JPS62198676A - オキサビシクロヘプタン誘導体 - Google Patents
オキサビシクロヘプタン誘導体Info
- Publication number
- JPS62198676A JPS62198676A JP61042732A JP4273286A JPS62198676A JP S62198676 A JPS62198676 A JP S62198676A JP 61042732 A JP61042732 A JP 61042732A JP 4273286 A JP4273286 A JP 4273286A JP S62198676 A JPS62198676 A JP S62198676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- compound
- carbon atoms
- yield
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D311/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
- C07D311/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D311/94—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は次式の訴規オキサビシクロへブタン誘導体およ
びその塩に関する。
びその塩に関する。
(式中り、AおよびBは前述の定義のとおシである。)
これらの化合物は脳内における器質性障害および精神機
能障害にもとすく症状の改善・治療に有効な化合物で、
また抗うつ作用を有しているので向精神薬としても用い
られる幅広い有用性を持つ化合物である。
能障害にもとすく症状の改善・治療に有効な化合物で、
また抗うつ作用を有しているので向精神薬としても用い
られる幅広い有用性を持つ化合物である。
ここで「脳内の器質性障害」とは脳梗塞後遺症、脳出血
後遺症、脳動脈硬化後遺症などの脳虚血性障害に由来す
る諸症状および老年痴呆、初老期痴呆、健忘症、頭部外
傷後遺症、脳手術後遺4FE71どに由来する各種器質
的障害を意味し、また「精神機能障害」とは繰病、うつ
病、神経症、パーキンソン病、分裂病および分裂病様障
害、舞踏病並びに薬物やアルコールに由来する精神性機
能疾患を意味する。
後遺症、脳動脈硬化後遺症などの脳虚血性障害に由来す
る諸症状および老年痴呆、初老期痴呆、健忘症、頭部外
傷後遺症、脳手術後遺4FE71どに由来する各種器質
的障害を意味し、また「精神機能障害」とは繰病、うつ
病、神経症、パーキンソン病、分裂病および分裂病様障
害、舞踏病並びに薬物やアルコールに由来する精神性機
能疾患を意味する。
脳細胞は、その周囲の環境(細胞外液)と全くかけ離れ
た細胞内環境を保持し、その差を維持し乍ら生きている
が、そのためには絶えずエネルギーを産生じ供給し続け
なければならない。脳の神経細胞が必要とするエネルギ
ーの大部分は酸素とブドウ糖に゛よシ供給されており、
これらのエネルギー源は脳内にはほとんど貯蔵されてい
ないため、常時血液から補給しなければならない。
た細胞内環境を保持し、その差を維持し乍ら生きている
が、そのためには絶えずエネルギーを産生じ供給し続け
なければならない。脳の神経細胞が必要とするエネルギ
ーの大部分は酸素とブドウ糖に゛よシ供給されており、
これらのエネルギー源は脳内にはほとんど貯蔵されてい
ないため、常時血液から補給しなければならない。
仮シに脳に障害が起こり、酸素とブドウ糖の供給が杜絶
したとすると、一般的にはエネルギー代謝障害は段階的
に進行し、時間の経過とともに細胞は機能を失い、やが
て器質的にも崩壊し、その機能を正常に営むことができ
なくなるのである。
したとすると、一般的にはエネルギー代謝障害は段階的
に進行し、時間の経過とともに細胞は機能を失い、やが
て器質的にも崩壊し、その機能を正常に営むことができ
なくなるのである。
このために脳組織のエネルギー源を安定供給し、脳神経
細胞の外部環境を一定に保つために、脳血管0冴の脳血
流を調整する機構がよく発達している。
細胞の外部環境を一定に保つために、脳血管0冴の脳血
流を調整する機構がよく発達している。
悩血管障薔を内科的に治療する場合、これまで各種の脳
循環改善剤、脳血管拡張剤、脳代謝改善剤などが使用さ
れてきた。しかしながら、これらの薬剤は自覚症状の改
善は認められるものの、神経症状および精神症状の改善
はほとんど認められないのが現状である。また本発明化
合物にみられるような向精神薬としての脳保護作用およ
び脳循環改善作用を有する化合物はいまだ知られていな
い。
循環改善剤、脳血管拡張剤、脳代謝改善剤などが使用さ
れてきた。しかしながら、これらの薬剤は自覚症状の改
善は認められるものの、神経症状および精神症状の改善
はほとんど認められないのが現状である。また本発明化
合物にみられるような向精神薬としての脳保護作用およ
び脳循環改善作用を有する化合物はいまだ知られていな
い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者は、前記脳内の各種障害に起因する症状の改善
・治療に効果のある化合物について長年、鋏意研究を重
ねた結果、本発明に係る新規オキサビシクロへブタン誘
導体およびその塩は、前記各種障害に対して密接に関与
していると考えられている抗過酸化脂質作用および各種
脳神経細胞の酸素欠乏状態(脳アノキシア)に対しきわ
めて有効で、又抗うつ作用に対しても篤くべき活性を有
し、向精神薬としてもきわめて有効であるという知見を
得、本発明を完成するに至った。
・治療に効果のある化合物について長年、鋏意研究を重
ねた結果、本発明に係る新規オキサビシクロへブタン誘
導体およびその塩は、前記各種障害に対して密接に関与
していると考えられている抗過酸化脂質作用および各種
脳神経細胞の酸素欠乏状態(脳アノキシア)に対しきわ
めて有効で、又抗うつ作用に対しても篤くべき活性を有
し、向精神薬としてもきわめて有効であるという知見を
得、本発明を完成するに至った。
本発明の新規オキサビシクロへブタン誘導体は、低用量
で各種アノキシアの実験モデル動物に対して脳機能改善
作用を示し、また杭過酸化脂質作用を有し、さらに強制
遊泳法を用いた実験モデル動物に対し強力な杭うつ作用
を合せ持ち、脳内の器質性障害および精神機能障害の改
善、治療および向精神薬として有効な化合物である。
で各種アノキシアの実験モデル動物に対して脳機能改善
作用を示し、また杭過酸化脂質作用を有し、さらに強制
遊泳法を用いた実験モデル動物に対し強力な杭うつ作用
を合せ持ち、脳内の器質性障害および精神機能障害の改
善、治療および向精神薬として有効な化合物である。
本発明は一般式(I)
〔式中りは水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アルコキ
シ基、アシルオキシ基、ジアルキルカルバそイルオキシ
基またはアミドアルキルオキシ基を表し、Bは置換また
は無置換のフェニル基、チェニル基またはフリル基を表
し、 (こ\でlは0または1.mおよびnは共に1以上で、
さらにm+nは2−8の整数を表わし、R1はアルキル
アミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアルキルアミ
ノ基、アルキル・アリールアルキルアミノ基、モルホリ
ノ基、チオモルホリノ基、1−ピロリジニル基、ビはリ
ジノ基、N−アルキルビはラジニル基、N−ヒドロキシ
アルキルピペラジニル基またはビロリチジニル基を表し
R2は低級アルキル基または水酸基を表す)または基
R2 (こ\でl、 m、 n、 R’およびR2は前記
定義の通りである。) または基 (式中RおよびRは同−又は異って水素原子、低級アル
キル基又はアシル基を表す) (式中m、 l、 n、 R”およびR2は前記定義
の通シである。)〕 を有するオキサビシクロへブタン誘導体およびその薬理
学的に許容される塩、およびその製造法に関する。
シ基、アシルオキシ基、ジアルキルカルバそイルオキシ
基またはアミドアルキルオキシ基を表し、Bは置換また
は無置換のフェニル基、チェニル基またはフリル基を表
し、 (こ\でlは0または1.mおよびnは共に1以上で、
さらにm+nは2−8の整数を表わし、R1はアルキル
アミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアルキルアミ
ノ基、アルキル・アリールアルキルアミノ基、モルホリ
ノ基、チオモルホリノ基、1−ピロリジニル基、ビはリ
ジノ基、N−アルキルビはラジニル基、N−ヒドロキシ
アルキルピペラジニル基またはビロリチジニル基を表し
R2は低級アルキル基または水酸基を表す)または基
R2 (こ\でl、 m、 n、 R’およびR2は前記
定義の通りである。) または基 (式中RおよびRは同−又は異って水素原子、低級アル
キル基又はアシル基を表す) (式中m、 l、 n、 R”およびR2は前記定義
の通シである。)〕 を有するオキサビシクロへブタン誘導体およびその薬理
学的に許容される塩、およびその製造法に関する。
本発明の一般式(Ilで表される新規オキサビシクロヘ
プタン誘導体は、例えば以下の方法によシ製造すること
ができる。
プタン誘導体は、例えば以下の方法によシ製造すること
ができる。
即ち、Bがフェニル、Dが水素である式「の公知化合物
(P、Bennett、 at al、、 J、 Ch
ew、 Soc、。
(P、Bennett、 at al、、 J、 Ch
ew、 Soc、。
Perkin Trane−L (12)* 2990
(1979) および同様の方法によシ合成すること
ができる一般式(式中Bは前記定義の通り、D工は水素
原子、ハロケン原子、低級アルコキシ基又はベンジルオ
キシ基を表す。) で表されるオキサビシクロへブタノン訪導体を塩基の存
在下にヒドロキシアミン、ヒドロキシアミン・塩酸塩ま
たはヒドロキシアミン・硫酸塩と反応させ、生成物をク
ロマトグラフィーで分離・精製することによシ一般式(
■αおよびmb)(■α) (II
Iす(式中BおよびD□は前記定義の通シである)で示
されるオキシム化合物を得ることができる。
(1979) および同様の方法によシ合成すること
ができる一般式(式中Bは前記定義の通り、D工は水素
原子、ハロケン原子、低級アルコキシ基又はベンジルオ
キシ基を表す。) で表されるオキサビシクロへブタノン訪導体を塩基の存
在下にヒドロキシアミン、ヒドロキシアミン・塩酸塩ま
たはヒドロキシアミン・硫酸塩と反応させ、生成物をク
ロマトグラフィーで分離・精製することによシ一般式(
■αおよびmb)(■α) (II
Iす(式中BおよびD□は前記定義の通シである)で示
されるオキシム化合物を得ることができる。
この反応において塩基は、ピリジン、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムが
好ましく、溶剤としてはピリジン、水、アルコール、又
は水・アルコールが好ましい。
、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムが
好ましく、溶剤としてはピリジン、水、アルコール、又
は水・アルコールが好ましい。
このオキシム化合物(■a又はmb>を一般式(式中m
、Cnt R”およびR2は前記定義の通り、Yはハロ
ゲン原子又はトシルオキシ基を表す。)を有するアミノ
ハライドと塩基存在下に反応させることにより一般式(
IC又は1b) (式中L Dp m、L nt RおよびRは前記定
義の通シである。) で表されるオキサビシクロへブタン誘導体を得ることが
できる。
、Cnt R”およびR2は前記定義の通り、Yはハロ
ゲン原子又はトシルオキシ基を表す。)を有するアミノ
ハライドと塩基存在下に反応させることにより一般式(
IC又は1b) (式中L Dp m、L nt RおよびRは前記定
義の通シである。) で表されるオキサビシクロへブタン誘導体を得ることが
できる。
この反応において触媒として用いる塩基は、水素化リチ
ウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウム
アミド、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシ
ドなどのアルカリ金属類塩基がよく、とりわけ水素化ナ
トリウムが最適である。
ウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウム
アミド、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシ
ドなどのアルカリ金属類塩基がよく、とりわけ水素化ナ
トリウムが最適である。
又反応溶媒としては、エーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサンなどのエーテル系溶媒、にンイン、トルエン
又はキシレンなどの芳香族炭化水素が好ましい。
ジオキサンなどのエーテル系溶媒、にンイン、トルエン
又はキシレンなどの芳香族炭化水素が好ましい。
上記オキサビシクロへブタン誘導体(■α、Ib)は、
また以下の方法によっても製造することかできる。即ち
、前述の一般式(■α又はmb>を有するオキシム化合
物と、一般式(V) Y−(CH2)m−((J)、−(CH2)n−Z
(V)(式中Y、m、l、nおよびRは前記定義の
通りであシ、Zはハロゲン原子を表わす。)で表わされ
るシバライドを塩基の存在下に反応させることにより一
般式(■α又は■b)(式中B、DZ# m、 l、n
、 RおよびZは前記定義の通シである) を有するハライドとしたのち、一般式(■)R−H(■
) (式中Rは前記定義の通シである。) で表わされるアミン類とジオキサン、テトラヒドロフラ
ン等の溶媒中で加熱することにより前記の本発明化合物
(IC又は■b>を得ることができる。
また以下の方法によっても製造することかできる。即ち
、前述の一般式(■α又はmb>を有するオキシム化合
物と、一般式(V) Y−(CH2)m−((J)、−(CH2)n−Z
(V)(式中Y、m、l、nおよびRは前記定義の
通りであシ、Zはハロゲン原子を表わす。)で表わされ
るシバライドを塩基の存在下に反応させることにより一
般式(■α又は■b)(式中B、DZ# m、 l、n
、 RおよびZは前記定義の通シである) を有するハライドとしたのち、一般式(■)R−H(■
) (式中Rは前記定義の通シである。) で表わされるアミン類とジオキサン、テトラヒドロフラ
ン等の溶媒中で加熱することにより前記の本発明化合物
(IC又は■b>を得ることができる。
尚、上記オキシム化合物(■α又はIIIb)とシバラ
イド(V)との反応は、化合物(■α又は1)1b)と
ノ・ライド(IV)から直接本発明化合物(IC,l!
