JPS62251277A - 電動式後輪操舵装置 - Google Patents
電動式後輪操舵装置Info
- Publication number
- JPS62251277A JPS62251277A JP61095127A JP9512786A JPS62251277A JP S62251277 A JPS62251277 A JP S62251277A JP 61095127 A JP61095127 A JP 61095127A JP 9512786 A JP9512786 A JP 9512786A JP S62251277 A JPS62251277 A JP S62251277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- rear wheel
- sensor
- motor
- wheel steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012885 constant function Methods 0.000 description 2
- 208000012661 Dyskinesia Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/148—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は自動車の前輪操舵に連動して作動し、後輪を
電動モータで操舵駆動する電動式後輪操舵装置に関する
ものである。
電動モータで操舵駆動する電動式後輪操舵装置に関する
ものである。
従来、この種の装置はハンドル状態センサや車速センサ
の信号に基づいて後輪の操舵角を指示し、後輪が指示通
りの操舵速度と操舵角になっているかのフィードバック
信号を得て後輪操舵指示角と後輪実舵角との誤差を検出
して電動モータへの印加電圧を決定する演算を行なう閉
ループ制御が一般的に行なわれる。
の信号に基づいて後輪の操舵角を指示し、後輪が指示通
りの操舵速度と操舵角になっているかのフィードバック
信号を得て後輪操舵指示角と後輪実舵角との誤差を検出
して電動モータへの印加電圧を決定する演算を行なう閉
ループ制御が一般的に行なわれる。
従来の装置は以上のように構成されているので、各セン
サが自動車の各部に広範囲に取付けられているため、配
線で接続する必要がある。これら各センサ自身の故障や
配線の断線等によって後輪を操舵する必要のないときで
も無制御に後輪操舵されたり、逆に電源線等の断線で電
動モータが駆動されない故障のときに後輪の位置が定ま
らない等の危険な状態が生じる問題点があった、この発
明は上記のような問題点を解消するためになされたもの
で、センサの故障時、後輪の異常な動作による制御不能
状態を防止し、故障後も前輪による修正操舵で引続き走
行することのできる電動式後輪操舵装置を得ることを目
的とする。
サが自動車の各部に広範囲に取付けられているため、配
線で接続する必要がある。これら各センサ自身の故障や
配線の断線等によって後輪を操舵する必要のないときで
も無制御に後輪操舵されたり、逆に電源線等の断線で電
動モータが駆動されない故障のときに後輪の位置が定ま
らない等の危険な状態が生じる問題点があった、この発
明は上記のような問題点を解消するためになされたもの
で、センサの故障時、後輪の異常な動作による制御不能
状態を防止し、故障後も前輪による修正操舵で引続き走
行することのできる電動式後輪操舵装置を得ることを目
的とする。
この発明に係る電動式後輪操舵装置は、後輪を操舵駆動
するモータと減速機間に無励磁作動型電磁ブレーキを挿
入し、バッテリからモータおよび電磁ブレーキへの電源
供給ラインの途中に常開接点を!するフェールセーフリ
レーを挿入し、各センサ情報によりマイクロコンピュー
タで判断しフェールセーフ作動させるものである。
するモータと減速機間に無励磁作動型電磁ブレーキを挿
入し、バッテリからモータおよび電磁ブレーキへの電源
供給ラインの途中に常開接点を!するフェールセーフリ
レーを挿入し、各センサ情報によりマイクロコンピュー
タで判断しフェールセーフ作動させるものである。
この発明における電動式後輪操舵装置は、各センサの異
常や電源遮断故障に対しては、モータおよび電磁ブレー
キの電源をオフして後輪操舵をロックし前輪操舵のみの
走行を行なうことができる。
常や電源遮断故障に対しては、モータおよび電磁ブレー
キの電源をオフして後輪操舵をロックし前輪操舵のみの
走行を行なうことができる。
以下この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は後輪操舵装置の概要図であって、図において、
1はハンドル、2はハンドル1の操舵トルクを伝達する
ステアリングシャフト、3は内部にラックとピニオン等
の運動方向変換機構を内蔵した前輪操舵用のギヤゲック
ス、4は前輪操舵用のタイロッド、5は前輪、6はタイ
ロッド4と連結され、前輪6を転舵するナックルアーム
、13は内部にラックとビニオン等の運動方向変換機構
を内蔵した後輪操舵用のギヤぎツクス、14は後輪操舵
用タイ0ツド、15は後輪、16はタイ口・ンド14と
連結され、後輪15を転舵するナックルアームである。
1はハンドル、2はハンドル1の操舵トルクを伝達する
ステアリングシャフト、3は内部にラックとピニオン等
の運動方向変換機構を内蔵した前輪操舵用のギヤゲック
ス、4は前輪操舵用のタイロッド、5は前輪、6はタイ
ロッド4と連結され、前輪6を転舵するナックルアーム
、13は内部にラックとビニオン等の運動方向変換機構
を内蔵した後輪操舵用のギヤぎツクス、14は後輪操舵
用タイ0ツド、15は後輪、16はタイ口・ンド14と
連結され、後輪15を転舵するナックルアームである。
24は後輪15を操舵するための駆動源となる直流電動
モータ、25はモータ24の出力軸に結合され電源オフ
時にブレーキ作動する無励磁作動型電磁ブレーキ、26
はモータ24の出力を電磁ブレーキ25t?介して入力
としたウオームとウオームホイール等による運動方向変
換機構を有する減速機、23は減速機26の減速後の回
転角を検出する後輪操舵角度センサ、27は電磁ブレー
キ25とは反対方向の出力軸に結合され、モータ24の
回転方向と回転速度を検出するモータ回転速度センサ、
21はステアリングシャフト4の途中に挿入されハンド
ル1の操舵方向。
モータ、25はモータ24の出力軸に結合され電源オフ
時にブレーキ作動する無励磁作動型電磁ブレーキ、26
はモータ24の出力を電磁ブレーキ25t?介して入力
としたウオームとウオームホイール等による運動方向変
換機構を有する減速機、23は減速機26の減速後の回
転角を検出する後輪操舵角度センサ、27は電磁ブレー
キ25とは反対方向の出力軸に結合され、モータ24の
回転方向と回転速度を検出するモータ回転速度センサ、
21はステアリングシャフト4の途中に挿入されハンド
ル1の操舵方向。
操舵角、操舵トルク、操舵速度等の少なくとも一つを検
出する操舵状態センサ、22は車速を検出する車速セン
サ、20は上記後輪操舵角度センサ23、モータ回転速
度センサ27.操舵状態センサ21の入力信号に基づき
モータ24と電磁ブレーキ25の駆動信号を出力するコ
ントロールユニットである。
出する操舵状態センサ、22は車速を検出する車速セン
サ、20は上記後輪操舵角度センサ23、モータ回転速
度センサ27.操舵状態センサ21の入力信号に基づき
モータ24と電磁ブレーキ25の駆動信号を出力するコ
ントロールユニットである。
第2図は上記コントロールユニツ)20の詳細図を示す
もので、7は車載のバッテリ、8はキースイッチ、9は
ヒユーズ、261はモータ24の軸出力が電磁ブレーキ
25を介して出力された減速機26のウオーム軸、26
2はこのウオーム軸261と噛み合い、運動方向変換機
能を有するウオームホイール軸、131はウオームホイ
ール軸262に固定されたギヤゲックス13のピニオン
軸、132はピニオン軸262の回転力を直線推力に変
換するラック軸、201はコントロールユニット20に
内蔵されたフェールセーフリレーで、駆動コイル201
aと常開接点201bを有する。
もので、7は車載のバッテリ、8はキースイッチ、9は
ヒユーズ、261はモータ24の軸出力が電磁ブレーキ
25を介して出力された減速機26のウオーム軸、26
2はこのウオーム軸261と噛み合い、運動方向変換機
能を有するウオームホイール軸、131はウオームホイ
ール軸262に固定されたギヤゲックス13のピニオン
軸、132はピニオン軸262の回転力を直線推力に変
換するラック軸、201はコントロールユニット20に
内蔵されたフェールセーフリレーで、駆動コイル201
aと常開接点201bを有する。
202はモータ24への印加電圧の方向を切変るパワー
トランジスタユニット、203はマイクロコンピュータ
204用の電源回路、205はハンドル状態センサ21
からのハンドル状態(操舵方向、操舵角、操舵トルク、
操舵速度等)信号をマイクロコンピュータ204用の入
力信号に変換する入力1/F回路にあたる八ンドル状態
信号入力回路、206は車速センサ22からの車速信号
の入力I/F回路を形成する車速信号入力回路、207
は後輪操舵角度センサ23からの後輪操舵角度信号の入
力I/F回路を形成する後輪操舵信号入力回路、208
はモータ速度センサ27からのモータ回転速度信号の入
力I/F回路を形成するモータ回転信号入力回路、20
9はマイクロコンピュータ204の判断によって7エー
ルセー7リレー201の駆動コイル201aを断続する
フェールセーフリレー駆動回路、210はマイクロコン
ピュータ204の指示によりパワートランジスタユニッ
ト202をモータ24を右方向へ回転するように駆動す
るパワートランジスタ駆動回路、211はパワートラン
ジスタ駆動回路210とは逆にマイクロコンピュータ2
04の指示にヨリ、パワートランジスタユニット202
”<モータ24を左方向に回転するように駆動するパ
ワートランジスタ駆動回路、212はマイクロコンピュ
ータ204の指示により電磁ブレーキ25の作動をON
10 F F制御する電磁ブレーキ駆動回路である。
トランジスタユニット、203はマイクロコンピュータ
204用の電源回路、205はハンドル状態センサ21
からのハンドル状態(操舵方向、操舵角、操舵トルク、
操舵速度等)信号をマイクロコンピュータ204用の入
力信号に変換する入力1/F回路にあたる八ンドル状態
信号入力回路、206は車速センサ22からの車速信号
の入力I/F回路を形成する車速信号入力回路、207
は後輪操舵角度センサ23からの後輪操舵角度信号の入
力I/F回路を形成する後輪操舵信号入力回路、208
はモータ速度センサ27からのモータ回転速度信号の入
力I/F回路を形成するモータ回転信号入力回路、20
9はマイクロコンピュータ204の判断によって7エー
ルセー7リレー201の駆動コイル201aを断続する
フェールセーフリレー駆動回路、210はマイクロコン
ピュータ204の指示によりパワートランジスタユニッ
ト202をモータ24を右方向へ回転するように駆動す
るパワートランジスタ駆動回路、211はパワートラン
ジスタ駆動回路210とは逆にマイクロコンピュータ2
04の指示にヨリ、パワートランジスタユニット202
”<モータ24を左方向に回転するように駆動するパ
ワートランジスタ駆動回路、212はマイクロコンピュ
ータ204の指示により電磁ブレーキ25の作動をON
10 F F制御する電磁ブレーキ駆動回路である。
次に動作について説明する。まず、ハンドル1を右(ま
たは左)に操舵すると、操舵トルクはステアリングシャ
フト2を介してギヤボックス3に伝達され、回転運動が
直線運動に変換されてタイロッド4を駆動し、ナックル
アーム6を介して前輪5を右(または左)に転舵する。
たは左)に操舵すると、操舵トルクはステアリングシャ
フト2を介してギヤボックス3に伝達され、回転運動が
直線運動に変換されてタイロッド4を駆動し、ナックル
アーム6を介して前輪5を右(または左)に転舵する。
このとき、ステアリングシャフト2の途中に挿入された
操舵状態センサ21からハンドル1を操舵時の情報(操
舵方向、操舵角、操舵トルク、操舵速度)の少なくトも
一つを検出し、コントロールユニット20へ操舵状態信
号を出力する。コントロールユニット20は操舵センサ
21からの信号以外に車速センサ22からの車速信号と
後輪操舵角度センサ23からの後輪操舵角度信号と、モ
ータ回転速度センサ27からの信号を入力としてそれぞ
れの状態に最適の後輪操舵角度を演算し、モータ24お
よび電磁ブレーキ25を駆動して後輪15を目標の操舵
角度に制御する。コントロールユニット20によりt$
ボブレーキ2が駆動されるとブレーキ作動は外され、次
にモータ24が駆動されると、モータはコントロールユ
ニット20の指示に従って右(または左)に回転する。
操舵状態センサ21からハンドル1を操舵時の情報(操
舵方向、操舵角、操舵トルク、操舵速度)の少なくトも
一つを検出し、コントロールユニット20へ操舵状態信
号を出力する。コントロールユニット20は操舵センサ
21からの信号以外に車速センサ22からの車速信号と
後輪操舵角度センサ23からの後輪操舵角度信号と、モ
ータ回転速度センサ27からの信号を入力としてそれぞ
れの状態に最適の後輪操舵角度を演算し、モータ24お
よび電磁ブレーキ25を駆動して後輪15を目標の操舵
角度に制御する。コントロールユニット20によりt$
ボブレーキ2が駆動されるとブレーキ作動は外され、次
にモータ24が駆動されると、モータはコントロールユ
ニット20の指示に従って右(または左)に回転する。
この回転速度信号は上述のようにモータ回転速度センサ
27によりコントロールユニット20ヘフイードバツク
さレルと共に、モータ24の回転力は電磁ブレーキ25
が外れているので減速機26に伝達され、減速と同時に
運動方向を転換してギヤボックス13に伝達されると共
に、後輪操舵角度センサ23からの信号カコントロール
ユニット20にフィードバックされる。ギヤボックス1
3によって回転運動が直線運動に変換され、タイロッド
14.ナックルアーム16を介して後輪15を右(また
は左)へ転舵し、後輪操舵角度がコントロールユニット
20の指示する後輪操舵角度と一致するとモータ24は
遮断される。以上の動作をくり返すことによって後輪1
5を前輪5の操舵角度に対して一定の関数で目標角度に
制御する。
27によりコントロールユニット20ヘフイードバツク
さレルと共に、モータ24の回転力は電磁ブレーキ25
が外れているので減速機26に伝達され、減速と同時に
運動方向を転換してギヤボックス13に伝達されると共
に、後輪操舵角度センサ23からの信号カコントロール
ユニット20にフィードバックされる。ギヤボックス1
3によって回転運動が直線運動に変換され、タイロッド
14.ナックルアーム16を介して後輪15を右(また
は左)へ転舵し、後輪操舵角度がコントロールユニット
20の指示する後輪操舵角度と一致するとモータ24は
遮断される。以上の動作をくり返すことによって後輪1
5を前輪5の操舵角度に対して一定の関数で目標角度に
制御する。
次にコントロールユニット20の動作を第2図について
説明する。キースイッチ8をオンするとバッテリ7から
キースイッチ8.電源回路203を介してマイクロコン
ピュータ204に電源が供給され、コンピュータ204
は作動を開始する。
説明する。キースイッチ8をオンするとバッテリ7から
キースイッチ8.電源回路203を介してマイクロコン
ピュータ204に電源が供給され、コンピュータ204
は作動を開始する。
このとき、ハンドル状態センサ21.車速センサ22、
後輪操舵角度センサ23.モータ回転速度センサ27の
各信号をフンピユータ204に入力するためのI/F回
路としてそれぞれハンドル状態信号入力回路205.車
速信号入力回路206゜後輪操舵信号入力回路207.
モータ回転信号入力回路208を配して上記各センサの
情報を取込も。コンピュータ204は各センサの情報に
より前、後輪の状態と車速およびモータ回転速度、すな
わち後輪操舵速度を認識し、この情報により後輪の操舵
目標角度およびフェールセーフ作動の要否を演算により
算出する。このコンピュータ204の演算結果に基づき
、設定された後輪操舵目標と後輪操舵角度センサ23に
より検出された後輪実際操舵の間に誤差がある場合、こ
の誤差を打消す方向である右(または左)の方向へのモ
ータ24の回転指示がフンピユータ204によって出さ
れ、パワートランジスタ駆動回路210(またはパワ−
トランソスタ駆動回路211)がオンする。したがって
駆動回路210または駆動回路211によってトランソ
スタユニット202が駆動され、7工−ルセー7駆動回
路209はシステムが正常と判断されている限り7エー
ルセーフリレー201の駆動指示が出されているのでバ
ッテリ7からヒユーr9 、常!接点201b 、 )
ランソスタユニット202のトランジスタを介してモー
タ24が右(または左)に駆動されウオーム261.ウ
オームホイール262.ビニオン131.ラック132
を介して後輪は右(または左)に転舵する。
後輪操舵角度センサ23.モータ回転速度センサ27の
各信号をフンピユータ204に入力するためのI/F回
路としてそれぞれハンドル状態信号入力回路205.車
速信号入力回路206゜後輪操舵信号入力回路207.
モータ回転信号入力回路208を配して上記各センサの
情報を取込も。コンピュータ204は各センサの情報に
より前、後輪の状態と車速およびモータ回転速度、すな
わち後輪操舵速度を認識し、この情報により後輪の操舵
目標角度およびフェールセーフ作動の要否を演算により
算出する。このコンピュータ204の演算結果に基づき
、設定された後輪操舵目標と後輪操舵角度センサ23に
より検出された後輪実際操舵の間に誤差がある場合、こ
の誤差を打消す方向である右(または左)の方向へのモ
ータ24の回転指示がフンピユータ204によって出さ
れ、パワートランジスタ駆動回路210(またはパワ−
トランソスタ駆動回路211)がオンする。したがって
駆動回路210または駆動回路211によってトランソ
スタユニット202が駆動され、7工−ルセー7駆動回
路209はシステムが正常と判断されている限り7エー
ルセーフリレー201の駆動指示が出されているのでバ
ッテリ7からヒユーr9 、常!接点201b 、 )
ランソスタユニット202のトランジスタを介してモー
タ24が右(または左)に駆動されウオーム261.ウ
オームホイール262.ビニオン131.ラック132
を介して後輪は右(または左)に転舵する。
一方、後輪操舵目標と後輪実際操舵の誤差が打消される
と、コンピュータ204はパワートランジスタ駆動回路
210または211を遮断し、モータ24は停止する。
と、コンピュータ204はパワートランジスタ駆動回路
210または211を遮断し、モータ24は停止する。
以上の動作をくり返して後輪を前輪の操舵角度に対して
一定の関数で目標角度に制御する。
一定の関数で目標角度に制御する。
しかしながら、上記した各センサやセンサ間の配線、コ
ントロールユニットのいずれかが故障して後輪を操舵す
る必要のないときに無制御に後輪操舵するような状態に
なったとき、コンピュータ204の判断によって7工−
ルセー7リレー駆動回路209は遮断指示が出されるの
で、フェールセーフリレー201の駆動コイル201&
は遮断されるので常開接点201bは開路する。したが
ってモータ24および電磁ブレーキ25への通常は遮断
され、モータ24は廻らなくなると同時に電磁ブレーキ
25が作動し、ウオーム261を固定するのでウオーム
ホイール262.ピニオン131゜ラック132も固定
され、後輪の転舵中でも後輪は故障の位置でロックされ
、フェールセーフ作動後は従来の自動車と同様に前輪操
舵のみで走行でき、危険を最小限にすることができる。
ントロールユニットのいずれかが故障して後輪を操舵す
る必要のないときに無制御に後輪操舵するような状態に
なったとき、コンピュータ204の判断によって7工−
ルセー7リレー駆動回路209は遮断指示が出されるの
で、フェールセーフリレー201の駆動コイル201&
は遮断されるので常開接点201bは開路する。したが
ってモータ24および電磁ブレーキ25への通常は遮断
され、モータ24は廻らなくなると同時に電磁ブレーキ
25が作動し、ウオーム261を固定するのでウオーム
ホイール262.ピニオン131゜ラック132も固定
され、後輪の転舵中でも後輪は故障の位置でロックされ
、フェールセーフ作動後は従来の自動車と同様に前輪操
舵のみで走行でき、危険を最小限にすることができる。
またバッテリ7からヒユーズ9.常開接点201bを介
してパワートランジスタユニット202.モータ24お
よび電磁ブレーキ25を駆動する回路の一部で断線故障
をおこしたときも同様に後輪はフェールセーフ作動点で
固定される。
してパワートランジスタユニット202.モータ24お
よび電磁ブレーキ25を駆動する回路の一部で断線故障
をおこしたときも同様に後輪はフェールセーフ作動点で
固定される。
以上説明したようにこの発明によれば、後輪操舵駆動用
のモータと減速機間に無励磁作動型電磁ブレーキを挿入
すると共に、バッテリからモータおよび電磁ブレーキへ
の電源、ラインの途中に常開接点を有するフェールセー
フ 1Jレーを挿入し、各センサ情報によりマイクロコ
ンピュータで判断シフエールセーフ作動させることによ
り後輪をロックさせ、これによってセンサやセンサ間の
配線、コントロールユニットのいずれかの故障時に後輪
の異常動作による制御不能状態を防止できると共に、故
障後も前輪による修正操舵で引続き走行が行なえる効果
がある。
のモータと減速機間に無励磁作動型電磁ブレーキを挿入
すると共に、バッテリからモータおよび電磁ブレーキへ
の電源、ラインの途中に常開接点を有するフェールセー
フ 1Jレーを挿入し、各センサ情報によりマイクロコ
ンピュータで判断シフエールセーフ作動させることによ
り後輪をロックさせ、これによってセンサやセンサ間の
配線、コントロールユニットのいずれかの故障時に後輪
の異常動作による制御不能状態を防止できると共に、故
障後も前輪による修正操舵で引続き走行が行なえる効果
がある。
第1図はこの発明の一実施例による後輪操舵装置の概要
図、第2図はコントロールユニットの詳細図である。 1・・・ハンドル、3.13・・・ギヤゲツクス、5・
・・前輪、7・・・バッテリ、15・・・後輪、20・
・・コントロールユニット、21・・・操舵状態セン+
、22・・・車速センサ、23・・・後輪操舵角度セン
サ、24・・・電動モータ、25・・・無励磁作動型電
磁ブレーキ、26・・・減速機、27・・・モータ回転
速度上ンサ、131・・・ビニオン軸、132・・・ラ
ック軸、201・・・7エールセー7リレー、202・
・・パワートランジスタユニット、204・・・マイク
ロコンピュータ、205・・・ハンドル状態信号入力回
路、206・・・車速信号入力回路、207・・・後輪
操舵信号入力回路、208・・・モータ回転信号入力回
路、209・・・フェールセーフリレー駆動回路、21
0,211・・・パワートランジスタ駆動回路、212
・・・電磁ブレーキ駆動回路。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
図、第2図はコントロールユニットの詳細図である。 1・・・ハンドル、3.13・・・ギヤゲツクス、5・
・・前輪、7・・・バッテリ、15・・・後輪、20・
・・コントロールユニット、21・・・操舵状態セン+
、22・・・車速センサ、23・・・後輪操舵角度セン
サ、24・・・電動モータ、25・・・無励磁作動型電
磁ブレーキ、26・・・減速機、27・・・モータ回転
速度上ンサ、131・・・ビニオン軸、132・・・ラ
ック軸、201・・・7エールセー7リレー、202・
・・パワートランジスタユニット、204・・・マイク
ロコンピュータ、205・・・ハンドル状態信号入力回
路、206・・・車速信号入力回路、207・・・後輪
操舵信号入力回路、208・・・モータ回転信号入力回
路、209・・・フェールセーフリレー駆動回路、21
0,211・・・パワートランジスタ駆動回路、212
・・・電磁ブレーキ駆動回路。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (2)
- (1)前輪の操舵状態に応じて後輪を電動モータで操舵
駆動する装置において、ハンドルの操舵方向、操舵角、
操舵トルク、操舵速度等の少なくとも一つの操舵状態を
検出するハンドル操舵状態センサと、車速を検出する車
速センサと、上記電動モータの回転方向、回転速度を検
出するモータ回転速度センサと、後輪の操舵角度を検出
する後輪操舵角センサと、上記モータと減速機間に挿入
され電源オフ時にブレーキ作動する無励磁作動型電磁ブ
レーキと、減速機出力により駆動される後輪操舵用ギヤ
ボックスと、上記各センサの信号を入力し車載のバッテ
リ電源を制御して電動モータおよび電磁ブレーキの駆動
信号を出力するコントロールユニットとを備えたことを
特徴とする電動式後輪操舵装置。 - (2)バッテリから電動モータおよび無励磁作動型電磁
ブレーキへの電源供給ラインの途中に挿入された常開接
点を有するフエールセーフリレーと、バッテリからキー
スイッチを介して上記リレーの駆動コイルの一端に接続
し、他端を断続するフエーセルセーフ駆動回路とを備え
、ハンドル状態センサ、車速センサ、モータ回転速度セ
ンサの信号により装置全体の異常を判断してフエーセル
セーフ駆動回路を遮断することを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の電動式後輪操舵装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61095127A JPS62251277A (ja) | 1986-04-22 | 1986-04-22 | 電動式後輪操舵装置 |
KR1019870003605A KR910000395B1 (ko) | 1986-04-22 | 1987-04-15 | 전동식후륜조향장치 |
US07/040,814 US4782907A (en) | 1986-04-22 | 1987-04-21 | Motor-driven power steering system for front and rear road wheels |
DE8787303552T DE3770686D1 (de) | 1986-04-22 | 1987-04-22 | Durch motor angetriebenes servokenkungssystem fuer vorder- und hinterraeder. |
EP87303552A EP0243180B2 (en) | 1986-04-22 | 1987-04-22 | Motor-driven power steering system for front and rear road wheels |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61095127A JPS62251277A (ja) | 1986-04-22 | 1986-04-22 | 電動式後輪操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62251277A true JPS62251277A (ja) | 1987-11-02 |
JPH0523990B2 JPH0523990B2 (ja) | 1993-04-06 |
Family
ID=14129157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61095127A Granted JPS62251277A (ja) | 1986-04-22 | 1986-04-22 | 電動式後輪操舵装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4782907A (ja) |
EP (1) | EP0243180B2 (ja) |
JP (1) | JPS62251277A (ja) |
KR (1) | KR910000395B1 (ja) |
DE (1) | DE3770686D1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6369672U (ja) * | 1986-10-27 | 1988-05-11 | ||
JPH01204867A (ja) * | 1988-02-10 | 1989-08-17 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動車の後輪操舵装置 |
JPH01257681A (ja) * | 1988-04-08 | 1989-10-13 | Mazda Motor Corp | 車両の後輪操舵装置 |
JPH03504362A (ja) * | 1988-05-11 | 1991-09-26 | ジーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 自動車の後輪操舵用制御装置 |
DE19508501A1 (de) * | 1994-03-11 | 1995-09-14 | Aisin Seiki | Lenkungs-Steuerungssystem für ein Fahrzeug |
WO2006117344A1 (de) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Lenkvorrichtung, insbesondere für eine hinterachslenkung |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63125476A (ja) * | 1986-11-15 | 1988-05-28 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電動式後輪操舵装置 |
JPH0624940B2 (ja) * | 1986-12-04 | 1994-04-06 | 三菱電機株式会社 | 電動式後輪操舵装置 |
JPH06506B2 (ja) * | 1987-03-04 | 1994-01-05 | 三菱電機株式会社 | モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御方法 |
JPS63275482A (ja) * | 1987-05-01 | 1988-11-14 | Mazda Motor Corp | 車両の4輪操舵装置 |
FR2620674B1 (fr) * | 1987-07-29 | 1995-03-31 | Honda Motor Co Ltd | Methode et appareil de commande de l'operation de braquage d'un vehicule automobile a roues avant et arriere directrices |
JPS6460476A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Mazda Motor | Four-wheel steering device for vehicle |
JPH0195978A (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-14 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動車の後輪操舵装置 |
JPH01109173A (ja) * | 1987-10-23 | 1989-04-26 | Jidosha Kiki Co Ltd | 4輪操舵システム |
GB8726657D0 (en) * | 1987-11-13 | 1987-12-16 | Astatic Cars Uk Ltd | Road vehicle steering system |
JP2824838B2 (ja) * | 1987-12-10 | 1998-11-18 | スズキ株式会社 | 自動車の四輪操舵装置 |
JPH01202577A (ja) * | 1988-02-06 | 1989-08-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の舵角制御装置 |
FR2629145B1 (fr) * | 1988-03-25 | 1990-11-30 | Bendix France | Dispositif de commande d'un verin hydraulique a double effet |
US4976328A (en) * | 1988-04-11 | 1990-12-11 | Mazda Motor Corporation | Rear wheel turning system |
EP0339617B1 (en) * | 1988-04-27 | 1993-09-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fail-safe vehicle control system |
US5448480A (en) * | 1988-05-11 | 1995-09-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Fail-safe operation via controller redundancy for steering the back wheels of a road vehicle |
EP0344710B1 (en) * | 1988-05-30 | 1993-10-13 | Mazda Motor Corporation | Rear wheel turning system |
JPH026275A (ja) * | 1988-06-23 | 1990-01-10 | Honda Motor Co Ltd | 車輌の前後輪操舵装置 |
DE3825280A1 (de) * | 1988-07-26 | 1990-02-01 | Bayerische Motoren Werke Ag | Steuersystem fuer stelleinrichtungen eines kraftfahrzeugs |
WO1990003910A1 (de) * | 1988-10-12 | 1990-04-19 | Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag | Einrichtung zum lenken der hinterräder von fahrzeugen mit lenkbaren vorder- und hinterrädern |
FR2639599B1 (fr) * | 1988-11-29 | 1993-09-03 | Renault | Dispositif auxiliaire du traitement des defaillances d'un systeme d'actionnement d'un verin electrique lineaire |
US5092417A (en) * | 1988-12-30 | 1992-03-03 | Ford Motor Company | Locking mechanism for a rear wheel steering system |
JP2819145B2 (ja) * | 1989-03-14 | 1998-10-30 | 富士重工業株式会社 | ステアリングセンサの故障判定方法 |
US4970647A (en) * | 1989-05-08 | 1990-11-13 | General Motors Corporation | Rear wheel steering angle control method |
JP2514248B2 (ja) * | 1989-05-16 | 1996-07-10 | 日産自動車株式会社 | 車両動特性制御装置 |
JPH037673A (ja) * | 1989-05-24 | 1991-01-14 | Mitsubishi Electric Corp | モータ駆動式前後輪操舵装置 |
JPH07117407B2 (ja) * | 1989-06-02 | 1995-12-18 | 三菱電機株式会社 | 車両の後輪操舵装置 |
DE4025950B4 (de) * | 1989-09-09 | 2007-07-12 | Volkswagen Ag | Hinterradlenkeinrichtung eines allradgelenkten Kraftfahrzeuges |
JPH0764262B2 (ja) * | 1989-11-22 | 1995-07-12 | マツダ株式会社 | 車両の後輪操舵装置 |
DE4102492A1 (de) * | 1991-01-29 | 1992-07-30 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Elektromotorische antriebseinheit zur betaetigung einer elektromechanischen hinterradlenkung von kraftfahrzeugen |
DE4136338A1 (de) * | 1991-11-05 | 1993-05-06 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De | Verfahren und vorrichtung zur fehlerbehandlung in elektronischen steuergeraeten |
DE4141406A1 (de) * | 1991-12-16 | 1993-06-17 | Bosch Gmbh Robert | Elektrohydraulische stelleinrichtung zum betaetigen der hinterrad-lenkung eines kraftfahrzeuges |
JPH0565748U (ja) * | 1992-02-21 | 1993-08-31 | 株式会社ユニシアジェックス | 後輪操舵装置 |
DE4230359C1 (de) * | 1992-09-10 | 1994-01-27 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit einer hydraulischen Verstelleinrichtung eines verstellbaren Achslenkers in Kraftfahrzeugen |
JP3229077B2 (ja) * | 1993-06-29 | 2001-11-12 | 本田技研工業株式会社 | 車輌用操舵装置 |
JP3216388B2 (ja) * | 1994-02-02 | 2001-10-09 | 日産自動車株式会社 | 電動モータ駆動式四輪操舵装置 |
JPH07251749A (ja) * | 1994-03-16 | 1995-10-03 | Mitsubishi Electric Corp | 電動パワーステアリング制御装置 |
JP3212215B2 (ja) * | 1994-03-17 | 2001-09-25 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング制御装置 |
KR0179484B1 (ko) * | 1996-06-04 | 1999-03-20 | 김영귀 | 4륜조향차량용 후륜조향장치 및 그 제어방법 |
JP3462007B2 (ja) * | 1996-06-10 | 2003-11-05 | 三菱電機株式会社 | 直流モータの回転角および負荷トルク検出方法、直流モータ制御装置および電動式パワーステアリング装置 |
US6134491A (en) * | 1997-09-13 | 2000-10-17 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Steering control system for vehicle |
US6704633B2 (en) * | 1999-05-04 | 2004-03-09 | Ford Global Technologies, Llc | Position sensing device and shift device fault management in an electronic shift four-wheel drive system |
US8534414B2 (en) * | 2003-07-09 | 2013-09-17 | Trw Automotive U.S. Llc | Steering apparatus for a vehicle having front and rear steerable wheels |
DE10341808A1 (de) | 2003-09-10 | 2005-04-28 | Jungheinrich Moosburg Gmbh | Lenksysteme mit Lenkwinkelbegrenzung |
JP4367620B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2009-11-18 | 株式会社デンソー | モータ駆動システムの異常診断装置 |
JP4230348B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2009-02-25 | 株式会社デンソー | 回転検出装置 |
US7448466B2 (en) * | 2005-08-24 | 2008-11-11 | Trw Automotive U.S. Llc | Sensor mounting for power assisted steering system |
US8833504B2 (en) * | 2005-12-02 | 2014-09-16 | Trw Automotive U.S. Llc | Steering apparatus |
US7575089B2 (en) * | 2005-12-02 | 2009-08-18 | Trw Automotive U.S. Llc | Steering apparatus |
US8494718B2 (en) * | 2007-06-04 | 2013-07-23 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Steering device for adjusting a wheel steering angle |
JP5236236B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2013-07-17 | ヤマハ発動機株式会社 | 船舶用電動ステアリング装置 |
CN103963838B (zh) * | 2009-09-11 | 2016-04-13 | 丰田自动车株式会社 | 后轮转向装置的控制装置 |
CN103963837B (zh) * | 2009-09-11 | 2016-04-13 | 丰田自动车株式会社 | 后轮转向装置的控制装置 |
JP6171218B2 (ja) * | 2013-10-01 | 2017-08-02 | ヤマハ発動機株式会社 | 船舶推進機用の電動ステアリング装置および船舶推進機 |
DE102014221901A1 (de) * | 2014-10-28 | 2016-04-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Bereitstellung eines Sensorsignals im Bremssystem in einem Fahrzeug |
WO2018146515A1 (en) * | 2017-02-08 | 2018-08-16 | Canada Metal (Pacific) Ltd. | Steering system for watercrafts |
JP2018202923A (ja) * | 2017-05-31 | 2018-12-27 | 株式会社東海理化電機製作所 | ロック装置 |
US11034383B2 (en) * | 2018-08-03 | 2021-06-15 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle including second steered axle |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62199570A (ja) * | 1986-02-27 | 1987-09-03 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動車の後輪操舵装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3338349A (en) * | 1966-11-17 | 1967-08-29 | Warner Electric Brake & Clutch | Electric motor mounted magnetic friction brake |
DE2747465C2 (de) * | 1977-10-22 | 1982-09-09 | Karl Ernst Brinkmann Industrieverwaltung, 4924 Barntrup | Ruhestrombetätigte Bremse |
GB2128947B (en) * | 1982-10-22 | 1986-03-12 | Cam Gears Ltd | Vehicle steering system |
JPS59143769A (ja) * | 1983-02-04 | 1984-08-17 | Mazda Motor Corp | 車両の4輪操舵装置 |
JPS59227565A (ja) * | 1983-06-08 | 1984-12-20 | Mazda Motor Corp | 車両の4輪操舵装置 |
JPS6067274A (ja) * | 1983-09-22 | 1985-04-17 | Mazda Motor Corp | 車両の4輪操舵装置 |
JPS6066581A (ja) * | 1983-09-22 | 1985-04-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | つまみ皿取付装置 |
FR2558130B1 (fr) * | 1984-01-13 | 1987-07-17 | Honda Motor Co Ltd | Systeme de direction pour vehicules dont les roues arriere sont dirigees en association avec les roues avant |
DE3413007A1 (de) * | 1984-04-06 | 1985-10-17 | Audi AG, 8070 Ingolstadt | Lenkeinrichtung fuer ein kraftfahrzeug |
JPS61235275A (ja) * | 1985-04-10 | 1986-10-20 | Honda Motor Co Ltd | 前後輪操舵車両の後輪操舵制御方法 |
-
1986
- 1986-04-22 JP JP61095127A patent/JPS62251277A/ja active Granted
-
1987
- 1987-04-15 KR KR1019870003605A patent/KR910000395B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1987-04-21 US US07/040,814 patent/US4782907A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-04-22 DE DE8787303552T patent/DE3770686D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-04-22 EP EP87303552A patent/EP0243180B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62199570A (ja) * | 1986-02-27 | 1987-09-03 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動車の後輪操舵装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6369672U (ja) * | 1986-10-27 | 1988-05-11 | ||
JPH01204867A (ja) * | 1988-02-10 | 1989-08-17 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動車の後輪操舵装置 |
JPH01257681A (ja) * | 1988-04-08 | 1989-10-13 | Mazda Motor Corp | 車両の後輪操舵装置 |
JPH03504362A (ja) * | 1988-05-11 | 1991-09-26 | ジーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 自動車の後輪操舵用制御装置 |
DE19508501A1 (de) * | 1994-03-11 | 1995-09-14 | Aisin Seiki | Lenkungs-Steuerungssystem für ein Fahrzeug |
DE19508501C2 (de) * | 1994-03-11 | 1998-03-26 | Aisin Seiki | Lenkungs-Steuerungssystem für ein Fahrzeug |
WO2006117344A1 (de) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Lenkvorrichtung, insbesondere für eine hinterachslenkung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0243180B2 (en) | 1993-11-03 |
KR870009903A (ko) | 1987-11-30 |
KR910000395B1 (ko) | 1991-01-25 |
EP0243180A2 (en) | 1987-10-28 |
DE3770686D1 (de) | 1991-07-18 |
US4782907A (en) | 1988-11-08 |
EP0243180A3 (en) | 1989-06-28 |
JPH0523990B2 (ja) | 1993-04-06 |
EP0243180B1 (en) | 1991-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62251277A (ja) | 電動式後輪操舵装置 | |
US4893688A (en) | Electric rear wheel steering apparatus | |
US12005975B2 (en) | Method for providing steering assistance for an electromechanical steering system of a motor vehicle comprising a redundantly designed control device | |
US7837004B2 (en) | Steering assisting system for vehicle | |
US6976555B2 (en) | Motor vehicle steering system | |
JP2002037112A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4178217B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4900167B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2008273419A (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
JP3839142B2 (ja) | 電動機駆動装置 | |
JP3493640B2 (ja) | 車両用電子制御装置 | |
JP3897971B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP3876143B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP3837317B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JPH06127409A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP3991643B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2004276834A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4270089B2 (ja) | ステアリングギア比可変制御システム | |
JPH09301200A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JPH0443171A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPH10258750A (ja) | 操舵制御装置 | |
JP2003146229A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP3837318B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JPH07144652A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JP2513329Y2 (ja) | 四輪操舵車のモ―ド切換装置 |