[go: up one dir, main page]

JPS62201693A - 液処理方法 - Google Patents

液処理方法

Info

Publication number
JPS62201693A
JPS62201693A JP61043034A JP4303486A JPS62201693A JP S62201693 A JPS62201693 A JP S62201693A JP 61043034 A JP61043034 A JP 61043034A JP 4303486 A JP4303486 A JP 4303486A JP S62201693 A JPS62201693 A JP S62201693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated
gas
permeable
treatment
immobilizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61043034A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoyuki Kitano
清之 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP61043034A priority Critical patent/JPS62201693A/ja
Publication of JPS62201693A publication Critical patent/JPS62201693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、下水、汚濁水などの液中の好気性生成物を処
理する方法に関するものである。
従来の技術 従来より廃水中のBODの除去方法に対し、種々の提案
がなされているが、その中でもBOD除去率が高く、大
量処理に適している標準活性汚泥法が一般に広く用いら
れている(例えば山根恒夫「生物反応工学」、産業図書
出版)。
この方法は処理槽内で被処理水と浮遊汚泥を接触させ、
かつ槽内に大量の空気を送シ込むことにより、微生物に
より被処理水中の有機物を酸化するものである。
また標準活性汚泥法を改良した方法として、浮遊汚泥の
かわシに微生物を付着せしめた固体担体を用いる方法も
提案されている(例えば特公昭60−36838号)。
この方法では処理槽に微生物が付着した担体を分散、浮
遊させ、槽内に空気を大量に送シ込んで処理する方法で
ある。
この方法は、標準活性汚泥法で問題となる、いわゆるバ
ルキングといわれる現象を防止できるが、大量の曝気な
必要とする点は活性汚泥法と同じである。
発明が解決しようする問題点 上記従来の方法では、いずれも処理槽内に大量の空気を
曝気する必要があり、その結果として消費電力コストが
高くつくという問題がある。
これは微生物による被処理水の酸化処理に必要な酸素を
処理水に溶解させるために、処理槽底部のノズルから空
気を気泡として供給する方式をとっているためである。
すなわち、処理槽底部から供給された空気は一部被処理
水に溶解するものの、その殆どは溶解しないまま大気中
に放出されてし1うため、結果として大量の空気を送り
込む必要が生じる。
問題点を解決するための手段及び作用 本発明は上記のことにかんがみなされたもので、被処理
水への空気の供給を気体透過膜を通して行ない、かつそ
の近傍に処理にあずかる微生物を固定化して存在させる
ことによシ上記の問題を解決するものである。
すなわち、供給される空気は気体透過膜の微細な孔を通
るため、微細な気泡として被処理水と接するため、速や
かに被処理水中に溶解する。
さらに溶解した酸素はすぐそばの微生物により消費され
るため、被処理水の溶存酸素は低い濃度のままに保たれ
、気体透過膜表面での酸素の溶解を助けることになる。
従って供給された空気、特にその中の酸素を気泡として
放出することなく処理に効果的に利用でき、その結果、
処理に要する空気量を大幅に少なくすることができる。
そして上記処理方法を実施する装置は、処理槽とその中
に近接して設置された微生物固定体と空気供給板とから
なる。微生物固定体は、例えば多孔性セラミック、多孔
性プラスチック、ポリアクリルアミドゲル、ポリウレタ
ンフォーム、アルギン酸カルシュワムゲルなど一般に微
生物の固定化担体として知られている材料に、所定の方
法(例えば「固定化酵素」東京化学同人社)で処理にあ
ずかる微生物を固定した板またはビーズ状のものである
。空気供給板は例えばフッ素樹脂、ウレタン樹脂ポリオ
レフィン、ポリオルガノシリコンなどを材料とするとこ
ろの液体を通さず気体のみ通過する、いわゆる気体透過
膜と多孔性あるいは網状の金属、セラミックおるいはグ
ラスチック等でできた支持体とからなり、かつ内部に空
間を持ち、その一端から圧縮空気を送ることができる構
造となっている0 本発明に係る処理方法は空気供給板を通して気泡を形成
することなく被処理水に溶解した酸素と、空気供給板に
近接しである微生物固定体の固定化された微生物とによ
シ被処理水を処理するものである。
実  施  例 本発明の実施態様を図面に基づいて説明する。
第1図、第2図は板状の微生物固定体を用いた装置を示
すもので、処理槽1の中に微生物固定体2と空気供給板
3とを近接して交互に配列する。空気供給板3にはコン
プレッサ4力島ら圧縮空気が送られる。被処理液は処理
槽1の入口5から入り、微生物固定体2と空気供給板3
との間を通過しながら出口6に達する間に微生物固定体
2の微生物と空気供給板3から供給される酸素とによっ
て処理される。微生物固定体2と空気供給板3との間隔
は狭い程効果があるが、被処理水の流路抵抗が増すため
、その間隔は20〜too rxx程度が適当である。
圧縮空気の圧力は使用する気体透過膜の透過性によるが
、一般に0.1 〜3気圧が適当である。圧力が高すぎ
ると、空気が気泡として放出されるため、消費エネルギ
が増すことKなる。
第3図、第4図はビーズ状の微生物固定体を用いた例で
ある。筒状の処理槽1′の中に空気供給板3′が配置さ
れており、処理槽ビと空気供給板3′の間に微生物固定
体2′が充填されている。
この場合、被処理水は処理槽1′の下部から流入し、上
部に排出される間に微生物固定体2′と空気供給板3′
の間を通過し処理される。微生物固定体2′の径はいく
らでもよいが、大きいと処理効率が低下し、小さいと被
処理水の輸送に要する動力が増加して適当でない。適当
な径は5〜200である。
これらいずれの方法においても、従来の曝気に比べ数分
の1の空気を供給するだけで従来通りの処理効果が得ら
れる。
第5図は空気供給板3の実施例を示すもので、網状の金
属、セラミックあるいはプラスチック等でできた中空の
支持体7の内面に気体透過膜8がはプつけてあシ、入口
9から入った空気が気体透過膜8を通過して支持体7の
全周面よシ放出される。
発明の効果 本発明によれば、生物固定体に必要な酸素を気体透過膜
を通して効率よく供給でき、廃水処理にかかるコストを
低減することができる。また本発明方法は廃水処理以外
にも酸素あるいは窒素等の気体を必要とする生物化学的
処理反応にも応用できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る方法を実施するため装置を概略的に
説明するもので、第1図、第2図は第1の5iIi!施
例な示す縦断面図と平面図、第3図、第4図は第2の実
施例を示す縦断面図と平面図、第5図は気体供給板の一
部破断正面図である。 1.1′は処理槽、2.2′は微生物固定体、3゜3′
は空気供給板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 近接して設置した微生物固定体と気体透過体の間に被処
    理液を通過させると共に、気体透過体を通して酸素を供
    給することを特徴とする液処理方法。
JP61043034A 1986-02-28 1986-02-28 液処理方法 Pending JPS62201693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61043034A JPS62201693A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 液処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61043034A JPS62201693A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 液処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62201693A true JPS62201693A (ja) 1987-09-05

Family

ID=12652641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61043034A Pending JPS62201693A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 液処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62201693A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362594A (ja) * 1986-08-06 1988-03-18 Nippon Steel Corp セラミツクスを活性汚泥の固定化担体に用いた下水の固定床型連続活性汚泥処理方法
JP2015033681A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 積水化学工業株式会社 廃水処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362594A (ja) * 1986-08-06 1988-03-18 Nippon Steel Corp セラミツクスを活性汚泥の固定化担体に用いた下水の固定床型連続活性汚泥処理方法
JPH0577480B2 (ja) * 1986-08-06 1993-10-26 Shinnippon Seitetsu Kk
JP2015033681A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 積水化学工業株式会社 廃水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019159667A1 (ja) 好気性生物処理装置
JP6151578B2 (ja) 排水処理装置
JPS60187396A (ja) 廃水の生物学的窒素除去装置
JPH067789A (ja) 微生物固定化担体およびこの担体を用いた生物学的窒素除去装置
JPH04371298A (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JPS62201693A (ja) 液処理方法
WO2019163429A1 (ja) 好気性生物処理装置の運転方法
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JP3953127B2 (ja) 曝気処理装置
JPH02229595A (ja) 生物活性炭による水処理方法
JP2004025092A (ja) 難分解性物質処理装置
WO2019163428A1 (ja) 好気性生物処理装置及びその運転方法
WO2019163424A1 (ja) 好気性生物処理装置及びその運転方法
JPH0768282A (ja) 汚水処理装置
JP6558455B1 (ja) 好気性生物処理装置
JPH02135196A (ja) 下廃水処理装置
JP3340356B2 (ja) バイオリアクターおよび排水処理設備
JPH06114392A (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JPS61249598A (ja) 二相式嫌気性処理装置
JP2019166441A (ja) 生物処理装置
JP2019141779A (ja) 好気性生物処理装置の運転方法
KR20190125284A (ko) 호기성 생물 처리 방법
JPH11333481A (ja) 微生物保持装置
JP2002331298A (ja) 排水処理ユニット、排水処理装置、および排水処理方法
JPH11333486A (ja) 微生物保持担体