[go: up one dir, main page]

JPH02160048A - パラジウム担持触媒の再生法 - Google Patents

パラジウム担持触媒の再生法

Info

Publication number
JPH02160048A
JPH02160048A JP63315389A JP31538988A JPH02160048A JP H02160048 A JPH02160048 A JP H02160048A JP 63315389 A JP63315389 A JP 63315389A JP 31538988 A JP31538988 A JP 31538988A JP H02160048 A JPH02160048 A JP H02160048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
catalyst
supported catalyst
reaction
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63315389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089001B2 (ja
Inventor
Mitsumasa Kitai
北井 三正
Yoshio Suguro
勝呂 芳雄
Masumi Hino
増美 日野
Masaki Takai
正樹 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP63315389A priority Critical patent/JPH089001B2/ja
Publication of JPH02160048A publication Critical patent/JPH02160048A/ja
Publication of JPH089001B2 publication Critical patent/JPH089001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a梁上の利用分野] 本発明はパラジウム担持触媒の再生法に係り、特に芳香
族ハロゲン化合物を、パラジウム担持触媒を用いて脱ハ
ロゲン二量化し、芳香族化合物の二量体を製造する方法
において、使用したパラジウム担持触媒を再生する方法
に関する。
[従来の技術] 芳香族化合物の二量体は、種々の工業原料として有用な
ものであり、例えば、3.4.3’4′−ビフェニルテ
トラカルボン酸アルカリ金属塩は、耐熱性ポリイミド樹
脂原料として非常に有用なものである。
従来、芳香族ハロゲン化合物を脱ハロゲン二量化してビ
フェニル化合物を製造する方法としては、例えばパラジ
ウム担持触媒、水及びメタノールの存在下に脱ハロゲン
二量化せしめる方法(特公昭59−14015号)、さ
らに、この方法の改良法として、メタノールの代りに、
多価アルコール又はホルムアルデヒドを用いる方法(特
開昭62−26238号)、ギ酸又はギ酸塩を用いる方
法(5ynthesis communication
s 538゜(1978) 、特開昭61−13783
8号及び特開昭61−167642号等)、−酸化炭素
を用いる方法(特開昭61−293932号)等が知ら
れている。
[発明が解決しようとする課題] 上記製造方法では、いずれもパラジウム担持触媒を用い
ているが、パラジウム担持触媒の触媒活性は使用を重ね
るに従い次第に低下する0例えば、バッチ反応により繰
返し脱ハロゲン二量化反応を行なう場合、同一条件下の
反応では、バッチを重ねる毎に、確実に反応内容が悪化
し、目的とするビフェニル化合物等のビアリール化合物
の収率が低下してくるのが実情であった。
本発明者は上記実情に鑑み、芳香族ハロゲン化合物の脱
ハロゲン二量化反応において、使用したパラジウム担持
触媒を効率的に再生する方法を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段及び作用]請求項(1)の
パラジウム担持触媒の再生法は、少なくとも1個のハロ
ゲン原子を芳香核炭素に有する芳香族ハロゲン化合物を
、水、還元剤及びハロゲン受容体の存在下、パラジウム
担持触媒を用いて脱ハロゲン二量化する方法において、
反応に用いたパラジウム担持触媒を70〜200℃の温
度の水媒体中で懸濁洗浄処理することを特徴とする 請求項(2)のパラジウム担持触媒の再生法は、請求項
(1)の方法により、70〜200℃の温度の水媒体中
で懸濁洗浄処理した後のパラジウム担持触媒を、次いで
、ハロゲン化水素酸中に浸漬処理することを特徴とする
即ち、本発明者らは反応に用いたパラジウム担持触媒を
効率的に再生する方法を提供すべく鋭意検討を重ねた結
果、特定温度の水媒体中で、使用済のパラジウム担持触
媒を懸濁洗浄処理することにより、また、更に、処理後
ハロゲン化水素酸中に浸漬処理することにより、活性低
下した触媒が再生されることを見出し、本発明を完成さ
せた。
以下に本発明の詳細な説明する。
請求項(1)の再生法においては、少なくとも1個のハ
ロゲン原子を芳香核炭素に有する芳香族ハロゲン化合物
を、水、還元剤及びハロゲン受容体の存在下、パラジウ
ム担持触媒を用いて脱ハロゲン二量化する脱ハロゲン二
量化反応に使用した後のパラジウム担持触媒を70〜2
00℃の温度の水媒体中で懸濁洗浄することにより、触
媒活性を再生、向上させる。即ち、前述の如く、このよ
うな脱ハロゲン化量量化反応で使用したパラジウム担持
触媒はその触媒活性が低下しており、これをそのまま同
一条件の脱ハロゲン二量化反応の触媒として繰り返し使
用した場合には、反応成績が大幅に低下するため、本発
明方法に従って、パラジウム担持触媒を水媒体中にて懸
濁洗浄処理することにより触媒活性を向上、再生する。
懸濁洗浄処理は、通常、触媒が分散可能な必要量の脱塩
水を仕込んだ攪拌容器中にパラジウム担持触媒を混合し
攪拌することにより行なわれるが、その際の温度は70
〜200℃、好ましくは80〜150℃であり、圧力は
通常、常圧〜200 k g / c rn’、好まし
くは常圧〜100kg/ c rn”であり、更に、必
要に応じて不活性ガスの存在下に実施される。また、処
理時間は通常5分〜5時間、好ましくは20分〜3時間
である。
懸濁洗浄処理の温度があまり低い場合、又は、処理時間
が極端に短い場合は、触媒の再生効果がないので好まし
くない。この懸濁洗浄処理は2回以上に分けて実施して
も良い。
なお、本発明においては、上記の懸濁洗浄処理に先立ち
、予め、常温で同様の懸濁洗浄処理を行なうことにより
、触媒に付着した反応液を除去しておくことが好ましい
請求項(2)の再生法は、請求項(1)の方法により7
0〜200℃の温度の水媒体中で懸濁洗浄処理した後の
パラジウム担持触媒を、引き続きハロゲン化水素酸中に
浸漬処理する。
使用するハロゲン化水素酸としては、通常、塩酸、臭化
水素酸、ヨウ化水素酸が挙げられ、特に塩酸が好ましい
。ハロゲン化水素酸の濃度は、通常0.001〜20重
量%、好ましくは0.1〜10重量%である4また、ハ
ロゲン化水素酸による浸漬処理の処理温度は、通常5〜
70℃、好ましくは10〜40℃であり、処理時開は5
分〜24時間とするのが好ましい。処理後のパラジウム
担持触媒は、例えば、苛性アルカリ、炭酸アルカリなど
のアルカリで系内のpHを8〜13とした後、濾別する
ことにより回収することができる。この場合、pHが8
未満でも13を超えても、濾液へのパラジウムの溶出ロ
スが大きく経済的に不利である。
このような懸濁洗浄処理後の浸漬処理により再生された
パラジウム担持触媒は、処理前の触媒に比べてその活性
が著しく高いものである。従って、この触媒を用いて同
様な芳香族ハロゲン化合物の脱ハロゲン二量化反応を繰
り返し実施した場合には、従来以上に良好な反応成績を
得ることができる。
明する。
該脱ハロゲン二量化反応における出発物質としては、少
なくとも1個のハロゲン原子を芳香核炭素に有する芳香
族ハロゲン化合物が使用される。
芳香核炭素にある少なくとも1個のハロゲン原子として
は、ヨウ素、臭素及び塩素が挙げられるが、臭素及び塩
素が好ましく、特に安価な塩素を用いるのが好適である
。芳香族化合物の芳香核に置換しているハロゲン原子が
2以上の場合、該ハロゲン原子は各々同一あるいは異な
っていても良い。また、置換するハロゲン原子数は6個
まで可能で、ハロゲン原子数が多い場合には、三量化と
共に脱ハロゲン化が起こり得るが、ハロゲン原子数は1
〜2個、特に1個が好ましい。この芳香族化合物の核炭
素には前記の少なくとも1個のハロゲン原子以外の置換
基を有することができるが、ハロゲン原子の隣接炭素に
他の置換基を有する場合、あるいは複数のハロゲン原子
が隣接する場合には、ビアリール化合物の収率が低下す
る場合がある。
本発明に係る反応においては、アルカリ水溶液に可溶な
原料を用いることが有利であり、そのためには、通常1
〜2個のカルボキシル基又は水酸基で置換された芳香族
ハロゲン化合物が望ましい。なお、芳香族化合物として
は、通常単環式化合物が使用される。
原料として用いられる芳香族ハロゲン化合物の具体例と
しては、例えばクロロベンゼン、p−クロロブロモベン
ゼン、p−クロロジフェニル、p−クロロフェノール、
p−クロロアニソール、p−クロロベンズアミド、p−
クロロアニリン、p−クロロニトロベンゼン、p−クロ
ロベンゾフェノン、p−クロロアセトフェノン、p−ク
ロロベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、p−クロロ安息
香酸及びそのリチウム、ナトリウム、カリウム等のアル
カリ金属塩、p−クロロベンゾニトリル、m−ブロモ安
息香酸及びそのリチウム、ナトリウム、カリウム等のア
ルカリ金属塩、β−クロロナフタリン、4−クロロオル
ソキシレン、4−クロロオルソフタル酸及びそのリチウ
ム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、4−ク
ロロフタル酸無水物、及び4.5−ジクロロフタル酸等
が挙げられ、これらは1柚を単独で、或いは2種以上を
混合して使用することができる。
特に、4−クロロオルソフタル酸、そのアルカリ金属塩
、又はその酸無水物を単独で或いはそれらの1種を主成
分とする混合物を用いた場合には、耐熱性ポリイミド原
料である3、4.3’4′−ビフェニルテトラカルボン
酸アルカリ金属塩が得られるので有利である。
水は、前記芳香族ハロゲン化合物が水溶性である場合、
これを溶解した水溶液として、又は直接反応系に添加し
て用いられる。使用する水の量は、通常芳香族ハロゲン
化合物、パラジウム触媒、還元剤及びハロゲン受容体を
含む反応成分に対し少なくとも0.1容量%以上、好ま
しくは1容量%以上である。芳香族ハロゲン化合物がア
ルカリ水溶性である場合は、溶媒量使用するのが好適で
ある。一方、芳香族ハロゲン化合物が非水溶性の場合、
多量の水の使用はかえりてビアリール化合物の収率を低
下させることがあるので、水の使用量は1〜60容量%
の範囲から選択して用いるのが好ましい。水の使用量が
前記範囲より少ないか、もしくは水を添加しない場合は
、ビアリール化合物の収率及び選択率が低下し好ましく
ない。
本発明に係る脱ハロゲン二量化反応で用いる還元剤とし
ては、通常、アルコール類、−酸化炭素、クロロホルム
、ホルムアルデヒド類等が挙げられ、なかでもアルコー
ル類が特に好ましい。アルコール類としては、例えば、
メタノール、エタノール、プロパツールなどの1価アル
コール、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1゜2−ブタンジオール、1.3−プロパンジオール、
1,4−ブタンジオール等の2価アルコール、グリセリ
ン等の3価アルコール、ペンタエリスリトール等の4価
アルコールが挙げられ、なかでもエチレングリコール、
プロピレングリコール、1.2−ブタンジオール、グリ
セリン等の2価又は3価アルコールが好適である。ホル
ムアルデヒド類としては、通常、バラホルムアルデヒド
、ホルマリンが挙げられる。
このような還元剤の使用量は、通常原料の芳香族ハロゲ
ン化合物1モルに対して、0.01〜50モル、好まし
くは0.1〜10モルである。
還元剤として一酸化炭素を使用する場合には、通常、そ
の分圧が0.1〜60kg/cm”、好ましくは、1〜
10kg/crn”となるように調節される。−酸化炭
素は純粋ガスとして用いても、また、混合ガス、例えば
、窒素ガスなどの他のガスとの混合ガスとして用いても
良い。
また、ハロゲン受容体としては、脱ハロゲン二量化の際
に生じるハロゲン原子を受容できる物質であれば良く、
通常は、塩基性物質が用いられる。この塩基性物質とし
ては、例えば、アンモニア、アルカリ金属化合物、アル
カリ土類金属化合物等が挙げられる。これらの中でもア
ルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物が好適で
あり、具体的にはアルカリ金属又はアルカリ土類金属の
水酸化物、炭酸、硝酸、リン酸、ホウ酸等の無機酸塩、
酢酸、フタル酸等の有機酸塩、及びアルコキシド類等が
挙げられる。
特に好ましい具体例は、水酸化リチウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水、酸化マグネシウム、水酸化
カルシウム、水酸化バリウム等の水酸化物、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩、
ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウ
ムターシャリ−ブチレート等のアルコキシドであるが、
炭酸塩は水酸化物に比べ反応収率がやや低い場合もある
ので、水酸化物がより好ましい。
このようなハロゲン受容体を併用することにより、ビア
リール化合物類をより高収率で得ることが可能となる。
これらハロゲン受容体の使用量は出発原料である芳香族
ハロゲン化合物中に含まれるハロゲン原子数及びカルボ
キシル基等の酸性置換基の有無などによっても異なり、
特に限定されるものではないが、通常は、芳香族ハロゲ
ン化合物1モルに対し0.01〜100モル、好ましく
は0.1〜20モルの範囲で用いられる。ハロゲン受容
体の使用量が上記範囲外の場合には、ビアリール化合物
の収率が低下する等の不具合が生じ、好ましくない。
本発明に係る脱ハロゲン二量化反応で使用するパラジウ
ム担持触媒としては、金属パラジウムを、例えば、活性
炭、シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、酸化チタン、
マグネシア、珪藻土、グラファイト、炭酸バリウム、炭
酸カルシウム、ゼオライト等の担体に担持させたものが
挙げられ、特にパラジウム−活性炭触媒が好適である。
金属パラジウムは、通常、パラジウム担体に対して0.
1〜20重量%、特に0.5〜10重量%程度担持され
ているのが好適である。
パラジウム担持触媒の使用量は、通常、芳香族ハロゲン
化合物1モルに対し、パラジウム原子換算で100〜o
、ooiミリグラム原子、好ましくは30〜0.1ミリ
グラム原子である。
なお、本発明においては、少量の助触媒を併用すること
もできる0例えば、パラジウム担持触媒は、パラジウム
に対して20%以下の少量のルテニウム、金、ニッケル
、セリウム等を助触媒として含んでいても差し支えない
本発明に係る脱ハロゲン二量化反応は、溶媒の存在下又
は非存在下のいずれでも実施し得るが、溶媒を使用する
場合、溶媒としては反応に不活性な溶媒が用いられる。
この溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル化合物、アセトン、ジエチルケトン
、メチルエチルケトン等のケトン化合物及びエチレング
リコールジアセテート等のエステル化合物等から選択さ
れる1種又は2種以上が用いられる。かかる溶媒の使用
量は、特に限定されるものではないが、通常、芳香族ハ
ロゲン化合物1重量部に対し、0.01〜100重量部
の範囲で用いられる。
脱ハロゲン二量化反応の温度は、通常20〜250℃、
好ましくは50〜200℃であり、圧力は通常、常圧〜
200 k g / c rn’ 、好ましくは常圧〜
100 k g / c rri”である。また、反応
時間は原料の種類、触媒量、反応温度等に応じて適宜決
定されるが、通常10分〜24時間の範囲である。
本発明に係る脱ハロゲン二量化反応は、回分法、半回分
法又は連続法のいずれでも実施することができる。回分
法で実施する場合には、反応器に所定量の芳香族ハロゲ
ン化合物、水、還元剤、ハロゲン受容体及びパラジウム
担持触媒、さらに必要に応じて溶媒を仕込み、攪拌下、
所望の反応温度に加熱し反応を行なわせることができる
反応終了後の混合物は、通常、濾過によりパラジウム担
持触媒を分離した後、得られたビアリール化合物の性状
に応じ、て、例えば、蒸留、晶析又は酸析などの方法に
よって目的化合物を回収する。
[実施例] 以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に
詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、
以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1 [触媒の再生処理] 内容積500mj2のパイレックス製ビーカーに、4−
クロロフタル酸の脱ハロゲン二量化反応に8回繰り返し
使用したパラジウム担持触媒32゜5g(活性炭8.4
2g、Pd443mgを含有する。)及び脱塩水375
mJZを入れ、30℃にて30分間攪拌した後、No、
5Cの濾紙(東洋濾紙■製)にてiμm別した。引き続
ぎ、500mJZの4つロフラスコに脱塩水350mI
L及び濾別した触媒を入れ、通流下で2時間攪拌を行な
った後、50℃迄玲却し、No、5Cの濾紙にて濾別し
た。この濾別した触媒を、10100Oのパイレックス
製ビーカーに7.3重量%塩酸400mρと共に入れ、
30℃で2.5時間攪拌を行なった。次いで、25重量
%苛性ソーダ水溶液を滴下し、内容物のpHを11とし
、更に室温で10分間攪拌を続けた後動、5Cの濾紙に
て濾別した。
[三量化反応] 1.5Lのステンレス製誘導攪拌機付きオートクレーブ
に、上記再生処理を施したパラジウム−活性炭担持触媒
の全量と、4−クロロフタル酸モノナトリウム塩を主成
分とする白色粉末300.0g (4−クロロフタル酸
モノナトリウム塩740.6mmon、3−クロロフタ
ル酸モノナトリウム塩146. 6+a mail、4
.5−ジクロロフタル酸モノナトリウム塩+s、amm
ofL。
3.4−ジクロロフタル酸モノナトリウム塩31.8m
mof及びフタル酸モノナトリウム塩344.1ml1
onを含む、)と、25重量%苛性ソーダ水溶液537
.3g (3358,4mvaolt )と、脱塩水3
34゜3gとグリセリン23.99g (260,5+
amon)とを入れ、窒素雰囲気下で攪拌しつつ加熱し
、108℃で5時間反応を行なった後、液体クロマトグ
ラフィーにより分析を行ない、原料の転化率及び所望と
するビフェニルテトラカルボン酸4ナトリウム塩(以下
、rS−BTC塩」と略す。)の収率を求めた。
結果を第1表に示す。
なお、転化率、収率は下記式により算出した。
原料の転化率(モル%) S−B T C塩酸率(モル%) 実施例2 触媒再生処理の加熱下での水媒体中への懸濁洗浄処理を
1.5Lステンレス製誘導攪拌機付きオートクレーブを
用い、窒素雰囲気下150℃、5 k g / c r
r? −Gで2時間行なったこと以外は実施例1と同様
に再生処理し、同様に三量化反応を行なって、原料の転
化率及び5−BTC塩の収率を求めた。
結果を第1表に示す。
実施例3 触媒再生処理の加熱下での懸濁洗浄処理を80℃で行な
ったこと以外は実施例1と同様に再生処理し、同様に三
量化反応を行なって、原料の転化率及び5−BTC塩の
収率を求めた。
結果を第1表に示す。
実施例4 触媒再生処理の7.3重量%塩酸中への浸漬処理を5時
間行なったこと以外は実施例1と同様に再生処理し、同
様に三量化反応を行なって、原料の転化率及び5−BT
C塩の収率を求めた。
結果を第1表に示す。
比較例1 触媒再生処理の加熱下での水媒体中への懸濁洗浄処理を
行なわなかったこと以外は実す1例1と同様に処理し、
同様に三量化反応を行なって、原料の転化率及び5−B
TC塩の収率を求めた。
結果を第1表に示す。
実施例5 触媒再生処理の7.3重量%塩酸中への浸漬処理を行な
わなかりたこと以外は実施例1と同様に再生IA埋し、
同様に三量化反応を行なって、原料の転化率及び5−B
TC塩の収率を求めた。
結果を第2表に示す。
比較例2 触媒再生処理の加熱下での水媒体中への懸濁洗浄処理及
び塩酸中での浸漬処理を行なわなかったこと以外は実施
例1と同様に処理し、同様に三量化反応を行なって、原
料の転化率及び5−BTC塩の収率を求めた。
結果を第2表に示す。
第1表及び第2表より、本発明の方法によれば、パラジ
ウム担持触媒が高度に再生され、触媒活性の高いパラジ
ウム担持触媒が得られ、得られたパラジウム担持触媒は
反応に再使用し、良好な反応成績を得ることができるこ
とが明らかである。
第1表 第2表 [発明の効果] 以上詳述した通り、本発明のパラジウム担持触媒の再生
法によれば、脱ハロゲン二量化反応に用いたパラジウム
担持触媒を、容易かつ効率的に再生し、著しく触媒活性
が高められたパラジウム担持触媒を得ることが可能とさ
れる。しかして、再生されたパラジウム担持触媒は、脱
ハロゲン二量化に有効に再使用することができ、高い転
化率及び収率にて脱ハロゲン二量化反応を実施すること
が可能とされる。このように、本発明の方法によれば、
高価なパラジウム担持触媒を繰り返し再使用することが
可能とされ、工業的、経済的に極めて有利である。
特に、請求項(2)の方法に従って、懸濁洗浄処理した
後のパラジウム担持触媒を、ハロゲン化水素酸中に浸漬
処理することにより、パラジウム担持触媒を著しく高度
に再生することが可能とされる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1個のハロゲン原子を芳香核炭素に有
    する芳香族ハロゲン化合物を、水、還元剤及びハロゲン
    受容体の存在下、パラジウム担持触媒を用いて脱ハロゲ
    ン二量化する方法において、反応に用いたパラジウム担
    持触媒を70〜200℃の温度の水媒体中で懸濁洗浄処
    理することを特徴とするパラジウム担持触媒の再生法。
  2. (2)70〜200℃の温度の水媒体中で懸濁洗浄処理
    した後のパラジウム担持触媒を、次いで、ハロゲン化水
    素酸中に浸漬処理することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の再生法。
JP63315389A 1988-12-14 1988-12-14 パラジウム担持触媒の再生法 Expired - Lifetime JPH089001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315389A JPH089001B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 パラジウム担持触媒の再生法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315389A JPH089001B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 パラジウム担持触媒の再生法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02160048A true JPH02160048A (ja) 1990-06-20
JPH089001B2 JPH089001B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=18064809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63315389A Expired - Lifetime JPH089001B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 パラジウム担持触媒の再生法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089001B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321168A (en) * 1993-09-16 1994-06-14 Exxon Chemical Patents Inc. Activation of cobalt preformer catalyst for oxo process

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506085B2 (ja) * 2003-03-18 2010-07-21 日本製紙株式会社 白液酸化用の活性炭触媒の洗浄方法およびその洗浄機構を備えた白液酸化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321168A (en) * 1993-09-16 1994-06-14 Exxon Chemical Patents Inc. Activation of cobalt preformer catalyst for oxo process

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089001B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0089569B1 (en) Process for preparation of guerbet alcohols
EP0409172B1 (en) Process for dimerizing aromatic halogen compounds
JPS61167642A (ja) 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸塩の製造方法
EP0220835B1 (en) Process for dimerization of aromatic halide compounds
WO2022165662A1 (zh) 甲氧基乙酸甲酯和甲氧基乙酸水解制取乙醇酸和乙醇酸甲酯的方法
US4900843A (en) Method for dimerization of aromatic halide compounds
JPH02160048A (ja) パラジウム担持触媒の再生法
JPH02160049A (ja) パラジウム担持触媒の再生法
US4113756A (en) Conversion of mono-valent thallium to tri-valent thallium
JP2661139B2 (ja) パラジウム担持触媒の再生法
JPS6362525B2 (ja)
CA1253508A (en) Preparation process of indoles
JPH01250328A (ja) 芳香族ハロゲン化合物の二量化法
JPH11511176A (ja) 1,4−ブテンジオールの製造方法
JPS6226238A (ja) 芳香族ハロゲン化合物の二量化法
JP4122527B2 (ja) 二量化した芳香族化合物の製造方法およびその製造用触媒
JPH0253742A (ja) 芳香族ハロゲン化合物の二量化法
JPH06122650A (ja) 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法
JPH01224330A (ja) 芳香族ハロゲン化合物の二量化法
JPS6011438A (ja) エチレングリコ−ルジアルキルエ−テルの製造法
JP2512456B2 (ja) 芳香族ハロゲン化合物の二量化法
JPH04257542A (ja) 芳香族多価カルボン酸類の製造方法
JPH09253489A (ja) カルボン酸エステル製造用触媒の再生法
JPS63179844A (ja) 4―クロルフタル酸の二量化法
JPS6130656B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term