JPH01174385A - Dnaおよびその用途 - Google Patents
Dnaおよびその用途Info
- Publication number
- JPH01174385A JPH01174385A JP62328840A JP32884087A JPH01174385A JP H01174385 A JPH01174385 A JP H01174385A JP 62328840 A JP62328840 A JP 62328840A JP 32884087 A JP32884087 A JP 32884087A JP H01174385 A JPH01174385 A JP H01174385A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dna
- gene
- bacillus
- imp dehydrogenase
- strain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/26—Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
- C12P19/28—N-glycosides
- C12P19/38—Nucleosides
- C12P19/40—Nucleosides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two nitrogen atoms in the same ring, e.g. purine nucleosides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/87—Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
- C12N15/90—Stable introduction of foreign DNA into chromosome
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/0006—Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mycology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は5′−イノシン酸の合成原料として重要な物質
であるイノシンの製造法、その製造に用いられる新規微
生物および該新規微生物を造成するに用いられる新規D
NAに関する。
であるイノシンの製造法、その製造に用いられる新規微
生物および該新規微生物を造成するに用いられる新規D
NAに関する。
従来の技朱
発酵法によるイノシンの製造法に関しては、アデニン要
求性であるか、さらにそれに加えて各種の薬剤耐性を付
与したバチルス属細菌(特公昭55−2956.特公昭
57−41915.特開昭59−42895)、ブレビ
バクテリウム属細菌[特公昭51−5075.アグリカ
ルチュラル・バイオロジカル・ケミストリー(Agri
c、 Biol、 Chem、)42、 399(1
978)]等を用いる方法が知られている。これらはプ
リンヌクレオチドの生合成系が強化された菌株と考えら
れる。
求性であるか、さらにそれに加えて各種の薬剤耐性を付
与したバチルス属細菌(特公昭55−2956.特公昭
57−41915.特開昭59−42895)、ブレビ
バクテリウム属細菌[特公昭51−5075.アグリカ
ルチュラル・バイオロジカル・ケミストリー(Agri
c、 Biol、 Chem、)42、 399(1
978)]等を用いる方法が知られている。これらはプ
リンヌクレオチドの生合成系が強化された菌株と考えら
れる。
一方、IMPデヒドロゲナーゼ(5′−イノノン酸脱水
素酵素)を欠損させるとイノシン生成の中間体である5
′−イノノン酸が5′−グアニル酸に転換することなく
、効率よくイノシンに転換することが期待されることか
ら、IMPデヒドロゲナーゼ欠損性株を取得することは
、イノシンの多量蓄積のための一つの有力な方法である
と考えられる。このような目的のためには、従来、紫外
線照射、ニトロソグアニジン(N ”I” Gソj:
J二’の変異誘起処理を行い、レプリカ・プレート法な
どを用いてキサンチン又はグアニン要求性株を選択する
方法が行なわれてきた。
素酵素)を欠損させるとイノシン生成の中間体である5
′−イノノン酸が5′−グアニル酸に転換することなく
、効率よくイノシンに転換することが期待されることか
ら、IMPデヒドロゲナーゼ欠損性株を取得することは
、イノシンの多量蓄積のための一つの有力な方法である
と考えられる。このような目的のためには、従来、紫外
線照射、ニトロソグアニジン(N ”I” Gソj:
J二’の変異誘起処理を行い、レプリカ・プレート法な
どを用いてキサンチン又はグアニン要求性株を選択する
方法が行なわれてきた。
R[が解決しようとする問題点
しかしながら、このようにして得られた要求性変異株は
当該酵素遺伝子の変異以外にも、染色体上の他の部位に
於て変異を起こしていることが多く、生産性が親株に比
べ低下したり、あるいは発酵中に復帰変異があるために
、生産性が低下したり安定性を欠くなどの問題点があっ
た。
当該酵素遺伝子の変異以外にも、染色体上の他の部位に
於て変異を起こしていることが多く、生産性が親株に比
べ低下したり、あるいは発酵中に復帰変異があるために
、生産性が低下したり安定性を欠くなどの問題点があっ
た。
問題点を解決するための手段
本発明者らは、このような現状に鑑み、IMPデヒドロ
ゲナーゼ欠損性株の取得方法について鋭意検討を行った
結果、組換えD N A技法を用いて、IMPデヒトロ
ケナーゼをコードする遺伝子DNA中に、他から選ばれ
た適当なりNA断片が挿入されたような構造の染色体D
NAを有する新規微生物を造成することに成功した。本
手法を用いて、アデニン要求性を有するバチルス属細菌
から選ばれた微生物を受容菌として、これから誘導され
た該新規微生物は、多量のイノシンを蓄積し、発酵中に
於てIMPデヒドロゲナーゼ活性の復帰変異率は検出限
界以下であるために、きわめて安定性のある生産がくり
かえし実施できることを見出した。本発明は、このよう
な知見に基いて完成された。
ゲナーゼ欠損性株の取得方法について鋭意検討を行った
結果、組換えD N A技法を用いて、IMPデヒトロ
ケナーゼをコードする遺伝子DNA中に、他から選ばれ
た適当なりNA断片が挿入されたような構造の染色体D
NAを有する新規微生物を造成することに成功した。本
手法を用いて、アデニン要求性を有するバチルス属細菌
から選ばれた微生物を受容菌として、これから誘導され
た該新規微生物は、多量のイノシンを蓄積し、発酵中に
於てIMPデヒドロゲナーゼ活性の復帰変異率は検出限
界以下であるために、きわめて安定性のある生産がくり
かえし実施できることを見出した。本発明は、このよう
な知見に基いて完成された。
すなイっち、本発明は、
(1))<ヂルス属菌のIMPデヒl仙゛lゲナーゼ遺
伝子領域および(または)その周辺領域と高い相同性を
有し、かつ機能の損われたIMPデヒドロゲナーゼ遺伝
子をコードするDNA。
伝子領域および(または)その周辺領域と高い相同性を
有し、かつ機能の損われたIMPデヒドロゲナーゼ遺伝
子をコードするDNA。
(2) IMPデヒドロゲナーゼ遺伝子領域内にその
遺伝子を損わせるDNAフラグメントを組み込ませてな
る第(1)項記載のDNA、 (3) DNAフラグメントがIMPデヒドロゲナー
ゼ遺伝子以外の他遺伝子である第(2)項記載のDNA
。
遺伝子を損わせるDNAフラグメントを組み込ませてな
る第(1)項記載のDNA、 (3) DNAフラグメントがIMPデヒドロゲナー
ゼ遺伝子以外の他遺伝子である第(2)項記載のDNA
。
(4)他遺伝子が選択マーカ遺伝子である第(3)項記
載のDNA。
載のDNA。
(5) IMPデヒドロゲナーゼ遺伝子の一部または
全部を欠失させてなる第(1)項記載のDNA。
全部を欠失させてなる第(1)項記載のDNA。
(6)第(’1 )、(2)、(3)、(4)および(
5)項記載のDNAが組み込まれたベクター、 (7)第(4)項または(5)項記載のDNAあるいは
第(6)項記載のベクターで形質転換され、IMPデヒ
ドロゲナーゼを欠損しイノノン生産能を有するバチルス
属菌、および (8)バチルス属菌のIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子領
域および(または)その周辺領域と高い相同性を有し、
かつ機能の損われたIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子をコ
ードするDNA、あるいはこれらのDNAが組み込まれ
たベクターで形質転換され、IMPデヒドロゲナーゼを
欠損しイノシン生産能を有するバチルス属菌を培地に培
養し、イノシンを生成蓄積せしめ、これを採取すること
を特徴とするイノシンの製造法、である。
5)項記載のDNAが組み込まれたベクター、 (7)第(4)項または(5)項記載のDNAあるいは
第(6)項記載のベクターで形質転換され、IMPデヒ
ドロゲナーゼを欠損しイノノン生産能を有するバチルス
属菌、および (8)バチルス属菌のIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子領
域および(または)その周辺領域と高い相同性を有し、
かつ機能の損われたIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子をコ
ードするDNA、あるいはこれらのDNAが組み込まれ
たベクターで形質転換され、IMPデヒドロゲナーゼを
欠損しイノシン生産能を有するバチルス属菌を培地に培
養し、イノシンを生成蓄積せしめ、これを採取すること
を特徴とするイノシンの製造法、である。
本発明に用いられるIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子領域
を含むDNAは、微生物の染色体DNAより常法により
制限酵素で切り出されたものが用いられる。たとえば特
開昭60−156388号に記載した方法で単離クロー
ン化したものを用いることができる。この場合、IMP
デヒドロゲナーゼをコードする全てのDNA部分と更に
その前後に若干の周辺部分を含んでいるDNAであるこ
とが望ましいが、IMPデヒドロゲナーゼ遺伝子の一部
あるいは該遺伝子の一部とその周辺部分を含んでいるD
NAであってもさしつかえない。
を含むDNAは、微生物の染色体DNAより常法により
制限酵素で切り出されたものが用いられる。たとえば特
開昭60−156388号に記載した方法で単離クロー
ン化したものを用いることができる。この場合、IMP
デヒドロゲナーゼをコードする全てのDNA部分と更に
その前後に若干の周辺部分を含んでいるDNAであるこ
とが望ましいが、IMPデヒドロゲナーゼ遺伝子の一部
あるいは該遺伝子の一部とその周辺部分を含んでいるD
NAであってもさしつかえない。
上記において、IMPデヒドロゲナーゼをコードする全
てのDNAとは、1.85キロベースペア11tItl
に:Xba I −Hin CI[の断片を有するも
のであればよい。
てのDNAとは、1.85キロベースペア11tItl
に:Xba I −Hin CI[の断片を有するも
のであればよい。
IMPデヒドロゲナーゼ遺伝子の供与菌は、該菌株のI
MPデヒドロゲナーゼ遺伝子の塩基配列が後述の受容菌
として用いられるバチルス属菌の染色体上のIMPデヒ
ドロゲナーゼ遺伝子の塩基配列との相同性が高いもので
あれば、原則としてその由来については特別な制限はな
く、どのような微生物でも供与菌として用いることがで
きる。
MPデヒドロゲナーゼ遺伝子の塩基配列が後述の受容菌
として用いられるバチルス属菌の染色体上のIMPデヒ
ドロゲナーゼ遺伝子の塩基配列との相同性が高いもので
あれば、原則としてその由来については特別な制限はな
く、どのような微生物でも供与菌として用いることがで
きる。
とりわけ、バチルス属菌を用いればいわゆるセルフクロ
ーニングとなり取扱いのうえからも好ましく、また得ら
れた形質転換株も安定であることが期待される。また該
供与菌は必ずしもイノシン。
ーニングとなり取扱いのうえからも好ましく、また得ら
れた形質転換株も安定であることが期待される。また該
供与菌は必ずしもイノシン。
グアノシン、キザントシンあるいは、これらのプリン塩
基を生産する能力を有している必要はないが、IMPデ
ヒドロゲナーゼの欠損性のないものが好ましい。このよ
うなりNA供与菌としては、バチルス・ズブチリス(B
acillus 5ubtilis)、バチルス・プ
ミルス(Bacillus pumilus)あるい
はバチルス・リケニフォルミス(Bacillus1i
chenif’ormis)のバチルス属菌が挙げられ
る。
基を生産する能力を有している必要はないが、IMPデ
ヒドロゲナーゼの欠損性のないものが好ましい。このよ
うなりNA供与菌としては、バチルス・ズブチリス(B
acillus 5ubtilis)、バチルス・プ
ミルス(Bacillus pumilus)あるい
はバチルス・リケニフォルミス(Bacillus1i
chenif’ormis)のバチルス属菌が挙げられ
る。
たとえば、次のような菌株が例示される。
Bacillus 5ubtilis N A −
6011(IPO14189、FERM BP−29
1)Bacillus 5ubtilis NA−
6012(IPO14190、FERM BP−29
2)Bacillus 5ubtilis NA−
7821(IFO14368、FERM BP−61
8)Bacillus 5ubtjlis N A
−6128(I F O14373、F’ERM
BP−617)Bacillus 5ubtilis
No、115(I P 0 14187) Bacillus 5ubtilis No、1
68(BGSCNo、 IAI) Bacillus 5ubtilis M I
114[Gene、 24.255(1983)]B
acillus pumilus (FERM P
−2116)Bacillus pumilus
(F E RM P −4832)Bacillus
pumilus (FERM P −4829)
B G S C; T he Bacillus
Genetic 5tockenter IFO、財団法人発酵研究所(IFO)の寄託番号 F、ERM P ; 工業技術院微生物工業技術
研究所(FRI)の寄託番号 FERM BP、 ブタペスト条約に基づ<F’R
Iの寄託番号 さらに当然のことながら、既にクローン化されたバチル
ス属菌のIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子もまた、用いら
れた宿主ベクター系のいかんにかかわらず本発明におけ
るDNA供与の目的に用いることができる。このような
りローン化されり■MPデヒドロゲナーゼ遺伝子の例と
しては、Bacillus 5ubtilis NA
−6012株由来のIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子を含
むDNAがI)BR322上にクローン化された1)E
X117あるいはこれらからサブクローニングによって
得られるpEX147などが挙げられる(特開昭60−
156388号)。pEX117あるいはpEX147
は該プラスミドを保持するエシェリヒアコリ(Eshe
richia co坪)TEX117あるいはTEX
147より「モレキュラークローニング」(書名:
T、 Maniatis et al Mo1ec
ular CloningA、 Laborator
y Manual、 Co1d Spring
HarborLaboratory 東大出版会刊
1982年)第86頁〜第93頁に記載の方法で抽出
することができる。
6011(IPO14189、FERM BP−29
1)Bacillus 5ubtilis NA−
6012(IPO14190、FERM BP−29
2)Bacillus 5ubtilis NA−
7821(IFO14368、FERM BP−61
8)Bacillus 5ubtjlis N A
−6128(I F O14373、F’ERM
BP−617)Bacillus 5ubtilis
No、115(I P 0 14187) Bacillus 5ubtilis No、1
68(BGSCNo、 IAI) Bacillus 5ubtilis M I
114[Gene、 24.255(1983)]B
acillus pumilus (FERM P
−2116)Bacillus pumilus
(F E RM P −4832)Bacillus
pumilus (FERM P −4829)
B G S C; T he Bacillus
Genetic 5tockenter IFO、財団法人発酵研究所(IFO)の寄託番号 F、ERM P ; 工業技術院微生物工業技術
研究所(FRI)の寄託番号 FERM BP、 ブタペスト条約に基づ<F’R
Iの寄託番号 さらに当然のことながら、既にクローン化されたバチル
ス属菌のIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子もまた、用いら
れた宿主ベクター系のいかんにかかわらず本発明におけ
るDNA供与の目的に用いることができる。このような
りローン化されり■MPデヒドロゲナーゼ遺伝子の例と
しては、Bacillus 5ubtilis NA
−6012株由来のIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子を含
むDNAがI)BR322上にクローン化された1)E
X117あるいはこれらからサブクローニングによって
得られるpEX147などが挙げられる(特開昭60−
156388号)。pEX117あるいはpEX147
は該プラスミドを保持するエシェリヒアコリ(Eshe
richia co坪)TEX117あるいはTEX
147より「モレキュラークローニング」(書名:
T、 Maniatis et al Mo1ec
ular CloningA、 Laborator
y Manual、 Co1d Spring
HarborLaboratory 東大出版会刊
1982年)第86頁〜第93頁に記載の方法で抽出
することができる。
本発明のDNAを造成・単離するには、組換えDNA技
法を用いるのが簡便であり、この目的に用いられるポス
ト・ベクター系としては通常用いられるEK系すなわち
宿主としてはEsherichiacoli K −1
2株由来のたとえばEsherichiacoli C
600f「モレキュラークローニング」第504頁)、
Esherjchia coli J A 22
] (IFOI 4359)、 Esherichi
a coli 294[Proc、 Na11.
Acad、 Sci、 USA 73゜4I7
4(1976)]あるいはその誘誘導口例、0600株
から誘導されたギザンヂン要求性株Esherichi
a coli X−895(rFo 14308
、FERM BP−614)]が好適に用いられ、ま
たベクターとしては、pBR322,pAcYC184
,pACYC177、pUC+8.pUC19,pH3
G 396.pH9G 298などが好適に用いら
れる。
法を用いるのが簡便であり、この目的に用いられるポス
ト・ベクター系としては通常用いられるEK系すなわち
宿主としてはEsherichiacoli K −1
2株由来のたとえばEsherichiacoli C
600f「モレキュラークローニング」第504頁)、
Esherjchia coli J A 22
] (IFOI 4359)、 Esherichi
a coli 294[Proc、 Na11.
Acad、 Sci、 USA 73゜4I7
4(1976)]あるいはその誘誘導口例、0600株
から誘導されたギザンヂン要求性株Esherichi
a coli X−895(rFo 14308
、FERM BP−614)]が好適に用いられ、ま
たベクターとしては、pBR322,pAcYC184
,pACYC177、pUC+8.pUC19,pH3
G 396.pH9G 298などが好適に用いら
れる。
本発明の新規DNAはIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子を
含むプラスミドから次のような手順で造成単離すること
ができる。
含むプラスミドから次のような手順で造成単離すること
ができる。
IMPデヒドロゲナーゼ遺伝子を含むプラスミドを常法
により制限酵素で切断し、また一方組込まれるべきDN
Aフラグメントを常法により制限酵素で切断して、必要
に応じては該切断をたとえばアガロースゲル電気泳動で
分離後抽出単離し、両者を混合し、接着末端が同一の場
合はそのままT 4 D N Aリカーゼを用いて連結
し、また接着末端が異なる場合はT 4 D N Aポ
リメラーゼを用いて平滑末端に転換してからT4DNA
リガーゼで連結することによって目的とするDNAを得
ることができる。
により制限酵素で切断し、また一方組込まれるべきDN
Aフラグメントを常法により制限酵素で切断して、必要
に応じては該切断をたとえばアガロースゲル電気泳動で
分離後抽出単離し、両者を混合し、接着末端が同一の場
合はそのままT 4 D N Aリカーゼを用いて連結
し、また接着末端が異なる場合はT 4 D N Aポ
リメラーゼを用いて平滑末端に転換してからT4DNA
リガーゼで連結することによって目的とするDNAを得
ることができる。
IMPデヒドロゲナーゼ遺伝子を含むプラスミドを切断
する制限酵素としては、該遺伝子DNA上に切断個所を
有するものであればどのようなものでも使用可能である
が、該遺伝子」二の切断個所が少なくかつ当該プラスミ
ドの他の部分を切断しないものが好ましく選ばれる。た
とえば、N珪■、 戊匣1. 戊翌1. 堕HI 。
する制限酵素としては、該遺伝子DNA上に切断個所を
有するものであればどのようなものでも使用可能である
が、該遺伝子」二の切断個所が少なくかつ当該プラスミ
ドの他の部分を切断しないものが好ましく選ばれる。た
とえば、N珪■、 戊匣1. 戊翌1. 堕HI 。
圧蛙I、ジgill、 胆 EII、 以圓I。
1l−
Xba 1. Xho T などが適宜用いられる
。
。
次に、本発明においてIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子領
域内に組み込まれるDNAフラグメントは、該遺伝子を
損わせるものであればよく、原核生物、真核生物のDN
A断片など由来を問わず用いることができる。通常は、
IMPデヒドロゲナーゼを欠損させると共に形質転換株
の選択が容易となるように、選択マーカ遺伝子を含むD
NAフラグメントを用いるのか実用上有利である。
域内に組み込まれるDNAフラグメントは、該遺伝子を
損わせるものであればよく、原核生物、真核生物のDN
A断片など由来を問わず用いることができる。通常は、
IMPデヒドロゲナーゼを欠損させると共に形質転換株
の選択が容易となるように、選択マーカ遺伝子を含むD
NAフラグメントを用いるのか実用上有利である。
このような、選択可能な遺伝子マーカーとしては、バチ
ルス属菌内で発現するものてあればいずれでもよいが、
大腸菌の宿主内で発現すれば更に好適である。この場合
、バチルス属菌内での発現および大腸菌の宿主内での発
現はいわゆるリードスルー(read throug
h)であっても差しつかえなく、従って挿入DNA断片
中に必ずしも当該宿主中で発現するプロモータを有して
いる必要はない。
ルス属菌内で発現するものてあればいずれでもよいが、
大腸菌の宿主内で発現すれば更に好適である。この場合
、バチルス属菌内での発現および大腸菌の宿主内での発
現はいわゆるリードスルー(read throug
h)であっても差しつかえなく、従って挿入DNA断片
中に必ずしも当該宿主中で発現するプロモータを有して
いる必要はない。
このようなマーカー遺伝子の一例として、薬剤耐性遺伝
子、アミノ酸生合成遺伝子、核酸生合成遺伝子、ビタミ
ン生合成遺伝子などが挙げられる。
子、アミノ酸生合成遺伝子、核酸生合成遺伝子、ビタミ
ン生合成遺伝子などが挙げられる。
薬剤耐性遺伝子としては、たとえばBacillusp
umilusのクロラムフェニコールアセチルトランス
フェラーゼ遺伝子[D、λ1. Williams
et al、。
umilusのクロラムフェニコールアセチルトランス
フェラーゼ遺伝子[D、λ1. Williams
et al、。
J、 Bacteriol、、 146. I 1
62(1981)]。
62(1981)]。
プラスミドpcI94のクロラムフェニコールアセデル
トランスフェラーゼ遺伝子[3,Horinouchi
and B、 Weisblum 、 J、 Ba
cteriol、、 ] 50゜815(] 982
)]、プラスミドpUB]10のカナマイシンヌクレオ
チンルトランスフェラーゼ遺伝子[M、 Matsum
ura et al J、 Bacteriol
、。
トランスフェラーゼ遺伝子[3,Horinouchi
and B、 Weisblum 、 J、 Ba
cteriol、、 ] 50゜815(] 982
)]、プラスミドpUB]10のカナマイシンヌクレオ
チンルトランスフェラーゼ遺伝子[M、 Matsum
ura et al J、 Bacteriol
、。
160、 4+3(1984)]などが挙げられる。
アミノ酸生合成遺伝子としては、Bacillussu
btilis のロイノン生合成系遺伝子[T、 T
anakaand K、 Sakaguchi、
Molec9gen、 Genet、。
btilis のロイノン生合成系遺伝子[T、 T
anakaand K、 Sakaguchi、
Molec9gen、 Genet、。
伝子[K、 Yoshimura et al、、
J、 Bacteriol、。
J、 Bacteriol、。
上59. 905(1984)]などがまた核酸生合成
系遺伝子の例としてはEsherichia col
tチミジン合成酵素[Rubin et al、、
Gene 10゜227(1980)1などが、さら
にビタミン合成系遺伝子の例としては、マウスのジヒド
ロ葉酸還元酵素[D、 M、 Williams
et al、、Gene 16゜199(1981
)]などが挙げられる。
系遺伝子の例としてはEsherichia col
tチミジン合成酵素[Rubin et al、、
Gene 10゜227(1980)1などが、さら
にビタミン合成系遺伝子の例としては、マウスのジヒド
ロ葉酸還元酵素[D、 M、 Williams
et al、、Gene 16゜199(1981
)]などが挙げられる。
たとえば薬剤耐性遺伝子を含むDNAを用いる場合、選
択用培地に当該抗生物質を添加する等の方法によって、
また生合成遺伝子をマーカーとする場合は栄養要求性の
相補によって挿入不活性化されたIMPデヒドロゲナー
ゼ遺伝子を有する形質転換株の選択が容易に行うことが
できる。
択用培地に当該抗生物質を添加する等の方法によって、
また生合成遺伝子をマーカーとする場合は栄養要求性の
相補によって挿入不活性化されたIMPデヒドロゲナー
ゼ遺伝子を有する形質転換株の選択が容易に行うことが
できる。
選択マーカー遺伝子DNAフラグメントの造成は次のよ
うにして実施できる。
うにして実施できる。
選択マーカー遺伝子DNAを単離するには、該遺伝子を
含む組換え体を適当に選ばれた制限酵素を用いて切断し
、アガロースゲル電気泳動で分画後該遺伝子を含むアガ
ロースゲル断片から公知の方法たとえばモレキュラーク
ローニング第164頁〜166頁記載の方法に従って単
離することができる。この際用いられる制限酵素として
は該遺伝子上に切断部位をもたずにかっ、該遺伝子を含
む出来得る限り小さな断片を与えるようなものが好まし
く選ばれる。必要に応じては、適当な二つの制限酵素を
組合わせて用いることも可能である。
含む組換え体を適当に選ばれた制限酵素を用いて切断し
、アガロースゲル電気泳動で分画後該遺伝子を含むアガ
ロースゲル断片から公知の方法たとえばモレキュラーク
ローニング第164頁〜166頁記載の方法に従って単
離することができる。この際用いられる制限酵素として
は該遺伝子上に切断部位をもたずにかっ、該遺伝子を含
む出来得る限り小さな断片を与えるようなものが好まし
く選ばれる。必要に応じては、適当な二つの制限酵素を
組合わせて用いることも可能である。
またこのようにして得られた選択マーカー遺伝子DNA
断片の両端が挿入しようとするIMPデヒドロゲナーゼ
遺伝子の切断部位の接着末端と一致せぬ場合にはT4ポ
リメラーゼを用いて該接着末端を平滑末端に転換するこ
とにより連結が可能となる。
断片の両端が挿入しようとするIMPデヒドロゲナーゼ
遺伝子の切断部位の接着末端と一致せぬ場合にはT4ポ
リメラーゼを用いて該接着末端を平滑末端に転換するこ
とにより連結が可能となる。
一方、本発明においてIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子の
周辺領域を有し該遺伝子の一部または全部を欠失するD
NAの調製は該遺伝子上に切断点を有する制限酵素を用
いて、常法により切断し、あるいは必要に応じては、部
分分解した後に、また必要に応じてはT4DNAポリメ
ラーゼを用いて接着末端を平滑末端に転換した後に、再
連結を行うことによって目的とするDNAを得ることが
できる。ここでいう周辺領域のDNAとしては、IMP
遺伝子領域の5′−上流域および3′−下流域からそれ
ぞれ約0.05キロベ一スベア以上、好ましくは約0.
1〜10キロベースペア離れた領域までのものがあげら
れる。
周辺領域を有し該遺伝子の一部または全部を欠失するD
NAの調製は該遺伝子上に切断点を有する制限酵素を用
いて、常法により切断し、あるいは必要に応じては、部
分分解した後に、また必要に応じてはT4DNAポリメ
ラーゼを用いて接着末端を平滑末端に転換した後に、再
連結を行うことによって目的とするDNAを得ることが
できる。ここでいう周辺領域のDNAとしては、IMP
遺伝子領域の5′−上流域および3′−下流域からそれ
ぞれ約0.05キロベ一スベア以上、好ましくは約0.
1〜10キロベースペア離れた領域までのものがあげら
れる。
本発明のDNAを得る方法をたとえば該IMPデヒドロ
ゲナーゼ遺伝子上に2つの切断点を有する制限酵素を用
いた場合について更に具体的に説明する。先ず、該酵素
遺伝子を含むプラスミドを常法により制限酵素で切断し
、該酵素をたとえば加熱により失活させた後、フェノー
ル抽出、エタノール沈澱を行い、その沈澱物をT4DN
Aリガーゼを用いて再び連結を行なわせる。この際、制
限酵素での切断後たとえばアガロースゲル電気泳動を用
いて、欠失させるべきDNA断片を分離除去した後にT
4DNAリガーゼを用いて再連結する方法も用いること
ができる。かくして、IMPデヒドロゲナーゼ遺伝子を
コードするDNA上の制限酵素切断点に挟さまれた小断
片が欠失した構造を有する本発明のDNAを得ることが
できる。
ゲナーゼ遺伝子上に2つの切断点を有する制限酵素を用
いた場合について更に具体的に説明する。先ず、該酵素
遺伝子を含むプラスミドを常法により制限酵素で切断し
、該酵素をたとえば加熱により失活させた後、フェノー
ル抽出、エタノール沈澱を行い、その沈澱物をT4DN
Aリガーゼを用いて再び連結を行なわせる。この際、制
限酵素での切断後たとえばアガロースゲル電気泳動を用
いて、欠失させるべきDNA断片を分離除去した後にT
4DNAリガーゼを用いて再連結する方法も用いること
ができる。かくして、IMPデヒドロゲナーゼ遺伝子を
コードするDNA上の制限酵素切断点に挟さまれた小断
片が欠失した構造を有する本発明のDNAを得ることが
できる。
次に、IMPデヒドロゲナーゼ遺伝子上に3ケ所以上の
切断点を有していたり、あるいは、更にIMPデヒドロ
ゲナーゼ遺伝子を含むプラスミド上の該酵素遺伝子以外
の他の部分に切断点を有している制限酵素を用いて本発
明のDNAを作製する場合には、該制限酵素で部分分解
を行った後にT4DNAリガーゼを用いて再連結すれば
よい。
切断点を有していたり、あるいは、更にIMPデヒドロ
ゲナーゼ遺伝子を含むプラスミド上の該酵素遺伝子以外
の他の部分に切断点を有している制限酵素を用いて本発
明のDNAを作製する場合には、該制限酵素で部分分解
を行った後にT4DNAリガーゼを用いて再連結すれば
よい。
また、IMPデヒドロゲナーゼ遺伝子上にただ1ケ所の
切断点を有する制限酵素を用いても本発明のDNAを得
ることが出来る。この場合は、制限酵素での切断後に接
着末端を生ずる場合にはT4DNAポリメラーゼを用い
て接着末端を平滑末端に転換させた後にT4DNAリガ
ーゼを用いて連結する。このような方法によると接着末
端を平滑末端に転換する際に塩基の付加あるいは削除が
おこり、本発明の目的とするDNAを得ることができる
。また当然のことながらIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子
上に切断点を有する適当な複数の制限酵素を用いて、そ
れらの切断点に挟まれた小断片を欠失させることも可能
である。
切断点を有する制限酵素を用いても本発明のDNAを得
ることが出来る。この場合は、制限酵素での切断後に接
着末端を生ずる場合にはT4DNAポリメラーゼを用い
て接着末端を平滑末端に転換させた後にT4DNAリガ
ーゼを用いて連結する。このような方法によると接着末
端を平滑末端に転換する際に塩基の付加あるいは削除が
おこり、本発明の目的とするDNAを得ることができる
。また当然のことながらIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子
上に切断点を有する適当な複数の制限酵素を用いて、そ
れらの切断点に挟まれた小断片を欠失させることも可能
である。
次に本発明の新規DNAを大型に得るには、上述のT4
DNAリガーセで連結させた反応液を用いて宿主菌を形
質転換し、挿入されている選択マーカーに対応する選択
用培地に生育してきた形質転換株を得、この形質転換株
から自体公知の方法、たとえば前出の「モレキユラー・
クローニング」第86頁〜第93頁に記載の方法に従っ
て行うことができる。
DNAリガーセで連結させた反応液を用いて宿主菌を形
質転換し、挿入されている選択マーカーに対応する選択
用培地に生育してきた形質転換株を得、この形質転換株
から自体公知の方法、たとえば前出の「モレキユラー・
クローニング」第86頁〜第93頁に記載の方法に従っ
て行うことができる。
かくして得られたプラスミドからマーカーが組み込まれ
たIMPデヒトロゲナーセ遺伝子部分を単離するには、
常法により制限酵素を用いて該プラスミドを切断し、ア
ガロースゲル電気泳動で分離した後、たとえばエレクト
ロエルータを用いることによって容易に抽出単離するこ
とができる。
たIMPデヒトロゲナーセ遺伝子部分を単離するには、
常法により制限酵素を用いて該プラスミドを切断し、ア
ガロースゲル電気泳動で分離した後、たとえばエレクト
ロエルータを用いることによって容易に抽出単離するこ
とができる。
一方、IMPデヒドロゲナーゼ遺伝子の一部または全部
を欠失させたDNAを犬歯に得るには、上述のT 4
D N Aリガーゼで連結させた反応液を用いてギザン
ヂン要求性宿主菌を形質転換し、該宿主菌の生育に必須
な物質および選択薬剤を加えた最少培地および該最少培
地からキサンチンを除いた培地を用いて、前者には生育
するが後者には生育しないような形質転換株を得ること
によって実施できる。
を欠失させたDNAを犬歯に得るには、上述のT 4
D N Aリガーゼで連結させた反応液を用いてギザン
ヂン要求性宿主菌を形質転換し、該宿主菌の生育に必須
な物質および選択薬剤を加えた最少培地および該最少培
地からキサンチンを除いた培地を用いて、前者には生育
するが後者には生育しないような形質転換株を得ること
によって実施できる。
次に、かくして得られた新規DNAを用いてバチルス属
菌を形質転換させ新規微生物を造成する方法について説
明する。
菌を形質転換させ新規微生物を造成する方法について説
明する。
この形質転換に用いられる受容菌としては、菌体外に与
えられた線状DNAを取り込み、染色体上に於て該DN
Aの塩基配列と相同性の高い部分で組換えをおこし形質
が変化する性質、いわゆる形質転換能を有する菌であれ
ばよく、その染色体DNAの塩基配列が線状DNAに含
まれているIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子のものと高い
相同性を示しているものであれば、必ずしもIMPデヒ
ドロゲナーゼ遺伝子の供与菌と同一である必要はない。
えられた線状DNAを取り込み、染色体上に於て該DN
Aの塩基配列と相同性の高い部分で組換えをおこし形質
が変化する性質、いわゆる形質転換能を有する菌であれ
ばよく、その染色体DNAの塩基配列が線状DNAに含
まれているIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子のものと高い
相同性を示しているものであれば、必ずしもIMPデヒ
ドロゲナーゼ遺伝子の供与菌と同一である必要はない。
イノシン生産能の高い形質転換株を得る目的からはプリ
ン系物質、たとえばイノシン、グアノンン、キザントン
ンの1種以上を蓄積することが知られており、かつ形質
転換能を有し、病原性がなく、工業的にも安全に使用さ
れてきた歴史があるという観点からは、バチルス属菌、
特にBacillus 5ubLilis 、 堕叶
u亜pumilusあるいはBacillus li
cheniformis などの菌が好適である。
ン系物質、たとえばイノシン、グアノンン、キザントン
ンの1種以上を蓄積することが知られており、かつ形質
転換能を有し、病原性がなく、工業的にも安全に使用さ
れてきた歴史があるという観点からは、バチルス属菌、
特にBacillus 5ubLilis 、 堕叶
u亜pumilusあるいはBacillus li
cheniformis などの菌が好適である。
また、たとえばこれらの菌に更にプリン系物質の蓄積に
有利とされている公知の性質、たとえば8−アザグアニ
ン耐性などのプリンアナログ耐性、ヌクレオンドポスフ
ォリラーゼ欠損性、葉酸拮抗剤耐性などが1または2以
」二付与されたものを受容菌として用いた場合は、イノ
ノン生産性の向上のために一層好適な結果を得ることが
多い。
有利とされている公知の性質、たとえば8−アザグアニ
ン耐性などのプリンアナログ耐性、ヌクレオンドポスフ
ォリラーゼ欠損性、葉酸拮抗剤耐性などが1または2以
」二付与されたものを受容菌として用いた場合は、イノ
ノン生産性の向上のために一層好適な結果を得ることが
多い。
バチルス属菌の受容菌としては次のものが例示される。
B、 5ubtilis (B、 G、 S、
C,No、 I A 3 )B、 5ubtili
s BM I O32(I FOl 4、559、
FERM BP−1242)B、 5ubtili
s NA−6011(TPO+4189、FERM
BP−291)B、 5ubtilis−NA
−6012(I FO14+90、F’ERM BP
〜292)B、 5ubtilis NA−61
28(IFO14373、FERM BP−6]
7)B、 5ubtilis NA−782](
IFO14368、FERM BP−6] 8)B、
5ubtilis ATCCI 9221B、
5ubtilis ATCCI 4 662B
、 I)umilus (FERM P−21
16)B、 pumilus (FERM P
−4832)B、 pumilus (FERM
P−4829)B、 licheniform
is I F O12485次に本発明の新規DN
Aを用いてバチルス属菌を形質転換する。この場合、該
DNAをプラスミドに組み込んだ状態で利用に供するこ
とも可能であるが、一般にはプラスミドを開裂させた線
状DNAとしであるいは本発明のDNAを切り出して用
いるのが好ましい。
C,No、 I A 3 )B、 5ubtili
s BM I O32(I FOl 4、559、
FERM BP−1242)B、 5ubtili
s NA−6011(TPO+4189、FERM
BP−291)B、 5ubtilis−NA
−6012(I FO14+90、F’ERM BP
〜292)B、 5ubtilis NA−61
28(IFO14373、FERM BP−6]
7)B、 5ubtilis NA−782](
IFO14368、FERM BP−6] 8)B、
5ubtilis ATCCI 9221B、
5ubtilis ATCCI 4 662B
、 I)umilus (FERM P−21
16)B、 pumilus (FERM P
−4832)B、 pumilus (FERM
P−4829)B、 licheniform
is I F O12485次に本発明の新規DN
Aを用いてバチルス属菌を形質転換する。この場合、該
DNAをプラスミドに組み込んだ状態で利用に供するこ
とも可能であるが、一般にはプラスミドを開裂させた線
状DNAとしであるいは本発明のDNAを切り出して用
いるのが好ましい。
線状DNA断片を用いてのバチルス属菌の形質転換は公
知の方法[CΔnagnostopouls and
JSpizizen 、 J、 Bacteri
ol、、 81 、 741 (1961)]を用いて
行うことができ、形質転換株は選択マーカーを用いて選
択用培地上での生育コロニーから釣菌することができる
。たとえば選択マーカーとして薬剤耐性遺伝子を挿入し
た場合には、当該薬剤を含t′ぎ択用培地から釣菌する
ことができる。かくして得られた形質転換株が本発明の
目的とするIMPデヒドロゲナーゼ欠損性株となってい
るか否かを判定するには、受容菌の生育に必須な物質を
加えた最少培地および該最少培地にキサンチンを含む補
足培地を用いて各々の培地上での生育を調べればよい。
知の方法[CΔnagnostopouls and
JSpizizen 、 J、 Bacteri
ol、、 81 、 741 (1961)]を用いて
行うことができ、形質転換株は選択マーカーを用いて選
択用培地上での生育コロニーから釣菌することができる
。たとえば選択マーカーとして薬剤耐性遺伝子を挿入し
た場合には、当該薬剤を含t′ぎ択用培地から釣菌する
ことができる。かくして得られた形質転換株が本発明の
目的とするIMPデヒドロゲナーゼ欠損性株となってい
るか否かを判定するには、受容菌の生育に必須な物質を
加えた最少培地および該最少培地にキサンチンを含む補
足培地を用いて各々の培地上での生育を調べればよい。
該形質転換株が新規微生物であることは該形質転換株の
染色体DNAを適当な制限酵素で切断しアガロースゲル
電気泳動を行いアルカリ変性させてニトロセルロースフ
ィルタに移しとり、一方挿入するに用いたDNA断片、
たとえば薬剤耐性遺伝子を含むDNA断片を放射能で標
識し、これをプローブとしてサザンハイプリダイゼーシ
ョンを行うことによって確認することができる。すなわ
ち、受容菌の染色体DNA中にはプローブとハイブリダ
イズする断片は存在しないが該形質転換株の染色体DN
A中にはプローブとハイブリダイズする断片が存在する
ことから該形質転換株が本発明の目的とする微生物であ
ることが容易に判断できる。
染色体DNAを適当な制限酵素で切断しアガロースゲル
電気泳動を行いアルカリ変性させてニトロセルロースフ
ィルタに移しとり、一方挿入するに用いたDNA断片、
たとえば薬剤耐性遺伝子を含むDNA断片を放射能で標
識し、これをプローブとしてサザンハイプリダイゼーシ
ョンを行うことによって確認することができる。すなわ
ち、受容菌の染色体DNA中にはプローブとハイブリダ
イズする断片は存在しないが該形質転換株の染色体DN
A中にはプローブとハイブリダイズする断片が存在する
ことから該形質転換株が本発明の目的とする微生物であ
ることが容易に判断できる。
また該DNA断片がIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子上に
挿入されていることは、供与菌から単離されたIMPデ
ヒドロゲナーゼをプローブとしてサザンハイプリダイゼ
ーションを行ったときに、形質転換株の染色体DNAの
該プローブとハイブリダイズする断片が受容菌のそれと
比べて挿入されたDNA断片の分だけ大きくなっている
ことから確認することができる。また一方、IMPデヒ
ドロゲナーゼ遺伝子上に欠失を有するDNAを用いた場
合にも、同様にして、ハイブリダイズしたDNA断片の
大きさと比較することによって、本発明の形質転換株で
あることが確認できる。
挿入されていることは、供与菌から単離されたIMPデ
ヒドロゲナーゼをプローブとしてサザンハイプリダイゼ
ーションを行ったときに、形質転換株の染色体DNAの
該プローブとハイブリダイズする断片が受容菌のそれと
比べて挿入されたDNA断片の分だけ大きくなっている
ことから確認することができる。また一方、IMPデヒ
ドロゲナーゼ遺伝子上に欠失を有するDNAを用いた場
合にも、同様にして、ハイブリダイズしたDNA断片の
大きさと比較することによって、本発明の形質転換株で
あることが確認できる。
上述の形質転換株は染色体DNA上のIMPデヒドロゲ
ナーゼ遺伝子上にマーカー遺伝子が組み込まれており、
マーカー遺伝子の発現に伴って、たとえばマーカー遺伝
子が薬剤耐性遺伝子の場合には薬剤耐性となっているこ
と、およびマーカー遺伝子の組み込みによってIMPデ
ヒドロゲナーゼ欠損性となりキサンチン要求性となって
いるが、その他の菌学的性質は形質転換前の受容菌と変
らない。
ナーゼ遺伝子上にマーカー遺伝子が組み込まれており、
マーカー遺伝子の発現に伴って、たとえばマーカー遺伝
子が薬剤耐性遺伝子の場合には薬剤耐性となっているこ
と、およびマーカー遺伝子の組み込みによってIMPデ
ヒドロゲナーゼ欠損性となりキサンチン要求性となって
いるが、その他の菌学的性質は形質転換前の受容菌と変
らない。
また該形質転換株の特徴の一つはキサンチン要求性の復
帰変異率がきわめて低く検出限界以下になっていること
である。復帰変異率はキサンチンを含まぬ寒天平板培地
に塗布した菌数に対する該寒天平板培地での生育コロニ
ーの比で表わすことができる。該形質転換株の場合、復
帰変異率はきわめて低く、継代培養、あるいは変異誘起
剤処理を行っても復帰変異株は出現しない。
帰変異率がきわめて低く検出限界以下になっていること
である。復帰変異率はキサンチンを含まぬ寒天平板培地
に塗布した菌数に対する該寒天平板培地での生育コロニ
ーの比で表わすことができる。該形質転換株の場合、復
帰変異率はきわめて低く、継代培養、あるいは変異誘起
剤処理を行っても復帰変異株は出現しない。
このような本発明の形質転換株としては、後述の実施例
のように、Bacillus 5ubtilis
B M1041(IFO14560、FERM BP
−124,3)、 Bacillus 5ubtil
is NA −6141(IFO14561SFER
M BP−(IFO14655,FERM BP−1
501)などが挙げられる。 もちろん、選択マーカー
遺伝子や受容菌を選ぶことによって、本願明細書の記載
方法に従って同様に種々の形質転換株を容易に造成する
ことができる。
のように、Bacillus 5ubtilis
B M1041(IFO14560、FERM BP
−124,3)、 Bacillus 5ubtil
is NA −6141(IFO14561SFER
M BP−(IFO14655,FERM BP−1
501)などが挙げられる。 もちろん、選択マーカー
遺伝子や受容菌を選ぶことによって、本願明細書の記載
方法に従って同様に種々の形質転換株を容易に造成する
ことができる。
次に、本発明で得られる形質転換株を用いてイノシンを
製造するには、該形質転換株の要求物質であるキザンチ
ン源を添加する点を除き、従来のイノシン生産菌の培養
方法と同様の方法が用いられる。
製造するには、該形質転換株の要求物質であるキザンチ
ン源を添加する点を除き、従来のイノシン生産菌の培養
方法と同様の方法が用いられる。
すなわち、培地としては炭素源窒素源金属イオン類のほ
かに必要に応じてアミノ酸、核酸、ビタミン類などの栄
答源を含有する培地が用いられる。
かに必要に応じてアミノ酸、核酸、ビタミン類などの栄
答源を含有する培地が用いられる。
たとえば炭素源としてはグルコース、シュークロース、
マルトース、澱粉、#粉糖化液、糖蜜などが用いられる
。窒素源としては、ペプトン、コーンステイープリカー
、大豆粉、酵母、尿素などの有機窒素源のほかに、硫酸
、硝酸、塩酸、炭酸などのアンモニウム塩やアンモニア
ガス、アンモニア水などの無機窒素源がそれぞれ単独も
しくは混合して用いられる。その他の栄養源としては菌
の生育に必要な各種の無機塩類、アミノ酸類、ビタミン
類などが適宜選択の上、それぞれ単独もしくは混合して
用いられる。キザンチン源としてはキサンチン。
マルトース、澱粉、#粉糖化液、糖蜜などが用いられる
。窒素源としては、ペプトン、コーンステイープリカー
、大豆粉、酵母、尿素などの有機窒素源のほかに、硫酸
、硝酸、塩酸、炭酸などのアンモニウム塩やアンモニア
ガス、アンモニア水などの無機窒素源がそれぞれ単独も
しくは混合して用いられる。その他の栄養源としては菌
の生育に必要な各種の無機塩類、アミノ酸類、ビタミン
類などが適宜選択の上、それぞれ単独もしくは混合して
用いられる。キザンチン源としてはキサンチン。
キザントンン、キザンチル酸またはこの代替物としてグ
アニン、グアノシン、グアニル酸、核酸はもとよりそれ
らを含有する微生物菌体や、それらの抽出物などが用い
られる。アデニン源としてはアデニン、アデノシン、ア
デニル酸、核酸はもとより、それらを含有する微生物菌
体やそれらの抽出物などが用いられる。
アニン、グアノシン、グアニル酸、核酸はもとよりそれ
らを含有する微生物菌体や、それらの抽出物などが用い
られる。アデニン源としてはアデニン、アデノシン、ア
デニル酸、核酸はもとより、それらを含有する微生物菌
体やそれらの抽出物などが用いられる。
さらに培地には必要に応じてシリコンオイル。
ポリアルキレングリコールエーテルなどの消泡剤や界面
活性剤などを添加することができる。
活性剤などを添加することができる。
培養は通常振盪あるいは通気攪拌深部培養などの好気条
件下に行なわれる。培地のpHは通常4ないし9の範囲
が好ましい。培養中にpHの変動が観察される場合は、
これを好ましい範囲に修正するために硫酸、炭酸カルン
ウム、水酸化ナトリウム、アンモニアガス、アンモニア
水などを適宜添加してもよい。培養温度は通常20°C
ないし45°Cの範囲から使用される微生物の生育およ
びイノシンの蓄積に好適な温度が選択される。培養は実
質的にイノシンの蓄積量が最大になるまで行なわれるが
通常24時間ないし144時間の培養で目的を達するこ
とができる。
件下に行なわれる。培地のpHは通常4ないし9の範囲
が好ましい。培養中にpHの変動が観察される場合は、
これを好ましい範囲に修正するために硫酸、炭酸カルン
ウム、水酸化ナトリウム、アンモニアガス、アンモニア
水などを適宜添加してもよい。培養温度は通常20°C
ないし45°Cの範囲から使用される微生物の生育およ
びイノシンの蓄積に好適な温度が選択される。培養は実
質的にイノシンの蓄積量が最大になるまで行なわれるが
通常24時間ないし144時間の培養で目的を達するこ
とができる。
培養物からイノシンを分離採取するにはすでに公知にさ
れている通常の精製手段たとえば沈澱法。
れている通常の精製手段たとえば沈澱法。
イオン交換樹脂や活性炭によるクロマトグラフィー法な
どの分離精製法が用いられる。
どの分離精製法が用いられる。
笈敷鯉
以下に参考例、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明
するが当然のことながら本発明はこれに限定されるもの
ではない。尚以下の参考例、実施例に於る制限酵素[全
てニラポンジーン(株)製]。
するが当然のことながら本発明はこれに限定されるもの
ではない。尚以下の参考例、実施例に於る制限酵素[全
てニラポンジーン(株)製]。
修飾酵素の反応条件は特に断りのない限りは酵素メーカ
ー指定の条件で行った。
ー指定の条件で行った。
参考例1
Bacillus 5ubtiljs のIMPデ
ヒドロゲナーゼ遺伝子を含むプラスミドpEX117の
単離Bacillus 5ubLilis NA −
6012(I F 014]90.FERM BP−
292)株由来の■MPデヒドロゲナーゼ遺伝子領域を
含む組換えプラスミドpEX]17を保持する形質転換
株Esherichia coli T E X
117 (特開昭60−156388号)から、該プ
ラスミドの抽出を「モレキュラー・クローニング」第8
6頁〜第93頁に記載の方法に従って行った。ずなわぢ
Esherjchia coli TEX I I
7をL B培地(バクトドリプトン10バ/Q、、酵
母エキス5g#!、塩化ナトリウム5g/ρ)に接種し
、プラスミドを増幅させるためにクロラムフェニコール
を140μg/−となるように添加して一夜培養後集菌
洗浄した。洗浄菌体にリゾデームを加え、更に1%ラウ
リル硫酸ナトリウムを含む0.2N水酸化ナトリウム溶
液を加えて溶菌し、5M酢酸カリウムを加えた後遠心分
離によりプラスミドを含む上澄液を得た。上澄液に0.
6容のイソプロパツールを加えプラスミドDNAを沈澱
させエタノールで洗浄した後TE緩衝液(10mMトリ
ス塩酸緩衝液ImMEDTΔ pI(8,0)に溶解し
た。これに比重が1.60となるように塩化セシウムを
加え、終濃度が600μg/滅となるようにエチジウム
・ブロマイドを加えた。超遠心機(ロータ V65Ti
)を用いて20℃で50.00Orpm 12時間遠
心分離し、紫外線によって検出されるプラスミドのバン
ドを取りn−ブタノールを用いてエチジウム・ブロマイ
ドを抽出除去した後、TE緩衝液に透析して300滅の
培養液から約200μg相当の組換えプラスミドpEX
117を得た。
ヒドロゲナーゼ遺伝子を含むプラスミドpEX117の
単離Bacillus 5ubLilis NA −
6012(I F 014]90.FERM BP−
292)株由来の■MPデヒドロゲナーゼ遺伝子領域を
含む組換えプラスミドpEX]17を保持する形質転換
株Esherichia coli T E X
117 (特開昭60−156388号)から、該プ
ラスミドの抽出を「モレキュラー・クローニング」第8
6頁〜第93頁に記載の方法に従って行った。ずなわぢ
Esherjchia coli TEX I I
7をL B培地(バクトドリプトン10バ/Q、、酵
母エキス5g#!、塩化ナトリウム5g/ρ)に接種し
、プラスミドを増幅させるためにクロラムフェニコール
を140μg/−となるように添加して一夜培養後集菌
洗浄した。洗浄菌体にリゾデームを加え、更に1%ラウ
リル硫酸ナトリウムを含む0.2N水酸化ナトリウム溶
液を加えて溶菌し、5M酢酸カリウムを加えた後遠心分
離によりプラスミドを含む上澄液を得た。上澄液に0.
6容のイソプロパツールを加えプラスミドDNAを沈澱
させエタノールで洗浄した後TE緩衝液(10mMトリ
ス塩酸緩衝液ImMEDTΔ pI(8,0)に溶解し
た。これに比重が1.60となるように塩化セシウムを
加え、終濃度が600μg/滅となるようにエチジウム
・ブロマイドを加えた。超遠心機(ロータ V65Ti
)を用いて20℃で50.00Orpm 12時間遠
心分離し、紫外線によって検出されるプラスミドのバン
ドを取りn−ブタノールを用いてエチジウム・ブロマイ
ドを抽出除去した後、TE緩衝液に透析して300滅の
培養液から約200μg相当の組換えプラスミドpEX
117を得た。
pEX]17を種々の制限酵素で切断しラムダファージ
のH4ndlI1分解物の分子量を基準にしてアガロー
ス・ゲル電気泳動のパターンから第1図中に示すような
制限酵素切断地図を得た。pEX117はpBR322
の胆I ザイトに約6.4キロベースペアのDNA断片
が挿入された組換えプラスミドである。
のH4ndlI1分解物の分子量を基準にしてアガロー
ス・ゲル電気泳動のパターンから第1図中に示すような
制限酵素切断地図を得た。pEX117はpBR322
の胆I ザイトに約6.4キロベースペアのDNA断片
が挿入された組換えプラスミドである。
次に、3μgのpEX117を制限酵素Hind■で部
分分解し、一方1)BR322を川ind IIIで完
全分解して、前記の方法に従って両者を混合し、T4由
来のDNAリガーゼで連結反応を行った。
分分解し、一方1)BR322を川ind IIIで完
全分解して、前記の方法に従って両者を混合し、T4由
来のDNAリガーゼで連結反応を行った。
次に、このDNA溶液を用いて前記の方法でエシェリヒ
ア・コリX−895株を形質転換して、テトラザイクリ
ン耐性を獲得し、かつキザンヂン要求性の消失している
形質転換株エシェリヒア・コリTEX−147株を得た
。該形質転換株から、前記の方法でプラスミドを抽出し
、約220μgの組換えプラスミドを得、これをpEX
147と命名した。I)EX147の制限酵素切断地図
を第3図に示した。pEX14.7はpBR322のH
indnlサイトに2.9キロベースのDNA断片が挿
入された組換えプラスミドである。
ア・コリX−895株を形質転換して、テトラザイクリ
ン耐性を獲得し、かつキザンヂン要求性の消失している
形質転換株エシェリヒア・コリTEX−147株を得た
。該形質転換株から、前記の方法でプラスミドを抽出し
、約220μgの組換えプラスミドを得、これをpEX
147と命名した。I)EX147の制限酵素切断地図
を第3図に示した。pEX14.7はpBR322のH
indnlサイトに2.9キロベースのDNA断片が挿
入された組換えプラスミドである。
参考例2
クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝
子を含むプラスミドpBTM124の単離 Bacillus pumilus 由来のクロラ
ムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子を含
む組換えプラスミドpBTM124の作製はWilli
amsらの方法り、 Bacteriol、 14
6 、 1162(1981)]に従って次のように行
った。
子を含むプラスミドpBTM124の単離 Bacillus pumilus 由来のクロラ
ムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子を含
む組換えプラスミドpBTM124の作製はWilli
amsらの方法り、 Bacteriol、 14
6 、 1162(1981)]に従って次のように行
った。
財匣」旦墜pumilus NCI B 8600
(I F 012089、財団法人発酵研究所発行のリ
スト・オブ・カルチャー、第7版に掲載)よりDNAを
調製し、そのDNA(6,5μg)を40ユニツトの制
限酵素EcoRIと37℃で1時間反応させて切断した
のち68℃で15分間加熱しエタノール沈設を行った。
(I F 012089、財団法人発酵研究所発行のリ
スト・オブ・カルチャー、第7版に掲載)よりDNAを
調製し、そのDNA(6,5μg)を40ユニツトの制
限酵素EcoRIと37℃で1時間反応させて切断した
のち68℃で15分間加熱しエタノール沈設を行った。
一方、プラスミドpUB110(2,0μg)を20ユ
ニツトの制限酵素EcoRIと37℃で1時間反応させ
て切断したのち68°Cで15分間加熱しエタノール沈
澱を行った。
ニツトの制限酵素EcoRIと37℃で1時間反応させ
て切断したのち68°Cで15分間加熱しエタノール沈
澱を行った。
両沈澱を水に溶かして混合し、これに60 nmole
のATP、10ユニツトのT4DNAリガーゼおよびリ
ガーゼ緩衝液を加えた反応液(100μg)ヲ11 ’
Cで30時間保温し、エタノール沈澱を行った。沈澱を
TE緩衝液(50μi2)に溶解しその25μQを用い
てBacillus 5ubtilis M I
−114[Gene、24. 255(1983)]の
形質転換を行い、クロラムフェニコール耐性の形質転換
株を得た。クロラムフェニコール耐性の形質転換株より
プラスミドを調製し該プラスミドをI)BTM 124
と命名した。pBTM 124はpUBlloのEc
oRIザイトに約2.1キロベースペアのクロラムフェ
ニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子を含むDN
A断片が挿入された組換えプラスミドである。
のATP、10ユニツトのT4DNAリガーゼおよびリ
ガーゼ緩衝液を加えた反応液(100μg)ヲ11 ’
Cで30時間保温し、エタノール沈澱を行った。沈澱を
TE緩衝液(50μi2)に溶解しその25μQを用い
てBacillus 5ubtilis M I
−114[Gene、24. 255(1983)]の
形質転換を行い、クロラムフェニコール耐性の形質転換
株を得た。クロラムフェニコール耐性の形質転換株より
プラスミドを調製し該プラスミドをI)BTM 124
と命名した。pBTM 124はpUBlloのEc
oRIザイトに約2.1キロベースペアのクロラムフェ
ニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子を含むDN
A断片が挿入された組換えプラスミドである。
実施例1
30μgのl)BTM12,4を制限酵素堕RIおよび
Pstlで37°CI時間反応させて二重切断し、アガ
ロース・ゲル電気泳動を行い1.1キロベースペアのD
NAの電気泳動距離に相当する部分のアガロース・ゲル
を切りとった。次いでユニディレクショナル・エレクト
ロエルータ(International Biot
echnologies、 Inc、、製)を用いて、
上述アガロース・ゲル断片から当該DNAを抽出し、エ
タノール沈澱を行い、沈澱をTE緩衝液(10μQ)に
溶解した。一方、3μgのpEX117を制限酵素5a
clIで37℃1時間反応させて切断したのち、65℃
で15分間加熱し、エタノール沈澱を行い、沈澱をTE
緩衝液=32− (10μQ)に溶解した。次に両者を混合し、2 nm
oleのdNTP、5ユニツトのT4DNAポリメラー
ゼ(宝酒造製)を加えTA緩衝液(33mMトリス−酢
酸 pH7,9,66mM酢酸カリウム、10mM酢酸
マグネシウム、 0 、5 mMジヂオスレイトール、
0゜01%牛血清アルブミン)中で37℃20分間反応
させ、65°CI5分間加熱した後、フェノール抽出、
次いでエタノール沈澱を行った。沈毅をTE緩衝液に溶
解し66 nmoleのATP、200ユニツトのT4
DNAリガーゼ(宝酒造製)およびリガーゼ緩衝液を加
えた反応液30μCを16℃で一昼夜保温した。この反
応液の5μQを用いてEsherichia col
t X895(IFO14308゜FERM BP−
614)株のコンピテント・セルを形質転換し、クロラ
ムフェニコール耐性形質転換株Esherichia
coli X 895 (pE X 203 )を
得た。この形質転換はCohenらの方法[Pro。
Pstlで37°CI時間反応させて二重切断し、アガ
ロース・ゲル電気泳動を行い1.1キロベースペアのD
NAの電気泳動距離に相当する部分のアガロース・ゲル
を切りとった。次いでユニディレクショナル・エレクト
ロエルータ(International Biot
echnologies、 Inc、、製)を用いて、
上述アガロース・ゲル断片から当該DNAを抽出し、エ
タノール沈澱を行い、沈澱をTE緩衝液(10μQ)に
溶解した。一方、3μgのpEX117を制限酵素5a
clIで37℃1時間反応させて切断したのち、65℃
で15分間加熱し、エタノール沈澱を行い、沈澱をTE
緩衝液=32− (10μQ)に溶解した。次に両者を混合し、2 nm
oleのdNTP、5ユニツトのT4DNAポリメラー
ゼ(宝酒造製)を加えTA緩衝液(33mMトリス−酢
酸 pH7,9,66mM酢酸カリウム、10mM酢酸
マグネシウム、 0 、5 mMジヂオスレイトール、
0゜01%牛血清アルブミン)中で37℃20分間反応
させ、65°CI5分間加熱した後、フェノール抽出、
次いでエタノール沈澱を行った。沈毅をTE緩衝液に溶
解し66 nmoleのATP、200ユニツトのT4
DNAリガーゼ(宝酒造製)およびリガーゼ緩衝液を加
えた反応液30μCを16℃で一昼夜保温した。この反
応液の5μQを用いてEsherichia col
t X895(IFO14308゜FERM BP−
614)株のコンピテント・セルを形質転換し、クロラ
ムフェニコール耐性形質転換株Esherichia
coli X 895 (pE X 203 )を
得た。この形質転換はCohenらの方法[Pro。
Natl、 Acad、 Sci、 (U、S、A)6
9 、 2110(1972)]に従って行った〇 次に前記参考例1の方法に従って形質転換株fi−gb
erichia−coli X 895 (pEX
203)からプラスミドを抽出し、I)EX203と命
名した。
9 、 2110(1972)]に従って行った〇 次に前記参考例1の方法に従って形質転換株fi−gb
erichia−coli X 895 (pEX
203)からプラスミドを抽出し、I)EX203と命
名した。
pEX203を種々の制限酵素て切断しラムダファージ
のHjndllI 分解物の分子型を基準にしてアガ
ロース・ゲル電気泳動のパターンから制限酵素切断地図
を作製1.た(第1図参照)。
のHjndllI 分解物の分子型を基準にしてアガ
ロース・ゲル電気泳動のパターンから制限酵素切断地図
を作製1.た(第1図参照)。
次に100μgのpEX、203を制限酵素胆■で切断
しアガロース・ゲル電気泳動を行い、75キロベースペ
アのDNAの電気泳動距離に相当する部分のアガロース
・ゲル断片を切り出し、前述のエレクトロエルータを用
いてDNAを抽出し約35μgのDNAを単離した。制
限酵素による切断パターンから該DNAはpBR322
のPstIサイトに挿入された7、5ギロベースペアの
I) N A断片であって、部月山+s 5ubti
lis のIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子上のΣac
HサイI・にBacillus pumilus
I−J CI B 8600のクロラムフェニコー
ルアセチルトランスフェラーゼ遺伝子が挿入された構造
を有しでいることを確認した。pEX203の作製カー
および制限酵素地図を第1図に示した。
しアガロース・ゲル電気泳動を行い、75キロベースペ
アのDNAの電気泳動距離に相当する部分のアガロース
・ゲル断片を切り出し、前述のエレクトロエルータを用
いてDNAを抽出し約35μgのDNAを単離した。制
限酵素による切断パターンから該DNAはpBR322
のPstIサイトに挿入された7、5ギロベースペアの
I) N A断片であって、部月山+s 5ubti
lis のIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子上のΣac
HサイI・にBacillus pumilus
I−J CI B 8600のクロラムフェニコー
ルアセチルトランスフェラーゼ遺伝子が挿入された構造
を有しでいることを確認した。pEX203の作製カー
および制限酵素地図を第1図に示した。
実施例2
i)IMPデヒドロゲナーゼ遺伝子」二にクロラムフェ
ニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子が挿入され
たにうな構造の染色体I) N Aを有する新規なバヂ
ルス属菌の誘導 通常の栄養要求性株の取得法を用いてBacillus
subtilis M I −114からアデニン要
求性株B、 5ubtilis BM ] 032(
IFO+4559゜FERM Bl”−1242)を
取得した。
ニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子が挿入され
たにうな構造の染色体I) N Aを有する新規なバヂ
ルス属菌の誘導 通常の栄養要求性株の取得法を用いてBacillus
subtilis M I −114からアデニン要
求性株B、 5ubtilis BM ] 032(
IFO+4559゜FERM Bl”−1242)を
取得した。
次にC,Anagnostpoulos and
J、5pizizenの方法に従って、該菌のコンピテ
ントセルを調製した。該コンピテントセル懸濁液の1錐
に実施例1で得られた7 5キロベースベアのDNA断
片を加え37℃で1時間振盪した後lOμg/+J、の
クロラムフェニコールを含むLB寒天培地上に塗布して
37°Cで一昼夜保温し、生じたコロニーからクロラム
フェニコール耐性形質転換株Bacillussub+
1lis BM 104](IFO14560゜F
ERM BP−1243)を得た。該形質転換株をM
−9CATA培地(Na21(PO46g/LKH7P
O43g/L NaC1O,5g/C,NH。
J、5pizizenの方法に従って、該菌のコンピテ
ントセルを調製した。該コンピテントセル懸濁液の1錐
に実施例1で得られた7 5キロベースベアのDNA断
片を加え37℃で1時間振盪した後lOμg/+J、の
クロラムフェニコールを含むLB寒天培地上に塗布して
37°Cで一昼夜保温し、生じたコロニーからクロラム
フェニコール耐性形質転換株Bacillussub+
1lis BM 104](IFO14560゜F
ERM BP−1243)を得た。該形質転換株をM
−9CATA培地(Na21(PO46g/LKH7P
O43g/L NaC1O,5g/C,NH。
CI Ig/12. Mg5O,ImM、 Ca
ClplmM。
ClplmM。
グルコース 2g/Lカザミノ酸 2g/ρ、 アデニ
ン 50mg/(!、 )リプトファン 50mg/
Q。
ン 50mg/(!、 )リプトファン 50mg/
Q。
寒天 35 g/Q、、 pT(7、2)および更に
これにキザンヂンを含む培地に接種し、その生育を凋へ
:たところ、該クロラムフェニコール耐性形質転換株は
キザンヂン要求性を同時に示ず7:−5になつでいるこ
とを確認した。 またMagasanikの方法(Me
thod in Enzymology ■、1
06−110)に従ってIMPデヒドロゲナーゼ活性を
測定したところ本菌に於ては該酵素活性は検出できなか
つノこ。
これにキザンヂンを含む培地に接種し、その生育を凋へ
:たところ、該クロラムフェニコール耐性形質転換株は
キザンヂン要求性を同時に示ず7:−5になつでいるこ
とを確認した。 またMagasanikの方法(Me
thod in Enzymology ■、1
06−110)に従ってIMPデヒドロゲナーゼ活性を
測定したところ本菌に於ては該酵素活性は検出できなか
つノこ。
11)染色体上にクロラムフェニコールアセチルトラン
スフェラーゼ遺伝子が組込まれた証拠Bacillus
5ubtilis BM 1041をLB培地
に接種して28℃で一夜培養後、培養液lρの菌体から
フェノールを用いる染色体DNA抽出法[Bioche
m、 Biophys、 A1a、 72.
619(1963)]によって染色体DNAを取得
した。
スフェラーゼ遺伝子が組込まれた証拠Bacillus
5ubtilis BM 1041をLB培地
に接種して28℃で一夜培養後、培養液lρの菌体から
フェノールを用いる染色体DNA抽出法[Bioche
m、 Biophys、 A1a、 72.
619(1963)]によって染色体DNAを取得
した。
かくして得られた染色体DNAの10μgを制限酵素及
l■およびSmaIで二重切断後アガロース・ゲル電気
泳動を行い、前出「モレキュラークローニング」第38
2頁〜第386頁に記載の方法に従ってニトロセルロー
スフィルターに転写しノこ。 ま ノこ同時(こ
Bacillus 5ubtilis BM
−1032の染色体DNAの埃gllT、見胆I消化
物もニトロセルロース・フィルターに転写した。
l■およびSmaIで二重切断後アガロース・ゲル電気
泳動を行い、前出「モレキュラークローニング」第38
2頁〜第386頁に記載の方法に従ってニトロセルロー
スフィルターに転写しノこ。 ま ノこ同時(こ
Bacillus 5ubtilis BM
−1032の染色体DNAの埃gllT、見胆I消化
物もニトロセルロース・フィルターに転写した。
一方、pBTM 124から実施例1に記載した方法
で11ギロベースペアのDNA断片を抽出単離し、これ
を32P−CTPで標識してプローブとした。尚、該プ
ローブの作製は、ニックトランスレンヨン・キット2に
ッポンジーン製)を用いてメーカ指定のプロトコールに
従って行った。
で11ギロベースペアのDNA断片を抽出単離し、これ
を32P−CTPで標識してプローブとした。尚、該プ
ローブの作製は、ニックトランスレンヨン・キット2に
ッポンジーン製)を用いてメーカ指定のプロトコールに
従って行った。
次いで「モレキュラークローニング」第387頁〜第3
89頁に記載の方法に従ってサザンハイブリダイゼーシ
ョンを行ってところ、Bacillussubtili
s BM −104]の染色体DNAの3.9キロベー
スのDNAの泳動距離に相当する部分にハイブリダイゼ
ーションのバンドがみられた。なお、Bacillus
5ubtilis BM 1032の染色体I
) N Aとの間にはハイブリダイゼーションはみられ
なかった。
89頁に記載の方法に従ってサザンハイブリダイゼーシ
ョンを行ってところ、Bacillussubtili
s BM −104]の染色体DNAの3.9キロベー
スのDNAの泳動距離に相当する部分にハイブリダイゼ
ーションのバンドがみられた。なお、Bacillus
5ubtilis BM 1032の染色体I
) N Aとの間にはハイブリダイゼーションはみられ
なかった。
次に30μgのpEX117をXbaIとHinc■で
二重切断した後アガロース・ゲル電気泳動を行い1.8
5キロベースペアのDNAの泳動距離に相当する部分か
らアガロース・ゲル断片を切りとりこれよりDNAを抽
出し先と同様にニックトランスレーション法を用いて標
識した。このプローブを用いて先と同様にザザンハイブ
リダイゼーションを行ったところ、Bacillus
subtilisBM 1032の染色体DNAと
の間では2.1キロベースペアと3.0キロベースペア
のDNAの泳動距離に相当する部分にハイブリダイゼー
ションのバンドがみられ、一方、Bacillus s
ubtilisBM 1041染色体DNAとの間で
は2.1キロベースペアと3.9キロベースペアのDN
Aの泳動距離に相当する部分にハイブリダイゼーション
のバンドがみられた。第2図はこの結果を表わしたもの
である。
二重切断した後アガロース・ゲル電気泳動を行い1.8
5キロベースペアのDNAの泳動距離に相当する部分か
らアガロース・ゲル断片を切りとりこれよりDNAを抽
出し先と同様にニックトランスレーション法を用いて標
識した。このプローブを用いて先と同様にザザンハイブ
リダイゼーションを行ったところ、Bacillus
subtilisBM 1032の染色体DNAと
の間では2.1キロベースペアと3.0キロベースペア
のDNAの泳動距離に相当する部分にハイブリダイゼー
ションのバンドがみられ、一方、Bacillus s
ubtilisBM 1041染色体DNAとの間で
は2.1キロベースペアと3.9キロベースペアのDN
Aの泳動距離に相当する部分にハイブリダイゼーション
のバンドがみられた。第2図はこの結果を表わしたもの
である。
1ii) Bacillus 5ubtilis
BM 1041のキサンチン要求性の復帰変異 Bacillus 5ubtilis BM 1
041の1白金耳を第1表に記載の種培地20威に接種
し、37℃で18時間振盪培養後そのl滅を第1表記載
の主発酵培地(2(hJ)に移植し37℃で2日間振盪
培養した。このl滅を前出の第1表の主発酵培地に移植
し37℃で2日間振盪培養した。このように植継ぎを5
回繰り返した後、培養液中の生菌数を調べたところ、培
養液1dあたりの生菌数はlXl0’であって、その全
てがキサンチン要求性を有しており、復帰変異株は認め
られなかった。
BM 1041のキサンチン要求性の復帰変異 Bacillus 5ubtilis BM 1
041の1白金耳を第1表に記載の種培地20威に接種
し、37℃で18時間振盪培養後そのl滅を第1表記載
の主発酵培地(2(hJ)に移植し37℃で2日間振盪
培養した。このl滅を前出の第1表の主発酵培地に移植
し37℃で2日間振盪培養した。このように植継ぎを5
回繰り返した後、培養液中の生菌数を調べたところ、培
養液1dあたりの生菌数はlXl0’であって、その全
てがキサンチン要求性を有しており、復帰変異株は認め
られなかった。
一方、従来の変異株取得法で誘導されたキサンチン要求
性株Bacillus 5ubtilis RN
63株(IF’0 14307.FERM BP−6
13)を上記と同様の操作を行った結果、培養液1dあ
たりの生菌数はlXl0’であってその内の20%にあ
たる2X106がキサンチン要求性を示さぬ復帰変異株
であった。
性株Bacillus 5ubtilis RN
63株(IF’0 14307.FERM BP−6
13)を上記と同様の操作を行った結果、培養液1dあ
たりの生菌数はlXl0’であってその内の20%にあ
たる2X106がキサンチン要求性を示さぬ復帰変異株
であった。
第 1 表
培地成分 濃度(g/ (1)種培地
主発酵培地 グルコース 30 140グル
タミン酸ソーダ 1010 硫酸アンモニウム 7,5尿素
3 10 コーンステイープリカー 2030 硫酸マグネシウム 22 アデニン 0.2 0.07
5キサンチン 0.2 0.0
50リン酸l水素2カリウム 21 塩化カリウム 0.5塩化
カルシウム 25 硫酸マンガン O,[+0
25炭酸カルシウム 30iv)
Bacillus 5ubtilis BM 1
041イノシン生産性 第1表に示す種培地125dを含む112容三角フラス
コにBacillus 5ubtilis BM 1
041株の1白金耳を接種し37℃で12時間振盪培養
してその全量を第1表の主発酵培地2.5Qを含む5ρ
容ジヤーに移植し、培養開始後5時間から35時間まで
キサンチンをlOμg/d・hrの割合となるように連
続フィードを行い、かつ主発酵培養開始後24時間目に
12.5%硫酸アンモニウムおよび6.25%尿素を含
む混溶液を10〇−添加しながら37℃で60時間培養
した。培養終了液のイノシンおよびグアノンンの蓄積量
を高速液体クロマトグラフィーで調べたところ、イノシ
ンが10 、1 mg/−の割合で蓄積していた。
主発酵培地 グルコース 30 140グル
タミン酸ソーダ 1010 硫酸アンモニウム 7,5尿素
3 10 コーンステイープリカー 2030 硫酸マグネシウム 22 アデニン 0.2 0.07
5キサンチン 0.2 0.0
50リン酸l水素2カリウム 21 塩化カリウム 0.5塩化
カルシウム 25 硫酸マンガン O,[+0
25炭酸カルシウム 30iv)
Bacillus 5ubtilis BM 1
041イノシン生産性 第1表に示す種培地125dを含む112容三角フラス
コにBacillus 5ubtilis BM 1
041株の1白金耳を接種し37℃で12時間振盪培養
してその全量を第1表の主発酵培地2.5Qを含む5ρ
容ジヤーに移植し、培養開始後5時間から35時間まで
キサンチンをlOμg/d・hrの割合となるように連
続フィードを行い、かつ主発酵培養開始後24時間目に
12.5%硫酸アンモニウムおよび6.25%尿素を含
む混溶液を10〇−添加しながら37℃で60時間培養
した。培養終了液のイノシンおよびグアノンンの蓄積量
を高速液体クロマトグラフィーで調べたところ、イノシ
ンが10 、1 mg/−の割合で蓄積していた。
Baeillus 5ubtNis BM 10
32株を上記と同一の条件で培養したところ、イノシン
は5.2mg/!の割合で蓄積したにすぎなかった。
32株を上記と同一の条件で培養したところ、イノシン
は5.2mg/!の割合で蓄積したにすぎなかった。
実施例3
実施例2の方法に従って Bacillus 5ub
tilisNA−6128(IFO14373,FER
MBP−617)株のコンピテント・セルを作製し、こ
れに実施例1で得た7 5キロヘースペアのDNA断片
を加え、37℃で1時間振盪して形質転換を行い、lO
μg/滅のクロラムフェニコールを含むLB培地に生育
したコロニーからクロラムフェニコール耐性形質転換株
(Baci l lus 肪徊」川NA−6141(r
Fo 171561. FERMBP−124−4
)を取得した。
tilisNA−6128(IFO14373,FER
MBP−617)株のコンピテント・セルを作製し、こ
れに実施例1で得た7 5キロヘースペアのDNA断片
を加え、37℃で1時間振盪して形質転換を行い、lO
μg/滅のクロラムフェニコールを含むLB培地に生育
したコロニーからクロラムフェニコール耐性形質転換株
(Baci l lus 肪徊」川NA−6141(r
Fo 171561. FERMBP−124−4
)を取得した。
M−9CATA培地およびさらにキサンチンを含むM−
90ATA培地上での生育の有無から該形質転換株はキ
サンチン要求性を有していることがわかった。
90ATA培地上での生育の有無から該形質転換株はキ
サンチン要求性を有していることがわかった。
また実施例2に記載した同じ方法でザザンハイプリダイ
ゼーンヨンを行ったところ、pBTM+24の1.1キ
ロベースペアのDNA断片をプローブとして用いたとき
にはBacillus 5ubtilisNA−612
8株の染色体DNAとの間にはハイブリダイゼーション
のバンドはみられなかったが、Bacillus 5
ubtilis NA −6141株の染色体DNA
の3.9キロベースペアのSma I −Bg(IN断
片との間には、ハイブリダイゼーションが認められた。
ゼーンヨンを行ったところ、pBTM+24の1.1キ
ロベースペアのDNA断片をプローブとして用いたとき
にはBacillus 5ubtilisNA−612
8株の染色体DNAとの間にはハイブリダイゼーション
のバンドはみられなかったが、Bacillus 5
ubtilis NA −6141株の染色体DNA
の3.9キロベースペアのSma I −Bg(IN断
片との間には、ハイブリダイゼーションが認められた。
またpEX]I7の1.85キロベースペアの Xba
I −Hln cII断片をプローブとしたときには
、Bacillus 5ubtilis N A
−6128株の染色体DNAの旦1色I−則吐■消化物
との間に+j: 2 、 Iキロベースペア、30ギロ
ベースペアに相当するDNA断片との間にハイブリダイ
ゼーションがみられ、Bacillussubtili
s NA−6141株の染色体DNAとの間には2.
1ギロベースペア、3.9キロベースペアのDNA断片
との間にハイブリダイゼーションが認められた。
I −Hln cII断片をプローブとしたときには
、Bacillus 5ubtilis N A
−6128株の染色体DNAの旦1色I−則吐■消化物
との間に+j: 2 、 Iキロベースペア、30ギロ
ベースペアに相当するDNA断片との間にハイブリダイ
ゼーションがみられ、Bacillussubtili
s NA−6141株の染色体DNAとの間には2.
1ギロベースペア、3.9キロベースペアのDNA断片
との間にハイブリダイゼーションが認められた。
実施例4
第1表に示す種培地125成を含むIQ容三角フラスコ
に Bacillus 5ubtilis N A
−6141株の1白金耳を接種し37℃で12時間振
盪培養してその全量を第1表の主発酵培地2.5aを含
む5Q容ジヤーに移植し、培養開始後5時間から35時
間まではキサンチンを10μg/成・hrの割合で、ま
た35時間以后培養終了時まではキサンチンを5μg/
成・hrの割合となるように連続フィードを行い、かつ
主発酵培養開始後24時間および48時間目に12.5
%硫酸アンモニウムおよび6.25%尿素を含む混溶液
をそれぞれ各時間に100滅づつ添加しなから37°C
で86時間培養した。培養終了液のイノシンおよびグア
ノシンの蓄積量を高速液体クロマトグラフィーで調べた
ところイノシンが35 、0 mg/ tnl。
に Bacillus 5ubtilis N A
−6141株の1白金耳を接種し37℃で12時間振
盪培養してその全量を第1表の主発酵培地2.5aを含
む5Q容ジヤーに移植し、培養開始後5時間から35時
間まではキサンチンを10μg/成・hrの割合で、ま
た35時間以后培養終了時まではキサンチンを5μg/
成・hrの割合となるように連続フィードを行い、かつ
主発酵培養開始後24時間および48時間目に12.5
%硫酸アンモニウムおよび6.25%尿素を含む混溶液
をそれぞれ各時間に100滅づつ添加しなから37°C
で86時間培養した。培養終了液のイノシンおよびグア
ノシンの蓄積量を高速液体クロマトグラフィーで調べた
ところイノシンが35 、0 mg/ tnl。
の割合で蓄積していた。Bacillus 5ubt
ilisNA−6128株を上記と同一の条件で培養し
たところイノシンはI 9 、8 mg/滅の割合で蓄
積したにすぎなかった。
ilisNA−6128株を上記と同一の条件で培養し
たところイノシンはI 9 、8 mg/滅の割合で蓄
積したにすぎなかった。
また、上述培養終了液の生菌数およびキサンチン要求性
の復帰変異株数を調べたところ、生菌数はl−あたり4
X108であって、この内にはキサンチン要求性の復帰
変異株は全く見出させなかった。なお、参考のためにア
デニン要求性の復帰変異株の出現を調へたところ、上述
培養終了液1dあたり4X102存在しており、復帰変
異率の比較から本発明の効果は明らかである。
の復帰変異株数を調べたところ、生菌数はl−あたり4
X108であって、この内にはキサンチン要求性の復帰
変異株は全く見出させなかった。なお、参考のためにア
デニン要求性の復帰変異株の出現を調へたところ、上述
培養終了液1dあたり4X102存在しており、復帰変
異率の比較から本発明の効果は明らかである。
実施例5
1) 3μgのpEXI4−7を1ユニツトの制限酵素
Hindlllを用いて10分間反応さぜ65°Cて酵
素を加熱失活させて部分分解した後、エタノール沈澱を
行い沈澱物をTE緩衝液(20μg)に溶解した。次い
てT4DNAリガーゼを用いて連結反応を行った。次に
このDNA溶液を用いて実施例1に記載の方法に従って
Escherichia coli X895株の
形質転換を行いM−90ATA培地にアンピノリン(2
5μg/滅)とキサンチンを含む寒天平板に塗布し、3
7°C−夜培養して、コロニーを生じせしめ、これをマ
スタープレートとして、M−9CATA寒天平板にレプ
リカして、アンピンリン耐性でかつキサンチン要求性を
有している形質転換株TEX181株を分離した。
Hindlllを用いて10分間反応さぜ65°Cて酵
素を加熱失活させて部分分解した後、エタノール沈澱を
行い沈澱物をTE緩衝液(20μg)に溶解した。次い
てT4DNAリガーゼを用いて連結反応を行った。次に
このDNA溶液を用いて実施例1に記載の方法に従って
Escherichia coli X895株の
形質転換を行いM−90ATA培地にアンピノリン(2
5μg/滅)とキサンチンを含む寒天平板に塗布し、3
7°C−夜培養して、コロニーを生じせしめ、これをマ
スタープレートとして、M−9CATA寒天平板にレプ
リカして、アンピンリン耐性でかつキサンチン要求性を
有している形質転換株TEX181株を分離した。
参考例1に記載の方法に従ってTEX181株からプラ
スミドの分離を行い、得られたプラスミドをpEX18
1と命名した。pEX181の作製方法及び制限酵素地
図を第3図に示した。
スミドの分離を行い、得られたプラスミドをpEX18
1と命名した。pEX181の作製方法及び制限酵素地
図を第3図に示した。
pEX+81はこの図から明らかなようにpEX 14
7のIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子を含む挿入断片のほ
ぼ中央部に位置する約0.25キロベースペアのH4n
dlI[断片が欠失したプラスミドであり、Esche
richia co旦X895のキサンチン要求性の
相補能を失ったものである。
7のIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子を含む挿入断片のほ
ぼ中央部に位置する約0.25キロベースペアのH4n
dlI[断片が欠失したプラスミドであり、Esche
richia co旦X895のキサンチン要求性の
相補能を失ったものである。
ii) Bacillus 5ubtilis
BM 1032のコンピテントセル懸濁液(1蔵)にp
EX181のPstI消化物(5μg)を加えて37℃
で1時間振盪した後、滅菌水で希釈し、キサンチンを含
むM−90ATA寒天平板上に塗布して37℃で一夜保
温しコロニーを生じせしめた。次にこれをマスタープレ
ートとしてM−90ATA培地にレプリカして、さらに
24時間培養した後、キサンチン要求性を示すコロニー
を得、該菌株をBacillussubtilis
BM−1043(IFO14655FERM BP−
1501)と命名した。
BM 1032のコンピテントセル懸濁液(1蔵)にp
EX181のPstI消化物(5μg)を加えて37℃
で1時間振盪した後、滅菌水で希釈し、キサンチンを含
むM−90ATA寒天平板上に塗布して37℃で一夜保
温しコロニーを生じせしめた。次にこれをマスタープレ
ートとしてM−90ATA培地にレプリカして、さらに
24時間培養した後、キサンチン要求性を示すコロニー
を得、該菌株をBacillussubtilis
BM−1043(IFO14655FERM BP−
1501)と命名した。
本閑に於てはIMPデヒドロゲナーゼ活性は検出できな
かった。
かった。
1ii) Bacillus 5ubtilis
BM 1043をLB培地に接種して28℃で一夜培
養後、フェノールを用いる染色体DNA抽出法によって
染色体DNAを取得した。かくして得られた染色体DN
AのlOμgを制限酵素Bgl IIおよびΣma I
で二重切断した後、アガロースゲル電気泳動を行いニト
ロセルロースフィルターに転写した。また同時にBac
illus 5ubtilis BM 1032の
染色体DNAのBgl I[−9ma I消化物もニト
ロセルロースフィルターに転写した。次に実施例2−i
i)項で作製した標識されたXba I −Hlnc
II断片をプローブとしてサザンハイブリダイゼーショ
ンを行った結果、Bacillus 5ubtili
s B M1032株の染色体DNAとの間では2.
1キロベースペアと3.QキロベースペアのDNAの泳
動距離に相当する部分にハイブリダイゼーションのバン
ドがみられるのに対しBacillussubtili
s BM −1043株の染色体DNAとの間では2
.1キロベースペアと2.75キロベースベアのDNA
の泳動距離に相当する部分にハイブリダイゼーションの
バンドがみられた。
BM 1043をLB培地に接種して28℃で一夜培
養後、フェノールを用いる染色体DNA抽出法によって
染色体DNAを取得した。かくして得られた染色体DN
AのlOμgを制限酵素Bgl IIおよびΣma I
で二重切断した後、アガロースゲル電気泳動を行いニト
ロセルロースフィルターに転写した。また同時にBac
illus 5ubtilis BM 1032の
染色体DNAのBgl I[−9ma I消化物もニト
ロセルロースフィルターに転写した。次に実施例2−i
i)項で作製した標識されたXba I −Hlnc
II断片をプローブとしてサザンハイブリダイゼーショ
ンを行った結果、Bacillus 5ubtili
s B M1032株の染色体DNAとの間では2.
1キロベースペアと3.QキロベースペアのDNAの泳
動距離に相当する部分にハイブリダイゼーションのバン
ドがみられるのに対しBacillussubtili
s BM −1043株の染色体DNAとの間では2
.1キロベースペアと2.75キロベースベアのDNA
の泳動距離に相当する部分にハイブリダイゼーションの
バンドがみられた。
iv) 実施例2− iii )の方法でキサンチン
要求性のBM−1043株はキサンチン要求性の復帰変
異は認められなかった。
要求性のBM−1043株はキサンチン要求性の復帰変
異は認められなかった。
V)実施例2−iv)の方法でBacillus s
ubtilisBM−1043株を培養したところ、9
、8 mg/旙のジノシンの蓄積が認められた。
ubtilisBM−1043株を培養したところ、9
、8 mg/旙のジノシンの蓄積が認められた。
発明の効果
本発明によると、呈味性物質として重要な5′−イノシ
ン酸の原料であるイノシンを収率よく工業的に有利に製
造することができる。
ン酸の原料であるイノシンを収率よく工業的に有利に製
造することができる。
すなわち、本発明のDNAを用いてイノシン、キサント
シンまたはグアノシンの1種以上を生産し得るバチルス
属菌を受容菌として形質転換させることにより、IMP
デヒドロゲナーゼを欠損し、イノシン生産能の高い新菌
株を得ることができる。
シンまたはグアノシンの1種以上を生産し得るバチルス
属菌を受容菌として形質転換させることにより、IMP
デヒドロゲナーゼを欠損し、イノシン生産能の高い新菌
株を得ることができる。
該生産菌はイノシンの蓄積量が高いと共に、復帰変異を
起こさず、安定性が高いので生産管理上も極めて有利で
ある。
起こさず、安定性が高いので生産管理上も極めて有利で
ある。
第1図は実施例で得られたpEX203の作製法を示す
。図中のP、Sm、X、S、B、H,Eは、それぞれ制
限酵素Pstl、灸組1. Xba I、Sac■1則
規H1,几用cI[、見弦 RIの切断すイトを表わす
。また・・はS、ac II の接着末端およびPst
lの接種末端をそれぞれT4DNAポリメラーゼで平滑
末端に転換した後に連結したことを表わす。図中の斜線
部分はIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子部分、黒の塗りつ
ぶしはクロラムフェニコールアセチルトランスフェラー
ゼ遺伝子部分を表わす。 第2図の上図はBacillus 5ubtilis
B M1032染色体DNA、 Bacillus
subtilisBM 1041染色体DNAの
構造をそれぞれ模式的に表わし、図中、SmはΣmaI
、BはBgl■の切断サイトを、数字は塩基対数(キロ
ベースペア)を、斜線部分はIMPデヒドロゲナーゼ遺
伝子部分を、また黒の塗りつぶし部分はクロラムフェニ
コールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子部分をそれぞ
れ表わす。第2図の下図Aは、Bacillus 5
ubtilis BM 1032およびBacil
lus 5ubtilis BM I 041の
染色体DNAのSmalBgl Iに二重消化物と32
pで標識したpBTM 124のクロラムフェニコー
ルアセチルトランスフェラーゼ遺伝子D N Aとの間
のハイブリダイゼーションのバンドを示し、下図BはB
acillus 5ubtilis BM 10
32およびBacillus 5ubtilis
BM I 041の染色体DNAのSma 1.
Bgl H二重消化物と32pで標識したpEX117
のIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子部分との間のハイブリ
ダイゼーションのバンドをそれぞれ示す。 第3図は実施例5で得られたpEXI8+の作製方法を
示す。図中のlT1.X、P、Hはそれぞれ比胆dlI
l、用I、胆■1川江C■を表わし、斜線部分はIMP
デヒドロゲナーゼ遺伝子部分を表わず。 Sm B B1−−
3.0 −−ヒー2.1← Sm B8 B+
3.9 +1−−2,1→ (A) B、 5ubtilis BM l○32゛−−一
簗?!、杯DNA (s) 図 手続補正書<−S幻 1.事件の表示 昭和62年特許願第328840号 2、発明の名称 DNAおよびその用途 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪市東区道修町2丁目27番地名称 (29
3)武田薬品工業株式会社代表者 梅 本 純 正 4、代理人 住所 大阪市淀用区十三本町2丁目17番85号7、補
正の内容 明細書の第50頁第10行の「第2図の」ニスは」の前
に「第2図は実施例2におけるサザンハイブリタイゼー
ンヨンの結果を示す。ここで、」の記載を挿入する。 以上
。図中のP、Sm、X、S、B、H,Eは、それぞれ制
限酵素Pstl、灸組1. Xba I、Sac■1則
規H1,几用cI[、見弦 RIの切断すイトを表わす
。また・・はS、ac II の接着末端およびPst
lの接種末端をそれぞれT4DNAポリメラーゼで平滑
末端に転換した後に連結したことを表わす。図中の斜線
部分はIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子部分、黒の塗りつ
ぶしはクロラムフェニコールアセチルトランスフェラー
ゼ遺伝子部分を表わす。 第2図の上図はBacillus 5ubtilis
B M1032染色体DNA、 Bacillus
subtilisBM 1041染色体DNAの
構造をそれぞれ模式的に表わし、図中、SmはΣmaI
、BはBgl■の切断サイトを、数字は塩基対数(キロ
ベースペア)を、斜線部分はIMPデヒドロゲナーゼ遺
伝子部分を、また黒の塗りつぶし部分はクロラムフェニ
コールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子部分をそれぞ
れ表わす。第2図の下図Aは、Bacillus 5
ubtilis BM 1032およびBacil
lus 5ubtilis BM I 041の
染色体DNAのSmalBgl Iに二重消化物と32
pで標識したpBTM 124のクロラムフェニコー
ルアセチルトランスフェラーゼ遺伝子D N Aとの間
のハイブリダイゼーションのバンドを示し、下図BはB
acillus 5ubtilis BM 10
32およびBacillus 5ubtilis
BM I 041の染色体DNAのSma 1.
Bgl H二重消化物と32pで標識したpEX117
のIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子部分との間のハイブリ
ダイゼーションのバンドをそれぞれ示す。 第3図は実施例5で得られたpEXI8+の作製方法を
示す。図中のlT1.X、P、Hはそれぞれ比胆dlI
l、用I、胆■1川江C■を表わし、斜線部分はIMP
デヒドロゲナーゼ遺伝子部分を表わず。 Sm B B1−−
3.0 −−ヒー2.1← Sm B8 B+
3.9 +1−−2,1→ (A) B、 5ubtilis BM l○32゛−−一
簗?!、杯DNA (s) 図 手続補正書<−S幻 1.事件の表示 昭和62年特許願第328840号 2、発明の名称 DNAおよびその用途 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪市東区道修町2丁目27番地名称 (29
3)武田薬品工業株式会社代表者 梅 本 純 正 4、代理人 住所 大阪市淀用区十三本町2丁目17番85号7、補
正の内容 明細書の第50頁第10行の「第2図の」ニスは」の前
に「第2図は実施例2におけるサザンハイブリタイゼー
ンヨンの結果を示す。ここで、」の記載を挿入する。 以上
Claims (8)
- (1)バチルス属菌のIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子領
域および(または)その周辺領域と高い相同性を有し、
かつ機能の損われたIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子をコ
ードするDNA。 - (2)IMPデヒドロゲナーゼ遺伝子領域内にその遺伝
子を損わせるDNAフラグメントを組み込ませてなる特
許請求の範囲第(1)項記載のDNA。 - (3)DNAフラグメントがIMPデヒドロゲナーゼ遺
伝子以外の他遺伝子である特許請求の範囲第(2)項記
載のDNA。 - (4)他遺伝子が選択マーカ遺伝子である特許請求の範
囲第(3)項記載のDNA。 - (5)IMPデヒドロゲナーゼ遺伝子の一部または全部
を欠失させてなる特許請求の範囲第(1)項記載のDN
A。 - (6)特許請求の範囲第(1)、(2)、(3)、(4
)および(5)項記載のDNAが組み込まれたベクター
。 - (7)特許請求の範囲第(4)項または(5)項記載の
DNAあるいは第(6)項記載のベクターで形質転換さ
れ、IMPデヒドロゲナーゼを欠損しイノシン生産能を
有するバチルス属菌。 - (8)バチルス属菌のIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子領
域および(または)その周辺領域と高い相同性を有し、
かつ機能の損われたIMPデヒドロゲナーゼ遺伝子をコ
ードするDNA、あるいはこれらのDNAが組み込まれ
たベクターで形質転換され、IMPデヒドロゲナーゼを
欠損しイノシン生産能を有するバチルス属菌を培地に培
養し、イノシンを生成蓄積せしめ、これを採取すること
を特徴とするイノシンの製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61-311588 | 1986-12-26 | ||
JP31158886 | 1986-12-26 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01174385A true JPH01174385A (ja) | 1989-07-10 |
Family
ID=18019045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62328840A Pending JPH01174385A (ja) | 1986-12-26 | 1987-12-24 | Dnaおよびその用途 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0273660B1 (ja) |
JP (1) | JPH01174385A (ja) |
KR (1) | KR880007735A (ja) |
CN (1) | CN1018846B (ja) |
AT (1) | ATE92101T1 (ja) |
DE (1) | DE3786771T2 (ja) |
ES (1) | ES2058133T3 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1700910A2 (en) | 2005-03-10 | 2006-09-13 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing Bacillus and a method for producing purine-derived substance therewith |
WO2007125783A1 (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Ajinomoto Co., Inc. | プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法 |
WO2007125782A1 (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Ajinomoto Co., Inc. | プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法 |
US8034767B2 (en) | 2006-12-22 | 2011-10-11 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing purine nucleosides and nucleotides by fermentation using a bacterium belonging to the genus Escherichia or Bacillus |
US9012182B2 (en) | 2004-03-31 | 2015-04-21 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing purine nucleosides and nucleotides by fermentation using bacterium belonging to the genus Bacillus or Escherichia |
JP2022074028A (ja) * | 2020-10-30 | 2022-05-17 | セメス カンパニー,リミテッド | 搬送ハンド及び基板処理装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0393969A3 (en) * | 1989-04-19 | 1991-03-13 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Dna containing imp dehydrogenase gene and its use |
TW201793B (ja) * | 1989-08-04 | 1993-03-11 | Takeda Pharm Industry Co Ltd | |
US5213972A (en) * | 1989-12-08 | 1993-05-25 | Chemgen Corporation | Fermentation process for the production of pyrimidine deoxyribonucleosides |
KR920002774A (ko) * | 1990-07-03 | 1992-02-28 | 우메모또 요시마사 | Dna 및 그의 용도 |
FR2665711B1 (fr) * | 1990-08-08 | 1993-08-13 | Centre Nat Rech Scient | Integron de corynebacterie, procede de transformation d'une corynebacterie par ledit integron et corynebacterie obtenue. |
JP4352716B2 (ja) * | 2003-02-17 | 2009-10-28 | 味の素株式会社 | バチルス属に属するイノシン生産菌及びイノシンの製造法 |
CN104745616B (zh) * | 2015-04-17 | 2018-10-23 | 南京工业大学 | 一种肌苷酸脱氢酶基因缺陷型的节杆菌及其构建方法与应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60156388A (ja) * | 1984-01-27 | 1985-08-16 | Takeda Chem Ind Ltd | Dνaおよびその用途 |
WO1986001825A1 (en) * | 1984-09-21 | 1986-03-27 | Genex Corporation | Bacillus strains with reduced extracellular protease levels |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0074808A3 (en) * | 1981-09-16 | 1984-07-04 | University Patents, Inc. | Recombinant method and materials |
JPS59205983A (ja) * | 1983-04-28 | 1984-11-21 | ジエネツクス・コ−ポレイシヨン | 異種遺伝子を原核微生物で発現させる方法 |
-
1987
- 1987-12-18 AT AT87311199T patent/ATE92101T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-12-18 DE DE87311199T patent/DE3786771T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-12-18 EP EP87311199A patent/EP0273660B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-12-18 ES ES87311199T patent/ES2058133T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1987-12-24 JP JP62328840A patent/JPH01174385A/ja active Pending
- 1987-12-25 CN CN87101275A patent/CN1018846B/zh not_active Expired
- 1987-12-26 KR KR870014964A patent/KR880007735A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60156388A (ja) * | 1984-01-27 | 1985-08-16 | Takeda Chem Ind Ltd | Dνaおよびその用途 |
WO1986001825A1 (en) * | 1984-09-21 | 1986-03-27 | Genex Corporation | Bacillus strains with reduced extracellular protease levels |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9012182B2 (en) | 2004-03-31 | 2015-04-21 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing purine nucleosides and nucleotides by fermentation using bacterium belonging to the genus Bacillus or Escherichia |
EP1700910A2 (en) | 2005-03-10 | 2006-09-13 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing Bacillus and a method for producing purine-derived substance therewith |
US7326546B2 (en) | 2005-03-10 | 2008-02-05 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing bacterium and a method for producing purine-derived substance |
US8298791B2 (en) | 2005-03-10 | 2012-10-30 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing bacterium and a method for producing purine-derived substance |
WO2007125783A1 (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Ajinomoto Co., Inc. | プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法 |
WO2007125782A1 (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Ajinomoto Co., Inc. | プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法 |
US8236531B2 (en) | 2006-04-24 | 2012-08-07 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing bacterium and a method for producing a purine-derived substance |
US8409563B2 (en) | 2006-04-24 | 2013-04-02 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing bacterium and a method for producing a purine-derived substance |
US8034767B2 (en) | 2006-12-22 | 2011-10-11 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing purine nucleosides and nucleotides by fermentation using a bacterium belonging to the genus Escherichia or Bacillus |
JP2022074028A (ja) * | 2020-10-30 | 2022-05-17 | セメス カンパニー,リミテッド | 搬送ハンド及び基板処理装置 |
US11935779B2 (en) | 2020-10-30 | 2024-03-19 | Semes Co., Ltd. | Transfer hand and substrate processing apparatus with conductive ring and tilting vacuum pad |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0273660A3 (en) | 1989-04-19 |
ATE92101T1 (de) | 1993-08-15 |
KR880007735A (ko) | 1988-08-29 |
CN87101275A (zh) | 1988-08-10 |
ES2058133T3 (es) | 1994-11-01 |
DE3786771D1 (de) | 1993-09-02 |
CN1018846B (zh) | 1992-10-28 |
DE3786771T2 (de) | 1993-11-11 |
EP0273660A2 (en) | 1988-07-06 |
EP0273660B1 (en) | 1993-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10633684B2 (en) | Production of riboflavin | |
JPH0691827B2 (ja) | 新規ベクタ−プラスミド | |
JPH01174385A (ja) | Dnaおよびその用途 | |
JP2001046067A (ja) | 好熱性バチルス属細菌由来のl−リジン生合成系遺伝子 | |
US6107093A (en) | Recombinant cells that highly express chromosomally-integrated heterologous genes | |
EP0035831B1 (en) | Method for making genetically modified microorganisms | |
EP0286303B1 (en) | Dna and its use | |
JP5230447B2 (ja) | 新規方法 | |
CZ100596A3 (en) | Dna fragment, vector and micro-organism containing genes for metabolic transformation of butyrobetaine/crotonobetaine-l-carnitine and process for preparing l-carnitine | |
USRE38331E1 (en) | Cells with altered betaine catabolism and their use in producing metabolites or enzymes | |
JP3096469B2 (ja) | Dnaおよびその用途 | |
US5281531A (en) | Host and vector for producing D-ribose | |
JPS62155081A (ja) | 新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法 | |
EP0412688A1 (en) | Modified DNA and its use | |
US7192772B1 (en) | Recombinant cells that highly express chromosomally-integrated heterologous gene | |
EP0465132A2 (en) | DNA and its use | |
HU216653B (hu) | Eljárás kobalaminok és/vagy kobamidok bioszintézisében részt vevő polipeptidek rekombináns úton történő előállítására | |
JP2722504B2 (ja) | 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法 | |
KR920001378B1 (ko) | Dna 및 그의 이용 | |
JPH0740922B2 (ja) | ビオチン生産性微生物 | |
JPH022349A (ja) | ピリミジンアナログ耐性化遺伝子dnaおよびその用途 | |
JPH05192164A (ja) | 組換えdnaおよびその用途 | |
US5306625A (en) | Process for terminal hydroxylation of ethyl groups on aromatic 5- or 6-ring heterocycles | |
JPH0459877B2 (ja) | ||
JPH0511960B2 (ja) |