[go: up one dir, main page]

JPS62275814A - サスペンシヨン制御装置 - Google Patents

サスペンシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS62275814A
JPS62275814A JP61118675A JP11867586A JPS62275814A JP S62275814 A JPS62275814 A JP S62275814A JP 61118675 A JP61118675 A JP 61118675A JP 11867586 A JP11867586 A JP 11867586A JP S62275814 A JPS62275814 A JP S62275814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
load
vehicle
driving force
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61118675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741783B2 (ja
Inventor
Naoto Fukushima
直人 福島
Shuji Torii
修司 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61118675A priority Critical patent/JPH0741783B2/ja
Priority to DE8787107425T priority patent/DE3778419D1/de
Priority to EP87107425A priority patent/EP0246655B1/en
Priority to US07/052,934 priority patent/US4903983A/en
Publication of JPS62275814A publication Critical patent/JPS62275814A/ja
Publication of JPH0741783B2 publication Critical patent/JPH0741783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は、サスペンションを制御して4輪の輪荷重を
調整することにより、車両の進行方向を変えて旋回性能
を高めるサスペンション制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のサスペンション装置としては、一般に、2輪駆動
であるか4輪駆動であるかに係わらず、車体側部材と車
輪側部材との間にコイルスプリング及びショックアブソ
ーバを介在させ、コイルスプリングで荷重を支持すると
共に、ショックアブソーバで減衰力を発生して振動を吸
収する構成となっており、必要によりアンチロールバー
を設けてロール剛性を増加させるようにしている。
ここで、タイヤに働く力に着目して見ると、第4図に示
すように、駆動力をかけた状態で旋回している場合、タ
イヤには駆動力TとサイドフォースSとが作用するが、
その合力Fは、常に摩擦円C内に収まっている。その摩
擦円Cの大きさFmaXは、輪荷重Wに応じて第5図に
示すように変化する。従って、例えば、左右輪の平均荷
重をWo、左右輪間の荷重移動量をΔW(右輪荷重W、
l。
左輪荷重WL)として、荷重移動量ΔWが、ΔW1(W
 * + 、W L + )からΔW 2  (W *
 z 、 W t z )に変化したものとすると、前
記合力Fmaxの左右輪の合計は、左右輪間の荷重移動
量ΔWが大きくなる程小さな値となる。このとき、合力
F maxは、ΔF+ からΔF2に変化する。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、このような従来のサスペンション装置に
あっては、前輪側及び後輪側の各サスペンション剛性は
一定特性を発揮するよう構成されていて、駆動力の大小
や旋回時の横加速度等によっては変化しない構造となっ
ていたため、特に4輪駆動の状態で旋回すると、前置き
エンジン後輪駆動車に比べて後輪の駆動力分担が減少す
ることから、同−摩擦円では後輪のタイヤのサイドフォ
ースの限界値が高まり、急カーブをテールスライドさせ
て高速で旋回することができないという問題点があった
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、横加速度及び駆動力等の走行状態に応じ
て4輪の荷重配分を変化し、車両を積極的にテールスラ
イドさせることにより、駆動力をかけた状態のまま急カ
ーブをスピードを上げて旋回できるようにする。
C問題点を解決するための手段〕 上記問題点を解決するため、この発明は、左右輪間にお
ける荷重移動量の前後輪間の荷重配分量を夫々調整可能
な4輪荷重調整機構を有するサスペンション制御装置に
おいて、車両の走行状態を検出してその走行状態検出信
号を出力する走行状態検出手段と、前記走行状態検出信
号に基づき前記4輪荷重調整機構に制御信号を出力して
走行状態に応じて前記荷重配分をを変更可能な輪荷重制
御手段と、を設けたことを特徴としている。
〔作用〕
而して、この発明では、横加速度や駆動力等の車両の走
行状態を走行状態検出手段で検出し、検出された走行状
態に応じて輪荷重制御手段で4輪荷重調整機構を調整し
て、左右輪における荷重移動量の前後輪間の荷重配分量
を変更して積極的に車両をテールスライドさせることに
より、駆動力をかけた状態のまま急カーブを高速で走行
できるようにして旋回性能を向上させる。
〔実施例] 以下、この発明を図示実施例に基づいて説明する。
第1図は、この発明の一実施例を示す構成図、第2図は
、この発明に適用し得る制御装置の一例を示すブロック
図である。
まず、構成を説明すると、第1図において、IIFL、
  11FR,11RL、  11RRは、夫々車体側
部材12及び車輪側部材13間に介装されて各車輪14
FL、  l 4FR,14,RL、  14RRを個
別に支持する能動型のサスペンション装置であり、各サ
スペンション装置11FL〜IIRRは、夫々アクチュ
エータとしての油圧シリンダ15、コイルスプリング1
6、ストロークセンサ17及び油圧シリンダ15に対す
る作動流体の供給を制御する方向切換弁18を備えてお
り、全体として4輪荷重調整機構を構成している。
上記油圧シリンダ15は、そのシリンダチューブ15a
が車体側部材12に取付けられ、且つピストンロッド1
5bが車輪側部材13に取付けられている。また、コイ
ルスプリング16は、車体側部材12と車輪側部材13
との間に装着されて、各車輪14FL、  14FR,
14RL、  14RRに付与される車体荷重(輪荷重
)を夫々支持している。さらに、ストロークセンサ17
は、例えばポテンショメータで構成され、車体側部材1
2及び車輪側部材13間の中立位置からのストロークを
検出し、これに応じて中立位置より上方に変位したとき
に正の検出信号を、また下方に変位したときに負の検出
信号を夫々出力する。
またさらに、方向切換弁18は、夫々の入力ボートが油
圧ポンプを内蔵する油圧ユニット20に、また戻りボー
トがタンク21に夫々接続されており、これら方向切換
弁18内を通過する作動油の粘性抵抗により減衰力を発
生して、従来のショックアブソーバと同様の機能を発揮
させると共に、高圧側配管及び低圧側配管に夫々接続さ
れた高圧アキュムレータ22f、22r及び低圧アキュ
ムレータ23f、23rにより、方向切換弁18の応答
性を向上させている。
24は、車体に配設された横加速度検出器であり、車体
に住じる横加速度に応じた電圧でなる横加速度検出信号
αが出力される。この検出信号αの符号は、車体の右旋
回時は正、左旋回時は負となるように設定している。
25は、図示しない変速機に関連設置されたシフト位置
検出器であり、例えば、変速機の1速〜4速に関連設置
されたシフト位置スイッチにより構成され、シフト位置
に対応した電圧でなるシフト位置検出信号を出力する。
さらに、26は、走行駆動装置としてのエンジン(図中
路)の図示しないスロットル弁に関連設置されたスロッ
トル角検出器であり、アクセルペダルの作動に連動する
スロットル弁の開度に応じた電圧でなるスロットル角検
出信号θを出力する。
上記シフト位置検出器25とスロットル角検出器26と
で駆動力検出器を構成していると共に、これらと横加速
度検出器24とで走行状態検出手段を構成している。
また、横加速度検出器24の横加速度検出信号α、シフ
ト位置検出器25のシフト位置検出信号g及びスロット
ル角検出器26のスロットル角検出信号θは制御装置3
0に供給され、これら検出信号α1g、θに基づき制御
装置30が制御信号を出力して、各サスペンション装置
11FL〜11RRの方向切換弁18を切換制御する。
制御装置30の一例としては、第2図のブロック線図に
示すように、シフト位置−ギャ比逆数変換部31と、駆
動カーゲイン変換部32と、3個の乗算器33,34f
、34rと、2個の符号変換器3!M、35rと、4個
の比較部36FL、36FR,36RL、  36RR
とを備えて構成されている。
上記シフト位置−ギャ比逆数変換部31は、例えば、シ
フト位置に対応して設けられ且つ各シフト位置に応じた
ギヤの比逆数値を発生する4個の基準値発生器により構
成され、これらにシフト位置検出器25のシフト位置検
出信号gが供給される。その結果、シフト位置−ギャ比
逆数変換部31がシフト位置に対応したギヤ比逆数値N
を第1の乗算器33に送出する。
この第1の乗算器33には、ギヤ比逆数値Nとは別に、
スロットル角検出器26のスロットル角検出信号θが供
給され、そのスロットル角検出値θとギヤ比逆数値Nと
を乗算することによりスロットル角とシフト位置から推
定される駆動力を算出し、その駆動力推定値Tを駆動カ
ーゲイン変換部32に送出する。
駆動カーゲイン変換部32は駆動力推定値Tに基づいて
、例えばその都度所定の計算式の演算処理を実行し、或
いはマイクロコンピュータの記憶装置に設けた記憶テー
ブル(駆動カーゲイン定数変換テーブル)を検索して、
前輪側のゲイン定数に1と後輪側のゲイン定数に2とを
夫々決定する。
ここで、ゲイン定数Kl、Kmは、駆動力推定値Tがゼ
ロの場合はKl >Kz 、その後駆動力推定値Tが増
加するに連れて前輪側ゲイン定数に、を減少して後輪側
ゲイン定数に2を増加させ、さらに、ある駆動力推定値
T以上ではに+ ≦に2となるように設定している。
かかる駆動カーゲイン変換部32の出力である前輪側ゲ
イン定数に1は前輪側乗算器34fに、また後輪側ゲイ
ン定数に2は後輪側乗算器34rに夫々供給される。さ
らに、両乗算器34f、34rには横加速度検出器24
の横加速度検出信号αが夫々供給され、その横加速度値
αが、前輪側乗算器34fではに1倍され、後輪側乗算
器34rではに2倍されて出力される。
上記前輪側乗算器34fの増幅出力は、前輪のサスペン
ション装置I LFL、  11FRにおける左右輪間
の荷重移動量を制御する制御量として、左輪用比較部3
6FLには直接、右輪用比較部36FIlには左右輪間
で逆方向に制御するために符号を変える符号変換器35
fを介して夫々供給される。また、後輪側乗算器34r
の増幅出力は、後輪のサスペンション装置11RL、 
 11RRにおける左右輪間の荷重移動量を制御する制
御量として、左輪用比較部36RLには直接、右輪用比
較部36RRには左右輪間で逆方向に制御するために符
号を変える符号変換器35rを介して夫々供給される。
比較部36FL、  36FR及び36RL、  36
RRは、夫々のサスペンション装置11FL、  11
FR及びIIRL、IIIIIIにおける輪荷重に対応
した目標ストローク値Wf及びWrを夫々逆符号とする
関係でストロークセンサ17のストローク検出信号DS
と比較する。そして、目標ストローク値Wf及びWrか
ら検出ストローク値を減算して差値を算出し、その差値
に対応した偏差信号εFL〜εIが各比較部36FL〜
36RRから、それに対応した駆動回路37FL、  
37FR及び37RL、  37RRに供給される。
ここで、サスペンション装置11FL〜IIRRの油圧
シリンダ15、油圧系ループゲイン、コイルスプリング
16等の特性が等しいものとして、駆動力推定値Tがゼ
ロの場合には、駆動カーゲイン変換部32の出力がK 
I> K !となり、逆ロール力を前輪側が後輪側より
も多く分担するようになるため、車両のステア特性は一
般的にアンダステア傾向となる。そして、駆動力推定値
下が増加すると、それに連れて前輪側ゲイン定数に、が
減少し且つ後輪側ゲイン定数に、が増加して、前輪側の
逆ロール力分担量が減少する一方、後輪側の同分担量が
増加するため、車両のステア特性はオーバステア傾向に
変化する。
次に、作用について説明する。
今、車両が直進路を定速走行しているものとすると、変
速機のシフト位置がシフト位置検出器25により検出さ
れ、そのシフト位置検出信号gが制御装置30のシフト
位置−ギャ比逆数変換部31に供給されるため、そのシ
フト位置に対応したギヤ比の逆数値Nがシフト位置−ギ
ャ比逆数変換部31から第1の乗算器33に送出される
。これと同時に、エンジンの駆動力に関連するスロット
ル弁の開度がスロ・ムトル角検出器26により検出され
、そのスロットル角検出信号θが第1の乗算器33に供
給される。
これにより第1の乗算器33が、ギヤ比逆数値Nとスロ
ットル角検出値θとを乗算する。このとき乗算される値
は、いずれもエンジンの駆動力に関係し且つ当該駆動力
の増加に応じて増加するものであるため、その乗算値は
駆動力の大きさを表すものと見ることができる。そこで
、上記乗算値を、駆動力の推定値Tとして用い、その駆
動力推定値Tを駆動カーゲイン変換部32に供給する。
この駆動カーゲイン変換部32では、供給された駆動力
推定値Tに基づき所定の算出式に従って演算処理を実行
し、或いは記憶テーブルを有する場合にはテーブルルッ
クアップにより検索して、前輪側ゲイン定数に、及び後
輪側ゲイン定数に2を夫々決定する。そして、前輪側ゲ
イン定数に1は前輪側乗算器34fに、且つ後輪側ゲイ
ン定数に、後輪側乗算器34rに夫々送出する。
一方、車両が定速直進走行している状態では、車体に加
速度が生じることがないので、横加速度検出器24の横
加速度検出値αはゼロである。従って、前後の乗算器3
4f、34rの乗算値は共にゼロとなるため、各乗算器
34F、34rから出力されるストローク目標値Wf 
、Wrの値はゼロとなる。また、各車輪位置のストロー
クセンサ17から得られるストローク検出値DS、L−
DSIも略ゼロとなるので、これらストローク検出値D
 S rt”’ D S Rmとストローク目標値Wf
 、Wr との偏差信号εも略ゼロとなる。
その結果、4輪に個別に関連設置された4個の方向切換
弁18が夫々中立位置に保持されて各油圧シリンダ15
への圧力流体の供給が遮断され、4個の油圧シリンダ1
5の流体圧力が略等しくなることから、前輪側及び後輪
側では、夫々左右輪間の荷重配分が略等しくなる。
このような状態から、図示しないステアリングホイール
を右切り(又は左切り)して車両を右旋回(又は左旋回
)状態に変化させると、車両に左方向(又は右方向)に
向かう横加速度が生しることになる。そのため、横加速
度検出器24からその横加速度の大きさに応じた正数(
又は負数)の横加速度検出信号αが出力され、それが前
後の乗算器34f、34rに供給される。
この場合、前記駆動力准定値Tが小さい時、例えば、シ
フト位置が低速段であってスロットル弁の開度も小さい
状態では、駆動カーゲイン変換部32から出力される前
後のゲイン定数はKl >K2となる。従って、前後の
乗算器34f、34rは、正数(又は負数)の横加速度
検出値αに前後のゲイン定数値に、、Kzを夫々乗算し
、そのに、倍に増幅された乗算値を前輪側におけるスト
ローク目標値Wfとして、また、そのに2倍に増幅され
た乗算値を後輪側におけるストローク目標値Wrとして
夫々出力する。そして、前後輪とも、左輪側の比較部3
6FL、  36RLには直接、また右輪側の比較部3
6FR,36RRには符号変換器35f、35rを介し
て逆転されたストローク目標値Wf 、Wrが供給され
る。
このとき、車体のロール角は負数(又は正数)であまた
め、前後の右輪のストローク目標値が負方向(又は正方
向)に増加すると共に、前後の左輪のストローク目標値
が正方向(又は負方向)へ増加することになる。
一方、車両に左方向(又は右方向)への横加速度が生じ
ると、車体が左下がり(又は右下がり)に傾斜するロー
ルが発生し、左側車輪の実ストロークDSrt、DS*
tが負方向(又は正方向)に増加し、右側車輪の実スト
ロークDS□、DS、l、lが正方向(又は負方向)に
増加して、これらが各ストロークセンサ17で検出され
る。
従って、右側の車輪位置でのストローク目標値と実際の
ストローク検出値との偏差信号ε、8.ε■が正方向(
又は負方向)に増加し、これとは逆に、左側の車輪位置
でのストローク目標値と実際のストローク検出値との偏
差信号εFL+  ε1が負方向(又は正方向)に増加
することになる。この場合、前輪側ゲイン定数に+が後
輪側ゲイン定数Ktより大であるため、前輪側の偏差信
号εFLIεFllは後輪側の偏差信号εlIL+  
εIよりも大きくなる。そして、これらが駆動回路37
FL〜3’lRRを介して各車輪位置の方向切換弁18
に供給されるので、右側の車輪における油圧シリンダ1
5が実ストロークを負方向(又は正方向)に増加させる
ように作用すると共に、左側の車輪における油圧シリン
ダ15が実ストロークを正方向(又は負方向)に増加さ
せるように作用することになる。
その結果、4個の油圧シリンダ15が、車体を逆ロール
させて横加速度により車体に生じたロールを打ち消すよ
うに作用することになる。しがも、前輪側ゲイン定数に
、が後輪側ゲイン定数に2より大であり、逆ロール力の
分担率が後輪側よりも前輪側が多くなっていることから
、車両のステア特性が、一般的に採用されているアンダ
ステア特性となる。
その後、アクセルペダルを踏み込んでスロットル弁の開
度を大きくすることにより、後輪側ゲイン定数に2が前
輪側ゲイン定数に、より大きくなるように駆動力准定値
Tを増加させると、駆動カーゲイン変換部32から出力
される前後のゲイン定数がK r < K tとなる。
そのため、上述したように、4個の油圧シリンダ15が
、車体を逆ロールさせて横加速度により車体に生じたロ
ールを打ち消すように作用することになるが、この場合
には、後輪側ゲイン定数に2が前輪側ゲイン定数に、よ
り大となることから、逆ロール力の分担率が前輪側より
も後輪側が多くなる。
その結果、車両のステア特性が、オーバステア特性に変
化するようになる。従って、この実施例に係わる車両が
4輪駆動車であるものとすると、その旋回走行時におけ
る車両姿勢は第3図に示すようになる。
すなわち、車両の旋回動作が始まる(Aの状B)と、後
輪側の荷重移動量が大きいためにリヤタイヤの摩擦円が
小さくなり、これとは逆に、前輪側の荷重移動量が小さ
いためフロントタイヤの摩擦円は大きくなる。従って、
この状態で4輪走行すると、後輪側のサイドフォースS
rが前輪側のサイドフォースSfより小さいことから、
車両はテールスライド走行(A−B−Cの状態)が可能
となる。そして、このような走行状態においても、前後
輪の車両駆動力Tf、Trは夫々有効に働くため、スピ
ード低下も少なく、急カーブを旋回することができる。
さらに、テールスライドが終了する0点付近では、遠心
力を支えるコーナリングフォースは前後輪で確保するこ
とができ、従って、限界横加速度を大きくすることがで
きる。そして、カーブを、抜けたところ(Dの状態)か
ら車両の駆動力の全てを車両の進行方向に向けることが
できることから、カーブ通過後、速やかに全力走行に移
ることができる。
ちなみに、従来の4輪駆動車の急カーブにおける挙動を
第6図に示す。
なお、上記実施例においては、ストロークセンサ17で
車両のバネ上及びバネ下関の相対変位を検出し、そのス
トローク検出値に基づきサスペンション装置ll IF
L−11RRの油圧シリンダ15を制御して左右輪間の
荷重移動量を調整するようにしたが、これに限定される
ものではなく、油圧シリンダ15の流体圧力を検出する
圧力検出器を設け、その圧力検出値に基づき直接油圧シ
リンダ15を制御してもよいことは勿論である。
また、上記実施例では、横加速度検出器24とシフト位
置検出器25とスロットル角検出器26とで走行状態検
出手段を構成したが、これに限定されるものではなく、
少なくとも、横加速度の検出器(例えば、車速検出器と
操舵角検出器との組み合わせ等)と駆動力の検出器(例
えば、変速機の出力軸の回転数検出器等)とを備えてい
るものであればよい。
さらに、上記実施例においては、4輪駆動車に適用した
場合について説明したが、これに限定されるものではな
く、例えば強アンダステア特性を有する前置きエンジン
後輪駆動車についても、本発明を適用できることは言う
までもない。また、走行駆動装置としては、電動機等を
適用することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、走行状態
検出手段で車両の走行状態を検出し、その走行状態に応
じて4輪荷重調整機構を制御して、左右輪間における荷
重移動量の前後輪間の荷重配分量を調整する構成とした
ため、従来の4輪駆動車や強アンダステア特性を有する
前置きエンジン後輪駆動車では不可能であった急カーブ
を、加速しながら高速で走り抜けることができ、高速走
行時の旋回性能を向上させることができるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略構成図、第2図
はこの発明に適用し得る制御装置の一例を示すブロック
線図、第3図はその動作の説明に供する説明図、第4図
はタイヤに働く力を説明する図、第5図は左右輪間にお
ける荷重移動量とコーナリングパワーとの関係を示すグ
ラフ、第6図は従来の4輪駆動車の動作の説明に供する
説明図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右輪間における荷重移動量と前後輪間における
    荷重配分量を夫々調整可能な4輪荷重調整機構を有する
    サスペンション制御装置において、車両の走行状態を検
    出してその走行状態検出信号を出力する走行状態検出手
    段と、前記走行状態検出信号に基づき前記4輪荷重調整
    機構に制御信号を出力して走行状態に応じて前記荷重配
    分量を変更可能な輪荷重制御手段と、を設けたことを特
    徴とするサスペンション制御装置。
  2. (2)前記走行状態検出手段は、車両に生じる横加速度
    又は横加速度相当量を検出する加速度検出器と、走行駆
    動装置の駆動力又は駆動力相当量を検出する駆動力検出
    器とを有し、前記横加速度又は横加速度相当量及び前記
    駆動力又は駆動力相当量に応じて輪荷重制御手段により
    、前輪の外輪側荷重を減少し且つ後輪の外輪側荷重を増
    加するように制御することを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載のサスペンション制御装置。
JP61118675A 1986-05-23 1986-05-23 サスペンシヨン制御装置 Expired - Lifetime JPH0741783B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118675A JPH0741783B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 サスペンシヨン制御装置
DE8787107425T DE3778419D1 (de) 1986-05-23 1987-05-21 Kraftfahrzeug-radaufhaengung mit aktiver steuerung und verbessertem kurvenverhalten.
EP87107425A EP0246655B1 (en) 1986-05-23 1987-05-21 Actively controlled automotive suspension system with improved cornering characteristics
US07/052,934 US4903983A (en) 1986-05-23 1987-05-22 Actively controlled automotive suspension system with improved cornering characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118675A JPH0741783B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 サスペンシヨン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62275814A true JPS62275814A (ja) 1987-11-30
JPH0741783B2 JPH0741783B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=14742420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61118675A Expired - Lifetime JPH0741783B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 サスペンシヨン制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4903983A (ja)
EP (1) EP0246655B1 (ja)
JP (1) JPH0741783B2 (ja)
DE (1) DE3778419D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295910A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
DE3943216A1 (de) * 1988-12-29 1990-07-12 Nissan Motor Vorrichtung zur steuerung der drift eines fahrzeugs in der kurve
DE4010277A1 (de) * 1989-03-31 1990-10-25 Aisin Seiki Vorrichtung zur regelung einer hydraulischen aufhaengung
JPH04231206A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Toyota Motor Corp 流体圧式アクティブサスペンション
EP1527970A2 (en) 2003-10-27 2005-05-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle control device and vehicle control method
US7373236B2 (en) 2003-06-11 2008-05-13 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle control device and vehicle control method

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159554A (en) * 1987-07-06 1992-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronic controlled fluid suspension system
EP0356464B1 (en) * 1988-01-20 1994-04-27 Moog Inc. Vehicle suspension system, and method of operating same
DE3818188A1 (de) * 1988-05-28 1989-12-07 Daimler Benz Ag Aktives federungssystem
JP2603524B2 (ja) * 1988-08-10 1997-04-23 本田技研工業株式会社 車両のエンジン特性切換装置
DE3838845A1 (de) * 1988-11-17 1990-05-23 Bergische Stahlindustrie Raeumliche einzelradaufhaengung fuer raeder von schienenfahrzeugen
JP2508830B2 (ja) * 1988-12-28 1996-06-19 トヨタ自動車株式会社 車輌のステア特性制御装置
JPH02182521A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置
JP2528964B2 (ja) * 1989-03-27 1996-08-28 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JPH0814297B2 (ja) * 1989-03-27 1996-02-14 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP2506436B2 (ja) * 1989-03-30 1996-06-12 日産自動車株式会社 車両用流体圧供給装置
JP2621475B2 (ja) * 1989-04-20 1997-06-18 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP2502367B2 (ja) * 1989-04-20 1996-05-29 日産自動車株式会社 車高制御装置
JP2502369B2 (ja) * 1989-04-20 1996-05-29 日産自動車株式会社 ソレノイド駆動装置及びこれを使用した能動型サスペンション制御装置
JPH02283513A (ja) * 1989-04-22 1990-11-21 Mitsubishi Electric Corp サスペンション制御装置
JP2503271B2 (ja) * 1989-04-27 1996-06-05 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP3026441B2 (ja) * 1989-04-27 2000-03-27 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP2509328B2 (ja) * 1989-04-28 1996-06-19 日産自動車株式会社 車両用流体圧供給装置
JP2502372B2 (ja) * 1989-04-28 1996-05-29 日産自動車株式会社 車両用流体圧供給装置
GB8910277D0 (en) * 1989-05-04 1989-06-21 Lotus Group Plc Land vehicle suspension control system
JP3056748B2 (ja) * 1989-05-15 2000-06-26 富士重工業株式会社 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
US5383124A (en) * 1989-05-20 1995-01-17 Robert Bosch Gmbh Process for undercarriage regulation
JPH03511A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車高調整装置付車両の車高制御方法
US5183127A (en) * 1989-09-13 1993-02-02 Mazda Motor Corporation Suspension-traction total control system
JP2623861B2 (ja) * 1989-09-29 1997-06-25 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP2823281B2 (ja) * 1989-12-05 1998-11-11 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP2626176B2 (ja) * 1990-05-31 1997-07-02 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JPH0585124A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Mitsubishi Electric Corp サスペンシヨン制御装置
JP2765341B2 (ja) * 1992-02-14 1998-06-11 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンション装置
US5852787A (en) * 1996-09-03 1998-12-22 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle suspension control
US6076027A (en) * 1998-02-03 2000-06-13 Raad; Joseph Michael Method of controlling a vehicle active tilt control system
GB9818268D0 (en) 1998-08-22 1998-10-14 Rover Group Vehicle suspensions
GB9821064D0 (en) * 1998-09-29 1998-11-18 Rover Group Vehicle roll control
GB9821062D0 (en) 1998-09-29 1998-11-18 Rover Group Vehicle roll control
US7140619B2 (en) * 2001-05-24 2006-11-28 Ford Global Technologies, Llc Roll over stability control for an automotive vehicle having an active suspension
KR100709011B1 (ko) * 2001-09-12 2007-04-18 주식회사 만도 차량의 댐퍼 제어 방법
US6633804B2 (en) * 2001-12-27 2003-10-14 Case Corporation Skid steer vehicle with self-leveling suspension
JP3951728B2 (ja) * 2002-02-06 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ装置
US20060175785A1 (en) * 2004-02-25 2006-08-10 Hamm Alton B Methods of improving stability of a vehicle using a vehicle stability control system
WO2005082068A2 (en) * 2004-02-25 2005-09-09 Hamm Alton B Vehicle stability control system
US20060163825A1 (en) * 2004-02-25 2006-07-27 Hamm Alton B Vehicle stability control system
US8380416B2 (en) 2004-03-18 2013-02-19 Ford Global Technologies Method and apparatus for controlling brake-steer in an automotive vehicle in reverse
US7165644B2 (en) * 2004-03-18 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus of controlling an automotive vehicle using brake-steer as a function of steering wheel torque
US7229139B2 (en) * 2004-03-18 2007-06-12 Ford Global Technologies, Llc Control system for brake-steer assisted parking and method therefor
US7401870B2 (en) * 2004-03-18 2008-07-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus to enhance brake-steer of a vehicle using a controllable suspension component
US20050206231A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling an automotive vehicle using brake-steer and normal load adjustment
US8437935B2 (en) 2004-10-05 2013-05-07 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9327726B2 (en) 2004-10-05 2016-05-03 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9878693B2 (en) 2004-10-05 2018-01-30 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
DE102006017899A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-25 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung des Fahrverhaltens eines Fahrzeuges
DE112007002106T5 (de) * 2006-09-08 2009-07-02 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Fahrzeugradanordnung
DE102007017242A1 (de) 2007-04-12 2008-10-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Wankstabilisierung eines Kraftfahrzeugs
DE102007050187B4 (de) * 2007-10-04 2015-06-25 Daimler Ag Gasfedersystem mit Mehrkammer-Gasfedern
EP2322903A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-18 Iveco S.p.A. Vehicle control system and method by using 3D navigation maps
US8825294B2 (en) * 2011-07-28 2014-09-02 Deere & Company Vehicle center of gravity active suspension control system
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
CA2897966C (en) 2013-02-26 2023-10-31 Polaris Industries Inc. Recreational vehicle interactive telemetry, mapping, and trip planning system
US9324195B2 (en) 2013-02-26 2016-04-26 Polaris Industries Inc. Recreational vehicle interactive, telemetry, mapping, and trip planning system
DE102013203441A1 (de) * 2013-02-28 2014-08-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für ein einachsiges Wankstabilisierungssystem eines zweiachsigen, zweispurigen Fahrzeugs
US8990000B2 (en) 2013-04-23 2015-03-24 Ford Global Technologies, Llc Active suspension with load detection and adaptation
US9371002B2 (en) 2013-08-28 2016-06-21 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
CN116198592A (zh) 2014-10-31 2023-06-02 北极星工业有限公司 用于控制车辆的系统和方法
EP3414711A1 (en) 2016-02-10 2018-12-19 Polaris Industries Inc. Recreational vehicle group management system
MX2019005524A (es) 2016-11-18 2019-11-21 Polaris Inc Vehiculo que tiene suspension ajustable.
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US11009093B2 (en) * 2017-10-16 2021-05-18 Suspension Direct, Inc. Electronically adjustable shock absorber
US11364920B2 (en) * 2018-05-01 2022-06-21 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to compensate for body roll in vehicle weight calculations
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
JP7368491B2 (ja) * 2019-04-05 2023-10-24 ボルボトラックコーポレーション 車両を支持する道路部分の道路能力を示すパラメータを決定する方法及び制御ユニット
MX2022015902A (es) 2020-07-17 2023-01-24 Polaris Inc Suspensiones ajustables y operacion de vehiculo para vehiculos recreativos todoterreno.
CN112590771B (zh) * 2021-03-02 2021-05-28 上海拿森汽车电子有限公司 车辆稳定控制方法及系统
CN116534144B (zh) * 2023-06-27 2024-04-05 安徽禾泰传动科技有限公司 一种用于低速重载车辆的平衡结构及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4555126A (en) * 1982-10-18 1985-11-26 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
EP0114757B1 (en) * 1983-01-21 1990-08-08 Group Lotus Plc Vehicle suspension system
JPS59186710A (ja) * 1983-03-15 1984-10-23 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS60209315A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン装置
JPS60248416A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブサスペンシヨン装置
US4669750A (en) * 1984-08-21 1987-06-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
DE3667767D1 (de) * 1985-02-06 1990-02-01 Toyota Motor Co Ltd Aktives fahrzeug-aufhaengungssystem mit eingebauten beschleunigungsmessern.
JPS62152910A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Toyota Motor Corp 車輌用アクテイブサスペンシヨン
JPS61181713A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Toyota Motor Corp 車輛用アクテイブサスペンシヨン
DE3684801D1 (de) * 1985-02-25 1992-05-21 Nissan Motor Positiv reguliertes fahrzeugaufhaengungssystem.
US4625985A (en) * 1985-04-15 1986-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Anti dive devices for motorcycles
JPH07115649B2 (ja) * 1985-05-24 1995-12-13 豊田工機株式会社 自動車の走行状態判定装置
JPH0665522B2 (ja) * 1985-08-07 1994-08-24 トヨタ自動車株式会社 車輌用アクテイブサスペンシヨン
WO2013125680A1 (ja) 2012-02-22 2013-08-29 パイロットインキ株式会社 水変色性積層体の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295910A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
DE3943216A1 (de) * 1988-12-29 1990-07-12 Nissan Motor Vorrichtung zur steuerung der drift eines fahrzeugs in der kurve
US4974875A (en) * 1988-12-29 1990-12-04 Nissan Motor Company, Ltd. Device for controlling drift of vehicle during cornering
DE4010277A1 (de) * 1989-03-31 1990-10-25 Aisin Seiki Vorrichtung zur regelung einer hydraulischen aufhaengung
JPH04231206A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Toyota Motor Corp 流体圧式アクティブサスペンション
US7373236B2 (en) 2003-06-11 2008-05-13 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle control device and vehicle control method
EP1527970A2 (en) 2003-10-27 2005-05-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle control device and vehicle control method
US6922617B2 (en) 2003-10-27 2005-07-26 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle control device and vehicle control method

Also Published As

Publication number Publication date
DE3778419D1 (de) 1992-05-27
EP0246655A1 (en) 1987-11-25
US4903983A (en) 1990-02-27
JPH0741783B2 (ja) 1995-05-10
EP0246655B1 (en) 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62275814A (ja) サスペンシヨン制御装置
US5066041A (en) Control system for stabilizing the rolling of a vehicle
JP2611449B2 (ja) 能動型サスペンション
US11370414B2 (en) Vehicle attitude control apparatus
US4834419A (en) Hydraulic stabilizer control system with road surface sensor
JP2509298B2 (ja) 能動型サスペンション及び横加速度センサの配設位置決定方法
JPH0780410B2 (ja) 車両用サスペンシヨン
US5144558A (en) Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability and/or pitching-stability
US5088762A (en) Control system for active suspension which distributes load according to lateral acceleration
US5228719A (en) Automotive active suspension system for anti-rolling control
JPH0585133A (ja) 車両用懸架装置
JP3460283B2 (ja) 自動車の駆動力配分制御装置
JPH08207542A (ja) 車両の旋回運動制御装置
JP2588546B2 (ja) 車両の運動特性制御方法
JP2501622B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2890667B2 (ja) 能動型サスペンション
Tanaka et al. Active control technology for passenger car
JP2936640B2 (ja) 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置
JPS62198510A (ja) 能動型サスペンシヨン制御装置
JPH0456616A (ja) 能動型サスペンション
JP3132145B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH02182529A (ja) サスペンション制御装置
JPH02185817A (ja) 能動型サスペンション
JPH0665522B2 (ja) 車輌用アクテイブサスペンシヨン
JPH0717522Y2 (ja) 車両用サスペンション装置