[go: up one dir, main page]

JP2546771Y2 - 樹脂製部品の接合部の構造 - Google Patents

樹脂製部品の接合部の構造

Info

Publication number
JP2546771Y2
JP2546771Y2 JP8671991U JP8671991U JP2546771Y2 JP 2546771 Y2 JP2546771 Y2 JP 2546771Y2 JP 8671991 U JP8671991 U JP 8671991U JP 8671991 U JP8671991 U JP 8671991U JP 2546771 Y2 JP2546771 Y2 JP 2546771Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
screen frame
vibration
resin
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8671991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529735U (ja
Inventor
靖章 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP8671991U priority Critical patent/JP2546771Y2/ja
Publication of JPH0529735U publication Critical patent/JPH0529735U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546771Y2 publication Critical patent/JP2546771Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0609Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
    • B29C65/0618Linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/541Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined hollow-preforms
    • B29C66/5416Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined hollow-preforms said substantially flat extra element being perforated, e.g. a screen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2305/00Use of metals, their alloys or their compounds, as reinforcement
    • B29K2305/08Transition metals
    • B29K2305/12Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/14Filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/737Articles provided with holes, e.g. grids, sieves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、振動溶着によって同時
に一体接合される樹脂製部品の、接合部の構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】振動溶着によって一体接合した樹脂製の
三部品からなる製品の一種として、例えば図3に示すよ
うに、カップ状のアッパーケース10と、このアッパー
ケース10の下端に接合されたロアーケース20と、両
ケース10,20で囲まれる空間を上下に仕切るように
設けられたスクリーンフレーム30とを一体接合したオ
イルストレーナがある。スクリーンフレーム30は、ス
テンレス鋼からなる網状のスクリーン40を、一部を埋
設した状態で保持している格子状の部品で、インサート
成形によってスクリーン40と一体化されたものであ
る。
【0003】このオイルストレーナの各樹脂製部品1
0,20,30は、従来、次のように構成されている。
すなわち、図4に示すように、アッパーケース10の下
端縁には接合部11が形成されており、ロアーケース2
0の上端縁及びスクリーンフレーム30の外縁にはアッ
パーケース10の接合部11に対向する接合部21,3
1がそれぞれ形成されている。スクリーンフレーム30
の接合部31は、ロアーケース20の接合部21の内側
に嵌合されるようになっており、この嵌合状態とするこ
とによって、ロアーケース20の接合部21の上面とス
クリーンフレーム30の接合部31の上面は互いに面一
となる。そこで、この接合部21,31にアッパーケー
ス10の接合部11を押し付けながら、矢印X−X’方
向に加振すると、アッパーケース10の接合部11とロ
アーケース20及びスクリーンフレーム30の接合面2
1,31は、摩擦熱によって互いに溶着される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構造によると、インサート成形によって網状のスク
リーン40を一体に保持した格子状のスクリーンフレー
ム30は変形しやすいため、振動溶着時に加えられる振
動によって位置ずれし、接合部31が所定の嵌合位置か
