JPS62155081A - 新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法 - Google Patents
新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法Info
- Publication number
- JPS62155081A JPS62155081A JP60296646A JP29664685A JPS62155081A JP S62155081 A JPS62155081 A JP S62155081A JP 60296646 A JP60296646 A JP 60296646A JP 29664685 A JP29664685 A JP 29664685A JP S62155081 A JPS62155081 A JP S62155081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biotin
- dna
- strain
- recombinant dna
- plasmid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 title claims abstract description 208
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 title claims abstract description 104
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 title claims abstract description 104
- 239000011616 biotin Substances 0.000 title claims abstract description 104
- 244000005700 microbiome Species 0.000 title claims abstract description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 7
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 title 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 title 1
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 claims abstract description 65
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 claims abstract description 59
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 claims abstract description 53
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 claims abstract description 45
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 18
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims abstract description 15
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims abstract description 15
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 25
- AUTOLBMXDDTRRT-JGVFFNPUSA-N (4R,5S)-dethiobiotin Chemical compound C[C@@H]1NC(=O)N[C@@H]1CCCCCC(O)=O AUTOLBMXDDTRRT-JGVFFNPUSA-N 0.000 claims description 12
- 238000013519 translation Methods 0.000 claims description 7
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 claims 6
- 238000012258 culturing Methods 0.000 abstract description 6
- 230000014621 translational initiation Effects 0.000 abstract description 3
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 abstract description 2
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 29
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 14
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 13
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 13
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 11
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 10
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 10
- 102000012410 DNA Ligases Human genes 0.000 description 9
- 108010061982 DNA Ligases Proteins 0.000 description 9
- 239000013611 chromosomal DNA Substances 0.000 description 9
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 9
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 8
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 7
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 5
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 5
- 101150097493 D gene Proteins 0.000 description 4
- 102000003960 Ligases Human genes 0.000 description 4
- 108090000364 Ligases Proteins 0.000 description 4
- 229960005091 chloramphenicol Drugs 0.000 description 4
- WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N chloramphenicol Chemical compound ClC(Cl)C(=O)N[C@H](CO)[C@H](O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000012224 gene deletion Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 3
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 3
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 3
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 3
- ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N ethidium bromide Chemical compound [Br-].C12=CC(N)=CC=C2C2=CC=C(N)C=C2[N+](CC)=C1C1=CC=CC=C1 ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960005542 ethidium bromide Drugs 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L magnesium sulfate heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Mg+2].[O-]S([O-])(=O)=O WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229940061634 magnesium sulfate heptahydrate Drugs 0.000 description 3
- 229910000402 monopotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019796 monopotassium phosphate Nutrition 0.000 description 3
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 description 3
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;potassium Chemical compound [K].OP(O)(O)=O PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 3
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 108010042407 Endonucleases Proteins 0.000 description 2
- 102000004533 Endonucleases Human genes 0.000 description 2
- 241000588722 Escherichia Species 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000186660 Lactobacillus Species 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 239000004098 Tetracycline Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000003698 anagen phase Effects 0.000 description 2
- 229940124350 antibacterial drug Drugs 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 2
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 2
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011148 calcium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N cytosine Chemical compound NC=1C=CNC(=O)N=1 OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 2
- ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L dipotassium hydrogen phosphate Chemical compound [K+].[K+].OP([O-])([O-])=O ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000396 dipotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019797 dipotassium phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- 229940039696 lactobacillus Drugs 0.000 description 2
- 239000013028 medium composition Substances 0.000 description 2
- 125000001477 organic nitrogen group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 229960002180 tetracycline Drugs 0.000 description 2
- 229930101283 tetracycline Natural products 0.000 description 2
- 235000019364 tetracycline Nutrition 0.000 description 2
- 150000003522 tetracyclines Chemical class 0.000 description 2
- RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N thymine Chemical compound CC1=CNC(=O)NC1=O RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 2
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 2
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 2
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 2
- 150000003722 vitamin derivatives Chemical class 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 100676-05-9 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)O1 OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCJINPXTMHVZGV-UHFFFAOYSA-N 2,3,5-triphenyl-1h-tetrazol-4-ium;chloride Chemical compound [Cl-].[NH2+]1N(C=2C=CC=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)N=C1C1=CC=CC=C1 LCJINPXTMHVZGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PKDBCJSWQUOKDO-UHFFFAOYSA-M 2,3,5-triphenyltetrazolium chloride Chemical compound [Cl-].C1=CC=CC=C1C(N=[N+]1C=2C=CC=CC=2)=NN1C1=CC=CC=C1 PKDBCJSWQUOKDO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 1
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 1
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004254 Ammonium phosphate Substances 0.000 description 1
- 101150076489 B gene Proteins 0.000 description 1
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 1
- 101150111062 C gene Proteins 0.000 description 1
- 241000588881 Chromobacterium Species 0.000 description 1
- 108010073254 Colicins Proteins 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N D-mannopyranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N 0.000 description 1
- 238000007400 DNA extraction Methods 0.000 description 1
- 206010059866 Drug resistance Diseases 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241001302584 Escherichia coli str. K-12 substr. W3110 Species 0.000 description 1
- 241000701959 Escherichia virus Lambda Species 0.000 description 1
- 101150034814 F gene Proteins 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N Maltose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 description 1
- 229910021380 Manganese Chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- GLFNIEUTAYBVOC-UHFFFAOYSA-L Manganese chloride Chemical compound Cl[Mn]Cl GLFNIEUTAYBVOC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 101150063264 O2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 1
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000006382 Ribonucleases Human genes 0.000 description 1
- 108010083644 Ribonucleases Proteins 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000019764 Soybean Meal Nutrition 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 101100002024 Thermus aquaticus pstI gene Proteins 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 1
- TTWYZDPBDWHJOR-IDIVVRGQSA-L adenosine triphosphate disodium Chemical compound [Na+].[Na+].C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP([O-])([O-])=O)[C@@H](O)[C@H]1O TTWYZDPBDWHJOR-IDIVVRGQSA-L 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 1
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 1
- 235000012501 ammonium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P ammonium molybdate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-][Mo]([O-])(=O)=O APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 1
- 239000011609 ammonium molybdate Substances 0.000 description 1
- 235000018660 ammonium molybdate Nutrition 0.000 description 1
- 229940010552 ammonium molybdate Drugs 0.000 description 1
- 229910000148 ammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019289 ammonium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N beta-maltose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000001851 biosynthetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M caesium chloride Chemical compound [Cl-].[Cs+] AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 238000002144 chemical decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L cobalt dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Co+2] GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 229940099112 cornstarch Drugs 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 229940104302 cytosine Drugs 0.000 description 1
- 101150024923 da gene Proteins 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000000432 density-gradient centrifugation Methods 0.000 description 1
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005546 dideoxynucleotide Substances 0.000 description 1
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000007169 ligase reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000011565 manganese chloride Substances 0.000 description 1
- 235000002867 manganese chloride Nutrition 0.000 description 1
- 229940099607 manganese chloride Drugs 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000002816 microbial assay Methods 0.000 description 1
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 description 1
- 239000003471 mutagenic agent Substances 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 1
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000004455 soybean meal Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229940113082 thymine Drugs 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005030 transcription termination Effects 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108700026220 vif Genes Proteins 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/52—Genes encoding for enzymes or proenzymes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野1
本発明は新規微生物及びそれを用いるビオチンの製造法
に関する。
に関する。
[従来の技術]
ビオチンは動植物、微生物にとって重要なビタミンの一
種である。
種である。
従来微生物を用いたビオチンの製造法としては、バシル
ス属、クロモバクテリウム属、シュ−トモナス属、アー
スロバフタ−属等の微生物を用いる方法か知られている
。またこれら野生株に人工的に突然変異を生起せしめて
ビオチン生産能を付与する方法も提案されている。(特
開昭58−60996号wf&) [発明が解決しようとする問題点] しかしながら微生物を用いてビオチンを製造しようとす
る場合、野生株はビオチンによる強力なフィードバック
阻害機構の為(Y、Izumi、に、Ogata、Ad
v、Appl、旧crobia1. Vol、22,1
55−157.1977)ビオチンは極少量しか生成さ
れない。また変異株を用いる方法でも生成量は必ずしも
満足し得るものではなかった。
ス属、クロモバクテリウム属、シュ−トモナス属、アー
スロバフタ−属等の微生物を用いる方法か知られている
。またこれら野生株に人工的に突然変異を生起せしめて
ビオチン生産能を付与する方法も提案されている。(特
開昭58−60996号wf&) [発明が解決しようとする問題点] しかしながら微生物を用いてビオチンを製造しようとす
る場合、野生株はビオチンによる強力なフィードバック
阻害機構の為(Y、Izumi、に、Ogata、Ad
v、Appl、旧crobia1. Vol、22,1
55−157.1977)ビオチンは極少量しか生成さ
れない。また変異株を用いる方法でも生成量は必ずしも
満足し得るものではなかった。
本発明名等はこれらの手法とは異なる遺伝子操作による
育種に着目し、ビオチン生産能の優れた微生物を得るべ
く鋭意研究を重ねた結果、エシェリヒア・コリ野生株を
人工的に変異きせることによりビオチンによるフィード
バック阻害が解除された変異株を取得し、該変異株より
ビオチンの生合成に関与する酵素の遺伝情報を担うDN
Aを単離し、次いて該DNAをベクターDNAに組み込
ませた組換えDNAプラスミドを得、該組換えDNAプ
ラスミドを前記変異株に導入することに成功するととも
に、かくして得られた微生物が優れたビオチン生産能を
有することを見い出し先に特許出願をした(特願昭60
−42928号)が、上記方法によると時として組換え
DNAプラスミド中に遺伝子欠失が起きる等の不安定な
状態にあった。
育種に着目し、ビオチン生産能の優れた微生物を得るべ
く鋭意研究を重ねた結果、エシェリヒア・コリ野生株を
人工的に変異きせることによりビオチンによるフィード
バック阻害が解除された変異株を取得し、該変異株より
ビオチンの生合成に関与する酵素の遺伝情報を担うDN
Aを単離し、次いて該DNAをベクターDNAに組み込
ませた組換えDNAプラスミドを得、該組換えDNAプ
ラスミドを前記変異株に導入することに成功するととも
に、かくして得られた微生物が優れたビオチン生産能を
有することを見い出し先に特許出願をした(特願昭60
−42928号)が、上記方法によると時として組換え
DNAプラスミド中に遺伝子欠失が起きる等の不安定な
状態にあった。
[問題点を解決するための手段1
上記の事情に鑑み、本発明者らはこれらの欠点を解決す
べく更に研究を重ねた結果、ビオチン生産能を有するエ
シェリヒア・コリ野生株から片側の末端が特定された塩
基対以下になるようにビオチンオペロンを取りだし、次
いで該ビオチンオペロンをベクターDNAに組み込ませ
た組換えDNAプラスミドを得、該組換えDNAプラス
ミドを、エシェリヒア・コリ野生株を人工的に変異させ
ることにより得たビオチンによるフィードバック阻害が
解除された変異株に導入することに成功するとともに、
かくして得られた微生物は前記した欠点もなく安定で、
優れたビオチン生産能を有することを見い出し、これら
の知見に基づいて本発明を完成するに至った。
べく更に研究を重ねた結果、ビオチン生産能を有するエ
シェリヒア・コリ野生株から片側の末端が特定された塩
基対以下になるようにビオチンオペロンを取りだし、次
いで該ビオチンオペロンをベクターDNAに組み込ませ
た組換えDNAプラスミドを得、該組換えDNAプラス
ミドを、エシェリヒア・コリ野生株を人工的に変異させ
ることにより得たビオチンによるフィードバック阻害が
解除された変異株に導入することに成功するとともに、
かくして得られた微生物は前記した欠点もなく安定で、
優れたビオチン生産能を有することを見い出し、これら
の知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、(1)ビオチン生産能を有するエシ
ェリヒア・コリより得たビオチンオペロンで該ビオチン
オペロンの片側の末端がデスチオビオチンからビオチン
への変換に関与する酵素の遺伝情報を担うDNAの翻訳
開始点から下流3760塩基対以下であるビオチンオペ
ロンをベクターDNAに組み込んだ組換えDNAプラス
ミドを、ビオチンによるフィードバック阻害が解除され
たエシェリヒア・コリ変異株に含有せしめてなる微生物
および(2)該微生物を培養し、培地中に生成蓄積され
たビオチンを採取することを特徴とするビオチンの製造
法である。
ェリヒア・コリより得たビオチンオペロンで該ビオチン
オペロンの片側の末端がデスチオビオチンからビオチン
への変換に関与する酵素の遺伝情報を担うDNAの翻訳
開始点から下流3760塩基対以下であるビオチンオペ
ロンをベクターDNAに組み込んだ組換えDNAプラス
ミドを、ビオチンによるフィードバック阻害が解除され
たエシェリヒア・コリ変異株に含有せしめてなる微生物
および(2)該微生物を培養し、培地中に生成蓄積され
たビオチンを採取することを特徴とするビオチンの製造
法である。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明で言うビオチンオペロンとは、ビオチン生合成に
関与する第1図に示すA、B、F、C。
関与する第1図に示すA、B、F、C。
D遺伝子及びA、8間に存在するそれらの遺伝子を発現
させるに必要な制御領域全てを含むDNA領域のことを
言う。なお、上記A、B、F、C。
させるに必要な制御領域全てを含むDNA領域のことを
言う。なお、上記A、B、F、C。
Dは夫々下、記の酵素の遺伝子情報を担うDNA領域を
表す。(J、 Mo1. Biol、 Vol、56.
53−62゜Aニア、8−ジアミノペラルゴン酸シンテ
ターゼB:デスチオビオチンからビオチンへの変換に関
与する酵素 Fニア−ケト−8−アミノペラルゴン酸シンテターゼ C:ピメリルCoAシンテターゼ D:デスチオビオチンシンテターゼ 「に 7′ の′。
表す。(J、 Mo1. Biol、 Vol、56.
53−62゜Aニア、8−ジアミノペラルゴン酸シンテ
ターゼB:デスチオビオチンからビオチンへの変換に関
与する酵素 Fニア−ケト−8−アミノペラルゴン酸シンテターゼ C:ピメリルCoAシンテターゼ D:デスチオビオチンシンテターゼ 「に 7′ の′。
まず、ビオチン生産能を有するエシェリヒア・コリ野生
株(例えばエシェリヒア・コリJA221 )に変異を
誘起せしめて、ビオチン要求株(以下、BR変異株と称
す。)を取得する。次にエシェリヒア・コリ野生株(例
えばエシェリヒア・コリW3110)に変異を誘起せし
めて、ビオチンによるフィードバック阻害が解除された
変異株(以下、DRK変異株と称す。)を取得する。変
異の誘起は通常の変異誘起処理、例えばN−メチル−N
’−ニトロ−N−ニトロソグアニジンのごとき変異誘起
剤で処理することにより実施することができる。BR変
異株の取得は変異誘起処理して得られた菌体を緩衝液で
適当に希釈後、ビオチンを含む最少培地寒天平板で培養
し、適当数(約50〜200(IW)のコロニーが出現
した平板を選び、ビオチン無添加の最少培地寒天平板に
レプリカして培養後、レプリカ平板をマスター平板と比
較し、レプリカ平板では生育しないコロニーをマスター
平板より釣の分離することにより行う。
株(例えばエシェリヒア・コリJA221 )に変異を
誘起せしめて、ビオチン要求株(以下、BR変異株と称
す。)を取得する。次にエシェリヒア・コリ野生株(例
えばエシェリヒア・コリW3110)に変異を誘起せし
めて、ビオチンによるフィードバック阻害が解除された
変異株(以下、DRK変異株と称す。)を取得する。変
異の誘起は通常の変異誘起処理、例えばN−メチル−N
’−ニトロ−N−ニトロソグアニジンのごとき変異誘起
剤で処理することにより実施することができる。BR変
異株の取得は変異誘起処理して得られた菌体を緩衝液で
適当に希釈後、ビオチンを含む最少培地寒天平板で培養
し、適当数(約50〜200(IW)のコロニーが出現
した平板を選び、ビオチン無添加の最少培地寒天平板に
レプリカして培養後、レプリカ平板をマスター平板と比
較し、レプリカ平板では生育しないコロニーをマスター
平板より釣の分離することにより行う。
このようにして得られたBR変異株には例えばエシェリ
ヒア・コリBR−4があげられる。本BR変異株はデス
チオビオチン添加最少培地でも生育できないことより、
デスチオビオチンからビオチンへの変換に関与する酵素
が欠損したことがゎがる。
ヒア・コリBR−4があげられる。本BR変異株はデス
チオビオチン添加最少培地でも生育できないことより、
デスチオビオチンからビオチンへの変換に関与する酵素
が欠損したことがゎがる。
また公知のBR変異株としては、例えばJ、 Bact
eriol、 、Vol、112 、830−839
(1972)に記載のR876株、R874株、R87
3株、R877株、R875株(それぞれC遺伝子、F
遺伝子、A遺伝子、D遺伝子、B遺伝子が欠損した株)
があげられる。
eriol、 、Vol、112 、830−839
(1972)に記載のR876株、R874株、R87
3株、R877株、R875株(それぞれC遺伝子、F
遺伝子、A遺伝子、D遺伝子、B遺伝子が欠損した株)
があげられる。
一方DRK変異株の取得は変異誘起処理して得られた菌
体を、緩衝液で適当に希釈後、上記のようにして得たB
R変異株と2.3.5− トリフェニルテトラゾリウム
クロリドとを含むビオチン無添加の最少培地寒天平板に
、一定量のビオチン無添加の最少寒天培地を重層して作
成した平板上で培養し、生じた小コロニーの下層がピン
ク色のゾーンを呈スル小コロニーを釣菌分離することに
よりおこなう。この原理は、ビオチンによるフィードバ
ック阻害が解除されたDRK変異株はビオチンを多量に
生産し、下層のBR変異株の生育を助け、その増殖に伴
い2,3.5− トリフェニルテトラゾリウムクロリド
が還元されピンク色のゾーンを呈することにある。従っ
て変異が誘発されなかった野生株ではこのような現象は
観察されない。このようにして得られたDRK変異株と
しては、例えばエシェリヒア・コリDRK−332(黴
工研菌寄第2989号)があげられる。
体を、緩衝液で適当に希釈後、上記のようにして得たB
R変異株と2.3.5− トリフェニルテトラゾリウム
クロリドとを含むビオチン無添加の最少培地寒天平板に
、一定量のビオチン無添加の最少寒天培地を重層して作
成した平板上で培養し、生じた小コロニーの下層がピン
ク色のゾーンを呈スル小コロニーを釣菌分離することに
よりおこなう。この原理は、ビオチンによるフィードバ
ック阻害が解除されたDRK変異株はビオチンを多量に
生産し、下層のBR変異株の生育を助け、その増殖に伴
い2,3.5− トリフェニルテトラゾリウムクロリド
が還元されピンク色のゾーンを呈することにある。従っ
て変異が誘発されなかった野生株ではこのような現象は
観察されない。このようにして得られたDRK変異株と
しては、例えばエシェリヒア・コリDRK−332(黴
工研菌寄第2989号)があげられる。
本DRK−332株がオペレーター変異でないことは、
後述するような方法によりビオチンオペロンを単離精製
後、そのオペレーターを含む遺伝子発現の調節領域の塩
基配列を化学分解法(Methods in Enzy
mology Vol、65.499−580.198
0)またはジデオキシヌクレオチド酵素法(Metho
ds in Enzymology Vol、101.
20−78.1983)によって、野生株の同領域と比
較することにより確認することができる。つまり、野生
株の同領域と塩基配列が全く同じで有ればオペレーター
変異ではなく、おそらくリプレッサー変異であると推定
される。
後述するような方法によりビオチンオペロンを単離精製
後、そのオペレーターを含む遺伝子発現の調節領域の塩
基配列を化学分解法(Methods in Enzy
mology Vol、65.499−580.198
0)またはジデオキシヌクレオチド酵素法(Metho
ds in Enzymology Vol、101.
20−78.1983)によって、野生株の同領域と比
較することにより確認することができる。つまり、野生
株の同領域と塩基配列が全く同じで有ればオペレーター
変異ではなく、おそらくリプレッサー変異であると推定
される。
次いでビオチンオペロンを含むDNA (以下、染色体
DNAと称す。)を野生株から単離精製するには、例え
ばBiochim、 Biophys、 Acta V
ol、72゜619〜629 (1(163)に記載の
フェノール法等常法に従って行うことができる。
DNAと称す。)を野生株から単離精製するには、例え
ばBiochim、 Biophys、 Acta V
ol、72゜619〜629 (1(163)に記載の
フェノール法等常法に従って行うことができる。
次に得られた染色体DNAをベクターDNAに組み込ん
で組換えDNAを調整する。染色体DNAのベクターD
NAへの組み込みは常法に従って行うことができる。例
えば、染色体DNAおよびベクターDNAを制限エンド
ヌクレアーゼで切断して染色体DNA断片およびベクタ
ーDNA断片を調整したのち、両者の混合物をDNAリ
ガーゼで処理することにより行うことができる。ここで
用いられるベクターとしてはエシェリヒア・コリを宿主
とするpBR322プラスミド、コリシン(Co l
)E1プラスミド、ラムダファージなど通常用いられる
ものが採用されうる。とりわけpBR322プラスミド
が好適に用いられる。また制限エンドヌクレアーゼとし
ては、例えば旧ndl11..EcoRT、 PstI
、BamHI等があげられるが、制限エンドヌクレアー
ゼの操作を浅く、即ちDNA1の切断が部分切断で止ま
るようにすれば多くの制限エンドヌクレアーゼが本実験
に使用できる。
で組換えDNAを調整する。染色体DNAのベクターD
NAへの組み込みは常法に従って行うことができる。例
えば、染色体DNAおよびベクターDNAを制限エンド
ヌクレアーゼで切断して染色体DNA断片およびベクタ
ーDNA断片を調整したのち、両者の混合物をDNAリ
ガーゼで処理することにより行うことができる。ここで
用いられるベクターとしてはエシェリヒア・コリを宿主
とするpBR322プラスミド、コリシン(Co l
)E1プラスミド、ラムダファージなど通常用いられる
ものが採用されうる。とりわけpBR322プラスミド
が好適に用いられる。また制限エンドヌクレアーゼとし
ては、例えば旧ndl11..EcoRT、 PstI
、BamHI等があげられるが、制限エンドヌクレアー
ゼの操作を浅く、即ちDNA1の切断が部分切断で止ま
るようにすれば多くの制限エンドヌクレアーゼが本実験
に使用できる。
また2種類の制限エンドヌクレアーゼを併用することも
可能である。
可能である。
第1図にビオチンオペロンの制限エンドヌクレアーゼ切
断地図を示す。本発明で用いられる制限エンドヌクレア
ーゼは該図中に存在するものが特に好適に用いられる。
断地図を示す。本発明で用いられる制限エンドヌクレア
ーゼは該図中に存在するものが特に好適に用いられる。
DNAリガーゼとしては、T4ファージ由来のDNAリ
ガーゼが好適に用いられる。
ガーゼが好適に用いられる。
次に、上記のことくしで得た組換えDNAを常法例えば
[Mo1ec、 Gen、 Genet、、 Vol、
124.1−10 (1973) ]に記載のカルシウ
ム処理法によりBR変異株(例えばエシェリヒア・コリ
BR−4)に導入し、ビオチン無添加の最少培地寒天平
板上で培養することにより生じたコロニーを釣菌分離し
てビオチン生産能を有する菌株(即ちビオチンオペロン
又はビオチンオペロンの一部が組み込まれた組換えDN
Aプラスミドを含有した結果ビオチン要求性か回復した
菌株)を採取する。
[Mo1ec、 Gen、 Genet、、 Vol、
124.1−10 (1973) ]に記載のカルシウ
ム処理法によりBR変異株(例えばエシェリヒア・コリ
BR−4)に導入し、ビオチン無添加の最少培地寒天平
板上で培養することにより生じたコロニーを釣菌分離し
てビオチン生産能を有する菌株(即ちビオチンオペロン
又はビオチンオペロンの一部が組み込まれた組換えDN
Aプラスミドを含有した結果ビオチン要求性か回復した
菌株)を採取する。
次いで、上記方法で得られた組換えDNAプラスミド含
有菌株より組換えDNAプラスミドを単離する。
有菌株より組換えDNAプラスミドを単離する。
組換えDNAプラスミドの単離は常法に従って行うこと
かできる。例えばNucleic acid rese
arch、 Vol、7.1513−1523 (19
79)に記載のアルカリ抽出法かあげられる。
かできる。例えばNucleic acid rese
arch、 Vol、7.1513−1523 (19
79)に記載のアルカリ抽出法かあげられる。
このようにして得られた組換えDNAプラスミドにビオ
チンオペロンか含まれることは次のようにして確認する
ことができる。
チンオペロンか含まれることは次のようにして確認する
ことができる。
即ち各ビオチン生合成酵素活性の欠損したエシェリヒア
・コリBR変異株に木組換えDNAプラスミドを導入す
ることによりビオチン要求性が回復きれることをもって
確認するものである。なお、組換えDNAプラスミドを
得る時に用いた制限エンドヌクレアーゼの種類によって
は、処理を完全に行った時などは、ビオチンオペロンの
全ては含まない即ち幾つかの遺伝子が欠落する場合があ
る。このような時は、異なる制限エンドヌクレアーゼを
用いて得られる規程かの組換えDNAプラスミドからの
再構成行い、結果としてビオチンオペロンを含む組換え
DNAプラスミドを得ることができる。
・コリBR変異株に木組換えDNAプラスミドを導入す
ることによりビオチン要求性が回復きれることをもって
確認するものである。なお、組換えDNAプラスミドを
得る時に用いた制限エンドヌクレアーゼの種類によって
は、処理を完全に行った時などは、ビオチンオペロンの
全ては含まない即ち幾つかの遺伝子が欠落する場合があ
る。このような時は、異なる制限エンドヌクレアーゼを
用いて得られる規程かの組換えDNAプラスミドからの
再構成行い、結果としてビオチンオペロンを含む組換え
DNAプラスミドを得ることができる。
ここで用いた制限エンドヌクレアーゼの種類によっては
、ビオチンオペロンの片側の末端がデスチオビオチンか
らビオチンへの変換に関与する酵素の遺伝情報を担うD
NAの翻訳開始点から下流3760塩基対を超える場合
が存在する。この場合その部位より下流に存在する遺伝
子領域の為、得られた組換えDNAプラスミド中に遺伝
子欠失が起きるなど組換えDNAプラスミドの不安定ざ
がしばしば観察されるため、この不安定遺伝子領域を削
除しなくてはならない。デスチオビオチンからビオチン
への変換に関与する酵素の遺伝情報を担うDNAの翻訳
開始点は、第1図に示す制限エンドヌクレアーゼNco
Iの認識部位5°−CCATGG−3°(C:シトシン
、A:アデニン、T:チミン、Gニゲアニン)のATG
である(Nature Vol。
、ビオチンオペロンの片側の末端がデスチオビオチンか
らビオチンへの変換に関与する酵素の遺伝情報を担うD
NAの翻訳開始点から下流3760塩基対を超える場合
が存在する。この場合その部位より下流に存在する遺伝
子領域の為、得られた組換えDNAプラスミド中に遺伝
子欠失が起きるなど組換えDNAプラスミドの不安定ざ
がしばしば観察されるため、この不安定遺伝子領域を削
除しなくてはならない。デスチオビオチンからビオチン
への変換に関与する酵素の遺伝情報を担うDNAの翻訳
開始点は、第1図に示す制限エンドヌクレアーゼNco
Iの認識部位5°−CCATGG−3°(C:シトシン
、A:アデニン、T:チミン、Gニゲアニン)のATG
である(Nature Vol。
276.689−6’14.0178)。
本特許で限定される領域はこのATGより3760塩基
対以下であれば良いが、ビオチンオペロン内つまり第1
図に示されるDa伝子領域以下であってはならないこと
は当然のことである。つまりビオチンオペロンの片側の
末端は、デスチオビオチンからビオチンへの変換に関与
する酵素の遺伝情報を担うDNAの翻訳開始点から下流
3603塩基対以上、3760塩基対以下であり、特に
好ましくは3664塩基対以上3760塩基対以下であ
る。
対以下であれば良いが、ビオチンオペロン内つまり第1
図に示されるDa伝子領域以下であってはならないこと
は当然のことである。つまりビオチンオペロンの片側の
末端は、デスチオビオチンからビオチンへの変換に関与
する酵素の遺伝情報を担うDNAの翻訳開始点から下流
3603塩基対以上、3760塩基対以下であり、特に
好ましくは3664塩基対以上3760塩基対以下であ
る。
組換えDNAプラスミド中のD遺伝子下流の不必要遺伝
子領域の削除は、組換えDNAを適当な制限エンドヌク
レアーゼで切断後、切断点を起点としてエンドヌクレア
ーゼにより部分消化し、再結合後、BR変異株に導入し
て得ることができる。
子領域の削除は、組換えDNAを適当な制限エンドヌク
レアーゼで切断後、切断点を起点としてエンドヌクレア
ーゼにより部分消化し、再結合後、BR変異株に導入し
て得ることができる。
上記のごとくして得た組換えDNAプラスミドを前記の
DRK変異株に導入すれば、組換えDNAプラスミド含
有DRK変異株を調整することができる。
DRK変異株に導入すれば、組換えDNAプラスミド含
有DRK変異株を調整することができる。
組換えDNAプラスミド含有DRK変異株はベクターの
持つ形質により、組換えDNAプラスミドを含有する菌
のクローンを選択的に生育せしめる寒天培地平板にて培
養し出現するコロニーとして取得することができる。
持つ形質により、組換えDNAプラスミドを含有する菌
のクローンを選択的に生育せしめる寒天培地平板にて培
養し出現するコロニーとして取得することができる。
かくして得られた組換えDNAプラスミド含有DRK変
異株すなわち本発明の新規微生物の例としては、例えば
エシェリヒア・コリDRK−332[pKHN31](
黴工研菌寄第 853ら 号)があげられる。
異株すなわち本発明の新規微生物の例としては、例えば
エシェリヒア・コリDRK−332[pKHN31](
黴工研菌寄第 853ら 号)があげられる。
上二しチ」Lo」ヨi
上記の如くして取得した本発明の微生物を培養すれば培
養液中にビオチンを著量生成蓄積する。
養液中にビオチンを著量生成蓄積する。
本発明に係る微生物の培養に際して用いられる培地とし
ては、炭素源、窒素源、無機物を含有する合成培地、ま
たは天然培地のいずれも使用可能である。炭素源として
は、グルコース、グリセリン、フラクトース、シューク
ロース、マルトース、マンノース、澱粉、澱粉加水分解
液、糖蜜などの炭水化物が使用でき、その使用量は0.
5〜5.0%程度が好ましい。また窒素源としては、ア
ンモニア、塩化アンモニウム、燐酸アンモニウム、硫酸
アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウムな
どの各種の無機および有機アンモニウム塩類あるいは肉
エキス、酵母エキス、コーンステイープリカー、カゼイ
ン加水分解物、脱脂大豆粕あるいはその消化物などの天
然有機窒素源が使用可能であり、その使用量は0.5〜
2.0%程度が好ましい。
ては、炭素源、窒素源、無機物を含有する合成培地、ま
たは天然培地のいずれも使用可能である。炭素源として
は、グルコース、グリセリン、フラクトース、シューク
ロース、マルトース、マンノース、澱粉、澱粉加水分解
液、糖蜜などの炭水化物が使用でき、その使用量は0.
5〜5.0%程度が好ましい。また窒素源としては、ア
ンモニア、塩化アンモニウム、燐酸アンモニウム、硫酸
アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウムな
どの各種の無機および有機アンモニウム塩類あるいは肉
エキス、酵母エキス、コーンステイープリカー、カゼイ
ン加水分解物、脱脂大豆粕あるいはその消化物などの天
然有機窒素源が使用可能であり、その使用量は0.5〜
2.0%程度が好ましい。
天然有機窒素源の多くの場合は、窒素源であるとともに
炭素源にもなりうる。
炭素源にもなりうる。
ざらに無機物としては、燐酸第一水素カリウム、燐酸第
二水素カリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、
硫酸第一鉄、塩化カルシウム、塩化亜鉛、硫酸鋼、塩化
マンガン、塩化コバルト、モリブデン酸アンモン、硼酸
などが使用でき、その使用量は0.005〜0.5%程
度が好ましい。
二水素カリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、
硫酸第一鉄、塩化カルシウム、塩化亜鉛、硫酸鋼、塩化
マンガン、塩化コバルト、モリブデン酸アンモン、硼酸
などが使用でき、その使用量は0.005〜0.5%程
度が好ましい。
また、造成された微生物に抗菌薬剤耐性か付与されてい
る場合には、該当する抗菌剤を培地に添加することによ
って汚染菌の混入を防ぐことができる。
る場合には、該当する抗菌剤を培地に添加することによ
って汚染菌の混入を防ぐことができる。
培養は振盪培養あるいは通気撹拌培養などの好気的条件
下で行うのが好ましい。培R?H度は25〜37℃か好
適であり、培養中の培地のpoは中性付近に維持するこ
とが望ましく、培養期間は通常16〜48時間程度で充
分である。培養を終了した後、培養液からのビオチンの
抽出精製にあたっては、ビオチンの諸性質を利用して一
般の天然物からの抽出精製法が応用できる。ずなわら、
培養物から菌体を除き活性炭に吸着させ、しかるのP)
溶出させイオン交換樹脂で精製するか、あるいは培養濾
液を直接イオン交換樹脂で処理して精製し、水またはア
ルコールより再結晶することによりビオチンを取得する
ことができる。
下で行うのが好ましい。培R?H度は25〜37℃か好
適であり、培養中の培地のpoは中性付近に維持するこ
とが望ましく、培養期間は通常16〜48時間程度で充
分である。培養を終了した後、培養液からのビオチンの
抽出精製にあたっては、ビオチンの諸性質を利用して一
般の天然物からの抽出精製法が応用できる。ずなわら、
培養物から菌体を除き活性炭に吸着させ、しかるのP)
溶出させイオン交換樹脂で精製するか、あるいは培養濾
液を直接イオン交換樹脂で処理して精製し、水またはア
ルコールより再結晶することによりビオチンを取得する
ことができる。
[実施例]
次に実施例をあげて本発明をざらに詳細に説明するが、
本発明がこれらの実施例に限定されるものではない。
本発明がこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
(1) D RK変異株の調整
ビオチン生産能を有する野生株エシェリヒア・コ!、I
W3110(IFO12713) ヲL−培地(ペプ
トン10gz”l 。
W3110(IFO12713) ヲL−培地(ペプ
トン10gz”l 。
酵母エキス5g/1.グルコースIg/l、塩化ナトリ
ウム5g/ (L 、 p H7,2に調整)中37℃
で3時間振盪培養を行い、対数増殖期の菌体を実況後、
これをN−メチル−N″−ニトロ−N−ニトロソグアニ
ジン100μg/mLを含有するTM緩衝液(トリス−
塩基0.61%、マレイン酸0.5%、pH6,0に調
整)に懸濁し、37℃30分間静置し変異処理を行った
。菌体を実況後回懸濁液を、実況された105ce l
l/ rrLのBR変異株エシェリヒア・コυBR−
4と50ug/meの2.3.5− トリフェニルテト
ラゾリウムクロリドを含む20mLのビオチン無添加の
最少培地寒天平板(グルコース5g/4.硫酸アンモニ
ウム4g/L、燐酸第二水素カリウム2g/i、燐酸第
−水素カリウムIg/l、硫酸マグネシウム・7水和物
0.18/L、ビタミンフリーのカザミノ酸4g/ l
、寒天15g/l!、)に15+++eのビオチン無
添加最少寒天培地を重層しておいた通常の大きざのシャ
ーレ上に出現するコロニーが約50〜200個となるよ
うに塗抹した。37℃48時間培養後、出現した小コロ
ニーの下層がピンク色のゾーンを呈した1株を釣菌分離
し、ビオチンによるフィードバック阻害が解除されたD
RK変異株エシェリヒア・コリDRK−332(@”I
工研菌寄第8939 号)を取得した。
ウム5g/ (L 、 p H7,2に調整)中37℃
で3時間振盪培養を行い、対数増殖期の菌体を実況後、
これをN−メチル−N″−ニトロ−N−ニトロソグアニ
ジン100μg/mLを含有するTM緩衝液(トリス−
塩基0.61%、マレイン酸0.5%、pH6,0に調
整)に懸濁し、37℃30分間静置し変異処理を行った
。菌体を実況後回懸濁液を、実況された105ce l
l/ rrLのBR変異株エシェリヒア・コυBR−
4と50ug/meの2.3.5− トリフェニルテト
ラゾリウムクロリドを含む20mLのビオチン無添加の
最少培地寒天平板(グルコース5g/4.硫酸アンモニ
ウム4g/L、燐酸第二水素カリウム2g/i、燐酸第
−水素カリウムIg/l、硫酸マグネシウム・7水和物
0.18/L、ビタミンフリーのカザミノ酸4g/ l
、寒天15g/l!、)に15+++eのビオチン無
添加最少寒天培地を重層しておいた通常の大きざのシャ
ーレ上に出現するコロニーが約50〜200個となるよ
うに塗抹した。37℃48時間培養後、出現した小コロ
ニーの下層がピンク色のゾーンを呈した1株を釣菌分離
し、ビオチンによるフィードバック阻害が解除されたD
RK変異株エシェリヒア・コリDRK−332(@”I
工研菌寄第8939 号)を取得した。
(2)染色体DNAの調整
ビオチン生産能を有するエシェリヒア・コリv3110
を500mQ、のし−培地中37℃で3時間1辰盪培養
を行い、対数増殖期の菌体を巣洗後、フェノール法にょ
る通常のDNA抽出法によって抽出精製し、1.8mg
の染色体DNAを得た。
を500mQ、のし−培地中37℃で3時間1辰盪培養
を行い、対数増殖期の菌体を巣洗後、フェノール法にょ
る通常のDNA抽出法によって抽出精製し、1.8mg
の染色体DNAを得た。
(3)ベクターDNAの調整
アンピシリン耐性およびテトラサイクリン耐性を有する
pBR322プラスミドDNAを次のように調整した。
pBR322プラスミドDNAを次のように調整した。
まず、pBR322をプラスミドとして保有するエシェ
リヒア・コリに一12株の一種を、アンシピリン507
1g/ mL添加したL−培地10100O中で37℃
で培養し、対数増91a期に150Ltg/mllのク
ロラムフェニコールを添加してざらに一夜培養した。こ
の操作により細胞内にプラスミドDNAが多量に生産き
れる。
リヒア・コリに一12株の一種を、アンシピリン507
1g/ mL添加したL−培地10100O中で37℃
で培養し、対数増91a期に150Ltg/mllのク
ロラムフェニコールを添加してざらに一夜培養した。こ
の操作により細胞内にプラスミドDNAが多量に生産き
れる。
クロラムフェニコール添加後、15時時間和菌体を集注
し、リゾチウムおよびソジウムドデシルサルフエートで
溶菌させ、次いで30000 X gで2時間遠心分離
して上清を得た。この上清液からプラスミドDNAを濃
縮後、リボ核酸分解酵素で37℃2時間処理し、ついで
セシウムクロリドーエチジウムブロミト平衡密度勾配遠
心法によって最終450 u gのpBR322プラス
ミドDNAを分画採取した。
し、リゾチウムおよびソジウムドデシルサルフエートで
溶菌させ、次いで30000 X gで2時間遠心分離
して上清を得た。この上清液からプラスミドDNAを濃
縮後、リボ核酸分解酵素で37℃2時間処理し、ついで
セシウムクロリドーエチジウムブロミト平衡密度勾配遠
心法によって最終450 u gのpBR322プラス
ミドDNAを分画採取した。
(4)染色体DNA断片のベクターへの挿入(2)で得
たDNA2μgをとり、制限エンドヌクレアーゼpst
Iを加え30℃で3時間反応させ完全に切断した。また
(3)で調整したベクターDNA1.5μgをpstI
で完全に切断した。両反応液を各ノン65℃5分間の加
熱処理をした後、両反応液を混合し、ATP(アデノシ
ン三燐酸)およびジチオスレイトール存在下、T4ファ
ージ由来のDNAリガーゼによって15℃16時間DN
A鎖の連結反応を行った。
たDNA2μgをとり、制限エンドヌクレアーゼpst
Iを加え30℃で3時間反応させ完全に切断した。また
(3)で調整したベクターDNA1.5μgをpstI
で完全に切断した。両反応液を各ノン65℃5分間の加
熱処理をした後、両反応液を混合し、ATP(アデノシ
ン三燐酸)およびジチオスレイトール存在下、T4ファ
ージ由来のDNAリガーゼによって15℃16時間DN
A鎖の連結反応を行った。
同様に(2)で得た染色体DNA 2μgを2つの制限
エンドヌクレアーゼEcoRIおよびBamHIを用い
、同時に37℃3時間反応させ65℃5分間の熱処理後
、EcoRIおよびBam旧で完全に切断したベクター
DNAと混合し、DNAリガーゼ反応を15℃16時間
行った。反応後は夫々65℃5分間の熱処理後、反応液
に2倍容のエタノールを加えて連結反応後のDNAを沈
澱採取した。
エンドヌクレアーゼEcoRIおよびBamHIを用い
、同時に37℃3時間反応させ65℃5分間の熱処理後
、EcoRIおよびBam旧で完全に切断したベクター
DNAと混合し、DNAリガーゼ反応を15℃16時間
行った。反応後は夫々65℃5分間の熱処理後、反応液
に2倍容のエタノールを加えて連結反応後のDNAを沈
澱採取した。
(5)ビオチンオペロンまたはビオチンオペロンの一部
を含む組換えDNAによる形質転換エシェリヒア・コリ
JA221より変異誘導したビオチン要求株エシェリヒ
ア・コリBR−4をL−培地10mNに接種し、37℃
で4時間振盪培養を行い対数増殖期中期まで生育させた
後集菌し、これを塩化カルシウム50m)4を含むトリ
ス緩衝液(50mM、p)17゜0)で2回洗浄後、同
じ緩衝液1シに再懸濁させた。
を含む組換えDNAによる形質転換エシェリヒア・コリ
JA221より変異誘導したビオチン要求株エシェリヒ
ア・コリBR−4をL−培地10mNに接種し、37℃
で4時間振盪培養を行い対数増殖期中期まで生育させた
後集菌し、これを塩化カルシウム50m)4を含むトリ
ス緩衝液(50mM、p)17゜0)で2回洗浄後、同
じ緩衝液1シに再懸濁させた。
この′P濁液0 、2 mQ、に(4)のpstlを用
いて得た組換えDNA溶液を加え、0℃に30分保持し
た後、直ちに42℃2分間のヒートショックを与え、D
NAを細胞内に取り込ませた。ついでそれぞれの細胞懸
(vA液の一定量を新たなL−培地に摂取し、37℃2
時間静置培養を行った。それぞれ菌体を集注後、再懸濁
液を最少培地寒天平板に塗抹し、37℃2日間培養した
。生じたコロニーを釣菌し、形質転換を末エシェリヒア
・コリBR−4[pOFT53]を得た。
いて得た組換えDNA溶液を加え、0℃に30分保持し
た後、直ちに42℃2分間のヒートショックを与え、D
NAを細胞内に取り込ませた。ついでそれぞれの細胞懸
(vA液の一定量を新たなL−培地に摂取し、37℃2
時間静置培養を行った。それぞれ菌体を集注後、再懸濁
液を最少培地寒天平板に塗抹し、37℃2日間培養した
。生じたコロニーを釣菌し、形質転換を末エシェリヒア
・コリBR−4[pOFT53]を得た。
全く同様の方法で(4)の2つの制限エンドヌクレアー
ゼEcoRIおよびBam[を用いて得た組換えDN
A i8′液により形質転換株エシェリヒア・コリBR
−4[pBDR72]を得た。
ゼEcoRIおよびBam[を用いて得た組換えDN
A i8′液により形質転換株エシェリヒア・コリBR
−4[pBDR72]を得た。
得られた形質転換株エシェリヒア・コリBR−4[pO
FT53]およびエシェリヒア・コリBR−4[pBD
R72]をそれぞれL−培地100m1中で培養し、(
3)と同様にしてクロラムフェニコール処理を行った。
FT53]およびエシェリヒア・コリBR−4[pBD
R72]をそれぞれL−培地100m1中で培養し、(
3)と同様にしてクロラムフェニコール処理を行った。
菌体を集注後、アルカリ法(Nucleic Ac1d
s Re5earch 、ヱ+ 1513〜1523
、1979 )により、エシェリヒア・コリBR−4[
pOFT53]から組換えDNAプラスミドpOFT5
3を、エシェリヒア・コリBR−4[pBDR?2]か
ら組換えプラスミドpBDR72を多量に得た。
s Re5earch 、ヱ+ 1513〜1523
、1979 )により、エシェリヒア・コリBR−4[
pOFT53]から組換えDNAプラスミドpOFT5
3を、エシェリヒア・コリBR−4[pBDR?2]か
ら組換えプラスミドpBDR72を多量に得た。
組換えDNAプラスミドpOFT53およびpBDR7
2を種々の制限エンドヌクレアーゼで処理後、制限エン
ドヌクレアーゼ切断パターンを第1図のビオチンオペロ
ンの制限エンドヌクレアーゼ切断地図と比較したところ
、組換えDNAプラスミドpOFT53は第1図のビオ
チンオペロンの2つのpsTIではきよれる領域約53
80塩基対が、また組換えDNAプラスミドpBDR7
2は第1図のビオチンオペロンのBam1lI 、 E
coRIではきまれる領域約5450塩基対が含まれて
いた。
2を種々の制限エンドヌクレアーゼで処理後、制限エン
ドヌクレアーゼ切断パターンを第1図のビオチンオペロ
ンの制限エンドヌクレアーゼ切断地図と比較したところ
、組換えDNAプラスミドpOFT53は第1図のビオ
チンオペロンの2つのpsTIではきよれる領域約53
80塩基対が、また組換えDNAプラスミドpBDR7
2は第1図のビオチンオペロンのBam1lI 、 E
coRIではきまれる領域約5450塩基対が含まれて
いた。
(6)組換えDNAプラスミドpBDR72中の不必要
遺伝子領域を削除した組換えDNAプラスミドの造成 (5)で得られた組換えDNAプラスミドpBDR−7
2を2μgとり、制限エンドヌクレアーゼEcoRIで
完全に切断後、切断点を起点としてエンドヌクレアーゼ
Ba131により部分消化し、フェノール処理で反応を
完全に止めた後、2倍容のエタノールを加えてDNΔを
沈戯採取した。得られたDNA断片の末端にHindl
l[リンカ−をT4ファージ由来のDNAリガーゼの作
用で連結させた。次に該反応液に制限エンドヌクレアー
ゼHindll[とBam旧を添加し完全に切断後、ア
ガロース電気泳動(アガロース1%、70V)にかけエ
チジウムプロミドで染色後、約4.5Kbから約5.2
Kbに相当するDNA断片を含むゲル片を紫外線照射下
で切り出し、このゲルを透析チューブに入れて再度電気
泳動を行いゲルよりDNAを抽出した。抽出後フェノー
ル処理で残存するアガロースを除去した後、2倍容のエ
タノールを加えてDNAを沈め採取した。
遺伝子領域を削除した組換えDNAプラスミドの造成 (5)で得られた組換えDNAプラスミドpBDR−7
2を2μgとり、制限エンドヌクレアーゼEcoRIで
完全に切断後、切断点を起点としてエンドヌクレアーゼ
Ba131により部分消化し、フェノール処理で反応を
完全に止めた後、2倍容のエタノールを加えてDNΔを
沈戯採取した。得られたDNA断片の末端にHindl
l[リンカ−をT4ファージ由来のDNAリガーゼの作
用で連結させた。次に該反応液に制限エンドヌクレアー
ゼHindll[とBam旧を添加し完全に切断後、ア
ガロース電気泳動(アガロース1%、70V)にかけエ
チジウムプロミドで染色後、約4.5Kbから約5.2
Kbに相当するDNA断片を含むゲル片を紫外線照射下
で切り出し、このゲルを透析チューブに入れて再度電気
泳動を行いゲルよりDNAを抽出した。抽出後フェノー
ル処理で残存するアガロースを除去した後、2倍容のエ
タノールを加えてDNAを沈め採取した。
得られた約4.5Kbから約5.2Kbに分布するDN
A断片と、別に2つの制限エンドヌクレアーゼ旧nd1
11、BamHIで切断しアガロース電気泳動後同様の
方法でゲルから回収して得られた約4.OKbのpBR
322ベクターDNA断片とを混合し、T4ファージ由
来のDNAリガーゼで連結反応を行った。
A断片と、別に2つの制限エンドヌクレアーゼ旧nd1
11、BamHIで切断しアガロース電気泳動後同様の
方法でゲルから回収して得られた約4.OKbのpBR
322ベクターDNA断片とを混合し、T4ファージ由
来のDNAリガーゼで連結反応を行った。
次いで65℃5分間の熱処理後、反応液に2倍容のエタ
ノールを加えて連結反応終了後のDNAを沈澱採取した
。
ノールを加えて連結反応終了後のDNAを沈澱採取した
。
゛得られた種々の大きざのDNA断片をもつ組換えDN
AをBR変異株エシェリヒア・コリBR−4株に(5)
と同様の方法で形質転換し、ビオチン無添加の最少寒天
培地平板上で生じたコロニーを釣菌した。
AをBR変異株エシェリヒア・コリBR−4株に(5)
と同様の方法で形質転換し、ビオチン無添加の最少寒天
培地平板上で生じたコロニーを釣菌した。
組換えffNAプラスミドの安定性を見る為に、得られ
た種々のコロニーをアンピシリン添加(50μg/鑓)
ビオチン無添加の最少寒天培地上で3度稙継いだ後、各
コロニーより(5)と同様の方法により組換えDNAプ
ラスミドを抽出し、適当な制限エンドヌクレアーゼを用
い、制限エンドヌクレアーゼ切断パターンを調べ欠失し
た遺伝子領域を含む組換えDNAプラスミドの混在の有
無など組換えDNAプラスミドの安定性を見た結果を第
1表に示す。
た種々のコロニーをアンピシリン添加(50μg/鑓)
ビオチン無添加の最少寒天培地上で3度稙継いだ後、各
コロニーより(5)と同様の方法により組換えDNAプ
ラスミドを抽出し、適当な制限エンドヌクレアーゼを用
い、制限エンドヌクレアーゼ切断パターンを調べ欠失し
た遺伝子領域を含む組換えDNAプラスミドの混在の有
無など組換えDNAプラスミドの安定性を見た結果を第
1表に示す。
第1表には、組換えDNAプラスミドに含まれるビオチ
ンオペロンの片側の末端をデスチオビオチンからビオチ
ンへの変換に関与する酵素の遺伝情報を担うDNAの翻
訳開始点(制限エンドヌクレアーゼNco Iのi、l
Bg1部位5°−CCA T G G−3’のAT
G ”)からの距離(塩基対数: bp)で示す。この
塩基対はジデオキシヌクレオチド酵素法(Method
sin Enzymology Vol、101.20
−78.1983)によって確認した。また各コロニー
より抽出きれた組換えDNAプラスミドを(5)と同様
の方法によりBR変異株の一種R877(D遺伝子が欠
損した株)へ形質転換して、ビオチン要求性が回復する
がどうか調べた結果も同時に示した。結果から明らかな
ようにビオチンオペロンの片側の末端は、デスチオビオ
チンからビオチンへの変換に関与する酵素の遺伝情報を
担うDNAの翻訳開始点から下流3760塩基対以下で
あることか組換えDNAプラスミドの安定性には必須で
ある。またビオチン要求株R877のビオチン要求性の
回復の結果からビオチンオペロンの片側の末端は、デス
チオビオチンからビオチンへの変換に関与する酵素の遺
伝情報を担うDNAの翻訳開始点から下流3603塩基
対以上であることが好ましく、転写終結点を考慮すると
、特に好ましくは3664塩基対以上である。
ンオペロンの片側の末端をデスチオビオチンからビオチ
ンへの変換に関与する酵素の遺伝情報を担うDNAの翻
訳開始点(制限エンドヌクレアーゼNco Iのi、l
Bg1部位5°−CCA T G G−3’のAT
G ”)からの距離(塩基対数: bp)で示す。この
塩基対はジデオキシヌクレオチド酵素法(Method
sin Enzymology Vol、101.20
−78.1983)によって確認した。また各コロニー
より抽出きれた組換えDNAプラスミドを(5)と同様
の方法によりBR変異株の一種R877(D遺伝子が欠
損した株)へ形質転換して、ビオチン要求性が回復する
がどうか調べた結果も同時に示した。結果から明らかな
ようにビオチンオペロンの片側の末端は、デスチオビオ
チンからビオチンへの変換に関与する酵素の遺伝情報を
担うDNAの翻訳開始点から下流3760塩基対以下で
あることか組換えDNAプラスミドの安定性には必須で
ある。またビオチン要求株R877のビオチン要求性の
回復の結果からビオチンオペロンの片側の末端は、デス
チオビオチンからビオチンへの変換に関与する酵素の遺
伝情報を担うDNAの翻訳開始点から下流3603塩基
対以上であることが好ましく、転写終結点を考慮すると
、特に好ましくは3664塩基対以上である。
(以下余白)
第1表
(以下余白)
四′ −々ドの −1−
O二遺伝子欠失など全く起きず安定であった。
×:3回のtli継ぎで遺伝子欠失をもつ組換えDNA
プラスミドが混在した。
プラスミドが混在した。
一ζオ」L之Jし丸株 のロ′
+ニビオチン要求性の回復が見られた。
−:ビオヂン要求性の回復が見られなかった。
(7)ビオチンオペロンを含む組換えDNAプラスミド
の造成 (5)で得られた形質転換株エシェリヒア・コリBR−
4[pOFT53]および(6)で得られたエシェリヒ
ア・コリBR−4[pBDR91]をそれぞれL−培地
100rnt中で培養し、(3)と同様にしてクロラム
フェニコール処理を行った。菌体を実況後、アルカリ法
(Nucleic Ac1ds Re5earch 、
Z 、 1513−1523 、1979)により、
エシェリヒア・コリBR−4[pOFT53]から組換
えDNAプラスミドpOFT53を、エシェリヒア・コ
リBR−4[pBDR’)1]から組換えDNAプラス
ミドpBDR91を多量に得た。
の造成 (5)で得られた形質転換株エシェリヒア・コリBR−
4[pOFT53]および(6)で得られたエシェリヒ
ア・コリBR−4[pBDR91]をそれぞれL−培地
100rnt中で培養し、(3)と同様にしてクロラム
フェニコール処理を行った。菌体を実況後、アルカリ法
(Nucleic Ac1ds Re5earch 、
Z 、 1513−1523 、1979)により、
エシェリヒア・コリBR−4[pOFT53]から組換
えDNAプラスミドpOFT53を、エシェリヒア・コ
リBR−4[pBDR’)1]から組換えDNAプラス
ミドpBDR91を多量に得た。
組換えDNAプラスミドpOFT53を2μgとり、制
限エンドヌクレアーゼKpn Iで完全に切断後、フェ
ノール処理で反応を止め、2倍容のエタノールを加えて
DNAを沈澱採取した。得られたDNA断片の末端に旧
ndlllリンカ−をT4ファージ由来のDNAリガー
ゼの作用で連結させな。次に該反応液に制限エンドヌク
レアーゼ旧ndll[とNcoIを添加し完全に切断後
、アガロース電気泳動(アガロース1%、70V)にか
けエチジウムブロマイドで染色後、約2.2KbのDN
A断片を含むゲル片を紫外線照射下で切りだし、このゲ
ル片を透析チューブに入れて再度電気泳動を行ないゲル
よりDNAを抽出した。抽出後フェノール処理で残存す
るアガロースを除去した後、2倍容のエタノールを加え
てDNAを沈澱採取した。別にpBDR91を2つの制
限エンドヌクレアーゼ旧nd III 、 Healで
切断しアガロース電気泳動後同様の方法でゲルから回収
して得られた約3.7KbのDNA断片と、さらに制限
エンドヌクレアーゼl1indlllで完全に切断して
得られたpBR322ヘクターDNA断片を調整した。
限エンドヌクレアーゼKpn Iで完全に切断後、フェ
ノール処理で反応を止め、2倍容のエタノールを加えて
DNAを沈澱採取した。得られたDNA断片の末端に旧
ndlllリンカ−をT4ファージ由来のDNAリガー
ゼの作用で連結させな。次に該反応液に制限エンドヌク
レアーゼ旧ndll[とNcoIを添加し完全に切断後
、アガロース電気泳動(アガロース1%、70V)にか
けエチジウムブロマイドで染色後、約2.2KbのDN
A断片を含むゲル片を紫外線照射下で切りだし、このゲ
ル片を透析チューブに入れて再度電気泳動を行ないゲル
よりDNAを抽出した。抽出後フェノール処理で残存す
るアガロースを除去した後、2倍容のエタノールを加え
てDNAを沈澱採取した。別にpBDR91を2つの制
限エンドヌクレアーゼ旧nd III 、 Healで
切断しアガロース電気泳動後同様の方法でゲルから回収
して得られた約3.7KbのDNA断片と、さらに制限
エンドヌクレアーゼl1indlllで完全に切断して
得られたpBR322ヘクターDNA断片を調整した。
上記3つのDNA断片を混合し、T4DNAファージ由
来のDNAリガーゼで連結反応を行なった。
来のDNAリガーゼで連結反応を行なった。
次いで65℃5分間の熱処理後、反応液に2倍容のエタ
ノールを加えて連結反応終了後のDNAを沈澱採取した
。
ノールを加えて連結反応終了後のDNAを沈澱採取した
。
得られた組換えDNAをBR変異株エシェリヒア・コリ
BR−4株に(5)と同様の方法で形質転換し、ビオチ
ン無添加の最少寒天培地上で生じたコロニー即ちエシェ
リヒア・コリBR−4[pKHN31]を釣菌し、その
性質を調べたところ、アンピシリン剛性、テトラサイク
リン感受性であった。
BR−4株に(5)と同様の方法で形質転換し、ビオチ
ン無添加の最少寒天培地上で生じたコロニー即ちエシェ
リヒア・コリBR−4[pKHN31]を釣菌し、その
性質を調べたところ、アンピシリン剛性、テトラサイク
リン感受性であった。
この形質転換株エシェリヒア・コリBR−4[pKHN
31]より前述と同様のアルカリ法で組換えDNAプラ
スミドを抽出し、得られた組換えDNAプラスミドpK
IIN31をざらに前述のビオチンオペロンに含ま−れ
る遺伝子の夫々が欠損したBR変異株に(5)と同様の
方法により形質転換した。結果を第2表に示した。
31]より前述と同様のアルカリ法で組換えDNAプラ
スミドを抽出し、得られた組換えDNAプラスミドpK
IIN31をざらに前述のビオチンオペロンに含ま−れ
る遺伝子の夫々が欠損したBR変異株に(5)と同様の
方法により形質転換した。結果を第2表に示した。
第2表
第2表から明らかなように組換えDNAプラスミドP
K HN 31が形質転換された全てのBR変異株にビ
オヂン要求性の回復が見られたことより、ここで造成さ
れた組換えDNAプラスミドpKHN31にはビオチン
オペロンが含有されていることがわかる。
K HN 31が形質転換された全てのBR変異株にビ
オヂン要求性の回復が見られたことより、ここで造成さ
れた組換えDNAプラスミドpKHN31にはビオチン
オペロンが含有されていることがわかる。
(8)ビオチンオペロンを含む組換えDNAプラスミド
のエシェリヒア・コリDRK−332への形質転換光に
得られた組換えDNAプラスミドpKHN31を(5)
と同様の方法でエシェリヒア・コリDRK332に形質
転換し、アンピシリン5011g/m!!を含むし一培
地寒天平板上で生じたコロニーを分離し、エシエ’)
ヒア・コ’) DRK−332[pKIIN31] (
?a 工?iJT I¥j ?r ’j35&/)第
号)を取得した。
のエシェリヒア・コリDRK−332への形質転換光に
得られた組換えDNAプラスミドpKHN31を(5)
と同様の方法でエシェリヒア・コリDRK332に形質
転換し、アンピシリン5011g/m!!を含むし一培
地寒天平板上で生じたコロニーを分離し、エシエ’)
ヒア・コ’) DRK−332[pKIIN31] (
?a 工?iJT I¥j ?r ’j35&/)第
号)を取得した。
実施例2
(培地組成)
グルコース 5.0g硫酸アン
モニウム 4.0gカザミノ酸(ビタ
ミンフリー) 4.0 g燐酸第二水素カリウム
2.0g燐酸第一水素カリウム
1.0g硫酸マグネシウム・7水和物 0
.1gイオン交換水 1000+
nL上記組成の培地(pH7,0)に第3表に示す菌株
を接種し、37℃で20時間振盪培養した。培養終了後
、遠心分離により菌体を除去後、培養液に生成蓄積きれ
たビオチン量をラクトバシリス・プランダラム(Lac
tbacillus plantarum 、ATCC
8014)による微生物定量法により行った。その結果
を第3表に示した。
モニウム 4.0gカザミノ酸(ビタ
ミンフリー) 4.0 g燐酸第二水素カリウム
2.0g燐酸第一水素カリウム
1.0g硫酸マグネシウム・7水和物 0
.1gイオン交換水 1000+
nL上記組成の培地(pH7,0)に第3表に示す菌株
を接種し、37℃で20時間振盪培養した。培養終了後
、遠心分離により菌体を除去後、培養液に生成蓄積きれ
たビオチン量をラクトバシリス・プランダラム(Lac
tbacillus plantarum 、ATCC
8014)による微生物定量法により行った。その結果
を第3表に示した。
第3表
実施例3
(培地組成)
グルコース 5.0g硫酸アン
モニウム 5.0g酵母エキス
5.0gプロテオースペブトン(D
irco) 5.0 g塩化ナトリウム
5.0g燐酸第二水素カリウム
4.0g硫酸マグネシウム・7水和物 1.
0 gイオン交換水 1000
mぐ上記組成の培地(pl+7.o)に第4表に示す菌
株を接種し、37℃で20時間振盪培養した。培養終了
後、遠心分離により菌体を除去後、培養(々に生成蓄積
されたビオチン量を実施例2と同様の微生物定量法によ
り行った。その結果を第4表に示した。
モニウム 5.0g酵母エキス
5.0gプロテオースペブトン(D
irco) 5.0 g塩化ナトリウム
5.0g燐酸第二水素カリウム
4.0g硫酸マグネシウム・7水和物 1.
0 gイオン交換水 1000
mぐ上記組成の培地(pl+7.o)に第4表に示す菌
株を接種し、37℃で20時間振盪培養した。培養終了
後、遠心分離により菌体を除去後、培養(々に生成蓄積
されたビオチン量を実施例2と同様の微生物定量法によ
り行った。その結果を第4表に示した。
第4表
第1図はビオチンオペロンを形成する5つの遺伝子領域
と、その中および近辺に存在する制限エンドヌクレアー
ゼ切断部位を示す図面である。 第2図は実施例1の(6)に示す組換えDNAブラスミ
l”pBDR72の不必要遺伝子領域を削除した組換え
DNAプラスミドの造成方法を示す図面である。 第3図は実施例1の(7)に示す組換えDNAプラスミ
ドpKtlf131の造成方法を示す図面である。 特許出願人 F貼1;会社資生堂 (第21刃 よ 〜 ↓εcoRIt7Fm’j ↓8a131Q分填イC−
と、その中および近辺に存在する制限エンドヌクレアー
ゼ切断部位を示す図面である。 第2図は実施例1の(6)に示す組換えDNAブラスミ
l”pBDR72の不必要遺伝子領域を削除した組換え
DNAプラスミドの造成方法を示す図面である。 第3図は実施例1の(7)に示す組換えDNAプラスミ
ドpKtlf131の造成方法を示す図面である。 特許出願人 F貼1;会社資生堂 (第21刃 よ 〜 ↓εcoRIt7Fm’j ↓8a131Q分填イC−
Claims (3)
- (1)ビオチン生産能を有するエシェリヒア・コリ(E
scherichia coli)より得たビオチンオ
ペロンで該ビオチンオペロンの片側の末端がデスチオビ
オチンからビオチンへの変換に関与する酵素の遺伝情報
を担うデオキシリボ核酸(DNA)の翻訳開始点から下
流3760塩基対以下であるビオチンオペロンをベクタ
ーDNAに組み込んだ組換えDNAプラスミドを、ビオ
チンによるフィードバック阻害が解除されたエシェリヒ
ア・コリ変異株に含有せしめてなる微生物。 - (2)ビオチン生産能を有するエシェリヒア・コリより
得たビオチンオペロンで該ビオチンオペロンの片側の末
端がデスチオビオチンからビオチンへの変換に関与する
酵素の遺伝情報を担うデオキシリボ核酸(DNA)の翻
訳開始点から下流3760塩基対以下であるビオチンオ
ペロンをベクターDNAに組み込んだ組換えDNAプラ
スミドを、ビオチンによるフィードバック阻害が解除さ
れたエシェリヒア・コリ変異株に含有せしめてなる微生
物を培養し、培地中に生成蓄積されたビオチンを採取す
ることを特徴とするビオチンの製造法。 - (3)ベクターがエシェリヒア・コリを宿主とするpB
R322プラスミドである特許請求の範囲第一項記載の
微生物または特許請求の範囲第二項記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60296646A JPS62155081A (ja) | 1985-12-27 | 1985-12-27 | 新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60296646A JPS62155081A (ja) | 1985-12-27 | 1985-12-27 | 新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62155081A true JPS62155081A (ja) | 1987-07-10 |
Family
ID=17836232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60296646A Expired - Lifetime JPS62155081A (ja) | 1985-12-27 | 1985-12-27 | 新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62155081A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1989004365A1 (en) * | 1987-11-07 | 1989-05-18 | Shiseido Co. Ltd. | Microorganism having low acetate forming capability and its application |
GB2216530A (en) * | 1988-03-22 | 1989-10-11 | Mini Agriculture & Fisheries | Genetic material for expression of biotin synthetase enzymes |
US5179011A (en) * | 1990-03-27 | 1993-01-12 | Shiseido Company Ltd. | Process for producing biotin vitamers using novel microorganisms |
EP0532426A3 (ja) * | 1991-09-13 | 1994-08-03 | Shiseido Co Ltd | |
US5374554A (en) * | 1992-01-24 | 1994-12-20 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Microorganism and process for preparing D-biotin using the same |
JPH08501694A (ja) * | 1992-10-02 | 1996-02-27 | ロンザ アーゲー | ビオチンの生物工学的製造方法 |
US6277609B1 (en) | 1993-01-06 | 2001-08-21 | Basf Aktiengesellschaft | Method to produce biotin |
US6303377B1 (en) | 1993-06-25 | 2001-10-16 | Roche Vitamins Inc. | Biotin biosynthesis in bacillus subtilis |
US6361978B1 (en) | 1996-05-06 | 2002-03-26 | Roche Vitamins, Inc. | Production of biotin |
CN102994469A (zh) * | 2012-12-27 | 2013-03-27 | 江南大学 | 一种热稳定性提高的谷氨酰胺转氨酶及其应用 |
-
1985
- 1985-12-27 JP JP60296646A patent/JPS62155081A/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5919662A (en) * | 1987-11-07 | 1999-07-06 | Shiseido Company, Ltd. | Microorganism having low acetate forming capability, and process for production of useful substrate using same |
WO1989004365A1 (en) * | 1987-11-07 | 1989-05-18 | Shiseido Co. Ltd. | Microorganism having low acetate forming capability and its application |
GB2216530A (en) * | 1988-03-22 | 1989-10-11 | Mini Agriculture & Fisheries | Genetic material for expression of biotin synthetase enzymes |
GB2216530B (en) * | 1988-03-22 | 1992-07-08 | Mini Agriculture & Fisheries | Genetic material for expression of biotin synthetase enzymes |
US5179011A (en) * | 1990-03-27 | 1993-01-12 | Shiseido Company Ltd. | Process for producing biotin vitamers using novel microorganisms |
EP0532426A3 (ja) * | 1991-09-13 | 1994-08-03 | Shiseido Co Ltd | |
US5374554A (en) * | 1992-01-24 | 1994-12-20 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Microorganism and process for preparing D-biotin using the same |
JPH08501694A (ja) * | 1992-10-02 | 1996-02-27 | ロンザ アーゲー | ビオチンの生物工学的製造方法 |
US6277609B1 (en) | 1993-01-06 | 2001-08-21 | Basf Aktiengesellschaft | Method to produce biotin |
US6303377B1 (en) | 1993-06-25 | 2001-10-16 | Roche Vitamins Inc. | Biotin biosynthesis in bacillus subtilis |
US6841366B1 (en) | 1993-06-25 | 2005-01-11 | Dsm Ip Assets B.V. | Biotin biosynthesis in bacillus subtilis |
US6361978B1 (en) | 1996-05-06 | 2002-03-26 | Roche Vitamins, Inc. | Production of biotin |
CN102994469A (zh) * | 2012-12-27 | 2013-03-27 | 江南大学 | 一种热稳定性提高的谷氨酰胺转氨酶及其应用 |
CN102994469B (zh) * | 2012-12-27 | 2014-12-03 | 江南大学 | 一种热稳定性提高的谷氨酰胺转氨酶及其应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4710471A (en) | Novel vector plasmids | |
JP2944094B2 (ja) | 細菌染色体上ヘの目的遺伝子の組み込み方法及び該方法によって得られた細菌 | |
EP0063763A1 (en) | Novel plasmids | |
JP2024501038A (ja) | ヒスチジンによるフィードバック抑制が減少したatp-prt変異体およびこれを発現するヒスチジン生産菌株 | |
JP2024501036A (ja) | ヒスチジンによるフィードバック抑制が減少したatp-prt変異体およびこれを発現するヒスチジン生産菌株 | |
US4683205A (en) | Method for transforming microorganisms | |
JPS62155081A (ja) | 新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法 | |
US4806480A (en) | Novel E. coli hybrid plasmid vector conferring sucrose fermenting capacity | |
EP0286303B1 (en) | Dna and its use | |
JPH01174385A (ja) | Dnaおよびその用途 | |
JP3399993B2 (ja) | プラスミドを安定化するための微生物 | |
SK43196A3 (en) | Fragment dna, vector and microorganism containing genes for butyrobetaine/crotonobetaine-l-carnitine metabolism and process for producing of l-carnitine | |
EP0206757A1 (en) | Stabilization of unstably inherited plasmids II | |
JPS61202686A (ja) | ビオチン生産性微生物 | |
JP3096469B2 (ja) | Dnaおよびその用途 | |
JP2722504B2 (ja) | 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法 | |
JP2587764B2 (ja) | N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造法 | |
JPH0630583B2 (ja) | Dνaおよびその用途 | |
US5830720A (en) | Recombinant DNA and expression vector for the repressible and inducible expression of foreign genes | |
EP0240105A1 (en) | A gene coding for biotin synthetase and utilization thereof | |
JP2527926B2 (ja) | ビオチンの製造方法 | |
JPH0459877B2 (ja) | ||
JPH0511960B2 (ja) | ||
JP3910248B2 (ja) | トランスポゼースを用いるin vitro反応によるDNA入れ子型欠失の作製方法 | |
JP2025109727A (ja) | ヒスチジンによるフィードバック抑制が減少したatp-prt変異体およびこれを発現するヒスチジン生産菌株 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |