間の短縮のため
にN,N−ジメチルアミノピリジン、ピロリジノピリジ
ン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール等の触媒や上記
塩基を併用することもできる。
ン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の溶媒を使用
することができ、反応Aの塩基としてはトリエチルアミ
ン、N−エチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ピ
リジン等が使用でき、反応Bの縮合剤としてはジシクロ
ヘキシルカルボジイミド、カルボニルイミダゾール等を
使用することができ、収率向上、反応時間の短縮のため
にN,N−ジメチルアミノピリジン、ピロリジノピリジ
ン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール等の触媒や上記
塩基を併用することもできる。
次に一般式(I)の化合物の合成法につき、代表的なも
のについて合成例をあげて説明する。
のについて合成例をあげて説明する。
合成例1 化合物(1)の合成 1−(1) 2−〔4−(3−ニトロベンゼンスルホン
アミド)フエニル〕−1−ホルミルヒドラジンの合成 窒素雰囲気下、2−(4−アミノフエニル)−1−ホル
ミルヒドラジン426gにN,N−ジメチルアセトアミド1
とアセトニトリル880mlおよびトリエチルアミン285gを
加えて溶解し、−5℃に冷却後、メタニトロベンゼンス
ルホニルクロリド625gを徐々に加えた。この間、液温が
−5℃を越えぬよう冷却しつつ攪拌した。さらに−5℃
以下で1.5時間攪拌した後、室温にし、酢酸エチル12l、
飽和食塩水12lで抽出した。有機層を分取し、6lまで濃
縮後n−ヘキサンを3l加え、室温下30分間攪拌した後、
生じた結晶を取し、次いで酢酸エチル500mlで洗浄し
た。
アミド)フエニル〕−1−ホルミルヒドラジンの合成 窒素雰囲気下、2−(4−アミノフエニル)−1−ホル
ミルヒドラジン426gにN,N−ジメチルアセトアミド1
とアセトニトリル880mlおよびトリエチルアミン285gを
加えて溶解し、−5℃に冷却後、メタニトロベンゼンス
ルホニルクロリド625gを徐々に加えた。この間、液温が
−5℃を越えぬよう冷却しつつ攪拌した。さらに−5℃
以下で1.5時間攪拌した後、室温にし、酢酸エチル12l、
飽和食塩水12lで抽出した。有機層を分取し、6lまで濃
縮後n−ヘキサンを3l加え、室温下30分間攪拌した後、
生じた結晶を取し、次いで酢酸エチル500mlで洗浄し
た。
収量 680g 融点 191〜193℃ 1−(2) 2−〔4−(3−アミノベンゼンスルホン
アミド)フエニル〕−1−ホルミルヒドラジンの合成 鉄粉680g、塩化アンモニウム68g、イソプロパノール6.5
l、および水2.2lを混合し蒸気浴上で加熱攪拌した。こ
れに(1)で得たニトロ化合物680gを添加し、さらに1.
5時間還流した。次いで不溶物を過し、液を減圧下
に濃縮した後、水を加えた。生じた結晶を取しイソプ
ロパノール1をかけて洗浄した。
アミド)フエニル〕−1−ホルミルヒドラジンの合成 鉄粉680g、塩化アンモニウム68g、イソプロパノール6.5
l、および水2.2lを混合し蒸気浴上で加熱攪拌した。こ
れに(1)で得たニトロ化合物680gを添加し、さらに1.
5時間還流した。次いで不溶物を過し、液を減圧下
に濃縮した後、水を加えた。生じた結晶を取しイソプ
ロパノール1をかけて洗浄した。
収量 535g 融点 155〜156℃ 1−(3) 化合物−1の合成 5−カルボキシベンゾトリアゾール8.1gおよび1−
(2)で得たアミノ化合物15.3gをジメチルホルムアミ
ド50mlに溶解し、窒素雰囲気下0℃で攪拌しながらジシ
クロヘキシルカルボジイミド10.3gのジメチルホルムア
ミド5ml溶液を15分間で滴下した。滴下後1時間攪拌し
た後さらに25℃で2時間攪拌した。生成したジシクロヘ
キシル尿素を過により除去し、液を氷水1.5lに加え
た。析出した粗結晶を取し、これをイソプロパノール
100ml中で15分間加熱分散した。室温に冷却し、過
し、目的とする例示化合物1を12.1g得た。
(2)で得たアミノ化合物15.3gをジメチルホルムアミ
ド50mlに溶解し、窒素雰囲気下0℃で攪拌しながらジシ
クロヘキシルカルボジイミド10.3gのジメチルホルムア
ミド5ml溶液を15分間で滴下した。滴下後1時間攪拌し
た後さらに25℃で2時間攪拌した。生成したジシクロヘ
キシル尿素を過により除去し、液を氷水1.5lに加え
た。析出した粗結晶を取し、これをイソプロパノール
100ml中で15分間加熱分散した。室温に冷却し、過
し、目的とする例示化合物1を12.1g得た。
収率 54% 融点 196〜199。Co(分解) 合成例2 化合物−6の合成 2−(1) 2−〔4−(2−クロル−5−ニトロベン
ゼンスルホンアミド)フエニル〕−1−ホルミルヒドラ
ジンの合成 窒素雰囲気下、2−(4−アミノフエニル)−1−ホル
ミルヒドラジン35.4gにN,N−ジメチルアセトアミド90ml
とアセトニトリル76mlおよびピリジン19mlを加えて溶解
し、−5℃に冷却後、2−クロル−5−ニトロベンゼン
スルホニルクロリド59.9gを徐々に加えた。この間、液
温が−5℃を越えぬよう冷却しつつ攪拌した。さらに−
5℃以下で1.5時間攪拌した後、室温にし、飽和食塩水
1に注入した。生じた結晶を取し、次いで水で洗浄
した。
ゼンスルホンアミド)フエニル〕−1−ホルミルヒドラ
ジンの合成 窒素雰囲気下、2−(4−アミノフエニル)−1−ホル
ミルヒドラジン35.4gにN,N−ジメチルアセトアミド90ml
とアセトニトリル76mlおよびピリジン19mlを加えて溶解
し、−5℃に冷却後、2−クロル−5−ニトロベンゼン
スルホニルクロリド59.9gを徐々に加えた。この間、液
温が−5℃を越えぬよう冷却しつつ攪拌した。さらに−
5℃以下で1.5時間攪拌した後、室温にし、飽和食塩水
1に注入した。生じた結晶を取し、次いで水で洗浄
した。
収量 63g 2−(2) 2−〔4−(5−アミノ−2−クロルベン
ゼンスルホンアミド)フエニル〕−1−ホルミルヒドラ
ジンの合成 鉄粉30.1g、塩化アンモニウム4.5g、ジオキサン930ml、
および水400mlを混合し蒸気浴上で加熱攪拌した。これ
に(1)で得たニトロ化合物50gを添加し、さらに1.5時
間還流した。次いで不溶物を過し、液を減圧下に濃
縮した後、酢酸エチルおよび飽和食塩水で抽出し、有機
層を減圧下濃縮した。
ゼンスルホンアミド)フエニル〕−1−ホルミルヒドラ
ジンの合成 鉄粉30.1g、塩化アンモニウム4.5g、ジオキサン930ml、
および水400mlを混合し蒸気浴上で加熱攪拌した。これ
に(1)で得たニトロ化合物50gを添加し、さらに1.5時
間還流した。次いで不溶物を過し、液を減圧下に濃
縮した後、酢酸エチルおよび飽和食塩水で抽出し、有機
層を減圧下濃縮した。
収量 43g 油状物 2−(3) 化合物−6の合成 5−カルボキシ−2−メルカプトイミダゾール19.4gお
よび2−(2)で得られたアミノ化合物34.1gより合成
例1と同様にして目的とする例示化合物6を31.5g得
た。
よび2−(2)で得られたアミノ化合物34.1gより合成
例1と同様にして目的とする例示化合物6を31.5g得
た。
収率 61% 融点 185〜188℃(分解) 合成例−3 化合物9の合成 3−(1) 2−〔4−(4−クロル−3−ニトロベン
ゼンスルホンアミド)フエニル〕−1−ホルミルヒドラ
ジンの合成 窒素雰囲気下、2−(4−アミノフエニル)−1−ホル
ミルヒドラジン35.4gにN,N−ジメチルアセトアミド90ml
とアセトニトリル76mlおよびピリジン19mlを加えて溶解
し、−5℃に冷却後、4−クロル−3−ニトロベンゼン
スルホニルクロリド59.9gを徐々に加えた。この間、液
温が−5℃を越えぬよう冷却しつつ攪拌した。さらに−
5℃以下で1.5時間攪拌した後、室温にし、飽和食塩水
1に注入した。生じた結晶を取し、次いで水で洗浄
した。
ゼンスルホンアミド)フエニル〕−1−ホルミルヒドラ
ジンの合成 窒素雰囲気下、2−(4−アミノフエニル)−1−ホル
ミルヒドラジン35.4gにN,N−ジメチルアセトアミド90ml
とアセトニトリル76mlおよびピリジン19mlを加えて溶解
し、−5℃に冷却後、4−クロル−3−ニトロベンゼン
スルホニルクロリド59.9gを徐々に加えた。この間、液
温が−5℃を越えぬよう冷却しつつ攪拌した。さらに−
5℃以下で1.5時間攪拌した後、室温にし、飽和食塩水
1に注入した。生じた結晶を取し、次いで水で洗浄
した。
収量 67.5g 3−(2) 2−〔4−(3−アミノ−4−クロルベン
ゼンスルホンアミド)フエニル〕−1−ホルミルヒドラ
ジンの合成 鉄粉30.1g、塩化アンモニウム4.5g、ジオキサン930ml、
および水400mlを混合し蒸気浴上で加熱攪拌した。これ
に(1)で得たニトロ化合物50gを添加し、さらに1.5時
間還流した。次いで不溶物を過し、液を減圧下に濃
縮した後、水を加えた。生じた結晶を取しイソプロパ
ノール300mlをかけて洗浄した。
ゼンスルホンアミド)フエニル〕−1−ホルミルヒドラ
ジンの合成 鉄粉30.1g、塩化アンモニウム4.5g、ジオキサン930ml、
および水400mlを混合し蒸気浴上で加熱攪拌した。これ
に(1)で得たニトロ化合物50gを添加し、さらに1.5時
間還流した。次いで不溶物を過し、液を減圧下に濃
縮した後、水を加えた。生じた結晶を取しイソプロパ
ノール300mlをかけて洗浄した。
収量 44g 3−(3) 化合物9の合成 1−(4−カルボキシフエニル)−2−メルカプトイミ
ダゾール22.0gおよび3−(2)で得られたアミノ化合
物34.1gより合成例1と同様にして目的とする例示化合
物9を34.8g得た。
ダゾール22.0gおよび3−(2)で得られたアミノ化合
物34.1gより合成例1と同様にして目的とする例示化合
物9を34.8g得た。
収率 64% 融点 201〜205℃(分解) 合成例4 化合物−13の合成 2−メチル−6−カルボキシベンズチアゾール1.93gに
N,N−ジメチルホルムアミド25mlとピリジン2.55mlを加
え、−15℃に冷却した。液温を−5℃以下に保ちつつベ
ンゼンスルホニルクロリド1.76gを滴下し、10分間攪拌
した。−15℃まで冷却した後、1−(2)で得たアミノ
体3.06gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶かして、
反応液の温度が−5℃を越えぬように滴下した。次いで
20分間攪拌後室温で1時間攪拌した。アセトニトリル50
mlを加え生じた沈殿を取しアセトニトリルで洗浄し
た。得られた結晶を100mlのメタノールに溶解し活性炭
