JPS6222623Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6222623Y2 JPS6222623Y2 JP1981037563U JP3756381U JPS6222623Y2 JP S6222623 Y2 JPS6222623 Y2 JP S6222623Y2 JP 1981037563 U JP1981037563 U JP 1981037563U JP 3756381 U JP3756381 U JP 3756381U JP S6222623 Y2 JPS6222623 Y2 JP S6222623Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- vertical
- opening
- mounting
- decorative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は後付二重窓の内側サツシ取付構造に関
するものである。
するものである。
外側サツシが既設されている躯体開口部に内側
サツシを後付けして成る後付二重窓において、内
側サツシを取付けるには枠組みした窓枠を躯体開
口部に取付けているのが通常である。
サツシを後付けして成る後付二重窓において、内
側サツシを取付けるには枠組みした窓枠を躯体開
口部に取付けているのが通常である。
しかしながら、躯体開口部の開口寸法は各地方
によつて種々異なるので、それぞれの躯体開口の
開口寸法に合致した内側サツシを製作しなければ
ならず、部品点数が多くなつて製作及び在庫管理
等が面倒となつてしまう。
によつて種々異なるので、それぞれの躯体開口の
開口寸法に合致した内側サツシを製作しなければ
ならず、部品点数が多くなつて製作及び在庫管理
等が面倒となつてしまう。
また、内側サツシと躯体開口部との間に生ずる
隙間を閉塞するために内側サツシの内側に化粧部
分を形成して前記隙間を閉塞するようにすると、
前記隙間につめ材を設ける作業がし難くなつて内
側サツシが躯体開口部内において微動し易く強固
に取付けできないとの不具合を有する。
隙間を閉塞するために内側サツシの内側に化粧部
分を形成して前記隙間を閉塞するようにすると、
前記隙間につめ材を設ける作業がし難くなつて内
側サツシが躯体開口部内において微動し易く強固
に取付けできないとの不具合を有する。
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであ
り、その目的は躯体開口部の開口寸法が異なつて
も確実強固に取付けできるようにした後付二重窓
の内側サツシを提供することである。
り、その目的は躯体開口部の開口寸法が異なつて
も確実強固に取付けできるようにした後付二重窓
の内側サツシを提供することである。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。
る。
第1図は縦断面図、第2図は横断面図であり、
躯体開口部Aは鴨居1と敷居2と左右柱3,3と
により方形状となつている。
躯体開口部Aは鴨居1と敷居2と左右柱3,3と
により方形状となつている。
Bは躯体開口部Aの外側に取付けた外側サツシ
であり、上枠4、下枠5、左右竪枠6,6より方
形状となつた窓枠7を躯体開口部Aの外側に取付
け、その窓枠7内に外、内障子8,9を引き違い
に装着してある。
であり、上枠4、下枠5、左右竪枠6,6より方
形状となつた窓枠7を躯体開口部Aの外側に取付
け、その窓枠7内に外、内障子8,9を引き違い
に装着してある。
Cは躯体開口部Aの内側に取付けた内側サツシ
であり、上枠10、下枠11、左右竪枠12,1
2より方形状に枠組みされた窓枠13内に外、内
障子14,15を装着したものである。
であり、上枠10、下枠11、左右竪枠12,1
2より方形状に枠組みされた窓枠13内に外、内
障子14,15を装着したものである。
前記上枠10は上枠本体16と取付体17とを
備え、上枠本体16は外内上レール18,19を
有する横壁20と両端部の外内壁21,22とに
より上向開口16′を形成したものであり、該外
壁21には気密材取付溝23が形成され、内壁2
2は内側縦片22aと略C字状に折曲した外側縦
片22bとにより中空形状となつて化粧上縁とな
つている。
備え、上枠本体16は外内上レール18,19を
有する横壁20と両端部の外内壁21,22とに
より上向開口16′を形成したものであり、該外
壁21には気密材取付溝23が形成され、内壁2
2は内側縦片22aと略C字状に折曲した外側縦
片22bとにより中空形状となつて化粧上縁とな
つている。
前記取付体17は横壁24と両端部の外内壁2
5,26とにより前記上向開口16′内に嵌合す
る下向コ字状となり、外壁25には前記外壁内面
21aに接しかつ下向段部21bと当接する折曲
片25aが形成してあり、内壁26にはビス孔2
7が形成され、かつ前記内側縦片22aに当接し
て取付体17は上枠本体16に対して上下方向に
移動自在となつていると共に、前記内側縦片22
aの取付体17より上方位置には気密材取付溝2
8が形成されている。
5,26とにより前記上向開口16′内に嵌合す
る下向コ字状となり、外壁25には前記外壁内面
21aに接しかつ下向段部21bと当接する折曲
片25aが形成してあり、内壁26にはビス孔2
7が形成され、かつ前記内側縦片22aに当接し
て取付体17は上枠本体16に対して上下方向に
移動自在となつていると共に、前記内側縦片22
aの取付体17より上方位置には気密材取付溝2
8が形成されている。
また、下枠11は下枠本体30と取付体31と
を備え、下枠本体30は外内下レール32,33
を有する中空横壁34と中空形状の化粧下縁35
とより成り、中空横壁34には下向の連結吊下片
36と当接片37とが一体形成されかつ外側には
下向溝38と気密材取付溝39とが形成してあ
る。
を備え、下枠本体30は外内下レール32,33
を有する中空横壁34と中空形状の化粧下縁35
とより成り、中空横壁34には下向の連結吊下片
36と当接片37とが一体形成されかつ外側には
下向溝38と気密材取付溝39とが形成してあ
る。
前記取付体31は横壁40の両端部に凹条溝4
1と立上り壁42とを一体形成したものであり、
凹条溝41内に連結吊下片36の球状先端部36
aが回動可能に嵌合されて取付体31と下枠本体
30とは上下方向に回動自在に連結され、立上り
壁42が下向溝38内に嵌合するように位置決め
してあると共に、化粧下縁35の内壁35aには
気密材取付溝53が形成してある。
1と立上り壁42とを一体形成したものであり、
凹条溝41内に連結吊下片36の球状先端部36
aが回動可能に嵌合されて取付体31と下枠本体
30とは上下方向に回動自在に連結され、立上り
壁42が下向溝38内に嵌合するように位置決め
してあると共に、化粧下縁35の内壁35aには
気密材取付溝53が形成してある。
また、前記竪枠12は竪枠本体43と取付体4
4とを備え、竪枠本体43は中空竪壁45と中空
形状の化粧竪縁46とより成り、中空竪壁45に
は横向溝47と気密材取付溝48とが形成してあ
る。
4とを備え、竪枠本体43は中空竪壁45と中空
形状の化粧竪縁46とより成り、中空竪壁45に
は横向溝47と気密材取付溝48とが形成してあ
る。
前記取付体44は縦壁49の両端部に外、内折
曲壁50,51を形成したコ字状となり、外折曲
壁50が横向溝47内に嵌入し、内折曲壁51が
化粧竪縁46の内壁46aに接して取付体44は
竪枠本体43に対して移動自在となつていると共
に、前記内壁46aには気密材取付溝52が形成
してある。
曲壁50,51を形成したコ字状となり、外折曲
壁50が横向溝47内に嵌入し、内折曲壁51が
化粧竪縁46の内壁46aに接して取付体44は
竪枠本体43に対して移動自在となつていると共
に、前記内壁46aには気密材取付溝52が形成
してある。
しかして、内側サツシCを取付けるには上、
下、左右竪枠10,11,12,12を枠組み連
結し、下枠本体30の連結吊下片36を取付体3
1の凹条溝41内に嵌合して上下回動自在に連結
する。
下、左右竪枠10,11,12,12を枠組み連
結し、下枠本体30の連結吊下片36を取付体3
1の凹条溝41内に嵌合して上下回動自在に連結
する。
この状態で取付体31の横壁40を敷居2の内
面2aにビス54で固着する。この時、取付体3
1の外向段部31aが敷居内側面2bと当接して
位置決めされる。
面2aにビス54で固着する。この時、取付体3
1の外向段部31aが敷居内側面2bと当接して
位置決めされる。
そして、窓枠13全体を取付体31と下枠本体
30との枢着連結部を支点として上方に回動し窓
枠13全体を躯体開口部A内に建込む。
30との枢着連結部を支点として上方に回動し窓
枠13全体を躯体開口部A内に建込む。
これにより、下枠本体30の下向溝38内に取
付体31の立上り壁42が嵌合固定され下枠本体
30が取付体31に連結固定されるので、下枠1
1は敷居2に強固に位置決めされて取付けられ
る。
付体31の立上り壁42が嵌合固定され下枠本体
30が取付体31に連結固定されるので、下枠1
1は敷居2に強固に位置決めされて取付けられ
る。
一方、各気密材取付溝23,39,48に取付
けた気密材55,56,57は既設外側サツシB
の上下左右竪枠4,5,6,6の内壁4a,5
a,6a,6aにそれぞれ圧着して気密保持する
とともに位置決めされる。
けた気密材55,56,57は既設外側サツシB
の上下左右竪枠4,5,6,6の内壁4a,5
a,6a,6aにそれぞれ圧着して気密保持する
とともに位置決めされる。
そして、取付体24及び取付体44を鴨居1の
内面1a及び柱3の内面3aにビス58,59で
それぞれ取付ける。なお、図示してないが上枠本
体16及び竪枠本体43にはビス螺合用の孔がそ
れぞれ形成され、ビス螺合後に盲栓で閉塞され
る。
内面1a及び柱3の内面3aにビス58,59で
それぞれ取付ける。なお、図示してないが上枠本
体16及び竪枠本体43にはビス螺合用の孔がそ
れぞれ形成され、ビス螺合後に盲栓で閉塞され
る。
以上の様に、窓枠13全体を、取付体31と下
枠本体30との枢着連結部を支点として上方に回
動して躯体開口部A内に建込むので、位置決めし
て簡単に取付けできる。
枠本体30との枢着連結部を支点として上方に回
動して躯体開口部A内に建込むので、位置決めし
て簡単に取付けできる。
なお、下枠本体30と取付体31とを蝶番等で
上下回動自在に枢着連結しても良いと共に、第3
図に示す如く下枠11の取付体31の立上り壁4
2に既設外側サツシ下枠5の内壁5aに当接する
突片42aを形成し、取付体31の位置決めをす
るようにしても良い。
上下回動自在に枢着連結しても良いと共に、第3
図に示す如く下枠11の取付体31の立上り壁4
2に既設外側サツシ下枠5の内壁5aに当接する
突片42aを形成し、取付体31の位置決めをす
るようにしても良い。
また、上枠10は上枠本体16に取付体17を
上下動自在に取付けたものであるから、窓枠13
を建込む時には取付体17を上枠本体16側(下
方)に移動させた状態とし、窓枠13を躯体開口
部Aに建込んだ後に取付体17をビス58で鴨居
内面1aに固着して上枠10を鴨居1に取付けれ
ば良い。
上下動自在に取付けたものであるから、窓枠13
を建込む時には取付体17を上枠本体16側(下
方)に移動させた状態とし、窓枠13を躯体開口
部Aに建込んだ後に取付体17をビス58で鴨居
内面1aに固着して上枠10を鴨居1に取付けれ
ば良い。
この時、取付体17は上枠本体16と鴨居内面
の間隔に応じて上方に移動するので、躯体開口部
Aの上下寸法(鴨居1と敷居2との間隔)がある
程度異なつても上枠10を鴨居1に固着でき、開
口部Aの上下方向の開口寸法が異なつても窓枠1
3を取付けできると共に、内側に化粧部分を形成
した窓枠でも強固に取付けできる。
の間隔に応じて上方に移動するので、躯体開口部
Aの上下寸法(鴨居1と敷居2との間隔)がある
程度異なつても上枠10を鴨居1に固着でき、開
口部Aの上下方向の開口寸法が異なつても窓枠1
3を取付けできると共に、内側に化粧部分を形成
した窓枠でも強固に取付けできる。
したがつて、内側サツシCの窓枠13を共通化
できて部品点数を減らし製作及び在庫管理等が容
易となる。
できて部品点数を減らし製作及び在庫管理等が容
易となる。
なお、実施例においては取付体17を固着後に
上枠本体16の横壁20よりビス63をビス孔2
7に螺合して上枠本体16と取付体17とを強固
に連結している。
上枠本体16の横壁20よりビス63をビス孔2
7に螺合して上枠本体16と取付体17とを強固
に連結している。
また、竪枠12も同様に下枠本体43に取付体
44を左右移動自在に連結した構造であるから、
窓枠13を躯体開口部A内に建込んだ後に取付体
44を竪枠本体43と柱内面3aとの間隔に応じ
て左右移動してビス59で固着すれば良いので、
躯体開口部Aの左右方向の開口寸法(左右柱間の
間隔)がある程度異なつても取付けでき、前述と
同様に内側サツシCの窓枠13を共通化できて部
品点数を減らし製作及び在庫管理等が容易となる
と共に、内側に化粧部分を形成した窓枠でも強固
に取付けできる。
44を左右移動自在に連結した構造であるから、
窓枠13を躯体開口部A内に建込んだ後に取付体
44を竪枠本体43と柱内面3aとの間隔に応じ
て左右移動してビス59で固着すれば良いので、
躯体開口部Aの左右方向の開口寸法(左右柱間の
間隔)がある程度異なつても取付けでき、前述と
同様に内側サツシCの窓枠13を共通化できて部
品点数を減らし製作及び在庫管理等が容易となる
と共に、内側に化粧部分を形成した窓枠でも強固
に取付けできる。
なお、実施例においては外折曲壁51と内壁4
6aとをビス64で連結して強固に連結してあ
る。
6aとをビス64で連結して強固に連結してあ
る。
また、実施例によれば上下左右竪枠10,1
1,12には化粧縁22,35,46が形成さ
れ、躯体開口部Aとの取付部を覆つているから外
観が美しいと共に、各化粧縁気密材取付溝28,
53,52に取付けた気密材60,61,62が
鴨居内側面1b、敷居内側面2b、柱内側面3b
にそれぞれ接しているので、前記取付部内に異物
が浸入することを防止できる。
1,12には化粧縁22,35,46が形成さ
れ、躯体開口部Aとの取付部を覆つているから外
観が美しいと共に、各化粧縁気密材取付溝28,
53,52に取付けた気密材60,61,62が
鴨居内側面1b、敷居内側面2b、柱内側面3b
にそれぞれ接しているので、前記取付部内に異物
が浸入することを防止できる。
また、竪枠12は第4図に示す如く構成しても
良い。
良い。
つまり、下枠本体43を中空縦壁45と化粧竪
縁46とを有し、中空縦壁45に気密材取付溝4
8を形成した形状とし、取付体44を縦壁49と
外内折曲壁50,51とによりコ字状とし、外折
曲壁50を気密材取付溝底部48に直接当接し、
内折曲壁51を内壁46aに当接してある。
縁46とを有し、中空縦壁45に気密材取付溝4
8を形成した形状とし、取付体44を縦壁49と
外内折曲壁50,51とによりコ字状とし、外折
曲壁50を気密材取付溝底部48に直接当接し、
内折曲壁51を内壁46aに当接してある。
また、第5図に示す如く、内折曲壁51にビス
孔65を形成し、このビス孔65にビス64を竪
枠本体43より螺合して連結しても良い。
孔65を形成し、このビス孔65にビス64を竪
枠本体43より螺合して連結しても良い。
また、第6図のように竪枠本体43と取付体4
4との間に弾性材70を設けても良い。
4との間に弾性材70を設けても良い。
本考案は以上の様になり、内側サツシCの窓枠
13を構成する上枠10と竪枠12の取付体17
と44は、上枠本体16の上向開口16′と竪枠
本体43の横向溝47内に上下及び左右動自在に
嵌合してあるから、窓枠13を躯体開口部Aの内
面に取付ける際には取付体17,44を上枠本体
16、竪枠本体43に対して内方に移動して躯体
開口部Aに干渉しないようにでき、しかも取付体
17,44は上向開口16′、横向溝47に嵌合
して外れたりしないので、窓枠13を躯体開口部
A内に簡単に挿入でき、しかも挿入した後には取
付体17,44を上枠本体17、竪枠本体43に
対して上下及び左右に移動して躯体開口部Aの内
面に密着して連結できる。
13を構成する上枠10と竪枠12の取付体17
と44は、上枠本体16の上向開口16′と竪枠
本体43の横向溝47内に上下及び左右動自在に
嵌合してあるから、窓枠13を躯体開口部Aの内
面に取付ける際には取付体17,44を上枠本体
16、竪枠本体43に対して内方に移動して躯体
開口部Aに干渉しないようにでき、しかも取付体
17,44は上向開口16′、横向溝47に嵌合
して外れたりしないので、窓枠13を躯体開口部
A内に簡単に挿入でき、しかも挿入した後には取
付体17,44を上枠本体17、竪枠本体43に
対して上下及び左右に移動して躯体開口部Aの内
面に密着して連結できる。
したがつて、躯体開口部Aの内面に内側サツシ
Cを簡単に取付けできると共に、開口の大きさが
若干異なる躯体開口部Aの内面にも同一寸法の内
側サツシCを取付けできて内側サツシを共通化で
きて部品点数を減らし、製作及び在庫管理等が容
易となる。
Cを簡単に取付けできると共に、開口の大きさが
若干異なる躯体開口部Aの内面にも同一寸法の内
側サツシCを取付けできて内側サツシを共通化で
きて部品点数を減らし、製作及び在庫管理等が容
易となる。
また、上枠本体16、下枠本体30、竪枠本体
43には中空形状の上、下、竪化粧縁が一体形成
してあるから、それぞれの剛性を大にできると共
に、躯体開口部Aと各取付体との間を閉塞して室
内側より目視できないようにでき、見栄えの良い
二重窓を構成できる。
43には中空形状の上、下、竪化粧縁が一体形成
してあるから、それぞれの剛性を大にできると共
に、躯体開口部Aと各取付体との間を閉塞して室
内側より目視できないようにでき、見栄えの良い
二重窓を構成できる。
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1
図は縦断面図、第2図は横断面図、第3図は下枠
取付部の他の実施例を示す縦断面図、第4図及び
第5図並びに第6図は竪枠取付部のそれぞれ異な
る他の実施例を示す横断面図である。 Aは躯体開口部、Bは外側サツシ、Cは内側サ
ツシ、10は上枠、11は下枠、12は竪枠、1
6は上枠本体、17は取付体、30は下枠本体、
31は取付体。
図は縦断面図、第2図は横断面図、第3図は下枠
取付部の他の実施例を示す縦断面図、第4図及び
第5図並びに第6図は竪枠取付部のそれぞれ異な
る他の実施例を示す横断面図である。 Aは躯体開口部、Bは外側サツシ、Cは内側サ
ツシ、10は上枠、11は下枠、12は竪枠、1
6は上枠本体、17は取付体、30は下枠本体、
31は取付体。
Claims (1)
- 外側サツシBが既設された躯体開口部Aの内側
に内側サツシCを後付けして成る二重窓におい
て、前記内側サツシCの窓枠13を上枠10と下
枠11と左右の竪枠12,12より方形状に形成
すると共に、その上枠10を上向開口16′と中
空形状の化粧上縁を有する上枠本体16と、その
上向開口16′内に上下動自在に嵌合した取付体
17とより構成し、前記下枠11を取付体31上
に中空形状の化粧下縁35を有する下枠本体30
を連結した構成とすると共に、前記竪枠12を横
向溝47と中空形状の化粧竪縁46を有する竪枠
本体43と、その横向溝47に左右動自在に嵌合
した取付体44とより構成し、各取付体17,3
1,44を前記躯体開口部Aの内面にそれぞれ連
結して化粧上縁と化粧下縁35と化粧竪縁46を
躯体開口部Aの室内側面と対向させたことを特徴
とする後付二重窓の内側サツシ取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981037563U JPS6222623Y2 (ja) | 1981-03-19 | 1981-03-19 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981037563U JPS6222623Y2 (ja) | 1981-03-19 | 1981-03-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57153184U JPS57153184U (ja) | 1982-09-25 |
JPS6222623Y2 true JPS6222623Y2 (ja) | 1987-06-09 |
Family
ID=29834751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981037563U Expired JPS6222623Y2 (ja) | 1981-03-19 | 1981-03-19 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6222623Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS481159U (ja) * | 1971-05-31 | 1973-01-09 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6028768Y2 (ja) * | 1977-04-15 | 1985-08-31 | 日本軽金属株式会社 | 二重窓 |
-
1981
- 1981-03-19 JP JP1981037563U patent/JPS6222623Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS481159U (ja) * | 1971-05-31 | 1973-01-09 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57153184U (ja) | 1982-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0113168Y2 (ja) | ||
JPS6222623Y2 (ja) | ||
JPS6222624Y2 (ja) | ||
JPS6345496Y2 (ja) | ||
KR20230116546A (ko) | 유리도어의 프레임 고정 시스템 | |
JP2747870B2 (ja) | 高さの異なるサッシの連窓 | |
JPS6332879Y2 (ja) | ||
JPS6231582Y2 (ja) | ||
JP3017084B2 (ja) | 換気框の取付構造 | |
JPS6244067Y2 (ja) | ||
JPH0126857Y2 (ja) | ||
JPH0211579Y2 (ja) | ||
JPH022874Y2 (ja) | ||
JPS62397Y2 (ja) | ||
JPS6229599Y2 (ja) | ||
JPH0126858Y2 (ja) | ||
KR102025185B1 (ko) | 연동 도어 장착용 도어 수직 프레임 | |
JPS597991Y2 (ja) | 組子付小窓の組立構造 | |
JPH0116861Y2 (ja) | ||
JPS5856308Y2 (ja) | 出窓 | |
JPH038795Y2 (ja) | ||
JPS6111418Y2 (ja) | ||
JPS62388Y2 (ja) | ||
KR200246016Y1 (ko) | 절곡부를 가진 경첩 | |
JPS642058Y2 (ja) |