[go: up one dir, main page]

JPH04290594A - 生物学的処理方法及び装置 - Google Patents

生物学的処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH04290594A
JPH04290594A JP3040618A JP4061891A JPH04290594A JP H04290594 A JPH04290594 A JP H04290594A JP 3040618 A JP3040618 A JP 3040618A JP 4061891 A JP4061891 A JP 4061891A JP H04290594 A JPH04290594 A JP H04290594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
tank
treatment
porous membrane
biological treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3040618A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Futamura
修 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP3040618A priority Critical patent/JPH04290594A/ja
Publication of JPH04290594A publication Critical patent/JPH04290594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機性汚水の生物学的
処理方法及び装置に関し、特に動力なしで、あるいは僅
かな動力で処理槽内の有機性汚水に酸素を供給できるよ
うにした生物学的処理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】下水、し尿、工場廃水などの有機性汚水
を生物学的に処理する方法としては、活性汚泥あるいは
菌体の存在下に酸素含有ガスを供給して好気性処理を行
う方法が良く知られ、その方法のうち、利用頻度の高い
方法としては、水中に設置した散気装置の多孔質体に送
風機により空気を供給して気泡を発生させ、気泡中の酸
素を液中に溶解させる方法がある。この方法は、送風機
と散気装置とがあればよいため簡単な装置で足りるし、
かなりの酸素溶解能力もあるし、処理能力も自由に変え
られるし、また散気装置からの気泡の上昇に伴う液の撹
拌作用もあるため広く使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では、少なくとも多孔質体を設置した水深相当の水圧
に相当する圧力で空気を供給する必要があり、その動力
は非常に大きいものになる。液中に空気を散気する場合
には、前記の多孔質体により構成された散気装置以外の
酸素供給手段を用いる方法においても、供給した酸素量
当りに必要な動力は同一レベルのものである。
【0004】有機性汚水の生物学的処理を経済的に行わ
せるには、処理に要するエネルギーをなるべく少なくす
ることである。このため、生物学的処理にいて酸素の供
給に必要な動力を小さくすることが好ましい。本発明は
、生物学的処理において活性汚泥あるいは菌体に動力な
しで、あるいは最小の動力で酸素を供給する手段を提供
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の手段によ
って前記の目的を達成することができる。 1.有機性汚水を好気性生物処理する処理方法において
、有機性汚水を処理槽の槽壁の少なくとも一部を構成す
る疎水性多孔質膜を透過してとりこんだ酸素により好気
性処理をすることを特徴とする生物学的処理方法。 2.有機性汚水を好気性生物処理する処理装置において
、槽壁の少なくとも一部を疎水性多孔質膜で構成し、前
記疎水性多孔質膜を酸素含有ガスを透過させるようにし
たことを特徴とする生物学的処理装置。
【0006】処理槽の槽壁の少なくとも一部をポリ四フ
ッ化エチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンなどでつ
くられた疎水性多孔質膜で形成し、この多孔質膜の微小
な孔を通して、槽外の酸素含有ガスより酸素を透過させ
ることにより、処理槽内の液に酸素の供給を行うもので
ある。前記多孔質膜の性質としては液を通さず、それで
いて酸素を透過させるためには、気孔率(膜の見かけ容
積に対する空間の割合)が50〜70%程度の物が望ま
しい。また、膜の孔径は0.01ミクロンから数ミクロ
ンのものがよく、孔径を大きくすると水が漏れやすくな
るため、通常1ミクロン程度のものが好ましい。前記多
孔質膜の厚さは薄い方が酸素を透過させる上で好ましい
が、液の水圧に耐える上ではある程度の厚みを有するこ
とが必要である。もちろん、多孔質膜だけで液の水圧に
耐えるような十分な厚さとすると、かなり厚くなって酸
素の透過が少なくなるので、酸素を十分に透過しうる厚
さである薄い疎水性多孔質膜をより多孔性の大きいシー
ト状支持体で支持し、それをさらに強度が強く、かつ孔
径が大きい例えばパンチングメタル、多孔金属板のよう
な支持体で支持することが好ましい。また、前記疎水性
多孔質膜として、内側を液の通過を十分に阻止し、酸素
を透過しうる気孔率をもつ多孔質層として、その外側を
前記層よりも酸素を通し易い気孔率をもつ多孔質層とし
た二重層の膜を用いることができる。その層の数は二以
上とすることができる。
【0007】また、疎水性多孔質膜により槽壁の少なく
とも一部を形成する関係上、前記多孔質膜から液体が外
へ流出することは好ましくない。液体が流出しないよう
にするためには、浸水圧が水圧より大きいことが必要で
ある。そして、前記多孔質膜を用いて容器として構成し
うるためには膜自体が相応の引っ張り強度を有すること
が好ましい。その膜の引っ張り強度としては、具体的に
は4〜6kgf /mm2 であることが好ましい。こ
の引っ張り強度はポリ塩化ビニールパイプが有する引っ
張り強度5〜6kgf /mm2と同程度のものである
。一方、前記多孔質膜の浸水圧は通常2kgf /cm
2 である。
【0008】疎水性多孔質膜は、前記したように液が外
へ流出することがないよう、その膜を構成する物質が疎
水性のものであることが好ましいが、前記膜の内側の面
あるいは層が透過してきた酸素を溶解するのを助長する
作用を有するものであることが好ましく、そのために例
えば触媒などを含有したものとすることができる。処理
槽の形は、円筒形、矩形の各種の形状とすることができ
るが、液を疎水性多孔質膜から遠い距離に置かないため
にはなるべく薄形とした方が好ましい。液に対する酸素
の供給は前記多孔質膜を通しての酸素の透過と溶解、並
びに溶解した酸素の拡散により行われるため、それを助
長するには液の撹拌を行うことができる。
【0009】処理槽の槽壁の液に接している部分のほと
んど全部を前記多孔質膜で構成してもよいし、またその
一部のみで構成してもよい。酸素の溶解量は前記多孔質
膜の面積に比例するから、前記多孔質膜で構成した槽壁
の面積を増大するために、処理槽内に内部が外気に通じ
た中空の槽壁を設けることができる。
【0010】また、本発明は、酸素の供給は外気からの
疎水性多孔質膜を通して酸素の拡散による透過及び溶解
によって行われるが、処理槽外に空気を通風するように
するか、あるいは外気を空気に代えて酸素濃度の高いガ
スを送るようにすると、処理槽への酸素供給量を増すこ
とができる。
【0011】
【作用】有機性汚水の好気性生物処理において、処理槽
の槽壁の少なくとも一部を疎水性多孔質膜で構成し、外
気から前記多孔質膜を透過して酸素を供給するようにし
たため、処理槽の水深に関わらず、拡散透過のみで直接
酸素が供給できるので、処理槽内液に酸素を供給する動
力がほとんどゼロになり、それによりきわめて少ない動
力で酸素を供給することができる。また、本発明では酸
素の供給を促進し、あるいは処理の均一化をはかるため
に処理槽内の液を撹拌することができるが、従来の空気
の吸込みによる無秩序な撹拌が行われることがなく、液
の処理に最適な必要十分な撹拌を行えばよいので、撹拌
における無駄なエネルギーの消費もないし、活性汚泥の
性状に悪影響を及ぼすこともない。
【0012】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例のみに限定されることは
ない。 実施例1 図1に、本発明の一例である生物学的処理装置の模式図
を示す。処理槽1は円筒形で気孔率70%のポリ四フッ
化エチレンからなる疎水性多孔質膜(孔径1ミクロン)
2で槽壁が構成され、有機性汚水3がこの処理槽1に流
入し、活性汚泥と混合して混合液4となり、前記多孔質
膜2を透過し、溶解してくる大気中の酸素によって好気
性処理が行なわれ、その処理を受けた活性汚泥スラリ5
は処理槽1から沈殿槽6に入り、活性汚泥が沈殿し、清
澄となった処理液7が取り出され、沈殿槽6にたまった
活性汚泥は返送汚泥8として処理槽1へ送られる。
【0013】実施例2 図2に、本発明の別の例である生物処理装置の模式図を
示し、図3にその装置における処理槽の模式的平面図を
示す。この生物処理装置の処理槽1は、上部液留部11
及び下部液留部12との間に6本の疎水性多孔質膜2か
らなる円筒体10があり、それらを通して上下に連通し
ており、円筒体10によって前記多孔質膜2の膜面積の
増大をはかっている。酸素の透過をよくするために送風
機9により同筒体10の間に空気を通す。その他の構成
は図1に示したのと同じである。この生物処理装置は、
前記多孔質膜の面積が大きいので処理能力を大きくする
ことができ、通風によってそれを一層大きくすることが
できる。
【0014】実施例3 図4に、本発明の他の一例である生物処理装置の模式図
を示す。この装置の処理槽1は、槽壁を構成する疎水性
多孔質膜2の外側を囲んで区画して酸素ガス室13を形
成し、これに酸素富化ガス14を供給することにより、
前記多孔質膜2を透過して液に入る酸素量が多くなるよ
うにされている。撹拌機15を駆動することにより必要
最小限の撹拌を行うことができる。この撹拌は、処理槽
内での混合が必要でないときには行わなくてもよい。
【0015】実施例4 この例は、本発明の有効性を説明するための試験例であ
る。この試験例は、有機性汚水を直接処理するものでは
ないが、生物学的処理は、酸素の供給能力と密接に関係
するので、本発明における処理槽の酸素供給能力を試験
して、その処理能力を見ようとするものである。この試
験例では、図5に示す試験装置を用いた。この試験装置
は、高さ5m、直径5cmの円筒形で、円筒面を四フッ
化エチレン樹脂製疎水性多孔質膜(気孔率70%、孔径
1ミクロン)2で形成した処理槽1を有し、処理槽1の
上端は密閉されている。槽内を混合するために処理槽の
上端から下端に連絡する液路16を設け、その途中にポ
ンプ17を設けてこれを駆動させることにより、液路1
6を経て処理槽1の上端から下端へ液を送り、処理槽1
内を上昇流として流すようにして混合撹拌を行っている
。処理槽1内にはDOセンサー18を設置し、これを溶
存酸素計19につないでおく。
【0016】試験においては、処理槽1内に予め脱酸素
したイオン交換水を入れ、この水の溶存酸素濃度をゼロ
にした後、ポンプを駆動して槽内水の溶存酸素の変化を
測定して、酸素供給能力を測定した。その結果を表1に
示す。                          
         表  1            
  槽内平均流速                 
   酸素供給能力              〔c
m/sec 〕                  
  〔mg/Lh〕                
   5                     
         43              
    10                   
           64            
      15                 
             84          
        20               
               92        
          30             
                107      
            40           
                  122  酸素
供給能力は1時間当り1L(リットル)に供給できる酸
素量〔mg〕で表わされるが、表1にみるように本発明
における酸素供給能力は一般の活性汚泥処理には十分な
性能である。この試験においては酸素供給のための動力
は全く使用していない。
【0017】
【発明の効果】本発明は、有機性汚水を好気性処理する
さいに活性汚泥あるいは菌体に動力なしで、あるいはご
く僅かな動力で酸素を供給することができる。また、処
理槽内の液を撹拌するとその酸素供給能力を高めること
ができるが、本発明ではその処理のために行う撹拌混合
は最小限必要な範囲で行えばよいので、エネルギー消費
が少なくてすむ。液中に散気装置で空気を吹き込むとき
のような液や活性汚泥を激しく撹乱するようなことがな
いので、生物的処理上好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例である生物学的処理装置の模式図
である。
【図2】本発明の他の一例である生物学的処理措置の模
式図である。
【図3】図2に示す生物学的処理装置における処理槽の
模式的平面図である。
【図4】本発明の他の一例である生物学的処理装置の模
式図である。
【図5】本発明における酸素供給能力を測定するのに用
いた試験装置の模式図である。
【符号の説明】
1  処理槽 2  疎水性多孔質膜 3  有機性汚水 4  混合液 5  活性汚泥スラリ 6  沈殿槽 7  処理水

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  有機性汚水を好気性生物処理する処理
    方法において、有機性汚水を処理槽の槽壁の少なくとも
    一部を構成する疎水性多孔質膜を透過してとりこんだ酸
    素により好気性処理をすることを特徴とする生物学的処
    理方法。
  2. 【請求項2】  有機性汚水を好気性生物処理する処理
    装置において、槽壁の少なくとも一部を疎水性多孔質膜
    で構成し、前記疎水性多孔質膜を酸素含有ガスを透過さ
    せるようにしたことを特徴とする生物学的処理装置。
JP3040618A 1991-02-13 1991-02-13 生物学的処理方法及び装置 Pending JPH04290594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040618A JPH04290594A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 生物学的処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040618A JPH04290594A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 生物学的処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04290594A true JPH04290594A (ja) 1992-10-15

Family

ID=12585520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3040618A Pending JPH04290594A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 生物学的処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04290594A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511303A (ja) * 2001-12-14 2005-04-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水処理における気体供給用の層状シート
JP2020175343A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 株式会社超微細科学研究所 エアレータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511303A (ja) * 2001-12-14 2005-04-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水処理における気体供給用の層状シート
JP4680504B2 (ja) * 2001-12-14 2011-05-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水処理における気体供給用の層状シート
JP2020175343A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 株式会社超微細科学研究所 エアレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cote et al. Bubble-free aeration using membranes: process analysis
US11339068B2 (en) Eductor-based membrane bioreactor
US3966608A (en) Liquid treatment apparatus
EP0378735A1 (en) Submerged biological wastewater treatment system
CN100457650C (zh) 一体式无泡曝气生物膜复合的膜分离生物反应器
CN101506102A (zh) 生物槽/氧气补充系统
JPH07155758A (ja) 廃水処理装置
JP4426596B2 (ja) 散気装置
CN201505514U (zh) 微细气泡发生装置
WO1999033552A1 (fr) Melangeur vapeur/liquide et appareil d'epuration des eaux polluees utilisant ce melangeur
US4940540A (en) Submerged biological wastewater treatment system
JPS6012636Y2 (ja) 生物学的に分解できる廃棄生成物よりなる液体を処理するための反応器装置
JPH04290594A (ja) 生物学的処理方法及び装置
Marbelia et al. A comparative study of conventional aerator and microbubble generator in aerobic reactors for wastewater treatment
JPS61120694A (ja) 有機性廃水の処理方法
US11833483B2 (en) Device and method for generating gas bubbles in a liquid
WO2019163429A1 (ja) 好気性生物処理装置の運転方法
JP2003053378A (ja) 分離膜を用いた水処理方法および装置
JPH09225487A (ja) 生物処理装置
CN106746357A (zh) 一种污水处理装置
JP2018089564A (ja) 生物活性炭処理装置
JP3953127B2 (ja) 曝気処理装置
JPH07108295A (ja) 廃水の加圧ばっ気処理装置
JPH0568996A (ja) 溶存気体の発生方法及びその溶存気体を用いた汚水処理装置
JPH09117794A (ja) 生物学的脱窒処理装置