[go: up one dir, main page]

JPS59227565A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS59227565A
JPS59227565A JP10231483A JP10231483A JPS59227565A JP S59227565 A JPS59227565 A JP S59227565A JP 10231483 A JP10231483 A JP 10231483A JP 10231483 A JP10231483 A JP 10231483A JP S59227565 A JPS59227565 A JP S59227565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
steering angle
front wheel
rear wheel
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10231483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453751B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Isamu Chikuma
竹間 勇
Satoru Shimada
悟 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NSK Ltd
Priority to JP10231483A priority Critical patent/JPS59227565A/ja
Publication of JPS59227565A publication Critical patent/JPS59227565A/ja
Publication of JPH0453751B2 publication Critical patent/JPH0453751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車等の4輪車において、前輪とともに後輪
も転舵する装置、すなわち操舵輪である前輪を操舵する
ことによって前輪とともに後輪も転舵する4輪操舵装置
に関するものであり、%に詳細には後輪転舵角を前輪転
舵角に対応させて設定するコントロール機構が改良さね
た車両の4輪操舵装置に関するものである。
(従来技術) 従来、4輪車における操舵装置は前輪のみを転舵するも
のであり、後輪は前輪の操舵とは関係なく走行状況によ
って多少の1・−イン、トーアウトはするものの、積極
的に転舵1−ろようにはなっていない。しかし、爪近前
輪とともに後輪をも転舵′1−ろようにした4輪操舵装
置が提案さA1、この種の装置の研究がなさねている。
4輪操舵装置1目1ば、車両の稗々の走行状態に応じて
従来不可能であった便利な操縦や、より操安性を向上さ
せた走行が可能にな4jo例えば、縦列駐車や車庫入」
1のような極低速における車両の操縦において、前輪に
対して後輪を逆向きに転舵することにより(こねを逆位
相という)、車両の向きを大きく変化させろことが可能
になり、従来では不可能もX〜くは非常に困難であった
狭い場所への駐車が可能あるいは容易匠なる。また、極
低速における車両の操縦において前輪に対して後輪を同
じ向きに転舵すれば(こtlを同位相という)、車両を
全体的に平行移動させろことも可能になり、駐車や車庫
入れのときに便利なことも多い。
一方、中高速走行匠おいてレーンチェンジをする場合、
同位相の4輪操舵を行なえば前後輪に同時に横方向の力
が加わって位相遅れのないスムーズなレーンチェンジが
可能になり、このときヨーイングが抑えられるから、高
速でのレーンチェンジも恐怖感なく行なう 3 − ことができる。また、コーナリング時には、逆位相f後
輪を転舵才ることfより、効果的に車の向きを変えるこ
とができる。
上記のような車両の4輪操舵装置は一般に、例えば特開
昭57−1.1173号公報f(開示されているように
、前輪を転舵するステアリング装置と、アクチュエータ
により後輪転舵部材を駆動させて後輪を転舵する後輪転
舵装置と、該後輪転舵装置を制御するコントローラどを
有し、前輪転舵角な検出する前輪転舵角センサからの信
号を受けた上記コントローラが、予め前輪転舵角に応じ
て設定さλまた目標後輪転舵角に対応する制御信号を出
力し、該制御信号によって」二記アクチュエータを作動
するものとなっている(なお前述したように車速も考慮
して4輪操舵を行なうためには、上記目標後輪転舵角は
前輪転舵角匠加え、車速匠も対応させて設定される)。
しかし上記のような従来の4輪操舵装置においては、前
輪転舵角センサとして一般に摺 4− 動抵抗式等のアナログセンサが用いられていたため、該
センサが電源電圧の変動や、周囲温度の変化ケ受けて動
作が不安定になり、前輪転舵角を正確に検出できないと
いう不具合が認められていた。前輪転舵角な正確に検出
できなければ、前輪転舵角と後輪転舵角とを最適に対応
させることが不可能となり、4輪操舵の特長を十分に引
き出せない。
(発明の目的) 本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり
、n11輪転舵角な十分正確に検出して、前輪転舵角と
後輪転舵角とを常に最適に対応させることのできる車両
の4輪操舵装置を提供することを目的とするものである
(発明の構成) 本発明の車両の4輪操舵装置は、前述したような前輪ス
テアリング装置と、後輪転舵装置と、コントローラとを
有する4輪操舵装置において、前輪転舵角センサとして
パルスカウント式のピックアップセンサを用いるととも
f、後輪転舵角を設定するコントローラには、前輪転舵
角7少なくともイグニッションオフの間記憶する記憶手
段と、イグニッションオン時にこの記憶手段に記憶され
ていた前輪転舵角に基づいてピックアップセンサのカウ
ンタの初期値を設定する初期値設定手段とを設けたこと
を4−!i′徴とするものである。
(発明の効果) 上記のようなパルスカウント式のピックアップセンサは
、電源電圧や温度の変動によって作動が不安定になるこ
とがフx <、しかもアナログ式のセンザf比べて転舵
角検出の分解能も高いので、安定でかつ精度の高い後輪
転舵角制御が可能となる。そして」二記のような初期値
設定手段を設けておけばイグニッションオン時から直ち
に正確に前輪転舵角が求めら、+1ろので、イグニッシ
ョンオンからピックアップセンサのカウンタがリセット
さJlろ(一般K、前輪転舵角が所定角度になったこと
ケ検出してリセットされる)までの間、前輪転舵角が判
別不可能となることがない。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
第1図は本発明の1実施例匠よる車両の4輪操舵装置を
概略的に示すものである。左右の前輪1,1を転舵する
ステアリング装置2ば、ステアリングホイール3と、該
ホイール3の回転運動を直線往復運動に変換するラック
ピニオン機構4と、該機構4の作動を前輪1.1に伝達
してとわらを転舵させる左右のタイロッド5,5及びナ
ックルアーム6.6とから構成さλ1ている。
一方、左右の後輪7,7を転舵する後輪転舵装@8は、
車体に左右方向匠摺動自在に保持さ牙また後輪操作ロッ
ト′9と、該ロッド9の左右両端に夫々タイロッド]、
 0. 10 ’&介して連結された左右のナックルア
ーム11,1.1とケ有し、上記操作ロッド9の軸方向
の移動により、後輪7,7が転舵する。そして、操−7
= 作ロツl−’ 9 Kはラック12が形成され、該ラッ
ク121/r噛合”J−るピニオン13がパルスモータ
141Mより一対の傘歯車15.16及びピニオン軸1
7を介して回転さ牙することにより、上記パルスモータ
14の回転方向、回転量に対応して後輪7,7を転舵す
る。
また、上記後輪操作ロッド9はパワーシリンダ18を貫
通し、該シリンダ18内を左右の油圧室1.8a、18
b[仕切るピストン19がこの操作ロット9に固着され
ると共に、上記油圧室18 a、  18 bKは、ピ
ニオン軸17の周囲に設けらλまたコントロールバルブ
20かも導か」また油圧通路21a、21bが夫々接続
され、また上記コントロールバルブ20と、モータ22
Fよって駆動さ」するポンプ23との間には油圧供給通
路24及びリターン通路25が設けられている。ここで
、上記コントロールバルブ20は、パルスモータ]4の
回転時にピニオン軸17に加わる回転力に応じて作動し
、ポンプ23かも油圧供給通路248− を経て供給さ」する油圧を上記回転力の方向に応じてパ
ワーシリンダ18のいず牙1か一方の油圧室18a又は
18b ff導入し、他方の油圧室18b又は18a内
の作動油をリターン通路25ヲ介して」二記ポング23
1/i’戻すように作用する。従って、−に記パルスモ
ータ14匠より傘歯車15.16.ピーnオン軸17.
ピニオン13及びラック12を介して操作ロッド9が軸
方向に移動さ」する時匠、上記パワーシリンダ18内に
導入さJまた油圧がピストン19ヲ介して操作ロッド9
の移動を助勢する。
然して、上記パルスモータ]4及びポンプ駆動用モータ
22は、コントローラ26かも出力される信号A、BE
よって夫々作動するが、該コントローラ26には、車速
センサ27から出力さねる車速信号Cと、」二記ステア
リング装置2における前輪転舵部材の変位量、例えばス
テアリングホイール3の操舵角を検出する前輪転舵角セ
ンサ28からの信号りと、後輪転舵装置8における後輪
転舵部材の変位置、例えば操作ロッド9のスートローフ
量を検出する後輪転舵角センサ29からめ後輪転舵角信
号Eと、前輪基準位置センサ30からの基準信号Fと、
イグニッションスイッチ31からのパルス信号Gとが入
力さ、11ろ。
ここで」二記前輪転舵角センサ28は、いわゆるピック
アップセンサであり、前輪転舵角に対応するステアリン
グホイール3の回転方向、回転量に応じた位相、数のパ
ルス信号りを出力する。
また前輪基準位置センサ30は、前輪転舵角に対応する
ステアリングホイール3の操舵角が所定の基準角度(本
実施例では一例とI〜て±0°)となったときKJ二記
基準信号Fを出力する。
次にコントローラ26の構成を第2図を参照して説明す
る。前輪転舵角センサ28が出力するパルス信号りと、
前輪基準位置センサ30からの基準信号Fとは前輪転舵
角演算部32テ入力される。核前輪転舵角演算部32は
、上記パルス信号Dgカウントし、基準信号PKよって
リセットさJするカウンタからなろものであり、リセッ
トされてから(′8なわち操舵角が基準角度になってか
ら)入力されるパルス信号りをカランl−することによ
り、ステアリングホイール3の操舵角すなわち前輪転舵
角ofを求める。この前輪転舵角θfを担持する前輪転
舵角信号11は、前記車速センサ27からの重速信号C
とともに後輪転舵角演算部33に人力される。この演算
部33には、例えば第3図匠示す如き前輪転舵角θfと
車速Vとに対する最適後輪転舵角θrの特性が記憶され
ており、この特性に従って一上記信号C,Hが示す車速
Vと前輪転舵角θfとに対応する目標後輪転舵角θro
が算出される。ここで、第3図に示す後輪転舵特性は、
低速時には、前輪転舵角θfの増大に従って後輪転舵角
θrが小さな転舵比θr/θfで且つ同位相(前後輪が
同方向に転舵する状態)で増大1−ると共に、一定の前
輪転舵角な超えると逆位相(前後輪が逆方向に転舵する
状態)に反転し、また高速時には、前輪転舵角θfの増
大に従って後輪転舵角θrが大きな転舵比θr/θ丁で
且つ同位相で増大すると共K、一定の前輪転舵角な超え
る一月− と転舵比θr10fが次第に減少するように設定さねて
いる。こねは、低速時における車両旋回時には最小回転
半径を可及的小さくし、また高速時における車線変更時
には迅速な進路変更を実現するためである。
上記のようにして後輪転舵角演算部33が算出した目標
後輪転舵角θrOを相持する目標信MJは、パルスモー
タ14のドライバ34に入力さ」する。ドライバ34は
この信号、J f受けて、後輪7.7’&Iz記目標後
輪転舵角θ「0に設定するようにパルスモータ14を回
転さぜるパルス信号A’4出力する。該パルス信号Aの
出力時には、第1図に示すポンプ駆動用モータ2’ 2
 K駆動信号Bが出力される。
一方、後輪転舵角センサ29から出力される実測後輪転
舵角θrを示す実測信号Eと、−に記演算部34で算出
された目標後輪転舵角θrOを示す目標信号、■とは比
較器35に入力される。また、該比較器35には、前記
前輪基準位置センサ30が出力する基準信号Fが 12
− 人力されるよう匠なっており、該比較器35はこの基準
信号Fの入力時のみに動作し、上記信号J、  Eが示
す目標後輪転舵角Oroと実測後輪転舵角θrとを比較
して、その偏差量に応じた補正信号K i上記パルスモ
ータ]/Iのドライバ34に対して出力する。
また前記前輪転舵角演算器32が出力する前輪転舵角信
号1(は、イグニッションオフ時にも記憶内容を消失し
ない記憶回路36に刻々記憶され、その記憶値H/はス
イッチング回M37にイグニッションスイッチ31のパ
ルス信号Gのアップエツジが入力されたとき、すなわち
イグニッションオン操作がなされたとき前輪転舵角演算
器32に入力されるようになっている。
尚、本実施例においてポンプ23はエンジンにより駆動
するようにしてもよい。
以下、−1−記実施例の装置の作動を第4図に示すフロ
ーチャートラ参照して説明する。エンジン? 始動T 
ヘ<イグニッションスイッチ31がオンにさ」1ろと(
第4図におけるステップP+)スイッチング回路37が
動作され、前回イグニッションスイッチ3]がオフニサ
牙1てエンジンが停止された時点で記憶回路36に記憶
さ」1ていた前輪転舵角記憶値1−1’が前輪転舵角演
算器32に入力さ」1ろ。前輪転舵角センサ28のパル
ス信号りをカウントする該演算器32のカウンタは、こ
の入力を受は該記憶値H’に対応する初期値に設定され
る(P2)。
したかつてこのカウンタはその後、ステアリングホイー
ル3が操舵さ牙1て前輪転舵角センサ28からパルス信
号りが入力さ)q ;h、ば、そのパルス信号りのパル
ス数を」−記初期値からカウントしくP3)、そのパル
スカウント数から前輪転舵角θff求めろ(P5)。な
おこのようr(して前輪転舵角θfの演算が行なわAす
るとき、ステアリングホイール3の操舵角が前述した基
準角度±0°となる毎に前輪基準位置センサ30から演
算器32匠基準信号Fが入力さA1て」二記カウンタは
リセットさJl、パルスカウント数と前輪転舵角θfの
対応がとられる(P4)。
前輪転舵角演算器32によって求めら」また前輪転舵角
θfを担持する信号1−1は、刻々記1意回路36に入
力さ牙1、この記憶回路36において前輪転舵角θfが
記憶さJlろ(P6)。
またこの前輪転舵角信号1.−1は、車速センサ27が
出力する車速信号Cとともに後輪転舵角演算部33に入
力さ牙1、該演算部33は上記信号1−1.Cが示す前
輪転舵角θfと車速■とに基づいて、且つ第3図に示す
如き予め設定さ」また特性に従って目標後輪転舵角θr
oを算出する(P7)と共に、こ牙1に対応する目標信
号Jをドライバ34に対して出力する。ドライバ34は
前記操舵角が基準角度±00から外れテイルトキ(P8
)目標信号Jがらパルスモータ制御量を求め(P +t
 )、その制御量に対応しタパルス信M Aを発生して
バルスモ〜り14に入力する。そのため、後輪転舵装置
8におけるパルスモータ14がパルス信号A、 K対応
する回度、即ち上記の目標後輪転舵角θro K対応す
る回度だけ回転しくPI3) 、傘歯車15゜16、ピ
ニオン軸] 7 、  ピニオン13及びラック12を
介して後輪操作ロット′9を軸方向に移動させろ。こA
1により、後輪7,7か一]二記目標後輪転舵角θro
[一致し或いは略一致するように転舵さJする。この時
、パワーシリンダ18が作動し、操作ロッド9の移動が
助勢さ」1ろ。
然して、上記のようにして後輪7,7を転舵した時、そ
の転舵角θrが後輪転舵角センサ29によって検出さJ
l、実測信号Eとしてコントローラ26の比較器35に
入力さ第1ろが、該比較器35は基準信号Fが入力され
ない限り動作しない、従って、通常は、−に記コントロ
ーラ26から後輪転舵装置8に対して一方的な制御、即
ちオーノン制御が行われ、上記後輪転舵角θrの実測信
号Eを帰還させてフィードバック制御を行なう場合に生
じろ後輪7,7の転舵遅A1やハンチングが生じな()
ステアリングホイール3が基準角度±00(実際には一
〇10〜01°の間を±Cとみな¥)になったことが前
輪基準位置センサ3oによって検出さ、hると(P8)
、該センサ3oがら比較器35に基準信号Fが入力さ身
1、該比較器35は、後輪転舵角センサ29によって計
測さ」また(P9)実際の後輪転舵角θrを担持する実
測信号Eと、後輪転舵角演算部33がらの目標信号Jと
を比較する。そして、両信号J、 Eが示す目標後輪転
舵角θroと実測後輪転舵角θrとの間に差がある場合
には、その偏差量に応じた補正信号l〈がドライバ34
に出力される。この補正信号I〈が入力さねろことによ
りドライバ34は、パルスモータ制御量ケ」−配偶差量
π見合った補正量〔θro(n)−〇ro(n))を加
えて決定しく P 1o )、該制御量に対応したパル
ス信号Aを発生してパルスモータ14を駆動する(PI
2)。このためパルスモータ14は、実際の後輪転舵角
θrを目標後輪転舵角Oro匠一致させろ補正動作を含
んで動作する。こ牙1により、上記オーブン制百1によ
る制御誤差の蓄積が減少あるいは解消さJl、再び最適
の後輪転舵特性が得られろことになる。ここで、」−記
補正動作は、ステアリングホイール3の操舵角が所定角
度になった場合のみに一時的に行なわねるものであるが
ら、前述したオーブン制御のノリッ)・は本質的に維持
さJする。
記憶回路36に刻々記憶された前輪転舵角信号11は、
イグニッションスイッチ31がオフにされたとき記憶さ
れていた値がイグニッションオフの間記憶さJ1続げ、
次にイグニッションスイッチ31がオンにさ」またとき
には、前述したようKその記憶値I十が前輪転舵角演算
器32のカウンタの初期値設定に使用さjlろ。このよ
うな初期値設定を行なうことにより、イグニッションス
イッチ31がオンされてから直ちに前輪転舵角θfが正
しく求めもねる。したがってイグニッションオンがら、
操舵角が基準角度となって上記カウンタがリセットされ
るまで長時間が経過するような場合でも、その間前輪転
舵角が判別不能となって後輪転舵角制御が不正確匠なる
ことがない。
なお以上説明の実施例は、後輪転舵角の制御を本質的に
オーブン制御とした4輪操舵装置に本発明を適用したも
のであるが、本発明は後輪転舵角実測値を後輪転舵角制
御系に継k・、?的f帰還していわゆるフィードバック
制御を行なう4輪操舵装置に対しても適用可能であり、
その場合fも常に正確に前輪転舵角が検出できる、とい
う効果が得ら牙する。また」二記実施例fおいて前輪転
舵角θfは、ステアリングホイール3の操舵角を検出す
ることによって間接的に検出さ才1ているが、前輪転舵
角は前輪姿勢を直接検出して求めてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例による車両の4輪操舵装置の
全体制御システム図、 第2図は上記実施例におけるコントローラ= 19− のブロック図、 第3図は上記コントローラに設定さ牙する後輪転舵特性
の一例を示す特性図、 第4図は」二記実施例匠おける後輪転舵角制御の流)ユ
を示すフローチャートでおる。 1・・・・・・・・・・前     輪 2・・・・・
・・・・ステアリング装置7・・・・・・・後   輪
8・・・・・・・・・後輪転舵装置9・・・・・・・・
・・後輪転舵部材 14・・・・・パルスモータ26・
・・・・・・・・・・コントローラ28・・・・・・前
輪転舵角センサ(ピックアップセンサ)31・・・イグ
ニッションスイッチ 32・・・・・前輪転舵角演算部
33・・・・・・・・・後輪転舵角演算部 34・・・
・・・・・・ ド ラ イ バ36・・・・−・・・記
 憶 回 路 37 ・・・・スイッチング回路−21
−520 20− 特開昭59−227565(7)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪を転舵するステアリング装置と、後輪を転舵する後
    輪転舵装置と、該後輪転舵装置を制御するコントローラ
    とを有する車両の4輪操舵装置であって、上記コントロ
    ーラが少なくとも前輪転舵角センサからの信号を受けて
    前輪転舵角に応じて予め設定された目標後輪転舵角に対
    応する制御信号を出力し、後輪転舵装置がこの制御信号
    を受けて作動す゛るアクチュエータを有して該アクチュ
    エータにより後輪転舵部材を駆動させるように構成され
    ており、前記前輪転舵角センサとしてパルスカウント式
    のピックアップセンサが用いられるとともに、前記コン
    トローラに、前輪転舵角な少なくともイグニッションオ
    フの間記憶させる記憶手段と、イグニッションオン時に
    該記憶手段に記憶されていた前輪転舵角に基づき上記ピ
    ックアップセンサのカウンタの初期値な設定′1−る初
    期値設定手段とが設けられたことを特徴とする車両の4
    輪操舵装置。
JP10231483A 1983-06-08 1983-06-08 車両の4輪操舵装置 Granted JPS59227565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231483A JPS59227565A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231483A JPS59227565A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59227565A true JPS59227565A (ja) 1984-12-20
JPH0453751B2 JPH0453751B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=14324126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10231483A Granted JPS59227565A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227565A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210169A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用実舵角制御装置
US4768603A (en) * 1985-11-19 1988-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rear wheel steering apparatus for vehicle
US4782907A (en) * 1986-04-22 1988-11-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motor-driven power steering system for front and rear road wheels
US4811969A (en) * 1986-06-20 1989-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a steering angle of a rear wheel

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5200909B2 (ja) * 2008-12-15 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 車輪転舵制御装置
JP2019142434A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 後輪制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4768603A (en) * 1985-11-19 1988-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rear wheel steering apparatus for vehicle
JPS62210169A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用実舵角制御装置
JPH0561147B2 (ja) * 1986-03-10 1993-09-03 Nissan Motor
US4782907A (en) * 1986-04-22 1988-11-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motor-driven power steering system for front and rear road wheels
US4811969A (en) * 1986-06-20 1989-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a steering angle of a rear wheel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453751B2 (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS626869A (ja) 車両用後輪転舵制御装置
JPH02299978A (ja) 中立舵角推定装置
JPS59227565A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS61295175A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2717100B2 (ja) 後輪操舵装置
JPS59143770A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0453749B2 (ja)
JPS6157466A (ja) 4輪操舵車の操舵制御装置
JPS59128052A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS59143769A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS59128053A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0453750B2 (ja)
JPS62160965A (ja) 四輪操舵装置
JPH0431903B2 (ja)
JPS628867A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0523989B2 (ja)
JPS6118568A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0425192B2 (ja)
JPH05273B2 (ja)
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS59227567A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02299976A (ja) 車両動特性制御装置
JPH0431905B2 (ja)
JPH03114972A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH05330444A (ja) 車両の4輪操舵装置