[go: up one dir, main page]

JPS6226238A - 芳香族ハロゲン化合物の二量化法 - Google Patents

芳香族ハロゲン化合物の二量化法

Info

Publication number
JPS6226238A
JPS6226238A JP60165284A JP16528485A JPS6226238A JP S6226238 A JPS6226238 A JP S6226238A JP 60165284 A JP60165284 A JP 60165284A JP 16528485 A JP16528485 A JP 16528485A JP S6226238 A JPS6226238 A JP S6226238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
palladium
compound
reaction
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60165284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053857B2 (ja
Inventor
Hirosuke Wada
和田 啓輔
Keiichi Sato
啓一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP60165284A priority Critical patent/JPS6226238A/ja
Publication of JPS6226238A publication Critical patent/JPS6226238A/ja
Publication of JPH053857B2 publication Critical patent/JPH053857B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、芳香族ハロゲン化合物を脱ハロゲン二量化し
て、高収藁で芳香族化合物の二量体を製造する方法に関
するものである。
〔従来技術〕
芳香族化合物の二量体は、種々の工業原料としf有用な
ものであ)、例えば、 、7 、 # 、 3’、グ′
−ビフェニルテトラカルボン酸アルカリ金属塩は、耐熱
性ポリイミド樹脂原料として非常に有用なものである。
従来、芳香族ハロゲン化合物を脱ハロゲン二量化してビ
フェニル化合物を製造する方法としては、例えば水酸化
アルカリ水溶液中で、金属パラジウムを担持した触媒(
pd−担持触媒)およびメタノールの存在下に脱ハロゲ
ン二量化せしめる方法、(J、Am、 Ohem、 S
oa、 ?/り76(19!Iり)、特公昭!デー1l
Ioiz号)あるいは活性炭担持パラジウム、炭酸ナト
リウムおよびメタノール溶媒またはジオキサン−エチレ
ングリコール混合溶媒を用いて二量化せしめる方法、(
Bull、SoC,Ohlm、Fy’、 279/ (
/デク3))が知られている。
しかしながら、これら公知の方法によると、ビフェニル
化合物の収不が低く、場合によっては、脱ハロゲンした
芳香族化合物単量体が多量に副生じ、所望のビフェニル
化合物の選択性が低い欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、芳香族ノ・ロゲン化合物を脱ノ・ロゲン
ニ漬化してビフェニル化合物を高収率で選択性良く製造
する方法について鋭意研究を行った結果、パラジウム触
媒、水および多価アルコールおよび/lたはホルムアル
デヒド類の存在下、反応させることによ)、高収率で選
択性良くビフェニル化合物を製造できることを見す出し
本発明を完成した。
〔問題点全解決するための手段〕
本発明の要旨は少なくとも7個のハロゲン原子を芳香核
炭素に有する芳香族化合物をパラジウム触媒、水および
多価アルコールおよび/またはホルムアルデヒド類の存
在下に脱ハロゲン二量化させること全特徴とする芳香族
ハロゲン化合物の脱ハロゲン二量化法に存する。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明方法における出発物質としては、少なくとも7個
のハロゲン原子を芳香核炭素に有する芳香族化合物が使
用される。芳香核炭素にある少なくとも7個のハロゲン
原子としては、ヨウ素、臭素および塩素が挙げられるが
、臭素および塩素が好ましく、特に安価な塩素音用いる
のが好適である。芳香族化合物の芳香核に置換している
ハロゲン原子が2以上の場合該ハロゲンは各々同一ある
いは異なっていても良−0又ハロゲン原子数は6個まで
可能で、ハロゲン原子数が多い場合二量化と共に脱ハロ
ゲン化が起こシりるが、ハロゲン原子数は3個以下が好
ましい。この芳香族化合物の核炭素には前記少なくとも
7個のハロゲン原子以外の置換基を有すン原子が隣接す
る場合にはビフェニル化合物の収率が低下する場合があ
る。
本発明方法で用いられる前記芳香族ハロゲン化合物の具
体例としては、例えばクロロベンゼア、p−クロロブロ
モベンゼン、p−クロロジフェニル、p−クロロフェノ
ール、p−クロロアニソール、p−クロロベンズアミ)
’、p−クロロアニリン、p−クロロニトロベンゼン、
p−クロロベンゾフェノン、p−クロロアセトフェノン
、p−クロロベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、p−ク
ロロ安息香酸、p−クロロベンゾニトリル、β−クロロ
ナフタリン、a−クロロオルンキシレン、y−クロロオ
ルソフタル酸■ のリチウム、ナトリウム、カリウムなどlアルカリ金属
塩酸無水物、およびtt、S −)クロロフタル酸等が
挙げられる。
本発明で使用するパラジウム触媒としては、塩化パラジ
ウム硝酸パラジウム等の無機酸パラジウム塩、酢酸パラ
ジウムフタル酸パラジウム等の有機酸パラジウム塩、ア
セチルアセトン等のβ−ジケトン類ヲ宮むパラジウムキ
レート塩および金属パラジウムが挙げられる。なかでも
、金属パラジウムを活性炭、シリカ゛、アルミナ、シリ
カアルミナ、酸化チタン、マグネシア、珪藻土、グラフ
ァイト、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、ゼオライト等
の担体に担持させたものが好ましく、特にパラジウム−
活性炭触媒が好適である。これらパラジウム−担体触媒
に担持させる金属パラジウムは、パラジウム−担体Vc
対して0.7〜−0重量%、特に。、左〜70重量X程
度担持されているのが好適である。
パラジウム触媒の使用量は、芳香族ハロゲン化合物1モ
ルに対し、パラジウム原子換算で/θ0−0.007ミ
リグラム原子、好適〈は、J O−0,/ミリグラム原
子である。
本発明方法では、前記芳香族ハロゲン化合物とパラジウ
ム触媒からなる反応糸に、水および多価アルコールおよ
び/またはホルムアルデヒド類を存在させることが重要
である。
水は、前記芳香族ハロゲン化合物が水溶性である場合、
これを溶解した水溶液として、または直接反応系に添加
して用いられる。使用する水の量は芳香族ハロゲン化合
物、パラジウム触媒、多価アルコールおよび/またはホ
ルムアルデヒド類および場合によっては、後述のハロゲ
ン受容体)よび溶媒金倉む反応媒体に対し少なくとも0
./容量%、好ましくはl容量%以上必要である。芳香
族ハロゲン化合物が水溶性である場合は溶媒量使用する
のが好適である。一方弁水溶性の場合、多量の水の使用
はかえってビフェニル化合物の収率を低下さぜることが
あるので水の使用量は/〜60容量%の範囲から選択し
て用いるのが好ましい。
水の使用量が前記範囲より少ないかもしくは水を添加し
ない場合は、ビフェニル化合物の収率および選択惠が低
下し好ましくない。
本発明で使用される多価アルコールとしてはエチレング
リコール、フロピレンゲリコール、/、−一プタンジオ
ール、/13−プロパンジオール、/、17 7’タン
ジオール等のコ価アルコール、クリセリン等の3価アル
コール、ペンタエリスIJ )−ル等のダ価アルコール
が挙げられる。中テモエチレングリコール、プロピレン
グリコール、/、−−ブタンジオール、グリセリン等の
コ価又は3価アルコールが好適である。多価アルコール
の使用量は、芳香族ノ・ロゲン化合物1モルに対し、0
.0/ 〜!;0モル、好適にはo、r−i。
モルである。
前記範囲外ではビフェニル化合物の収出が低下し好まし
くない。これら多価アルコールの使用方法としては、前
記範囲内の所定量ヲ一度に加えても良く、また、脱ハロ
ゲン二量化反応中に連続的または間欠的に供給しても良
い。
本発明で用いられるホルムアルデヒド類としテハパラホ
ルムアルデヒドおよヒ、市販の3S%ホルマリン数が好
適である。
ホルムアルデヒド類の使用量は、単量体基準で芳香族ハ
ロゲン化合物1モルに対しO・07〜30モル、好まし
くばQ、5〜10モルである。
本発明方法ではハロゲン受容体を併用することが好まし
い。ハロゲン受容体としては脱ハロゲン2薫化反応の際
に生じるハロゲン原子を受容出来る物質であれば良く、
通常は有機塩基および無機塩基である。
有機塩基としてはトリエチルアミン、トリブチルアミン
、トリオクチルアミン等の三級アミン、無機塩基として
は、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物等が
挙げられる。これらの中でもアルカリ金属化合物が好適
であシ、具体的にはアルカリ金属の炭酸、リン酸、ホウ
酸等の無機酸塩、水酸化物、酢酸、フタル酸等の有機酸
塩およびアルコキサイド類などが挙げられる。
特に好ましい具体例は、水酸化リチウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト
リウム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキサイド、カリ
ウムターシャリ−ブチレート等である。
これらハロゲン受容体の使用量は、出発原料である芳香
族ハロゲン化合物中に含まれるハロゲン原子数およびカ
ルボキシル基等のその他の任意の置換基の存在によシ変
化するが通常は芳香族ハロゲン化合物1モルに対し0.
0 /〜io。
モル、好適には/−10モル用いられる。
使用量が前記範囲外だとビフェニル化合物の収吊が低下
する等、好ましくない。
本発明方法は、溶媒の存在下または非存在下のいずれで
も実施しうるが、溶媒を使用する場合は、反応に不活性
な溶媒の存在下に行われる。
このような溶媒としてはテトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル化合物、アセトン、ジエチゆケト7、メ
f、エヶヤヶト7等。ケト、   □化合物、エチレン
グリコールジアセテート等のエステル化合物、および水
等から選択される。
かかる溶媒の使用量は、特に限尾されるものではないが
、通常、芳香族ハロゲン化合物/部に対し、o、oi〜
10θ部の範囲から選ばれる。
本発明方法は、溶媒の非存在もしくは存在下に、前記芳
香族ハロゲン化合物、パラジウム触媒、水および多価ア
ルコールおよび/−またはホルムアルデヒド類からなる
混合蔽をtio−コ3θ℃、好ましくは!rO−,20
0℃に加熱して行う。
反応圧は常圧〜コookg/cA、好ましくは常圧〜/
 00 kg/cdの範囲で、必要ならば、不活性ガス
の存在下に実施される。反応時間は、特に限定されるも
のでは々く、原料の桓類、触媒量、反応@度及び圧力等
に応じて適宜選定されるが、通常70分乃至一ダ時間程
度である。
尚、本発明方法は回分、半回分、連続のいずれでも行う
ことができる。
反応後、反応に使用したパラジウム触媒は、従来一般に
行なわれている方法、例えば抽出、結晶法もしくは還元
法によシ反応液から分離口φ 。
収されるパラジウム−担持触媒を用いた場合は、濾過に
よυ容易に分離回収され、再び脱ノ・ロゲンニ量化反応
に使用することが出来る。
本発明で得られたビフェニル化合物は、その物理的性状
に従って蒸発、蒸留、結晶法、酸析法等によって反応液
から分離取得される。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば反応糸に少量の多価アルコール及び
/又はホルムアルデヒド@全存在さぜることによυ高収
率で選択性良くビフェニル化合物を得ることが出来、工
業的に極めて有用な方法である。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によシ更に詳細に説明するが、本発
明は、その要旨金超えない限シ、以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例1.コ 内容積70−のハステロイ製スピナー攪拌式/!−の蒸
留水に4’−クロロフタル酸無水物(以下、グーOPA
と略す) i、g A i (不純物としてフタル酸無
水物o、i !!およびジクロロフタル酸無水物o、o
 IIgが混入した。)と水酸化ナトリウム二yとを完
全に溶解した水溶液および所定量のエチレングリコール
を仕込み、オートクレーブを密閉し、温度60℃で=時
間JO分反応させた。反応抜液体クロマトグラフによシ
分析したところ、反応液中には、脱ノ・ロゲン化したオ
ルソフタル酸ナトリウム塩(以下FA塩と略す)および
所望のJ 、 4t、 J’、 ’I’−と2フエニル
テトラカルボン酸ナトリウム塩(以下S −BTO塩と
略す)が生成していた。結果を表−/に示す。
比較例/、λ、3 エチレングリコールの代わりに所定量のメタノールを用
いた以外は実施例−7と同様に行った。結果を表−/に
示す。
表  −/ 実施例3 エチレングリコールの代わりに/、−一ブタンジオール
!It) ミIJモルを用いた以外は実施例/と同様に
行った。4I−OPA転化率lI9%、13−BTO塩
収嘉26.ダ%、B−BTO塩選択率タダ%であった。
実施例ダ エチレングリコールの代わシにグリセリンe OミIJ
モルを用い100℃で1時間30分反応させた以外は実
施例/と同様に行った。
ダーOPA転化率lθO%、5−BTO塩収至よ(7,
,7%であった。
実施例よ グリセリンの代わ)にパラホルムアルデヒドを用いた以
外は、実施例グと同じに行った。
ダーOPA転化兜100%、5−BTO坦収軍3t%で
あった。
実施例6 実施例/と同様の操作で、クロロベンゼン、3.、)7
79.r重量%パラジウムカーボンへ〇6y1炭酸ナト
リウムJ、/ r i 、エチレングリコール10m1
、蒸留水10mtおよびジオキサン70−を仕込み10
0℃で5時間反応させた。
クロロベンゼンの転化5Abg、4%、ビフェニルの収
XjJ%、ビフェニルの選択率7A’Xであった。
比較例6 蒸留水を用いないでジオキサン、20m1’r用いた以
外は実施例6と同様に行った。
クロロベンゼンの転化率?4t、f%、ビフェニルの収
厖グデ%、ビフェニルの選択率よ一%であった。
実施例ク クロロベンゼンの代わシにダークロロオルソキシレング
、コ/91用いた以外は、実施例6と同様に行った。
ダークロロオルソキシレンの転化IK*9.6%、3、
 & 、 、?’、 F’−テトラメチルビフェニルの
収率、2よ、デ%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1個のハロゲン原子を芳香核炭素に有
    する芳香族化合物をパラジウム触媒、水および多価アル
    コールおよび/またはホルムアルデヒド類の存在下に脱
    ハロゲン二量化させることを特徴とする芳香族ハロゲン
    化合物の脱ハロゲン二量化法。
JP60165284A 1985-07-26 1985-07-26 芳香族ハロゲン化合物の二量化法 Granted JPS6226238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60165284A JPS6226238A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 芳香族ハロゲン化合物の二量化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60165284A JPS6226238A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 芳香族ハロゲン化合物の二量化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6226238A true JPS6226238A (ja) 1987-02-04
JPH053857B2 JPH053857B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=15809405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60165284A Granted JPS6226238A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 芳香族ハロゲン化合物の二量化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6226238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388155A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Japan Carlit Co Ltd:The ビフエニルテトラカルボン酸塩の製造法
US8859801B2 (en) 2010-10-08 2014-10-14 Ube Industries, Ltd. 3,4-dialkylbiphenyldicarboxylic acid compound, 3,4-dicarboalkoxybiphenyl-3', 4'-dicarboxylic acid and corresponding acid anhydrides, and processes for producing these compounds

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103619788B (zh) * 2011-05-18 2015-11-25 宇部兴产株式会社 3,3’,4,4’-四烷基环己基苯及其制备方法
US9469621B2 (en) 2012-10-10 2016-10-18 Kyushu University, National University Corporation Method for producing multisubstituted biphenyl compound and solid catalyst to be used therein

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388155A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Japan Carlit Co Ltd:The ビフエニルテトラカルボン酸塩の製造法
US8859801B2 (en) 2010-10-08 2014-10-14 Ube Industries, Ltd. 3,4-dialkylbiphenyldicarboxylic acid compound, 3,4-dicarboalkoxybiphenyl-3', 4'-dicarboxylic acid and corresponding acid anhydrides, and processes for producing these compounds
US9394226B2 (en) 2010-10-08 2016-07-19 Ube Industries, Ltd. 3,4-dialkylbiphenyldicarboxylic acid compound, 3,4-dicarboalkoxybiphenyl-3′,4′-dicarboxylic acid and corresponding acid anhydrides, and processes for producing these compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053857B2 (ja) 1993-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930008477B1 (ko) 방향족 할라이드화합물의 이량체화 방법
JPS61167642A (ja) 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸塩の製造方法
US5095144A (en) Process for dimerizing aromatic halogen compound
JPS6226238A (ja) 芳香族ハロゲン化合物の二量化法
US3830833A (en) Process for isomerizing allylic esters of carboxylic acid
JP4896040B2 (ja) 重合性ヒドロキシジアマンチルエステル化合物の製造方法
JP3057876B2 (ja) ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の製法
JP2947602B2 (ja) 低級脂肪酸エステルの製造方法
US4900843A (en) Method for dimerization of aromatic halide compounds
JP2661139B2 (ja) パラジウム担持触媒の再生法
JPH0780789B2 (ja) 芳香族ハロゲン化合物の二量化法
EP1232136B1 (en) Alkyl carboxylate salts as solvents for henkel-related processes
JPH0529215B2 (ja)
JP2512456B2 (ja) 芳香族ハロゲン化合物の二量化法
US5015792A (en) Preparation of 4,4'-dibromobiphenyl
JP2903233B2 (ja) 高純度のジフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方法
JP4122527B2 (ja) 二量化した芳香族化合物の製造方法およびその製造用触媒
JPH02160048A (ja) パラジウム担持触媒の再生法
JPH0780790B2 (ja) 芳香族ハロゲン化合物の二量化法
JPH0452256B2 (ja)
JPH04257542A (ja) 芳香族多価カルボン酸類の製造方法
JP3264733B2 (ja) 4−ビフェニルカルボン酸の製造方法
JPH0253742A (ja) 芳香族ハロゲン化合物の二量化法
JPH0674223B2 (ja) 芳香族ハロゲン化合物の二量化法
JPH0729973B2 (ja) ビス(ヒドロキシベンゾイル)ジフェニルエーテルの製法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term