JPS6240431A - エレクトロクロミツク素子 - Google Patents
エレクトロクロミツク素子Info
- Publication number
- JPS6240431A JPS6240431A JP18024785A JP18024785A JPS6240431A JP S6240431 A JPS6240431 A JP S6240431A JP 18024785 A JP18024785 A JP 18024785A JP 18024785 A JP18024785 A JP 18024785A JP S6240431 A JPS6240431 A JP S6240431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrochromic
- type
- electrode
- intermediate insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 11
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract description 20
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 6
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 4
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 3
- 229910004481 Ta2O3 Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 239000012789 electroconductive film Substances 0.000 abstract 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 abstract 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- VRIVJOXICYMTAG-IYEMJOQQSA-L iron(ii) gluconate Chemical compound [Fe+2].OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O.OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O VRIVJOXICYMTAG-IYEMJOQQSA-L 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 206010063836 Atrioventricular septal defect Diseases 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001447 compensatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000001211 electron capture detection Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007334 memory performance Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000009955 starching Methods 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、全固体薄膜積層型エレクトロクロミック素子
(以下ECDと略称する)に関するものである。
(以下ECDと略称する)に関するものである。
電気信号による可逆的な電気化学反応(酸化・還元反応
)の誘起で生ずる光吸収変化をエレクトロクロミック現
象と呼び、この現象を用いた表示素子をエレクトロクロ
ミック表示素子(ECD )と称する。
)の誘起で生ずる光吸収変化をエレクトロクロミック現
象と呼び、この現象を用いた表示素子をエレクトロクロ
ミック表示素子(ECD )と称する。
ECDは大きく液体型と固体型に分類され、セグメント
表示、マトリクス表示、光学シャッタ、絞り機構等に応
用が期待されている。
表示、マトリクス表示、光学シャッタ、絞り機構等に応
用が期待されている。
第2図に固体薄膜積層型ECDの従来の構成例を示す。
この素子は、透明な基板1の上に透明4電膜よりなる第
1電極2、酸化発色層であるエレクトロクロミック層3
、中間絶縁層4、還元発色層である第2のエレクトロク
ロミック層5、導電膜よシなる第2を極6を逐次積層し
て構成される。
1電極2、酸化発色層であるエレクトロクロミック層3
、中間絶縁層4、還元発色層である第2のエレクトロク
ロミック層5、導電膜よシなる第2を極6を逐次積層し
て構成される。
上記の構造において、基板1は一般的にガラス板によっ
て形成されるが、これはガラス板に限らず、プラスチッ
ク板またはアクリル板等の透明な板ならばよく、!九そ
の位置に関しても、第1電極2の下ではなく、第2這極
6の上にあってもよいし、目的に応じて(例えば保護カ
バーとするなどの目的で)両側に設けてもよい。ただし
、これらの場合に応じて第2電極6と透明導電膜にした
シ、両側の電極とも透明導電膜にする必要がある。
て形成されるが、これはガラス板に限らず、プラスチッ
ク板またはアクリル板等の透明な板ならばよく、!九そ
の位置に関しても、第1電極2の下ではなく、第2這極
6の上にあってもよいし、目的に応じて(例えば保護カ
バーとするなどの目的で)両側に設けてもよい。ただし
、これらの場合に応じて第2電極6と透明導電膜にした
シ、両側の電極とも透明導電膜にする必要がある。
両方の電極を透明F!!極とすれば、透明型素子ができ
る。
る。
絶縁層4は誘fI体のみではなく、固体電解質等のよう
なものでもよい。
なものでもよい。
この様な構造をもつエレクトロクロミック素子は、第1
T!極2と第2電極6の間に電圧を印加することにより
電気化学的反応が起き、着色・消色をする。この着色機
構は、例えばエレクトロクロミック層3へのプロトンと
電子のダブルインジェクションによるブロンズ形成にあ
ると一般的に言われている。例えば、エレクトロクロミ
ック物質として、wo、1用いる場合には、次の(1)
式で表わされる酸化還元反応が起き着色する。
T!極2と第2電極6の間に電圧を印加することにより
電気化学的反応が起き、着色・消色をする。この着色機
構は、例えばエレクトロクロミック層3へのプロトンと
電子のダブルインジェクションによるブロンズ形成にあ
ると一般的に言われている。例えば、エレクトロクロミ
ック物質として、wo、1用いる場合には、次の(1)
式で表わされる酸化還元反応が起き着色する。
兜+ xH++ xe−≠HxWOs (1
)(1)式に従って、タングステンブロンズHxWo
3 カ形成され着色するが、ここで印加電圧を逆転すれ
は消色状態となる。(1)式のこの様な反応は、エレク
トロクロミック素子においては、素子内部の絶縁1−に
よってプロトン肋が供給され着色する。
)(1)式に従って、タングステンブロンズHxWo
3 カ形成され着色するが、ここで印加電圧を逆転すれ
は消色状態となる。(1)式のこの様な反応は、エレク
トロクロミック素子においては、素子内部の絶縁1−に
よってプロトン肋が供給され着色する。
上述のエレクトロクロミック素子においては、従来陽極
側発色層であるエレクトロクロミック層5は酸化イリジ
ウム(IrO)等のP型遷移金属酸化物を反応性スパッ
タ法或いは陽極酸化膜法にて形成している。
側発色層であるエレクトロクロミック層5は酸化イリジ
ウム(IrO)等のP型遷移金属酸化物を反応性スパッ
タ法或いは陽極酸化膜法にて形成している。
絶縁層4は電極からの電子の注入をブロッキングかつイ
オンを通過させるいわば電解質的な役目をはだす層であ
るが、従来のようt’−Ta205等一層のみではこの
ブロッキングが充分に行なわれ得す、素子としての応答
速度・寿命を低下させる欠点をもっていた。
オンを通過させるいわば電解質的な役目をはだす層であ
るが、従来のようt’−Ta205等一層のみではこの
ブロッキングが充分に行なわれ得す、素子としての応答
速度・寿命を低下させる欠点をもっていた。
本発明の目的は、全固体薄膜積層型エレクトロクロミッ
ク素子(ECD )を改良し、特にメモリー表示品位・
応答速度・寿命等の特性を改善し、さらに消費電力を低
減せしめたECDを提供することにある0 〔発明の概要〕 本発明の特徴とするところは、上記のような全固体薄膜
積層型エレクトロクロミック素子において、プロトン供
与および電子ブロッキングを行う上記の中間絶縁層をp
−1−nの3層積層構成としたことにある。
ク素子(ECD )を改良し、特にメモリー表示品位・
応答速度・寿命等の特性を改善し、さらに消費電力を低
減せしめたECDを提供することにある0 〔発明の概要〕 本発明の特徴とするところは、上記のような全固体薄膜
積層型エレクトロクロミック素子において、プロトン供
与および電子ブロッキングを行う上記の中間絶縁層をp
−1−nの3層積層構成としたことにある。
中間絶縁層とp−1−nの3層構造にする理由は次の通
りである。
りである。
ECDの着消色は前述のように、陰極側では肋と電子の
ダブルインジェクションによりWO3+ xI(++
x@−−+ HxWO5(e :1[子)なる反応で
起こる。これに対する補償反応(酸化)として陽極側で
は I r Oy + Z OH’″十Zh −) Ir
ey(OH)、 (2)(h:正孔(ホール
)) なる反応が起こるものと考えられている。
ダブルインジェクションによりWO3+ xI(++
x@−−+ HxWO5(e :1[子)なる反応で
起こる。これに対する補償反応(酸化)として陽極側で
は I r Oy + Z OH’″十Zh −) Ir
ey(OH)、 (2)(h:正孔(ホール
)) なる反応が起こるものと考えられている。
尚(1) (2)式で着消色に関与しているH” +o
H−は素子内に含まれる吸着水が供給源となっている。
H−は素子内に含まれる吸着水が供給源となっている。
そこで例えば素子の応答性を向上させるためにハ、WO
3側ではH+および電子のモビリティ−を、Ir0X側
ではOH−および正孔のモビリティ−?高めてやればよ
いわけである。
3側ではH+および電子のモビリティ−を、Ir0X側
ではOH−および正孔のモビリティ−?高めてやればよ
いわけである。
計およびOH−は素子のH2O竜で決まり、応答はH”
、 OH−およびそれに対応する電子・正孔のモビリ
ティ−状態密度に依存している。成解液タイグのECD
を考えた場合、中間絶縁層は、電子的には完壁にブロッ
キングされてbる。しかし本発明のECのタイプはある
程度電子的であるものと考えられる。そこで上記のよう
にWO3型はn型、IrOx側はp型、その中間は接合
がつながるようにl型とすることにより応答が改善され
る。
、 OH−およびそれに対応する電子・正孔のモビリ
ティ−状態密度に依存している。成解液タイグのECD
を考えた場合、中間絶縁層は、電子的には完壁にブロッ
キングされてbる。しかし本発明のECのタイプはある
程度電子的であるものと考えられる。そこで上記のよう
にWO3型はn型、IrOx側はp型、その中間は接合
がつながるようにl型とすることにより応答が改善され
る。
以下、本発明を実施例について説明する。第1図は本発
明によるエレクトロクロミック素子の構成の一例を示す
。第1図に示すエレクトロクロミック素子は基本的に第
2図に示すものと同様に、透明な基板1と、透明導電膜
よシなる第1電極2と、酸化発色層であるエレクトロク
ロミック層3と、中間絶縁層4と、還元発色層である第
2のエレクトロクロミック層と、導電膜よシなる第2電
極6を逐次積層して構成される。
明によるエレクトロクロミック素子の構成の一例を示す
。第1図に示すエレクトロクロミック素子は基本的に第
2図に示すものと同様に、透明な基板1と、透明導電膜
よシなる第1電極2と、酸化発色層であるエレクトロク
ロミック層3と、中間絶縁層4と、還元発色層である第
2のエレクトロクロミック層と、導電膜よシなる第2電
極6を逐次積層して構成される。
本発明においては、中間絶縁層4は、n型の層41とi
型の7!42とp型の層43の3層によって構成されて
いる。
型の7!42とp型の層43の3層によって構成されて
いる。
〔実施例1〕
ガラス製の透明基板1、ITOよりなる第1透明電[2
、WO3よりなる酸化発色側エレクトロクロミック層3
、中間絶縁層4、酸化イリジウム(IrOx膜)よシな
る還元発色側エレクトロクロミック層5、およびITO
よシなる第2透明を極6を積層してエレクトロクロミッ
ク素子を作成した。
、WO3よりなる酸化発色側エレクトロクロミック層3
、中間絶縁層4、酸化イリジウム(IrOx膜)よシな
る還元発色側エレクトロクロミック層5、およびITO
よシなる第2透明を極6を積層してエレクトロクロミッ
ク素子を作成した。
中間絶縁層4は、Ta2O3よシなる層41、S r
02よりなる層42、Cr2O3薄膜よりなる層430
3層構成とした。
02よりなる層42、Cr2O3薄膜よりなる層430
3層構成とした。
上記の素子を作成するにあたって、電極2および6は反
応性RFイオンブレーティング法で、層3および4は電
子ビーム蒸着法で、層5は反応性ス・孕ツタリング法で
作製した。
応性RFイオンブレーティング法で、層3および4は電
子ビーム蒸着法で、層5は反応性ス・孕ツタリング法で
作製した。
膜厚は次の通りであった。
透明電極2 : 100OX
エレクトロクロミックjt53:4000i中間絶縁層
4 41 : 300X 42 : 300X 43 : 3001 エレクトロクロミック層5ニア00X 電 極 6 : 100OXなお層4のT
tL205はn型、Cr2O3はp型であることが熱起
電力のシグナルによシ判定でき、またS t O2は〜
1O−14s−crn−1という導電率でほぼi型であ
るといえる。
4 41 : 300X 42 : 300X 43 : 3001 エレクトロクロミック層5ニア00X 電 極 6 : 100OXなお層4のT
tL205はn型、Cr2O3はp型であることが熱起
電力のシグナルによシ判定でき、またS t O2は〜
1O−14s−crn−1という導電率でほぼi型であ
るといえる。
以上のように作製した本発明のエレクトロクロミック素
子の着消色特性と、従来の型のTa205−らかに着色
濃度も、応答速度も向上しており、寿命も従来のものと
比較して1ケタ程度向上した。
子の着消色特性と、従来の型のTa205−らかに着色
濃度も、応答速度も向上しており、寿命も従来のものと
比較して1ケタ程度向上した。
〔実施例2〕
〔実施例1〕のエレクトロクコミック素子において、層
41をZrO2、層42を5i02、層43をNl (
OH)2薄膜としたところ同様に素子のEC特性が向上
した。
41をZrO2、層42を5i02、層43をNl (
OH)2薄膜としたところ同様に素子のEC特性が向上
した。
以上説明したように、本発明は、全固体薄膜積層型エレ
クトロクロミック素子の中間絶縁層をp−1−n構造と
することにより、還元発色層、酸化発色層間の電子的ポ
テンシャルおよび化学ポテンシャルの傾きをなだらかに
し、メモリ性の高く、速度寿命にすぐれたECDを作成
することができた。
クトロクロミック素子の中間絶縁層をp−1−n構造と
することにより、還元発色層、酸化発色層間の電子的ポ
テンシャルおよび化学ポテンシャルの傾きをなだらかに
し、メモリ性の高く、速度寿命にすぐれたECDを作成
することができた。
第1図は本発明に係る全固体薄膜積層型エレクトロクロ
ミック素子の構成の一例を示す断面図、2図に示すエレ
クトロクロミック素子の着消色特性を比較して示す図で
ある。 1・・・基板 2・・・第1電極3・・・
エレクトロクロミック層(酸化発色層)4・・・中間絶
縁層 5・・・エレクトロクロミック層(還元発色層)6・・
・第2電極 新 部 興 冶 第3図 第4図
ミック素子の構成の一例を示す断面図、2図に示すエレ
クトロクロミック素子の着消色特性を比較して示す図で
ある。 1・・・基板 2・・・第1電極3・・・
エレクトロクロミック層(酸化発色層)4・・・中間絶
縁層 5・・・エレクトロクロミック層(還元発色層)6・・
・第2電極 新 部 興 冶 第3図 第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、全固体薄膜積層型エレクトロクロミック素子におい
て、プロトン供与および電子ブロッキングを行なう中間
絶縁層をp−i−nの3層構成にしたことを特徴とする
エレクトロクロミック素子。 2、上記中間絶縁層の構成成分が酸化物であることを特
徴とした特許請求の範囲第1項記載のエレクトロクロミ
ック素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18024785A JPS6240431A (ja) | 1985-08-16 | 1985-08-16 | エレクトロクロミツク素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18024785A JPS6240431A (ja) | 1985-08-16 | 1985-08-16 | エレクトロクロミツク素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6240431A true JPS6240431A (ja) | 1987-02-21 |
Family
ID=16079936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18024785A Pending JPS6240431A (ja) | 1985-08-16 | 1985-08-16 | エレクトロクロミツク素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6240431A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006101224A1 (ja) * | 2005-03-19 | 2006-09-28 | National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology | 可逆着脱色固体素子、可逆導電性変化固体素子、可逆屈折率変化固体素子、非発光型表示素子、通電路素子および光導波路素子 |
JP2008203740A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Nissan Motor Co Ltd | 調光素子及び調光デバイス |
-
1985
- 1985-08-16 JP JP18024785A patent/JPS6240431A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006101224A1 (ja) * | 2005-03-19 | 2006-09-28 | National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology | 可逆着脱色固体素子、可逆導電性変化固体素子、可逆屈折率変化固体素子、非発光型表示素子、通電路素子および光導波路素子 |
JP2008203740A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Nissan Motor Co Ltd | 調光素子及び調光デバイス |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10698286B2 (en) | Electrochromic multi-layer devices with charge sequestration and related methods | |
US6535323B2 (en) | Light-switching device | |
JPS6223293B2 (ja) | ||
US6680790B2 (en) | Switching display device having a large aperture | |
JPS6240431A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS6186733A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS6186734A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS58139129A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
DE2538204A1 (de) | Vorrichtung mit variabler lichtdurchlaessigkeit | |
JPS59108B2 (ja) | エレクトロクロミツク表示装置の駆動回路 | |
JPS61103982A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS5953816A (ja) | 全固体型エレクトロクロミツク素子 | |
JP2019045635A (ja) | 調光装置、調光窓及び調光方法 | |
JPS61103981A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JP2501553B2 (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPH11242246A (ja) | エレクトロクロミック素子及びその製造方法 | |
JPS6173785A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS6186735A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS5816167B2 (ja) | 表示セル | |
JPS61239224A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPH0261622A (ja) | エレクトロクロミック素子の製造方法 | |
JPS60247624A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS61239227A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS61239223A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS6114496B2 (ja) |