[go: up one dir, main page]

JPS61295175A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS61295175A
JPS61295175A JP60136551A JP13655185A JPS61295175A JP S61295175 A JPS61295175 A JP S61295175A JP 60136551 A JP60136551 A JP 60136551A JP 13655185 A JP13655185 A JP 13655185A JP S61295175 A JPS61295175 A JP S61295175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
steering angle
wheels
ratio
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60136551A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Ken Tanaka
建 田中
Shigeki Furuya
古谷 茂樹
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60136551A priority Critical patent/JPS61295175A/ja
Priority to US06/875,968 priority patent/US4673189A/en
Priority to EP86108339A priority patent/EP0206252B1/en
Priority to DE8686108339T priority patent/DE3666203D1/de
Publication of JPS61295175A publication Critical patent/JPS61295175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪の転舵に応じて後輪をも転舵するように
した車両の4輪操舵装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より、この種の車両の4輪操舵装置として、例えば
特開昭55−91457号公報に開示されるように、前
輪を転舵する前輪転舵機構と、後輪を転舵する後輪転舵
機構とを備え、前輪の転舵角および車速に応じて後輪の
転舵角を変化さ1i、低速時では前輪と後輪とを逆位相
に、高速時では同位相にすることににす、車輪の横すべ
りを防止して走行安定性を向−トさせるとともに、低速
時での小廻り性の向上を図り得るようにしたものは知ら
れている。
ここで、前輪転舵角に対する後輪転舵角の比率は、所定
の前後輪転舵比特性に従って可変制御されており、この
前後輪転舵比特性は、従来、第5図に示すように、低速
・高速を問わず車速Vが一定の場合、前輪転舵角θFに
対する後輪転舵角θRの比率が一定であって、前輪転舵
角θFの増大に伴って後輪転舵角θRが一次関数的に変
化するように設定されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、前輪のみが操舵される2輪操舵の車両におい
て、車速が一定の場合における前輪転舵角とヨーレイト
(単位時間当りのヨー角の変化鯖)との間に、第6図に
示す如く^7.輸転舵角θFの増加に伴ってヨーレイ1
へが二次曲線的に増大するという相関関係があることは
知られている。
しかるに、4輪操舵の車両において、上述の如く前輪転
舵角に対する後輪転舵角の比率が単に車速のみに対応し
た一定の値に設定されている場合には、前輪が大ぎく転
舵されたとき2輪操舵の車両と同様にヨーレイトの急増
により走行安定性が損われることになり、4輪操舵の利
点が十分に発揮されない。
本発明はかかる貞に鑑みてなされたものであり。
その目的とするところは、前輪が大きく転舵されたとき
後輪の転舵によってヨーレイトを抑制するようになし、
良好な走行安定性を確保1!んとするものである。
(問題点を解決するlcめの手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、ハンド
ル操舵に応じて前輪を転舵する前輪転舵機構と、この前
輪の転舵に応じて所定の前後輪転舵比特性で後輪を転舵
する後輪転舵機構とを備えてなる車両の4輪操舵装置に
おいて、上記前後輪転舵比特性を、前輪転舵角の増大に
伴って前輪転舵角に対する後輪転舵角の比率が同位相側
に漸増Jるように設定する構成どしたものである。
〈作用) 一1x記の構成にJ、す、本発明では、前輪転舵角の増
大に伴って前輪転舵角に対ηる後輪転舵角の比率が同位
相側に漸増するように前後輪転舵比特性が設定されてい
るので、この前後輪転舵比特性に従って後輪転舵機構に
より転舵される後輪は、ヨーレイ1〜が急増する前輪の
大転舵時には、小転舵時よりもヨーレイトを抑制JるJ
、うに前輪と同位相方向へ転舵されることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の第1実施例に係る車両の4輪操舵装置
の全体構成を示し、1は左右の前輪2l−12Rを転舵
Jる前輪転舵機構であって、該前輪転舵機構1は、ステ
アリングハンドル3ど、該ステアリングハンドル3の回
転運動を直線運動に変換するラックルビニオ2機構4と
、該ラック&ビニAン機414の作動を前輪2L、、2
Rに伝達してこれらを左右に転舵さ0−る左右のタイロ
ッド5,5およびナックルアーム6.6とからなる。
7は左右の後輪81,8Rを転舵する後輪転舵機構であ
って、該後輪転舵機構7は、両端が左右の後輪8L、8
Rにタイロッド9.9およびナックルアーム10,10
を介して連結された車幅方向に延びる後輪操作ロッド1
1を備えている。該後輪操作ロッド11にはうツク12
が形成され、該ラック12に噛合するビニオン13がパ
ルスモータ14により一対の傘歯車15.16およびピ
ニオン軸17を介して回転されることにより、上記パル
スモータ14の回転方向および回転量に対応して後輪8
L、 8Rが左右に転舵されるように構成されている。
また、1記後輪操作ロッド11には、該ロッド11を操
作ロッドとするパワーシリンダ18が接続されている。
該パワーシリンダ18は、後輪操−5= 作ロッド11に固着したビス1ヘン18aにより車幅方
向に仕切られた左転用油圧室18bおよび右転用油圧室
18Cを右しているとともに、該各油圧室18h、18
Cはそれぞれ油圧通路19a。
19bを介()で、パワーシリンダ18への油供給方向
および油圧を制御するコン1〜ロールバルブ20に連通
し、該]ントロールバルブ20には油供給通路21およ
び油戻し路22を介()て油圧ポンプ23が接続されて
おり、該油圧ポンプ23はモータ24によって回転駆動
される。上記コント・ロールバルブ20は、ピニオン軸
17の回転方向を検出して後輪8 L’、 ’8 Rの
左方向転舵(図中反時計方向への転舵)時には油供給通
路21をノを転用油圧室18bに連通しかつ右転用油圧
室18Cを油戻し路22に連通ずる一方、後輪81..
8Rの右方向転舵(図中時閉方向への転舵)時には上記
とは逆の連通状態とし、同時に油圧ポンプ23からの油
圧をビニオン軸170回転力に応じた圧力に減Fcする
ものであり、パルスモータ14により傘歯車15,16
、ピニオン軸17、ビニオン1− 6  = 3およびラック12を介して後輪操作[]ツラド1が軸
1i向(車幅方向)に移動されるどきにはパワーシリン
ダ18への圧油供給により上記後輪操作【1ツド11の
移動を助勢りるようにしている。
そして、ト記パルスモータ14および油圧ポンプ23の
駆動田七一夕24は、後輪転舵機構7の制御部たる」ン
1へ[]−ラ25から出力される制御信号によって作動
制御される。ト記]ントローラ25〕には、前輪転舵機
構1におけるステアリングハンドル3の操舵量等から前
輪転舵角を検出する舵角セン”、t 26からの舵角信
号と、車速を検出する車速セン1J27からの巾;*信
号とがそれぞれ入力されているとともに、バッテリ電源
28が接続されでいる。
上記−]ントローラ25は、第2図に示1ように、舵角
センサ26からの舵角信号および車速センサ27からの
車速信号を受【フ、特性記憶部30に記憶された前後輪
転舵比特性から前輪転舵角および車速に対応する後輪の
1]標転舵角を演n する目標転舵角演算部31と、該
目標転舵角演算部31で演算された目標転舵角に対応す
るパルス信号を出力覆るパルスジェネレータ32と、該
パルスジェネレータ32からのパルス信号を受Gノでパ
ルスモータ14および油圧ポンプ23の駆動用り−92
4を駆動する駆動パルス信号に変換するドライバ33と
を備えていて、前輪転舵角に対する後輪転舵角の比率(
転舵比率)を所定の前後輪転舵比特性に従って可変とし
て後輪転舵角が目標転舵角となるようにパルスモータ1
4および油圧ポンプ23の駆動用モータ24を制御する
ように構成されている。
そして、−に配性性記憶部30に記憶された前後輪転舵
比特性においては、第3図に示1ように、前輪転舵角θ
Fに対する後輪転舵角θRの転舵比率θR/θFは、車
速Vの増減に伴って変化し、低速では逆位相(前後輪が
逆方向に転舵される状態)側の負の値となり、高速では
同位相(前後輪が同方向に転舵される状態)側の正の値
となるJ:うに設定されている。また1、]−記転舵比
率θR/θFは、各車速Vでは高速・低速の別を問わず
、いずねも前輪転舵角θFの増大に伴って同位相側に漸
増するように設定されている。
次に、上記第1実施例の作用・効果について説明するに
、後輪転舵機構7の:コントローラ25においては、特
性記憶部30に記憶された前後輪転舵比特性に基づいて
目標転舵角演算部31で目標転舵角が車速および前輪転
舵角に対応して演算され、後輪転舵角がこの演停された
目標転舵角となるようにパルスモータ14および油圧ポ
ンプ23の駆動用モータ24を制御することになり、こ
れにより、後輪81.ORは上記前後輪転舵比特性に従
って転舵される。
この場合、上記前後輪転舵比特性は、前輪転舵角θFに
対する後輪転舵角θRの転舵比率θR/θFが従来の如
く単に車速Vに応じて変化するだけでなく、第6図に示
す前輪転舵角θFとヨーレイトとの間の相関関係に対応
して、各車速Vで前輪転舵角θFの増加に伴って一ト記
転舵比率θR/θFが同位相側に漸増するように設定さ
れているので、ヨーレイトが急増する前輪2L、2Rの
大−〇  − 転舵時には、後輪OL、8Rは小転舵時に比べて旋回を
抑制する側たる前輪21,2Rと同位相方向へ転舵され
ることになる。この結果、大転舵角におけるヨーレイト
の急増を抑制することができ、走行安定性を向上させる
ことができる。
第4図は本発明の第2実施例に係る車両の4輪操舵装置
の全体構成を示し、この4輪操舵装置における後輪転舵
機構7′は、第1実施例の4輪操舵装置における後輪転
舵機構7の如くパルスモータ14の作動により後輪8L
、8Rを電気的に転舵する代わりに、前輪転舵機構1の
操舵力を利用して接輪8m、8Rを機械的に転舵するよ
うにしたものである。
すなわち、上記後輪転舵機構7′は、ギヤ等からなる転
舵比変更装置40を備え、該転舵比変更装置40には車
体前後方向に延びる伝達ロッド41の後端が連結され、
該伝達ロッド41の前端部には、前輪転舵機構1のラッ
ク&ビニAン機構4のラック軸4aに形成されたラック
42と噛合するビニオン43が設けられている。また、
−に配転−10= 舵比変更装置40からは摺動部材44が延出され、該摺
動部材44に形成されたうツク45に対しては、後輪操
作[1ツド11にラック12およびビニオン13を介し
て連結されたビニオン軸17の前端部に設けたビニフン
46が噛合している。しかして、前輪転舵機構1の操舵
力がラック&ビニオン機構4のラック軸4aから伝達ロ
ッド41を介して転舵比変更装置40に伝達され、該転
舵比変更装置40においてコントローラ25の制御に従
って転舵比が変更された後に操舵力が摺動部材44およ
びビニオン軸17を介して後輪操作ロッド11に伝達さ
れることにより、後輪8L、8Rが左右に転舵されるよ
うに構成されている。尚、4輪操舵装置のその他の構成
は、第1実施例の4輪操舵装置と同じであり、同一部材
には同一符号を付してその説明は省略する。
そして、上記転舵比変更装置37を制御するコントロー
ラ25自体は、第1実施例の場合と同じであり、また、
それにより同様の作用・効果を奏することができるのは
勿論である。
(発明の効果) 以上の如く、本発明にお【プる車両の4輪操舵装置によ
れば、前輪転舵角の増大(、二伴って前輪転舵角に対す
る後輪転舵角の比率が同位相側に漸増するように前後輪
転舵比特性が89定され、この前後輪転舵比特性にをっ
て、前輪の大転舵時には後輪が小転舵時よりt)前輪と
同位相方向に転舵されるので、ヨーレイトの急増を抑制
J−ることができ、良好な走行安定性を確保することが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図へいし第3図は本発明の第1実施例を示し、第1
図は車両の4輪操舵装置の全体構成図、第2図はコント
ローラのブロック構成図、第3図は前後輪転舵比特性を
示す図である。第4図は本発明の第2実施例を示す第1
図相当図である。第5図は従来の前後輪転舵比特性を示
す図であり、第6図は前輪転舵角とヨーレイ1−との相
関関係を示す図である。 1・・・前輪転舵機構、7,7′・・・後輪転舵機構、
−  12  = 25・・・フン1〜ローラ。 一    1 3    一 特開昭6l−295175(6) 置層昌     摺只葉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハンドル操舵に応じて前輪を転舵する前輪転舵機
    構と、この前輪の転舵に応じて所定の前後輪転舵比特性
    で後輪を転舵する後輪転舵機構とを備えてなる車両の4
    輪操舵装置であって、上記前後輪転舵比特性は、前輪転
    舵角の増大に伴って前輪転舵角に対する後輪転舵角の比
    率が同位相側に漸増するように設定されていることを特
    徴とする車両の4輪操舵装置。
JP60136551A 1985-06-22 1985-06-22 車両の4輪操舵装置 Pending JPS61295175A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136551A JPS61295175A (ja) 1985-06-22 1985-06-22 車両の4輪操舵装置
US06/875,968 US4673189A (en) 1985-06-22 1986-06-19 Vehicle steering system
EP86108339A EP0206252B1 (en) 1985-06-22 1986-06-19 Vehicle steering system
DE8686108339T DE3666203D1 (en) 1985-06-22 1986-06-19 Vehicle steering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136551A JPS61295175A (ja) 1985-06-22 1985-06-22 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61295175A true JPS61295175A (ja) 1986-12-25

Family

ID=15177862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60136551A Pending JPS61295175A (ja) 1985-06-22 1985-06-22 車両の4輪操舵装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4673189A (ja)
EP (1) EP0206252B1 (ja)
JP (1) JPS61295175A (ja)
DE (1) DE3666203D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274555A (en) * 1990-08-10 1993-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Controlling apparatus of steering angle of rear wheels of four-wheel steering vehicle

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3633342A1 (de) * 1986-10-01 1988-04-14 Daimler Benz Ag Kraftfahrzeug mit vorder- und hinterradlenkung, insbesondere vierradlenkung
DE3807100A1 (de) * 1988-03-04 1989-09-14 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum steuern der hinterraeder von kraftfahrzeugen
US5004063A (en) * 1988-12-27 1991-04-02 Ford Motor Company Steering system for the rear wheels of a vehicle
US4936401A (en) * 1988-12-27 1990-06-26 Ford Motor Company Steering system for a vehicle
JP2510279B2 (ja) * 1989-02-21 1996-06-26 日産自動車株式会社 後輪舵角制御方法
US5180026A (en) * 1989-02-21 1993-01-19 Nissan Motor Company, Limited Rear wheel steering angle control system for vehicle
US5226499A (en) * 1989-02-28 1993-07-13 Mazda Motor Corporation Front and rear wheel turning system for vehicle
US4972916A (en) * 1989-04-25 1990-11-27 Trw Inc. Vehicle steering system
AU645846B2 (en) * 1990-09-26 1994-01-27 A.E. Bishop & Associates Pty Limited Front and rear wheel steering systems
WO1992005062A1 (en) * 1990-09-26 1992-04-02 A.E. Bishop & Associates Pty Limited Front and rear wheel steering systems
KR102662632B1 (ko) * 2022-01-14 2024-05-03 현대모비스 주식회사 4륜 독립 조향 장치 및 그 제어 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085074A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044185B2 (ja) * 1978-12-29 1985-10-02 本田技研工業株式会社 車両の操舵方法及びその装置
DE3338387A1 (de) * 1982-10-22 1984-04-26 Honda Giken Kogyo K.K., Tokyo Steuervorrichtung fuer ein fahrzeug
US4552239A (en) * 1982-10-26 1985-11-12 Mazda Motor Corporation Four-wheel steering device for vehicle
DE3338702A1 (de) * 1982-10-28 1984-05-03 Toyo Kogyo Co. Ltd., Hiroshima Vierrad-lenkung fuer fahrzeuge
US4572316A (en) * 1984-03-15 1986-02-25 Mazda Motor Corporation Four-wheel steering system for vehicle
JPS60199771A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Mazda Motor Corp 車両の四輪操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085074A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274555A (en) * 1990-08-10 1993-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Controlling apparatus of steering angle of rear wheels of four-wheel steering vehicle
US5502639A (en) * 1990-08-10 1996-03-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Controlling apparatus of steering angle of rear wheels of four-wheel steering vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP0206252A1 (en) 1986-12-30
EP0206252B1 (en) 1989-10-11
DE3666203D1 (en) 1989-11-16
US4673189A (en) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628869A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS61295175A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0134185B2 (ja)
JPH0649465B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS628872A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS59128053A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS628867A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62238171A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6118568A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS638075A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2525583B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS628866A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH05330444A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH043352B2 (ja)
JPS62255282A (ja) 走行路面状態判別装置
JPH05273B2 (ja)
JPS628868A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62225466A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227873A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH075085B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS624679A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS621674A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH03114972A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63192663A (ja) 車両の4輪操舵装置