l) を製造する際に用いた塩基および溶媒が好ましい
。
イド(V)との反応は、化合物(■α又は1)1b)と
ノ・ライド(IV)から直接本発明化合物(IC,l!
l) を製造する際に用いた塩基および溶媒が好ましい
。
又前記のオキシム化合物(■α又はmb>を常法によシ
還元すると一般式(IC) (式中B、 D□は前記定義の通シである)を有するア
ミン化合物が得られる。こ\で還元剤としては、オキシ
ムが還元されるものであればよく、と夛わけ水素化リチ
ウムアルミニウムが好適であり、又溶媒としては反応に
関与しないものであればよく、例えばエーテル、テトラ
ヒドロ7ラン、ジオキサン等のエーテル系の溶媒が好ま
しい。
還元すると一般式(IC) (式中B、 D□は前記定義の通シである)を有するア
ミン化合物が得られる。こ\で還元剤としては、オキシ
ムが還元されるものであればよく、と夛わけ水素化リチ
ウムアルミニウムが好適であり、又溶媒としては反応に
関与しないものであればよく、例えばエーテル、テトラ
ヒドロ7ラン、ジオキサン等のエーテル系の溶媒が好ま
しい。
このアミン化合物CIO>に一般式(■)RCOY
又ハ(RCo)2(■) (式中Rは低級アルキル基、低級アルキルオ・キシ基又
はハロゲノアルキル基、Yはハロゲン原子を表す。) を有する酸ハライド又は酸無水物と塩基の存在下に反応
することによシ一般式(Id) (式中B、 D工、Rは前記定義の通りである。)で表
わされるアミド化合物を得ることができる。
又ハ(RCo)2(■) (式中Rは低級アルキル基、低級アルキルオ・キシ基又
はハロゲノアルキル基、Yはハロゲン原子を表す。) を有する酸ハライド又は酸無水物と塩基の存在下に反応
することによシ一般式(Id) (式中B、 D工、Rは前記定義の通りである。)で表
わされるアミド化合物を得ることができる。
この反応に於て、塩基としてはピリジン、トリアルキル
アミン又は水酸化アルカリが好ましく、溶媒としては反
応に関与しないものであれば何でもよい。
アミン又は水酸化アルカリが好ましく、溶媒としては反
応に関与しないものであれば何でもよい。
このようにして得られるアミド化合物(Id)のうチR
がハロゲノアルキル基である化合物は、アミノ基又はア
ミド基を含む化合物と通常の方法で反応することにより
、窒素原子を含む糧々のアシルアミド化合物を合成する
ことができる。
がハロゲノアルキル基である化合物は、アミノ基又はア
ミド基を含む化合物と通常の方法で反応することにより
、窒素原子を含む糧々のアシルアミド化合物を合成する
ことができる。
又前記アミド化合物(トリは、通常の方法により還元し
て一般式(1−) (式中B、 D工、Rは前記定義の通シである)で表さ
れるアミノ化合物を得ることができる。こ\で還元剤と
しては水素化リチウムアルミニウムが最適で、溶媒はエ
ーテル、テトラヒドロ7ラン等のエーテル系溶媒が好ま
しい。
て一般式(1−) (式中B、 D工、Rは前記定義の通シである)で表さ
れるアミノ化合物を得ることができる。こ\で還元剤と
しては水素化リチウムアルミニウムが最適で、溶媒はエ
ーテル、テトラヒドロ7ラン等のエーテル系溶媒が好ま
しい。
このようにして得られるアミノ化合物(ト0を一般式(
■) RCOY 又id (RCo)20 (K
)(式中Rは低級アルキル又は低級アルキルオキシ基を
、Yはハロゲン原子を示す) を有する酸ハライド又は酸無水物と塩基の存在下に常法
によシ反応することによシ一般式(I7)(式中B、D
、、RおよびRは前記定義の通シである。) で表わされるアミド化合物が得られる。こ\で用いる塩
基としては、ピリジン、トリアルキルアミン又は水ば化
アルカリが好ましく、溶媒は反応に関与しないものであ
れば何でもよい。
■) RCOY 又id (RCo)20 (K
)(式中Rは低級アルキル又は低級アルキルオキシ基を
、Yはハロゲン原子を示す) を有する酸ハライド又は酸無水物と塩基の存在下に常法
によシ反応することによシ一般式(I7)(式中B、D
、、RおよびRは前記定義の通シである。) で表わされるアミド化合物が得られる。こ\で用いる塩
基としては、ピリジン、トリアルキルアミン又は水ば化
アルカリが好ましく、溶媒は反応に関与しないものであ
れば何でもよい。
このようにして得られるアミド化合物(If)?前記の
化合物(Id)の還元と同様の方法によシ還元すること
によシ一般式(Iy) (式中B、 D工、RおよびRは前記定義の通シである
。) で表されるアミン誘導体を得ることができる。尚、この
化合物(Iy)のうちRとRが同一であシ、ジアルキル
化合物は、アミノ化合物(lc)にアルキルハライド2
分子を塩基の存在下に通常の方法で反応させることによ
っても得ることができる。
化合物(Id)の還元と同様の方法によシ還元すること
によシ一般式(Iy) (式中B、 D工、RおよびRは前記定義の通シである
。) で表されるアミン誘導体を得ることができる。尚、この
化合物(Iy)のうちRとRが同一であシ、ジアルキル
化合物は、アミノ化合物(lc)にアルキルハライド2
分子を塩基の存在下に通常の方法で反応させることによ
っても得ることができる。
又、前記オキサビシクロへブタノン誘導体(n)を通常
の方法によシ還元すると一般式(X)(式中BおよびD
□は前記定義の通りである。)で表されるアルコールが
得られる。こ\で用いられる還元剤としては、3員環に
作用せずにケトンを還元するものであればよく、水素化
ホウ素ナトリウムが最もよく、又溶媒としては反応に関
与しないものであれば何でもよい。
の方法によシ還元すると一般式(X)(式中BおよびD
□は前記定義の通りである。)で表されるアルコールが
得られる。こ\で用いられる還元剤としては、3員環に
作用せずにケトンを還元するものであればよく、水素化
ホウ素ナトリウムが最もよく、又溶媒としては反応に関
与しないものであれば何でもよい。
このアルコール(X) を前記化合物(Fil’)と塩
基存在下に反応させることによシ一般式(IA)(式中
’ Dle mt A!# n、 RおよびRは前記定
義の通シである。) で表わされるエーテル化合物が得られる。この反応に用
いられる塩基および溶媒としては、前述のオキサビシク
ロへブタン誘導体(lα又はIb)の合成に用いたもの
と同じである。
基存在下に反応させることによシ一般式(IA)(式中
’ Dle mt A!# n、 RおよびRは前記定
義の通シである。) で表わされるエーテル化合物が得られる。この反応に用
いられる塩基および溶媒としては、前述のオキサビシク
ロへブタン誘導体(lα又はIb)の合成に用いたもの
と同じである。
又、本エーテル化合物(IA)は以下の方法によっても
製造することができる。
製造することができる。
即ち、前記アルコール(X)と前記一般式(V)の化合
物を反応して一般式(XI) (式中L Dle m、 it n、 RおよびZは前
記定義の通シである。) を有するハライドとしたのち、前記一般式(■)で表さ
れるアミン類と反応することにより本発明の化合物(I
A) t−得ることができる。尚、この経路による反応
は、前記の一般式(■α又はmb>から一般式(■α又
はVI&)を経由して一般式(li又はlb)の化合物
を製造する際に用いた塩基および溶媒を用いることがで
きる。
物を反応して一般式(XI) (式中L Dle m、 it n、 RおよびZは前
記定義の通シである。) を有するハライドとしたのち、前記一般式(■)で表さ
れるアミン類と反応することにより本発明の化合物(I
A) t−得ることができる。尚、この経路による反応
は、前記の一般式(■α又はmb>から一般式(■α又
はVI&)を経由して一般式(li又はlb)の化合物
を製造する際に用いた塩基および溶媒を用いることがで
きる。
又前記オキサビシクロへブタノン誘導体(n)に一般式
(Xll)で表されるグリニヤール試薬(式中Y 、
m、 if、 n、 RおよびRは前記定義の通りで
ある) を過剰に反応させることによシ一般式(li)(式中B
、 D、 m、 1m nt RおよびRは前記定義
の通りである) で表されるオキサビシクロヘプタツール誘導体が得られ
る。この反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテ
ル、テトラヒドロ7ラン、ジメトキシエタン等のエーテ
ル系溶媒がよく、グリニヤール試薬は1当量でもよいが
、1.2〜1.5当量が好ましい。
(Xll)で表されるグリニヤール試薬(式中Y 、
m、 if、 n、 RおよびRは前記定義の通りで
ある) を過剰に反応させることによシ一般式(li)(式中B
、 D、 m、 1m nt RおよびRは前記定義
の通りである) で表されるオキサビシクロヘプタツール誘導体が得られ
る。この反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテ
ル、テトラヒドロ7ラン、ジメトキシエタン等のエーテ
ル系溶媒がよく、グリニヤール試薬は1当量でもよいが
、1.2〜1.5当量が好ましい。
以上の方法により合成することができる一般式(lα〜
i)のうち、D□がベンジルオキシ基である下記一般式 (式中A、 Bは前記定義の通りである。)を有する化
合物は、通常の方法により還元して一般式(Ij) (式中人およびBは前記定義の通シである)で表される
フェノール誘導体を得ることができる。
i)のうち、D□がベンジルオキシ基である下記一般式 (式中A、 Bは前記定義の通りである。)を有する化
合物は、通常の方法により還元して一般式(Ij) (式中人およびBは前記定義の通シである)で表される
フェノール誘導体を得ることができる。
この反応で用いられる触媒としては、通常使用するもの
であれば何でもよいが、パラジウム炭素が最もよく、又
溶媒は反応に関与しないものであれば何でもよい。
であれば何でもよいが、パラジウム炭素が最もよく、又
溶媒は反応に関与しないものであれば何でもよい。
上記フェノール誘導体(Ij)はハライド又は酸無水物
と反応させることにより、アシルオキシ基、ジアルキル
カルバモイル基、アミドアルキルオキシ基を持つ一般式
CIA) (式中人およびBは前記定義の通シ、又D2はアシルオ
キシ基、ジアルキルカルバモイル基およびアミドアルキ
ルオキシ基を表す。) を有する化合物を得ることができる。
と反応させることにより、アシルオキシ基、ジアルキル
カルバモイル基、アミドアルキルオキシ基を持つ一般式
CIA) (式中人およびBは前記定義の通シ、又D2はアシルオ
キシ基、ジアルキルカルバモイル基およびアミドアルキ
ルオキシ基を表す。) を有する化合物を得ることができる。
本発明の化合物のうち側鎖にアミノ基を有する化合物は
、適当な有機溶媒、例えばエーテル、テトラヒドロフラ
ン、塩化メチレン、クロルホルム、ベンゼン、トルエン
など適当な有機溶媒にとかし、無機酸又は有機酸と処理
することにより相当する塩を得ることができる。
、適当な有機溶媒、例えばエーテル、テトラヒドロフラ
ン、塩化メチレン、クロルホルム、ベンゼン、トルエン
など適当な有機溶媒にとかし、無機酸又は有機酸と処理
することにより相当する塩を得ることができる。
こ\で用いられる有機酸としては、例えばギ酸、酢酸、
シュウ酸、マロン酸、プロピオン酸、酪駿、吉草m、コ
ハク酸、フマール酸、マレイン酸、酒石酸、安息香酸が
、又無機酸としては塩酸、リン酸、過ヨウ素酸などがめ
げられる。
シュウ酸、マロン酸、プロピオン酸、酪駿、吉草m、コ
ハク酸、フマール酸、マレイン酸、酒石酸、安息香酸が
、又無機酸としては塩酸、リン酸、過ヨウ素酸などがめ
げられる。
本発明化合物は脳保護作用、抗過酸化脂質作用、抗健忘
作用及び抗うつ作用を有する。以下の方法により各作用
の活性を試験した。
作用及び抗うつ作用を有する。以下の方法により各作用
の活性を試験した。
体重22〜31のaaY系雄性マウスを1群6匹とした
。被験薬を腹腔内に投与し、投与30分後に断頓した。
。被験薬を腹腔内に投与し、投与30分後に断頓した。
断頭後、出現するあえぎ呼吸が停止するまでの時間(G
asping Time)を測定し、液体媒質のみを与
えた対照群と比較した。
asping Time)を測定し、液体媒質のみを与
えた対照群と比較した。
結果
被験化合物中、25M1/kl?の量で呼吸時間を有意
に延長したのは、実施例LZ′1aa20,21゜23
.24,26,27.28及び30の化合物で、又12
.5q/に2の量では、実施例2,21.23,24.
27および28の化合物に有意な呼吸時間の延長を認め
た。
に延長したのは、実施例LZ′1aa20,21゜23
.24,26,27.28及び30の化合物で、又12
.5q/に2の量では、実施例2,21.23,24.
27および28の化合物に有意な呼吸時間の延長を認め
た。
脳保護作用)
体重22〜30.!ifのaaY系雄性マウスを1群7
〜10匹使用した。マウスをデシケータ(容積:約1)
)内に入れ、真空ポンプで吸引し、デシケータ内を18
0mHgに調節した。被験薬は腹腔内に投与した投与3
0分後に減圧した。減圧開始より呼吸停止までの時間を
生存時間とし、パイホキシア負荷15分間遠心しても生
存していた場合は、15分として計算し溶媒投与群と比
較した。
〜10匹使用した。マウスをデシケータ(容積:約1)
)内に入れ、真空ポンプで吸引し、デシケータ内を18
0mHgに調節した。被験薬は腹腔内に投与した投与3
0分後に減圧した。減圧開始より呼吸停止までの時間を
生存時間とし、パイホキシア負荷15分間遠心しても生
存していた場合は、15分として計算し溶媒投与群と比
較した。
結果
被験化合物中、12.5η/kgの量で生存時間を有意
に延長した化合物は、実施例24&1),15゜21.
30および31の化合物で、更に実施例230および3
1の化合物では、6.25■/に9およびそれ以下の量
で有意な生存時間の延長を認めた。
に延長した化合物は、実施例24&1),15゜21.
30および31の化合物で、更に実施例230および3
1の化合物では、6.25■/に9およびそれ以下の量
で有意な生存時間の延長を認めた。
3、抗過酸化脂質作用
体重200〜250.li’のウィスター(Wista
r)系雄性ラット全使用した。ラット脳を断端によシ摘
出し、5 Q mMのリンts緩衝液(pH7,4)
CPBS)でホモジナイズし、これを1001で15分
間遠心分離した。この上澄液を一30℃で凍結して保存
、使用に際して流水中で解凍し、PBSで3倍に希釈し
て生体試料とする。
r)系雄性ラット全使用した。ラット脳を断端によシ摘
出し、5 Q mMのリンts緩衝液(pH7,4)
CPBS)でホモジナイズし、これを1001で15分
間遠心分離した。この上澄液を一30℃で凍結して保存
、使用に際して流水中で解凍し、PBSで3倍に希釈し
て生体試料とする。
生体試料990μlに被験粟溶液10μ!(10M)’
e加えた2試料を用意し、一方は37℃で30分間イン
キュベート後35チ過塩素酸液0.2+t/fr:加え
て反応を停止させた。又地方はインキュイードすること
なく直ちに過塩素酸液を加えて反応を停止、両反応液を
3000 rpmで15分間遠心分離し、上澄液0.5
−を用いてTEA検定法〔八木ら; Anal、Bio
chem、、95* 35L (1979))により過
酸化脂質量を、前者の測定値と後者の値との差よりマロ
ンジアルデハイド(MDA)量(単位は10 M)と
して求めた。このMDA量(A)及びコントロール値〔
B〕(被験薬を加えないときのMDA量)から過酸化脂
質抑制率を下式により求めた。
e加えた2試料を用意し、一方は37℃で30分間イン
キュベート後35チ過塩素酸液0.2+t/fr:加え
て反応を停止させた。又地方はインキュイードすること
なく直ちに過塩素酸液を加えて反応を停止、両反応液を
3000 rpmで15分間遠心分離し、上澄液0.5
−を用いてTEA検定法〔八木ら; Anal、Bio
chem、、95* 35L (1979))により過
酸化脂質量を、前者の測定値と後者の値との差よりマロ
ンジアルデハイド(MDA)量(単位は10 M)と
して求めた。このMDA量(A)及びコントロール値〔
B〕(被験薬を加えないときのMDA量)から過酸化脂
質抑制率を下式により求めた。
結果
試験結果は弄−3に示した通りで、実施例5゜8、9.
12.15および16の化合物に強い抗過酸化脂質作用
が認められた。
12.15および16の化合物に強い抗過酸化脂質作用
が認められた。
表−3
作用)
5週令、体重25〜30.9のaaY系雄性マウス10
匹を1#とじて用い、−回試行型受動回避行動を指標と
して測定した。明室と暗室を持ち、両室の仕切にはマウ
スが自由に通れる穴をあけ、また暗室の床1jには通電
用グリッドを設けた実験箱を用い、以下の方法によシ試
験した。
匹を1#とじて用い、−回試行型受動回避行動を指標と
して測定した。明室と暗室を持ち、両室の仕切にはマウ
スが自由に通れる穴をあけ、また暗室の床1jには通電
用グリッドを設けた実験箱を用い、以下の方法によシ試
験した。
20分前にスコポラミン・臭酸塩の水溶液0.5q/k
lfを皮下投与した健忘マウス(スコポラミンeアムネ
ジア拳マウス(scopolamineNamnese
a ・mouse))を実験箱明室に入れ、前肢が暗室
の床面グリッドに触れた時点でグリッドKO,6mA?
通電してフート・ショック(foot 5chock)
を与えた〔獲得試行〕。直ちに被検化合物又はコントロ
ールとして生理食塩水を腹腔内に投与した。24時間後
マウスを再び実験箱明室に入れ、暗室へ移行するまでの
時間(反応潜時)t−最高300秒まで測定し〔試験試
行〕、コントロールに比し有意な反応潜時の延長を示す
最小有効量を求めた。
lfを皮下投与した健忘マウス(スコポラミンeアムネ
ジア拳マウス(scopolamineNamnese
a ・mouse))を実験箱明室に入れ、前肢が暗室
の床面グリッドに触れた時点でグリッドKO,6mA?
通電してフート・ショック(foot 5chock)
を与えた〔獲得試行〕。直ちに被検化合物又はコントロ
ールとして生理食塩水を腹腔内に投与した。24時間後
マウスを再び実験箱明室に入れ、暗室へ移行するまでの
時間(反応潜時)t−最高300秒まで測定し〔試験試
行〕、コントロールに比し有意な反応潜時の延長を示す
最小有効量を求めた。
結果
試験結果を表−4に示した。
5、抗うつ作用
体重25〜30.9のICR系雄性マウスを1群6〜7
匹使用した。肩肘らの方法(S、Nomura。
匹使用した。肩肘らの方法(S、Nomura。
et、al、、 Europ、 J、 Pharmac
ol、、 83.171(1982))に従い、マウス
を水車付水槽内に入れ15分間強制水泳させた際の水車
回転数を指標として効果を判定した。マウスに1日15
分間づつ2日間強制水泳を経験させ、3白目より1時間
前に被験薬を腹腔内投与してから強制水泳させ3日間試
験したところ、実施例2の化合物では50グ/ゆで1,
8倍の水車回転数の増加を示し、抗うつ作用も有するこ
とが認められた。
ol、、 83.171(1982))に従い、マウス
を水車付水槽内に入れ15分間強制水泳させた際の水車
回転数を指標として効果を判定した。マウスに1日15
分間づつ2日間強制水泳を経験させ、3白目より1時間
前に被験薬を腹腔内投与してから強制水泳させ3日間試
験したところ、実施例2の化合物では50グ/ゆで1,
8倍の水車回転数の増加を示し、抗うつ作用も有するこ
とが認められた。
以下、実施例に従って本発明を更に具体的に説明するが
、本発明の技術的範囲をこれらの実施例に限定するもの
でないことはいうまでもない。
、本発明の技術的範囲をこれらの実施例に限定するもの
でないことはいうまでもない。
参考例1゜
の製造
(IC) (Illd)&4−はン
ゾー5−オキソー1−フェニル−2−オキサビシクロ(
4,LO)へブタンZ4gt80−のピリジンに溶解し
、Z8314当X>のヒドロキシルアミン塩酸塩を加え
、55℃で2時間撹拌した。反応液を濃縮し、水で希釈
し、クロロホルムで抽出した。抽出液を水洗、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後ろ過、濃縮した。残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1
)で分離・精製すると、標題化合物(nlC) (Z3
sE、 92.1%)および<mt>(0,159g
、6.23チ)を得た。
ゾー5−オキソー1−フェニル−2−オキサビシクロ(
4,LO)へブタンZ4gt80−のピリジンに溶解し
、Z8314当X>のヒドロキシルアミン塩酸塩を加え
、55℃で2時間撹拌した。反応液を濃縮し、水で希釈
し、クロロホルムで抽出した。抽出液を水洗、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後ろ過、濃縮した。残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1
)で分離・精製すると、標題化合物(nlC) (Z3
sE、 92.1%)および<mt>(0,159g
、6.23チ)を得た。
参考例2〜6
参考例1と同様にして以下の参考例2〜6の化合物を合
成した。
成した。
参考例2
34−(3−メトキシベンゾ)−5−ヒドロキシイミタ
ンの製造 収率:9(1 参考例3゜ ンの製造 収率: 9 s、 3% 融点:157.5〜159℃ 参考例4゜ ジイミノ−1−フェニル−2−オキサビシクロ(4,L
O)参考例& 収率:86チ 参考例6゜ 収率ニア4.4% 融点;176〜177℃ 参考例7゜ ンの製造 参考例1の化合物(IIIC)(700〜)を60dの
テトラヒドロフランに溶解し、223rlli、(2当
量、60%オイル)の水素化ナトリウムを加え1時間還
流後3.14g(6当量)のエチレンジプロミドを加え
、5時間還流した。溶媒を留去した後、氷。
ンの製造 収率:9(1 参考例3゜ ンの製造 収率: 9 s、 3% 融点:157.5〜159℃ 参考例4゜ ジイミノ−1−フェニル−2−オキサビシクロ(4,L
O)参考例& 収率:86チ 参考例6゜ 収率ニア4.4% 融点;176〜177℃ 参考例7゜ ンの製造 参考例1の化合物(IIIC)(700〜)を60dの
テトラヒドロフランに溶解し、223rlli、(2当
量、60%オイル)の水素化ナトリウムを加え1時間還
流後3.14g(6当量)のエチレンジプロミドを加え
、5時間還流した。溶媒を留去した後、氷。
水を加えエーテルで抽出、エーテル層を水洗後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮し残渣を中性
のシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢
酸エチル=95:5)で精製して91)12(収率91
.3 % )の標題化合物を得た。
酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮し残渣を中性
のシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢
酸エチル=95:5)で精製して91)12(収率91
.3 % )の標題化合物を得た。
参考例8〜10
参考例7と同様にして参考例8〜10の化合物を合成し
た。
た。
参考例8
ブタンの製造
収率:8&3チ
参考例9
ンの製造
収率:100%
参考例10
収率:81.0%
参考例1)
a4−ベンゾ−5−ヒドロキシ−1−フェニル−2−オ
キサビシクロ(4,1,0)へブタンの製造H a4−ベンゾ−5−オキソ−1−フェニル−2−オキサ
ビシクロ(41,0)へブタン1.14 、SFを60
1)jのメタノールに溶解し、水冷下に水素化ホウ素ナ
トリウムを加え室温で2時間撹拌した。溶媒を留去後、
氷水を加え、エーテルで抽出、エーテル層を水洗後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥し九。ろ過後、濃縮し、残渣
をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチル=9:1)で精製して標題の化合物1.07
g(93,1%)を立体異性体の混合物として得た。
キサビシクロ(4,1,0)へブタンの製造H a4−ベンゾ−5−オキソ−1−フェニル−2−オキサ
ビシクロ(41,0)へブタン1.14 、SFを60
1)jのメタノールに溶解し、水冷下に水素化ホウ素ナ
トリウムを加え室温で2時間撹拌した。溶媒を留去後、
氷水を加え、エーテルで抽出、エーテル層を水洗後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥し九。ろ過後、濃縮し、残渣
をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチル=9:1)で精製して標題の化合物1.07
g(93,1%)を立体異性体の混合物として得た。
参考例12〜14
参考例1)と同様にして参考例12.13の化合物全合
成した。
成した。
参考例12
H
収率:95.3%
参考例13
製造
参考例14
タンの製造
収率:96.7チ
参考例15゜
製造
参考例1)の化合物3.14.9とL4−ジブロモブタ
ン6.49dt−水素化ナトリウム1.07 、!i’
の存在下に参考例7と同様に反応、精製して標題の化合
物3.07!I(72,7チ)を得た。
ン6.49dt−水素化ナトリウム1.07 、!i’
の存在下に参考例7と同様に反応、精製して標題の化合
物3.07!I(72,7チ)を得た。
参考例16.17
参考例15と同様にして参考例16.17の化合物を合
成した。
成した。
参考例16゜
の裂造
0ハ!へρ7Br
参考例17゜
参考例14の化合物を用い標題の化合物を54%の収率
で得た。
で得た。
実施例1゜
参考例1の化合物(I[IC)6007v(2,39ミ
リモル)e−テトラヒドロ7−9ン20mに溶解し、3
82■(9,56ミリモル、4当1)の水素化ナトリウ
ム(60%オイル)と154.9 (7,17ミリモル
、6当量)のジメチルアミノエチルクロリドを加え、−
墨夜加熱還流した。反応液を濃縮し、残渣に氷水を加え
、エーテルで抽出、エーテル層を水洗後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮し、残渣を中性のシ
リカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノー
ル=95:5)で精製することにより2201F(収率
30.2S>の標題化合物を油状物として得た。
リモル)e−テトラヒドロ7−9ン20mに溶解し、3
82■(9,56ミリモル、4当1)の水素化ナトリウ
ム(60%オイル)と154.9 (7,17ミリモル
、6当量)のジメチルアミノエチルクロリドを加え、−
墨夜加熱還流した。反応液を濃縮し、残渣に氷水を加え
、エーテルで抽出、エーテル層を水洗後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮し、残渣を中性のシ
リカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノー
ル=95:5)で精製することにより2201F(収率
30.2S>の標題化合物を油状物として得た。
実施例2〜12
実施例1と同様にして実施例2〜12の化合物を合成し
た。
た。
実施例2
3.4−ベンゾ−5−(3−ジメチルアミノ)プロピル
収率: 90.7チ 融点:5ZO〜53.0℃ 実施例3 参考例1の化合物Cmd’)を用いて標題の化合物を4
7%の収率で得た。
収率: 90.7チ 融点:5ZO〜53.0℃ 実施例3 参考例1の化合物Cmd’)を用いて標題の化合物を4
7%の収率で得た。
実施例4゜
収率:98%
実施例5゜
収率ニア75%
実施例6゜
実施例7゜
参考例2の化合物を用い、71チの収率で標題の化合物
を得た。
を得た。
実施例&
参考例3の化合物を用い、標題の化合物″Ik65.8
%や収率で得た。
%や収率で得た。
実施例9゜
参考例3の化合物を用い、73.1 %の収率で標題の
化合物を得た。
化合物を得た。
実施例10゜
参考例4の化合物を用い、90.3%の収率で標題の化
合物を得た。
合物を得た。
実施例1)゜
参考例5の化合物を用いて、99.0%の収率で標題の
化合物を得た。
化合物を得た。
実施例12
参考例6の化合物を用い、38.7%の収率で標題の化
合物を得た。
合物を得た。
実施例13゜
参考例7の化合物470ηのテトラヒドロフラン溶液(
30mg)に7.2m1O3,7M シメチに7 ミン
ーテトラヒドロ7ラン溶液(20当量)t−加え10時
間加熱還流した。析出した結晶kP別し、酒液を濃縮し
、残渣に水を加えた後アンモニアアルカリ性にし、塩化
メチレンで抽出した。抽出液は水洗後、無水敬服マグネ
シウムで乾燥した。ろ過後、残渣を中性のシリカゲルク
ロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=97:
3)で精興することによシ標題の実施例1と同じ化合物
3251NI(収率76.9チ)を得た。
30mg)に7.2m1O3,7M シメチに7 ミン
ーテトラヒドロ7ラン溶液(20当量)t−加え10時
間加熱還流した。析出した結晶kP別し、酒液を濃縮し
、残渣に水を加えた後アンモニアアルカリ性にし、塩化
メチレンで抽出した。抽出液は水洗後、無水敬服マグネ
シウムで乾燥した。ろ過後、残渣を中性のシリカゲルク
ロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=97:
3)で精興することによシ標題の実施例1と同じ化合物
3251NI(収率76.9チ)を得た。
実施例14〜20
実施例13と同様にして実施例14〜20の化合物を合
成した。
成した。
実施例14
収率:100%
実施例15゜
参考例8の化合物を用い、封管中105℃で反応して標
題化合物を52.3%の収率で得た。
題化合物を52.3%の収率で得た。
実施例16゜
参考例8の化合物を用い、封管中105℃で反応して標
題の化合物を54.8%の収率で得た。
題の化合物を54.8%の収率で得た。
実施例17
参考例8の化合物を用い、73.2%の収率で標題の化
合物を得た。
合物を得た。
実施例18゜
参考例8の化合物を用い、83.0%の収率で標題の化
合物を得た。
合物を得た。
実施例19゜
参考例9の化合物を用い、87.5%の収率で標題の化
合物を得た。
合物を得た。
実施例20゜
ヘプタンの製造
参考例9の化合物を用い、標題化合物を54%の収率で
得た。
得た。
実施例21゜
参考例10の化合物を用い、標題の化合物を定量的収率
で得た。
で得た。
実施例22゜
ロピルオキシイミノー1−フェニル−2−オキサビシフ
1941)1Pのα−ピロリドンのジオキサン(10d
)とジメチルスルホキシド(10mg)の混合溶液に1
829(Z4当量)の水素化ナトリウム(60チオイル
)を加え1)0℃で30分加熱した。次に参考例8の化
合物6221)1yのジオキサン溶液(201Ej)′
t−加え1)0℃で3時間加熱撹拌した。反応液を濃縮
し水を加えエーテルで抽出、エーテル層を水洗した後、
無水硫ばマグネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮し残渣
を中性のシリカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン
:メタノール=98:2)で精製することによシ326
1N!(収率46チ)の標題化合物を得た。
1941)1Pのα−ピロリドンのジオキサン(10d
)とジメチルスルホキシド(10mg)の混合溶液に1
829(Z4当量)の水素化ナトリウム(60チオイル
)を加え1)0℃で30分加熱した。次に参考例8の化
合物6221)1yのジオキサン溶液(201Ej)′
t−加え1)0℃で3時間加熱撹拌した。反応液を濃縮
し水を加えエーテルで抽出、エーテル層を水洗した後、
無水硫ばマグネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮し残渣
を中性のシリカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン
:メタノール=98:2)で精製することによシ326
1N!(収率46チ)の標題化合物を得た。
実施例23゜
a4−ベンゾ−5−(2−ジメチルアミノ)エチルオプ
タンの製造 参考例1)の化合物5941)9を50−のテトラヒド
