JPS6250236A - 4輪駆動車の切換装置 - Google Patents
4輪駆動車の切換装置Info
- Publication number
- JPS6250236A JPS6250236A JP18931285A JP18931285A JPS6250236A JP S6250236 A JPS6250236 A JP S6250236A JP 18931285 A JP18931285 A JP 18931285A JP 18931285 A JP18931285 A JP 18931285A JP S6250236 A JPS6250236 A JP S6250236A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- switch
- drive
- wheel drive
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、通常は前後輪の一方による2輪駆動で、必要
に応じて4輪駆動の走行を行うパートタイム式4輪駆動
車の切換装置に関し、詳しくは、直結型4輪駆動力式に
おけるブレーキング時の切1条制御に関りるものである
。
に応じて4輪駆動の走行を行うパートタイム式4輪駆動
車の切換装置に関し、詳しくは、直結型4輪駆動力式に
おけるブレーキング時の切1条制御に関りるものである
。
【従来の技術l
この種のパートタイム式4輪駆動車は本11出願人によ
る特開昭56−43035号公報等により既に多く提案
されており、前、後輪の間の伝動系に段1′夕られてい
るt・ランスフアクラッチにより、大きい駆動力を1ξ
Iたい場合、低摩擦路面の走行の場合に4輪駆動にする
ことで、4輪駆動車特有の顕著<> l’l能を発揮す
ることが知られている。イしてこのような走行状態での
4輪駆動への切換えは、成る稈麻運転者の¥11断によ
り適切に行い得るが、決して充分とは言えくTい。そこ
で、種々の走行条v1の変化を運転者により瞬時に目つ
的確に判断Jることは難しいことから、各種のセン+J
等を用いて電気的に判断し、4輪駆CJが望まれる場合
に自動的に4輪駆動に切換制紳し、4輪駆動車特有の効
果を最大限利用づる傾向にある。 そこで従来、」−記直結型4輪駆動車の自動切換制御の
1つとしてブレーキング時のものがあり、2輪駆動での
プレ−40ング時には4輪駆動に切換えて、被駆動輪の
早期ロックを防1トして安定化。 制動距離の短縮化を図るように(2つている。 [発明が解決j)ようとJる問題点】 ところで、1記従来のブレーキング時の制御では一律に
4輪駆動を優先的に選択することで、摩擦係数の大きい
乾燥路面をIL較的高速で走行づる場合にはイ■効であ
るが、摩擦係数の小さい路面の走行の場合は不具合を生
じることが実験的にわかった。 即ち、氷雪路面等の走行での11ノ一キング時に4輪駆
動にイにっていると、前後輪同時の4輪ロックになって
、2輪駆動の場合の前輪の先[Iツク時よりもスピンを
生じ易く安定性が悪くなることが判明した。一方、かか
る低摩擦係数の路面では高速走行の頻j印が殆どなく、
安全性を考慮して中。 低速走行される。また、高摩擦係数の路面での中。 低速走行時のブレーキング効果は2,4輪駆動のいずれ
でも大差はない。このことから、低摩擦係数の路面で走
行するfil′i域の中、低速走行時のブレーキングの
場合は、4輪ロックによる不具合を回避J−る上で2輪
駆動の状態を保つことが望まれる。 本発明は、このような点に鑑みてなされたしので、低摩
擦係数の路面でのブレーキング時の安定性を図り、高摩
擦係数の路面での高速走行時のブレーキング効果は従前
と同様に発揮することが可能な4輪駆動車の切換装置を
提供4ることを目的としている。
る特開昭56−43035号公報等により既に多く提案
されており、前、後輪の間の伝動系に段1′夕られてい
るt・ランスフアクラッチにより、大きい駆動力を1ξ
Iたい場合、低摩擦路面の走行の場合に4輪駆動にする
ことで、4輪駆動車特有の顕著<> l’l能を発揮す
ることが知られている。イしてこのような走行状態での
4輪駆動への切換えは、成る稈麻運転者の¥11断によ
り適切に行い得るが、決して充分とは言えくTい。そこ
で、種々の走行条v1の変化を運転者により瞬時に目つ
的確に判断Jることは難しいことから、各種のセン+J
等を用いて電気的に判断し、4輪駆CJが望まれる場合
に自動的に4輪駆動に切換制紳し、4輪駆動車特有の効
果を最大限利用づる傾向にある。 そこで従来、」−記直結型4輪駆動車の自動切換制御の
1つとしてブレーキング時のものがあり、2輪駆動での
プレ−40ング時には4輪駆動に切換えて、被駆動輪の
早期ロックを防1トして安定化。 制動距離の短縮化を図るように(2つている。 [発明が解決j)ようとJる問題点】 ところで、1記従来のブレーキング時の制御では一律に
4輪駆動を優先的に選択することで、摩擦係数の大きい
乾燥路面をIL較的高速で走行づる場合にはイ■効であ
るが、摩擦係数の小さい路面の走行の場合は不具合を生
じることが実験的にわかった。 即ち、氷雪路面等の走行での11ノ一キング時に4輪駆
動にイにっていると、前後輪同時の4輪ロックになって
、2輪駆動の場合の前輪の先[Iツク時よりもスピンを
生じ易く安定性が悪くなることが判明した。一方、かか
る低摩擦係数の路面では高速走行の頻j印が殆どなく、
安全性を考慮して中。 低速走行される。また、高摩擦係数の路面での中。 低速走行時のブレーキング効果は2,4輪駆動のいずれ
でも大差はない。このことから、低摩擦係数の路面で走
行するfil′i域の中、低速走行時のブレーキングの
場合は、4輪ロックによる不具合を回避J−る上で2輪
駆動の状態を保つことが望まれる。 本発明は、このような点に鑑みてなされたしので、低摩
擦係数の路面でのブレーキング時の安定性を図り、高摩
擦係数の路面での高速走行時のブレーキング効果は従前
と同様に発揮することが可能な4輪駆動車の切換装置を
提供4ることを目的としている。
【問題点を解決するための手段]
1−i!II的を達成りろため、本発明は、低摩擦係数
の路面では殆ど中、低速走行され、この走行領域では高
1*擦係数の路面の場合にいずれに切換わってもブレー
キング時の効果に大差がない点に着目している。 そこで、前後輪の一方へは直接動力伝達し、4Wnスイ
ッチの操作に伴うトランスファクラッチの係合により−
F記前後輪の他方へも動力を伝達するパートタイム式4
輪駆動車において、車速センサ、ブレーキスイッチおよ
び切換モードセンサを有し、中、11℃速走行のlレー
j:ツク時には上記スイッチ操作にかかわらず2輪駆動
を選択し、高速走行の11ノ一キング時には上記スイッ
チ操作にかかわらず4輪、lJi動を選択りるように切
換える構成になっている。 【作 用】 E、 +’:l!構成にξ(づき、中、低速走行でのブ
レーキング時には2輪駆動になっていることで、低摩擦
係数の路面の場合の安全性が確保される。また、高摩擦
係数の路面での高速走行におGプるブレーキング時には
4輪駆動にイ
の路面では殆ど中、低速走行され、この走行領域では高
1*擦係数の路面の場合にいずれに切換わってもブレー
キング時の効果に大差がない点に着目している。 そこで、前後輪の一方へは直接動力伝達し、4Wnスイ
ッチの操作に伴うトランスファクラッチの係合により−
F記前後輪の他方へも動力を伝達するパートタイム式4
輪駆動車において、車速センサ、ブレーキスイッチおよ
び切換モードセンサを有し、中、11℃速走行のlレー
j:ツク時には上記スイッチ操作にかかわらず2輪駆動
を選択し、高速走行の11ノ一キング時には上記スイッ
チ操作にかかわらず4輪、lJi動を選択りるように切
換える構成になっている。 【作 用】 E、 +’:l!構成にξ(づき、中、低速走行でのブ
レーキング時には2輪駆動になっていることで、低摩擦
係数の路面の場合の安全性が確保される。また、高摩擦
係数の路面での高速走行におGプるブレーキング時には
4輪駆動にイ
【つで、4輪駆動特有のブレーキング効果
が発揮されることになる。 r実 施 例] 以下、図面を参照して本発明の一実施例を具体的に説明
1する。 まず、第1図において本発明が適用される4輪駆動中の
一例の伝動系について説明すると、これはFFベースの
パートタイム式であり、符号1はエンジンからのクラン
ク軸であり、このクランク軸1がトルクコンバータ2を
介してタービン軸3に連結され、タービン軸3により自
動変速機4に伝動構成される。自動変速機4は、プラネ
タリギャ5.タービン軸3の動力をプラネタリギヤ5の
入力要素に選択的に入力するクラッチ6.1およびプラ
ネタリギ175の各要素を選択的にロックするワンウ1
.イクラツチ8.ブレーキ9およびブレーキバンド10
を備えており、この自動変速機4からの変速された動力
が出力軸11により前方に取出され、リダクションドラ
