[go: up one dir, main page]

JPH02182521A - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH02182521A
JPH02182521A JP1001363A JP136389A JPH02182521A JP H02182521 A JPH02182521 A JP H02182521A JP 1001363 A JP1001363 A JP 1001363A JP 136389 A JP136389 A JP 136389A JP H02182521 A JPH02182521 A JP H02182521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
slip ratio
wheel load
load
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1001363A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Yamamura
智弘 山村
Fukashi Sugasawa
菅沢 深
Masatsugu Yokote
正継 横手
Takashi Imazeki
隆志 今関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1001363A priority Critical patent/JPH02182521A/ja
Priority to US07/462,408 priority patent/US5044660A/en
Priority to DE69013172T priority patent/DE69013172T2/de
Priority to EP90100456A priority patent/EP0378202B1/en
Publication of JPH02182521A publication Critical patent/JPH02182521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8304Type of interconnection using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/61Load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/93Skid or slide control [ASR]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はサスペンションを制御して輪荷重制御を行うこ
とにより車輪のスリップを防止して、車両の挙動の安定
化を図るようにしたサスペンション制御装置に関するも
のである。
(従来の技術) この種の従来のサスベンジ・ヨン制御装置としては、例
えば本願出願人が先に出願した特開昭62−27581
4号公報に記載されたものがある。
この装置は車体と車輪との間に、輪荷重を支持するメカ
ニカルなスプリングと、所望の減衰力を発生して振動を
吸収するショックアブソーバとしての油圧シリンダとを
、並列に配置して輪荷重調整機構となすアクティブサス
ペンション装置において、走行状態に応じて荷重移動を
行うことにより車輪のコーナリングフォース(以下CF
と称す)を適正値に制御するものである。すなわちこの
装置は、上記走行状態として用いる制・駆動力や横加速
度(以下機Gと称す)に応じて、この走行状態の変化に
伴うヨーモーメントの変化を抑える方向に輪荷重配分を
変更して、車輪のCFの変化を補正するように所望の荷
重移動を実現することにより車両旋回特性の向上を達成
するものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上述した従来のサスペンション制御装置に
おいては、単に走行状態としての制・駆動力や横Gの変
化に対して車輪のCPの変化を補正するような制御を行
っているだけであり、走行中の車輪のスリップに対して
の制御を行っていないため、以下の問題を生ずる。すな
わち、走行中例えば旋回や制動により車両特性の限界に
近い走行状態となったとき、各車輪において路面摩擦係
数μや輪荷重のアンバランスが生ずることにより一車輪
のみが最初にスリップして、急激な挙動変化が生ずるた
め車両挙動が不安定になってしまう。
本発明はスリップによる制・駆動力の減少時、所定車輪
の輪荷重を変更して、非スリツプ時とほぼ同一の制・駆
動力を確保しつつスリップ率を減少させる制御を行うこ
とにより上述した問題を解決することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この目的のため、本発明のサスペンション制御装置は、
左右輪間における荷重移動量と前後輪間における荷重配
分量との内の少くとも一方を調整可能な輪荷重調整機構
を有するサスペンション制御装置において、各輪のスリ
ップ率またはスリップ率相当量を検出するスリップ率検
出手段と、検出されたスリップ率またはスリップ率相当
量に基づき決定する輪荷重制御量に応じて、所定車輪の
輪荷重を前記輪荷重調整機構により変更する輪荷重変更
手段とを設けたことを特徴とするものであり、この場合
例えば前記輪荷重変更手段による輪荷重の変更は、検出
されたスリップ率またはスリップ率相当量が最大となる
車輪の輪荷重を増加させるようになすものとしたり、あ
るいは前記輪荷重変更手段による輪荷重の変更は、検出
されたスリップ率またはスリップ率相当量が所定値以上
である車輪の輪荷重を増加させるようになすものとする
(作 用) 車両走行中、スリップ率検出手段は各車輪のスリップ率
またはスリップ率相当量を検出している。
ところで走行中例えば旋回や制動により車両特性の限界
に近い走行状態となったとき、各車輪において路面摩擦
係数μや輪荷重のアンバランスが生ずるが、この状態が
継続すると一車輪のみが最初にスリップして車両挙動は
急激に変化してしまう。そこで輪荷重変更手段は、検出
されたスリップ率またはスリップ率相当量に基づき、所
定車輪の輪荷重を前述した輪荷重調整機構により変更す
る。なおこの輪荷重変更は、例えばスリップ率が最大な
車輪、スリップ率が所定値以上である車輪の両条件の一
方または双方に該当する車輪について、その輪荷重を増
加させる制御を行う。
これにより当該車輪の制・駆動力を非スリツプ時とほぼ
同等に確保しつつスリップ率を減少させることができる
から、この車輪のスリップを極めて効果的に防止するこ
とができ、車両挙動の安定性を大幅に向上させることが
できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明のサスペンション制御装置の第1実施例
の構成を示す線図であり、この例では油圧シリンダを用
いたアクティブサスペンションを採用している。図中1
0FL、 l0PR,l0RL、 l0RRは夫々左右
前後輪の油圧シリンンダである。
油圧シリンダl0FL、 l0FR,l0RL、 l0
RRは図示上端を車体側に支持されるととも、に図示下
端を車輪側に支持されるように装着してあり、図示しな
い各車輪を夫々独立懸架する。油圧シリンダのポート1
0aにはショックアブソーバ機能を有する、絞り弁11
およびアキュムレータ12の直列回路を接続し、ボー)
10bには後述する油圧制御回路より制御圧PC(PC
+、Pcz、Pci、Pen)を供給する。これら油圧
シリンダはボー) 10bに制御圧P、を供給すると、
この制御圧PCがシリンダ10cの連通孔10dを経て
油室10eに供給されるとともに連通孔10fを経て油
室10gに供給されるため、受圧面積の大小によりシリ
ンダ10cを図示上方に移動させる力が働き、そのとき
車体に加わる荷重ΔNによりシリンダ10cを図示下方
に移動させる力が働くため、シリンダ10cはこれらの
力がつり合う位置で停止する。アキュムレータ11およ
び絞り弁12は車体振動等の荷重△Wの急激な変動時、
絞り弁12が振動を減衰させ、アキュムレータ11かば
ね作用をなすことによりショックアブソーバ機能を発揮
する。なお上記油圧シリンダおよび以下の油圧制御回路
は全体として輪荷重調整機構を構成する。
次に油圧制御回路を説明する。13は油圧ポンプであり
、チエツク弁14.15.16、アキュムレータ17、
アンロード弁18、オイルクーラ19、タンク20およ
びシャットオフ弁(フェールセーフ弁)21とともに油
圧供給回路を構成する。すなわち、油圧ポンプ13より
油圧の供給を開始すると、アキュムレータ17の内圧が
高まるとともに、アンロード弁18およびシャットオフ
弁21が加圧される。ここでシャットオフ弁21はイグ
ニッションキーOFFによるエンジン停止時図示のしゃ
断位置となって元圧の供給をしゃ断して車両の姿勢変化
を防止し、イグニッションキーON時連通位置となって
元圧を各輪個別に供給する。なおアキュムレータ17の
内圧が所定値以上になるとアンロード弁18が連通位置
となってオイルクーラ19を介して油圧をタンク20に
ドレンする。
イグニッションキー08時、シャットオフ弁21を経た
元圧は各輪個別に、例えば左(右)前輪の場合、アキュ
ムレータ22F、圧力制御弁23FL (23FR)を
介して油圧シリンダl0FL (IOPR)に制御圧P
c1(pci)として供給される(左右後輪の場合も同
様である)。電磁比例式圧力制御弁23FL、23FR
,23RL。
23RRは元圧供給時図示の連通状態となって各油圧シ
リンダに制御圧の供給を行うが、この際元圧に応じた圧
力がフィードバックされる。このフィードバック圧が所
定値以上になると圧力制御弁はドレン状態となって油圧
シリンダの油圧をオリフィス24L、24R,25Lま
たは25R1シャットオフ弁21、チエツク弁16およ
びオイルクーラ19を経てタンク20にドレンする。
上記フィードバック圧を圧力制御弁のソレノイド23a
の駆動電流It、Iz、 13,14により制御するこ
とにより制御圧PC1〜P。4の制御を行う。このソレ
ノイ、ド駆動電流制御のためコントローラ26を設け、
コントローラ26には車速■を検出する車速センサ27
からの信号、ステアリング舵角θを検出する舵角センサ
28からの信号および各車輪の車輪速VliliVwz
+Vw:++Vw4を検出する車輪速センサ29〜32
からの信号を人力する。
コントローラ26は第4図の制御プログラムを実行して
本発明のサスペンション制御を行う。
すなわちまずステップ101で車速センサ27、舵角セ
ンサ28より夫々車速■、舵角θを読込み、次のステッ
プ102で■、θおよび車両諸元より車体速Vl’lF
+V3+v4を演算する。なおりI+vffi+V3+
v4は夫々左前輪、右前輪、左後輪、右後輪における車
体速を示すものであり、車速Vを舵角θにより補正する
ことにより求める。
ステップ103では車輪速センサ29,30,31.3
2より夫々左前輪、右前輪、左後輪、右後輪に対応する
車輪速Vw++Vwz+VWs+VW4を読込み、次ノ
ステン7’104 T:車体速V l ”’ V 4 
+ 車輪速vw+”vw4より上記各車輪に対応するス
リップ率S++Sz、S3.S4を演算する。なおこれ
らスリップ率S、、S2.S3.S4は次式(ただしr
o:タイヤ荷重半径、t =L2+3+4 )により求
める。
ステップ105では求めたスリップ率の内で最大スリッ
プ率S=max (SIIS!1s3154)となる車
輪を決定し、ステップ106でこのSと所定値5Lil
lftとを比較する。ここでスリップ率SがSL□sa
t以下であれば車輪がスリップを起こす状況でない、許
容限度内のスリップ率であることから、本例の制御を行
わずにそのまま終了し、スリップ率Sが所定値5Lis
iLを超えたら、次のステップ107で当該スリップ車
輪の輪荷重が増加するようなサスペンション制御を行う
。なおこの輪荷重の増加量は、前記最大スリップ率Sを
、所定値SLim1L以下に減少させて許容限度内に収
めるような値Δ讐とする。
上記制御の作用について以下に詳細に説明する。
一般に油圧アクティブサスペンションにおいては、各車
輪の輪荷重を夫々独立に制御することができるが、その
際車両の姿勢変化を生じさせないためには一つの車輪に
対し前後方向および左右方向の輪荷重差を等しくしてモ
ーメント変化をなくす必要がある(例えば右前輪の輪荷
重をΔWだけ増加させた場合、他の車輪の輪荷重は一義
的に定まり、左後輪を+ΔW、左前輪および右後輪をΔ
Wとして対角線上の車輪の輪荷重移動量を等しくする)
ところでスリップ率に対する車両の制・駆動力の関係は
第5図に示すようになる。すなわち、図示曲線Aは輪荷
重がWのとき、つまり本発明による輪荷重制御の実行前
の特性を示し、曲線Bは輪荷重がW’ = W+ΔWの
とき、つまり本発明による輪荷重制御の実行後の特性を
示すものである。
いま、輪荷重がWで制・駆動力がQil (1=L2+
3.4)の場合には曲線A上の点Xよりスリップ率はS
ilとなる。ここでこのS□がスリップ率の許容限度値
SLi+siLを超えるほど太き(なれば、CFが急激
に減少することから当該車輪のみが最初にスリップして
、各車輪のCFのバランスから得られる車両挙動の安定
性が損なわれてしまう。この場合、スリップ率をSil
から許容限度内の値S=Zに減少させようとすると制・
駆動力はQilから図示点Zの(Li2へと不所望に低
下してしまう。
したがって本発明においては、スリップ率が許容限度を
超えるほど大きくなったとき第4図の制御プログラムの
ステップ106.107の輪荷重制御を実行して輪荷重
をW’ = W+ΔWとして増加させることにより、上
記制・駆動力の低下を招くことなくスリップ率をSil
から曲線B上の点YのStzへと所望の通りに減少させ
ることができる。これにより当該車輪のスリップを極め
て効果的に防止することができ、車両挙動の安定性を大
幅に向上させることができる。
さらにこの輪荷重制御は前後G、横Gがあまり発生しな
い走行状況、例えば低μ路でかつ左右の路面μが異なる
場合においても実行されるから、この状況においても車
両の安定性を確保することができる。
第2図は本発明のサスペンション制御装置の第2実施例
の構成を示す線図であり、この例ではエアサスペンショ
ンを採用している。なお第1実施例と同一の部分には同
一符号を用いる。
50はモータ、51はコンプレッサであり、モータ50
により駆動されたコンプレッサ51はフィルタ52より
取り入れた空気を圧縮して空圧を発生する。
この空圧はドライヤ53を経た後、チエツク弁54を介
してメインタンク55に蓄えられるとともに、給排気弁
56FL、56FR,56RL、56RRを介して各輪
個別に供給される。ここでチエツク弁54と並列にメイ
ンバルブ57を設ける。このメインバルブ57はメイン
タンク55内の圧力を一定値に保持するとともに、所望
に応じてメインタンク55より空圧を供給するものであ
る。
給排気弁56FL、56FR,56RL、56RRはし
ゃ断、連通、排気の3位置を取り得る3位置切換弁であ
る。すなわち図示の常態(a)で空圧源とサスペンショ
ン装置との間をしゃ断し、ソレノイド56aの駆動時図
示(b)位置で連通して空圧源からサスペンション装置
に空圧を供給し、ソレノイド56bの駆動時図示(C)
位置でサスペンション装置の空圧を排気するとともに空
圧供給をしゃ断する。
給排気弁を経た空圧は夫々サスペンション装置58FL
、 5BPR,58RL、 58RRの空気室58aに
供給されるとともにその空圧を監視するために設けた圧
力センサ59に供給され、さらにカットバルブ60を介
してサブタンク61に供給される。これらサスペンショ
ン装置は空気室58aに供給された空圧PCI+PC2
+PC3,P(4に応じて車高調整を行うものであり、
ショックアブソーバ機能を有している。またサスペンシ
ョン装置にはそのストロークを検出するためにストロー
クセンサ62が設けられている。カットバルブ60は空
気室58aとサブタンク61とを連通またはしゅ断する
ことにより空圧制御を行い、サスペンション装置のバネ
定数を切換えるものである。
上記空圧を給排気弁、メインバルブおよびカットバルブ
の各ソレノイド駆動電流により制御する。
このソレノイド駆動電流制御のため、コントローラ26
を設ける。なおコントローラ26への入力は第1実施例
と同様に、前述した車速センサ27、舵角センサ28、
車輪速センサ29〜32からの信号■、θ。
Vw+ + VW!+ Vwz+ Vw4を用いる。
コントローラ26は第1実施例と同様に、第4図の制御
プログラムを実行して本発明のサスペンション制御を行
う。
本例においては、この制御の作用は第1実施例と同様で
あるが、具体的な輪荷重制御方法が若干異なる。例えば
左後輪の輪荷重を+へ−とする場合には、メインバルブ
57を連通させると同時にコンプレッサ51を駆動し、
給排気弁56RLを連通させて左後輪のサスペンション
装置への空圧を増加させることにより+△Wの輪荷重を
得ることにより実行する(この+Δ曽の数量的な制御は
前記圧力センサ59のフィードバックにより行う)。
これにより本例においても第1実施例と同様な効果を得
ることができ、さらにシステム構成の簡略化によりシス
テムの軽量化およびコストダウンを図ることができる。
第3図は本発明のサスペンション制御装置の第3実施例
の原理的構成を示す線図であり、この例では可変スタビ
ライザを用いる。
図中70.71は夫々前後輪の油圧シリンダであり、図
示上方(シリンダチューブ)を車体側に支持し、下方(
ピストンロンド)を車輪側に支持する。油圧シリンダ7
0の油室70a と油圧シリンダ71の油室71bとを
油路72により接続し、油路72にアキュムレータ73
を設ける。同様に油室70bと71aとを接続する油路
74にアキュムレータ75を設ける。
次に作用を説明する。いま前輪側より加わる力ΔF、に
より油圧シリンダ70のピストン70cがΔX。
だけストロークしたとすると、後輪側の油圧シリンダ7
1のピストン71Cのストローク八X、が0であれば、
ピストン71cを図示上方に押上げようとする力Δf<
”、ΔFf)が働き、スタビライズ効果を得ることがで
きる。
ここで走行中例えば旋回や制動により車両特性の限界に
近い走行状態となったとき、各車輪において路面摩擦係
数μや輪荷重のアンバランスが生ずることにより一車輪
のみが最初にスリップして制・駆動力が減少した場合に
は、油圧シリンダ70゜71を図示上方より押付けよう
とする力が減少するから、車両系全体として見ると相対
的に車輪側より力ΔF、またはΔF、が加わる場合と同
様になる。
したがって第3図の機構を左前後輪系および右前後輪系
に夫々設けるとともに第1、第2実施例と同様にコント
ローラ26、車速センサ27、舵角センサ28および車
輪速センサ29〜32を設けた車両においては、前述し
た第4図の制御プログラムに基づき、夫々上記左・右前
後輪系についてアキュムレータ圧ΔPf+ ΔP、の一
方または双方を制御する能動的な輪荷重移動制御を行え
ば、前後G、横Gが発生するような走行状況においては
第1実施例と同様な効果を得ることができ、さらに第2
実施例のシステムの軽量化およびコストダウンの効果を
も得ることができる。
(発明の効果) かくして本発明のサスペンション制御装置は上述の如く
、スリップによる制・駆動力の減少時、所定車輪の輪荷
重を変更して、非スリツプ時とほぼ同一の制・駆動力を
確保しつつスリップ率を減少させたから、当該車輪のス
リップを極めて効果的に防止することができ、車両挙動
の安定性を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のサスペンション制御装置の第1実施例
の構成を示す線図、 第2図は同じ(第2実施例の構成を示す線図、第3図は
同じく第3実施例の原理的構成を示す線図、 第4図は第1、第2および第3実施例におけるコントロ
ーラの制御プログラムを示すフローチャート、 第5図はスリップ率に対する制・駆動力の特性を示す特
性図である。 10FL、 l0FR,l0RL、 l0RR・・・油
圧シリンダ11・・・アキュムレータ  12・・・絞
り弁13・・・油圧ポンプ    21・・・シャット
オフ弁23FL、 23PR,23RL、 23RR・
・・圧力制御弁26・・・コントローラ   27・・
・車速センサ28・・・舵角センサ    29〜32
・・・車輪速センサ50・・・モータ      51
・・・コンプレッサ55・・・メインタンク 56FL、 56FR,561’lL、56RR・・・
給排気弁57・・・メインバルブ 58FL、58FR,58RL、58RR・・・サスペ
ンション装置59・・・圧力センサ    60・・・
カットバルブ61・・・サブタンク    62・・・
ストロークセンサ70.71・・・油圧シリンダ 73
.75・・・アキュムレーク第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、左右輪間における荷重移動量と前後輪間における荷
    重配分量との内の少くとも一方を調整可能な輪荷重調整
    機構を有するサスペンション制御装置において、 各輪のスリップ率またはスリップ率相当量を検出するス
    リップ率検出手段と、 検出されたスリップ率またはスリップ率相当量に基づき
    決定する輪荷重制御量に応じて、所定車輪の輪荷重を前
    記輪荷重調整機構により変更する輪荷重変更手段とを設
    けたことを特徴とするサスペンション制御装置。 2、前記輪荷重変更手段による輪荷重の変更は、検出さ
    れたスリップ率またはスリップ率相当量が所定値以上で
    ある車輪の輪荷重を増加させるようになすことを特徴と
    する請求項1記載のサスペンション制御装置。 3、前記輪荷重変更手段による輪荷重の変更は、検出さ
    れたスリップ率またはスリップ率相当量が最大となる車
    輪の輪荷重を増加させるようになすことを特徴とする請
    求項1または2記載のサスペンション制御装置。
JP1001363A 1989-01-10 1989-01-10 サスペンション制御装置 Pending JPH02182521A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001363A JPH02182521A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 サスペンション制御装置
US07/462,408 US5044660A (en) 1989-01-10 1990-01-09 Suspension control system for automotive vehicle with adjustment of wheel slippage dependent wheel load distribution
DE69013172T DE69013172T2 (de) 1989-01-10 1990-01-10 Aufhängungsregelungssystem für Kraftfahrzeuge mit gleitungsabhängiger Einstellung der Radlastverteilung.
EP90100456A EP0378202B1 (en) 1989-01-10 1990-01-10 Suspension control system for automotive vehicle with adjustment of wheel slippage dependent wheel load distribution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001363A JPH02182521A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 サスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02182521A true JPH02182521A (ja) 1990-07-17

Family

ID=11499415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1001363A Pending JPH02182521A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 サスペンション制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5044660A (ja)
EP (1) EP0378202B1 (ja)
JP (1) JPH02182521A (ja)
DE (1) DE69013172T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699796A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2007160944A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toyota Motor Corp サスペンション装置
JP2013028279A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鞍乗り型の乗り物の制御装置および制御方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0417702B1 (en) * 1989-09-11 1997-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system
DE69031794T2 (de) * 1989-09-11 1998-04-23 Denso Corp Aufhängungssteuersystem
US5183127A (en) * 1989-09-13 1993-02-02 Mazda Motor Corporation Suspension-traction total control system
GB2239506B (en) * 1989-12-08 1993-08-25 Toyota Motor Co Ltd Suspension control system
US5267161A (en) * 1990-04-12 1993-11-30 Robert Bosch Gmbh System for the generation of signals for control or regulation of an undercarriage controllable or regulable in its sequences of motion
KR940010682B1 (ko) * 1990-04-17 1994-10-24 마쯔다 가부시기가이샤 차량 서스펜션장치
JP3017512B2 (ja) * 1990-04-27 2000-03-13 アイシン精機株式会社 車輌のロール制御装置
JP3095076B2 (ja) * 1990-07-09 2000-10-03 日産自動車株式会社 車両のトラクションコントロール装置
JP2768015B2 (ja) * 1991-01-29 1998-06-25 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP2757579B2 (ja) * 1991-04-10 1998-05-25 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
DE4140752A1 (de) * 1991-12-11 1993-06-17 Teves Gmbh Alfred Semiaktives fahrwerksregelungssystem
DE4141931C2 (de) * 1991-12-19 2003-03-20 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Erzeugung eines Signals zur Ansteuerung eines Fahrwerkregelungssystems
JPH06199160A (ja) * 1992-11-12 1994-07-19 Ford Motor Co 動いている自動車の下の表面の牽引特性を推定する方法
DE4432620C2 (de) * 1994-09-14 1996-08-01 Jungheinrich Ag Flurförderzeug
US5517414A (en) * 1994-10-03 1996-05-14 Ford Motor Company Traction control system with active suspension
JPH09249016A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
DE59707981D1 (de) 1996-09-30 2002-09-19 Daimler Chrysler Ag Bremskraft-steuerungssystem für ein strassenfahrzeug
JPH10278531A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Honda Motor Co Ltd 接地荷重制御装置
US6036199A (en) * 1997-06-24 2000-03-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Tire contact load control system
JP3470573B2 (ja) * 1997-11-21 2003-11-25 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
GB9818268D0 (en) * 1998-08-22 1998-10-14 Rover Group Vehicle suspensions
GB2349368A (en) * 1999-04-29 2000-11-01 Rover Group Vehicle suspensions
US6565073B1 (en) 2002-04-17 2003-05-20 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Electromagnetic suspension system
SE520423C2 (sv) * 2002-09-27 2003-07-08 Scania Cv Abp Förfarande och anordning för drivkraftsanpassning
DE102004063103A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-13 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Stützradanordnung für Fahrzeug
DE102005030467B4 (de) * 2005-06-28 2007-04-05 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Luftfederungseinrichtung für Fahrzeuge mit Drossel
US7577508B2 (en) * 2006-05-09 2009-08-18 Lockheed Martin Corporation Mobility traction control system and method
US20080217874A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Miskin Mark R Active air suspension for mobile liquid tanks
US8589049B2 (en) 2007-12-03 2013-11-19 Lockheed Martin Corporation GPS-based system and method for controlling vehicle characteristics based on terrain
US8145402B2 (en) 2007-12-05 2012-03-27 Lockheed Martin Corporation GPS-based traction control system and method using data transmitted between vehicles
US8352120B2 (en) 2009-02-17 2013-01-08 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control using GPS data
US8244442B2 (en) 2009-02-17 2012-08-14 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control of vehicle and trailer
US8229639B2 (en) 2009-02-17 2012-07-24 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control
DE102010053264A1 (de) * 2010-12-02 2012-06-06 Wabco Gmbh Verfahren zur Steuerung des Druckausgleichs bei einem Fahrwerk mit einer Antriebsachse und einer Schleppachse
EP2885175B1 (en) * 2012-08-16 2019-10-09 Jaguar Land Rover Limited System and method for controlling vehicle speed
DE102013009204A1 (de) * 2013-05-31 2014-12-04 Man Truck & Bus Ag System und Betriebsverfahren zur Niveauregelung eines Fahrerhauses eines Nutzfahrzeugs gegenüber dem Fahrzeugchassis
US9399382B2 (en) * 2014-02-03 2016-07-26 Cnh Industrial America Llc Roll-over protection system
CN105365520B (zh) * 2015-05-22 2017-11-03 上海汇众汽车制造有限公司 稳定杆液压控制装置
DE102016220035B4 (de) 2016-10-14 2020-09-10 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Steuerung eines Luftfedersystems eines Fahrzeug-Fahrwerks sowie Luftfedersystem für ein Fahrzeug-Fahrwerk
GB2566545B (en) * 2017-09-19 2020-01-01 Jaguar Land Rover Ltd An actuator system
FR3089476B1 (fr) * 2018-12-10 2020-12-18 Safran Landing Systems Système de déplacement au sol d’un véhicule de transport terrestre susceptible de léviter
DE102019111491A1 (de) * 2019-05-03 2020-11-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung eines Feder- und/oder Dämpfersystems eines Fahrzeuges sowie ein Feder- und/oder Dämpfersystem eines Fahrzeuges
GB2601356B (en) * 2020-11-27 2023-10-04 Jaguar Land Rover Ltd Traction determination by changing wheel normal force

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1484673A (en) * 1973-11-28 1977-09-01 Automotive Prod Co Ltd Vehicle suspensions
EP0033204A3 (en) * 1980-01-26 1982-03-10 Lucas Industries Plc Suspension systems for vehicles
JPS60596A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 株式会社デンソー 路面状態識別装置
JPS60183215A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Mazda Motor Corp 車両用懸架装置の制御装置
JPS6167606A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Nissan Motor Co Ltd 車両のサスペンシヨン制御装置
JPS624620A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン装置
JPS6250213A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Mitsubishi Motors Corp 電子制御サスペンシヨン装置
JPH075009B2 (ja) * 1985-10-22 1995-01-25 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整装置
DE3768968D1 (de) * 1986-01-30 1991-05-08 Toyota Motor Co Ltd Steuerungsverfahren fuer das fahrzeugverhalten.
JPH0741783B2 (ja) * 1986-05-23 1995-05-10 日産自動車株式会社 サスペンシヨン制御装置
EP0272700B1 (en) * 1986-12-23 1991-04-03 Mazda Motor Corporation Control apparatus for controlling device loaded on vehicle
JPH0195922A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション制御装置
JPH0829650B2 (ja) * 1988-06-10 1996-03-27 日産自動車株式会社 能動型サスペンション

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699796A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2007160944A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toyota Motor Corp サスペンション装置
JP2013028279A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鞍乗り型の乗り物の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69013172T2 (de) 1995-04-06
DE69013172D1 (de) 1994-11-17
EP0378202A3 (en) 1991-10-30
EP0378202A2 (en) 1990-07-18
US5044660A (en) 1991-09-03
EP0378202B1 (en) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02182521A (ja) サスペンション制御装置
US4872701A (en) Acitively controlled automotive suspension system with adjustable response characteristics in pitching-suppressive control
US7540505B2 (en) Stabilizer system
JPH0780410B2 (ja) 車両用サスペンシヨン
JPH03511A (ja) 車高調整装置付車両の車高制御方法
JPH01297316A (ja) 車両のサスペンション制御装置
US20080051958A1 (en) Process For Controlling And Regulating An Active Chasis System
JP2625445B2 (ja) 能動型サスペンション
US5228719A (en) Automotive active suspension system for anti-rolling control
JP2559769B2 (ja) 能動型サスペンション
JP3015514B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US5396423A (en) Automotive active suspension system for regulating vehicular height level during anti-rolling control
JPH06247126A (ja) 自動車シャシを閉ループおよび/または開ループ制御するシステム
JP4844334B2 (ja) サスペンションシステム
JPS6296126A (ja) 自動車の車高調整装置
JPH02175403A (ja) サスペンション制御装置
JPH02182522A (ja) サスペンション制御装置
JPH02179530A (ja) サスペンション制御装置
JPH02182520A (ja) サスペンション制御装置
JP3132145B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP3218577B2 (ja) 後二軸車のリア・サスペンションに使用される軸重分配装置
JP2798282B2 (ja) 車高調整装置
JPH02128910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPH02151515A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JP3189850B2 (ja) 車体の姿勢制御装置