JPS62244382A - 新規プロモーター及び該プロモーターを用いた遺伝子発現方法 - Google Patents
新規プロモーター及び該プロモーターを用いた遺伝子発現方法Info
- Publication number
- JPS62244382A JPS62244382A JP61087600A JP8760086A JPS62244382A JP S62244382 A JPS62244382 A JP S62244382A JP 61087600 A JP61087600 A JP 61087600A JP 8760086 A JP8760086 A JP 8760086A JP S62244382 A JPS62244382 A JP S62244382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dna
- tryptophan
- formula
- amino acid
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/52—Genes encoding for enzymes or proenzymes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、組換えDNN性法よるL−1−リプトファン
の生産菌の分子育種や生理活性ペプチドの生産に応用可
能なコリネ型細菌の、さらに限定すればブレビバクテリ
ウムの、トリプトファンオペロン配列に関する。
の生産菌の分子育種や生理活性ペプチドの生産に応用可
能なコリネ型細菌の、さらに限定すればブレビバクテリ
ウムの、トリプトファンオペロン配列に関する。
本発明にいうコリネ型細菌( C’oryneform
bacteria)は、パーシース・マニュアル・オブ
・デターミネイティブ・バタテリオロジ−(Barge
ysManual of Determinative
Bacteriology)第8版599頁(1 9
7 4)に定義されている一群の微生物であり、好気
性、ダラム陽性、非抗酸性、胞子形成能を存しない桿菌
である。このようなコリネ型細菌のうち特に以下に述べ
るようなコリネ型グルタミン酸生産性細菌が本発明にお
いては、最も好ましいものである。
bacteria)は、パーシース・マニュアル・オブ
・デターミネイティブ・バタテリオロジ−(Barge
ysManual of Determinative
Bacteriology)第8版599頁(1 9
7 4)に定義されている一群の微生物であり、好気
性、ダラム陽性、非抗酸性、胞子形成能を存しない桿菌
である。このようなコリネ型細菌のうち特に以下に述べ
るようなコリネ型グルタミン酸生産性細菌が本発明にお
いては、最も好ましいものである。
コリネ型グルタミン酸生産性細菌の野性株の例としては
次のようなものがあげられる。
次のようなものがあげられる。
ブレビバクテリウム・ディバリカタム
へTCC 14020
フレビハクテリウム・ナソカロリティクムATCC14
066 プレビハクテリウム・インマリオフィルムへTCC14
068 フレビパクテリウム・ラクトフェルメンタムATCC1
3869 フ゛レビハクテリウム・ロゼラム ATCC13825
フレヒ゛バクテリウム・フラバム ATCC13826
ブレビハクテリウム・チオゲニタリス へTCC19240 コリネバクテリウム・アセトアシドフィルム八TCC1
3870 コリネバクテリウム・アセトグルタミnムATCC15
806 コリネバクテリウム・カルナエ 八TCC15991コ
リ翠バクテリウム・グルタミン酸 ATCC13032,13060 コリネバクテリウム・リリウム ATCC15990コ
リネバクテリウム・メラセコーラ ATCC17965 ミクロバクテリウム・アンモニアフィラムへTCC15
354 本発明のコリネ型グルタミン酸生産性細菌には上記のよ
うなグルタミン酸生産性を有する野性株のほかにグルタ
ミン酸生産性を有するまたはグルタミン酸生産性を失っ
た変異株も含まれる。
066 プレビハクテリウム・インマリオフィルムへTCC14
068 フレビパクテリウム・ラクトフェルメンタムATCC1
3869 フ゛レビハクテリウム・ロゼラム ATCC13825
フレヒ゛バクテリウム・フラバム ATCC13826
ブレビハクテリウム・チオゲニタリス へTCC19240 コリネバクテリウム・アセトアシドフィルム八TCC1
3870 コリネバクテリウム・アセトグルタミnムATCC15
806 コリネバクテリウム・カルナエ 八TCC15991コ
リ翠バクテリウム・グルタミン酸 ATCC13032,13060 コリネバクテリウム・リリウム ATCC15990コ
リネバクテリウム・メラセコーラ ATCC17965 ミクロバクテリウム・アンモニアフィラムへTCC15
354 本発明のコリネ型グルタミン酸生産性細菌には上記のよ
うなグルタミン酸生産性を有する野性株のほかにグルタ
ミン酸生産性を有するまたはグルタミン酸生産性を失っ
た変異株も含まれる。
ここでいうトリプトファンオペロンとは、プロモーター
、およびアテニュエーター、さらにリーダーペプチドを
コードする令頁域(trpL) 、アンスラニル酸シン
ターゼ遺伝子(trpE、 trpG)、ホスホリボシ
ルアンスラニル酸トランスフェラーゼ遺伝子(trpD
) 、N−(5’−ホスホリボシル)アンスラニル酸イ
ンメラーゼーインドール−3−グリセロールリン酸シン
ターゼ遺伝子(trpC) 、)リプトファンシンター
ゼ遺伝子(trpB、 trpA)の各構造遺伝子が隣
接して配置され、一つの転写単位として機能しているも
のをいう。
、およびアテニュエーター、さらにリーダーペプチドを
コードする令頁域(trpL) 、アンスラニル酸シン
ターゼ遺伝子(trpE、 trpG)、ホスホリボシ
ルアンスラニル酸トランスフェラーゼ遺伝子(trpD
) 、N−(5’−ホスホリボシル)アンスラニル酸イ
ンメラーゼーインドール−3−グリセロールリン酸シン
ターゼ遺伝子(trpC) 、)リプトファンシンター
ゼ遺伝子(trpB、 trpA)の各構造遺伝子が隣
接して配置され、一つの転写単位として機能しているも
のをいう。
各構造遺伝子を単離する方法は、コリネ型細菌のトリプ
トファンオペロン、或いは、各構造遺伝子を有している
株より、まず染色体遺伝子を抽出しく例えば11.5a
ito andに、Miura Biochem、Bi
ophys。
トファンオペロン、或いは、各構造遺伝子を有している
株より、まず染色体遺伝子を抽出しく例えば11.5a
ito andに、Miura Biochem、Bi
ophys。
胱ta 72,619(1963)の方法が使用でき
る。)、これを適当な制限酵素で切断する。ついで微生
物細胞内で複製し得て、かつプロモーター活性をもつベ
クターに接続し、得られた組換えDNAを用いて、コリ
ネ型細菌もしくはその他の微生物で、トリプトファン生
合成系の構造遺伝子が変異を受け、酵素が活性を失ない
、そのためにトリプトファン要求性を示すようになって
いる変異株を形質転換し、該酵素活性が回復、上界し、
トリプトファン要求性が消失する菌株を採取し、これよ
り該構造遺伝子をもつ複合プラスミドを分離できる。
る。)、これを適当な制限酵素で切断する。ついで微生
物細胞内で複製し得て、かつプロモーター活性をもつベ
クターに接続し、得られた組換えDNAを用いて、コリ
ネ型細菌もしくはその他の微生物で、トリプトファン生
合成系の構造遺伝子が変異を受け、酵素が活性を失ない
、そのためにトリプトファン要求性を示すようになって
いる変異株を形質転換し、該酵素活性が回復、上界し、
トリプトファン要求性が消失する菌株を採取し、これよ
り該構造遺伝子をもつ複合プラスミドを分離できる。
このような方法でも、幸運にしてオペロン全域を’i’
−gllできる場合もあるが、もしもオペロン全域を単
離(クローン化)できなかった場合は、上述の方法によ
り分離した各構造遺伝子の一部もしくは全部をアイソト
−プ等でラベルしそれらをプローブにして、プラスミド
もしくはファージ−\フタ−を用いて作成したコリネ型
細菌の染色体遺伝子のシーンバンクからコロニーハイブ
リダ・イゼイションにより、単離可能である。
−gllできる場合もあるが、もしもオペロン全域を単
離(クローン化)できなかった場合は、上述の方法によ
り分離した各構造遺伝子の一部もしくは全部をアイソト
−プ等でラベルしそれらをプローブにして、プラスミド
もしくはファージ−\フタ−を用いて作成したコリネ型
細菌の染色体遺伝子のシーンバンクからコロニーハイブ
リダ・イゼイションにより、単離可能である。
染色体遺伝子を切断するには、切断反応時間等を調節し
て切断の程度を調節すれば、巾広い種類の制限酵素が使
用できる。
て切断の程度を調節すれば、巾広い種類の制限酵素が使
用できる。
本発明のうちトリプトファンオペロンもしくはその1部
をトリプトファンの生産に使用する場合に用いるベクタ
ーは、コリネ型細菌細胞内もしくはE、Goli、 B
、5ubLilisにおいて増殖し得るものであればど
のようなものでも良い。具体的に例示すれば、以下のも
のがあげられる。
をトリプトファンの生産に使用する場合に用いるベクタ
ーは、コリネ型細菌細胞内もしくはE、Goli、 B
、5ubLilisにおいて増殖し得るものであればど
のようなものでも良い。具体的に例示すれば、以下のも
のがあげられる。
(11pAM 330 特開昭58−67699参照
(21pAM 1519 特開昭58−77895参
照(3)pAJ 655 特開昭58−192900
参照(4) pAJ 611 同上 (511)AJ 1844 同上 (6)pCG 1 特開昭57−134500参照
(7j pCG 2 特開昭58−35197参
照(81pCG4 特開昭57−183799参照
(91pcc 11 同上 (10) pCC1特開 (Mriutin/A
jico)(11) pBL 100 特開
(〜)(12)pBR322 (13) pC194 ヘクターDNAの開裂は、当該DNAを一箇所で切断す
る制限酵素を用いて切断するか、複数部位をりJ LI
Jiする制限酵素を用いて部分的に切断するごとにより
行う。
(21pAM 1519 特開昭58−77895参
照(3)pAJ 655 特開昭58−192900
参照(4) pAJ 611 同上 (511)AJ 1844 同上 (6)pCG 1 特開昭57−134500参照
(7j pCG 2 特開昭58−35197参
照(81pCG4 特開昭57−183799参照
(91pcc 11 同上 (10) pCC1特開 (Mriutin/A
jico)(11) pBL 100 特開
(〜)(12)pBR322 (13) pC194 ヘクターDNAの開裂は、当該DNAを一箇所で切断す
る制限酵素を用いて切断するか、複数部位をりJ LI
Jiする制限酵素を用いて部分的に切断するごとにより
行う。
ヘクターDNAは、染色体遺伝子を切断した際に用いら
れた制限酵素により切断され、または染色体DNA切断
フラグメント及び切断されたヘクターDNAのそれぞれ
の両端に相補的な塩基配列を有するオリゴヌクレオチド
を接続せしめて、ついでゲラスミ1゛ヘクターと染色体
DNAフラグメントとのライケーション反応に付される
。
れた制限酵素により切断され、または染色体DNA切断
フラグメント及び切断されたヘクターDNAのそれぞれ
の両端に相補的な塩基配列を有するオリゴヌクレオチド
を接続せしめて、ついでゲラスミ1゛ヘクターと染色体
DNAフラグメントとのライケーション反応に付される
。
このようにして得られた、染色体DNAとヘクターとの
組換えDNAをコリネ型細菌に屈する受容菌へ’)、7
f−人するには、エシェリヒア・コリに−12について
報告されている様な(Mandel、M、 and I
liga。
組換えDNAをコリネ型細菌に屈する受容菌へ’)、7
f−人するには、エシェリヒア・コリに−12について
報告されている様な(Mandel、M、 and I
liga。
八、、J、Mo1.、 Biol、、 53.159(
1970)受容菌細胞を塩化カルシウムで処理してDN
Aの透過性を増す方法、またはバチルス・ズブチリスに
ついて報告されている様に(Duncan、C,H,、
Wilson、G、八、 andYoung、 F、E
、、 Gene、工、153(1977)) t(Il
胞が1)NAを取り込み得る様になる増殖段階(いわゆ
るコンビテンI・セル)に尋人する方法により可能であ
る。
1970)受容菌細胞を塩化カルシウムで処理してDN
Aの透過性を増す方法、またはバチルス・ズブチリスに
ついて報告されている様に(Duncan、C,H,、
Wilson、G、八、 andYoung、 F、E
、、 Gene、工、153(1977)) t(Il
胞が1)NAを取り込み得る様になる増殖段階(いわゆ
るコンビテンI・セル)に尋人する方法により可能であ
る。
あるいは、バチルス・ズブチリス、放線菌類および酵母
について知られている様に(Chan[X、 S、 a
ndChoen、 S、N、、 Mo1ec、Gen、
、Genet、、 368.111(1979);Bi
bb、M、J、Jard、J、M、 and ll
opwood、 O,八、1Nature、γ74.
398<1978);Hinnen、A、、l1ick
s、 J、B。
について知られている様に(Chan[X、 S、 a
ndChoen、 S、N、、 Mo1ec、Gen、
、Genet、、 368.111(1979);Bi
bb、M、J、Jard、J、M、 and ll
opwood、 O,八、1Nature、γ74.
398<1978);Hinnen、A、、l1ick
s、 J、B。
and Fr1nk、G、R,、Proc、NaLl
、Δcad、sci、UsA、ヱ互1929(1978
)) 、DNA受容菌を、プラスミF’DNへを容易に
取り込むプロトプラストまたはスフェロプラストにして
組換えDNA受容菌に導入することも可能である。
、Δcad、sci、UsA、ヱ互1929(1978
)) 、DNA受容菌を、プラスミF’DNへを容易に
取り込むプロトプラストまたはスフェロプラストにして
組換えDNA受容菌に導入することも可能である。
プロトプラスト法では上記のバチルス・ズブチリスにお
いて使用されている方法でも充分高い頻度を得るとかで
きるし、特開昭57−183799に記載されたコリネ
バクテリウム屈またはブレビバクテリウム属のプロトプ
ラストにポリエチレングリコールまたはポリビニルアル
コールと二価金属イオンとの存在下にDNAをとり込ま
せる方法も当然利用できる。ポリエチレングリコールま
たはポリビニルアルコールの代りに、カルボキシメチル
セルロース、デキストラン、フィコール、プルロニック
F68 (セルバ社)などの添加によってONへのとり
込みを促進させる方法でも同等の結果が得られる。
いて使用されている方法でも充分高い頻度を得るとかで
きるし、特開昭57−183799に記載されたコリネ
バクテリウム屈またはブレビバクテリウム属のプロトプ
ラストにポリエチレングリコールまたはポリビニルアル
コールと二価金属イオンとの存在下にDNAをとり込ま
せる方法も当然利用できる。ポリエチレングリコールま
たはポリビニルアルコールの代りに、カルボキシメチル
セルロース、デキストラン、フィコール、プルロニック
F68 (セルバ社)などの添加によってONへのとり
込みを促進させる方法でも同等の結果が得られる。
クローニングしたトリプトファンオペロン、或いは各構
造遺伝子を用いてトリプトファン生産菌の分子育種を行
うには、遺伝子のクローニングの際に用いたトリプトフ
ァン要求性の変異株を宿主として形質転換した株を用い
ることができるが、以下に示すような宿主を用いればよ
りトリプトファンの生産性が高い菌株が得られることが
ある。
造遺伝子を用いてトリプトファン生産菌の分子育種を行
うには、遺伝子のクローニングの際に用いたトリプトフ
ァン要求性の変異株を宿主として形質転換した株を用い
ることができるが、以下に示すような宿主を用いればよ
りトリプトファンの生産性が高い菌株が得られることが
ある。
ブレビバクテリウム屈のフェニルアラニン、チロシンを
要求し、5−メチルトリプトファンに耐性を打する変異
株(1,5hiio、11.5ato、M、Nakag
awa、。
要求し、5−メチルトリプトファンに耐性を打する変異
株(1,5hiio、11.5ato、M、Nakag
awa、。
Agric、Biol、Chem、、 36.2315
(1972))、ブレビバクテリウム屈のフェニルアラ
ニンを要求し、m−フルオロフェニルアラニン、5−フ
ルオロトリプトファンに耐性を有する変異株(r、5h
iio、 S。
(1972))、ブレビバクテリウム屈のフェニルアラ
ニンを要求し、m−フルオロフェニルアラニン、5−フ
ルオロトリプトファンに耐性を有する変異株(r、5h
iio、 S。
Sugimoto、M、Nakagawa、、Agri
c、Biol、Chemi、、 39+627 (19
75) )、ブレビバクテリウム属のチロシンを要求し
、5−フルオロトリプトファン、アザ′セリンに耐性を
有する変異株、コリネバクテリウム属のフェニルアラニ
ン、チロシンを要求し、5−メチルトリプトファン、4
−メチルトリプトファン、6−フルオルトリプトファン
、トリブトファンヒドロキサメー1−1p−フルオロフ
ェニルアラニン、チロシンヒドロキサメート、フェニル
アラニンヒドロキサメートに耐性を有する変異株(Il
、Hagino。
c、Biol、Chemi、、 39+627 (19
75) )、ブレビバクテリウム属のチロシンを要求し
、5−フルオロトリプトファン、アザ′セリンに耐性を
有する変異株、コリネバクテリウム属のフェニルアラニ
ン、チロシンを要求し、5−メチルトリプトファン、4
−メチルトリプトファン、6−フルオルトリプトファン
、トリブトファンヒドロキサメー1−1p−フルオロフ
ェニルアラニン、チロシンヒドロキサメート、フェニル
アラニンヒドロキサメートに耐性を有する変異株(Il
、Hagino。
に、Nakagawa、+へ5ric、Bio1.Ch
em、、 39.345(1975))等がある。
em、、 39.345(1975))等がある。
このようにして得られたトリプトファン生産能を有する
コリネ型細菌を培養してトリプトファンを生成蓄積せし
める方法は、従来コリネ型細菌によるトリプトファンの
製造のために使用されていた方法と特に大きく違う点は
ない。即ち、培地としては、炭素源、窒素源、無機イオ
ン、更に必要に応しアミノ酸、ビタミン等の有機Eaf
fl栄養素を含有する通常のものである。炭素源として
は、グルコース、シュクロース、ラクトース等及びこれ
らを含有する澱粉加水分解液、ホエイ、θg蜜等が用い
られる。窒素源としては、アンモニアガス、アンモニア
水、アンモニウム塩その他が使用できる。
コリネ型細菌を培養してトリプトファンを生成蓄積せし
める方法は、従来コリネ型細菌によるトリプトファンの
製造のために使用されていた方法と特に大きく違う点は
ない。即ち、培地としては、炭素源、窒素源、無機イオ
ン、更に必要に応しアミノ酸、ビタミン等の有機Eaf
fl栄養素を含有する通常のものである。炭素源として
は、グルコース、シュクロース、ラクトース等及びこれ
らを含有する澱粉加水分解液、ホエイ、θg蜜等が用い
られる。窒素源としては、アンモニアガス、アンモニア
水、アンモニウム塩その他が使用できる。
培養ば好気的条件下で培地のρ11及び温度を適宜3J
!II節しつつ、実質的にトリプト77フの生産蓄積が
停止するまで行なわれる。
!II節しつつ、実質的にトリプト77フの生産蓄積が
停止するまで行なわれる。
トリプトファン生産菌の分子育種に加え、さらに、本発
明によって得られるもう一つの大きな利点は、ブレビバ
クテリウムのトリプトファンオペロンのプロモーターが
E、coliのトリプトファンオペロン い活1にを有し、かつその末尾の構造から予測されろ様
に強いターミネータ−を有しており、またコリ名ホルム
型細菌内においてトリプトファンにより発現調節を受け
るオペレーターを存していることである。E.coli
での異種遺伝子例えば、インク−フェリン、成長ホルモ
ン、インターロイキン、神経成長因子、或いはその他生
理活性ポリペプチド又は酵素等の発現又は異種蛋白の過
剰生産においては、E.coli l−リブトファンプ
ロモーター、オペレーター、及びターミネーターが繁用
されている。即ち、本発明によって得られたトリプトフ
ァンオペロンは、コリネホルム型細菌におけるし一トリ
プトファン生産菌の分子育種を勿論促進するが、さらに
E.coli系、或いは他のコリネボルム型細菌におけ
る遺伝子の強力な発現、及びその調節を行い得るプロモ
ーター、オペレーター、及ヒ、ターミネータ−を有する
ものであり、このDNA配列を用いて上記の異種遺伝子
を強力に発現し、過剰生産することが可能である。
明によって得られるもう一つの大きな利点は、ブレビバ
クテリウムのトリプトファンオペロンのプロモーターが
E、coliのトリプトファンオペロン い活1にを有し、かつその末尾の構造から予測されろ様
に強いターミネータ−を有しており、またコリ名ホルム
型細菌内においてトリプトファンにより発現調節を受け
るオペレーターを存していることである。E.coli
での異種遺伝子例えば、インク−フェリン、成長ホルモ
ン、インターロイキン、神経成長因子、或いはその他生
理活性ポリペプチド又は酵素等の発現又は異種蛋白の過
剰生産においては、E.coli l−リブトファンプ
ロモーター、オペレーター、及びターミネーターが繁用
されている。即ち、本発明によって得られたトリプトフ
ァンオペロンは、コリネホルム型細菌におけるし一トリ
プトファン生産菌の分子育種を勿論促進するが、さらに
E.coli系、或いは他のコリネボルム型細菌におけ
る遺伝子の強力な発現、及びその調節を行い得るプロモ
ーター、オペレーター、及ヒ、ターミネータ−を有する
ものであり、このDNA配列を用いて上記の異種遺伝子
を強力に発現し、過剰生産することが可能である。
また、本発明のDNA配列のうち、遺伝子の発現に関与
する部分であるプロモーター領域、オペレーター領域、
アテニュエーター領域ならびにリポソーム結合領域の塩
基配列、及びターミネータ−領域の塩基配列を各々単独
で、或いはいずれかを組合わせた形で(取り出して)使
用する場合、あるいは、各酵素の構造遺伝子の塩基配列
について、コードされたアミノ酸配列が異ならないよう
に置換して得たDNA配列も、更にいえば、本発明のD
NA配列の任意の部分の塩基を他のものと置換したり、
新たに塩基を挿入したり、又は削除した場合、或いは、
塩基配列の一部を転位させた場合に得られる誘4体およ
びそれにコードされるアミノ酸配列の蛋白も、いずれも
遺伝子の発現及びL−トリプトファン 与えるものと想定され、主要部分を本発明に依存する技
術として本発明の範囲に入るものである。
する部分であるプロモーター領域、オペレーター領域、
アテニュエーター領域ならびにリポソーム結合領域の塩
基配列、及びターミネータ−領域の塩基配列を各々単独
で、或いはいずれかを組合わせた形で(取り出して)使
用する場合、あるいは、各酵素の構造遺伝子の塩基配列
について、コードされたアミノ酸配列が異ならないよう
に置換して得たDNA配列も、更にいえば、本発明のD
NA配列の任意の部分の塩基を他のものと置換したり、
新たに塩基を挿入したり、又は削除した場合、或いは、
塩基配列の一部を転位させた場合に得られる誘4体およ
びそれにコードされるアミノ酸配列の蛋白も、いずれも
遺伝子の発現及びL−トリプトファン 与えるものと想定され、主要部分を本発明に依存する技
術として本発明の範囲に入るものである。
以下、具体例によって本発明のDNA配列を含むプレヒ
バクテリウムラクトフェルメンタJ、のトップ1−ファ
ンオペロンの取得方法、及び本発明のDNAの塩基配列
の決定とアミノ酸配列の決定、並びに本発明のON八を
用いて形質転換して得られるコリネ型綱菌によるL−1
−リプトファンの生産およびプロモーター、オペレータ
ーについて説明す実施例1。
バクテリウムラクトフェルメンタJ、のトップ1−ファ
ンオペロンの取得方法、及び本発明のDNAの塩基配列
の決定とアミノ酸配列の決定、並びに本発明のON八を
用いて形質転換して得られるコリネ型綱菌によるL−1
−リプトファンの生産およびプロモーター、オペレータ
ーについて説明す実施例1。
アンスラニル酸シンターゼ遺伝子、ホスホリボシルアン
スラニル酸トランスフェラーゼ遺伝子、トリプトファン
シンターゼβサブユニツト遺伝子のクローニング 1−1ブレビバクテリウムラクトフエルメンタムのトリ
プトファンオペロンを含む染色体DNAの調製 ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタム^J112
25(FIERM−P4370)を1βのCI′lG培
地(ペプトン1g/d1、酵母エキスIg/d1、グル
コース0、5g/d1、及びNaC6 0. 5 g
/ diを含み、pH7、2に調整したもの)に植菌し
、30°Cで約3時間振盪培養を行ない、対数増殖期の
菌体を集めた。
スラニル酸トランスフェラーゼ遺伝子、トリプトファン
シンターゼβサブユニツト遺伝子のクローニング 1−1ブレビバクテリウムラクトフエルメンタムのトリ
プトファンオペロンを含む染色体DNAの調製 ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタム^J112
25(FIERM−P4370)を1βのCI′lG培
地(ペプトン1g/d1、酵母エキスIg/d1、グル
コース0、5g/d1、及びNaC6 0. 5 g
/ diを含み、pH7、2に調整したもの)に植菌し
、30°Cで約3時間振盪培養を行ない、対数増殖期の
菌体を集めた。
この菌体をリゾチーム・SOSで溶菌させたのち、通常
のフェノール処理法により、染色体DNAを抽出精製し
、最終的に3. 5 mgのDNAを得た。
のフェノール処理法により、染色体DNAを抽出精製し
、最終的に3. 5 mgのDNAを得た。
1−2ベクターONへの調製
ベクターとしてρ^J184/l (分子15.4メ
ガダルトン)を用い、そのDNAを次の様にして調製し
た。
ガダルトン)を用い、そのDNAを次の様にして調製し
た。
まず面封844をプラスミ1′として保有するブレヒ゛
ハクテリウl、・ラクトノェルシメンタム八月2037
を100m1のCMG培地に接種し、30℃で対数増殖
!IJl後ル1まで培養したのち、リゾチームSDS処
理により溶菌させ、30.000X g、 30分の
超遠心により上清を得た。フェノール処理ののち、2容
のエタノールを加えてDNAを沈澱回収した。これを少
量のTEN緩衝液(20mMトリス塩酸塩、20mM
hl!、 1mM [EDTA (pH8,0)
)に溶解後、塩化セシウムーエヂジウムブロミド密度勾
配平衡遠心によりプラスミド画分を分離し、最終的にp
AJ 1844プラスミドDNA約200μgを得た。
ハクテリウl、・ラクトノェルシメンタム八月2037
を100m1のCMG培地に接種し、30℃で対数増殖
!IJl後ル1まで培養したのち、リゾチームSDS処
理により溶菌させ、30.000X g、 30分の
超遠心により上清を得た。フェノール処理ののち、2容
のエタノールを加えてDNAを沈澱回収した。これを少
量のTEN緩衝液(20mMトリス塩酸塩、20mM
hl!、 1mM [EDTA (pH8,0)
)に溶解後、塩化セシウムーエヂジウムブロミド密度勾
配平衡遠心によりプラスミド画分を分離し、最終的にp
AJ 1844プラスミドDNA約200μgを得た。
La S包体DNA断片のベクターへの挿入1−1で得
た染色体DNAl0μgと1−2で得たブラスミl”D
NA 5μgとを制限エンドヌクレアーゼPst I
でそれぞれを37℃に1時間保持し、切断した。65°
Cに10分間加熱した後、両反応液を混合し、ATP及
びジチオスレイトール存在下、T4ファージ由来のDN
^リガーゼによって10℃に24時間保持しDNA鎖を
連結せしめた。ついで反応液を、65°Cにて5分間加
熱し、反応液に2倍容のエタノールを加えて連結された
DNAの沈澱を採取した。
た染色体DNAl0μgと1−2で得たブラスミl”D
NA 5μgとを制限エンドヌクレアーゼPst I
でそれぞれを37℃に1時間保持し、切断した。65°
Cに10分間加熱した後、両反応液を混合し、ATP及
びジチオスレイトール存在下、T4ファージ由来のDN
^リガーゼによって10℃に24時間保持しDNA鎖を
連結せしめた。ついで反応液を、65°Cにて5分間加
熱し、反応液に2倍容のエタノールを加えて連結された
DNAの沈澱を採取した。
1−4アンスラニル酸シンクーゼ遺伝子、ホスホリボシ
ルアンスラニル酸トランスフェラーゼ遺伝子、及びトリ
プトファンシンターゼβサブユニツト遺伝子のクローニ
ング ブレビバクテリウムラクトフェルメンタムのアンスラニ
ル酸シンターゼ欠損株AS60、ホスホリボシルアンス
ラニル酸トランスフェラーゼ欠損株Nc38、トリプト
ファンシンターゼβサブユニット欠損株11kL30
(いずれも^J12125を親株とし、N−メチル−N
−ニトロ−N−二1−口ソグアニジンにより変異処理す
ることにより分離した)をDNA受容菌として用いた。
ルアンスラニル酸トランスフェラーゼ遺伝子、及びトリ
プトファンシンターゼβサブユニツト遺伝子のクローニ
ング ブレビバクテリウムラクトフェルメンタムのアンスラニ
ル酸シンターゼ欠損株AS60、ホスホリボシルアンス
ラニル酸トランスフェラーゼ欠損株Nc38、トリプト
ファンシンターゼβサブユニット欠損株11kL30
(いずれも^J12125を親株とし、N−メチル−N
−ニトロ−N−二1−口ソグアニジンにより変異処理す
ることにより分離した)をDNA受容菌として用いた。
形質転換の方法としては、プロトプラストトランスフォ
ーメーション法を用いた。まず、菌株を5mlのCMG
液体培地で対数増殖期の初期まで培養し、ペニシリンG
を0゜6ユニソト7ml添加後、さらに1.5時間振盪
培養し、遠心分離により菌体を集め、菌体を0.5 M
シュークロース、20叶マレイン酸、20mM塩化マグ
ネシウム、3.5%ベナ・7セイブロス(Dirco)
からなるSMMP培地(pl+ 6.5 )0.5mf
fで洗浄した。次いでLomg/mAのりゾチームを含
むSMMP培地に懸濁し30℃で20時間プロ1〜プラ
スト化を図った。6000xg、10分間遠心分xtt
1&、プロトプラストをSMMPで洗浄し0.5m/
、のS)IMPに再度懸濁した。この様にして得られた
プロトプラスト を5mMEDTA存在下で混合し、ポリエチレングリコ
ールを最終濃度が30%になる様に添加した後、DNA
をプロトプラストに取り込ませるために室温に2分間放
置した。このプロトプラストをSMMf’培地1 m
eで洗浄後、SMMP培地1 m(lに再懸濁し、形質
発現のため、30″Cで2時間培養した。この培養液を
pl+7.0のプロトプラスト再生培地上に塗布した。
ーメーション法を用いた。まず、菌株を5mlのCMG
液体培地で対数増殖期の初期まで培養し、ペニシリンG
を0゜6ユニソト7ml添加後、さらに1.5時間振盪
培養し、遠心分離により菌体を集め、菌体を0.5 M
シュークロース、20叶マレイン酸、20mM塩化マグ
ネシウム、3.5%ベナ・7セイブロス(Dirco)
からなるSMMP培地(pl+ 6.5 )0.5mf
fで洗浄した。次いでLomg/mAのりゾチームを含
むSMMP培地に懸濁し30℃で20時間プロ1〜プラ
スト化を図った。6000xg、10分間遠心分xtt
1&、プロトプラストをSMMPで洗浄し0.5m/
、のS)IMPに再度懸濁した。この様にして得られた
プロトプラスト を5mMEDTA存在下で混合し、ポリエチレングリコ
ールを最終濃度が30%になる様に添加した後、DNA
をプロトプラストに取り込ませるために室温に2分間放
置した。このプロトプラストをSMMf’培地1 m
eで洗浄後、SMMP培地1 m(lに再懸濁し、形質
発現のため、30″Cで2時間培養した。この培養液を
pl+7.0のプロトプラスト再生培地上に塗布した。
プロトプラスト再生培地は蒸留水11あたり1−リス(
ヒドロキシメチル)アミノメタン1 2 g, X(1
0.5 g,グルコース10g1MgCAz・6tl
zO 8.1 g, CaCjl!z・2Hz0 2
.2 g、ペプトン4g、粉末酵母エキス4g、カザミ
ノ酸(D i f co社) 1 g 、 K2HP
O4.0. 2 g、コハク酸ナトリウム135g、寒
天8g及びクロラムフェニコール3μg7m I!を含
む。
ヒドロキシメチル)アミノメタン1 2 g, X(1
0.5 g,グルコース10g1MgCAz・6tl
zO 8.1 g, CaCjl!z・2Hz0 2
.2 g、ペプトン4g、粉末酵母エキス4g、カザミ
ノ酸(D i f co社) 1 g 、 K2HP
O4.0. 2 g、コハク酸ナトリウム135g、寒
天8g及びクロラムフェニコール3μg7m I!を含
む。
30℃で2週間培養後、各受容菌について各々&’]2
5000 個のクロラムフェニコール耐性コロニーが出
現してきたのでこれを最少培地(2%グルコース、1%
硫酸アンモニウム、0.3%尿素、0.1%りん酸二水
素カリウム、0.04%硫酸マグネシウム7水塩、2
ppm鉄イオン、2 ppmマンガンイオン、200μ
g/lサイアミン塩酸塩、50℃g/lビオチン、カザ
ミノ酸(Dirco) 3 g / 7!、クロラム
フェニコール10μg /ln (1 、pH7、 O
、寒天1、8%)にレプリカし、クロラムフェニコー
ル耐性でかつトリプトファン要求性の消失した株をAS
60を用いた区分から2株、llh 3’ 8を用いた
区分から1株、寛30を用いた区分から1株得た。
5000 個のクロラムフェニコール耐性コロニーが出
現してきたのでこれを最少培地(2%グルコース、1%
硫酸アンモニウム、0.3%尿素、0.1%りん酸二水
素カリウム、0.04%硫酸マグネシウム7水塩、2
ppm鉄イオン、2 ppmマンガンイオン、200μ
g/lサイアミン塩酸塩、50℃g/lビオチン、カザ
ミノ酸(Dirco) 3 g / 7!、クロラム
フェニコール10μg /ln (1 、pH7、 O
、寒天1、8%)にレプリカし、クロラムフェニコー
ル耐性でかつトリプトファン要求性の消失した株をAS
60を用いた区分から2株、llh 3’ 8を用いた
区分から1株、寛30を用いた区分から1株得た。
上記5株からプラスミドを抽出したところ、いずれのプ
ラスミドもヘクタープラスミドpAJ1844よりも明
らかに大きく、AS60を用いた区分から得た、キ且I
Mえブレスミ1′をptrplE36 、pLrp[i
4、阻38を用いた区分から得た組換えプラスミドをp
trp03851゜No、30を用いた区分から得た3
■換えプラスミドをpLrpB301と名付けた。
ラスミドもヘクタープラスミドpAJ1844よりも明
らかに大きく、AS60を用いた区分から得た、キ且I
Mえブレスミ1′をptrplE36 、pLrp[i
4、阻38を用いた区分から得た組換えプラスミドをp
trp03851゜No、30を用いた区分から得た3
■換えプラスミドをpLrpB301と名付けた。
1−57f¥形質転換
14で得た組換えプラスミドptrp[i36 、pむ
rpE4、pt、rpD3851 、ptrpB301
上に各々アンスラニル酸シンターゼ遺伝子、ホスホリボ
シルアンスラニル酸トランスフェラーゼ遺伝子、トリプ
トファンシンターゼβザブユニット遺伝子が存在するこ
とを確認するため、ptrpE36 、ptrpE4を
AS60に、ptrpl)3851を階38に、ptr
pB301をNO,30に再度形質11云喚した。
rpE4、pt、rpD3851 、ptrpB301
上に各々アンスラニル酸シンターゼ遺伝子、ホスホリボ
シルアンスラニル酸トランスフェラーゼ遺伝子、トリプ
トファンシンターゼβザブユニット遺伝子が存在するこ
とを確認するため、ptrpE36 、ptrpE4を
AS60に、ptrpl)3851を階38に、ptr
pB301をNO,30に再度形質11云喚した。
化したクロラムフェニルコール耐性コロニーのうぢそれ
ぞれ10個を釣り上げ、トリプトファン要求性を調べた
。その結果、いずれもが要求性を消失しており、pLr
pH36、ptrpE4、にはアンスラニル酸シンター
ゼ遺伝子が、ptrpD3851には、ホスホリボシル
アンスラニル酸トランスフェラーゼ遺伝子が、p tr
pB301にはトリプトファンシンターセβナブユニソ
ト遺伝子が存在することが明らかになった。ただしpt
rpE4の形質転換株では栄養要求性の消失の程度、及
び最少培地上でのアンスラニル酸の蓄積がp trpE
36の形質転換株に比較して悪(、ptrpE4にはア
ンスラニル酸シンターゼの遺伝子の一部が欠けているの
ではないかと示唆された。
ぞれ10個を釣り上げ、トリプトファン要求性を調べた
。その結果、いずれもが要求性を消失しており、pLr
pH36、ptrpE4、にはアンスラニル酸シンター
ゼ遺伝子が、ptrpD3851には、ホスホリボシル
アンスラニル酸トランスフェラーゼ遺伝子が、p tr
pB301にはトリプトファンシンターセβナブユニソ
ト遺伝子が存在することが明らかになった。ただしpt
rpE4の形質転換株では栄養要求性の消失の程度、及
び最少培地上でのアンスラニル酸の蓄積がp trpE
36の形質転換株に比較して悪(、ptrpE4にはア
ンスラニル酸シンターゼの遺伝子の一部が欠けているの
ではないかと示唆された。
1−6 Ml換えプラスミドの挿入DNA断片の制限酵
素地図の作製 実施例1−2で用いた方法により組換えプラスミドpL
rpE36 、ptrp[E4、ptrpD3851
、ptrpB301を3周製し、常法に従い各種制
限酵素で切断し挿入DNA断片の制限酵素地図を作製し
た(第1図)。
素地図の作製 実施例1−2で用いた方法により組換えプラスミドpL
rpE36 、ptrp[E4、ptrpD3851
、ptrpB301を3周製し、常法に従い各種制
限酵素で切断し挿入DNA断片の制限酵素地図を作製し
た(第1図)。
実施例2゜
ブレビバクテリウムラクトフェルメンタムのトリプトフ
ァンオペロン ブレビバクテリウムラクトフェルメンタムAJ1122
5から自然突然変異により分離した5−フルオロトリプ
トファン抵抗性のIlh1041(+・リフトファンに
よるアンスラニル酸シンターゼのフィードバック阻害が
解除した株)から実施例1で示した方法により染色体D
NAを調製し、制限酵素Bamlll或いはSail、
又はXholで完全に切断し、E.coliのベクター
pLJ(、18(Messing,J.、et al.
、Gene。
ァンオペロン ブレビバクテリウムラクトフェルメンタムAJ1122
5から自然突然変異により分離した5−フルオロトリプ
トファン抵抗性のIlh1041(+・リフトファンに
よるアンスラニル酸シンターゼのフィードバック阻害が
解除した株)から実施例1で示した方法により染色体D
NAを調製し、制限酵素Bamlll或いはSail、
又はXholで完全に切断し、E.coliのベクター
pLJ(、18(Messing,J.、et al.
、Gene。
■,103ー].L9(1985))の各制限酵素切断
部位に連結し、[i.coli J旧09(Messi
ng,J.、et al.+Gene+33+103−
119(1985))を形質転換し、X−Gal (5
−bromo−4chloro−3− indoly+
− β−galactoside) 、 IPTG(i
Sopropy ’ーβーDーthioーgalac
topyranoside)、アンピシリンを含むし寒
天培地にブレーティングした。37℃で24時間培養後
出現した白色コロニー合計約1500コロニーを二l・
ロセルロースフィルター上に釣り上げた。実施例1で得
たアンスラニル酸シンターゼ遺伝子(trp[i)を有
するp trpE36の1.2kb.のPstI挿入断
片をプローブにして、コロニーハイブリダイゼイション
(Grunstein。
部位に連結し、[i.coli J旧09(Messi
ng,J.、et al.+Gene+33+103−
119(1985))を形質転換し、X−Gal (5
−bromo−4chloro−3− indoly+
− β−galactoside) 、 IPTG(i
Sopropy ’ーβーDーthioーgalac
topyranoside)、アンピシリンを含むし寒
天培地にブレーティングした。37℃で24時間培養後
出現した白色コロニー合計約1500コロニーを二l・
ロセルロースフィルター上に釣り上げた。実施例1で得
たアンスラニル酸シンターゼ遺伝子(trp[i)を有
するp trpE36の1.2kb.のPstI挿入断
片をプローブにして、コロニーハイブリダイゼイション
(Grunstein。
M.、Walls,J.:Methods in Ii
nzymoloBy,飢.379、Δcademic
Press Inc.+New York(1979)
)を行ない制御K11酵素BamH Iを用した区分か
ら1つ、制限酵素Sallを使用した区分から1つのポ
ジティブクローンを得た。[lamH 1区分から得た
組換えプラスミドをptrpE97 、Sa11区分か
ら得たプラスミドをptrpE42と名付け、実施例1
で示した方法に挿入ptrpB301の挿入Pstl断
片と同じ制限酵素地図を有限酵素地図を有していること
が明らかとなった。
nzymoloBy,飢.379、Δcademic
Press Inc.+New York(1979)
)を行ない制御K11酵素BamH Iを用した区分か
ら1つ、制限酵素Sallを使用した区分から1つのポ
ジティブクローンを得た。[lamH 1区分から得た
組換えプラスミドをptrpE97 、Sa11区分か
ら得たプラスミドをptrpE42と名付け、実施例1
で示した方法に挿入ptrpB301の挿入Pstl断
片と同じ制限酵素地図を有限酵素地図を有していること
が明らかとなった。
又、p trpE97とptrpE42は共通のBam
)II−Sall断片を有していた。
)II−Sall断片を有していた。
実施例3
N−(5−ホスホリポシル)アンスラニル酸インメラー
ゼーインドール−3−グリセロールリン酸シンターゼ遺
伝子(trpc)のサブクローニング及びトリプトファ
ンシンターゼのサブユニット遺伝子( trpA)のサ
ブクローニング第1図の組換えプラスミドの挿入DNA
断片の制限酵素地図の比較からtrpD遺伝子とtrp
B遺伝子の間にtrpC遺伝子が、trpB遺伝子の下
流にtrpA遺伝子が存在するのでばないかと考えられ
ていた。そこで各遺伝子の存在を確認するため以下の実
験を行った。
ゼーインドール−3−グリセロールリン酸シンターゼ遺
伝子(trpc)のサブクローニング及びトリプトファ
ンシンターゼのサブユニット遺伝子( trpA)のサ
ブクローニング第1図の組換えプラスミドの挿入DNA
断片の制限酵素地図の比較からtrpD遺伝子とtrp
B遺伝子の間にtrpC遺伝子が、trpB遺伝子の下
流にtrpA遺伝子が存在するのでばないかと考えられ
ていた。そこで各遺伝子の存在を確認するため以下の実
験を行った。
3−1 trpcl伝子のザブクローニング組換えプラ
スミドp trpE97から第1図に示した約2 kb
、のSst[−1EcoRI断片を分画し、5stl、
EcoRIで切断したpLIC19(Messing、
J、、et al、、Gene、 33゜103−1!
9.1985)に連結し、圏虹プロモーターからの転写
が可能になるように配置した。或いは第1図の約2.6
kb、の5stl−11ind m断片を分画しSs口
。
スミドp trpE97から第1図に示した約2 kb
、のSst[−1EcoRI断片を分画し、5stl、
EcoRIで切断したpLIC19(Messing、
J、、et al、、Gene、 33゜103−1!
9.1985)に連結し、圏虹プロモーターからの転写
が可能になるように配置した。或いは第1図の約2.6
kb、の5stl−11ind m断片を分画しSs口
。
tlindlIIで切断したpUclB(Messin
B、J、、at al、+Gene。
B、J、、at al、+Gene。
η、 103−119.1985))に連結し、h虹プ
ロモーターからの転写が可能になるように配置し、E、
coli結果、5stl−EcoRI断片、或いは5s
jl暑find Ui断片を有する組換えプラスミドは
、IE、coliの要求性を消失させた。
ロモーターからの転写が可能になるように配置し、E、
coli結果、5stl−EcoRI断片、或いは5s
jl暑find Ui断片を有する組換えプラスミドは
、IE、coliの要求性を消失させた。
3−2 trpA遺伝子の存在の確認
組換えプラスミドp trpE97から第1図に示した
約2.4kb、のNrur−namllT断片を分画し
、Sma l 。
約2.4kb、のNrur−namllT断片を分画し
、Sma l 。
[1amll+で切断したpU(,18に連結し、Ia
cプロモーターからの転写が可能になるように配置し、
ε、coli CGSCNo、5644 (t
rp八3へ+ rha−L λ −) を形
質転換した。その結果、Nrul−tlamlll断片
を存する組換えプラスミドを保持する形質転換株では、
トリジ1〜フアン要求性の消失が認められた。
cプロモーターからの転写が可能になるように配置し、
ε、coli CGSCNo、5644 (t
rp八3へ+ rha−L λ −) を形
質転換した。その結果、Nrul−tlamlll断片
を存する組換えプラスミドを保持する形質転換株では、
トリジ1〜フアン要求性の消失が認められた。
実施例4゜
トリプトファンオペロンの塩基配列の決定実施例1で得
られたptrpE36 、ptrpD3851、ptr
pB301及び実施例2で得られたptrpE97を有
する形質転換株から各々プラスミドの調製を行った。
られたptrpE36 、ptrpD3851、ptr
pB301及び実施例2で得られたptrpE97を有
する形質転換株から各々プラスミドの調製を行った。
各々のプラスミドの挿入DNA断片について、UCl3
或いはpU(,19又は旧3mplO(Messing
、J、and Vicira。
或いはpU(,19又は旧3mplO(Messing
、J、and Vicira。
J、、 Genす、9.269(1982))を用いる
dideoxy chaintermination法
(Sanger、F、eL al、、Proc、Nat
l。
dideoxy chaintermination法
(Sanger、F、eL al、、Proc、Nat
l。
Acad、Sci、USA74.5463(1977)
)により第2図に示した塩基配列決定のための戦略図に
よって、1−リブトファンオペロン全塩基配列を決定し
た。その結果、次に示すDNA塩基配列が得られ、この
塩基配列はブレビバクテリウムラクトフェルメンタムの
トリプトファンオペロンの発現に必要なRNAポリメラ
ーゼの結合部位(trpプロモーター)、リボゾームの
結合部位、アンスラニル酸シンクーゼ遺伝子(jrpl
E、 trpG) 、ホスホリボシルアンスラニル酸ト
ランスフェラーゼ遺伝子(trpD)、N−(5−ホス
ホリボシル)アンスラニル酸イソメラーゼーインドール
−3−グリセロールリン酸シンターゼ遺伝子(trpC
)、トリプトファンシンターゼ遺伝子(trpH,tr
pA)に対応するDNA配列、及び停止配列(ターミネ
ータ−)を含むことが判明した。
)により第2図に示した塩基配列決定のための戦略図に
よって、1−リブトファンオペロン全塩基配列を決定し
た。その結果、次に示すDNA塩基配列が得られ、この
塩基配列はブレビバクテリウムラクトフェルメンタムの
トリプトファンオペロンの発現に必要なRNAポリメラ
ーゼの結合部位(trpプロモーター)、リボゾームの
結合部位、アンスラニル酸シンクーゼ遺伝子(jrpl
E、 trpG) 、ホスホリボシルアンスラニル酸ト
ランスフェラーゼ遺伝子(trpD)、N−(5−ホス
ホリボシル)アンスラニル酸イソメラーゼーインドール
−3−グリセロールリン酸シンターゼ遺伝子(trpC
)、トリプトファンシンターゼ遺伝子(trpH,tr
pA)に対応するDNA配列、及び停止配列(ターミネ
ータ−)を含むことが判明した。
又、プロモーターとtrpE構造遺伝子との間は、転写
レベルでの発現調節機構であるリプレッジ:jンに関与
するオペレーター領域及び翻訳レベルでの発現調節機構
アテニュエーションに関与するリーダーペブヂド(tr
pL)をコードする領域とアテニュエータ一様構造が存
在する領域が存在すると推定された(第3図)。ターミ
ネーターの構造は第6図に示した。
レベルでの発現調節機構であるリプレッジ:jンに関与
するオペレーター領域及び翻訳レベルでの発現調節機構
アテニュエーションに関与するリーダーペブヂド(tr
pL)をコードする領域とアテニュエータ一様構造が存
在する領域が存在すると推定された(第3図)。ターミ
ネーターの構造は第6図に示した。
実施例5゜
プロモーターの単離と活性確認
塩基配列の決定の結果、推定されたトリプトファンオペ
ロンのプロモーターを単離し、その機能を確認するため
、第4図に示したように、ptrpE97、或いはpt
rpE36のEcoRI−Hind III断片(約5
50bp、)をE、coliのプロモータープローブベ
クターpkk+’75−6 (7ンビシリン耐性(Ap
)、テトラサイクリン(Tc)感受性)(Brosiu
s、J、、Gene 27,15H1984))にサブ
クローンした。得られた組換えプラスミドptrpPO
1はE、coli中でTc耐性を発現した。
ロンのプロモーターを単離し、その機能を確認するため
、第4図に示したように、ptrpE97、或いはpt
rpE36のEcoRI−Hind III断片(約5
50bp、)をE、coliのプロモータープローブベ
クターpkk+’75−6 (7ンビシリン耐性(Ap
)、テトラサイクリン(Tc)感受性)(Brosiu
s、J、、Gene 27,15H1984))にサブ
クローンした。得られた組換えプラスミドptrpPO
1はE、coli中でTc耐性を発現した。
さらに、94M330 由来のトリフ1〜プリム耐性
のベクター、pAJ226のPstT切断部位にPst
lで切断した上記組換えプラスミドptrpPO1を連
結し、ブレビバクテリウムAJ11225を形質転換し
たところTc耐性の発現が認められた。この組換えプラ
スミドptrρPO2を有する形質転換株のTc耐性度
は第1表に示したように、Trp、存在下ではTcに対
する感受性が増した。従ってこの領域には、プロモータ
ーとオペレーターが存在すると考えられる。
のベクター、pAJ226のPstT切断部位にPst
lで切断した上記組換えプラスミドptrpPO1を連
結し、ブレビバクテリウムAJ11225を形質転換し
たところTc耐性の発現が認められた。この組換えプラ
スミドptrρPO2を有する形質転換株のTc耐性度
は第1表に示したように、Trp、存在下ではTcに対
する感受性が増した。従ってこの領域には、プロモータ
ーとオペレーターが存在すると考えられる。
次にプロモーター領域をさらに限定するため、その結果
Alul−11ind ’M断片(51bP、)及び1
lael−11ind III (135bp)上にプ
ロモーターが存在することが明らかとなった。同様の結
果をE、coliのプロモーターブローブヘクターpK
K232−8(Ap耐性、クロラムフェニコール感受性
)を用いて得ており、Alul−11indlII断片
(51bp、)上にプロモーターが存在することを確認
した。
Alul−11ind ’M断片(51bP、)及び1
lael−11ind III (135bp)上にプ
ロモーターが存在することが明らかとなった。同様の結
果をE、coliのプロモーターブローブヘクターpK
K232−8(Ap耐性、クロラムフェニコール感受性
)を用いて得ており、Alul−11indlII断片
(51bp、)上にプロモーターが存在することを確認
した。
実施例6゜
ホスホリボシルアンスラニル酸1−ランスフェラーゼ遺
伝子(trpD)、N−(5−ホスホリボシル)アンス
ラニル酸イソメラーゼーインドール−3−グリセロール
リン酸シンターゼ遺伝子(LrpC) 、l・リプトフ
ァンシンターゼ遺伝子(trpH,trpA)の増幅に
よるトリプトファン生産菌の育種。
伝子(trpD)、N−(5−ホスホリボシル)アンス
ラニル酸イソメラーゼーインドール−3−グリセロール
リン酸シンターゼ遺伝子(LrpC) 、l・リプトフ
ァンシンターゼ遺伝子(trpH,trpA)の増幅に
よるトリプトファン生産菌の育種。
クローニングしたプレビバクテリウムラクトフェルメン
タムトリプトファンオベロンのうちtrpD。
タムトリプトファンオベロンのうちtrpD。
trpC+ trpB、 trpAの4遺伝子を有する
m喚えプラスミI・pAJ234を用いて、L−トリプ
トファン生産について検討した。
m喚えプラスミI・pAJ234を用いて、L−トリプ
トファン生産について検討した。
pAJ234ヲ用い、m−フルオロフェニルアラニンベ
だ方法により形質転換し、クロラムフェニコール耐性を
指標として形質転換株を選択した。かくして得られた八
J12195 (FERM−P4O10)を培養し、ト
リプトファン生産能を調べたところ第2表に示す結果を
得た。
だ方法により形質転換し、クロラムフェニコール耐性を
指標として形質転換株を選択した。かくして得られた八
J12195 (FERM−P4O10)を培養し、ト
リプトファン生産能を調べたところ第2表に示す結果を
得た。
培養はトリプトファン生産培地(グルコース130 g
、 (Nl14.)zsOa 25 g、フマル酸
12g。
、 (Nl14.)zsOa 25 g、フマル酸
12g。
酢酸3ml、KHzP041 g 、 Mn5Oa ’
711zO10mg、MgSO4・711□O1g、
d−ビオチン50μg1サイア)ン塩酸塩2000μg
、メチオニン400■、チIllシン650mg、大豆
蛋白酸加水分解液「味液」50 m12、CaC0:+
50 gを水1βに含む、pl+6.5゜)20mf
fを500mj+の坂ロフラスコに入れたものに被検菌
株を植えつけ、30°Cにて72時間、振盪下に行なっ
た。培養後、遠心上清中のL−1リプトフアンをロイコ
ノストック・メセンテロイデス(Leuconosto
c mesenteroides)八TCC8042を
定量菌株として用いるバイオアッセイ法によって求めた
。
711zO10mg、MgSO4・711□O1g、
d−ビオチン50μg1サイア)ン塩酸塩2000μg
、メチオニン400■、チIllシン650mg、大豆
蛋白酸加水分解液「味液」50 m12、CaC0:+
50 gを水1βに含む、pl+6.5゜)20mf
fを500mj+の坂ロフラスコに入れたものに被検菌
株を植えつけ、30°Cにて72時間、振盪下に行なっ
た。培養後、遠心上清中のL−1リプトフアンをロイコ
ノストック・メセンテロイデス(Leuconosto
c mesenteroides)八TCC8042を
定量菌株として用いるバイオアッセイ法によって求めた
。
第2表 形質転換株のL −トIJブトファン蓄積量尚
、M247を得るためには寄託されたAJ 12195
より宿主細胞を損うことなく宿主細胞中の複合プラスミ
ドを除去することが可能である。即ち、プラスミドは宿
主より自然に失なわれることもあるし、「除去」操作に
よって除くこともできる(Bact、Rev、、 36
.p3(i!−405(1972))。他の除去操作の
例は以下の通りである。AJ 12195をCMG液体
液体1定地種し、37℃で一晩培養(高温処理)後、培
養液を適当に希釈し、クロラムフェニコールを含有し又
は含有しないCMG寒天培地に塗布し、フェニコール感
受性様として分離される1株がM247である。
、M247を得るためには寄託されたAJ 12195
より宿主細胞を損うことなく宿主細胞中の複合プラスミ
ドを除去することが可能である。即ち、プラスミドは宿
主より自然に失なわれることもあるし、「除去」操作に
よって除くこともできる(Bact、Rev、、 36
.p3(i!−405(1972))。他の除去操作の
例は以下の通りである。AJ 12195をCMG液体
液体1定地種し、37℃で一晩培養(高温処理)後、培
養液を適当に希釈し、クロラムフェニコールを含有し又
は含有しないCMG寒天培地に塗布し、フェニコール感
受性様として分離される1株がM247である。
第1図
AM +Aえプラスミドの挿入DNA断片の制限酵素地
図 第2図 ブレビバクテリウムラクトフェルメンタムのトリプトフ
ァンオペロン の戦略図 種々の制限酵素で切断したDNA断片をpU(、18
。 pLIcl 9或いは旧3mplOにクローン化し、矢
印で示した方向へ、dideoxy法により塩基配列を
決定した 第3図 ブレビバクテリウムラクトフェルメンタムのトリプトフ
ァンオペロン −ブレビバクテリウムラクトフェルメンタムのLrpE
構造遺伝子の5′上流域の塩基配列並びに推定されるア
ミノ酸配列、及び、予想されるRNへの2次構造− 第4図 ブレビバクテリウムラクトフェルメンタl、のトリプト
ファンオペロンの構造とプロモーター、オペレーター領
域の単離、同定のための戦略第5図 ブレビバクテリウムラクトフェルメンタムのトリプトフ
ァンオペロンの構造とプロモーター、オペレーター領域
の限定のための戦略 −35及び−10は[E.coliのプロモーターコン
センサス配列の−35、及び−10Tf4域に相当する
領域を示す 第6図 ブレビバクテリウムラクトフェルメンタムのトリプトフ
ァンオペロンのターミネータ−の構造
図 第2図 ブレビバクテリウムラクトフェルメンタムのトリプトフ
ァンオペロン の戦略図 種々の制限酵素で切断したDNA断片をpU(、18
。 pLIcl 9或いは旧3mplOにクローン化し、矢
印で示した方向へ、dideoxy法により塩基配列を
決定した 第3図 ブレビバクテリウムラクトフェルメンタムのトリプトフ
ァンオペロン −ブレビバクテリウムラクトフェルメンタムのLrpE
構造遺伝子の5′上流域の塩基配列並びに推定されるア
ミノ酸配列、及び、予想されるRNへの2次構造− 第4図 ブレビバクテリウムラクトフェルメンタl、のトリプト
ファンオペロンの構造とプロモーター、オペレーター領
域の単離、同定のための戦略第5図 ブレビバクテリウムラクトフェルメンタムのトリプトフ
ァンオペロンの構造とプロモーター、オペレーター領域
の限定のための戦略 −35及び−10は[E.coliのプロモーターコン
センサス配列の−35、及び−10Tf4域に相当する
領域を示す 第6図 ブレビバクテリウムラクトフェルメンタムのトリプトフ
ァンオペロンのターミネータ−の構造
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)m−RNAの合成をコントロールするオペレーター
領域、m−RNAの合成をコントロールするプロモータ
ー領域、m−RNAの合成をコントロールするアテニュ
エーター領域、蛋白合成に必要なリボゾームとm−RN
Aとの結合領域、リーダーペプチドをコードする領域、
トリプトファン合成系の酵素群をコードする領域及び最
後にm−RNAの合成を停止させるシグナルを形成する
ターミネーター領域が含まれる下記第一式に示される配
列よりなるDNA第1式 【遺伝子配列があります】 2)特許請求の範囲第1項記載の各種領域よりなる群か
ら選ばれる1以上よりなるDNA。 3)DNAが人工的に合成されたDNA又は微生物に由
来するDNAである特許請求の範囲第1項又は第2項記
載のDNA。 4)微生物がコリネ型細菌である特許請求の範囲第3項
記載のDNA。 5)微生物がブレビバクテリウム属に属する微生物であ
る特許請求の範囲第3項記載のDNA。 6)微生物がブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタ
ムに属する微生物である特許請求の範囲第3項記載のD
NA。 7)DNAが1部置換、変異又は削除されたDNAであ
る特許請求の範囲第1項ないし第6項記載のDNA。 8)DNAがプラスミド又はファージ由来のベクターに
組込まれたDNAである特許請求の範囲第1項ないし第
7項記載のDNA。 9)特許請求の範囲第2およびまたは8項記載のDNA
を用いるL−トリプトファンの製造法。 10)下記第2式ないし第7式のアミノ酸配列をもつペ
プチド又は蛋白(第2式ないし第7式中Aアラニン、C
システイン、Dアスパラギン酸、Eグルタミン酸、Fフ
ェニルアラニン、Gグリシン、Hヒスチジン、Iイソロ
イシン、Kリジン、Lロイシン、Mメチオニン、Nアス
パラギン、Pプロリン、Qグルタミン、Rアルギニン、
Sセリン、Tスレオニン、Vバリン、Wトリプトファン
、Yチロシンを示す。 なお、第2式はトリプE酵素、第3式はトリプG酵素、
第4式はトリプD酵素、第5式はトリプC酵素、第6式
はトリプB酵素、第7式はトリプA酵素のアミノ酸配列
を示す。)。 第2式 【アミノ酸配列があります】 第3式 【アミノ酸配列があります】 第4式 【アミノ酸配列があります】 第5式 【アミノ酸配列があります】 第6式 【アミノ酸配列があります】 第7式 【アミノ酸配列があります】 11)アミノ酸配列が1部置換、変異、又は削除された
アミノ酸配列である特許請求の範囲第10項記載のペプ
チド又は蛋白。 12)特許請求の範囲第10項ないし第11項記載のペ
プチド又は蛋白をコードするDNA。 13)特許請求の範囲第1項及び又は第7項記載のプロ
モーター領域の配列を有するDNAを用いる遺伝子発現
法。 14)特許請求の範囲第1項及び又は第7項記載のオペ
レーター領域の配列を有するDNAを用いる遺伝子発現
法。 15)特許請求の範囲第1項及び又は第7項記載のアテ
ニュエーターおよび、またはリーダーペプチド領域の配
列を有するDNAを用いる遺伝子発現法。 16)特許請求の範囲第1項及び又は第7項記載のター
ミネーター領域の配列を有するDNAを用いる遺伝子発
現法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61087600A JPH06102024B2 (ja) | 1986-04-16 | 1986-04-16 | 新規プロモーター及び該プロモーターを用いた遺伝子発現方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61087600A JPH06102024B2 (ja) | 1986-04-16 | 1986-04-16 | 新規プロモーター及び該プロモーターを用いた遺伝子発現方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62244382A true JPS62244382A (ja) | 1987-10-24 |
JPH06102024B2 JPH06102024B2 (ja) | 1994-12-14 |
Family
ID=13919475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61087600A Expired - Lifetime JPH06102024B2 (ja) | 1986-04-16 | 1986-04-16 | 新規プロモーター及び該プロモーターを用いた遺伝子発現方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06102024B2 (ja) |
Cited By (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5547864A (en) * | 1993-01-13 | 1996-08-20 | Ajinomoto Co., Inc. | Coryneform bacteria deficient in a cell surface protein |
US5563052A (en) * | 1988-04-18 | 1996-10-08 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd | Process for producing L-tryptophan |
WO2001005979A1 (fr) * | 1999-07-19 | 2001-01-25 | Ajinomoto Co., Inc. | Methode d'elaboration d'une substance cible par fermentation |
EP1702980A1 (en) | 1999-07-01 | 2006-09-20 | Basf Aktiengesellschaft | Corynebacterium glutamicum gene encoding Hpr of phosphoenolpyruvate:sugar phosphotransferase system |
WO2007100009A1 (ja) | 2006-03-03 | 2007-09-07 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸の製造法 |
US7273721B2 (en) | 1999-06-25 | 2007-09-25 | Basf Aktiengesellschaft | Corynebacterium glutamicum genes encoding proteins involved in membrane synthesis and membrane transport |
WO2007114465A1 (ja) | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Ajinomoto Co., Inc. | メタノール資化性細菌を用いたカルボン酸の製造法 |
WO2007125954A1 (ja) | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸を生産する微生物及びl-アミノ酸の製造法 |
WO2008044409A1 (en) | 2006-10-10 | 2008-04-17 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for production of l-amino acid |
WO2008075483A1 (ja) | 2006-12-19 | 2008-06-26 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸の製造法 |
US7393675B2 (en) | 1999-06-25 | 2008-07-01 | Basf Aktiengesellschaft | Corynebacterium glutamicum genes encoding proteins involved in carbon metabolism and energy production |
WO2008090770A1 (ja) | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸を生産する微生物及びl-アミノ酸の製造法 |
WO2008093829A1 (ja) | 2007-02-01 | 2008-08-07 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸の製造法 |
US7410766B2 (en) | 1999-07-01 | 2008-08-12 | Basf Se | Corynebacterium glutamicum genes encoding phosphoenolpyruvate: sugar phosphotransferase system proteins |
WO2008102861A1 (ja) | 2007-02-22 | 2008-08-28 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸の製造法 |
WO2008102572A1 (ja) | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸または核酸の製造方法 |
US7439050B2 (en) | 1999-06-25 | 2008-10-21 | Basf Aktiengesellschaft | Corynebacterium glutamicum genes encoding diaminopimelate epimerase |
WO2009031565A1 (ja) | 2007-09-04 | 2009-03-12 | Ajinomoto Co., Inc. | アミノ酸生産微生物及びアミノ酸の製造法 |
EP2055771A2 (en) | 2006-03-23 | 2009-05-06 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing an L-amino acid using bacterium of the Enterobacteriaceae family with attenuated expression of a gene coding for small RNA |
DE102008049533A1 (de) | 2007-09-27 | 2009-06-18 | Ajinomoto Co., Inc. | Verfahren zum Herstellen von Aminosäuren unter Verwendung eines Bakteriums der Familie Enterobacteriaceae |
WO2009088049A1 (ja) | 2008-01-10 | 2009-07-16 | Ajinomoto Co., Inc. | 発酵法による目的物質の製造法 |
WO2009093703A1 (ja) | 2008-01-23 | 2009-07-30 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸の製造法 |
EP2093291A1 (en) | 2008-02-19 | 2009-08-26 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for constructing an operon containing translationally coupled genes |
WO2010027045A1 (ja) | 2008-09-08 | 2010-03-11 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸を生産する微生物及びl-アミノ酸の製造法 |
WO2010084995A2 (en) | 2009-01-23 | 2010-07-29 | Ajinomoto Co.,Inc. | A method for producing an l-amino acid |
WO2011013707A1 (ja) | 2009-07-29 | 2011-02-03 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
WO2011024555A1 (ja) | 2009-08-28 | 2011-03-03 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
WO2011055710A1 (ja) | 2009-11-06 | 2011-05-12 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
EP2345667A2 (en) | 2010-01-15 | 2011-07-20 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing an L-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family |
WO2011096554A1 (ja) | 2010-02-08 | 2011-08-11 | 味の素株式会社 | 変異型rpsA遺伝子及びL-アミノ酸の製造法 |
WO2011102305A2 (en) | 2010-02-18 | 2011-08-25 | Ajinomoto Co.,Inc. | A METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF THE Enterobacteriaceae FAMILY HAVING A MUTANT ADENYLATE CYCLASE |
WO2012011595A1 (en) | 2010-07-21 | 2012-01-26 | Ajinomoto Co.,Inc. | A METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF THE ENTEROBACTERIACEAE FAMILY HAVING ATTENUATED EXPRESSION OF THE astCADBE OPERON |
WO2012011596A1 (en) | 2010-07-21 | 2012-01-26 | Ajinomoto Co.,Inc. | A method for producing an l- amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family with enhanced expression of the bssr gene |
EP2460873A1 (en) | 2006-12-12 | 2012-06-06 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing an L-amino acid using a bacterium of the Enterobacteriaceae family with attenuated expression of any of the cynT, cynS, cynX or cynR genes or a combination thereof |
WO2012077739A1 (ja) | 2010-12-10 | 2012-06-14 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
EP2559754A2 (en) | 2011-08-18 | 2013-02-20 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing an L-amino acid using a bacterium of the family enterobacteriaceae having enhanced expression of the flagella formation and motility cascade genes |
EP2796560A1 (en) | 2013-04-23 | 2014-10-29 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing an L-amino acid using a bacterium of the family Enterobacteriaceae having attenuated expression of the yjjK gene |
WO2015030019A1 (en) | 2013-08-30 | 2015-03-05 | Ajinomoto Co.,Inc. | A METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF THE FAMILY ENTEROBACTERIACEAE HAVING ATTENUATED EXPRESSION OF THE znuACB GENE CLUSTER |
WO2015041265A1 (ja) | 2013-09-17 | 2015-03-26 | 味の素株式会社 | 海藻由来バイオマスからのl-アミノ酸の製造方法 |
WO2015050234A1 (ja) | 2013-10-02 | 2015-04-09 | 味の素株式会社 | アンモニア制御装置およびアンモニア制御方法 |
WO2015050276A1 (en) | 2013-10-02 | 2015-04-09 | Ajinomoto Co.,Inc. | A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the family enterobacteriaceae having attenuated expression of a phosphate transporter-encoding gene |
WO2015060314A1 (ja) | 2013-10-21 | 2015-04-30 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
WO2015122544A1 (en) | 2014-02-14 | 2015-08-20 | Ajinomoto Co.,Inc. | A METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF THE FAMILY ENTEROBACTERIACEAE HAVING OVEREXPRESSED THE yajL GENE |
EP3098319A1 (en) | 2015-05-28 | 2016-11-30 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the family enterobacteriaceae having an attenuated expression of a gsha gene |
WO2017146195A1 (en) | 2016-02-25 | 2017-08-31 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing l-amino acids using a bacterium of the family enterobacteriaceae overexpressing a gene encoding an iron exporter |
EP3385389A1 (en) | 2017-04-03 | 2018-10-10 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing l-amino acid from fructose |
WO2020071538A1 (en) | 2018-10-05 | 2020-04-09 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing target substance by bacterial fermentation |
WO2020171227A1 (en) | 2019-02-22 | 2020-08-27 | Ajinomoto Co., Inc. | METHOD FOR PRODUCING L-AMINO ACIDS USING A BACTERIUM BELONGING TO THE FAMILY Enterobacteriaceae HAVING OVEREXPRESSED ydiJ GENE |
WO2020204179A1 (en) | 2019-04-05 | 2020-10-08 | Ajinomoto Co., Inc. | Method of producing l-amino acids |
WO2021060438A1 (en) | 2019-09-25 | 2021-04-01 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing l-amino acids by bacterial fermentation |
WO2023195475A1 (ja) | 2022-04-04 | 2023-10-12 | 味の素株式会社 | 寄生植物を防除する方法 |
-
1986
- 1986-04-16 JP JP61087600A patent/JPH06102024B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5563052A (en) * | 1988-04-18 | 1996-10-08 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd | Process for producing L-tryptophan |
US5547864A (en) * | 1993-01-13 | 1996-08-20 | Ajinomoto Co., Inc. | Coryneform bacteria deficient in a cell surface protein |
US7273721B2 (en) | 1999-06-25 | 2007-09-25 | Basf Aktiengesellschaft | Corynebacterium glutamicum genes encoding proteins involved in membrane synthesis and membrane transport |
US7439050B2 (en) | 1999-06-25 | 2008-10-21 | Basf Aktiengesellschaft | Corynebacterium glutamicum genes encoding diaminopimelate epimerase |
US7393675B2 (en) | 1999-06-25 | 2008-07-01 | Basf Aktiengesellschaft | Corynebacterium glutamicum genes encoding proteins involved in carbon metabolism and energy production |
EP1702980A1 (en) | 1999-07-01 | 2006-09-20 | Basf Aktiengesellschaft | Corynebacterium glutamicum gene encoding Hpr of phosphoenolpyruvate:sugar phosphotransferase system |
US7425435B2 (en) | 1999-07-01 | 2008-09-16 | Basf Aktiengesellschaft | Corynebacterium glutamicum genes encoding phosphoenolpyruvate: sugar phosphotransferase system proteins |
US7410766B2 (en) | 1999-07-01 | 2008-08-12 | Basf Se | Corynebacterium glutamicum genes encoding phosphoenolpyruvate: sugar phosphotransferase system proteins |
WO2001005979A1 (fr) * | 1999-07-19 | 2001-01-25 | Ajinomoto Co., Inc. | Methode d'elaboration d'une substance cible par fermentation |
WO2007100009A1 (ja) | 2006-03-03 | 2007-09-07 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸の製造法 |
EP2351830A1 (en) | 2006-03-23 | 2011-08-03 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing an L-amino acid using bacterium of the Enterobacteriaceae family with attenuated expression of a gene coding for small RNA |
EP2055771A2 (en) | 2006-03-23 | 2009-05-06 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing an L-amino acid using bacterium of the Enterobacteriaceae family with attenuated expression of a gene coding for small RNA |
WO2007114465A1 (ja) | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Ajinomoto Co., Inc. | メタノール資化性細菌を用いたカルボン酸の製造法 |
WO2007125954A1 (ja) | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸を生産する微生物及びl-アミノ酸の製造法 |
WO2008044409A1 (en) | 2006-10-10 | 2008-04-17 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for production of l-amino acid |
EP2460873A1 (en) | 2006-12-12 | 2012-06-06 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing an L-amino acid using a bacterium of the Enterobacteriaceae family with attenuated expression of any of the cynT, cynS, cynX or cynR genes or a combination thereof |
WO2008075483A1 (ja) | 2006-12-19 | 2008-06-26 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸の製造法 |
WO2008090770A1 (ja) | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸を生産する微生物及びl-アミノ酸の製造法 |
WO2008093829A1 (ja) | 2007-02-01 | 2008-08-07 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸の製造法 |
WO2008102572A1 (ja) | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸または核酸の製造方法 |
US8178322B2 (en) | 2007-02-20 | 2012-05-15 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing an L-amino acid or a nucleic acid |
WO2008102861A1 (ja) | 2007-02-22 | 2008-08-28 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸の製造法 |
WO2009031565A1 (ja) | 2007-09-04 | 2009-03-12 | Ajinomoto Co., Inc. | アミノ酸生産微生物及びアミノ酸の製造法 |
DE102008049533A1 (de) | 2007-09-27 | 2009-06-18 | Ajinomoto Co., Inc. | Verfahren zum Herstellen von Aminosäuren unter Verwendung eines Bakteriums der Familie Enterobacteriaceae |
WO2009088049A1 (ja) | 2008-01-10 | 2009-07-16 | Ajinomoto Co., Inc. | 発酵法による目的物質の製造法 |
EP2749652A2 (en) | 2008-01-10 | 2014-07-02 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing a target substance by fermentation |
WO2009093703A1 (ja) | 2008-01-23 | 2009-07-30 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸の製造法 |
EP2093291A1 (en) | 2008-02-19 | 2009-08-26 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for constructing an operon containing translationally coupled genes |
WO2010027045A1 (ja) | 2008-09-08 | 2010-03-11 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸を生産する微生物及びl-アミノ酸の製造法 |
WO2010084995A2 (en) | 2009-01-23 | 2010-07-29 | Ajinomoto Co.,Inc. | A method for producing an l-amino acid |
WO2011013707A1 (ja) | 2009-07-29 | 2011-02-03 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
WO2011024555A1 (ja) | 2009-08-28 | 2011-03-03 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
WO2011055710A1 (ja) | 2009-11-06 | 2011-05-12 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
EP2345667A2 (en) | 2010-01-15 | 2011-07-20 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing an L-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family |
WO2011096554A1 (ja) | 2010-02-08 | 2011-08-11 | 味の素株式会社 | 変異型rpsA遺伝子及びL-アミノ酸の製造法 |
WO2011102305A2 (en) | 2010-02-18 | 2011-08-25 | Ajinomoto Co.,Inc. | A METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF THE Enterobacteriaceae FAMILY HAVING A MUTANT ADENYLATE CYCLASE |
WO2012011595A1 (en) | 2010-07-21 | 2012-01-26 | Ajinomoto Co.,Inc. | A METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF THE ENTEROBACTERIACEAE FAMILY HAVING ATTENUATED EXPRESSION OF THE astCADBE OPERON |
WO2012011596A1 (en) | 2010-07-21 | 2012-01-26 | Ajinomoto Co.,Inc. | A method for producing an l- amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family with enhanced expression of the bssr gene |
WO2012077739A1 (ja) | 2010-12-10 | 2012-06-14 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
EP2559754A2 (en) | 2011-08-18 | 2013-02-20 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing an L-amino acid using a bacterium of the family enterobacteriaceae having enhanced expression of the flagella formation and motility cascade genes |
WO2013024904A1 (en) | 2011-08-18 | 2013-02-21 | Ajinomoto Co.,Inc. | A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the family enterobacteriaceae having enhanced expression of the flagella formation and motility cascade genes |
EP2796560A1 (en) | 2013-04-23 | 2014-10-29 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing an L-amino acid using a bacterium of the family Enterobacteriaceae having attenuated expression of the yjjK gene |
WO2015030019A1 (en) | 2013-08-30 | 2015-03-05 | Ajinomoto Co.,Inc. | A METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF THE FAMILY ENTEROBACTERIACEAE HAVING ATTENUATED EXPRESSION OF THE znuACB GENE CLUSTER |
WO2015041265A1 (ja) | 2013-09-17 | 2015-03-26 | 味の素株式会社 | 海藻由来バイオマスからのl-アミノ酸の製造方法 |
WO2015050234A1 (ja) | 2013-10-02 | 2015-04-09 | 味の素株式会社 | アンモニア制御装置およびアンモニア制御方法 |
WO2015050276A1 (en) | 2013-10-02 | 2015-04-09 | Ajinomoto Co.,Inc. | A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the family enterobacteriaceae having attenuated expression of a phosphate transporter-encoding gene |
WO2015060314A1 (ja) | 2013-10-21 | 2015-04-30 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
WO2015122544A1 (en) | 2014-02-14 | 2015-08-20 | Ajinomoto Co.,Inc. | A METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF THE FAMILY ENTEROBACTERIACEAE HAVING OVEREXPRESSED THE yajL GENE |
EP3098319A1 (en) | 2015-05-28 | 2016-11-30 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the family enterobacteriaceae having an attenuated expression of a gsha gene |
WO2017146195A1 (en) | 2016-02-25 | 2017-08-31 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing l-amino acids using a bacterium of the family enterobacteriaceae overexpressing a gene encoding an iron exporter |
EP3385389A1 (en) | 2017-04-03 | 2018-10-10 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing l-amino acid from fructose |
WO2020071538A1 (en) | 2018-10-05 | 2020-04-09 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing target substance by bacterial fermentation |
WO2020171227A1 (en) | 2019-02-22 | 2020-08-27 | Ajinomoto Co., Inc. | METHOD FOR PRODUCING L-AMINO ACIDS USING A BACTERIUM BELONGING TO THE FAMILY Enterobacteriaceae HAVING OVEREXPRESSED ydiJ GENE |
WO2020204179A1 (en) | 2019-04-05 | 2020-10-08 | Ajinomoto Co., Inc. | Method of producing l-amino acids |
WO2021060438A1 (en) | 2019-09-25 | 2021-04-01 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing l-amino acids by bacterial fermentation |
WO2023195475A1 (ja) | 2022-04-04 | 2023-10-12 | 味の素株式会社 | 寄生植物を防除する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06102024B2 (ja) | 1994-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62244382A (ja) | 新規プロモーター及び該プロモーターを用いた遺伝子発現方法 | |
AU602364B2 (en) | Plasmids which resistance to spectinomycin & streptomycin which replicate in corynebacterium and brevibacterium | |
KR100630604B1 (ko) | 아미노산 생산균의 작제 방법 및 작제된 아미노산생산균을 사용하는 발효법에 의한 아미노산의 제조 방법 | |
GB2053906A (en) | Producing l-phenlalanine by fermentation | |
EP0088166A2 (en) | Method for expressing a gene | |
Eberz et al. | Three trans-acting regulatory functions control hydrogenase synthesis in Alcaligenes eutrophus | |
JP3979679B2 (ja) | プロモーター機能を有するdna断片 | |
US4861722A (en) | Coryneform bacteria carrying recombinant plasmids and their use in the fermentative production of L-lysine | |
WO1996026289A1 (fr) | Micro-organisme tolerant a la contrainte et procede de production de produit de fermentation | |
US4946781A (en) | Recombinant DNA, bacteria carrying said recombinant DNA and a process for producing L-threonine or L-isoleucine using said bacteria | |
US5426050A (en) | Plasmid vectors for expression of genes in coryneform bacteria | |
EP0183175B1 (en) | Coryneform bacteria carrying recombinant dna and a process for producing aromatic amino acids using said bacteria | |
JPS63240794A (ja) | L−トリプトフアンの製造法 | |
JP3399993B2 (ja) | プラスミドを安定化するための微生物 | |
JPH06225776A (ja) | リボフラビンの製造法 | |
JPS62155081A (ja) | 新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法 | |
CA1283070C (en) | Process for production of l-phenylalanine by fermentation | |
EP0215388B1 (en) | Plasmid vector and a method for regulation of gene expression using the same | |
JPH06125779A (ja) | 組換えdnaを有するコリネ型細菌を用いる芳香族アミノ酸の製造法 | |
JPS62186795A (ja) | アミノ酸の製造法 | |
JPS6178378A (ja) | 芳香族アミノ酸生合成遺伝子を含有する組換えdna及びそれを有するコリネ型細菌 | |
JPS61260892A (ja) | L−フエニルアラニンの製造法 | |
JPS6030693A (ja) | L−イソロイシンの製造法 | |
EP0170257B1 (en) | Process for producing l-tryptophan | |
JPH06277073A (ja) | 蛋白質のトランスロケーションマシナリーをコードする遺伝子dna |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |