JPS6227314Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6227314Y2 JPS6227314Y2 JP1982055109U JP5510982U JPS6227314Y2 JP S6227314 Y2 JPS6227314 Y2 JP S6227314Y2 JP 1982055109 U JP1982055109 U JP 1982055109U JP 5510982 U JP5510982 U JP 5510982U JP S6227314 Y2 JPS6227314 Y2 JP S6227314Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- rollers
- weir
- molten metal
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は互いに接近するツインモールドローラ
間に溶湯を注入し、ツインモールドローラ間から
鋳片を引き抜く連続鋳造設備に関する。
間に溶湯を注入し、ツインモールドローラ間から
鋳片を引き抜く連続鋳造設備に関する。
従来知られているツインモールドローラを用い
た連続鋳造設備の概略を第1図に基づいて説明す
る。1は互いに接近するツインモールドローラ、
2,3は両ローラ1の直下から下方へのびる鋳片
搬送経路を構成するピンチローラおよびガイドロ
ーラ、4はタンデイツシユノズル、5は両ローラ
1上に配設された堰である。
た連続鋳造設備の概略を第1図に基づいて説明す
る。1は互いに接近するツインモールドローラ、
2,3は両ローラ1の直下から下方へのびる鋳片
搬送経路を構成するピンチローラおよびガイドロ
ーラ、4はタンデイツシユノズル、5は両ローラ
1上に配設された堰である。
上記構成において、両ローラ1間にノズル4か
ら溶湯6を注入し、両ローラ1内に供給した冷却
水により溶湯6を冷却してシエル7を形成し、鋳
片8を引き抜くわけであるが、前記堰5は通常、
耐熱レンガで形成されており、またローラ1の外
周面は熱伝導率をよくするため銅製とされてい
る。したがつて堰5をローラ1の外周面に接触さ
せると、ローラ1の外周面が傷つけられて良質の
鋳片を鋳造できなくなり、反対に堰5とローラ1
の外周面との間に間隙を形成すると、シールがで
きなくなり、溶湯6がその間隙から漏れてしまう
ものである。したがつて堰5をローラ1の外周面
に対して接触するかしないかの微妙な位置に保持
しなければならないが、実際上、このようなこと
は困難である。
ら溶湯6を注入し、両ローラ1内に供給した冷却
水により溶湯6を冷却してシエル7を形成し、鋳
片8を引き抜くわけであるが、前記堰5は通常、
耐熱レンガで形成されており、またローラ1の外
周面は熱伝導率をよくするため銅製とされてい
る。したがつて堰5をローラ1の外周面に接触さ
せると、ローラ1の外周面が傷つけられて良質の
鋳片を鋳造できなくなり、反対に堰5とローラ1
の外周面との間に間隙を形成すると、シールがで
きなくなり、溶湯6がその間隙から漏れてしまう
ものである。したがつて堰5をローラ1の外周面
に対して接触するかしないかの微妙な位置に保持
しなければならないが、実際上、このようなこと
は困難である。
そこで本考案はかかる問題点を解消した連続鋳
造設備における鋳型を提供するものであつて、そ
の特徴とするところは、ツインモールドローラと
平行に配設されると共に各ローラの上端に接触さ
せられた回転自在な一対のローラ堰を設け、両ロ
ーラ堰の両端間に短辺堰を配設したことにあり、
この構成によれば、ツインモールドローラとロー
ラ堰との間の長い接触線のシールを完全におこな
うことができ、またローラ堰の回転によつて溶湯
を撹拌して、その湯温を均一化させることができ
るものである。
造設備における鋳型を提供するものであつて、そ
の特徴とするところは、ツインモールドローラと
平行に配設されると共に各ローラの上端に接触さ
せられた回転自在な一対のローラ堰を設け、両ロ
ーラ堰の両端間に短辺堰を配設したことにあり、
この構成によれば、ツインモールドローラとロー
ラ堰との間の長い接触線のシールを完全におこな
うことができ、またローラ堰の回転によつて溶湯
を撹拌して、その湯温を均一化させることができ
るものである。
以下、本考案の一実施例を第2図〜第4図に基
づいて説明する。10はツインモールドローラ1
と平行に配設されると共に各ローラ1の上端に接
触させられた回転自在な一対のローラ堰であつ
て、断熱材により構成されており、溶湯6を冷却
しないものである。なお必要に応じて各ローラ堰
10内にヒータを配設するものとする。11は両
ローラ堰10の両端間からツインモールドローラ
1にかけて配設された短辺堰であつて、両ローラ
堰10およびツインモールドローラ1との間には
0.1mm以下の間隙αを形成してある。また各短辺
堰11は、溶湯対向面に配設された耐熱レンガ
(図示せず)と、該耐熱レンガの背面に配設され
たポーラスな材質からなる耐火材12と、該耐火
材12を覆うシール板13とから構成されてい
る。上記耐火材12としてはAl2O3系または
Al2O3−SiO2系などが考えられ、その見掛気孔率
は15〜35%が適当である。15%以下では気孔性の
点で効果がなくなり、35%以上では目が荒くなり
すぎるため耐火材12としての強度が不足して実
用に供せない。14は耐火材12中に形成された
シール室15内に配管16を介してアルゴンガス
などの不活性ガスを圧入する圧送ポンプ、17は
ローラ堰10に当接するスクレーパである。
づいて説明する。10はツインモールドローラ1
と平行に配設されると共に各ローラ1の上端に接
触させられた回転自在な一対のローラ堰であつ
て、断熱材により構成されており、溶湯6を冷却
しないものである。なお必要に応じて各ローラ堰
10内にヒータを配設するものとする。11は両
ローラ堰10の両端間からツインモールドローラ
1にかけて配設された短辺堰であつて、両ローラ
堰10およびツインモールドローラ1との間には
0.1mm以下の間隙αを形成してある。また各短辺
堰11は、溶湯対向面に配設された耐熱レンガ
(図示せず)と、該耐熱レンガの背面に配設され
たポーラスな材質からなる耐火材12と、該耐火
材12を覆うシール板13とから構成されてい
る。上記耐火材12としてはAl2O3系または
Al2O3−SiO2系などが考えられ、その見掛気孔率
は15〜35%が適当である。15%以下では気孔性の
点で効果がなくなり、35%以上では目が荒くなり
すぎるため耐火材12としての強度が不足して実
用に供せない。14は耐火材12中に形成された
シール室15内に配管16を介してアルゴンガス
などの不活性ガスを圧入する圧送ポンプ、17は
ローラ堰10に当接するスクレーパである。
上記構成において、ツインモールドローラ1と
ローラ堰10と短辺堰11とで形成された鋳型1
8内にノズル4から溶湯6を注入し、ツインモー
ルドローラ1を矢印A方向へ回転させると、ツイ
ンモールドローラ1に接する溶湯6の部分が冷却
されてシエル7を形成し、ツインモールドローラ
1間から鋳片8が引き抜かれる。またツインモー
ルドローラ1の矢印A方向への回転に伴なつてロ
ーラ堰10が摩擦力により矢印B方向へ回転させ
られ、ツインモールドローラ1とローラ堰10と
の間の接触線のシールが完全になされると共に溶
湯6がローラ堰10によつて撹拌され、その湯温
が均一にされるものである。さらに溶湯6のヘツ
ド圧によりその溶湯6が間隙α内に侵入しようと
するが、圧送ポンプ14によりシール室15内に
不活性ガスが圧入され、その不活性ガスは耐火材
12の気孔を通つて間隙α内に供給され、この間
隙α内に不活性ガスによる、いわゆる静圧軸受を
形成し、その静圧軸受の圧力が上記ヘツド内に対
向するので、溶湯6が間隙α内に侵入することは
ない。
ローラ堰10と短辺堰11とで形成された鋳型1
8内にノズル4から溶湯6を注入し、ツインモー
ルドローラ1を矢印A方向へ回転させると、ツイ
ンモールドローラ1に接する溶湯6の部分が冷却
されてシエル7を形成し、ツインモールドローラ
1間から鋳片8が引き抜かれる。またツインモー
ルドローラ1の矢印A方向への回転に伴なつてロ
ーラ堰10が摩擦力により矢印B方向へ回転させ
られ、ツインモールドローラ1とローラ堰10と
の間の接触線のシールが完全になされると共に溶
湯6がローラ堰10によつて撹拌され、その湯温
が均一にされるものである。さらに溶湯6のヘツ
ド圧によりその溶湯6が間隙α内に侵入しようと
するが、圧送ポンプ14によりシール室15内に
不活性ガスが圧入され、その不活性ガスは耐火材
12の気孔を通つて間隙α内に供給され、この間
隙α内に不活性ガスによる、いわゆる静圧軸受を
形成し、その静圧軸受の圧力が上記ヘツド内に対
向するので、溶湯6が間隙α内に侵入することは
ない。
以上述べたごとく本考案の連続鋳造設備におけ
る鋳型によれば、ツインモールドローラとローラ
堰との間の長い接触線のシールを完全におこなう
ことができ、ローラ堰の回転によつて溶湯を撹拌
して、その湯温を均一化させることができるもの
である。
る鋳型によれば、ツインモールドローラとローラ
堰との間の長い接触線のシールを完全におこなう
ことができ、ローラ堰の回転によつて溶湯を撹拌
して、その湯温を均一化させることができるもの
である。
第1図はツインモールドローラを用いた連続鋳
造設備の概略説明図、第2図〜第4図は本考案の
一実施例を示し、第2図は概略縦断面図、第3図
は平面図、第4図は要部の拡大縦断面図である。 1……ツインモールドローラ、6……溶湯、8
……鋳片、10……ローラ堰、11……短辺堰、
18……鋳型。
造設備の概略説明図、第2図〜第4図は本考案の
一実施例を示し、第2図は概略縦断面図、第3図
は平面図、第4図は要部の拡大縦断面図である。 1……ツインモールドローラ、6……溶湯、8
……鋳片、10……ローラ堰、11……短辺堰、
18……鋳型。
Claims (1)
- 互いに接近するツインモールドローラ間に溶湯
を注入し、ツインモールドローラ間から鋳片を引
き抜く連続鋳造設備において、上記各ローラと平
行に配設されると共に各ローラの上端に接触させ
られた回転自在な一対のローラ堰を設け、両ロー
ラ堰の両端間に短辺堰を配設したことを特徴とす
る連続鋳造設備における鋳型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5510982U JPS58157248U (ja) | 1982-04-15 | 1982-04-15 | 連続鋳造設備における鋳型 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5510982U JPS58157248U (ja) | 1982-04-15 | 1982-04-15 | 連続鋳造設備における鋳型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58157248U JPS58157248U (ja) | 1983-10-20 |
JPS6227314Y2 true JPS6227314Y2 (ja) | 1987-07-13 |
Family
ID=30065708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5510982U Granted JPS58157248U (ja) | 1982-04-15 | 1982-04-15 | 連続鋳造設備における鋳型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58157248U (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4932335U (ja) * | 1972-06-23 | 1974-03-20 |
-
1982
- 1982-04-15 JP JP5510982U patent/JPS58157248U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58157248U (ja) | 1983-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0581345B2 (ja) | ||
JPS6227314Y2 (ja) | ||
JPS60162557A (ja) | 薄板連続鋳造装置 | |
JPH01113164A (ja) | 一方向凝固鋳塊の製造方法および製造装置 | |
JPS6227315Y2 (ja) | ||
JPS60170559A (ja) | 連続鋳造装置 | |
JPS626737A (ja) | 鋼の連続鋳造用鋳型 | |
JPH072130Y2 (ja) | 双ドラム式帯板連続鋳造装置 | |
JPS60162555A (ja) | 薄板連続鋳造装置 | |
JPH0647155B2 (ja) | 移動鋳型壁を持つ連続鋳造設備における湯面保護カバー | |
JPS633727Y2 (ja) | ||
JPS63126646A (ja) | 双ロ−ル式連続鋳造用ダム | |
JPH0659527B2 (ja) | 薄板連続鋳造装置 | |
JPS6174757A (ja) | 連続鋳造装置 | |
JPH0519163Y2 (ja) | ||
JPH0749138B2 (ja) | 薄板連続鋳造装置 | |
JPH01317659A (ja) | 双ロール式連続鋳造装置 | |
JP3043927B2 (ja) | 広幅薄肉鋳片の連続鋳造用ノズル | |
JPH04224050A (ja) | ストリップキャスティングにおける端部凝固防止方法 | |
JPS60170562A (ja) | 薄板連続鋳造装置 | |
JPH0353783Y2 (ja) | ||
JPS63154245A (ja) | 薄鋳片の連続鋳造方法 | |
JPS60177933A (ja) | 無偏析鋼塊の製造方法 | |
JPS6336867B2 (ja) | ||
JPS6221443A (ja) | 薄板連続鋳造装置 |