JPS6250124A - 超音波接合構造 - Google Patents
超音波接合構造Info
- Publication number
- JPS6250124A JPS6250124A JP60189735A JP18973585A JPS6250124A JP S6250124 A JPS6250124 A JP S6250124A JP 60189735 A JP60189735 A JP 60189735A JP 18973585 A JP18973585 A JP 18973585A JP S6250124 A JPS6250124 A JP S6250124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rib
- welding
- muffler
- burr
- ultrasonic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/32—Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/08—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/114—Single butt joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/13—Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
- B29C66/131—Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/302—Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
- B29C66/3022—Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
- B29C66/30223—Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/32—Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
- B29C66/322—Providing cavities in the joined article to collect the burr
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/54—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野1
本発明は超音波接合構造に係り、とくに超音波接合時に
互いに重ね合わされた重合部材の間隙から外部に溶着バ
リが流出することを防止できる超音波接合構造に関する
。
互いに重ね合わされた重合部材の間隙から外部に溶着バ
リが流出することを防止できる超音波接合構造に関する
。
[発明の技術的背景とその問題点]
一般に、プラスチック成形部材を互いに重ね合わせて接
合する方式として超音波接合が知られている。
合する方式として超音波接合が知られている。
たとえば、冷凍機器の圧縮機に採用される吸込マフラは
2つのプラスチック製マフラケースの縁部同士を重ね合
わせ、気密にするために超音波接合されている。
2つのプラスチック製マフラケースの縁部同士を重ね合
わせ、気密にするために超音波接合されている。
これらのマフラケースは第9図に示すように、一方の上
部マフラケース1aに、H+ 、H2の高さの段部2を
有する他方の下部マフラケース1bを互いに重ね合わせ
て重合部3を形成している。
部マフラケース1aに、H+ 、H2の高さの段部2を
有する他方の下部マフラケース1bを互いに重ね合わせ
て重合部3を形成している。
この重合部3は超音波によりr8着され、第10図に示
すように接合されている。すなわち、段部2は重合部3
の溶着面を形成するようになっている。
すように接合されている。すなわち、段部2は重合部3
の溶着面を形成するようになっている。
ところで、これらのマフラケースia、1bを互いに溶
着した際には溶着パリ八が生じる。すなわち、第11図
に示すように、接合部4からその下方の他方側のマフラ
ケース1bに向けて溶着パリ八が発生する。
着した際には溶着パリ八が生じる。すなわち、第11図
に示すように、接合部4からその下方の他方側のマフラ
ケース1bに向けて溶着パリ八が発生する。
そこで、従来はこのような溶着バリAの発生を抑制する
ために、超音波接合する際にその発振局・波数や溶着時
間等の溶着条件を制約せねばな−らず、製造管理が煩雑
化する問題があった。
ために、超音波接合する際にその発振局・波数や溶着時
間等の溶着条件を制約せねばな−らず、製造管理が煩雑
化する問題があった。
[発明の目的1
本発明は上述した問題点を有効に解決すべく創案された
ものである。
ものである。
本発明の目的は互いに重ね合わされた重合部材を確実に
接合してその気密性を高めるとともに接合部の強度を高
め、超音波接合の溶着条件の幅を拡大し、製造管理を向
上させることのできる超音波接合構造を提供することに
ある。
接合してその気密性を高めるとともに接合部の強度を高
め、超音波接合の溶着条件の幅を拡大し、製造管理を向
上させることのできる超音波接合構造を提供することに
ある。
[発明の概要]
上記目的を達成するために、本発明は互いに重ね合わさ
れた重合部材を超音波接合する超音波接合構造において
、上記重合部材の一方側を形成する部材の外周部に、超
音波接合時に上記重合部の間隙に形成される溶着バリを
囲い込むように上記他方側を形成する部材側に臨んで延
出されたリブを設けて構成し、重合部材の接合時にその
間隙に形成される溶着バリを上記リブで規制し、溶着バ
リが重合部材の外周部外方に露出しないようにしたもの
である。
れた重合部材を超音波接合する超音波接合構造において
、上記重合部材の一方側を形成する部材の外周部に、超
音波接合時に上記重合部の間隙に形成される溶着バリを
囲い込むように上記他方側を形成する部材側に臨んで延
出されたリブを設けて構成し、重合部材の接合時にその
間隙に形成される溶着バリを上記リブで規制し、溶着バ
リが重合部材の外周部外方に露出しないようにしたもの
である。
[発明の実施例]
以下本発明の一実施例を添付図面に従って詳述する。
第3図および第4図はたとえば冷凍機器等に採用される
圧縮機の吸込マフラ1を示すものである。
圧縮機の吸込マフラ1を示すものである。
この吸込マフラ1はプラスチック類の上部マフラケース
1aと下部マフラケース1bとから構成され、互いに外
周部同士が重ね合わされて超音波接合されている。
1aと下部マフラケース1bとから構成され、互いに外
周部同士が重ね合わされて超音波接合されている。
第1図および第2図はこれらのマフラケース1a、ib
が互いに重ね合わされた状態を示すものである。
が互いに重ね合わされた状態を示すものである。
図示するように、フランジ状の外周部5を有する上部マ
フラケース1aに、下部マフラケース1bの上縁部6が
係合して、これらの間に重合部7が形成されている。
フラケース1aに、下部マフラケース1bの上縁部6が
係合して、これらの間に重合部7が形成されている。
下部マフラケース1bの上縁部6にはこれよりト11お
よびH2を有する段部8が上部マフラケース1aに臨ん
で延出されている。この段部8はマフラケース1a、1
bの超音波接合時における溶着面を形成するようになっ
ている。したがって、この段部8によりマフラケース1
a、ib間にHI+82の間隙が形成されることになる
。
よびH2を有する段部8が上部マフラケース1aに臨ん
で延出されている。この段部8はマフラケース1a、1
bの超音波接合時における溶着面を形成するようになっ
ている。したがって、この段部8によりマフラケース1
a、ib間にHI+82の間隙が形成されることになる
。
とくに、本発明にあってはこのように形成された下部マ
フラケース1b側に臨んで上部マフラケース1aの外周
部5にリブ9が設けられる。このリブ9は矩形断面を有
し、上記段部8より所定距離離間されて位置されている
。
フラケース1b側に臨んで上部マフラケース1aの外周
部5にリブ9が設けられる。このリブ9は矩形断面を有
し、上記段部8より所定距離離間されて位置されている
。
このように形成されたリブ9はマフラケース1a、lb
の超音波接合時にこれらの間隙に形成される溶着バリを
、マフラケース1a、1bの外方Bへ流出させないよう
に上記間隙内で囲い込むよりに構成されている。また、
溶着バリと接合してマフラケースIa、lbの接合部を
形成するようにリブ9が構成されている。
の超音波接合時にこれらの間隙に形成される溶着バリを
、マフラケース1a、1bの外方Bへ流出させないよう
に上記間隙内で囲い込むよりに構成されている。また、
溶着バリと接合してマフラケースIa、lbの接合部を
形成するようにリブ9が構成されている。
具体的には第2図に示すように段部8の高さHlは0.
3〜11IIRに、またH2はo、3m以下になるよう
に設定されている。
3〜11IIRに、またH2はo、3m以下になるよう
に設定されている。
また、下部マフラケース1bの板厚をT+ 、段部8か
ら下部マフラケース1bの外縁部10までの距離を×2
とすると、段部8からリブ9までの距離x1は0.3≦
×1≦×2になるようにリブ9が位置付けられている。
ら下部マフラケース1bの外縁部10までの距離を×2
とすると、段部8からリブ9までの距離x1は0.3≦
×1≦×2になるようにリブ9が位置付けられている。
一般的にはT1/3≦X2≦T1/2となる。
さらに、リブ9はその高さYがH1≦Y≦(Hl +H
2−0,2) 、厚さT2が概ね0.5〜0.3mにな
るように形成されている。
2−0,2) 、厚さT2が概ね0.5〜0.3mにな
るように形成されている。
このように互いに重ね合わされたマフラケース1a、1
bは第5図に示すように、その重合部7が超音波接合に
より接合されることになる。
bは第5図に示すように、その重合部7が超音波接合に
より接合されることになる。
マフラケースIa、lb間に形成される溶着バリが接合
時の超音波発振周波数、溶着圧力、溶着時間に影響され
ることは上述したが、本実施例においては従来例と比較
するために、溶着バリが発生しゃすい溶着時間を従来例
と同一に長時間に亘って設定する。
時の超音波発振周波数、溶着圧力、溶着時間に影響され
ることは上述したが、本実施例においては従来例と比較
するために、溶着バリが発生しゃすい溶着時間を従来例
と同一に長時間に亘って設定する。
第6図はこの溶着時間を同一の下にマフラケース1a、
1bが接合された状態を示すものである。
1bが接合された状態を示すものである。
図中、一点鎖線は理論上の接合部11を示し、マフラケ
ースla、1bは互いに完全に接合−された状態となっ
ている。
ースla、1bは互いに完全に接合−された状態となっ
ている。
とくに、上部マフラケース1aの下部から発生する溶着
バリCはリブ9によりマフラケース1a。
バリCはリブ9によりマフラケース1a。
1bの外方Bへ流出することなく規制され、リブ9と段
部8との間に囲い込まれるようにして段部8側に流れ込
んでいる。
部8との間に囲い込まれるようにして段部8側に流れ込
んでいる。
このように本発明は互いに重ね合わせられるマフラケー
スla、Ibの一方側を形成する上部マフラケース1a
に、他方側を形成する下部マフラケース1bに臨んでリ
ブ9を設けることにより、これらの超音波接合時に形成
される溶着バリCがマフラケース1a、1bの外方Bに
発生することを防止できる。
スla、Ibの一方側を形成する上部マフラケース1a
に、他方側を形成する下部マフラケース1bに臨んでリ
ブ9を設けることにより、これらの超音波接合時に形成
される溶着バリCがマフラケース1a、1bの外方Bに
発生することを防止できる。
したがって、溶着バリCの発生により制約される溶着条
件が大幅に緩和され、超音波接合の製造・管理を向上さ
せることができる。
件が大幅に緩和され、超音波接合の製造・管理を向上さ
せることができる。
また、リブ9がマフラケースla、1bの接合部を形成
するために、接合部の強度が高められるとともにマフラ
1の気密性を向上させることができる。
するために、接合部の強度が高められるとともにマフラ
1の気密性を向上させることができる。
なお、リブ9は第7図に示すように先端部に丸みを設け
るようにしてもよく、第8図に示すように、上部マフラ
ケース1aより外方Bへ垂下させるように形成してもよ
い。第8図に示す例においてはリブ9の厚さT2をリブ
9の基部から外方Bに延出される先端部までの距離に設
定することも可能である。
るようにしてもよく、第8図に示すように、上部マフラ
ケース1aより外方Bへ垂下させるように形成してもよ
い。第8図に示す例においてはリブ9の厚さT2をリブ
9の基部から外方Bに延出される先端部までの距離に設
定することも可能である。
また、上記実施例では圧縮機のマフラ1について説明し
たが、本発明は一般的な超音波溶着の接合構造物にも応
用できる。とくに、気密性1強度性が要求される薄肉構
造物に有効である。
たが、本発明は一般的な超音波溶着の接合構造物にも応
用できる。とくに、気密性1強度性が要求される薄肉構
造物に有効である。
[発明の効果]
以上型するに本発明によれば次の如き優れた効果を発揮
する。
する。
(1)重合部材の一方側を形成する部材に、他方側を形
成する部材に臨んで延出されたリブを設けたので、超音
波接合時に形成される溶着バリが重合部材の外方側へ発
生しないために、超音波接合時の溶着条件の幅を拡大で
き、超音波接合の製造・管理を向上させることができる
。
成する部材に臨んで延出されたリブを設けたので、超音
波接合時に形成される溶着バリが重合部材の外方側へ発
生しないために、超音波接合時の溶着条件の幅を拡大で
き、超音波接合の製造・管理を向上させることができる
。
(b リブが重合部材の接合部を形成するために、接合
部の強度が高められ、重合部材の気密性を高めることが
できる。
部の強度が高められ、重合部材の気密性を高めることが
できる。
(3) 他の超音波接合構造にも応用でき、汎用性に
富む。
富む。
第1図は本発明の一実施例の要部を示す概略図、第2図
は第1図の具体的な詳細図、第3図は接合されたマフラ
を示す正面図、第4図は第3図の平面図、第5図は接合
状態を示す図、第6図は接合状態の拡大図、第7図およ
び第8図は他の実施例を示す断面図、第9図、第10図
および第11図は従来例の接合状態を示す図である。 図中、1は重合部材であるマフラ、1aは一方側を形成
する部材、1bは・他方側を形成する部材、Cは溶着バ
リ、9はリブである。 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第1+図
は第1図の具体的な詳細図、第3図は接合されたマフラ
を示す正面図、第4図は第3図の平面図、第5図は接合
状態を示す図、第6図は接合状態の拡大図、第7図およ
び第8図は他の実施例を示す断面図、第9図、第10図
および第11図は従来例の接合状態を示す図である。 図中、1は重合部材であるマフラ、1aは一方側を形成
する部材、1bは・他方側を形成する部材、Cは溶着バ
リ、9はリブである。 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第1+図
Claims (2)
- (1)互いに重ね合わされた重合部材を超音波接合する
超音波接合構造において、上記重合部材の一方側を形成
する部材の外周部に、超音波接合時に上記重合部の間隙
に形成される溶着バリを囲い込むように上記他方側を形
成する部材側に臨んで延出されたリブを設けたことを特
徴とする超音波接合構造。 - (2)上記リブが上記重合部材の接合部を形成するよう
に構成された上記特許請求の範囲第1項記載の超音波接
合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60189735A JPH062371B2 (ja) | 1985-08-30 | 1985-08-30 | 超音波接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60189735A JPH062371B2 (ja) | 1985-08-30 | 1985-08-30 | 超音波接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6250124A true JPS6250124A (ja) | 1987-03-04 |
JPH062371B2 JPH062371B2 (ja) | 1994-01-12 |
Family
ID=16246304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60189735A Expired - Lifetime JPH062371B2 (ja) | 1985-08-30 | 1985-08-30 | 超音波接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH062371B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2268117A (en) * | 1991-01-22 | 1994-01-05 | Rover Group | Fabrication of a composite plastics structure,particularly an internal combustion engine inlet manifold |
WO1993013930A3 (en) * | 1992-01-13 | 1994-03-31 | Leer Koninklijke Emballage | Pail closure application method and pail closure combination |
FR2713540A1 (fr) * | 1993-12-13 | 1995-06-16 | Orbey Plastiques Ind | Joint de soudure pour pièces creuses. |
US8426018B2 (en) | 2005-09-19 | 2013-04-23 | Lm Glasfiber A/S | Layer of material for uptake of excess adhesive |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56104022U (ja) * | 1980-01-09 | 1981-08-14 |
-
1985
- 1985-08-30 JP JP60189735A patent/JPH062371B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56104022U (ja) * | 1980-01-09 | 1981-08-14 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2268117A (en) * | 1991-01-22 | 1994-01-05 | Rover Group | Fabrication of a composite plastics structure,particularly an internal combustion engine inlet manifold |
GB2268117B (en) * | 1991-01-22 | 1995-06-07 | Rover Group | Fabrication of a composite plastics structure,particularly an internal combustion engine inlet manifold |
WO1993013930A3 (en) * | 1992-01-13 | 1994-03-31 | Leer Koninklijke Emballage | Pail closure application method and pail closure combination |
FR2713540A1 (fr) * | 1993-12-13 | 1995-06-16 | Orbey Plastiques Ind | Joint de soudure pour pièces creuses. |
US8426018B2 (en) | 2005-09-19 | 2013-04-23 | Lm Glasfiber A/S | Layer of material for uptake of excess adhesive |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH062371B2 (ja) | 1994-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4676515A (en) | Composite embossed sandwich gasket with graphite layer | |
CN104112835B (zh) | 二次电池 | |
JPS5830934A (ja) | 容器 | |
JPS6250124A (ja) | 超音波接合構造 | |
JP3495538B2 (ja) | 樹脂製部品の接合部の構造 | |
JPH08105544A (ja) | 自己緊塞形メタルガスケット | |
CN208112946U (zh) | 磁路系统及发声器 | |
CN213426475U (zh) | 扬声器 | |
JPH0388976A (ja) | 密閉型圧縮機 | |
JPH10235440A (ja) | 積層金属板の結合方法及びこれに用いるプレス用金型 | |
JP2546771Y2 (ja) | 樹脂製部品の接合部の構造 | |
JP3187379B2 (ja) | 坑口シール装置 | |
CN217426932U (zh) | 电池包上盖及电池包 | |
JPH1021665A (ja) | 記録媒体用カートリッジ | |
KR100676401B1 (ko) | 소형 전자음향변환기의 진동판 | |
JPS61176486A (ja) | 接合構造 | |
JPH06262276A (ja) | 金属板の接合方法 | |
JPH0219660Y2 (ja) | ||
JP2023086462A (ja) | 二次電池および二次電池の製造方法 | |
JP2023156008A (ja) | 電池およびその製造方法 | |
JPS60227061A (ja) | アルミニウム製フランジ用うず巻形ガスケツトの製造方法 | |
JPS6019429Y2 (ja) | 截頭4角錐形のスピ−カ− | |
JPS5832396Y2 (ja) | スピ−カ | |
JPS61137493A (ja) | スピ−カ装置 | |
JPS6258900B2 (ja) |