を加え、不溶物を過した後、アセトニトリル150mlを
加えた。生じた結晶を取しアセトニトリルで洗浄後乾
燥した。
N,N−ジメチルホルムアミド25mlとピリジン2.55mlを加
え、−15℃に冷却した。液温を−5℃以下に保ちつつベ
ンゼンスルホニルクロリド1.76gを滴下し、10分間攪拌
した。−15℃まで冷却した後、1−(2)で得たアミノ
体3.06gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶かして、
反応液の温度が−5℃を越えぬように滴下した。次いで
20分間攪拌後室温で1時間攪拌した。アセトニトリル50
mlを加え生じた沈殿を取しアセトニトリルで洗浄し
た。得られた結晶を100mlのメタノールに溶解し活性炭
を加え、不溶物を過した後、アセトニトリル150mlを
加えた。生じた結晶を取しアセトニトリルで洗浄後乾
燥した。
収量 2.0g 収率 42% 融点 189℃(分解) 合成例5 化合物−25の合成 N,N−ジメチルアセトアミド20ml、トリエチルアミン2
g、およびDL−リポ酸4.1gよりなる溶液を−15℃に冷却
し、クロロギ酸エチル1.67gを滴下した。15分間攪拌し
た後1−(2)で得たアミノ体6.1gを10mlのN,N−ジメ
チルアセトアミドに溶解して30分間にわたつて滴下し
た。この際液温が−7℃を越えぬよう冷却した。30分間
−15℃で攪拌した後、室温で2時間45分攪拌し、2%炭
酸水素ナトリウム水溶液200mlに注入した。生じた結晶
を取し、アセトニトリル−エーテル−ジオキサン(そ
れぞれ50ml、30ml、10ml)の混合溶媒より再結晶した。
結晶を取しエーテルで洗浄して乾燥した。
g、およびDL−リポ酸4.1gよりなる溶液を−15℃に冷却
し、クロロギ酸エチル1.67gを滴下した。15分間攪拌し
た後1−(2)で得たアミノ体6.1gを10mlのN,N−ジメ
チルアセトアミドに溶解して30分間にわたつて滴下し
た。この際液温が−7℃を越えぬよう冷却した。30分間
−15℃で攪拌した後、室温で2時間45分攪拌し、2%炭
酸水素ナトリウム水溶液200mlに注入した。生じた結晶
を取し、アセトニトリル−エーテル−ジオキサン(そ
れぞれ50ml、30ml、10ml)の混合溶媒より再結晶した。
結晶を取しエーテルで洗浄して乾燥した。
収量 2.2g(収率 22%) 融点 172〜175℃(分解) 合成例6 化合物−42の合成 6−(1) 3−(2−メルカプト−1,3,4−トリアゾ
イル)フエニルスルフオニルクロリドの合成 3−(2−メルカプト−1,3,4−トリアゾイル)フエニ
ルスルフオン酸ナトリウム10g、塩化チオニル7mlの溶液
に氷冷下で攪拌しながら、N,N−ジメチルホルムアミド1
0mlを滴下し、徐々に室温まで昇温して2時間攪拌し
た。反応液より過剰の塩化チオニルを減圧下で留去し
た。得られた残液を氷水に注ぎ、クロロホルムにて2回
抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で
濃縮すると3−(5−メルカプトテトラゾイル)フエニ
ルスルフオニルクロリド3.8gを無色油状物として得た。
イル)フエニルスルフオニルクロリドの合成 3−(2−メルカプト−1,3,4−トリアゾイル)フエニ
ルスルフオン酸ナトリウム10g、塩化チオニル7mlの溶液
に氷冷下で攪拌しながら、N,N−ジメチルホルムアミド1
0mlを滴下し、徐々に室温まで昇温して2時間攪拌し
た。反応液より過剰の塩化チオニルを減圧下で留去し
た。得られた残液を氷水に注ぎ、クロロホルムにて2回
抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で
濃縮すると3−(5−メルカプトテトラゾイル)フエニ
ルスルフオニルクロリド3.8gを無色油状物として得た。
収率 38% 6−(2) 化合物−42の合成 1−ホルミル−2−(4−アミノフエニル)ヒドラジン
2.2gのN,N−ジメチルホルムアミド10ml溶液に氷冷、窒
素気流下ピリジン1.4mlを加え、さらに3−(2−メル
カプト−1,3,4−トリアゾイル)フエニルスルフオニル
クロリド4.1gのアセトニトリル5mlを滴下し、氷冷下1
時間攪拌した。反応液を水100ml、塩酸3mlの水溶液に注
ぎ、析出した結晶を取した。得られた結晶をイソプロ
ピルアルコールで再結晶すると目的とする化合物−42
2.5gを得た。
2.2gのN,N−ジメチルホルムアミド10ml溶液に氷冷、窒
素気流下ピリジン1.4mlを加え、さらに3−(2−メル
カプト−1,3,4−トリアゾイル)フエニルスルフオニル
クロリド4.1gのアセトニトリル5mlを滴下し、氷冷下1
時間攪拌した。反応液を水100ml、塩酸3mlの水溶液に注
ぎ、析出した結晶を取した。得られた結晶をイソプロ
ピルアルコールで再結晶すると目的とする化合物−42
2.5gを得た。
収率 65% 融点 162〜165℃(分解) 本発明の化合物を写真乳剤層、親水性コロイド層中に含
有せしめるにあたつては、本発明の化合物を水又は水混
和性の有機溶剤に溶解した後(必要に応じて水酸化アル
カリや三級アミンを添加して造塩して溶解してもよ
い)、親水性コロイド溶液(例えばハロゲン化銀乳剤、
ゼラチン水溶液など)に添加すればよい(この時必要に
応じて酸、アルカリの添加によりpHを調節してもよ
い)。
有せしめるにあたつては、本発明の化合物を水又は水混
和性の有機溶剤に溶解した後(必要に応じて水酸化アル
カリや三級アミンを添加して造塩して溶解してもよ
い)、親水性コロイド溶液(例えばハロゲン化銀乳剤、
ゼラチン水溶液など)に添加すればよい(この時必要に
応じて酸、アルカリの添加によりpHを調節してもよ
い)。
本発明の化合物は単独で用いても2種以上を併用しても
よい。本発明の化合物の添加量は好ましくはハロゲン化
銀1モルあたり1×10-5〜5×10-2モル、より好ましく
は2×10-5モル〜1×10-2モルであり、組合せるハロゲ
ン化銀乳剤の性質に合せて適当な値を選ぶことができ
る。
よい。本発明の化合物の添加量は好ましくはハロゲン化
銀1モルあたり1×10-5〜5×10-2モル、より好ましく
は2×10-5モル〜1×10-2モルであり、組合せるハロゲ
ン化銀乳剤の性質に合せて適当な値を選ぶことができ
る。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は、ネガ型乳
剤と組合せて用いることによりコントラストの高いネガ
画像を形成することができる。一方、内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤と組合せて用いることもできる。本発明の一
般式(I)で表わされる化合物は、ネガ型乳剤と組合せ
て用い、コントラストの高いネガ画像の形成に利用する
ことが好ましい。
剤と組合せて用いることによりコントラストの高いネガ
画像を形成することができる。一方、内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤と組合せて用いることもできる。本発明の一
般式(I)で表わされる化合物は、ネガ型乳剤と組合せ
て用い、コントラストの高いネガ画像の形成に利用する
ことが好ましい。
コントラストの高いネガ像の形成に利用する場合に、用
いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微粒子(例え
ば0.7μ以下)の方が好ましく、特に0.5μ以下が好まし
い。粒子サイズ分布は基本的には制限はないが、単分散
である方が好ましい。ここでいう単分散とは重量もしく
は粒子数で少なくともその95%が平均粒子サイズの±40
%以内の大きさを持つ粒子群から構成されていることを
いう。
いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微粒子(例え
ば0.7μ以下)の方が好ましく、特に0.5μ以下が好まし
い。粒子サイズ分布は基本的には制限はないが、単分散
である方が好ましい。ここでいう単分散とは重量もしく
は粒子数で少なくともその95%が平均粒子サイズの±40
%以内の大きさを持つ粒子群から構成されていることを
いう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体、菱12
面体、14面体のような規則的(regular)な結晶体を有
するものでもよく、また球状、平板状などのような変則
的(irregular)な結晶を持つもの、あるいはこれらの
結晶形の複合形を持つものであつてもよい。
面体、14面体のような規則的(regular)な結晶体を有
するものでもよく、また球状、平板状などのような変則
的(irregular)な結晶を持つもの、あるいはこれらの
結晶形の複合形を持つものであつてもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成つてい
ても、異なる相から成つていてもよい。
ても、異なる相から成つていてもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明に用いるハロゲン化銀は、銀1モル当り10-8〜10
-5モルのイリジウム塩、若しくはその錯塩を存在させて
調製され、かつ粒子表面の沃化銀含有率が粒子平均の沃
化銀含有率よりも大きいハロ沃化銀である。かかるハロ
沃化銀を含む乳剤を用いるとより一層高感度でガンマの
高い写真特性が得られる。
-5モルのイリジウム塩、若しくはその錯塩を存在させて
調製され、かつ粒子表面の沃化銀含有率が粒子平均の沃
化銀含有率よりも大きいハロ沃化銀である。かかるハロ
沃化銀を含む乳剤を用いるとより一層高感度でガンマの
高い写真特性が得られる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還元
増感及び貴金属増感法が知られており、これらのいずれ
をも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい。
ていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還元
増感及び貴金属増感法が知られており、これらのいずれ
をも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩を含有しても
差支えない。その具体例は米国特許第2,448,060号、英
国特許第618,016号などに記載されている。硫黄増感剤
としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほか、種
々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チ
アゾール類、ローダニン類等を用いることができる。
合物、主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩を含有しても
差支えない。その具体例は米国特許第2,448,060号、英
国特許第618,016号などに記載されている。硫黄増感剤
としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほか、種
々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チ
アゾール類、ローダニン類等を用いることができる。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前とくに粒子形成時にイリジウム塩もしくはロジ
ウム塩を用いることが好ましい。
成終了前とくに粒子形成時にイリジウム塩もしくはロジ
ウム塩を用いることが好ましい。
本発明においてハロゲン化銀乳剤層は特願昭60-64199
号、特願昭60−232086号に開示されているような平均粒
子サイズの異なる二種類の単分散乳剤を含むことが最高
濃度(Dmax)上昇という点で好ましく、小サイズ単分散
粒子は化学増感されていることが好ましく、化学増感の
方法は硫黄増感が最も好ましい。大サイズ単分散乳剤の
化学増感はされていなくてもよいが、化学増感されてい
てもよい。大サイズ単分散粒子は一般に黒ポツが発生し
やすいので化学増感を行なわないが、化学増感するとき
は黒ポツが発生しない程度に浅く施すことが特に好まし
い。ここで「浅く施す」とは小サイズ粒子の化学増感に
較べ化学増感を施す時間を短かくしたり、温度を低くし
たり化学増感剤の添加量を抑えたりして行なうことであ
る。大サイズ単分散乳剤と小サイズ単分散乳剤の感度差
には特に制限はないが△logEとして0.1〜1.0、より好ま
しくは0.2〜0.7であり、大サイズ単分散乳剤が高い方が
好ましい。ここで、各乳剤の感度はヒドラジン誘導体を
含有させ支持体上に塗布し、亜硫酸イオンを0.15モル/l
以上含むpH10.5〜12.3の現像液を用いて処理したときに
得られるものである。小サイズ単分散粒子の平均粒子サ
イズは、大サイズのハロゲン化銀単分散粒子の平均サイ
ズの90%以下であり、好ましくは80%以下である。ハロ
ゲン化銀乳剤粒子の平均粒子サイズは、好ましくは0.02
μ〜1.0μより好ましくは0.1μ〜0.5μでこの範囲内に
大サイズと小サイズ単分散粒子の平均粒子サイズが含ま
れていることが好ましい。
号、特願昭60−232086号に開示されているような平均粒
子サイズの異なる二種類の単分散乳剤を含むことが最高
濃度(Dmax)上昇という点で好ましく、小サイズ単分散
粒子は化学増感されていることが好ましく、化学増感の
方法は硫黄増感が最も好ましい。大サイズ単分散乳剤の
化学増感はされていなくてもよいが、化学増感されてい
てもよい。大サイズ単分散粒子は一般に黒ポツが発生し
やすいので化学増感を行なわないが、化学増感するとき
は黒ポツが発生しない程度に浅く施すことが特に好まし
い。ここで「浅く施す」とは小サイズ粒子の化学増感に
較べ化学増感を施す時間を短かくしたり、温度を低くし
たり化学増感剤の添加量を抑えたりして行なうことであ
る。大サイズ単分散乳剤と小サイズ単分散乳剤の感度差
には特に制限はないが△logEとして0.1〜1.0、より好ま
しくは0.2〜0.7であり、大サイズ単分散乳剤が高い方が
好ましい。ここで、各乳剤の感度はヒドラジン誘導体を
含有させ支持体上に塗布し、亜硫酸イオンを0.15モル/l
以上含むpH10.5〜12.3の現像液を用いて処理したときに
得られるものである。小サイズ単分散粒子の平均粒子サ
イズは、大サイズのハロゲン化銀単分散粒子の平均サイ
ズの90%以下であり、好ましくは80%以下である。ハロ
ゲン化銀乳剤粒子の平均粒子サイズは、好ましくは0.02
μ〜1.0μより好ましくは0.1μ〜0.5μでこの範囲内に
大サイズと小サイズ単分散粒子の平均粒子サイズが含ま
れていることが好ましい。
本発明においてサイズの異なつた2種以上の乳剤を用い
るとき小サイズ単分散乳剤の塗布銀量としては、総塗布
銀量に対して、好ましくは40〜90wt%、より好ましくは
50〜80wt%である。
るとき小サイズ単分散乳剤の塗布銀量としては、総塗布
銀量に対して、好ましくは40〜90wt%、より好ましくは
50〜80wt%である。
本発明において粒子サイズの異なる単分散乳剤を導入す
る方法としては、同一乳剤に導入してもよく、あるいは
別々の層に導入してもかまわない。別々の層に導入する
ときは、大サイズ乳剤を上層に、小サイズ乳剤を下層に
するのが好ましい。
る方法としては、同一乳剤に導入してもよく、あるいは
別々の層に導入してもかまわない。別々の層に導入する
ときは、大サイズ乳剤を上層に、小サイズ乳剤を下層に
するのが好ましい。
なお、総塗布銀量としては、1g/m2〜8g/m2が好ましい。
本発明に用いられる感光材料には、感度上昇を目的とし
て特開昭55-52050号第45頁〜53頁に記載された増感色素
(例えばシアニン色素、メロシアニン色素など。)を添
加することができる。これらの増感色素は単独に用いて
もよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の
組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であつて、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増
感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示
す物質はリサーチ・デイスクロージヤー(Research Dis
closure)176巻17643(1978年12月発行)第23頁IVのJ
項に記載されている。
て特開昭55-52050号第45頁〜53頁に記載された増感色素
(例えばシアニン色素、メロシアニン色素など。)を添
加することができる。これらの増感色素は単独に用いて
もよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の
組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であつて、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増
感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示
す物質はリサーチ・デイスクロージヤー(Research Dis
closure)176巻17643(1978年12月発行)第23頁IVのJ
項に記載されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラザイ
ンデン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオ
スルフオン酸、ベンゼンスルフイン酸、ベンゼンスルフ
オン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤とし
て知られた多くの化合物を加えることができる。これら
のものの中で、好ましいのはベンゾトリアゾール類(例
えば、5−メチル−ベンゾトリアゾール)及びニトロイ
ンダゾール類(例えば5−ニトロインダゾール)であ
る。また、これらの化合物を処理液に含有させてもよ
い。
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラザイ
ンデン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオ
スルフオン酸、ベンゼンスルフイン酸、ベンゼンスルフ
オン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤とし
て知られた多くの化合物を加えることができる。これら
のものの中で、好ましいのはベンゾトリアゾール類(例
えば、5−メチル−ベンゾトリアゾール)及びニトロイ
ンダゾール類(例えば5−ニトロインダゾール)であ
る。また、これらの化合物を処理液に含有させてもよ
い。
本発明に用いるのに適した現像促進剤あるいは造核伝染
現像の促進剤としては、特開昭53-77616号、同54-37732
号、同53-137133号、同60-140340号、同60-14959号など
に開示されている化合物の他、N又はS原子を含む各種
の化合物が有効である。
現像の促進剤としては、特開昭53-77616号、同54-37732
号、同53-137133号、同60-140340号、同60-14959号など
に開示されている化合物の他、N又はS原子を含む各種
の化合物が有効である。
これらの促進剤は、化合物の種類によつて最適添加量が
異なるが1.0×10-3〜0.5g/m2、好ましくは5.0×10-3〜
0.1g/m2の範囲で用いるのが望ましい。
異なるが1.0×10-3〜0.5g/m2、好ましくは5.0×10-3〜
0.1g/m2の範囲で用いるのが望ましい。
本発明の感光材料には写真乳剤層その他の親水性コロイ
ド層に減感剤を含有してもよい。
ド層に減感剤を含有してもよい。
本発明に用いられる有機減感剤は、そのポーラログラフ
半波電位、即ちポーラログラフイーで決定される酸化還
元電位により規定され、ポーラロ陽極電位と陰極電位の
和が正になるものである。ポーラログラフの酸化還元電
位の測定法については例えば米国特許第3,501,307号に
記載されている。有機減感剤には少なくとも1つ水溶性
基含有するものが好ましく、具体的にはスルホン酸基、
カルボン基、スルホン酸基などが挙げられ、これらの基
は有機塩基(例えば、アンモニア、ピリジン、トリエチ
ルアミン、ピペリジン、モルホリンなど)またはアルカ
リ金属(例えばナトリウム、カリウムなど)などと塩を
形成していてもよい。
半波電位、即ちポーラログラフイーで決定される酸化還
元電位により規定され、ポーラロ陽極電位と陰極電位の
和が正になるものである。ポーラログラフの酸化還元電
位の測定法については例えば米国特許第3,501,307号に
記載されている。有機減感剤には少なくとも1つ水溶性
基含有するものが好ましく、具体的にはスルホン酸基、
カルボン基、スルホン酸基などが挙げられ、これらの基
は有機塩基(例えば、アンモニア、ピリジン、トリエチ
ルアミン、ピペリジン、モルホリンなど)またはアルカ
リ金属(例えばナトリウム、カリウムなど)などと塩を
形成していてもよい。
有機減感剤としては、特願昭61-280998号の第55頁〜第7
2頁に記載された一般式(III)〜(V)で表わされるも
のが好ましく用いられる。
2頁に記載された一般式(III)〜(V)で表わされるも
のが好ましく用いられる。
本発明における有機減感剤はハロゲン化銀乳剤層中に1.