らずれた状態で、変形したまま溶着されてしまうことが
あった。
【0005】本考案は、上記のような問題に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、振動溶着の際に
加えられる振動による接合部の位置ずれを防止して、製
品の品質の向上を図ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本考案に係る樹脂製部品の接合部の構造は、第一の
樹脂製部品の接合部に同時に振動溶着される第二及び第
三の樹脂製部品の接合部のうちの一方に、振動溶着時の
加振方向と直交する方向に突出した突起部が形成され、
他方に、前記突起部と嵌合する凹部が形成されてなるこ
とを特徴とするものである。
【0007】
【作用】上記構成によると、第一の樹脂製部品に振動溶
着される第二及び第三の樹脂製部品の接合部が、これを
互いに組み合わせる際に突起部と凹部の嵌合によって容
易に位置決めされ、しかも前記突起部は振動溶着時の加
振方向と直交する方向に突出したものであるため、加振
時の第二及び第三の樹脂製部品同士の位置ずれが阻止さ
れる。
【0008】
【実施例】図1は、本考案の一実施例を示すもので、す
なわち10は先に述べた図3のオイルストレーナを構成
する第一の樹脂製部品であるアッパーケース、20は同
じく第二の樹脂製部品である格子状のロアーケース、3
0は同じく第三の樹脂製部品であるスクリーンフレー
ム、40はインサート成形によってスクリーンフレーム
30に一体に保持された網状のスクリーンである。アッ
パーケース10の下端縁には接合部11が形成されてお
り、ロアーケース20の上端縁及びスクリーンフレーム
30の外縁には、それぞれ上面21a,31aがアッパ
ーケース10の接合部11の下面11aに対向する接合
部21,31が全周に連続的に形成されている。
【0009】スクリーンフレーム30の接合部31は、
ロアーケース20の接合部21の内側に収容保持される
ようになっており、すなわちロアーケース20の接合部
21の内側面21bとスクリーンフレーム30の接合部
31の外側面31bは、互いに近接対向または衝合す
る。また、この組み合わせ状態において、アッパーケー
ス10の接合部11に対するロアーケース20の接合部
21の溶着面である上面21aと、スクリーンフレーム
30の接合部31の溶着面である上面31aは、互いに
同一平面をなす。
【0010】スクリーンフレーム30の接合部31の反
溶着面である下面側には、振動溶着工程における加振方
向X−X’に対して直交する方向(この場合は下方)に
突出した突起部32が全周に連続して形成されており、
この突起部32の内側面は下向きの傾斜面32aとなっ
ている。一方、スクリーンフレーム30の接合部31を
保持するロアーケース20の接合部21の内側には、前
記突起部32と嵌合する凹部22が形成されており、こ
の凹部22は、前記下向きの傾斜面32aと衝合する上
向きの傾斜面22aを有する。また、ロアーケース20
及びスクリーンフレーム30の接合部21,31の上面
21a,31aには、アッパーケース10の接合部11
の両側でバリ止めとなる突縁23,33が全周連続して
形成されている。
【0011】上記構成によると、振動溶着を行なう際に
は、まずロアーケース20とスクリーンフレーム30の
接合部21,31同士を嵌合し、これら接合部21,3
1の上面21a,31aを、アッパーケース10の接合
部11の下面11aと対向させる。このとき、突起部3
2の下向きの傾斜面32aと凹部22の上向きの傾斜面
22aによって、嵌合を円滑に行なうことができ、しか
も両傾斜面32a,22a同士が互いに衝合することに
よって、ロアーケース20に対するスクリーンフレーム
30の位置決めが容易になされる。
【0012】ここで、矢印Fで示すようにアッパーケー
ス10の接合部11をロアーケース20及びスクリーン
フレーム30の接合部21,31に押し付けるととも
に、X−X’方向の振動を加えることによって、接合部
11の下面11aとこれに押し付けられた接合部21,
31の上面21a,31aは互いに摺動し、摩擦熱によ
って前記面11a,21a,31aが溶融する。図2に
示すように、F方向の押し付け力によって押し出された
溶融樹脂(バリ)50は、接合部11とその両側の突縁
23,33との間の空間に押し出される。そして、所定
時間経過後に加振を停止すると、冷却によって溶融樹脂
50は硬化し、アッパーケース10の接合部11と、ロ
アーケース20及びスクリーンフレーム30の接合部2
1,31との間に溶着部Wが形成される。したがって、
樹脂製の三部品10,20,30が同時に一体に溶着さ
れ、図3のオイルストレーナが完成する。
【0013】また、上記振動溶着において、スクリーン
フレーム30の接合部31は、振動によるロアーケース
20の接合部21との相対移動が、振動方向X−X’と
直交する方向に突出した突起部32と凹部22の嵌合に
よって阻止されているので、振動溶着過程でのスクリー
ンフレーム30の位置ずれや、これに伴う変形が防止さ
れる。
【0014】なお、上記実施例では、突起部32及び凹
部22がロアーケース20及びスクリーンフレーム30
の接合部21,31の全周に連続して設けられている
が、これは、例えば等間隔で断続的に設けても良く、そ
の他細部の形状等についても、図示の実施例になんら限
定されるものではなく、図2のオイルストレーナ以外の
製品を得るための樹脂製部品に適用することも可能であ
る。
【0015】
【考案の効果】本考案によると、第一の樹脂製部品の接
合部に振動溶着される第二及び第三の樹脂製部品の接合
部が、突起部と凹部の嵌合によって位置決めされ、しか
