[go: up one dir, main page]

JPS626076Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS626076Y2
JPS626076Y2 JP14170081U JP14170081U JPS626076Y2 JP S626076 Y2 JPS626076 Y2 JP S626076Y2 JP 14170081 U JP14170081 U JP 14170081U JP 14170081 U JP14170081 U JP 14170081U JP S626076 Y2 JPS626076 Y2 JP S626076Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse
switch
rotation
limit switches
limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14170081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5845285U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14170081U priority Critical patent/JPS5845285U/ja
Publication of JPS5845285U publication Critical patent/JPS5845285U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS626076Y2 publication Critical patent/JPS626076Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えば電動チエンブロツク及び電動ト
ロリー及び電動サドルなどを備え、比較的重い物
を取扱う製作組立工場などにおいて、工場の支柱
などを介して略平行に一対の走行レールを架設さ
せ、各走行レールに支持させる前記サドルにビー
ムの両端を連結固定させ、適宜高さに横架させる
前記ビームに前記トロリーを支持させ、そのトロ
リーに前記チエンブロツクを懸吊させ、前記走行
レールに沿つてサドルを前後に走行させると共
に、前記ビームに沿つてトロリーを左右に移動さ
せ、チエンブロツクを前後左右に移動させて希望
する任意の位置で荷物の吊上げ及び吊下し作業を
行う荷役作業用の装置に関し、正逆転手動操作ス
イツチと正逆転リレーコイルとの間に組込む正逆
転操作リミツトスイツチを、前記正逆転リレーコ
イルによつて切換える正逆転スイツチと可逆モー
タの駆動電源との間に組込む正逆転リミツトスイ
ツチよりも若干早くオフ作動させるべく、正逆転
操作及び正逆転の各リミツトスイツチを第1及び
第2カムを介して連結させ、可逆モータの正逆転
動作限界で正逆転操作リミツトスイツチがオフ作
動後に遅延して正逆転リミツトスイツチがオフ作
動するように構成するもので、前記正逆転スイツ
チが正常に作動しているときは手動操作用の低電
圧低電流を制御する正逆転操作スイツチを介して
従来と同様に荷役作業を繰返し行い得、また前記
正逆転スイツチが溶着した場合などに可逆モータ
駆動用の高電圧高電流を制御する正逆転リミツト
スイツチを介して可逆モータをこの正逆転動作限
界で確実に停止させ得、前記可逆モータの作動状
況に応じて多段的に安全にこの停止を図れると共
に、前記正逆転操作リミツトスイツチがオフ作動
しないときの安全スイツチ部材として前記正逆転
リミツトスイツチを兼用し得、また前記第1及び
第2カムを用いた簡単な構成で正逆転操作及び正
逆転の各リミツトスイツチを連動させ得るように
した荷役作業機用駆動装置を提供しようとするも
のである。
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。第1図乃至第3図に示す如く、工場などの構
築用支柱1…に梁部材2を介して左右一対の走行
レール3,3を略平行に架設させると共に、H形
鋼製ビーム4の両端を連結固定させる電動サドル
5,5を各レール3,3に上載する。前記レール
3に嵌着させる車輪6…と、該車輪6を駆動する
可逆モータ7とを前記サドル5に備え、モータ7
を正逆転させてビーム4を前後に移動させるよう
に形成する。また適宜高さに横架させる前記ビー
ム4に電動トロリー8を支持させると共に、前記
ビーム4に嵌合させる車輪9…と該車輪9を駆動
する可逆モータ10とを前記トロリー8に備え、
前記モータ10を正逆転させてトロリー8を左右
に移動させるように形成する。さらに支軸11及
び懸吊金具12を介して前記トロリー8の本体フ
レーム13,13下端に電動チエンブロツク14
を前後左右に揺動自在に吊下げると共に、荷物吊
下フツク15を有するロードチエン16と、該チ
エン16を巻上げ巻下し操作する可逆モータ17
と、前記モータ17の制御用配電ボツクス18
と、配線ケーブル19を介して前記ボツクス18
から吊下げる操作スイツチボツクス20とを前記
チエンブロツク14に備える。そして前記チエン
ブロツク14の可逆モータ17を正逆転させて前
記フツク15を昇降させる正逆転手動操作スイツ
チ21,22と、前記トロリー8の可逆モータ1
0を正逆転させてトロリー8を左右に移動させる
正逆転手動操作スイツチ23,24と、前記サド
ル5の可逆モータ7を正逆転させてサドル5を前
後に移動させる正逆転手動操作スイツチ25,2
6とを前記操作スイツチボツクス20に備え、前
記チエンブロツク14による荷物の吊上げ及び吊
下し作業並びに前記サドル5及びトロリー8によ
る荷物の前後左右移動作業などの荷役作業を行う
ように構成する。
第4図及び第5図に示す如く、上記チエンブロ
ツク14の可逆モータ10のドライブシヤフト2
7に小径の第1ギヤ28を形成し、前記第1ギヤ
28に大径の第2ギヤ29を常時噛合させ、前記
第2ギヤ29を支承させる回転軸30に左ネジ3
1を形成し、その左ネジ31に第2ギヤ29を螺
合枢支させると共に、前記第2ギヤ29の螺合対
向方向の回転軸30にブレーキハブ32を固定さ
せ、第2ギヤ29とブレーキハブ32の間に摩擦
板33,34を介在させて爪車35を狭着状に設
け、前記爪車35に係脱させる爪36を取付け、
左ネジ31が第2ギヤ29に螺入する回転軸30
の回転方向と同一方向の爪車35の回転を阻止
し、ロードチエン16先端のフツク15に荷物を
吊下げた状態でロードチエン16を固定維持可能
に形成する。また前記回転軸30に小径の第3ギ
ヤ37を形成し、前記ドライブシヤフト27と同
一軸芯上に筒軸38を支承させ、前記第3ギヤ3
7に噛合させる大径の第4ギヤ39並びにロード
チエン16を噛合させるチエンホイール40を前
記筒軸38に一体的に夫々形成すると共に、前記
チエンホイール40下方の本体フレーム41,4
2間にチエンガイド43を設け、一方の本体フレ
ーム41外側にリミツトスイツチボツクス44を
取付ける。
第6図及び第7図に示す如く、四角枠フレーム
45と、該フレーム45に固定してボルト46,
46を用いてセンシングシヤフト47を貫挿固定
させるボス48と、前記フレーム45の長孔4
9,50にピン51,52を遊嵌挿入させて取付
ける上昇及び下降ガイド筒53,54とによつて
前記チエンガイド43を構成すると共に、上記チ
エンホイール40に中間を係合させるロードチエ
ン16の両側を前記ガイド筒53,54の十字形
孔55,56に挿入させ、前記ロードチエン16
両側端にストツパ57,58を取付け、且つ前記
チエン16両側端部に緩衝バネ59,60を巻装
させ、前記ロードチエン16の上下限作動時にバ
ネ59,60を介してストツパ57,58がガイ
ド筒53,54に当接するように形成する。また
前記センシングシヤフト47を支承させるセンシ
ングブラケツト61を上記本体フレーム41外側
に固定させ、前記センシングシヤフト47に固定
する揺動規制リンク62を介して該シヤフト47
に挟みバネ形水平維持バネ63の支持力を附勢
し、前記チエンガイド45を略水平に支持した状
態でロードチエン16を昇降させるように形成す
ると共に、正逆転操作リミツトスイツチ64,6
5を有する第1ロータリスイツチ66と、正逆転
リミツトスイツチ67,68及び69,70を有
する第2及び第3ロータリスイツチ71及び72
とを前記センシングブラケツト61に固設させ、
前記ブラケツト61及び各ロータリスイツチ6
6,71,72を上記リミツトスイツチボツクス
44に内蔵する。
第8図乃至第10図に示す如く、固定接点73
…及び可動接点74…を上記の各リミツトスイツ
チ64,65,67,68,69,70に夫々備
え、固定接点73に可動接点74を圧着させるバ
ネ75力を可動接点74に附勢すると共に、第1
ロータリスイツチ66に備える長尺カムフロアを
有する大幅扇形の第1カム76と、第2及び第3
ロータリスイツチ71,72に備える短尺カムフ
ロアを有する小幅扇形の第2及び第3カム77,
78とを上記センシングシヤフト47に係合軸支
させ、上記チエンガイド43の揺動と連動して各
カム76,77,78を回転させるように形成す
る。前記の逆転操作及び逆転リミツトスイツチ6
5及び68,70の可動接点74…に摺動体79
…を当接させ、前記の正転操作及び正転リミツト
スイツチ64及び67,69の可動接点74…を
角柱状の摺動シヤフト80…の中間に固定させる
と共に、前記第1乃至第3カム76,77,78
を圧接させるプレツシヤロール81…を前記摺動
体79…及び摺動シヤフト80…の先端に取付
け、上記ロードチエン16端部のストツパ57,
58がガイド筒53,54に当接してチエンガイ
ド43が揺動したとき、センシングシヤフト47
の回転によつて第1カム76を介して正転操作或
いは逆転操作リミツトスイツチ64或いは65を
オフ作動させ、さらに前記チエンガイド43が揺
動してセンシングシヤフト47が回転したとき、
第2及び第3カム77,78を介して正転リミツ
トスイツチ67,69或いは逆転リミツトスイツ
チ68,70をオフ作動させ、チエンブロツク1
4の可逆モータ17の正逆転動作限界で正逆転操
作リミツトスイツチ64,65がオフ作動後に遅
延して正逆転リミツトスイツチ67,69及び6
8,70がオフ作動するように形成する。さらに
前記正転リミツトスイツチ67,69の可動接点
74…を固定接点73に対して離反維持して非導
電保持するロツクレバー82,83を設け、前記
ロツクレバー82,83の貫通孔84…に上記摺
動シヤフト80…を挿通させ、前記シヤフト80
…のノツチ85…に係入させる舌片86…をロツ
クレバー82,83の貫通孔84…口縁に形成す
ると共に、前記ノツチ85…に舌片86…を係合
保持するバネ87…力をロツクレバー82,83
に附勢し、また前記ロツクレバー72,83を摺
動案内及び規制するためのガイド溝88…に突条
89…を嵌着させ、前記摺動シヤフト80の後退
によつてノツチ85に舌片86が係合して正転リ
ミツトスイツチ67,68の可動接点74…を固
定接点73…に対して離反支持するように形成す
る。
第11図に示す如く、上記チエンブロツク14
の可逆モータ17を正転させてロードチエン16
を巻上げるための正転リレー90と、前記可逆モ
ータ17を逆転させてロードチエン16を巻下す
ための逆転リレー91とを備え、上記正逆転手動
操作スイツチ21,22及び正逆転操作リミツト
スイツチ64.65を介して前記正逆転リレー9
0,91の正逆転リレーコイル92,93にこの
操作電源94を接続させると共に、上記正転及び
逆転リミツトスイツチ67,69及び68,70
並びに前記正逆転リレー90,91の正逆転スイ
ツチ95,96を介して前記可逆モータ17にこ
の駆動電源(R.S.T)を接続させ、上記ロツクレ
バー82,83を備えたオフ自己保持型の正転リ
ミツトスイツチ67,69のオフ作動によつて正
転スイツチ95を非導電保持した状態で、前記逆
転スイツチ96を介して可逆モータ17を一方向
にのみ任意に逆転駆動可能に構成し、例えば荷物
を吊上げて正転リミツトスイツチ67,69が作
動したとき、逆転手動操作スイツチ22のオン操
作によつて逆転スイツチ96を介して前記モータ
17を逆転させ、ロードチエン16を巻下して荷
物を降下させる一方、前記逆転リミツトスイツチ
68,70を介して正転リミツトスイツチ67,
69を前記駆動電源(S,T)に接続させ、前記
正転リミツトスイツチ67,69作動時に正転ス
イツチ95のみを、また逆転リミツトスイツチ6
8,70作動時に正転及び逆転スイツチ95,9
6を非導電状態に夫々保持するように形成するも
のである。
本考案は上記の如く構成しており、上記操作ス
イツチボツクス20の正逆転手動操作スイツチ2
3,24,25,26を押してサドル5及びトロ
リー8を前後及び左右に移動させ、チエンブロツ
ク14を任意の場所に位置させてロードチエン1
6先端のフツク15に吊る荷物を昇降させるもの
で、前記スイツチボツクス20の正転手動操作ス
イツチ21を押すと、正転リレー90のリレーコ
イル92の励磁によつて正転スイツチ95がオン
作動し、可逆モータ17を正転させてロードチエ
ン16を巻上げ、フツク15に吊下げた荷物を希
望する高さに上昇させる。このときにロードチエ
ン16の巻上げ上限でフツク15基端のストツパ
57が緩衝バネ59を介してガイド筒53に当接
すると、センシングシヤフト47の回転により正
転操作リミツトスイツチ64の摺動シヤフト80
を第1カム76によつて変位させ、前記スイツチ
64をオフにして可逆モータ17を停止させるも
ので、前記正転スイツチ95が焼損して溶着する
と、正転操作リミツトスイツチ64のオフ作動時
に前記モータ17が停止することなくロードチエ
ン16を更に巻上げるが、前記ロードチエン16
の巻上げに伴うセンシングシヤフト47の回転に
より、正転リミツトスイツチ67,69の摺動シ
ヤフト80,80を第2及び第3カム77,78
によつて変位させ、ロツクレバー82,83が前
記シヤフト80,80に係合し、前記スイツチ6
7,69をオフ保持して可逆モータ17を停止さ
せる。前記のようにロツクレバー82,83によ
つて正転リミツトスイツチ67,69をオフ維持
して正転スイツチ95を非導電状態とした場合、
逆転手動操作スイツチ22を押して逆転リレー9
1の逆転リレーコイル93を励磁させ、逆転スイ
ツチ96をオン作動させて前記可逆モータ17を
逆転させ、ロードチエン16を巻下してフツク1
5の荷物を降下させると共に、溶着した前記正転
リレー90を修理し、前記ロツクレバー82,8
3を押してノツチ85…及び舌片86…の係合を
解除させ、正転リミツトスイツチ67,69をオ
ン復帰させて正転手動操作スイツチ21による可
逆モータ17の正転駆動を可能とする。前記のよ
うに正転スイツチ95が溶着して正転リミツトス
イツチ67,69がオフ作動したとき、逆転リレ
ー91による可逆モータ17の逆転動作によつて
正転リミツトスイツチ67,69が自動的にオン
復帰することなく、溶着した正転スイツチ95に
よる駆動電源(R,S,T)の短絡事故を阻止
し、可逆モータ17の逆転駆動のみを任意に行え
るものである。
また、上記スイツチボツクス20の逆転手動操
作スイツチ22を押すと、逆転リレー91のリレ
ーコイル93の励磁によつて逆転スイツチ96が
オン作動し、可逆モータ17を逆転させてロード
チエン16を巻下し、フツク15に吊下げた荷物
を降下させる。このときに前記ロードチエン16
の巻下し下限でチエン16端部のストツパ58が
緩衝バネ60を介してガイド筒54に当接する
と、センシングシヤフト47の回転により逆転操
作リミツトスイツチ65の摺動体79を第1カム
76によつて変位させ、前記スイツチ65をオフ
作動して可逆モータ17を停止させるもので、前
記逆転スイツチ96が焼損して溶着すると、逆転
操作リミツトスイツチ65のオフ作動時に前記モ
ータ17が停止することなくロードチエン16を
更に巻下すが、前記ロードチエン16の巻下しに
伴うセンシングシヤフト47の回転により、逆転
リミツトスイツチ68,70の摺動体79,79
を第2及び第3カム77,78によつて変位さ
せ、フツク15を下限降下させた状態で前記モー
タ17を停止させる。前記のように逆転操作リミ
ツトスイツチ68,70がオフ作動すると、逆転
スイツチ96の非導電保持と同時に、前記スイツ
チ68,70に正転操作リミツトスイツチ67,
69を介して接続する正転スイツチ95も非導電
保持するもので、逆転スイツチ96の溶着時にロ
ードチエン16のフツク15を最大に降下させた
状態で正転及び逆転スイツチ95,96による可
逆モータ17の正逆転駆動を阻止し、溶着した前
記逆転リレー91を修理するものである。
なお、上記実施例においてチエンブロツク14
の可逆モータ17を制御したが、走行レール3の
前後端にサドル5が移動時、正逆転操作及び正逆
転リミツトスイツチ64,65及び67,68,
69,70が上記実施例と同様に多段的に遅延し
て作動するように組込むことにより、サドル5の
可逆モータ7もチエンブロツク14と同様に制御
することも行えると共に、ビーム4の左右端にト
ロリー8が移動時、前記の各リミツトスイツチ6
4,65及び67,68,69,70を同様に作
動させるように組込むことにより、トロリー8の
可逆モータ10も上記実施例と同様に制御するこ
とも容易に行えるものである。
以上実施例から明らかなように本考案は、正逆
転手動操作スイツチ21,22と正逆転リレーコ
イル92,93との間に組込む正逆転操作リミツ
トスイツチ64,65を、前記正逆転リレーコイ
ル92,93によつて切換える正逆転スイツチ9
5,96と可逆モータ17の駆動電源(R.S.T)
との間に組込む正逆転リミツトスイツチ67,6
8,69,70よりも若干早くオフ作動させるべ
く、正逆転操作及び正逆転の各リミツトスイツチ
64,65及び67,68,69,70を第1及
び第2カム76,77を介して連結させ、可逆モ
ータ17の正逆転動作限界で正逆転操作リミツト
スイツチ64,65がオフ作動後に遅延して正逆
転リミツトスイツチ67,68,69,70がオ
フ作動するように構成するもので、前記正逆転ス
イツチ95,96が正常に作動しているときは手
動操作用の低電圧低電流を制御する正逆転操作ス
イツチ21,22を介して従来と同様に荷役作業
を繰返し行うことができ、また前記正逆転スイツ
チ95,96が溶着した場合などに可逆モータ1
7駆動用の高電圧高電流を制御する正逆転リミツ
トスイツチ67,68,69,70を介して可逆
モータ17をこの正逆転動作限界で確実に停止さ
せることができ、前記可逆モータ17の作動状況
に応じて多段的に安全にこの停止を図ることがで
きると共に、前記正逆転操作リミツトスイツチ6
4,65がオフ作動しないときの安全スイツチ部
材として前記正逆転リミツトスイツチ67,6
8,69,70を兼用でき、また前記第1及び第
2カムを用いた簡単な構成で正逆転操作及び正逆
転の各リミツトスイツチを連動させることができ
て頗る実用的である等の顕著な効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す全体の正面
図、第2図は同平面図、第3図は同側面図、第4
図はチエンブロツク断面図、第5図はその分解説
明図、第6図は部分拡大平面図、第7図は作動説
明図、第8図は部分拡大分解図、第9図はその作
動説明図、第10図は部分拡大断面図、第11図
は電気回路図である。 17……可逆モータ、21……正転手動操作ス
イツチ、22……逆転手動操作スイツチ、64…
…正転操作リミツトスイツチ、65……逆転操作
リミツトスイツチ、67,69……正転リミツト
スイツチ、68,70……逆転リミツトスイツ
チ、76……第1カム、77……第2カム、92
……正転リレーコイル、93……逆転リレーコイ
ル、95……正転スイツチ、96……逆転スイツ
チ、(R.S,T)……駆動電源。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 三相交流電源R,S,Tをチエンブロツク14
    の可逆モータ17に正逆転リレー90,91を介
    して印加させると共に、前記リレー90,91の
    正逆転リレーコイル92,93に正逆転操作リミ
    ツトスイツチ64,65を介して正逆転手動操作
    スイツチ21,22を接続させ、また前記正転リ
    レー90の正転スイツチ95に正転及び逆転リミ
    ツトスイツチ67,69及び68,70を介して
    三相交流電源S,Tを接続させると共に、前記逆
    転リレー91の逆転スイツチ96に逆転リミツト
    スイツチ68,70を介して三相交流電源S,T
    を接続させた荷役作業機において、前記チエンブ
    ロツク14のロードチエン16に吊下げたフツク
    15の上昇及び下降限度位置で回転するセンシン
    グシヤフト47に、第1・第2・第3カム76,
    77,78を係合軸支し、長尺カムフロアを有す
    る第1カム76を取付けた前記シヤフト47の外
    周に前記正逆転操作リミツトスイツチ64,65
    を対向状に配設させ、また短尺カムフロアを有す
    る第2カム77を取付けた前記シヤフト47の外
    周に前記正逆転リミツトスイツチ67,68を対
    向状に配設させ、さらに短尺カムフロアを有する
    第3カム78を取付けた前記シヤフト47の外周
    に前記正逆転リミツトスイツチ69,70を対向
    状に配設させ、前記正逆転操作リミツトスイツチ
    64,65を前記正逆転リミツトスイツチ67,
    69及び68,70よりも若干早くオフ作動させ
    るべく、正逆転操作及び正逆転の各リミツトスイ
    ツチ64,65及び67,68,69,70を第
    1及び第2・第3カム76及び77,78を介し
    て連動させ、可逆モータ17の正逆転動作限界で
    正逆転操作リミツトスイツチ64,65がオフ作
    動後に遅延して正逆転リミツトスイツチ67,6
    9,68,70がオフ作動するように構成したこ
    とを特徴とする荷役作業機用駆動装置。
JP14170081U 1981-09-24 1981-09-24 荷役作業機用駆動装置 Granted JPS5845285U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14170081U JPS5845285U (ja) 1981-09-24 1981-09-24 荷役作業機用駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14170081U JPS5845285U (ja) 1981-09-24 1981-09-24 荷役作業機用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5845285U JPS5845285U (ja) 1983-03-26
JPS626076Y2 true JPS626076Y2 (ja) 1987-02-12

Family

ID=29934777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14170081U Granted JPS5845285U (ja) 1981-09-24 1981-09-24 荷役作業機用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845285U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5845285U (ja) 1983-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7467723B2 (en) Electric motor driven traversing balancer hoist
JP6088128B2 (ja) 電動アシスト台車
JPH0116265Y2 (ja)
JPS626076Y2 (ja)
JPH0124035B2 (ja)
CN208279217U (zh) 一种矿用防爆桥式起重机
JPH0672690A (ja) レール走行形クレーンのブレーキ装置
JPS5854878A (ja) 荷役作業機用駆動装置
CN210256040U (zh) 夹具组件及具有其的转向架构架翻转设备
JPH08318833A (ja) 車両移動装置
JPH11246007A (ja) 搬送車
JP2791192B2 (ja) 分岐器転換用駆動装置
US622280A (en) Alton j
JP4146216B2 (ja) 横行移動式ホイスト
KR102402447B1 (ko) 전동식 호이스트 선회장치
CN205500312U (zh) 一种便捷式仪器升降车
CN214558751U (zh) 一种用于集装箱底架焊接的翻转装置及设备
US1725968A (en) Operating mechanism and control means therefor
CN209921379U (zh) 一种升高车
JPH0259120B2 (ja)
JP3044808U (ja) ホームエレベーター
JPH0127957B2 (ja)
CN112342918B (zh) F24-60遥控器在架桥机上的应用
CN107915141A (zh) 一种带提升小车和悬挂小车并可任意角旋转的悬臂起重机
JPH051785U (ja) 電気ホイストにおける過巻リミツトスイツチ機構