[go: up one dir, main page]

JPS61137493A - スピ−カ装置 - Google Patents

スピ−カ装置

Info

Publication number
JPS61137493A
JPS61137493A JP26019584A JP26019584A JPS61137493A JP S61137493 A JPS61137493 A JP S61137493A JP 26019584 A JP26019584 A JP 26019584A JP 26019584 A JP26019584 A JP 26019584A JP S61137493 A JPS61137493 A JP S61137493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
edge
ultrasonic
horn
notches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26019584A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Nagai
満 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26019584A priority Critical patent/JPS61137493A/ja
Publication of JPS61137493A publication Critical patent/JPS61137493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、振動板の周辺に分ってエツジが接合形成さ
れた熱可塑性プ?スチックのスピーカ装置にあって、振
動板とエツジとの接合部分の強度を向上させたm成に関
するものである。
〔従来の技術〕
一般に、スピーカ装置は第6図に示すように、ヨーク1
の内部中央に、注状マグネッ)2とセンタ−ピール80
積暦体を配置し、ヨーク1の上面にプレート会を配置し
てW成される磁気回路5の上面に、エツジ固定リング6
を介して、ドーム状振動板7のエツジ8を固着し、この
振動板7に、上記磁気回路5の磁気ゼヤップ9に#−1
まり合うボイスコイル叫を結合し、振動板7の上面にド
ームカバー11を被せて構成されている。なお、図中、
12ffセンターゲール8と振動板7間に配置されたグ
ラスウールなどの吸音材である。そして、このようなス
ピーカ装置に用いられる振動板は、振動板の中で熱可景
性プラスチック系の振動板にお−ては、コーン状、ドー
ム状、ホーン状等の種々の形状に容易に形成できる。
このような熱可塑性プラスチックの振動板を用い之スピ
ーカ装置において、その性能、出力音圧周波数特性と低
音の共振層波1ktoの関連性から振動板とエツジを別
々に主として同種の樹脂材料の熱可塑性プラスチックで
成形し接着側にて接合するitになっており、特にこの
部分のエツジ材が、熱可塑性プラスチック系である場合
振動板及びエツジとして適性な物理性質(ハイ スティ
7ネス)なものほどその接着による接合には熟練を要し
作業性が悪く、その熱可塑性プラスチック系の振動板と
エツジの接合組合せ構成は、振動体として振動や使用環
境条件等により、接着接合部分の強度低下は著しく、微
小な未接合部分による異状前を発生させ、忠実な音響再
生が行なわれない欠点があった。
〔発明の課題〕
この発明は上記した従来の欠点を除去するものであり、
成形加工が容易な熱可塑性プラスチック振動板の周辺に
沿ってエツジが接合されたスピーカ装置にあって、音響
特性を低下させず振動板にエツジを接合する工程の作業
性を低下することなく、かつその接合部分の強度を向上
させることを目的とするものである。
〔発明のN成〕
この発明は、所望形状に成形され、熱可塑性プラスチッ
クフィルムから構成された振動板の周辺に沿ってエツジ
が接合されたスピーカ装置において、上記振動板と上記
エツジとが超音波加工の溶融による融着で接合され、か
つその接合部分が網目状の融着痕跡を残してワンシ!ッ
ト融着されることを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の実施例を図面と共により説明する。第
1図は所望形状に成形させ之振動板の周辺に沿ってエツ
ジが接合させたスピーカ装置の断面図であり、この第1
図において20は熱可塑性プラスチックからなりフーン
形状に成形された振動板であり、この振動板zOの周辺
に沿って所望形状に成形され之エツジ80が接合されて
いる。振動板!20およびエツジ30に用いられる熱可
V性プラスチ・りには、lリエーテルサルフtン、メリ
エ名エーテルケトン、〆リエーテルイミド、ピリアミド
、〆リカーボネート、ピリエステル等の単体および主成
分とする複合材料があり、種々の目的により選択される
振動板20とエツジ80との接合は超音波加工によるワ
ンシ曹ット融着で行なわれ、第2図にその溶着機の構成
を示す。第2図において+Oは受台であり、この受台4
(1け所望形状に形成された振動板20およびエツジ8
0の全体を載置するため、振動板受部41およびエツジ
受部4zが、はぼ同一な形状に構成されると共に、振動
板20とエツジ80との接合部分に対応する位置に凹凸
のギザ48が成形されている。50超音波を発生する超
音波工具の先端に取付けられたホーン、受台40のギザ
48に対向し、被接合部材を介して設けられて−る。
ギザ48は第8図に示すように、深さ01〜0.5瓢ピ
ッチ0.8〜1.0瓢に形成されて複数の凸部48人お
よび凹部48 Bから構成されかつ、凸部48Aから凹
部48Bに向って先纒りに凍るようにテーパー状になさ
れている。ギザの深さは0.1〜05つ、ピッチ0.8
〜1.07になされ、またギザ8の平面形状は複数の凸
部+3Aおよび凹部÷8Bにより第4図(&)、(至)
)、(c)に示されるように、格子目、綾目、千鳥等の
網目状になされている。
なお、第2図に示される超音波溶着機は、受台40[に
ギザ4が形成された構成になされているが、このギザは
ホーン50側に設けられてもよく、また受台40および
ホーン50の両方に設けられてもよい。
ギザが受台間およびホーン50の両方に設けられる場合
には、両方のギザの先端に挾持されるように構成される
ことが望ましい。
而して、第2図に示される超音波溶着機において、受台
槌の振動板受部41に所望形状になされた振動板zOを
載置し、さらにエツジ受部÷2に所望形状のエツジ80
を載置して、振動板zOとエツジ30との重ね合せ部分
がギザ48の上部に載置されるように形成される。
そして、超音波工具が降下しホーン50とギザ48によ
り加圧挾持された振動板20とエツジ30との重ね合せ
部分に対してホーン50かも超音波エネルギーが発生さ
れると、ホーン50とギザ絽の凸部4i3Aに挾持され
た振動板20およびエツジ80−S溶融されてから接合
される。したがって振動板20とエツジ30との接合部
分はギザ48の凸部48Aの平面形状でワンシ璽ット融
着される。ここで超音波溶着機の融着条件は接合される
振動板zOおよびエツジ80の材質1厚さや、ギザ48
の形状により決定されるが、第5図に示されろようにギ
ザ4Bの凸部48 Aにより接合される一方の部材、た
とえば振動板20が貫通され、かつ接合され接合される
他方の部材(たとえばエツジ80)の内部までくいこむ
までの断面形状に圧される構成で決定される。またギザ
の断面形状はその先fi形状によやチップ(説伏)、ト
ップ(曲状)等の種々のものを用いることができる。
このように超音波加工によるワン11ット融着は、ホー
ン50および受台40に設けられたギザの先端形状通り
の大きさに融着するものである。
次にこの発明の具体的な実施例について説明するO 〔実施例 l〕 炭素粉宋を混入したぎりエステルから構成される厚さ7
5−のシート状フィルムを直径44瓢(48−接合部含
む)のコーン形状に成形して振動板を得る。また厚さ5
0声内径44 vnm s外径6z瓢のリング状でエツ
ジになるべき所望な形状に成形してエツジを得る。内径
45慣、外径48蛎のリング状でその平面形状をピッチ
0.5fi深さ0.8四の格子目としたギザ受台と、内
径44wm5外径50mのリング状で平面形状を平担と
したホーン50とを備える超音波溶着機を用意する。そ
れを所望形状に成形された振動板およびエツジを超音波
溶着機の受台に載置し、超音波周波数19ICRZ。
超音波エネルギー出力600W%プレス圧力10Kf/
、yiエネルギー放出時間0.25秒の融着条件でシ ワンく1ット融着を行なう。
このようにして得られ之比較的小形のスピーカ装置はヘ
ッドホーン用として使用される。
〔実施例 2〕 前述の実施例1と同様にエツジ80に接合された振動板
20が86.図に示されるように曲率の異なる分割され
た振動板21.22から構成され、この分割された振動
板z1、z2を超音波溶着機の受台に載置し、エツジ8
0の接合と同様に、超音波周波数19xySffJ音波
エネルギー出力600W%プレス圧力12Kf/−、エ
ネルーー放出時間08秒の融着条件でワンシ冒ット融着
を行なう。
〔実施例 8〕 ポリエーテルIサル7オンからなる厚さ100−のシー
ト状フィルムを、温度210±5℃、加圧時間30秒の
加熱成形条件により、直径100瓢のドーム形状に成形
し、厚さ90xの振動板を作る。同様にコリエーテルサ
A/7tンからなる厚さ50IJs%のリング状エツジ
を得る。ギザ形状が深さく15 tlA 、ピッチ1,
0禦の綾目で、超音波周波数19にと、超音波エネルギ
ー出力600g、プレス圧力15Kg/i、エネルイー
放出時間0.8秒の融着条件により、振動板の周辺に沿
って形成されたエツジとの接合部分をワンシ冒ット融着
する0以上説明したように、この発明のスピーカ装置は
、熱可重性プラスチックから構成された振動板とエツジ
の接合を超音波によりギザ形状で決まる融着痕跡を残し
てワンシシット融着されるように構成したので、接合工
程の作業性を低下することなく、後金部分の強度を向上
させることができ、これにより振動板およびエツジが独
立して選定できるので、音響特性の良いものが得られる
またこの発明のスピーカ装置によれば、振動板とエツジ
との融着接合により従来の接着によるものに比較して数
倍の強度が得られ、さらにその作業性が非常によく、目
的に応じて振動板とエツジの樹脂材料を同種のものはも
とより異質のものとの接合も可能となり、著しく目的、
用途の拡大をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は振動板の周辺に沿ってエツジが接合されたスピ
ーカ装置の要1!S断面図、第2図はこの発明のスピー
カ装置を得るのに用いられる超音波溶着のホーンの構成
図、第3図は超音波溶着機の受台に形成されたギザの拡
大図、第4図(&)、(b)、CC+はギザ部の平面形
状図、第5図はこの発明のスピーカ装置による振動板と
エツジとの接合部分の拡大図、第6図はこの発明の他の
実施例を示すスピーカ装置によるam半断面図、第7図
は従来のスピーカ装置の構成を示す半断面図。 、20.21.22・・・・・・・・・振動板30・・
・・・・・・・エツジ 図面のi’T’7:(内容に変更なし)第1図 才z1!] u 千3図 第4目 (久)        (b)       (C)寸
S図 オフ図         才5囚 手続補正方(方式) 1、事件の表示 昭和59年特願第260195号2、
発明の名称 スピーカ装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所(居所)  入間古仏子1312−74、補正命令
の日付(発送日)昭和60年3月26日5、 補正の対
象 図面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所望形状に成形され熱可塑性プラスチックフィルムから
    構成された振動板の周辺に沿ってエッジが接合されたス
    ピーカ装置において、上記振動板と上記エッジとが超音
    波加工の溶融による融着で接合され、かつその接合部分
    が網目状の融着痕跡を残してワンショット融着されて完
    全一体化されることを特徴とするスピーカ装置。
JP26019584A 1984-12-10 1984-12-10 スピ−カ装置 Pending JPS61137493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26019584A JPS61137493A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 スピ−カ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26019584A JPS61137493A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 スピ−カ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61137493A true JPS61137493A (ja) 1986-06-25

Family

ID=17344648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26019584A Pending JPS61137493A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 スピ−カ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137493A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2668018A1 (fr) * 1990-10-12 1992-04-17 Cabasse Kergonan Sa Procede de fabrication de l'equipage mobile d'un haut-parleur electrodynamique, et equipage mobile correspondant.
US6905000B1 (en) * 2003-01-31 2005-06-14 Plantronics, Inc. Faceplate cover
JP2007184750A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ振動板とその製造方法、およびそのスピーカ振動板を用いたスピーカ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653029A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Seidensha Denshi Kogyo Kk Welding method for plastic sheet
JPS5916495A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Sanyo Electric Co Ltd スピ−カ振動板とエツジとの接合方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653029A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Seidensha Denshi Kogyo Kk Welding method for plastic sheet
JPS5916495A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Sanyo Electric Co Ltd スピ−カ振動板とエツジとの接合方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2668018A1 (fr) * 1990-10-12 1992-04-17 Cabasse Kergonan Sa Procede de fabrication de l'equipage mobile d'un haut-parleur electrodynamique, et equipage mobile correspondant.
US6905000B1 (en) * 2003-01-31 2005-06-14 Plantronics, Inc. Faceplate cover
US7357217B1 (en) * 2003-01-31 2008-04-15 Jacobo Torres Viveros Faceplate cover
JP2007184750A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ振動板とその製造方法、およびそのスピーカ振動板を用いたスピーカ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002159091A (ja) スピーカ及び振動板並びに振動板の製造方法
CN106911988B (zh) 振膜、扬声器及其组装方法
US6905000B1 (en) Faceplate cover
WO2004039125A1 (ja) 電気音響変換器およびその製造方法
JPS61137493A (ja) スピ−カ装置
JP4457487B2 (ja) スピーカの製造方法
CN209731496U (zh) 应用超音波固定导线的导线弹波
JPS6133510B2 (ja)
JPH03227200A (ja) イヤホンパッドの製造方法およびイヤホンパッド
JPS61220592A (ja) スピ−カ装置
JP2006311317A (ja) スピーカ、スピーカ用振動板およびスピーカ用振動板の製造方法
JP7414254B2 (ja) 電気音響変換器と電気音響変換器の製造方法
JP3656600B2 (ja) スピーカーの製造方法
KR20100101921A (ko) 마이크로 스피커용 진동판 및 그 제조방법
JPH062399Y2 (ja) 超音波セラミツクマイクロホン
JPH0376813B2 (ja)
JPS6342795Y2 (ja)
JPS62149297A (ja) スピ−カ用エツヂ
JPH0263033B2 (ja)
JPS584396Y2 (ja) スピ−カ
TWM587863U (zh) 應用超音波接合的複層導線彈波
TW202044854A (zh) 應用超音波接合的複層導線彈波製造方法
JPS5995800A (ja) スピ−カ用振動板とボイスコイルボビンとの接合方法
JPS5955698A (ja) スピ−カ振動板用エツジの製造方法
JP2003009293A (ja) スピーカの製造方法