0×10-8〜1.0×10-4モル/m2、特に1.0×10-7〜1.0×10
-5モル/m2存在せしめることが好ましい。
0×10-8〜1.0×10-4モル/m2、特に1.0×10-7〜1.0×10
-5モル/m2存在せしめることが好ましい。
本発明の乳剤層又は、その他の親水性コロイド層に、フ
イルター染料として、あるいはイラジエーシヨン防止そ
の他、種々の目的で、水溶性染料を含有してもよい。フ
イルター染料としては、写真感度をさらに低めるための
染料、好ましくは、ハロゲン化銀の固有感度域に分光吸
収極大を有する紫外線吸収剤や、明室感光材料として取
り扱われる際のセーフライト光に対する安全性を高める
ための、主として380nm〜600nmの領域に実質的な光吸収
をもつ染料が用いられる。
イルター染料として、あるいはイラジエーシヨン防止そ
の他、種々の目的で、水溶性染料を含有してもよい。フ
イルター染料としては、写真感度をさらに低めるための
染料、好ましくは、ハロゲン化銀の固有感度域に分光吸
収極大を有する紫外線吸収剤や、明室感光材料として取
り扱われる際のセーフライト光に対する安全性を高める
ための、主として380nm〜600nmの領域に実質的な光吸収
をもつ染料が用いられる。
これらの染料は、目的に応じて乳剤層に添加するか、あ
るいはハロゲン化銀乳剤層の上部、即ち、支持体に関し
てハロゲン化銀乳剤層より遠くの非感光性親水性コロイ
ド層に媒染剤とともに添加して固定して用いるのが好ま
しい。
るいはハロゲン化銀乳剤層の上部、即ち、支持体に関し
てハロゲン化銀乳剤層より遠くの非感光性親水性コロイ
ド層に媒染剤とともに添加して固定して用いるのが好ま
しい。
紫外線吸収剤のモル吸光係数により異なるが、通常10-2
g/m2〜1g/m2の範囲で添加される。好ましくは50mg〜500
mg/m2である。
g/m2〜1g/m2の範囲で添加される。好ましくは50mg〜500
mg/m2である。
上記紫外線吸収剤は適当な溶媒〔例えば水、アルコール
(例えばメタノール、エタノール、プロパノールな
ど)、アセトン、メチルセロソルブ、など、あるいはこ
れらの混合溶媒〕に溶解して塗布液中に添加することが
できる。
(例えばメタノール、エタノール、プロパノールな
ど)、アセトン、メチルセロソルブ、など、あるいはこ
れらの混合溶媒〕に溶解して塗布液中に添加することが
できる。
紫外線吸収剤としては、例えば、アリール基で置換され
たベンゾトリアゾール化合物、4−チアゾリドン化合
物、ベンゾフエノン化合物、桂皮酸エステル化合物、ブ
タジエン化合物、ベンゾオキサゾール化合物さらに紫外
線吸収ポリマーを用いることができる。
たベンゾトリアゾール化合物、4−チアゾリドン化合
物、ベンゾフエノン化合物、桂皮酸エステル化合物、ブ
タジエン化合物、ベンゾオキサゾール化合物さらに紫外
線吸収ポリマーを用いることができる。
紫外線吸収剤の具体例は、米国特許3,533,794号、同3,3
14,794号、同3,352,681号、特開昭46-2784号、米国特許
3,705,805号、同3,707,375号、同4,045,229号、同3,70
0,455号、同3,499,762号、西独特許出願公告1,547,863
号などに記載されている。
14,794号、同3,352,681号、特開昭46-2784号、米国特許
3,705,805号、同3,707,375号、同4,045,229号、同3,70
0,455号、同3,499,762号、西独特許出願公告1,547,863
号などに記載されている。
フイルター染料としては、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シタ
ニン染料およびアゾ染料が包含される。現像処理後の残
色を少なくする意味から、水溶性もしくは、アルカリや
亜硫酸イオンによつて脱色する染料が好ましい。
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シタ
ニン染料およびアゾ染料が包含される。現像処理後の残
色を少なくする意味から、水溶性もしくは、アルカリや
亜硫酸イオンによつて脱色する染料が好ましい。
具体的には、例えば米国特許第2,274,782号に記載のピ
ラゾロンオキソノール染料、米国特許第2,956,879号に
記載のジアリールアゾ染料、米国特許第3,423,207号、
同第3,384,487号に記載のスチリル染料やブタジエニル
染料、米国特許第2,527,583号に記載のメロシアニン染
料、米国特許第3,486,897号、同第3,652,284号、同第3,
718,472号に記載のメロシアニン染料やオキソノール染
料、米国特許第3,976,661号に記載のエナミノヘミオキ
ソノール染料及び英国特許第584,609号、同第1,177,429
号、特開昭48-85130号、同49-99620号、同49-114420
号、米国特許第2,533,472号、同第3,148,187号、同第3,
177,078号、同第3,247,127号、同第3,540,887号、同第
3,575,704号、同第3,653,905号、に記載の染料が用いら
れる。
ラゾロンオキソノール染料、米国特許第2,956,879号に
記載のジアリールアゾ染料、米国特許第3,423,207号、
同第3,384,487号に記載のスチリル染料やブタジエニル
染料、米国特許第2,527,583号に記載のメロシアニン染
料、米国特許第3,486,897号、同第3,652,284号、同第3,
718,472号に記載のメロシアニン染料やオキソノール染
料、米国特許第3,976,661号に記載のエナミノヘミオキ
ソノール染料及び英国特許第584,609号、同第1,177,429
号、特開昭48-85130号、同49-99620号、同49-114420
号、米国特許第2,533,472号、同第3,148,187号、同第3,
177,078号、同第3,247,127号、同第3,540,887号、同第
3,575,704号、同第3,653,905号、に記載の染料が用いら
れる。
染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコール(例えばメタ
ノール、エタノール、プロパノールなど)、アセトン、
メチルセロソルブなど、あるいはこれらの混合溶媒〕に
溶解して本発明の非感光性の親水性コロイド層用塗布液
中に添加される。
ノール、エタノール、プロパノールなど)、アセトン、
メチルセロソルブなど、あるいはこれらの混合溶媒〕に
溶解して本発明の非感光性の親水性コロイド層用塗布液
中に添加される。
具体的な染料の使用量は、一般に10-3g/m2〜1g/m2、特
に10-3g/m2〜0.5g/m2の範囲に好ましい量を見い出すこ
とができる。
に10-3g/m2〜0.5g/m2の範囲に好ましい量を見い出すこ
とができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、
グルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素など)、活性ビニル化合物(1,3,5
−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、
1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノールなど)、活
性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類などを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、
グルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素など)、活性ビニル化合物(1,3,5
−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、
1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノールなど)、活
性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類などを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。特に本発明において好ましく用
いられる界面活性剤は特公昭58-9412号公報に記載され
た分子量600以上のポリアルキレンオキサイド類であ
る。ここで帯電防止剤として用いる場合には、フツ素を
含有した界面活性剤(詳しくは米国特許第4,201,586
号、特開昭60-80849号、同59-74554号)が特に好まし
い。
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。特に本発明において好ましく用
いられる界面活性剤は特公昭58-9412号公報に記載され
た分子量600以上のポリアルキレンオキサイド類であ
る。ここで帯電防止剤として用いる場合には、フツ素を
含有した界面活性剤(詳しくは米国特許第4,201,586
号、特開昭60-80849号、同59-74554号)が特に好まし
い。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウ
ム、ポリメチルメタクリレート等のマツト剤を含むこと
ができる。
コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウ
ム、ポリメチルメタクリレート等のマツト剤を含むこと
ができる。
本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良などの目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、また
はこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せ
を単量体成分とするポリマーを用いることができる。
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、また
はこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せ
を単量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好まし
い。酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、ア
スコルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、
フタル酸の如き酸モノマーをくり返し単位として有する
ポリマー又はコポリマーを挙げることができる。これら
の化合物に関しては特願昭60-66179号、同60-68873号、
同60-163856号、及び同60-195655号明細書の記載を参考
にすることができる。これらの化合物の中でも特に好ま
しいのは、低分子化合物としてはアスコルビン酸であ
り、高分子化合物としてはアクリル酸の如き酸モノマー
とジビニルベンゼンの如き2個以上の不飽和基を有する
架橋性モノマーからなるコポリマーの水分散性ラテツク
スである。
の層には酸基を有する化合物を含有することが好まし
い。酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、ア
スコルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、
フタル酸の如き酸モノマーをくり返し単位として有する
ポリマー又はコポリマーを挙げることができる。これら
の化合物に関しては特願昭60-66179号、同60-68873号、
同60-163856号、及び同60-195655号明細書の記載を参考
にすることができる。これらの化合物の中でも特に好ま
しいのは、低分子化合物としてはアスコルビン酸であ
り、高分子化合物としてはアクリル酸の如き酸モノマー
とジビニルベンゼンの如き2個以上の不飽和基を有する
架橋性モノマーからなるコポリマーの水分散性ラテツク
スである。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第
2,419,975号に記載されたpH13に近い高アルカリ現像液
を用いる必要はなく、安定な現像液を用いることができ
る。
の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第
2,419,975号に記載されたpH13に近い高アルカリ現像液
を用いる必要はなく、安定な現像液を用いることができ
る。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを0.15モル/l以上含み、pH10.5〜1
2.3、特にpH11.0〜12.0の現像液によつて充分に超硬調
のネガ画像を得ることができる。
しての亜硫酸イオンを0.15モル/l以上含み、pH10.5〜1
2.3、特にpH11.0〜12.0の現像液によつて充分に超硬調
のネガ画像を得ることができる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と1−フエニル−3−ピラゾリドン類の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフエノール
類の組合せを用いる場合もある。現像主薬は通常0.05モ
ル/l〜0.8モル/lの量で用いられるのが好ましい。また
ジヒドロキシベンゼン類と1−フエニル−3−ピラゾリ
ドン類又はp−アミノ−フエノール類との組合せを用い
る場合には前者を0.05モル/l〜0.5モル/l、後者を0.06
モル/l以下の量で用いるのが好ましい。
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と1−フエニル−3−ピラゾリドン類の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフエノール
類の組合せを用いる場合もある。現像主薬は通常0.05モ
ル/l〜0.8モル/lの量で用いられるのが好ましい。また
ジヒドロキシベンゼン類と1−フエニル−3−ピラゾリ
ドン類又はp−アミノ−フエノール類との組合せを用い
る場合には前者を0.05モル/l〜0.5モル/l、後者を0.06
モル/l以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.4モル/l以上、特に0.5モル/l以上が好ましい。
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.4モル/l以上、特に0.5モル/l以上が好ましい。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭56-24,34
7号に記載の化合物を用いることができる。現像液中に
添加する溶解助剤として特願昭60-109,743号に記載の化
合物を用いることができる。さらに現像液に用いるpH緩
衝剤として特開昭60-93,433号に記載の化合物あるいは
特願昭61-28,708号に記載の化合物を用いることができ
る。
7号に記載の化合物を用いることができる。現像液中に
添加する溶解助剤として特願昭60-109,743号に記載の化
合物を用いることができる。さらに現像液に用いるpH緩
衝剤として特開昭60-93,433号に記載の化合物あるいは
特願昭61-28,708号に記載の化合物を用いることができ
る。
一般式(I)で表わされる化合物は前記のようにネガ型
乳剤と組合せて高コントラスト用感材に用いる他に、内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤と組合せることもできるが以
下にその態様について述べる。この場合、一般式(I)
で表わされる化合物は内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層に
含有させるのが好ましいが、内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤層に隣接する親水性コロイド層に含有させてもよい。
そのような層は色材層、中間層、フイルター層、保護
層、アンチハレーシヨン層など、造核剤がハロゲン化銀
粒子へ拡散していくのを防げない限り、どんな機能をも
つ層であつてもよい。
乳剤と組合せて高コントラスト用感材に用いる他に、内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤と組合せることもできるが以
下にその態様について述べる。この場合、一般式(I)
で表わされる化合物は内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層に
含有させるのが好ましいが、内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤層に隣接する親水性コロイド層に含有させてもよい。
そのような層は色材層、中間層、フイルター層、保護
層、アンチハレーシヨン層など、造核剤がハロゲン化銀
粒子へ拡散していくのを防げない限り、どんな機能をも
つ層であつてもよい。
層中での一般式(I)で表わされる化合物の含有量は内
部潜像型乳剤を表面現像液で現像したときに充分な最大
濃度(例えば銀濃度で1.0以上)を与えるような量であ
ることが望ましい。実際上は、用いられるハロゲン化銀
乳剤の特性、造核剤の化学構造及び現像条件によつて異
るので、適当な含有量は広い範囲にわたつて変化し得る
が、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当り約0.
005mgから500mgの範囲が実際上有用で、好ましいのは銀
1モル当り約0.01mgから約100mgである。乳剤層に隣接
する親水性コロイド層に含有させる場合には、内部潜像
型乳剤層の同一面積に含まれる銀の量に対して上記同様
の量を含有させればよい。内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
の定義に関しては特開昭61-170733号公報第10頁上欄及
び英国特許第2,089,057号公報第18頁〜20頁に記載され
ている。
部潜像型乳剤を表面現像液で現像したときに充分な最大
濃度(例えば銀濃度で1.0以上)を与えるような量であ
ることが望ましい。実際上は、用いられるハロゲン化銀
乳剤の特性、造核剤の化学構造及び現像条件によつて異
るので、適当な含有量は広い範囲にわたつて変化し得る
が、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当り約0.
005mgから500mgの範囲が実際上有用で、好ましいのは銀
1モル当り約0.01mgから約100mgである。乳剤層に隣接
する親水性コロイド層に含有させる場合には、内部潜像
型乳剤層の同一面積に含まれる銀の量に対して上記同様
の量を含有させればよい。内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
の定義に関しては特開昭61-170733号公報第10頁上欄及
び英国特許第2,089,057号公報第18頁〜20頁に記載され
ている。
本発明に用いうる好ましい内部潜像型乳剤については、
特願昭61-253716号明細書第28頁14行目〜第31頁2行目
に、好ましいハロゲン化銀粒子に関しては同明細書第31
頁3行目〜第32頁11行目に記載されている。
特願昭61-253716号明細書第28頁14行目〜第31頁2行目
に、好ましいハロゲン化銀粒子に関しては同明細書第31
頁3行目〜第32頁11行目に記載されている。
本発明の感光材料において内部潜像型乳剤は、増感色素
を用いて比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または
赤外光に分光増感させてもよい。増感色素としては、シ
アニン色素、メロシアニン色素、コンプレツクスシアニ
ン色素、コンプレツクスメロシアニン色素、ホロポーラ
ーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オ
キソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用いること
ができる。これらの増感色素には、例えば特開昭59-40,
638号、同59-40,636号や同59-38,739号に記載されたシ
アニン色素やメロシアニン色素が含まれる。
を用いて比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または
赤外光に分光増感させてもよい。増感色素としては、シ
アニン色素、メロシアニン色素、コンプレツクスシアニ
ン色素、コンプレツクスメロシアニン色素、ホロポーラ
ーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オ
キソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用いること
ができる。これらの増感色素には、例えば特開昭59-40,
638号、同59-40,636号や同59-38,739号に記載されたシ
アニン色素やメロシアニン色素が含まれる。
本発明の感光材料には色材として色像形成カプラーを含
有させることができる。あるいは色像形成カプラーを含
む現像液で現像することもできる。
有させることができる。あるいは色像形成カプラーを含
む現像液で現像することもできる。
本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例はリサーチ・デイスクロージヤ
ー(RD)17643(1978年12月)VII-D項および同18717(1
979年11月)に引用された特許に記載されている。
エローカプラーの具体例はリサーチ・デイスクロージヤ
ー(RD)17643(1978年12月)VII-D項および同18717(1
979年11月)に引用された特許に記載されている。
発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈
色カプラーまたはカツプリング反応に伴つて現像抑制剤
を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出する
カプラーもまた使用できる。
色カプラーまたはカツプリング反応に伴つて現像抑制剤
を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出する
カプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。
本発明には、二当量イエローカプラーの使用が好まし
く、酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原
子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げら
れる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色
色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベ
ンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得
られる。
く、酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原
子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げら
れる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色
色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベ
ンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得
られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位アリールアミ
ノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、
発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましい。
プロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位アリールアミ
ノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、
発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましい。
二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米
国特許第4,310,619号に記載された窒素原子離脱基また
は米国特許第4,351,897号に記載されたアリールチオ基
が特に好ましい。また欧州特許第73,636号に記載のバラ
スト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
国特許第4,310,619号に記載された窒素原子離脱基また
は米国特許第4,351,897号に記載されたアリールチオ基
が特に好ましい。また欧州特許第73,636号に記載のバラ
スト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,37
9,899号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好まし
くは米国特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ〔5,1
−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・デイスク
ロージヤー24220(1984年6月)に記載のピラゾロテト
ラゾール類およびリサーチ・デイスクロージヤー24230
(1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げら
れる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢
性の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ〔1,2−
b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119,860号に
記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾールは特
に好ましい。
9,899号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好まし
くは米国特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ〔5,1
−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・デイスク
ロージヤー24220(1984年6月)に記載のピラゾロテト
ラゾール類およびリサーチ・デイスクロージヤー24230
(1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げら
れる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢
性の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ〔1,2−
b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119,860号に
記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾールは特
に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフエノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナフトール
系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,212号、同第
4,146,396号、同第4,228,233号および同第4,296,200号
に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプ
ラーが代表例として挙げられる。またフエノール系カプ
ラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,801,1
71号、同第2,772,162号、同第2,895,826号などに記載さ
れている。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラー
は、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙げる
と、米国特許第3,772,002号に記載されたフエノール核
のメタ−位にエチル基以上のアルキル基を有するフエノ
ール系シアンカプラー、2,5−ジアシルアミノ置換フエ
ノール系カプラーおよび2−位にフエニルウレイド基を
有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフエノール系
カプラーなどである。
ロテクト型のナフトール系およびフエノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナフトール
系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,212号、同第
4,146,396号、同第4,228,233号および同第4,296,200号
に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプ
ラーが代表例として挙げられる。またフエノール系カプ
ラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,801,1
71号、同第2,772,162号、同第2,895,826号などに記載さ
れている。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラー
は、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙げる
と、米国特許第3,772,002号に記載されたフエノール核
のメタ−位にエチル基以上のアルキル基を有するフエノ
ール系シアンカプラー、2,5−ジアシルアミノ置換フエ
ノール系カプラーおよび2−位にフエニルウレイド基を
有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフエノール系
カプラーなどである。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用することが好まし
い。
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用することが好まし
い。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4,366,237号および英国特許第2,1
25,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許
第96,570号および西独出願公開第3,234,533号にはイエ
ロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が記載
されている。
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4,366,237号および英国特許第2,1
25,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許
第96,570号および西独出願公開第3,234,533号にはイエ
ロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が記載
されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号およ
び同第4,080,211号に記載されている。ポリマー化マゼ
ンタカプラーの具体例は、英国特許第2,102,173号およ
び米国特許第4,367,282号に記載されている。
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号およ
び同第4,080,211号に記載されている。ポリマー化マゼ
ンタカプラーの具体例は、英国特許第2,102,173号およ
び米国特許第4,367,282号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
つた二層以上に導入することもできる。
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
つた二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、好
ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マ
ゼンタカプラーでは0.003ないし0.3モル、またシアンカ
プラーでは0.002ないし0.3モルである。
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、好
ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マ
ゼンタカプラーでは0.003ないし0.3モル、またシアンカ
プラーでは0.002ないし0.3モルである。
本発明においては、ヒドロキシベンゼン類(例えばハイ
ドロキノン類)、アミノフエノール類、3−ピラゾリド
ン類等の如き現像主薬を乳剤中あるいは感光材料中に含
有させてもよい。
ドロキノン類)、アミノフエノール類、3−ピラゾリド
ン類等の如き現像主薬を乳剤中あるいは感光材料中に含
有させてもよい。
本発明に於て使用される写真乳剤は、ハロゲン化銀の現
像に対応して拡散性色素を放出するようなカラー拡散転
写法用色素像供与化合物(色材)と組合せて、適当な現
像処理ののち受像層に所望の転写像を得るのに用いるこ
ともできる。このようなカラー拡散転写法用色材として
は多数のものが知られており、なかでもはじめは非拡散
性であるが現像主薬(又は電子移動剤)の酸化生成物と
の酸化還元反応によつて開裂して拡散性色素を放出する
タイプの色材(以下DRR化合物と略す)の使用が好まし
い。なかでもN−置換スルフアモイル基を有するDRR化
合物が好ましい。特に、本発明の造核剤との併用で好ま
しいのは、米国特許第4,055,428号、同4,053,312号や同
4,336,322号等に記載されているようなo−ヒドロキシ
アリールスルフアモイル基を有するDRR化合物や特開昭5
3-149,328号に記載されているようなレドツクス母核を
有するDRR化合物である。このようなDRR化合物と併用す
ると、特に処理時の温度依存性が顕著に小さい。
像に対応して拡散性色素を放出するようなカラー拡散転
写法用色素像供与化合物(色材)と組合せて、適当な現
像処理ののち受像層に所望の転写像を得るのに用いるこ
ともできる。このようなカラー拡散転写法用色材として
は多数のものが知られており、なかでもはじめは非拡散
性であるが現像主薬(又は電子移動剤)の酸化生成物と
の酸化還元反応によつて開裂して拡散性色素を放出する
タイプの色材(以下DRR化合物と略す)の使用が好まし
い。なかでもN−置換スルフアモイル基を有するDRR化
合物が好ましい。特に、本発明の造核剤との併用で好ま
しいのは、米国特許第4,055,428号、同4,053,312号や同
4,336,322号等に記載されているようなo−ヒドロキシ
アリールスルフアモイル基を有するDRR化合物や特開昭5
3-149,328号に記載されているようなレドツクス母核を
有するDRR化合物である。このようなDRR化合物と併用す
ると、特に処理時の温度依存性が顕著に小さい。
DRR化合物の具体例としては、上記特許明細書に記され
ているものの他、マゼンタ染料像形成物質としては1−
ヒドロキシ−2−テトラメチレンスルフアモイル−4−
〔3′−メチル−4′−(2″−ヒドロキシ−4″−メ
チル−5″−ヘキサデシルオキシフエニルスルフアモイ
ル)−フエニルアゾ〕−ナフタレン、イエロー染料像形
成物質としては1−フエニル−3−シアノ−4−(2
,4−ジ−tert−ペンチルフエノキシアセトアミノ)
−フエニルスルフアモイル〕フエニルアゾ)−5−ピラ
ゾロンなどがあげられる。
ているものの他、マゼンタ染料像形成物質としては1−
ヒドロキシ−2−テトラメチレンスルフアモイル−4−
〔3′−メチル−4′−(2″−ヒドロキシ−4″−メ
チル−5″−ヘキサデシルオキシフエニルスルフアモイ
ル)−フエニルアゾ〕−ナフタレン、イエロー染料像形
成物質としては1−フエニル−3−シアノ−4−(2
,4−ジ−tert−ペンチルフエノキシアセトアミノ)
−フエニルスルフアモイル〕フエニルアゾ)−5−ピラ
ゾロンなどがあげられる。
本発明に好ましく用いうるカラーカプラーの詳細につい
ては同明細書第33頁18行〜40頁末行にそれぞれ記載され
ている。
ては同明細書第33頁18行〜40頁末行にそれぞれ記載され
ている。
本発明の感光材料を用いて像様露光の後、光又は造核剤
によるかぶり処理を施した後又は施しながら、芳香族第
一級アミン系発色現像薬を含むpH11.5以下の表面現像液
で発色現像、漂白・定着処理することにより直接ポジカ
ラー画像を形成するのが好ましい。この現像液のpHは1
1.0〜10.0の範囲であるのが更に好ましい。
によるかぶり処理を施した後又は施しながら、芳香族第
一級アミン系発色現像薬を含むpH11.5以下の表面現像液
で発色現像、漂白・定着処理することにより直接ポジカ
ラー画像を形成するのが好ましい。この現像液のpHは1
1.0〜10.0の範囲であるのが更に好ましい。
本発明におけるかぶり処理は、いわゆる「光かぶり法」
と呼ばれる感光層の全面に第二の露光を与える方法及び
「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤の存在下にて現像
処理する方法のうちのどちらを用いてもよい。造核剤お
よびかぶり光の存在下で現像処理してもよい。また、造
核剤を含有する感光材料をかぶり露光してもよい。
と呼ばれる感光層の全面に第二の露光を与える方法及び
「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤の存在下にて現像
処理する方法のうちのどちらを用いてもよい。造核剤お
よびかぶり光の存在下で現像処理してもよい。また、造
核剤を含有する感光材料をかぶり露光してもよい。
光かぶり法に関しては、前記の特願昭61-253716号明細
書第47頁4行〜49頁5行に記載されており、本発明に用
いうる造核剤に関しては同明細書第49頁6行〜67頁2行
に記載されており、特に一般式〔N−1〕と〔N−2〕
で表わされる化合物の使用が好ましい。これらの具体例
としては、同明細書第56〜58頁に記載の〔N−I−1〕
〜〔N−I-10〕と同明細書第63〜66頁に記載の〔N-II-
1〕〜〔N-II-12〕の使用が好ましい。
書第47頁4行〜49頁5行に記載されており、本発明に用
いうる造核剤に関しては同明細書第49頁6行〜67頁2行
に記載されており、特に一般式〔N−1〕と〔N−2〕
で表わされる化合物の使用が好ましい。これらの具体例
としては、同明細書第56〜58頁に記載の〔N−I−1〕
〜〔N−I-10〕と同明細書第63〜66頁に記載の〔N-II-
1〕〜〔N-II-12〕の使用が好ましい。
本発明に用いうる造核促進剤に関しては、同明細書第68
頁11行〜71頁3行に記載されており、特にこの具体例と
しては、同第69〜70頁に記載の(A−1)〜(A-13)の
使用が好ましい。
頁11行〜71頁3行に記載されており、特にこの具体例と
しては、同第69〜70頁に記載の(A−1)〜(A-13)の
使用が好ましい。
本発明の感光材料の現像処理に用いられるカラー現像液
に関しては、同明細書第71頁4行目〜72頁9行目に記載
されており、特に芳香族第1級アミン系発色現像薬の具
体例としては、p−フエニレンジアミン系化合物が好ま
しく、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)ア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン及び
これらの硫酸塩、塩酸塩などの塩をあげることができ
る。
に関しては、同明細書第71頁4行目〜72頁9行目に記載
されており、特に芳香族第1級アミン系発色現像薬の具
体例としては、p−フエニレンジアミン系化合物が好ま
しく、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)ア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン及び
これらの硫酸塩、塩酸塩などの塩をあげることができ
る。
本発明の感光材料を用いてカラー拡散転写法により直接
ポジカラー画像を形成するには、上記の発色現像薬の他
に、フエニドン誘導体などの黒白現像薬を用いる事もで
きる。
ポジカラー画像を形成するには、上記の発色現像薬の他
に、フエニドン誘導体などの黒白現像薬を用いる事もで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なわれてもよい
し、個別に行なわれてもよい。さらに処理の迅速化をは
かるために、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でも
よいし、定着処理後漂白定着処理する方法でもよい。本
発明の漂白液もしくは漂白定着液には漂白剤としてアミ
ノポリカルボン酸鉄錯塩が通常使用される。本発明の漂
白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤としては、
特願昭61-32462号明細書第22頁〜30頁に記載の種々の化
合物を使用することができる。脱銀工程(漂白定着又は
定着)の後には、水洗及び/又は安定化などの処理を行
なう。水洗水又は安定化液には軟水化処理した水を使用
することが好ましい。軟水化処理の方法としては、特願
昭61-131632号明細書に記細のイオン交換樹脂又は逆浸
透装置を使用する方法が挙げられる。これらの具体的な
方法としては特願昭61-131632号明細書に記載の方法を
行なうことが好ましい。
理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なわれてもよい
し、個別に行なわれてもよい。さらに処理の迅速化をは
かるために、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でも
よいし、定着処理後漂白定着処理する方法でもよい。本
発明の漂白液もしくは漂白定着液には漂白剤としてアミ
ノポリカルボン酸鉄錯塩が通常使用される。本発明の漂
白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤としては、
特願昭61-32462号明細書第22頁〜30頁に記載の種々の化
合物を使用することができる。脱銀工程(漂白定着又は
定着)の後には、水洗及び/又は安定化などの処理を行
なう。水洗水又は安定化液には軟水化処理した水を使用
することが好ましい。軟水化処理の方法としては、特願
昭61-131632号明細書に記細のイオン交換樹脂又は逆浸
透装置を使用する方法が挙げられる。これらの具体的な
方法としては特願昭61-131632号明細書に記載の方法を
行なうことが好ましい。
さらに水洗及び安定化工程に用いられる添加剤としては
特願昭61-32462号明細書第30頁〜36頁に記細の種々の化
合物を使用することができる。
特願昭61-32462号明細書第30頁〜36頁に記細の種々の化
合物を使用することができる。
各処理工程における補充液量は少ない方が好ましい。補
充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対
して、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは3〜30
倍である。
充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対
して、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは3〜30
倍である。
(実施例) 以下、本発明を実施例によつて更に詳しく記述するが、
本発明はこれによつて限定されるものではない。
本発明はこれによつて限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層カラー感光材料No.Aを作製した。
下に示す層構成の多層カラー感光材料No.Aを作製した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字はm2あたりの塗布量をg
で表わす。ハロゲン化銀乳剤およびコロイド銀は銀換算
塗布量をgで、また分光増感色素はハロゲン化銀1モル
あたりの添加量をモルで表わす。
で表わす。ハロゲン化銀乳剤およびコロイド銀は銀換算
塗布量をgで、また分光増感色素はハロゲン化銀1モル
あたりの添加量をモルで表わす。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第E1層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む〕 第E1層 ハロゲン化銀乳剤 A 0.26 分光増感色素 (ExSS-1) 1.0×10-4 分光増感色素 (ExSS-2) 6.1×10-5 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExCC-1) 0.21 シアンカプラー(ExCC-2) 0.26 紫外線吸収剤 (ExUV-1) 0.17 溶媒 (ExS-1) 0.23 現像調節剤 (ExGC-1) 0.02 安定剤 (ExA-1) 0.006 造核促進剤 (ExZS-1) 3.0×10-4 造核剤 (ExZK-1) 8.0×10-5 第E2層 ゼラチン 1.41 混色防止剤(ExKB-1) 0.09 溶媒 (ExS-1) 0.10 溶媒 (ExS-2) 0.10 第E3層 ハロゲン化銀乳剤 A 0.23 分光増感色素 (ExSS-3) 3.0×10-4 ゼラチン 1.05 マゼンタカプラー(ExMC-1) 0.16 色像安定剤 (ExSA-1) 0.20 溶媒 (ExS-3) 0.25 現像調節剤 (ExGC-1) 0.02 安定剤 (ExA-1) 0.006 造核促進剤 (ExZS-1) 2.7×10-4 造核剤 (ExZK-1) 1.4×10-4 第E4層 ゼラチン 0.47 混色防止剤(ExKB-1) 0.03 溶媒 (ExS-1) 0.03 溶媒 (ExS-2) 0.03 第E5層 コロイド銀 0.09 ゼラチン 0.49 混色防止剤(ExKB-1) 0.03 溶媒 (ExS-1) 0.03 溶媒 (ExS-2) 0.03 第E6層 第E4層と同じ 第E7層 ハロゲン化銀乳剤 A 0.40 分光増感色素 (ExSS-3) 4.2×10-4 ゼラチン 2.17 イエローカプラー(ExYC-1) 0.51 溶媒 (ExS-2) 0.20 溶媒 (ExS-4) 0.20 現像調節剤 (ExGC-1) 0.06 安定剤 (ExA-1) 0.001 造核促進剤 (ExZS-1) 5.0×10-4 造核剤 (ExZK-1) 1.2×10-5 第E8層 ゼラチン 0.54 紫外線吸収剤(ExUV-2) 0.21 溶媒 (ExS-4) 0.08 第E9層 ゼラチン 1.28 ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフイン 0.03 ポリメタクリル酸メチルのラテツ クス粒子(平均粒径2.8μm) 0.05 第B1層 ゼラチン 8.70 第B2層 第E9層と同じ 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤ExGK-1および
界面活性剤を添加した。
料(群青)を含む〕 第E1層 ハロゲン化銀乳剤 A 0.26 分光増感色素 (ExSS-1) 1.0×10-4 分光増感色素 (ExSS-2) 6.1×10-5 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExCC-1) 0.21 シアンカプラー(ExCC-2) 0.26 紫外線吸収剤 (ExUV-1) 0.17 溶媒 (ExS-1) 0.23 現像調節剤 (ExGC-1) 0.02 安定剤 (ExA-1) 0.006 造核促進剤 (ExZS-1) 3.0×10-4 造核剤 (ExZK-1) 8.0×10-5 第E2層 ゼラチン 1.41 混色防止剤(ExKB-1) 0.09 溶媒 (ExS-1) 0.10 溶媒 (ExS-2) 0.10 第E3層 ハロゲン化銀乳剤 A 0.23 分光増感色素 (ExSS-3) 3.0×10-4 ゼラチン 1.05 マゼンタカプラー(ExMC-1) 0.16 色像安定剤 (ExSA-1) 0.20 溶媒 (ExS-3) 0.25 現像調節剤 (ExGC-1) 0.02 安定剤 (ExA-1) 0.006 造核促進剤 (ExZS-1) 2.7×10-4 造核剤 (ExZK-1) 1.4×10-4 第E4層 ゼラチン 0.47 混色防止剤(ExKB-1) 0.03 溶媒 (ExS-1) 0.03 溶媒 (ExS-2) 0.03 第E5層 コロイド銀 0.09 ゼラチン 0.49 混色防止剤(ExKB-1) 0.03 溶媒 (ExS-1) 0.03 溶媒 (ExS-2) 0.03 第E6層 第E4層と同じ 第E7層 ハロゲン化銀乳剤 A 0.40 分光増感色素 (ExSS-3) 4.2×10-4 ゼラチン 2.17 イエローカプラー(ExYC-1) 0.51 溶媒 (ExS-2) 0.20 溶媒 (ExS-4) 0.20 現像調節剤 (ExGC-1) 0.06 安定剤 (ExA-1) 0.001 造核促進剤 (ExZS-1) 5.0×10-4 造核剤 (ExZK-1) 1.2×10-5 第E8層 ゼラチン 0.54 紫外線吸収剤(ExUV-2) 0.21 溶媒 (ExS-4) 0.08 第E9層 ゼラチン 1.28 ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフイン 0.03 ポリメタクリル酸メチルのラテツ クス粒子(平均粒径2.8μm) 0.05 第B1層 ゼラチン 8.70 第B2層 第E9層と同じ 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤ExGK-1および
界面活性剤を添加した。
ハロゲン化銀乳剤A 臭化カリウムと塩化ナトリウムの混合水溶液及び硝酸銀
の水溶液をAg1モル当り0.5gの3,4−ジメチル−1,3−チ
アゾリン−2−チオンと0.3gの酢酸鉛を添加したゼラチ
ン水溶液に激しく攪拌しながら、55℃で約5分を要して
同時に添加し、平均粒子径が約0.2μm(臭化銀含量40
モル%)の単分散の塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀
1モル当り35mgのチオ硫酸ナトリウムと20mgの塩化金酸
(4水塩)を加え55℃で60分間加熱することにより化学
増感処理を行なつた。
の水溶液をAg1モル当り0.5gの3,4−ジメチル−1,3−チ
アゾリン−2−チオンと0.3gの酢酸鉛を添加したゼラチ
ン水溶液に激しく攪拌しながら、55℃で約5分を要して
同時に添加し、平均粒子径が約0.2μm(臭化銀含量40
モル%)の単分散の塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀
1モル当り35mgのチオ硫酸ナトリウムと20mgの塩化金酸
(4水塩)を加え55℃で60分間加熱することにより化学
増感処理を行なつた。
こうして得た塩臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同
じ沈殿環境でさらに40分間処理することによりさらに成
長させ、最終的に平均粒子径0.4μmの単分散コア/シ
エル塩臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は、約
10%であつた。
じ沈殿環境でさらに40分間処理することによりさらに成
長させ、最終的に平均粒子径0.4μmの単分散コア/シ
エル塩臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は、約
10%であつた。
この乳剤に銀1モル当り3mg量のチオ硫酸ナトリウムお
よび3.5mg量の塩化金酸(4水塩)を加え、60℃で50分
加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤Aを得た。
よび3.5mg量の塩化金酸(4水塩)を加え、60℃で50分
加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤Aを得た。
試料を作製するのに用いた化合物 (1):(2):(3)の5:8:9混合物(重量比) (ExUV-2)紫外線吸収剤 上記(1):(2):(3)の2:9:8混合物(重量比) (ExA-1)安定剤 4−ヒドロキシ−5,6−トリメチレン−1,3,3a,7−テト
ラザインデン (ExZS-1)造核促進剤 2−(3−ジメチルアミノプロピルチオ)−5−メルカ
プト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 (ExGK-1)ゼラチン硬化剤 1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウ
ム塩 処理工程A 時 間 温度 発色現像 100秒 38℃ 漂白定着 30秒 38℃ 水洗 30秒 38℃ 水洗 30秒 38℃ 水洗水の補充方式は、水洗浴に補充し、水洗浴のオ
ーバーフロー液を水洗浴に導く、いわゆる向流補充方
式とした。
ラザインデン (ExZS-1)造核促進剤 2−(3−ジメチルアミノプロピルチオ)−5−メルカ
プト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 (ExGK-1)ゼラチン硬化剤 1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウ
ム塩 処理工程A 時 間 温度 発色現像 100秒 38℃ 漂白定着 30秒 38℃ 水洗 30秒 38℃ 水洗 30秒 38℃ 水洗水の補充方式は、水洗浴に補充し、水洗浴のオ
ーバーフロー液を水洗浴に導く、いわゆる向流補充方
式とした。
〔発色現像液〕 母 液 ジエチレントリアミン五酢酸 0.5g 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 0.5g ジエチレングリコール 8.0g ベンジルアルコール 10.0g 臭化ナトリウム 0.5g 塩化ナトリウム 0.7g 亜硫酸ナトリウム 2.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 3.5g 3−メチル−4−アミノ−N− (β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン 6.0g 炭酸カリウム 30.0g 螢光増白剤(スチルベン系) 1.0g 純水を加えて 1000ml pH 10.50 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕 母 液 チオ硫酸アンモニウム 110 g 亜硫酸水素ナトリウム 10 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム・2水塩 40 g エチレンジアミン四酢酸2 ナトリウム・2水塩 5 g 2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g 純水を加えて 1000ml pH 7.0 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
純水を用いた。
ここで純水とは、イオン交換処理により水道水中の水素
イオン以外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の全て
のアニオン濃度を1ppm以下に除去したものである。
イオン以外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の全て
のアニオン濃度を1ppm以下に除去したものである。
造核剤(ExZK-1)を第1表記載の化合物に変更した以外
はサンプルNo.Aと同様にして、多層カラー感光材料No.
1,2,9,12を作製した。
はサンプルNo.Aと同様にして、多層カラー感光材料No.
1,2,9,12を作製した。
このようにして作製されたサンプルをウエツジ露光(1/
10秒、10CMS)を与えた後に第1表記載の処理工程Aを
施してシアン発色画像濃度を測定した。得られた結果を
第1表に示した。
10秒、10CMS)を与えた後に第1表記載の処理工程Aを
施してシアン発色画像濃度を測定した。得られた結果を
第1表に示した。
造核剤の添加量はExZK-1と当量にした。
本発明の造核剤を用いたサンプルNo.1,2,9,12は比較例N
o.Aに比べて最大画像濃度(Dmax)が高く好しかつた。
なおマゼンタ濃度、イエロー濃度についても同様の結果
を得た。
o.Aに比べて最大画像濃度(Dmax)が高く好しかつた。
なおマゼンタ濃度、イエロー濃度についても同様の結果
を得た。
実施例2 40℃に保つたゼラチン水溶液に銀1モル当り5.0×10-6
モルの(NH4)3RhCl6の存在下で硝酸銀水溶液と塩化ナト
リウム水溶液を同時に混合したのち、当業界でよく知ら
れた方法にて、可溶性塩を除去したのちにゼラチンを加
え、化学熟成せずに安定化剤として2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−1,3,3a,7−テトラアザインデンを添加した。
この乳剤は平均粒子サイズが0.2μの立方晶形をした単
分散乳剤であつた。
モルの(NH4)3RhCl6の存在下で硝酸銀水溶液と塩化ナト
リウム水溶液を同時に混合したのち、当業界でよく知ら
れた方法にて、可溶性塩を除去したのちにゼラチンを加
え、化学熟成せずに安定化剤として2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−1,3,3a,7−テトラアザインデンを添加した。
この乳剤は平均粒子サイズが0.2μの立方晶形をした単
分散乳剤であつた。
この乳剤に本発明および比較例のヒドラジン化合物を第
2表に示した量を添加した後、ポリエチルアクリレート
ラテツクスを固形分で対ゼラチン30wt%添加し、硬膜剤
として、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノールを
加え、ポリエステル支持体上に3.8g/m2のAg量になる様
に塗布した。ゼラチンは1.8g/m2であつた。この上に保
護層としてゼラチン1.5g/m2の層を塗布した。
2表に示した量を添加した後、ポリエチルアクリレート
ラテツクスを固形分で対ゼラチン30wt%添加し、硬膜剤
として、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノールを
加え、ポリエステル支持体上に3.8g/m2のAg量になる様
に塗布した。ゼラチンは1.8g/m2であつた。この上に保
護層としてゼラチン1.5g/m2の層を塗布した。
このサンプルに大日本スクリーン(株)製明室プリンタ
−p−607で、光学ウエツジを通して露光し(有機減感
剤を含まないサンプル−Aに対しては、濃度2.0のNDフ
イルターを光学ウエツジに重ねて露光し)次の現像液で
38℃30秒現像処理し、定着、水洗、乾燥した。
−p−607で、光学ウエツジを通して露光し(有機減感
剤を含まないサンプル−Aに対しては、濃度2.0のNDフ
イルターを光学ウエツジに重ねて露光し)次の現像液で
38℃30秒現像処理し、定着、水洗、乾燥した。
得られた写真性の結果を第2表に示した。
比較化合物−A、Bにくらべて、より少量で高い階調が
得られる。
得られる。
現像液 ハイドロキノン 45.0g N・メチルP・アミノフエノール1/2硫酸塩 0.8g 水酸化ナトリウム 18.0g 水酸化カリウム 55.0g 5・スルホサリチル酸 45.0g ホウ酸 25.0g 亜硫酸カリウム 110.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 臭化カリウム 6.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.6g n・ブチルジエタノールアミン 15.0g 水を加えて 1 (pH=11.6) (強制経時安定性の試験) 上記サンプルを高温高湿下でエージングした後、同様に
露光、現像処理した結果を第3表に示した。比較サンプ
ルに比べて本発明のサンプルは、強制経時テストでの変
化が少ない。
露光、現像処理した結果を第3表に示した。比較サンプ
ルに比べて本発明のサンプルは、強制経時テストでの変
化が少ない。
実施例3 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の順に各
層を塗布して感光要素No.1,2,3,8を作つた。
層を塗布して感光要素No.1,2,3,8を作つた。
(1)米国特許第3,898,088号に記載されている共重合
体で下記繰り返し単位を下記の割合で含む重合体(3.0g
/m2) およびゼラチン(3.0g/m2)含む媒染層。
体で下記繰り返し単位を下記の割合で含む重合体(3.0g
/m2) およびゼラチン(3.0g/m2)含む媒染層。
(2)酸化チタン20g/m2およびゼラチン2.0g/m2を含む
白色反射層。
白色反射層。
(3)カーボンブラツク2.70g/m2およびゼラチン2.70g/
m2を含む遮光層。
m2を含む遮光層。
(4)下記のマゼンタDRR化合物(0.45g/m2)、ジエチ
ルラウリルアミド(0.10g/m2)、2,5−ジ−t−ブチル
ハイドロキノン(0.0074g/m2)、およびゼラチン(0.76
g/m2)を含む層。
ルラウリルアミド(0.10g/m2)、2,5−ジ−t−ブチル
ハイドロキノン(0.0074g/m2)、およびゼラチン(0.76
g/m2)を含む層。
(5)内部潜像型乳剤(銀の量で1.4g/m2)、緑色増感
色素(1.9mg/m2)を含み表3に示す造核剤及び5−ペン
タデシル−ハイドロキノン−2−スルホン酸ナトリウム
(0.11g/m2)を含む緑感性の内部潜像型直接ポジ沃臭化
銀乳剤(沃化銀2モル%)層。
色素(1.9mg/m2)を含み表3に示す造核剤及び5−ペン
タデシル−ハイドロキノン−2−スルホン酸ナトリウム
(0.11g/m2)を含む緑感性の内部潜像型直接ポジ沃臭化
銀乳剤(沃化銀2モル%)層。
(6)ゼラチン(0.94g/m2)を含む層。
上記感光要素No.1,2,3,8と次に示す各要素を組み合わせ
て処理を行つた。
て処理を行つた。
処理液 上記組成の処理液を0.8gずつ「圧力で破壊可能な容器」
に充填した。
に充填した。
カバーシート ポリエチレンテレフタレート支持体上に酸性ポリマー層
(中和層)としてポリアクリル酸(10重量%水溶液で粘
度約1,000cp)15g/m2およびその上に中和タイミング層
としてアセチルセルロース(100gのアセチルセルロース
を加水分解して39.4gアセチル基を生成する)3.8g/m2お
よびスチレンと無水マレイン酸のコポリマー(組成(モ
ル)比、スチレン:無水マレイン酸=約60:40、分子量
約5万)0.2g/m2を塗布したカバーシートを作成した。
(中和層)としてポリアクリル酸(10重量%水溶液で粘
度約1,000cp)15g/m2およびその上に中和タイミング層
としてアセチルセルロース(100gのアセチルセルロース
を加水分解して39.4gアセチル基を生成する)3.8g/m2お
よびスチレンと無水マレイン酸のコポリマー(組成(モ
ル)比、スチレン:無水マレイン酸=約60:40、分子量
約5万)0.2g/m2を塗布したカバーシートを作成した。
強制劣化条件 上記感光要素No.1,2,3,8を2組用意し、1組は冷蔵庫
(5℃)で保存し、残り1組は温度35℃相対湿度80%で
4日間放置した。
(5℃)で保存し、残り1組は温度35℃相対湿度80%で
4日間放置した。
処理工程 上記カバーシートと前記感光シートを重ね合わせ、カバ
ーシートの側からカラーテストチヤートを露光したの
ち、両シートの間に、上記処理液を75μの厚みになるよ
うに展開した(展開は加圧ローラーの助けをかりて行つ
た)。処理は、25℃で行つた。処理後、感光シートの透
明支持体を通して、受像層に生成した画像の緑濃度をマ
クベス反射濃度計によつて処理1時間後に測定した。そ
の結果を第4表に示す。
ーシートの側からカラーテストチヤートを露光したの
ち、両シートの間に、上記処理液を75μの厚みになるよ
うに展開した(展開は加圧ローラーの助けをかりて行つ
た)。処理は、25℃で行つた。処理後、感光シートの透
明支持体を通して、受像層に生成した画像の緑濃度をマ
クベス反射濃度計によつて処理1時間後に測定した。そ
の結果を第4表に示す。
▲DF max▼:冷蔵庫保存品のポジ像部の最高濃度 SF:冷蔵庫保存品のポジ像部の濃度0.5の相対感度
(感光要素1のSFを100としたとき) SW:35℃相対湿度80%4日間放置したサンプルのポジ
像部の濃度0.5の相対感度(感光要素1のSFを100とした
とき) 上記の結果から明らかなように、本発明の造核剤を添加
した感光要素3,8は、従来の方法で作られた感光要素1
よりは同一の添加量でDmaxが出易く、感光要素3,8は2
より、感材を経時させたときの感度の変化が少ないこと
がわかる。
(感光要素1のSFを100としたとき) SW:35℃相対湿度80%4日間放置したサンプルのポジ
像部の濃度0.5の相対感度(感光要素1のSFを100とした
とき) 上記の結果から明らかなように、本発明の造核剤を添加
した感光要素3,8は、従来の方法で作られた感光要素1
よりは同一の添加量でDmaxが出易く、感光要素3,8は2
より、感材を経時させたときの感度の変化が少ないこと
がわかる。
実施例4 本発明の実施に当り、下記の乳剤Xを調製した。
乳剤X 硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液とを、同時に一定速
度で銀電極電位を正八面体粒子が成長する電位に保ちな
がら、1当り20mgのチオエーテル(1,8−ジヒドロキ
シ−3,6−ジチアオクタン)を含有した75℃のゼラチン
水溶液(pH=5.5)に良く攪拌しながら、1/8モルに相当
する硝酸銀を5分間で添加し、平均粒径が約0.14μmの
球型AgBr単分散乳剤を得た。この乳剤にハロゲン化銀/
モル当り、20mgのチオ硫酸ナトリウムと20mgの塩化金酸
(4水塩)とを各々加えて、pH=7.5に調節し、良く攪
拌しながら、75℃で80分間化学増感処理したものをコア
乳剤とした。次に、同温度で引続き硝酸銀水溶液(7/8
モルの硝酸銀を含む)と臭化カリウム水溶液とを良く攪
拌された条件下で、正八面体粒子が成長する銀電極電位
に保ちながら、40分間にわたつて同時添加し、シエルの
成長を行わせ、平均粒径が約0.3μmの単分散八面体コ
ア・シエル型乳剤を得た。この乳剤を常法に従い水洗・
脱塩したのち、加熱溶解後、pHを6.5に調節して、ハロ
ゲン化銀1モル当り、5mgのチオ硫酸ナトリウムと5mgの
塩化金酸(4水塩)とをそれぞれ加えて、75℃で60分間
熟成し、シエル表面の化学増感処理を行い、最終的に内
部潜像型の単分散八面体コア・シエル乳剤(乳剤X)を
得た。この乳剤の粒子サイズ分布を電子顕微鏡写真から
測定した結果、平均粒径は0.30μm、変動係数(平均粒
径×100/標準偏差)は10%であつた。
度で銀電極電位を正八面体粒子が成長する電位に保ちな
がら、1当り20mgのチオエーテル(1,8−ジヒドロキ
シ−3,6−ジチアオクタン)を含有した75℃のゼラチン
水溶液(pH=5.5)に良く攪拌しながら、1/8モルに相当
する硝酸銀を5分間で添加し、平均粒径が約0.14μmの
球型AgBr単分散乳剤を得た。この乳剤にハロゲン化銀/
モル当り、20mgのチオ硫酸ナトリウムと20mgの塩化金酸
(4水塩)とを各々加えて、pH=7.5に調節し、良く攪
拌しながら、75℃で80分間化学増感処理したものをコア
乳剤とした。次に、同温度で引続き硝酸銀水溶液(7/8
モルの硝酸銀を含む)と臭化カリウム水溶液とを良く攪
拌された条件下で、正八面体粒子が成長する銀電極電位
に保ちながら、40分間にわたつて同時添加し、シエルの
成長を行わせ、平均粒径が約0.3μmの単分散八面体コ
ア・シエル型乳剤を得た。この乳剤を常法に従い水洗・
脱塩したのち、加熱溶解後、pHを6.5に調節して、ハロ
ゲン化銀1モル当り、5mgのチオ硫酸ナトリウムと5mgの
塩化金酸(4水塩)とをそれぞれ加えて、75℃で60分間
熟成し、シエル表面の化学増感処理を行い、最終的に内
部潜像型の単分散八面体コア・シエル乳剤(乳剤X)を
得た。この乳剤の粒子サイズ分布を電子顕微鏡写真から
測定した結果、平均粒径は0.30μm、変動係数(平均粒
径×100/標準偏差)は10%であつた。
上記乳剤Xにパンクロ増感色素3,3′−ジエチル−9−
メチル・チアカルボシアニンをハロゲン化銀1モル当り
5mgを添加したのち、造核剤として例示化合物(41)及
び比較化合物−Cを第5表に記載の添加量を、さらに造