も振動溶着のための加振時における第二及び第三の樹脂
製部品の接合部同士の位置ずれが阻止されるので品質を
向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の接合部の構造の一実施例を示す溶着前
の状態の断面図である。
【図2】同じく溶着後の状態の断面図である。
【図3】樹脂製部品を溶着した製品であるオイルストレ
ーナの断面図である。
【図4】従来の接合部の構造を示す溶着前の状態の断面
図である。
【符号の説明】
10 アッパーケース(第一の樹脂製部品) 11,21,31 接合部 11a 下面 20 ロアーケース(第二の樹脂製部品) 21a,31a 上面 22 凹部 22a,32a 傾斜面 23,33 突縁 30 スクリーンフレーム(第三の樹脂製部品) 32 突起部 40 スクリーン 50 溶融樹脂 W 溶着部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の樹脂製部品10の接合部
    に同時に振動溶着される第二及び第三の樹脂製部品
    20,30の接合部21,31のうちの一方
    に、振動溶着時の加振方向X−X´と直交する方向
    に突出した突起部32が形成され、他方に、前記突
    起部32と嵌合する凹部22が形成されたこと
    を特徴とする樹脂製部品の接合部の構造。
JP8671991U 1991-09-30 1991-09-30 樹脂製部品の接合部の構造 Expired - Fee Related JP2546771Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8671991U JP2546771Y2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 樹脂製部品の接合部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8671991U JP2546771Y2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 樹脂製部品の接合部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0529735U JPH0529735U (ja) 1993-04-20
JP2546771Y2 true JP2546771Y2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=13894691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8671991U Expired - Fee Related JP2546771Y2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 樹脂製部品の接合部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546771Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4727536B2 (ja) * 2005-09-21 2011-07-20 株式会社Roki エアクリーナ
JP4821996B2 (ja) * 2006-10-03 2011-11-24 宇部興産株式会社 振動溶着用部品保持装置、振動溶着装置および振動溶着品の製造方法
JP2014084987A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Mahle Filter Systems Japan Corp 仕切部材の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529735U (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403050B2 (ja) 樹脂製リザーバータンク及びその製造方法
JP2546771Y2 (ja) 樹脂製部品の接合部の構造
JPH065153Y2 (ja) 樹脂部品のカシメ構造
JPH0536668Y2 (ja)
JPS6333530Y2 (ja)
JPH02179714A (ja) 二重射出成形方法
JP3743542B2 (ja) 微細中空管路付き成形品の製造方法
JP3495538B2 (ja) 樹脂製部品の接合部の構造
JP2002321283A (ja) プラスチック製品の超音波溶着構造
JPH08294971A (ja) 樹脂成形品
JP6529891B2 (ja) 車両用内装材
JPS6211659B2 (ja)
JP3344026B2 (ja) 樹脂製パイプの製造方法
JP3496270B2 (ja) 樹脂製部品
JPS6161965B2 (ja)
JP6393552B2 (ja) 合成樹脂部品の結合構造
JP2519270B2 (ja) 振動溶着方法
JPH08230041A (ja) 樹脂成形品
JP3338154B2 (ja) 三部材の溶着部構造
JP2001277363A (ja) 樹脂部材の溶着方法
JP2002004847A (ja) 触媒ケース構造
JPH08192465A (ja) 樹脂製成形品及びその製造方法
JPH10302512A (ja) 車輌用灯具
JP2022153837A (ja) 接合体
JP2789108B2 (ja) 樹脂製部品の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970304

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees