[go: up one dir, main page]

JPS6268531A - 気体溶解方法 - Google Patents

気体溶解方法

Info

Publication number
JPS6268531A
JPS6268531A JP60207761A JP20776185A JPS6268531A JP S6268531 A JPS6268531 A JP S6268531A JP 60207761 A JP60207761 A JP 60207761A JP 20776185 A JP20776185 A JP 20776185A JP S6268531 A JPS6268531 A JP S6268531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
bubbles
film
porous laminar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60207761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0119930B2 (ja
Inventor
Hiroshi Watanabe
宏 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP60207761A priority Critical patent/JPS6268531A/ja
Publication of JPS6268531A publication Critical patent/JPS6268531A/ja
Publication of JPH0119930B2 publication Critical patent/JPH0119930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • B01F23/2322Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles using columns, e.g. multi-staged columns

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸素、オゾンなどの気体を上水あるいは下水
などの液体に効率良く溶解する気体溶解方法に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来の気体溶解方法としては、上水へのオゾンの溶解や
下水の活性汚泥処理における下水への酸素などの溶解に
見られるように溶解すべき気体を微細気泡として液体中
に噴出せしめる方法が採用されているにすぎない。
〔発明が解決すべき問題点〕
しかし、これらの方法では気泡の微細化に多大のエネル
ギーを要するほか、気泡は通常水深4m全約10秒で上
昇するため、気液の接触効率を増大させるためには常時
気泡を発生させなければならず、この多量の気泡全発生
させるために多量のエネルギーを要する欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、かかる現状に鑑み、気体全溶解すべき液体を
充填した気体溶解槽の底部に設けた直径1〜3mの孔を
有する散気部材より気体を気泡として噴出せしめ、該散
気部材の上方に設けた細孔を有する多段の多孔性層状物
にて各多孔性層状物の下方に気泡を膜状にして保持せし
めて液体と接触させること全特徴とするものである。
〔作用〕
本発明では、気体溶解槽の底部に設けた比較的簡易な直
径1〜3+mnの孔を有する散気部材より気体音液体中
に気泡として噴出せしめるので、比較的小さいエネルギ
ーで気泡を発生させることができ、しかも散気部材から
上昇した気泡は多段に設けた多孔性層状物にて項次多段
の気体膜として保持されながら上昇するので、多孔性層
状物の下部には気体膜が常時形成され、この上下両面に
おいて常時、液体と接触することとなり、微細気泡全発
生させる従来の方法に比して少ない気体供給量で高い溶
解効率を得ることが可能である。
〔実施例〕
以下1本発明を実施例に従って詳細に説明することとす
る。
図において、1は気体を溶解すべき液体を入れた気体溶
解槽にして、該気体溶解槽1の底部には直径が1〜3閣
の多数の孔を備えた散気管2.・・が設けられている。
この散気管2. の孔径は約1〜3朋であるので、微細
気泡は発生しないが、気泡発生に要する消費エネルギー
は微細気泡音生ぜしめる散気部材に比して著しく低減せ
しめることができる。
3、 は、多孔性層状物4.・・の外周下部に気泡の側
方への逸脱全防止する枠体5.・全装着してなる気体膜
形成用部材にして、枠体5.・は気体溶解槽1内に直立
せしめた支柱6. に固定されている。多孔性層状物4
. は散気管2.−より上昇した気泡が一時的に保持さ
れ、かつ微細気泡が通過しうる細孔全方するため、多孔
性層状物4、 の下方には気泡が徐々に集積され、気体
膜A、・・・が形成され、実際に形成される気体膜A。
−・・の最大限の厚みは、多孔性層状物4. の細孔の
大きさ、多孔性層状物4.・の素材の親水性。
液体の表面張力などにより変化するが、これらの要素が
特定された状態においては、気体膜A、・・が前記要素
によって決定される所定の厚みに達すると、均衡が破れ
て多孔性層状物4.・・の全面から一斉に気泡が発生し
、上方の段に至るまで上昇することとなる。そこで、実
際に形成される最大限の気体膜A、・・・の厚みよりも
枠体5.・・の厚み(上下方向の長さ)金大きく設定し
ておけば、気体膜A、・・・全形成する気体は側方から
逸脱するととなく常に多孔性層状物4.・の細孔を通過
して気泡を形成することとなる。多孔性層状物4.・・
・の細孔の大きさが小さいなどの理由により気体膜の厚
みが過度に厚く形成される場合においては、後述のよう
に気体膜形成用部材3に例えば間欠的に衝撃力を与えれ
ば、気体膜全比較的に薄い状態に保持することができる
。気体膜が所定の厚みに達して均衡が破れて気泡が形成
される場合においても一部の気体は多孔性層状物4. 
の下面に残留し、常に少なくともいくらかの気体膜全保
持することとなる。このため、気体膜と液体とは常時か
なりの広い面積で接触することとな如、消費エネルギー
を要しない割に気体溶解効率を高率に維持することがで
きる。多孔性層状物4.・・は例えば多孔板、網状物、
布状物などであって、その細孔の大きさは0.2〜2.
0閣が望ましい。また、枠体5.・の厚みは30〜10
0咽が望ましい。
第3図は清水中における多孔性層状物の細孔の大きさく
目開き)と気体膜の厚みとの関係の一例全示すものであ
って、これより細孔の大きさが約0.2〜2.0膿の場
合に適度の気体膜が形成されることが分る。なお、前述
のように気体膜の厚みは各種要素によって異なるが、第
3図に示す例では、ポリエステルタック(5)、木綿ガ
ーゼ(B)、ボ、り塩化ビニリデンネット(0を使用し
た。
7は気体膜形成用部材3に衝撃を付与するための衝撃付
与部材にして、該衝撃部材7は移動規制部材8.・・・
にて上下方向にのみ可動とされた縦杆9に設けた突起1
0に2回転駆動される回転部材11の爪部12が間欠的
に下方より当接して持上げ、離すことにより縦杆9全支
柱6の先端上に落下せしめ、支柱6を介して気体膜形成
用部材3に上下動を伴う衝撃2与え、気体膜の過度の厚
みの増大を防止するものである。
下水処理の一例として、BODが200ppmである生
活排水の標準活性汚泥法の処理装置に6段の気体膜形成
用部材を設置し、空気の送気量を標準活性汚泥法の1/
3として運転したところ、BOD除去率97%の処理水
が得られた。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば比較的
大きな直径の孔を有する簡易な散気部材より気泡を発生
せしめるので、省エネルギーで気泡全発生させることが
できると共に、散気部材から上昇した気泡は第一段目よ
り順次、多段の多孔性層状物にて保持され、気体膜が常
時、形成されるので、気体は多孔性層状物を通過するさ
いに生ずる気泡としてのみならず、気体膜の上下両面に
おいても液体と常時、接触することとなり、微細気泡全
発生させる従来の場合に比して少ない気体供給量にて気
液の高い接触効率および溶解効率を維持することが可能
である。
例を示す側断面図、第2図は多孔性層状物の斜面図、第
3図は多孔性層状物の細孔の大きさと気体膜の厚みとの
関係を示すグラフである。
1:気体溶解槽    2:散気萱 4:多孔性層状物   A:気体膜 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 気体を溶解すべき液体を充填した気体溶解槽の底部に設
    けた直径1〜3mmの孔を有する散気部材より気体を気
    泡として噴出せしめ、該散気部材の上方に設けた細孔を
    有する多段の多孔性層状物にて各多孔性層状物の下方に
    気泡を膜状にして保持せしめて液体と接触させることを
    特徴とする気体溶解方法。
JP60207761A 1985-09-21 1985-09-21 気体溶解方法 Granted JPS6268531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207761A JPS6268531A (ja) 1985-09-21 1985-09-21 気体溶解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207761A JPS6268531A (ja) 1985-09-21 1985-09-21 気体溶解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6268531A true JPS6268531A (ja) 1987-03-28
JPH0119930B2 JPH0119930B2 (ja) 1989-04-13

Family

ID=16545109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60207761A Granted JPS6268531A (ja) 1985-09-21 1985-09-21 気体溶解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6268531A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045957A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 三菱日立パワーシステムズ株式会社 海水脱硫用散気装置及びそれを備えた海水脱硫装置
JP2020025917A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 日本特殊陶業株式会社 微細気泡発生具、微細気泡の発生方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857262A (ja) * 1972-12-20 1973-08-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857262A (ja) * 1972-12-20 1973-08-11

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045957A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 三菱日立パワーシステムズ株式会社 海水脱硫用散気装置及びそれを備えた海水脱硫装置
JP2015066526A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 三菱重工業株式会社 海水脱硫用散気装置及びそれを備えた海水脱硫装置
JP2020025917A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 日本特殊陶業株式会社 微細気泡発生具、微細気泡の発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0119930B2 (ja) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341427B2 (ja) 浸漬膜装置
JP4426596B2 (ja) 散気装置
Gillot et al. Prediction of alpha factor values for fine pore aeration systems
JP2001212587A (ja) 膜分離活性汚泥法の散気方法および散気装置
JP2973305B2 (ja) 加圧式酸素溶解方法
WO1999033552A1 (fr) Melangeur vapeur/liquide et appareil d'epuration des eaux polluees utilisant ce melangeur
JP6151578B2 (ja) 排水処理装置
US11325079B2 (en) Combined coarse and fine bubble diffuser
JPS6268531A (ja) 気体溶解方法
JP4004874B2 (ja) 散気方法及び装置
JP3953127B2 (ja) 曝気処理装置
JPH0337759Y2 (ja)
JP3181523B2 (ja) 汚水浄化装置
JP2002224685A (ja) 活性汚泥処理装置及びその運転方法
JPH08281080A (ja) 膜分離装置
CN213680013U (zh) 一种活性污泥污水处理装置
JP2003275546A (ja) 膜分離排水処理装置
JPH039835Y2 (ja)
JP3569978B2 (ja) 有機物を含む排水の好気処理方法及びその好気処理装置
JPH02233199A (ja) 固定床深層廃水処理装置
JPH06285482A (ja) 気液接触装置および気液接触システム
JPH04290594A (ja) 生物学的処理方法及び装置
JPS62201693A (ja) 液処理方法
JPH02135196A (ja) 下廃水処理装置
JPH10174964A (ja) 界面活性剤除去装置