核促進剤として化合物−Dを1×10-3モルとをそれぞれ
ハロゲン化銀1モル当り添加したものをポリエチレンテ
レフタレート支持体上に銀量が2.8g/m2になるように塗
布し、その際、その上にゼラチン及び硬膜剤から成る保
護層を同時塗布して、赤色光にまで感光する直接ポジ写
真感光材料を作成した。
メチル・チアカルボシアニンをハロゲン化銀1モル当り
5mgを添加したのち、造核剤として例示化合物(41)及
び比較化合物−Cを第5表に記載の添加量を、さらに造
核促進剤として化合物−Dを1×10-3モルとをそれぞれ
ハロゲン化銀1モル当り添加したものをポリエチレンテ
レフタレート支持体上に銀量が2.8g/m2になるように塗
布し、その際、その上にゼラチン及び硬膜剤から成る保
護層を同時塗布して、赤色光にまで感光する直接ポジ写
真感光材料を作成した。
上記の感光材料を1kWタングステン灯(色温度2854゜K)
感光計で、ステツプウエツジを介して、0.1秒間露光し
た。
感光計で、ステツプウエツジを介して、0.1秒間露光し
た。
次に自動現像機(Kodak Proster I Processor)でKodak
Proster Plus処理機(現像機pH10.7)を用いて、38℃
で18秒間現像を行い、同現像機で引続き、水洗、定着、
水洗後乾燥させた。
Proster Plus処理機(現像機pH10.7)を用いて、38℃
で18秒間現像を行い、同現像機で引続き、水洗、定着、
水洗後乾燥させた。
こうして得た、各試料の直接ポジ画像の最大濃度(Dma
x)、最低濃度(Dmin)及び相対感度を測定し、第5表
の結果を得た。
x)、最低濃度(Dmin)及び相対感度を測定し、第5表
の結果を得た。
第5表の結果から明らかなように、例示化合物(36),
(40),(41),(42)の造核剤はコントロールの造核
剤である比較化合物−Cの1/10の添加量でコントロール
の造核剤よりすぐれた反転特性を示すばかりでなく、か
つ感度も高いことがわかる。すなわち、例示化合物の新
規造核剤は造核活性が極めて高いことがわかる。
(40),(41),(42)の造核剤はコントロールの造核
剤である比較化合物−Cの1/10の添加量でコントロール
の造核剤よりすぐれた反転特性を示すばかりでなく、か
つ感度も高いことがわかる。すなわち、例示化合物の新
規造核剤は造核活性が極めて高いことがわかる。
又、現像液pHを酸でpH10.0に調整したもので、これらの
サンプルを同じように現像したところ同等のすぐれた反
転特性を示すことが判つた。
サンプルを同じように現像したところ同等のすぐれた反
転特性を示すことが判つた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−112034(JP,A) 特開 昭60−179734(JP,A) 特開 昭61−270744(JP,A) 特開 昭63−223744(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】ハロゲン化銀写真乳剤層を少なくとも1つ
有するハロゲン化銀写真感光材料において、該写真乳剤
層又は少なくとも1つの親水性コロイド層に下記一般式
(I)で示される化合物を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 式中、A1、A2はともに水素原子又は一方が水素原子で他
方はスルフィン酸残基またはアシル基を表わす。R1は水
素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アラ
ルキル基、アリールオキシ基またはアミノ基を表わす。
Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホス
ホリル基またはイミノメチレン基を表わす。L1はアリー
レン基を、L2は二価の連結基を表わし、mは0又は1を
表わす。X1は、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト
基、ジスルフィド結合を有する基および窒素、酸素、硫
黄及び炭素の組合せからなる5員ないし6員の含窒素ヘ
テロ環基の中から選ばれるハロゲン化銀への吸着促進基
を表わす。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62067509A JPH0786664B2 (ja) | 1987-03-20 | 1987-03-20 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
DE3854009T DE3854009T2 (de) | 1987-03-20 | 1988-03-18 | Photographisches Silberhalogenidmaterial. |
EP88104377A EP0283040B1 (en) | 1987-03-20 | 1988-03-18 | Silver halide photographic material |
US07/170,524 US5100761A (en) | 1987-03-20 | 1988-03-21 | Silver halide photographic materials |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62067509A JPH0786664B2 (ja) | 1987-03-20 | 1987-03-20 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63234245A JPS63234245A (ja) | 1988-09-29 |
JPH0786664B2 true JPH0786664B2 (ja) | 1995-09-20 |
Family
ID=13347021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62067509A Expired - Lifetime JPH0786664B2 (ja) | 1987-03-20 | 1987-03-20 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0786664B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2654684B2 (ja) * | 1989-03-03 | 1997-09-17 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH02300747A (ja) * | 1989-05-15 | 1990-12-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 高コントラストネガ画像形成方法 |
JP2640273B2 (ja) * | 1989-05-26 | 1997-08-13 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2824717B2 (ja) | 1992-07-10 | 1998-11-18 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
EP0589460B1 (en) | 1992-09-24 | 2000-08-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material |
EP0694808B1 (en) | 1994-07-29 | 2001-12-05 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Process of forming super high-contrast negative images and silver halide photographic material and developer being used therefor |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60112034A (ja) * | 1983-11-22 | 1985-06-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS60179734A (ja) * | 1984-02-28 | 1985-09-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0668614B2 (ja) * | 1985-05-24 | 1994-08-31 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH07122731B2 (ja) * | 1987-03-13 | 1995-12-25 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
-
1987
- 1987-03-20 JP JP62067509A patent/JPH0786664B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63234245A (ja) | 1988-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2724590B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5601964A (en) | Silver halide photographic materials | |
US5006445A (en) | Silver halide photographic material | |
US5100761A (en) | Silver halide photographic materials | |
JP2515156B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0734106B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2553927B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US4971888A (en) | Silver halide photographic material | |
JP2899625B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0693082B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0738070B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0786664B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0731382B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2553928B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0743515B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0738071B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0746210B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0816771B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US4960672A (en) | Silver halide photographic material | |
JP2515151B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0778603B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2542907B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH02221953A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0679137B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2694573B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |