[go: up one dir, main page]

JPS6234947A - 水分散型樹脂組成物 - Google Patents

水分散型樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6234947A
JPS6234947A JP17515085A JP17515085A JPS6234947A JP S6234947 A JPS6234947 A JP S6234947A JP 17515085 A JP17515085 A JP 17515085A JP 17515085 A JP17515085 A JP 17515085A JP S6234947 A JPS6234947 A JP S6234947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
meth
acid
unsaturated monomer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17515085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569135B2 (ja
Inventor
Nobuo Hisada
伸夫 久田
Nobuyuki Okinaga
信幸 沖永
Yoko Terada
寺田 容子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP17515085A priority Critical patent/JPS6234947A/ja
Publication of JPS6234947A publication Critical patent/JPS6234947A/ja
Publication of JPH0569135B2 publication Critical patent/JPH0569135B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は接着剤およびコーティング剤として有用な水分
散型樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
乳化重合物すなわち重合体エマルションからなる水分散
型樹脂組成物の乾燥塗膜の耐水性、接着性等の性能向上
を目的としてエチレン性不飽和単量体の乳化重合時に重
合性乳化剤たとえば(メタ)アリル基(アリル基および
/またはメタ・リリル基を略記、以下同様の表現を用い
る)含有ヌルホン酸塩(特開昭58−7468号公報)
、ヌルホン酸塩基含有芳香族(メタ)アクリレート(特
開昭57−198716号)などを用いる技術がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら(メタ)アリル基含有スルホン酸塩、スル
ホン酸塩基含有芳香族(メタ)アクリレートなどを用い
る場合には、重合体エマルションの乾燥塗膜の耐水性お
よび接着性が十分ではないという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、乾燥塗膜がすぐれた耐水性および接着性
を有し、接着剤、コーティング剤などとしての有用性を
飛躍的に高めた水分散型樹脂組成物を開発すべく鋭意検
討した結果、本発明に到達した。
本発明は一般式 (式中、Rは水素またはメチル基である。Aはアルキレ
ン基である。nは2以上の整数である。Mは1価または
2価の陽イオンである。mは1〜2の整数であり、陽イ
オンMの原子価をあられす)で示される硫酸エステル(
塩)(A)とこれと共重合し得る疎水性エチレン性不飽
和単量体(Blと必要により親水性エチレン性不飽和単
量体(C)との乳化重合物からなることを特徴とする接
着剤およびコーティング剤に適した水分散型樹脂組成物
である。
本発明に使用される一般式(1)で示される硫酸エステ
)V (塩)(A)において、Aのアルキレン基トして
は炭素数2〜4のアルキレン基、例工ばエチレン基、プ
ロピレン基およびブチレン基があげられる。これらのア
ルキレン基は酸素と共にオキシアルキレン基を形成し、
n個の該オキシアルキレン基は同種のものでもよくまた
異種のもの(ブロックまたはランダム)でもよい。好ま
しいものはオキシプロピレン基およびオキシエチレン基
とオキシプロピレン基との併用基(ブロック、ランダム
)であり、とくに好ましいものは、n個のオキシアルキ
レン(OA )−基中にオキシプロピレン基が2個以上
存在する基である。
nは2以上、好ましくは2〜80、とくに好ましくは3
〜15の整数である。
Mo2価または2価の陽イオンとしては、水素、アルカ
リ金属(ナトリウム、カリウムなど)、アルカリ土類金
属(カルシウム、マグネシウムなど)、アンモニウム、
有機アミンカチオン(アルカノールアミンカチオン、低
級アルキルアミンカチオンなど)があげられる。これら
のうち好ましいものは、アルカリ金属(とくにナトリウ
ムおよびカリウム)およびアンモニウムである。
本発明に使用される硫酸エステ/I/(塩)の具体例と
しては下式で示される化合物があげられる。
下式中EOはC2H,,0を、POは03H,Oを示す
(イ)硫酸エステル塩基含有アクリル酸ポリアルキレン
ゲリコールエステル CH2= 0H−COO(EO% 5o3Na    
   (2)CH2二0H−000−+PO)、o(E
O%803K    (3)(ブロック) CH2= C!H−C!00(EO)、 (PO胎−8
03Na(4)(ランダム) 01(2= CH−COO(POOH03NH4,(5
)(ロ)硫酸エヌテル塩基含有メタクリル酸ポリアルキ
レンゲリノールエヌテル CH3 ? CH2−C−COO+PO殆803NH,(6)CH3 OH,、= 0−000(PO)2(EO+−8o3N
a     (8)(ランダム) CH8 CH2=C−COO+PO+1−803Na(9)CH
3 0H2= CC0O−(−P O”) to (EO−
)−i−803Na    O□(ランダム) 一般式(1)で示される硫酸エステ)v (塩)(A)
は、たとえば(1)(メタ)アクリル酸にアルキレンオ
キサイドを付加し、硫酸化剤により硫酸エステル、必要
により塩にする方法、(II)ポリアルキレングリコー
ルモノ硫酸エステ)V (塩)と(メタ)アクリル酸と
をエステル化し、必要により塩にする方法などにより製
造される。
(I)の方法において(メタ)アクリル酸にアルキレン
オキサイドを付加させる方法としては、(メタ)アクリ
ル酸またはヒドロキシエチルもしくはヒドロキシプロピ
)V (メタ)アクリレートにアルキレンオキサイドを
付加する方法、(メタ)アクリル酸にポリアルキレング
リコールを脱水縮合させる方法などがあげられる。また
硫酸化剤としては、発煙硫酸、硫酸、クロル硫酸、スル
ファミン酸などがあげられる。また、塩にする方法とし
ては、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化
物、アンモニア水、有機アミンなどで中和する方法があ
げられる。硫酸化剤としてスルファミン酸を使用した場
合は、塩を形成しているのでこの操作は必要としない。
本発明に使用される疎水性エチレン性不飽和単量体(B
)としては下記があげられる。
(a)ニトリル基含有単量体: 1(メタ)アクリロニトリルなど (]))不飽和カルボン酸〔(メタ)アクリル酸、マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸なト〕のニス テ ル 
: 炭素数1〜20のアルキル基(メチル、エチル、ブチル
、2−エチルヘキシル基など)を有するアルキ/l/ 
(メタ)アクリレート;グリシジ)V (メタ)アクリ
レート;グリコ−/L/(エチレングリコール、1.4
−ブタンジオール、ポリプロピレングリコールポリオキ
シプロピレンビスフェノ−1−/L/Aなど)のジ(メ
タ)アクリレート;マレイン酸、フマル酸またはイタコ
ン酸のジアルキルエステルマタは半エステルなど (6)ハロゲン含有単量体: 塩化ビニル、塩化ビニリデン、クロロプレン、クロロス
チレンなど (d)スチレン系単量体: スチレン、α−メチルスチレン、ビニ/V )ルエン、
ジビニルベンゼンなど (e)脂肪族炭化水素単量体: エチレン、プロピレン、ブタジェン、イソプレンなど ケ)ビニルエステルまたは(メタ)アリルエヌテル: 醋酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ジビニルフタレート
、アリルアセテート、ジアリルフタレート、ジアリルマ
レエートなど 必要により用いられる親水性単量体(C’)としては、
下記が例示できる。
(g)不飽和カルボン酸またはその塩:(メタ)アクリ
ル酸、マレイン酸、フマル酸などおよびそれらの塩(ア
ルカリ金属塩、アンモニウム塩など) (h)不飽和カルボン酸のアミド: (メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アク
リルアミドなど (i)その他 ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート)ヒドロキシプ
ロピ)V (メタ)アクリレート嘱ポリオキシエチレン
グリコールモノまたはジ(メタ)アクリレート、ポリオ
キシエチレン低級アルキルエーテ/I/(メタ)アクリ
レート、ジメチルアミノエチ)V (メタ)アクリレー
トなど 0〜20係、好ましくは(A)が0.5〜10%、(B
)が80〜99.5チ、(C’)が0〜10チである。
(A)が01チ未満の場合には本発明の組成物の貯蔵安
定性が悪くなる。
(A)が20係をこえると本発明の組成物の乾燥塗膜の
耐水性が低下する。(B)が60%未満では本発明の組
成物の乾燥塗膜の耐水性が低下し、99.’J%をこえ
ると本発明の組成物の貯蔵安定性が悪くなる。(0)が
20チより多い場合本発明の組成物の乾燥塗膜の耐水性
が不良となる・ 本発明の組成物は硫酸エステル(塩)(A)を乳化剤と
して使用し、PH調整などを目的とした電解質また必要
に応じて重合連鎖移動剤の存在下、各種の重合開始方法
により疎水性エチレン性不飽和単量体(B)および必要
により親水性不飽和単量体(C)を水系媒体中で乳化共
重合することにより得られる。
PH調整などを目的とした電解質としては酸(塩酸、リ
ン酸、酢酸、コノ・り酸、ホウ酸、炭酸など)、その塩
(炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウ
ム、トリポリリン酸ナトリウムなど)および塩基〔アル
カリ金属水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
など)、アンモニア水、アミンなど〕があげられる。
重合調整剤としてはメルカプタン(第一ドデシルメルカ
プタン、第三ドデシルメルカプタン、第三テトラデシル
メルカプタン メルカプタンなど)、二硫化チクラム、二硫化キサント
ゲン、硫黄、セレン、置換ホヌフイン、ノ10ゲン化物
(四塩化炭素など)、アミン、シフの塩基、ニトロソ化
合物などがあげられる。
重合開始方法としては電子線、γ線または紫外線の照射
による方法、加熱による開始方法および開始剤を使用す
る方法などがあげられる。開始剤を使用する方法におい
て、開始剤としては過硫酸塩(過硫酸アンモニウムなど
);パーオキシ化合物(ベンゾイルパーオキシド、ラウ
ロイルパーオキシド、過酸化水素など):アゾ系開始剤
(アゾビスイソブチロニトリルなど);レドツクヌ系開
始剤(過硫酸塩、パーオキシ化合物などの酸化剤を亜硫
酸塩、硫酸第1鉄、ロンガリット、L−アスコルビン酸
などの還元剤と組みあわせたもの)などがあげられる。
水系媒体としては、水または水と水溶性有機溶剤(メタ
ノール、イソプロパツール、アセトンなど)の混合溶剤
があげられる。
重合方式としては、公知の重合方法により、バッチ式連
続重合方式のいずれでも可能である。公知の重合方法と
しては一括仕込法、単量体温加法単量体エマルション添
加法などがあげられる。
上記の各種の重合方法において重合温度は、重合方法、
共重合しようとする単量体の種類などにより異なるが、
通常−5〜150°Cであり、好ましくは10〜90°
Cである。
上記の各種の重合方法において乳化重合安定化の目的で
保護コロイド(部分ケン化ポリビニルアルコール、ヒド
ロキシエチルセルロースナト)、共重合性を有さない通
常の乳化剤〔アニオン活性剤(ドデシルベンゼンヌルホ
ン酸ナトリウム、ラウリル硫酸エヌテルナトリウム、ア
ルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアンモ
ニウムなど)および/または非イオン活性剤(ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル、ポリプロピレンクリコールエチ
レンオキシド付加物ナト)〕を併用することもできるが
、多量に使用することは本発明の目的に反するので好ま
しくない。
本発明の組成物には必要に応じて1消泡剤1粘度調整剤
、造膜助剤、充填剤、顔料、染料、防腐剤、凍結安定剤
、架橋剤、可塑剤、粘着剤、帯電防止剤などの添加剤を
加えてもよい。
本発明の組成物は接着剤、コテティング剤などに適して
いる。たとえば「エマルジョン・ラテックスハンドブッ
ク」〔昭和50年8月、大成社発行〕17)第5編エマ
ルジョン・ラテックスの加工( P 565〜:、90
8 )に記載されているような種々の使い方ないし用途
に供することができる。接着剤としては「高分子ラテッ
クス接着剤J(1984年6月,■高分子刊行会発行〕
第■章(液状接着剤およびその応用)、 第V章(コン
タクト接着剤およびその応用)、第■章(粘着剤および
その応用)、第1章(LOM接着剤およびその応用)に
記載されているような使い方ないし用途に供することが
できる。
〔実施例〕
以下実施例および比較例により本発明をさらに説明する
が本発明はこれらの実施例および比較例に限定されるも
のではない。
実施例1 攪拌機、滴下ロート、窒素導入口、温度計、および還流
冷却器を備えた反応容器にイオン交換水117、5g、
炭酸水素ナトリウムO、08g、過硫酸アンモニウム0
.16 j9 、スチレン22g、ブチルアクリレート
18gおよび式(9)の硫酸エステル塩1.6gを仕込
み攪拌乳化し、窒素置換後攪拌下75℃で30分間重合
した。ひきつづきイオン交換水184.5g、式(9)
の硫酸エヌテル塩56g、炭酸水素ナトリウム0.28
g、過硫酸アンモニウム0.5Jj9,スチレン77g
およびブチルアクリレート63gからなる乳化液を滴下
ロートより2時間にわたり滴下し、攪拌下80℃で重合
を行ないさらに過硫酸アンモニウム1係水溶液18gを
追加°後85°Cに昇温し2時間重合を行ない、濃度4
1重量%、粘度15cpsの重合体エマルション(本発
明の組成物)を得た。
実施例2 攪拌機、滴下ロート、窒素導入口、温度計および還流冷
却器を備えた反応容器にイオン交換水117.5g、過
硫酸カリウム016g、メチルメタクリレート20g、
ブチルアクリレート20gおよび式(5)の硫酸エヌテ
/I/塩1.6gを仕込み攪拌乳化し、窒素置換後75
°Cで30分間重合した。ひきつづきイオン交換水1B
4.5 jq 、式(5)の硫酸x y、 テ/L/塩
5.6g、過硫酸カリウム0.569 sメチルメタク
リレート69g、ブチルアクリレート69.9およびア
クリル酸2gからなる乳化液を滴下ロートより2時間に
わたり滴下し、攪拌下80°Cで重合を行ないさらに過
硫酸カリウム1チ水溶液18gを追加後85°Cに昇温
し2時間重合を行ない、濃度41重量%粘度10 cp
sの重合体エマルション(本発明の組成物)を得た。
実施例8 攪拌機、滴下ロート、窒素導入口、温度計および還流冷
却器を備えた反応容器にイオン交換水117.5,9.
過硫酸カリウム0.16g、酢酸ビニ)V 209、ブ
チルメタクリレート20 gおよび式OIの硫酸エステ
ル塩1.6gを仕込み攪拌乳化し、窒素置換後75℃で
30分間重合した。ひきつづきイオン交換水184.5
g1弐〇〇の硫酸エステル塩56g、過硫酸カリウム0
.56g、酢酸ビニ/l/68g、ブチルメタアクリレ
−合体エマルション(本発明の組成物)を得た。
比較例1 実施例1において乳化剤として用いた硫酸エヌテル塩の
かわりに同重量のドデシルアリルヌルホコハク酸ナトリ
ウムを使用し、実施例1の方法に従って乳化重合を行な
い、濃度41重量%粘度35cpsの重合体エマルショ
ンを得た。
比較例2 実施例1において乳化剤として用いた硫酸エステ/L/
 +iのかわりに同重量のアクリロイルオキシノニルベ
ンゼンヌルホン酸ナトリウムを使用シ、実施例1の方法
に従って乳化重合を行ない、濃度40重量%粘度15 
cpsの重合体エマルションを得た。
比較例3 実施例2において乳化剤として用いた硫酸エヌテル塩の
かわりに同重量のドデシルメタリ!レスルホコハク酸ア
ンモニウムを使用し、実施例2の方法に従って乳化重合
を行ない、濃度40係粘度35cpsの重合体エマルシ
ョンを得た。
比較例4 実施例2において乳化剤として用いた硫酸エステル塩の
かわりに同重量のメタアクリロイルオキシノニルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムを使用し実施例2の方法に従っ
て乳化重合を行ない、濃度40係粘度15 cpsの重
合体エマルションを得だ。
試験例1 実施例1〜8の本発明の組成物および比較例1〜4の重
合体エマルションをガラス板上に乾燥フィルム厚さが0
.2 mmになるように塗布し25℃で24時間次いで
60℃で5時間乾燥して、ガラス板上に樹脂フィルムを
形成した。
この樹脂フィルムを形成したガラス板およびガラス板か
ら剥離した樹脂フィルムを用いて下記の方法により耐水
性試験、接着性試験、耐屈曲性試験、耐水強度試験およ
び耐水接着性試験を行なった。試験結果を表−1に示す
耐水性試験:樹脂フィルムを形成したガラス板を水中に
120時間浸漬し樹脂フィルム を観察した。
○・・・樹脂フィルムは透明のままで白濁しない。
△・・・樹脂クイ/レムはやや白濁しているが8ポイン
トのひらがな活字が透視できる。
×・・・樹脂フィルムは白濁しており8ポイントのひら
がな活字が透視できない。
接着性試験:ガラス板とフィルム間の接着力を引張り強
度試験機を用いた180°剥離強度測定値で示した。
耐屈曲性試験:フィルムの180°屈曲による破壊まで
に要する屈曲回数を測定した。
耐水強度試験:水中に48時間浸漬後のフィルムの引張
り破断強度を浸漬前のフィルムの 引張り破断強度と比較した。
○・・・フィルムの水中浸漬による強度低下が5チ未満
のもの △・・・フィルムの水中浸漬による強度低下が5係以上
50チ未満のもの ×・・・フィルムの水中浸漬による強度低下が50チ以
上のもの 耐水接着性試験:樹脂フィルムを形成したガラス板を2
40時間水中に浸漬しうき、はがれ の有無を観察しだ ○・・・うき、はがれなし △・・・一部うき、はがれあり ×・・・全面はがれあり 〔発明の効果〕 本発明の組成物は従来の重合体エマルションにくらべて
、重合体エマルションの軟膜塗膜の耐水性および接着性
が極めて向上したものである。また、乾燥塗膜の耐屈曲
性が高く、耐水強度が高い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Rは水素またはメチル基である。Aはアルキレ
    ン基である。nは2以上の整数である。Mは1価または
    2価の陽イオンである。mは1〜2の整数であり、陽イ
    オンMの原子価をあらわす。)で示される硫酸エステル
    (塩)(A)とこれと共重合し得る疎水性エチレン性不
    飽和単量体(B)および必要により親水性エチレン性不
    飽和単量体(C)との乳化重合物からなることを特徴と
    する接着剤およびコーティング剤に適した水分散型樹脂
    組成物。 2、一般式(1)で示される(A)のn個のオキシアル
    キレン−(OA)−基中にオキシプロピレン基が2個以
    上存在する特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3、(A)、(B)、および(C)の量が全単量体の合
    計重量に基づいて(A)が0.1〜20%、(B)が6
    0〜99.9%、(C)が0〜20%である特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の組成物。
JP17515085A 1985-08-08 1985-08-08 水分散型樹脂組成物 Granted JPS6234947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17515085A JPS6234947A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 水分散型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17515085A JPS6234947A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 水分散型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6234947A true JPS6234947A (ja) 1987-02-14
JPH0569135B2 JPH0569135B2 (ja) 1993-09-30

Family

ID=15991144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17515085A Granted JPS6234947A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 水分散型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6234947A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170402A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性樹脂分散体
WO1996033143A1 (de) * 1995-04-15 1996-10-24 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur konservierung eines mineralischen formkörpers
WO2001096483A1 (en) 2000-06-07 2001-12-20 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording ink, ink-jet recording ink set, recording method, print, and ink-jet recording apparatus
EP1721952A2 (en) 2005-04-20 2006-11-15 Seiko Epson Corporation Microencapsulated particulate metal material, method for producing the same, and aqueous dispersion and ink jet ink using the same
US7144944B2 (en) 2001-03-19 2006-12-05 Gelanese International Corporation Coating composition for ink-jet recording medium and ink-jet recording medium
US7317056B2 (en) 2001-12-28 2008-01-08 Celanese International Corporation Synthetic resin emulsion, easily water-swellable pressure-sensitive adhesive compositions containing the same and process for production of the emulsion
WO2009063996A1 (ja) 2007-11-15 2009-05-22 Seiko Epson Corporation インク組成物
US7576903B2 (en) 2005-04-19 2009-08-18 Seiko Epson Corporation Microcapsule, method of manufacturing microcapsule, electrophoretic device, and electric apparatus
JP2009240919A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 粉粒体の混合方法及び装置
US8524803B2 (en) 2004-10-18 2013-09-03 Seiko Epson Corporation Encapsulation product, process for producing the same, and ink composition
US8526099B2 (en) 2005-04-19 2013-09-03 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing microcapsules, and microcapsule, electrophoretic device and electric apparatus
US8586975B2 (en) 2006-02-10 2013-11-19 Seiko Epson Corporation Photoelectric conversion element, method for manufacturing photoelectric conversion element, and electronic apparatus
WO2014084226A1 (ja) 2012-11-28 2014-06-05 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板、及びプリント配線板
US9025237B2 (en) 2012-04-05 2015-05-05 Seiko Epson Corporation Electrophoresis particle, method of manufacturing electrophoresis particle, electrophoresis dispersion liquid, electrophoresis sheet, electrophoresis device and electronic apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259162A (ja) * 1988-08-23 1990-02-28 Toshiba Mach Co Ltd ダイカストマシン用スプレイ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259162A (ja) * 1988-08-23 1990-02-28 Toshiba Mach Co Ltd ダイカストマシン用スプレイ装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170402A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性樹脂分散体
WO1996033143A1 (de) * 1995-04-15 1996-10-24 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur konservierung eines mineralischen formkörpers
WO2001096483A1 (en) 2000-06-07 2001-12-20 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording ink, ink-jet recording ink set, recording method, print, and ink-jet recording apparatus
US7144944B2 (en) 2001-03-19 2006-12-05 Gelanese International Corporation Coating composition for ink-jet recording medium and ink-jet recording medium
US7317056B2 (en) 2001-12-28 2008-01-08 Celanese International Corporation Synthetic resin emulsion, easily water-swellable pressure-sensitive adhesive compositions containing the same and process for production of the emulsion
US8524803B2 (en) 2004-10-18 2013-09-03 Seiko Epson Corporation Encapsulation product, process for producing the same, and ink composition
US8526099B2 (en) 2005-04-19 2013-09-03 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing microcapsules, and microcapsule, electrophoretic device and electric apparatus
US7576903B2 (en) 2005-04-19 2009-08-18 Seiko Epson Corporation Microcapsule, method of manufacturing microcapsule, electrophoretic device, and electric apparatus
US8088486B2 (en) 2005-04-20 2012-01-03 Seiko Epson Corporation Microencapsulated particulate metal material, method for producing the same, and aqueous dispersion and ink jet ink using the same
EP1721952A2 (en) 2005-04-20 2006-11-15 Seiko Epson Corporation Microencapsulated particulate metal material, method for producing the same, and aqueous dispersion and ink jet ink using the same
US8586975B2 (en) 2006-02-10 2013-11-19 Seiko Epson Corporation Photoelectric conversion element, method for manufacturing photoelectric conversion element, and electronic apparatus
WO2009063996A1 (ja) 2007-11-15 2009-05-22 Seiko Epson Corporation インク組成物
JP2009240919A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 粉粒体の混合方法及び装置
US9025237B2 (en) 2012-04-05 2015-05-05 Seiko Epson Corporation Electrophoresis particle, method of manufacturing electrophoresis particle, electrophoresis dispersion liquid, electrophoresis sheet, electrophoresis device and electronic apparatus
WO2014084226A1 (ja) 2012-11-28 2014-06-05 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板、及びプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569135B2 (ja) 1993-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6234947A (ja) 水分散型樹脂組成物
MXPA02009425A (es) Compuestos polimerizables y uso de los mismos.
JP2017133066A (ja) 金属表面処理用アクリル樹脂エマルション
JP3164634B2 (ja) 皮膜形成用エマルジョン組成物
CN115003773B (zh) 聚合物颗粒的水性分散体以及其用作胶粘剂组合物的用途
JPH05295039A (ja) 重合体粒子の水性分散体
JP3624236B2 (ja) 水性樹脂分散体
JP2608785B2 (ja) ポリシロキサン含有水分散型樹脂組成物
JP3924450B2 (ja) 改良された小粒子径の共重合体ラテックス
JPS61223011A (ja) 重合体の製造方法
CN110062795A (zh) 耐水涂膜用聚合物乳液的制造方法
JPH11152439A (ja) 水性重合体被覆組成物
JP3907992B2 (ja) 新規な共重合体ラテックスの製造方法
JP2804978B2 (ja) 重合体用改質剤、その製造方法、およびそれを用いた重合体の改質方法
JPH0827347A (ja) アルコキシシリル基含有アクリル系エマルジョン
JPH05271359A (ja) フッ素樹脂系水性エマルジョンの製造方法
JPS61185514A (ja) 樹脂エマルシヨンの製造方法
JPH0662685B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JPH0124164B2 (ja)
JP3225105B2 (ja) コア・シェル型エマルジョンの製造方法
JPH08157680A (ja) 気泡による塗膜欠陥の生じないエマルジョン組成物
JP2611776B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JP3357929B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3931266B2 (ja) 水性樹脂エマルションの製造方法
JPS6215202A (ja) 反応性乳化剤