イブおよびドリブンギヤ12、13により軸1Gに伝え
られる。 また、トルクコンバータ2と自動変速114との間の下
部には114輪柊減速装置i14が配置され、この装置
14のクラウンギヤ15に上記ギヤ13と一体の軸16
の一端に形成されたドライブビニAン11が噛合うこと
により、前輪による2輪駆動走行(FF)を行うように
なっている。 軸16の他端はトランスファドライブ軸18により後方
へ延設され、自動変速機4の後部に装着されるトランス
ファ装置19のトランスファドライブおよびトリノンl
! l/ 20.21に連結する。イしてこのギヤ21
は、2.4輪駆動切換用の油圧クラッチから成るトラン
スファクラッチ22を介してリャドライブ軸23に連結
され、リヤドライブ軸23から更にプロペラ軸24を介
して後輪終減速装[25に伝動構成される。こうして、
クララf−22が排油により解放されると後輪側への動
力伝達が遮断され、給油により係合Jることで更に後輪
側へも伝達されて4輪駆動走行(4W[1)の状態にな
る。 次いで、クラッチ22の油圧系について説明すると、自
動変速機4の油圧源であるオイルポンプ26が、切換バ
ルブ27を有する油路28によりクラッチ22に連通し
ている。切換バルブ27はオイルポンプ26側の入口ボ
ート29.クラッチ22側の出口ボート30およびドレ
ンボート31を有し、ソレノイド32の通電の有無とリ
ターンスプリング33の作用によりスプール34を移動
7Jるように構成されている。そこで、ソレノイド32
が非通電の場合は図のように入口ポート29が閉じ、出
口ポート30がドレンポート31に連通することでクラ
ッチ22が排油により解放作用し、ソレノイド32が通
電するとスプール34が左側に移動してドレンボート3
1が閉じ、出、入口ポート30.29の連通によりクラ
ッチ22に給油されて係合するのであり、これにより」
−述の2.4輪駆動の切換えが行われる。 なお、ドレンポー1・31は、図示省略した油路を介し
て自動変速機4のAイルパンに連通している。 一方、第2図において切換バルブ27の電気操作系につ
いて31明づると、ソレノイド32は、一方が手動切換
用4WDスイッチ42.イグニッションス−(ツブ40
を介1)でバッテリー41に接続すると1tに、ぞの他
方が接地している。 ここでブレーキング時の切換制御系として、車速を検出
する車速センナ45.ブレーキングを検出づるブレーキ
スイッチ46.および4WDスイッチ42の出力側で切
換モードを検出する切換モードセンサ47をイ1し、こ
れらの信号が制御ユニット50に入力する。また、アク
チュエータとして4Wr’)スイッf42の回路にFF
に切換える常閉スイッチ48が直列接続され、更に4W
Dに切換える常開スイッf49が並列接続されている。 制御ユニット40は、車速センサ45がらの車速信号に
より、例えば60〜701v/hを境に中、低速と高速
の領域を判別づる車速判定部51を有し、これとブレー
キスイッチ46.切換モードセンサ47の信号が判断部
52に入力づる。判断部52はブレーキング時の車速に
より、中、低速の場合はFFを、高速の場合4;k 4
W Dを選択し、このとき切換モードセンサ47の信
号により4Wr)スイッチ42の操作と不一致の場合は
、4WD切換部53の出力信号でスイッチ49をオン1
ノ、またはFF切換部54の出力信号でスイッチ48を
オフするように構成されている。 次いで、このように構成された切換装置の作用について
説明づると、’IWDスイッチ42がオフする場合は、
切換バルブ27がソレノイド32の非通電によりトラン
スファクラッチ22を排油して解放することで、後輪へ
は動力伝達しなくなり、FFの2輪駆動と/7る。一方
、4WDスイッチ42をオンすると、切換バルブ27が
ソレノイド32の通電によりトランスファクラッチ22
に給油して係合することで、後輪にも動力伝達して4輪
駆動となる。 そこで、上記2.4輪駆動での走行時に車速センサ45
で車速が、切換モードセンサ47で切換モードが検出さ
れており、ブレーキスイッチ46でブレーキングが検出
されると制御ユニット50の判断部52で種々判断され
る。即ち、中、低速の場合に4WDスイッチ42がAノ
して「「になっていると出力しないが、4WI’)スイ
ッチ42のオンで4WDに<7っていると、FFI;T
l換部54の出力でスイッチ48をオフすることで切換
バルブ27のソレノイド32を非通電して、自動的に1
=1:に切換える。一方、高速の場合に4Wr)スイッ
チ42がオンして4Wr)になっていると出力しないが
、4W1)スイッチ42がオフでFFになっていると、
4WD切換部53の出力でスイッチ49をオンすること
で切換バルブ21のソレノイド32に通電して、自動的
に4Wnに切換える。 こうして、ブレーキング時の車速により4WDスイッ′
f−42の操作にかかわらず2,4輪駆動の一方に選択
される。そして車両停止時にブレーキ操作を解くことで
、−に記切換制御の動作も解除づる。 以上、本発明の一実施例について述べたが、RR,FR
ベースのパートタイム式にも適用できる。 −10= 」、lこ、マイコンでl 812作用をソフト的に処理
してノー1m い 。 【発明の効甲】 以−1嘗ホベてき!ごように、本発明によれば、パー1
へタイム式においT高速走行でのプレー4−ジグ時には
1輪解動が優先りることで、安定11が良く、制動部1
[111の短縮化、タイヤ摩耗の平均化が可能となる。 中、低速走行のブレーキング時には2輪駆動が目先4る
(二ど−(” 、 (1(pal lピ1係故路面の1
4合の安定性が向上する。 切換モードセンサにより4WI)スイッチによる一切換
状態を検出しながら、不一致の場合に自動切換えする構
成であるから、マニュアルによる4WDスイッチの操作
も可能である。
が発揮されることになる。 r実 施 例] 以下、図面を参照して本発明の一実施例を具体的に説明
1する。 まず、第1図において本発明が適用される4輪駆動中の
一例の伝動系について説明すると、これはFFベースの
パートタイム式であり、符号1はエンジンからのクラン
ク軸であり、このクランク軸1がトルクコンバータ2を
介してタービン軸3に連結され、タービン軸3により自
動変速機4に伝動構成される。自動変速機4は、プラネ
タリギャ5.タービン軸3の動力をプラネタリギヤ5の
入力要素に選択的に入力するクラッチ6.1およびプラ
ネタリギ175の各要素を選択的にロックするワンウ1
.イクラツチ8.ブレーキ9およびブレーキバンド10
を備えており、この自動変速機4からの変速された動力
が出力軸11により前方に取出され、リダクションドラ
イブおよびドリブンギヤ12、13により軸1Gに伝え
られる。 また、トルクコンバータ2と自動変速114との間の下
部には114輪柊減速装置i14が配置され、この装置
14のクラウンギヤ15に上記ギヤ13と一体の軸16
の一端に形成されたドライブビニAン11が噛合うこと
により、前輪による2輪駆動走行(FF)を行うように
なっている。 軸16の他端はトランスファドライブ軸18により後方
へ延設され、自動変速機4の後部に装着されるトランス
ファ装置19のトランスファドライブおよびトリノンl
! l/ 20.21に連結する。イしてこのギヤ21
は、2.4輪駆動切換用の油圧クラッチから成るトラン
スファクラッチ22を介してリャドライブ軸23に連結
され、リヤドライブ軸23から更にプロペラ軸24を介
して後輪終減速装[25に伝動構成される。こうして、
クララf−22が排油により解放されると後輪側への動
力伝達が遮断され、給油により係合Jることで更に後輪
側へも伝達されて4輪駆動走行(4W[1)の状態にな
る。 次いで、クラッチ22の油圧系について説明すると、自
動変速機4の油圧源であるオイルポンプ26が、切換バ
ルブ27を有する油路28によりクラッチ22に連通し
ている。切換バルブ27はオイルポンプ26側の入口ボ
ート29.クラッチ22側の出口ボート30およびドレ
ンボート31を有し、ソレノイド32の通電の有無とリ
ターンスプリング33の作用によりスプール34を移動
7Jるように構成されている。そこで、ソレノイド32
が非通電の場合は図のように入口ポート29が閉じ、出
口ポート30がドレンポート31に連通することでクラ
ッチ22が排油により解放作用し、ソレノイド32が通
電するとスプール34が左側に移動してドレンボート3
1が閉じ、出、入口ポート30.29の連通によりクラ
ッチ22に給油されて係合するのであり、これにより」
−述の2.4輪駆動の切換えが行われる。 なお、ドレンポー1・31は、図示省略した油路を介し
て自動変速機4のAイルパンに連通している。 一方、第2図において切換バルブ27の電気操作系につ
いて31明づると、ソレノイド32は、一方が手動切換
用4WDスイッチ42.イグニッションス−(ツブ40
を介1)でバッテリー41に接続すると1tに、ぞの他
方が接地している。 ここでブレーキング時の切換制御系として、車速を検出
する車速センナ45.ブレーキングを検出づるブレーキ
スイッチ46.および4WDスイッチ42の出力側で切
換モードを検出する切換モードセンサ47をイ1し、こ
れらの信号が制御ユニット50に入力する。また、アク
チュエータとして4Wr’)スイッf42の回路にFF
に切換える常閉スイッチ48が直列接続され、更に4W
Dに切換える常開スイッf49が並列接続されている。 制御ユニット40は、車速センサ45がらの車速信号に
より、例えば60〜701v/hを境に中、低速と高速
の領域を判別づる車速判定部51を有し、これとブレー
キスイッチ46.切換モードセンサ47の信号が判断部
52に入力づる。判断部52はブレーキング時の車速に
より、中、低速の場合はFFを、高速の場合4;k 4
W Dを選択し、このとき切換モードセンサ47の信
号により4Wr)スイッチ42の操作と不一致の場合は
、4WD切換部53の出力信号でスイッチ49をオン1
ノ、またはFF切換部54の出力信号でスイッチ48を
オフするように構成されている。 次いで、このように構成された切換装置の作用について
説明づると、’IWDスイッチ42がオフする場合は、
切換バルブ27がソレノイド32の非通電によりトラン
スファクラッチ22を排油して解放することで、後輪へ
は動力伝達しなくなり、FFの2輪駆動と/7る。一方
、4WDスイッチ42をオンすると、切換バルブ27が
ソレノイド32の通電によりトランスファクラッチ22
に給油して係合することで、後輪にも動力伝達して4輪
駆動となる。 そこで、上記2.4輪駆動での走行時に車速センサ45
で車速が、切換モードセンサ47で切換モードが検出さ
れており、ブレーキスイッチ46でブレーキングが検出
されると制御ユニット50の判断部52で種々判断され
る。即ち、中、低速の場合に4WDスイッチ42がAノ
して「「になっていると出力しないが、4WI’)スイ
ッチ42のオンで4WDに<7っていると、FFI;T
l換部54の出力でスイッチ48をオフすることで切換
バルブ27のソレノイド32を非通電して、自動的に1
=1:に切換える。一方、高速の場合に4Wr)スイッ
チ42がオンして4Wr)になっていると出力しないが
、4W1)スイッチ42がオフでFFになっていると、
4WD切換部53の出力でスイッチ49をオンすること
で切換バルブ21のソレノイド32に通電して、自動的
に4Wnに切換える。 こうして、ブレーキング時の車速により4WDスイッ′
f−42の操作にかかわらず2,4輪駆動の一方に選択
される。そして車両停止時にブレーキ操作を解くことで
、−に記切換制御の動作も解除づる。 以上、本発明の一実施例について述べたが、RR,FR
ベースのパートタイム式にも適用できる。 −10= 」、lこ、マイコンでl 812作用をソフト的に処理
してノー1m い 。 【発明の効甲】 以−1嘗ホベてき!ごように、本発明によれば、パー1
へタイム式においT高速走行でのプレー4−ジグ時には
1輪解動が優先りることで、安定11が良く、制動部1
[111の短縮化、タイヤ摩耗の平均化が可能となる。 中、低速走行のブレーキング時には2輪駆動が目先4る
(二ど−(” 、 (1(pal lピ1係故路面の1
4合の安定性が向上する。 切換モードセンサにより4WI)スイッチによる一切換
状態を検出しながら、不一致の場合に自動切換えする構
成であるから、マニュアルによる4WDスイッチの操作
も可能である。
第1図は本発明が適用される4輪駆動車の一例を示り1
.+4成図、第2図は本発明の切換装置の実施例を示す
回路図である。 4・・・自動変31機、14・・・前輪終減速装置、2
2・・・トランスファクラッチ、25・・・後輪縮減3
!!装置、27・・・切換バルブ、42・・・4Wr)
スイッチ、45・・・中速廿ンリ、46・・・ブレーキ
スイッチ、47・・・切換モードセンサ、48.49・
・・切換スイツ°f−150・・・制御コニット。
.+4成図、第2図は本発明の切換装置の実施例を示す
回路図である。 4・・・自動変31機、14・・・前輪終減速装置、2
2・・・トランスファクラッチ、25・・・後輪縮減3
!!装置、27・・・切換バルブ、42・・・4Wr)
スイッチ、45・・・中速廿ンリ、46・・・ブレーキ
スイッチ、47・・・切換モードセンサ、48.49・
・・切換スイツ°f−150・・・制御コニット。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 前後輪の一方へは直接動力伝達し、4WDスイッチの操
作に伴うトランスファクラッチの係合により上記前後輪
の他方へも動力を伝達するパートタイム式4輪駆動車に
おいて、 車速センサ、ブレーキスイッチおよび切換モードセンサ
を有し、 中、低速走行のブレーキング時には上記スイッチ操作に
かかわらず2輪駆動を選択し、 高速走行のブレーキング時には上記スイッチ操作にかか
わらず4輪駆動を選択するように切換える4輪駆動車の
切換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18931285A JPH06475B2 (ja) | 1985-08-28 | 1985-08-28 | 4輪駆動車の切換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18931285A JPH06475B2 (ja) | 1985-08-28 | 1985-08-28 | 4輪駆動車の切換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6250236A true JPS6250236A (ja) | 1987-03-04 |
JPH06475B2 JPH06475B2 (ja) | 1994-01-05 |
Family
ID=16239241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18931285A Expired - Lifetime JPH06475B2 (ja) | 1985-08-28 | 1985-08-28 | 4輪駆動車の切換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06475B2 (ja) |
-
1985
- 1985-08-28 JP JP18931285A patent/JPH06475B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06475B2 (ja) | 1994-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0127896B2 (ja) | ||
JPH0462895B2 (ja) | ||
JPS6137130B2 (ja) | ||
JPH0411412B2 (ja) | ||
JPH02270641A (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPS59216766A (ja) | 4輪駆動車 | |
US4781266A (en) | Two-wheel/four-wheel automatic change-over device in automobile transfer apparatus | |
JPS60135327A (ja) | 4輪駆動車 | |
JPS61184128A (ja) | 4輪駆動車の駆動力配分装置 | |
JPS5826636A (ja) | フルタイム式4輪駆動車 | |
JPS6250236A (ja) | 4輪駆動車の切換装置 | |
JP2514797B2 (ja) | 自動車用自動変速機の動力分配装置 | |
JPS5856922A (ja) | 4輪駆動車の切換制御装置 | |
JP2537417B2 (ja) | 2つの駆動される車軸を持つ自動車の動力伝達制御方法 | |
JPH0253674A (ja) | 作業車の操向伝動構造 | |
JPS626833A (ja) | 4輪駆動車 | |
JPS59184025A (ja) | 4輪駆動車 | |
JPS6211227Y2 (ja) | ||
JP2546831B2 (ja) | 前後輪係合機構を備えた4輪駆動車 | |
JPS59160630A (ja) | 4輪駆動車 | |
JPS63137027A (ja) | 四輪駆動車用駆動力配分制御装置 | |
JPH0138687B2 (ja) | ||
JPS6240827Y2 (ja) | ||
JPH0741804B2 (ja) | 4輪駆動車のブレ−キ制御装置 | |
JPH0511709Y2 (ja) |