JPS6261655A - ガス分離方法および装置 - Google Patents
ガス分離方法および装置Info
- Publication number
- JPS6261655A JPS6261655A JP60199432A JP19943285A JPS6261655A JP S6261655 A JPS6261655 A JP S6261655A JP 60199432 A JP60199432 A JP 60199432A JP 19943285 A JP19943285 A JP 19943285A JP S6261655 A JPS6261655 A JP S6261655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic field
- gas
- separation
- cell
- pressure side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 8
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 51
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 24
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 29
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 19
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 19
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005298 paramagnetic effect Effects 0.000 description 6
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000007885 magnetic separation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 108010076282 Factor IX Proteins 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 101100366940 Mus musculus Stom gene Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C1/00—Magnetic separation
- B03C1/02—Magnetic separation acting directly on the substance being separated
- B03C1/30—Combinations with other devices, not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/22—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C1/00—Magnetic separation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
大発明は、?!気等の混合ガスから常磁性ガスと非常磁
性ガスとを分離するに好適なガス分離方法、および!I
IIに関する。
性ガスとを分離するに好適なガス分離方法、および!I
IIに関する。
透過膜を利用して酸素富化空気を製造する方法は、既に
医療用等に実用化されているが、膜の性質(透過率1選
択分離性)や圧力に対する愉度更に電力原単位によりそ
の濃縮度は酸素濃度にしてせいぜい3〜30sであった
。又、透過量も大h<なくその利用範囲はごく限らnて
いた。現在、膜の開51により酸素濃度アップ並びに大
量化が図られているようであるが、tだ時間を要すのが
現状である。これに対し、他の濃縮(分離)法と組合わ
せることにより酸素濃度アップ並びに大容量化を図ろう
とする方法は今の所殆んど為されていないようである。
医療用等に実用化されているが、膜の性質(透過率1選
択分離性)や圧力に対する愉度更に電力原単位によりそ
の濃縮度は酸素濃度にしてせいぜい3〜30sであった
。又、透過量も大h<なくその利用範囲はごく限らnて
いた。現在、膜の開51により酸素濃度アップ並びに大
量化が図られているようであるが、tだ時間を要すのが
現状である。これに対し、他の濃縮(分離)法と組合わ
せることにより酸素濃度アップ並びに大容量化を図ろう
とする方法は今の所殆んど為されていないようである。
透過膜を利用して酸素富化空気を製造する方法としては
、特開昭58−55309〜55311.58−205
523、59−16523.59−82903.59−
87019〜87021、59−115728.59−
115727.59−203705等がある。
、特開昭58−55309〜55311.58−205
523、59−16523.59−82903.59−
87019〜87021、59−115728.59−
115727.59−203705等がある。
また、被処理流体中に含有する常磁性粒子を捕獲1分離
する磁界を利用した分離!1ltlj、特公昭59−4
9044号公報に公知である。二の磁界を用いた分離!
11は、相対する継鉄の対向する端面間の1間部に被処
理流体の通路を構成し、前記端面間の通路部分に強磁性
細線で織った金網を複数重畳・して構成した磁気フィル
タを介挿し、この磁気フィルタをその全ての強磁性ll
l1mが「紀継鉄に装着した励磁コイルにより被処理流
体の通路に昨月する磁界と直交するように配置し、かつ
磁界と被処理流体の流通方向が直交するように配置した
ものである。
する磁界を利用した分離!1ltlj、特公昭59−4
9044号公報に公知である。二の磁界を用いた分離!
11は、相対する継鉄の対向する端面間の1間部に被処
理流体の通路を構成し、前記端面間の通路部分に強磁性
細線で織った金網を複数重畳・して構成した磁気フィル
タを介挿し、この磁気フィルタをその全ての強磁性ll
l1mが「紀継鉄に装着した励磁コイルにより被処理流
体の通路に昨月する磁界と直交するように配置し、かつ
磁界と被処理流体の流通方向が直交するように配置した
ものである。
しかし、この磁界を用いた分離!11は、混合ガスから
常磁性ガスと非常磁性ガスとを連続的に分離することは
できず、時に電磁性ガスを取出すことはできない、なぜ
なら、常磁性ガスは、上下に設けた磁気フィルタによ、
て捕獲されるので、これを取出すことは困聾であるから
である。
常磁性ガスと非常磁性ガスとを連続的に分離することは
できず、時に電磁性ガスを取出すことはできない、なぜ
なら、常磁性ガスは、上下に設けた磁気フィルタによ、
て捕獲されるので、これを取出すことは困聾であるから
である。
本発明の目的は、混合ガスから常磁性ガスと非常磁性ガ
スとを効率的に、しかも大量に分離する二とのできるガ
ス分離方法およびamを提供することである。
スとを効率的に、しかも大量に分離する二とのできるガ
ス分離方法およびamを提供することである。
本発明は、fA混合ガス分離用セル内に導入し、このセ
ル内に設けたガス透過膜によってガスの分離を行なうと
共に、セル内のガス流に対してほぼ直角方向に印加した
磁界によつてガスの分離を行なうことを特徴とする。
ル内に設けたガス透過膜によってガスの分離を行なうと
共に、セル内のガス流に対してほぼ直角方向に印加した
磁界によつてガスの分離を行なうことを特徴とする。
さて、混合ガスとして代表的なものは、空気であり、常
磁性ガスとして代表的なものは酸素(0宜)であり、非
常磁性ガスとして代表的なものは窒素(N、)である、
空気(偽濃度nチ)に磁界を印加した場合、その磁界の
強さとOa縮崖との関係は。
磁性ガスとして代表的なものは酸素(0宜)であり、非
常磁性ガスとして代表的なものは窒素(N、)である、
空気(偽濃度nチ)に磁界を印加した場合、その磁界の
強さとOa縮崖との関係は。
次のようになる。すなわち、ll11図のような磁石(
電磁石)により得られる磁界H内では、下式に従い0!
が濃縮される。
電磁石)により得られる磁界H内では、下式に従い0!
が濃縮される。
C1; O,初期濃度c−> 、 p ;圧力(dyn
e/i )H;磁界の強さく0゜)、T;絶対温度(1
)ここで、[磁石(超電導磁石)の最強磁界は今の所約
150(KOe)、圧力は膜分離との併用を考えると1
atm(1,013XlOdyne/cIi)、 *
FtZ ’C(273’K)でO11濃縮を計算すると
、0客員度21.02 *となり0、1 %の01秦纏
度となる。11112図および第8図に計算結果を示す
。
e/i )H;磁界の強さく0゜)、T;絶対温度(1
)ここで、[磁石(超電導磁石)の最強磁界は今の所約
150(KOe)、圧力は膜分離との併用を考えると1
atm(1,013XlOdyne/cIi)、 *
FtZ ’C(273’K)でO11濃縮を計算すると
、0客員度21.02 *となり0、1 %の01秦纏
度となる。11112図および第8図に計算結果を示す
。
このことから、gU図に示す方法に招けるO!濃度は、
せいぜい0.1#0.2−である、したがつで。
せいぜい0.1#0.2−である、したがつで。
この方法では実現できない。
次に、III勾配磁気分離を和用した場合1次の如CO
Iが濃縮される。すなわち、第14囮に示す如く半径蟲
の属性細線CHo o II界を印加すると、球半径す
の磁性微粒子に働く力?は次式となるΦX;磁性粒子の
磁化率(ces、。) 従って、磁性微粒子であるO寥は、この高磁場勾配中に
引き寄せられ飛躍的に濃縮される。なお5この高磁場勾
配域は一線1本では微小IILmlとなるが1例えばス
チール・クールヤ金網のようならのcIl界を印加する
と、II東はIに集中し、その領域は拡大する。二二で
0.01/1aaのスチール・クー6ヲ使用1.t、
1 stom、 mc テX500CO@) (D磁界
を印加する時の偽濃縮度を(1)、(2)より計算する
と08濃度365惨となり、74嘩の02濃縮度となる
。この場合の計算結果を1115図、第16図に示す、
このように、高磁場勾配領域を作ってやることにより空
気中へ濃度を(9)〜4ostでアブブすることが可能
となる。しかし、高磁場勾配領域を作っても。
Iが濃縮される。すなわち、第14囮に示す如く半径蟲
の属性細線CHo o II界を印加すると、球半径す
の磁性微粒子に働く力?は次式となるΦX;磁性粒子の
磁化率(ces、。) 従って、磁性微粒子であるO寥は、この高磁場勾配中に
引き寄せられ飛躍的に濃縮される。なお5この高磁場勾
配域は一線1本では微小IILmlとなるが1例えばス
チール・クールヤ金網のようならのcIl界を印加する
と、II東はIに集中し、その領域は拡大する。二二で
0.01/1aaのスチール・クー6ヲ使用1.t、
1 stom、 mc テX500CO@) (D磁界
を印加する時の偽濃縮度を(1)、(2)より計算する
と08濃度365惨となり、74嘩の02濃縮度となる
。この場合の計算結果を1115図、第16図に示す、
このように、高磁場勾配領域を作ってやることにより空
気中へ濃度を(9)〜4ostでアブブすることが可能
となる。しかし、高磁場勾配領域を作っても。
せいぜいその程度であり、そn以上の高濃度とすること
は、生産コスト、設備費等を考慮すると現実的でない。
は、生産コスト、設備費等を考慮すると現実的でない。
そこで、本発明では、膜分離と、この高勾配磁気分離を
併用する二とによって、画期的なガス分SC例えばWi
業と窒素の分離)を実現している。
併用する二とによって、画期的なガス分SC例えばWi
業と窒素の分離)を実現している。
なお1強磁界発生のためには、超電導磁石の使用が好ま
しい。
しい。
以下1本発明を異体的な実施例に基づき詳細に説明する
。
。
第1因は、未発明の一実施例におけるフローシートを示
している。空気1をフィルタ及び除湿器2で清浄乾燥I
l5分離用セル3へ供給する。なお。
している。空気1をフィルタ及び除湿器2で清浄乾燥I
l5分離用セル3へ供給する。なお。
空気1の供給は吸引ファン10で行ない、そのセル3内
の平均流速を3clll/富以下1こする。供給された
空気1はセル3内の透過!I4と接触する。この透過!
I4は高分子材料、mわくばシリコン系樹脂で製造され
可能な限り薄膜化さnている。シリコン系樹脂、特にシ
ロキサン系樹脂では0.05μ迄薄膜化が可能である。
の平均流速を3clll/富以下1こする。供給された
空気1はセル3内の透過!I4と接触する。この透過!
I4は高分子材料、mわくばシリコン系樹脂で製造され
可能な限り薄膜化さnている。シリコン系樹脂、特にシ
ロキサン系樹脂では0.05μ迄薄膜化が可能である。
透過114と使触した空気1は。
空気1のitnる高圧側6と真空ポンプ(又は吸引ブロ
ア)9で減圧されている低圧側7との圧力差により、酸
素が濃縮された酸素富化空気11の状態でその一部が透
過5I4を透過し低圧側7へ移動する。ここで、透過I
I4は、高圧@6と低圧倒7との圧力差に耐え得るよう
、又、取扱いが容易となるよう支持体5上に接着又は接
触している。なお。
ア)9で減圧されている低圧側7との圧力差により、酸
素が濃縮された酸素富化空気11の状態でその一部が透
過5I4を透過し低圧側7へ移動する。ここで、透過I
I4は、高圧@6と低圧倒7との圧力差に耐え得るよう
、又、取扱いが容易となるよう支持体5上に接着又は接
触している。なお。
透過!14は、支持体5の高圧1II6に位置するもの
とする。ここで、支持体5は磁性体、特に細い鉄線製の
金網又は織物等から成る。そして、この支持体5に磁界
発生装置B、特に超電導磁石で垂直方向に磁界を印加す
ることにより、二の支持体5付近を高勾配磁場領域とし
ている。なお、この4と5で構成されたものは5以下、
磁場体支持付透過!I45という、これ1こより、特に
流速の遅い高圧側6の空気1中の酸素は、その磁化の性
質により。
とする。ここで、支持体5は磁性体、特に細い鉄線製の
金網又は織物等から成る。そして、この支持体5に磁界
発生装置B、特に超電導磁石で垂直方向に磁界を印加す
ることにより、二の支持体5付近を高勾配磁場領域とし
ている。なお、この4と5で構成されたものは5以下、
磁場体支持付透過!I45という、これ1こより、特に
流速の遅い高圧側6の空気1中の酸素は、その磁化の性
質により。
高勾配磁場領域の透過!I4I4打面付近縮さnるため
、酸素分圧が透過膜付近で上昇し、その透過量は膜分離
のみに比べ酸素濃FfL−シて50−アープ。
、酸素分圧が透過膜付近で上昇し、その透過量は膜分離
のみに比べ酸素濃FfL−シて50−アープ。
酸素量にして18倍アップした酸素富化空気■として低
圧側で得られる。但し、この時の支持体5は0.01μ
mのスチール・ウール製とし、磁界は150(KOe)
X圧側6圧力laim、低圧側Q、2aitm。
圧側で得られる。但し、この時の支持体5は0.01μ
mのスチール・ウール製とし、磁界は150(KOe)
X圧側6圧力laim、低圧側Q、2aitm。
温度り℃とする。
1!2図〜114図にIJ1図における分離用セル3の
一例を示す、1g4図に示す如(透過膜セル3中には、
鉄製の金網又は織物製の支持体5上に接着した透過膜4
から成る円筒13が何本も出来る限り空気1の滞留が住
じない配列で設置されている。
一例を示す、1g4図に示す如(透過膜セル3中には、
鉄製の金網又は織物製の支持体5上に接着した透過膜4
から成る円筒13が何本も出来る限り空気1の滞留が住
じない配列で設置されている。
そして、この円筒Bによりこのセル3は、高圧側6と低
圧側7に仕切られている。高圧側6は、吸引ファンlO
で、圧力が大気圧、y!気気流流速3cm/禦以下にな
るよう調節さnている。一方、低圧側7は、真空ポンプ
又は吸引フロア9で、圧力が0.2atm近辺になるよ
うsunされている0次に、磁界発生装置8は1円筒口
に磁界が垂直に印加されるよう設置されており、その磁
界の強さは50(KOe) 以上が望まれる。
圧側7に仕切られている。高圧側6は、吸引ファンlO
で、圧力が大気圧、y!気気流流速3cm/禦以下にな
るよう調節さnている。一方、低圧側7は、真空ポンプ
又は吸引フロア9で、圧力が0.2atm近辺になるよ
うsunされている0次に、磁界発生装置8は1円筒口
に磁界が垂直に印加されるよう設置されており、その磁
界の強さは50(KOe) 以上が望まれる。
次にlI5図から第8!Iを便用して大発明の他の実施
例を説明する。
例を説明する。
第5図は未実施例の基本を示したものである。
分離用セル3は、支持体5上の透過膜4で高圧倒6と低
圧側7に仕切らnている。こ二で透過膜4は、1!7図
の如く、支持体5の高圧側aL、tかれるものとする。
圧側7に仕切らnている。こ二で透過膜4は、1!7図
の如く、支持体5の高圧側aL、tかれるものとする。
一方、支持体5は磁性体、II#に細い鉄線製の金網又
は織物から成る。特に鉄線の径は1μ以下とし1wi界
発生!118より発生する磁界の方向と直角となるよう
に設置する。又、高圧側6並びに低圧側70間隔(厚さ
)は可能な限り小さく(薄く)する、実際には数閤以内
とする。
は織物から成る。特に鉄線の径は1μ以下とし1wi界
発生!118より発生する磁界の方向と直角となるよう
に設置する。又、高圧側6並びに低圧側70間隔(厚さ
)は可能な限り小さく(薄く)する、実際には数閤以内
とする。
そして、この透過膜セル3の高圧側6並びに低圧側に磁
界発生![16を設置し磁界が透過膜セル3を通過する
ようにする。未実施例の場合、Ii界発生wi!はラン
ニングフストの面からも考慮して超IE導磁石を使用す
ることが好ましく、磁界の強さは50KOe 以上が好
ましい。
界発生![16を設置し磁界が透過膜セル3を通過する
ようにする。未実施例の場合、Ii界発生wi!はラン
ニングフストの面からも考慮して超IE導磁石を使用す
ることが好ましく、磁界の強さは50KOe 以上が好
ましい。
フィルタ2でt浄化された空気1は、透過膜セル3の高
圧倒6を3儂/w以下で流れ吸引)1ン12にてセル3
外へ放出される。この間、高圧側6における空気1中の
酸素は、ia界発生装置18により発生する磁界によっ
て磁化した支持体5の高勾配置nJIIに吸引さn、更
に透過II4によって選択的に低圧側フへ移動する。低
圧側7の酸素富化空気は真空ポンプ又は吸引プロ1uに
よって次ステツプへ供給される。
圧倒6を3儂/w以下で流れ吸引)1ン12にてセル3
外へ放出される。この間、高圧側6における空気1中の
酸素は、ia界発生装置18により発生する磁界によっ
て磁化した支持体5の高勾配置nJIIに吸引さn、更
に透過II4によって選択的に低圧側フへ移動する。低
圧側7の酸素富化空気は真空ポンプ又は吸引プロ1uに
よって次ステツプへ供給される。
このユニブトを大規模化したものが!g6図であり、a
SSで示したユニットを多層化したものである。又、I
Js図はこの多層ユニットの断面を示している。
SSで示したユニットを多層化したものである。又、I
Js図はこの多層ユニットの断面を示している。
次に119図、!1015]5を使用して更に他の大発
明の実施例を説明する。
明の実施例を説明する。
磁石より発生する磁界は、一般に極と極の間隔が離れる
引1なる(距離の2乗に反葡例)が。
引1なる(距離の2乗に反葡例)が。
この磁界中に磁性体が存在する場合、F!1束はほとん
どこの磁性体中を通過するため、m界は殆んど弱まらな
い。又、極間の磁性体密度が高い程、磁界は弱まらない
、この原理を応用した実施例が第9・図である。
どこの磁性体中を通過するため、m界は殆んど弱まらな
い。又、極間の磁性体密度が高い程、磁界は弱まらない
、この原理を応用した実施例が第9・図である。
第10図のように、支持体5上に直かnた透過膜4が磁
界発生*tsより印加さnている磁界中に数1以下の間
隔で多@−二設置さnている。この透過WIi、、4は
連続(上の透過I!4と下の透過膜4は別個)で透過膜
セル3を高圧側6と低圧側7に仕切つている。又、空気
並びに酸素富化空気の流れる方向は紙面に直角となりそ
れぞれ向流又は並流に流れるものとする。
界発生*tsより印加さnている磁界中に数1以下の間
隔で多@−二設置さnている。この透過WIi、、4は
連続(上の透過I!4と下の透過膜4は別個)で透過膜
セル3を高圧側6と低圧側7に仕切つている。又、空気
並びに酸素富化空気の流れる方向は紙面に直角となりそ
れぞれ向流又は並流に流れるものとする。
第95ioは、男10図を具体化したものである。第9
図において、80はコイルであり、このコイルl:電流
を流すことによって、磁界が発生される。
図において、80はコイルであり、このコイルl:電流
を流すことによって、磁界が発生される。
なお1以上の実施例はそれぞれ1段で考えているが、こ
れを多段とすることにより酸素の濃縮度は更に向上する
。つまり2多段にカスケード接続すれば、所望の濃度ま
で高めることができる。
れを多段とすることにより酸素の濃縮度は更に向上する
。つまり2多段にカスケード接続すれば、所望の濃度ま
で高めることができる。
なお、上述した実施例では、空気から酸素と窒素を分離
する例を説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、混合ガスからt磁性ガスと非常磁性ガスとを分
離するものに利用できる。
する例を説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、混合ガスからt磁性ガスと非常磁性ガスとを分
離するものに利用できる。
また、混合ガスという言葉は、ガス化さnたものに限ら
ず、液化されたものも含む、むしろ、低温で液化された
混合ガスを分離する方が効率が良く。
ず、液化されたものも含む、むしろ、低温で液化された
混合ガスを分離する方が効率が良く。
実用的である。
以上説明したよう1こ本発明によれば、混合ガスから常
磁性ガスと非常磁性ガスとを効率的に、しかも大量に分
離することができ、この分野における効果は極めて大な
るものがある。
磁性ガスと非常磁性ガスとを効率的に、しかも大量に分
離することができ、この分野における効果は極めて大な
るものがある。
男1図は本発明の一実施例におけるフローを示す図、第
2図〜IJ4図は本発明の一実施例1こおける要部を示
す図、!15図〜!J8図は本発明の他の実施例を示す
図、第9因と′@101mは未発明の他の実施例を示す
図、9010〜516図は本発明を説明するための因で
ある。 l・・・・・・空気、2・・・・・・フィルターおよび
除湿器、3・・・・・・分離用セル、4・・・・・・透
過膜、5・・・・・・支持体、8・・・・・・磁界発生
装置、9・・・・・・真空ポンプ、lO・・・・・・吸
引ファン、U・・・・・・酸素富化空気、セ・・・・・
・酸素貧化空気、13・・・・・・円筒、45・・・・
・・磁性体支持付透過膜。 牙1図 才2図 I ブ。r8 H 才12図 才13圀 才14図 115図 議場の5IKさくにαリ オlろ図
2図〜IJ4図は本発明の一実施例1こおける要部を示
す図、!15図〜!J8図は本発明の他の実施例を示す
図、第9因と′@101mは未発明の他の実施例を示す
図、9010〜516図は本発明を説明するための因で
ある。 l・・・・・・空気、2・・・・・・フィルターおよび
除湿器、3・・・・・・分離用セル、4・・・・・・透
過膜、5・・・・・・支持体、8・・・・・・磁界発生
装置、9・・・・・・真空ポンプ、lO・・・・・・吸
引ファン、U・・・・・・酸素富化空気、セ・・・・・
・酸素貧化空気、13・・・・・・円筒、45・・・・
・・磁性体支持付透過膜。 牙1図 才2図 I ブ。r8 H 才12図 才13圀 才14図 115図 議場の5IKさくにαリ オlろ図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、混合ガスを分離用セルに導入し、該セル内でガス透
過膜を介してガス分離すると共に、該ガス流に対してほ
ぼ直角方向に印加した磁界によってガス分離することを
特徴とするガス分離方法。 2、磁性体支持付ガス透過膜を分離用セル内に配置する
と共に、該セル内の該磁性体支持付ガス透過膜を通過す
るガス流に対しほぼ直角方向に磁界を印加する磁界発生
装置を設けたことを特徴とするガス分離装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60199432A JPS6261655A (ja) | 1985-09-11 | 1985-09-11 | ガス分離方法および装置 |
US06/904,112 US4704139A (en) | 1985-09-11 | 1986-09-04 | Method and apparatus for separating gases |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60199432A JPS6261655A (ja) | 1985-09-11 | 1985-09-11 | ガス分離方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6261655A true JPS6261655A (ja) | 1987-03-18 |
JPH0412192B2 JPH0412192B2 (ja) | 1992-03-03 |
Family
ID=16407719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60199432A Granted JPS6261655A (ja) | 1985-09-11 | 1985-09-11 | ガス分離方法および装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4704139A (ja) |
JP (1) | JPS6261655A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4816143A (en) * | 1986-04-21 | 1989-03-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for continuous separation of magnetizable particles and apparatus for performing the method |
EP0362898A2 (en) * | 1988-10-07 | 1990-04-11 | Yeda Research And Development Company Limited | Apparatus and method for separating gases |
CN105562204A (zh) * | 2015-12-30 | 2016-05-11 | 东北大学 | 行进磁场中磁性多孔介质捕集pm2.5-pm10的烟气净化装置和方法 |
JP2021183330A (ja) * | 2016-02-24 | 2021-12-02 | ゼイン,インク. | 空気から酸素を抽出するシステムおよび方法 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5061297A (en) * | 1987-09-01 | 1991-10-29 | Alan Krasberg | Apparatus for and method of providing improved gas separation |
JPH0677648B2 (ja) * | 1988-12-23 | 1994-10-05 | 株式会社日立製作所 | 導電性気液二相流の気液分離方法及びその装置 |
GB8830107D0 (en) * | 1988-12-23 | 1989-02-22 | Boc Group Plc | Gas separation |
US5129924A (en) * | 1989-12-29 | 1992-07-14 | Jerald Schultz | Supplemental oxygen ventilator |
US5871625A (en) * | 1994-08-25 | 1999-02-16 | University Of Iowa Research Foundation | Magnetic composites for improved electrolysis |
JP3353620B2 (ja) * | 1995-11-13 | 2002-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | 磁界式酸素富化装置 |
US5925168A (en) * | 1997-01-31 | 1999-07-20 | Judkins; Roddie R. | Method and apparatus for separating gases based on electrically and magnetically enhanced monolithic carbon fiber composite sorbents |
DE19753795A1 (de) * | 1997-12-04 | 1999-06-10 | Messer Griesheim Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Trennung von Gasen in einem Gasgemisch |
EP1539331A2 (en) * | 2002-07-26 | 2005-06-15 | Daewoo Electronics Corporation | Oxygen-enriched air supplying apparatus |
US7189273B2 (en) * | 2003-04-25 | 2007-03-13 | Aerosynthesis Llc | Inducing air |
US20060225696A1 (en) * | 2003-04-25 | 2006-10-12 | Moktader Mohammed S | Inducing air |
US7553348B2 (en) * | 2005-05-16 | 2009-06-30 | Aerosynthesis Llc | Inducing air |
US7771509B1 (en) * | 2007-09-07 | 2010-08-10 | Cryogenic Group, Inc. | Magnetic oxygen concentrator for air streams |
JP2009154052A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Toyota Industries Corp | ガス成分の分離方法及びガス成分の分離装置 |
US8882886B2 (en) * | 2012-10-31 | 2014-11-11 | The Boeing Company | Aircraft fuel tank flammability reduction methods and systems and air separation methods using membranes |
US10857547B2 (en) * | 2014-09-30 | 2020-12-08 | Charles Burdick | Device and method for remote communications and object locomotion |
US10375901B2 (en) | 2014-12-09 | 2019-08-13 | Mtd Products Inc | Blower/vacuum |
US9636631B1 (en) | 2015-04-13 | 2017-05-02 | U.S. Department Of Energy | Mechanical membrane for the separation of a paramagnetic constituent from a fluid |
GB201518430D0 (en) | 2015-10-19 | 2015-12-02 | Giamag Technologies As | Magnet apparatus for generating high gradient magnetic field |
US11666855B2 (en) * | 2017-07-14 | 2023-06-06 | Khalifa University of Science and Technology | Membrane gas separation under magnetic field |
US12168235B2 (en) | 2020-04-30 | 2024-12-17 | Zeine, Inc. | Magnetic systems and methods for oxygen separation and purification from fluids |
CN113996140A (zh) * | 2020-07-28 | 2022-02-01 | 北京凯隆分析仪器有限公司 | 磁性气体分离装置、其应用及磁性气体分离方法 |
CN116059796A (zh) * | 2021-10-30 | 2023-05-05 | 中国石油化工股份有限公司 | 磁法膜分离设备、富氧供气系统及富氧燃烧方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6056735U (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-20 | 株式会社 環研 | 酸素富化空気の製法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1056026A (en) * | 1912-05-06 | 1913-03-18 | William T Hoofnagle | Means for separating mixed gases. |
US1364136A (en) * | 1918-10-28 | 1921-01-04 | Charles S Palmer | Process of and apparatus for treating mixed gases |
US1546632A (en) * | 1922-09-11 | 1925-07-21 | Dow Douglas | Method of and apparatus for separating mixed gases |
US3059110A (en) * | 1958-07-31 | 1962-10-16 | British Oxygen Co Ltd | Separation of gas mixtures |
US2966235A (en) * | 1958-09-24 | 1960-12-27 | Selas Corp Of America | Separation of gases by diffusion through silicone rubber |
FR1324356A (fr) * | 1962-03-06 | 1963-04-19 | Sepi | Nouveau procédé pour améliorer l'efficacité des barrières poreuses |
US3510387A (en) * | 1965-06-24 | 1970-05-05 | Gen Electric | Thin,substantially defect-free organopolysiloxane membrane |
DE1910574A1 (de) * | 1969-03-01 | 1970-09-10 | Wilhelm Westermann | Verfahren und Vorrichtung zur Anreicherung oder Trennung eines Gasgemisches |
US3830621A (en) * | 1972-01-31 | 1974-08-20 | Lectro Static Magnetic Corp | Process and apparatus for effecting efficient combustion |
US3876957A (en) * | 1973-10-15 | 1975-04-08 | Holosonics Inc | Gas-ion laser with gas pressure maintenance means |
US4049398A (en) * | 1976-05-28 | 1977-09-20 | Vaseen Vesper A | Separating oxygen from the air by means of dissolving air in a nonmagnetic, inert liquid and then paramagnetically collecting the oxygen from the liquid |
AT346252B (de) * | 1976-11-23 | 1978-11-10 | Mach Guido | Verfahren zum entsalzen von wasser und vorrichtung zum durchfuehren des verfahrens |
JPS54350A (en) * | 1977-05-30 | 1979-01-05 | Kansai Coke & Chemicals | Device of detecting loading of shoot |
JPS5447890A (en) * | 1977-09-24 | 1979-04-14 | Takesaburou Furukawa | Method and apparatus for separating air to oxygen and nitrogen |
US4354857A (en) * | 1978-12-28 | 1982-10-19 | Occidental Research Corporation | Method and apparatus for separating gas molecules using a bipolar membrane as a molecular sieve |
JPS55124526A (en) * | 1979-03-16 | 1980-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gas cell |
JPS6056735B2 (ja) * | 1981-06-04 | 1985-12-11 | 住友ベークライト株式会社 | 耐熱性樹脂組成物 |
JPS5814808A (ja) * | 1981-07-21 | 1983-01-27 | Olympus Optical Co Ltd | 光デイスク読取用レンズ |
JPS5949044A (ja) * | 1982-09-13 | 1984-03-21 | Fuji Electric Co Ltd | デ−タ交信方法 |
JPS59169521A (ja) * | 1983-03-14 | 1984-09-25 | Toyota Motor Corp | 酸素分離方法 |
JPS6046903A (ja) * | 1983-08-19 | 1985-03-14 | Inoue Japax Res Inc | 酸素富化装置 |
-
1985
- 1985-09-11 JP JP60199432A patent/JPS6261655A/ja active Granted
-
1986
- 1986-09-04 US US06/904,112 patent/US4704139A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6056735U (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-20 | 株式会社 環研 | 酸素富化空気の製法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4816143A (en) * | 1986-04-21 | 1989-03-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for continuous separation of magnetizable particles and apparatus for performing the method |
EP0362898A2 (en) * | 1988-10-07 | 1990-04-11 | Yeda Research And Development Company Limited | Apparatus and method for separating gases |
CN105562204A (zh) * | 2015-12-30 | 2016-05-11 | 东北大学 | 行进磁场中磁性多孔介质捕集pm2.5-pm10的烟气净化装置和方法 |
CN105562204B (zh) * | 2015-12-30 | 2017-04-12 | 东北大学 | 行进磁场中磁性多孔介质捕集pm2.5‑pm10的烟气净化装置和方法 |
JP2021183330A (ja) * | 2016-02-24 | 2021-12-02 | ゼイン,インク. | 空気から酸素を抽出するシステムおよび方法 |
US12215924B2 (en) | 2016-02-24 | 2025-02-04 | Zeine, Inc. | Systems for extracting oxygen from a fluid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0412192B2 (ja) | 1992-03-03 |
US4704139A (en) | 1987-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6261655A (ja) | ガス分離方法および装置 | |
Choi et al. | An on-chip magnetic bead separator using spiral electromagnets with semi-encapsulated permalloy | |
Madaeni et al. | Separation of nitrogen and oxygen gases by polymeric membrane embedded with magnetic nano‐particle | |
CA2236637A1 (en) | Fuel-cells system | |
WO2002066165A3 (en) | Method and apparatus for magnetic separation of particles | |
US3838773A (en) | Vibrating-matrix magnetic separators | |
DE60207412D1 (de) | Verfahren, vorrichtung und einrichtung zur nasstrennung von magnetischen mikroteilchen | |
WO1994026417A1 (en) | Improvements in and relating to magnetic separation systems | |
JP2007250291A (ja) | 燃料電池及び燃料電池用酸素供給装置 | |
CN102068761B (zh) | 负氧离子强制加速系统及其方法 | |
JPH0424281B2 (ja) | ||
JP2007237138A (ja) | 酸素富化膜、酸素富化装置及び酸素富化方法 | |
US12115537B2 (en) | Magnetic separation system and devices | |
Liakopoulos et al. | A bio-magnetic bead separator on glass chips using semi-encapsulated spiral electromagnets | |
JP4729865B2 (ja) | 燃料電池の使用方法 | |
JPS63291621A (ja) | 磁性気体分離膜 | |
JP2008115029A (ja) | 酸素富化装置 | |
JPH0371364B2 (ja) | ||
JPH01228563A (ja) | 酸素富化装置 | |
CN215907832U (zh) | 一种二氧化碳驱采出气中快速分离二氧化碳的装置 | |
JP2003206107A (ja) | 高濃度オゾン製造装置 | |
Stajčić et al. | Structural and Morphological Characterization of Strontium Ferrite-Ethylcellulose Nanocomposite for Application in Membrane Technology | |
JPH11183027A (ja) | 結露防止方法 | |
JP2005332770A (ja) | 膜電極接合体及び燃料電池システム | |
JP2745047B2 (ja) | 走磁性細菌の分離装置及び分離方法 |