[go: up one dir, main page]

JPH0119930B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0119930B2
JPH0119930B2 JP60207761A JP20776185A JPH0119930B2 JP H0119930 B2 JPH0119930 B2 JP H0119930B2 JP 60207761 A JP60207761 A JP 60207761A JP 20776185 A JP20776185 A JP 20776185A JP H0119930 B2 JPH0119930 B2 JP H0119930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas layer
bubbles
liquid
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60207761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6268531A (ja
Inventor
Hiroshi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP60207761A priority Critical patent/JPS6268531A/ja
Publication of JPS6268531A publication Critical patent/JPS6268531A/ja
Publication of JPH0119930B2 publication Critical patent/JPH0119930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • B01F23/2322Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles using columns, e.g. multi-staged columns

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸素、オゾンなどの気体を上水ある
いは下水などの液体に効率良く溶解する気体溶解
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の気体溶解方法としては、上水へのオゾン
の溶解や下水の活性汚泥処理における下水への酸
素などの溶解に見られるように溶解すべき気体を
微細気泡として液体中に噴出せしめる方法が採用
されているにすぎない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これらの方法では気泡の微細化に多大
のエネルギーを要するほか、気泡は通常水深4m
を約10秒で上昇するため、気液の接触効率を増大
させるためには常時気泡を発生させなければなら
ず、この多量の気泡を発生させるために多量のエ
ネルギーを要する欠点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、かかる現状に鑑み、気体を溶解すべ
き液体を充填した気体溶解槽の底部に設けた直径
1〜3mmの孔を有する散気部材より気体を気泡と
して噴出せしめ、該散気部材の上方に間隔をおい
て多段に配設した孔径が0.2〜2.0mmの細孔を有す
る各多孔性部材の下方に常時形成せしめられた気
体層の厚みの増加に伴いその一部を間欠的に微細
気泡となして液体中を次々に上昇せしめ、液体と
の高い接触効率と溶解効率を維持せしめることを
特徴とする気体溶解方法である。
〔作 用〕
本発明では、気体溶解槽の底部に設けた比較的
簡易な直径1〜3mmの孔を有する散気部材より気
体を液体中に気泡として噴出せしめるので、比較
的小さいエネルギーで気泡を発生させることがで
き、しかも散気部材から上昇した気泡は多段に設
けた多孔性部材にて順次多段の気体層として保持
されながら上昇するので、多孔性部材の下部には
気体層が常時形成され、この上下両面において常
時、液体と接触することとなり、微細気泡を発生
させる従来の方法に比して少ない気体供給量で高
い溶解効率を得ることが可能である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に従つて詳細に説明する
こととする。
図において、1は気体溶解すべき液体を入れた
気体溶解槽にして、該気体溶解槽1の底部には直
径が1〜3mmの多数の孔を備えた散気管2,…が
設けられている。この散気管2,…の孔径は約1
〜3mmであるので、微細気泡は発生しないが、気
泡発生に要する消費エネルギーは微細気泡を生ぜ
しめる散気部材に比して著しく低減せしめること
ができる。
3,…は、多孔性部材4,…の外周下部に気泡
の側方への逸脱を防止し気体層を形成する枠体
5,…を装着してなる気体層形成用部材にして、
枠体5,…は気体溶解槽1内に直立せしめた支柱
6,…に固定されている。多孔性部材4,…は散
気管2,…より上昇した気泡が一時的に保持さ
れ、かつ微細気泡が通過しうる細孔を有するた
め、多孔性部材4,…の下方には気泡が徐々に集
積され、気体層A,…が形成され、実際に形成さ
れる気体層A,…の最大限の厚みは、多孔性部材
4,…の細孔の大きさ、多孔性部材4,…の素材
の親水性、液体の表面張力などにより変化する
が、これらの要素が特定された状態においては、
気体層A,…が前記要素によつて決定される所定
の厚みに達すると、均衡が破れて多孔性部材4,
…の全面から一斉に気泡が発生し、上方の段に至
るまで上昇することとなる。そこで、実際に形成
される最大限の気体層A,…の厚みよりも枠体
5,…の厚み(上下方向の長さ)を大きく設定し
ておけば、気体層A,…を形成する気体は側方か
ら逸脱することなく常に気体層として保持され、
間欠的に多孔性部材4,…の細孔を通過して気泡
を形成することとなる。多孔性部材4,…の細孔
の大きさが小さいなどの理由により気体層の厚み
が過度に厚く形成される場合においては、後述の
ように気体層形成用部材3に例えば間欠的に衝撃
を与えれば、気体層を比較的に薄い状態に保持す
ることができる。気体層が所定の厚みに達して均
衡が破れて気泡が形成される場合においても一部
の気体は多孔性部材4,…の下面に残留し、常に
少なくともいくらかの気体層を保持することとな
る。このため、気体層と液体とは常時かなりの広
い面積で接触することとなり、消費エネルギーを
要しない割に気体溶解効率を高率に維持すること
ができる。多孔性部材4,…は例えば多孔板、網
状物、布状物などであつて、その細孔の大きさは
気体層を形成するためには0.2〜2.0mmでなければ
ならない。また、枠体5,…の厚みは30〜100mm
が好ましい。
第3図は清水中における多孔性部材の細孔の大
きさ(目開き)と気体層の厚みとの関係の一例を
示すものであつて、これより細孔の大きさが0.2
〜2.0mmの場合に適度の気体層が形成されること
が分かる。なお、前述のように気体層の厚みは各
種要素によつて異なるが、第3図では、イはポリ
エステルタフタ、ロは木綿ガーゼ、ハはポリ塩化
ビニリデンネツトを使用した例を示す。
7は気体層形成用部材3に衝撃を付与するため
の衝撃付与部材にして、該衝撃付与部材7は移動
規制部材8,…にて上下方向にのみ可動とされた
縦杆9に設けた突起10に、回転駆動される回転
部材11の爪部12が間欠的に下方より当接して
持ち上げ、離すことにより縦杆9を支柱6の先端
上に落下せしめ、支柱6を介して気体層形成用部
材3に上下動を伴う衝撃を与え、気体層の過度の
厚みの増大を防止するものである。
下水処理の一例として、BODが200ppmである
生活排水の標準活性汚泥法の処理装置に6段の気
体層形成用部材を設置し、空気の送気量を標準活
性汚泥法の1/3として運転したところ、BOD除去
率97%の処理水が得られた。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、比較的大きな直径の孔を有する簡易な散気部
材より気泡を発生せしめるので、省エネルギーで
気泡を発生させることができると共に、散気部材
から上昇した気泡は第一段目より順次、多段の多
孔性部材にて保持され、気体層が常時形成される
ので、気体は多孔性部材を通過するさいに生ずる
気泡としてのみならず、気体層の上下両面におい
ても液体と常時、接触することとなり、微細気泡
を発生させる従来の場合に比して少ない気体供給
量にて気液の高い接触効率および溶解効率を維持
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
図面の第1図は本発明の実施に使用する気体溶
解槽の一例を示す側断面図、第2図は多孔性部材
の斜面図、第3図は多孔性部材の細孔の大きさと
気体層の厚みとの関係を示すグラフである。 1:気体溶解槽、2:散気管、4:多孔性部
材、A:気体層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 気体を溶解すべき液体を充填した気体溶解槽
    の底部に設けた直径1〜3mmの孔を有する散気部
    材より気体を気泡として噴出せしめ、該散気部材
    の上方に間隔をおいて多段に配設した孔径が0.2
    〜2.0mmの細孔を有する各多孔性部材の下方に常
    時形成せしめられた気体層の厚みの増加に伴いそ
    の一部を間欠的に微細気泡となして液体中を次々
    に上昇せしめ、液体との高い接触効率と溶解効率
    を維持せしめることを特徴とする気体溶解方法。
JP60207761A 1985-09-21 1985-09-21 気体溶解方法 Granted JPS6268531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207761A JPS6268531A (ja) 1985-09-21 1985-09-21 気体溶解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207761A JPS6268531A (ja) 1985-09-21 1985-09-21 気体溶解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6268531A JPS6268531A (ja) 1987-03-28
JPH0119930B2 true JPH0119930B2 (ja) 1989-04-13

Family

ID=16545109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60207761A Granted JPS6268531A (ja) 1985-09-21 1985-09-21 気体溶解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6268531A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6313945B2 (ja) * 2013-09-30 2018-04-18 三菱日立パワーシステムズ株式会社 海水脱硫用散気装置及びそれを備えた海水脱硫装置、並びに水質改善方法
JP7249110B2 (ja) * 2018-08-10 2023-03-30 日本特殊陶業株式会社 微細気泡発生具、微細気泡の発生方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857262A (ja) * 1972-12-20 1973-08-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857262A (ja) * 1972-12-20 1973-08-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6268531A (ja) 1987-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426596B2 (ja) 散気装置
WO2019159667A1 (ja) 好気性生物処理装置
JP6151578B2 (ja) 排水処理装置
JPH0119930B2 (ja)
JPH0337759Y2 (ja)
JP4004874B2 (ja) 散気方法及び装置
JP3953127B2 (ja) 曝気処理装置
JPH01104396A (ja) 貯水池等の深層曝気装置
JP6597815B2 (ja) 好気性生物処理装置の運転方法
JP2002224685A (ja) 活性汚泥処理装置及びその運転方法
JP2007136378A (ja) 浄化槽
KR100756292B1 (ko) 상부 자폐 공기방울 방출 억제층 및 거품 억제층을 구성하고, 미세공기주입을 통한 고농도 유기폐수의 호기/혐기성 병합처리방법
JP2003275546A (ja) 膜分離排水処理装置
JP3685236B2 (ja) 曝気槽
JPH039835Y2 (ja)
JPH10128379A (ja) 浄化槽の散気装置
JP2620300B2 (ja) 散水瀘床式廃水処理装置
JP6558455B1 (ja) 好気性生物処理装置
JPS6219917B2 (ja)
JPS6340597B2 (ja)
JPH06285482A (ja) 気液接触装置および気液接触システム
JP5091404B2 (ja) 液体浄化装置
JPH02135196A (ja) 下廃水処理装置
JPH10128081A (ja) 浸漬型膜モジュ−ル
JPH02191593A (ja) 固定化生理活性物質反応装置