ロ7ランに溶解し200TIIl(2当量)の水素化ナ
トリウム(60%オイル)を加え、30分加熱還流した
。次に、N、N−ジメチルアミノエチルクロリド1.0
’l(4当量)を加え5時間加熱還流した。反応液を濃
縮し、氷水を加え、塩化メチレンで抽出、抽出層を水洗
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃
縮し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(
塩化メチレン:メタノール=95:5)で精製すること
により、標題の化合物59371)g(収率77チ)を
得た。
タンの製造 参考例1)の化合物5941)9を50−のテトラヒド
ロ7ランに溶解し200TIIl(2当量)の水素化ナ
トリウム(60%オイル)を加え、30分加熱還流した
。次に、N、N−ジメチルアミノエチルクロリド1.0
’l(4当量)を加え5時間加熱還流した。反応液を濃
縮し、氷水を加え、塩化メチレンで抽出、抽出層を水洗
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃
縮し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(
塩化メチレン:メタノール=95:5)で精製すること
により、標題の化合物59371)g(収率77チ)を
得た。
実施例24〜29
実施例23と同様にして実施例24〜29の化合物を合
成した。
成した。
実施例24)。
収率:66%
実施例26゜
参考例12の化合物を用い、42%の収率で標題の化合
物を得た。
物を得た。
実施例27゜
クロ(4,1,0)へブタンの製造
参考例12の化合物を用い、474%の収率で標題の化
合物を得た。
合物を得た。
実施例2&
参考例13の化合物を用い、標題の化合物を62−の収
率で得た。
率で得た。
実施例29
3.4−(3−ベンジルオキシ)ベンゾ−5−(3−ジ
参考例14の化合物を用い、88%の収率で標題の化合
物を得た。
参考例14の化合物を用い、88%の収率で標題の化合
物を得た。
実施例30゜
ブタンの製造
参考例15の化合物3.29と大過剰のジメチルアミン
をテトラヒト賞フラン中加熱還流し、実施例13と同様
に処理して標題の化合物Z25!I(収率78チ)を得
た。
をテトラヒト賞フラン中加熱還流し、実施例13と同様
に処理して標題の化合物Z25!I(収率78チ)を得
た。
実施例3L
参考例16の化合物を用い、実施例30と同様にして標
題の化合物t−63,2%の収率で得た。
題の化合物t−63,2%の収率で得た。
実施例3z
参考例17の化合物を用い、実施例3oと同様にして標
題化合物を86%の収率で得た。
題化合物を86%の収率で得た。
実施例33゜
参考例15の化合物312■、水素化ナトリウム(60
%オイル)80岬およびα−ピロリドン85mge4a
dのジメチルスル7オキシドおよび12mのジオキサン
混合溶媒中で、実施例21と同様に反応、後処理して標
題1361)151(収率43.3%)を得た。
%オイル)80岬およびα−ピロリドン85mge4a
dのジメチルスル7オキシドおよび12mのジオキサン
混合溶媒中で、実施例21と同様に反応、後処理して標
題1361)151(収率43.3%)を得た。
実施例34
10%パラジウム炭素93■を6dの酢酸エチルに懸濁
し、吸引水累置換した後、実施例1oの化合物31)〜
を加え、水素気下(常圧)、室温で24時間撹拌した。
し、吸引水累置換した後、実施例1oの化合物31)〜
を加え、水素気下(常圧)、室温で24時間撹拌した。
反応液をろ過し、シリカゲルのカラムクロマドグ2フイ
ー(塩化メチレン:メタノール=90:10)で精製し
て標題の化合物195η(収率78.7%)を得た。
ー(塩化メチレン:メタノール=90:10)で精製し
て標題の化合物195η(収率78.7%)を得た。
実施例35゜
a4− (3−ヒドロキシ)ベンゾ−5−(3−ジメチ
ルアミノ)プロピルオキシ−1−フェニル−2−オキサ
実施例29の化合物をエタノール中実施例34と同様に
処理して標題の化合物1−66%の収率で得た。
ルアミノ)プロピルオキシ−1−フェニル−2−オキサ
実施例29の化合物をエタノール中実施例34と同様に
処理して標題の化合物1−66%の収率で得た。
実施例36
実施例32の化合物を用い、実施例34と同様に処理し
て標題の化合物?46%の収率で得た。
て標題の化合物?46%の収率で得た。
実施例37
実施例34の化合物300ηe5mの無水酢酸と10−
のピリジンに溶解し室温で1時間撹拌した。反応液を濃
縮し、残渣金塩化メチレンで希釈し重炭酸ナトリウム飽
和水溶液で洗浄し、水洗した後、無水硫准マグネシウム
で乾燥した。沖過後、濃縮し、残渣をシリカゲルのカラ
ムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=9
0:10)で精製して標題の化合物32919(収率9
8%)1得た。
のピリジンに溶解し室温で1時間撹拌した。反応液を濃
縮し、残渣金塩化メチレンで希釈し重炭酸ナトリウム飽
和水溶液で洗浄し、水洗した後、無水硫准マグネシウム
で乾燥した。沖過後、濃縮し、残渣をシリカゲルのカラ
ムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=9
0:10)で精製して標題の化合物32919(収率9
8%)1得た。
実施例3&
実施例35の化合物を用い、実施例37と同様に処理し
て標題の化合物を83%の収率で得た。
て標題の化合物を83%の収率で得た。
実施例39゜
タンの製造
実施例34の化合物139〜を20−の塩化メチレンに
溶解し、0.1)d(3当量)のN、N−ジメチルカル
バモイルクロリドと0.55.d(10当量)のトリエ
チルアミンを加え、7時間加熱還流した。冷却後、反応
液を重ソウ水で洗浄、水洗した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。濾過後、濃縮し、残渣をシリカゲルのカ
ラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=
95:5)で精製して標題の化合物144■(収率86
.296)を得た。
溶解し、0.1)d(3当量)のN、N−ジメチルカル
バモイルクロリドと0.55.d(10当量)のトリエ
チルアミンを加え、7時間加熱還流した。冷却後、反応
液を重ソウ水で洗浄、水洗した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。濾過後、濃縮し、残渣をシリカゲルのカ
ラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=
95:5)で精製して標題の化合物144■(収率86
.296)を得た。
実施例40゜
実施例34の化合物129mFt−20adのジオキサ
ンに溶解し、221v(1,5当量)の水素化ナトリウ
ム(60チオイル)を加え100℃で30分加熱後、7
2.21)I9(2轟量)の2−クロロアセトアミドと
0.5 nuのジメチルスルホキシドを加え、100℃
で3時間撹拌した。反応液を濃縮し、氷水を加え、エー
テルで抽出、エーテル層を水洗後無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。濾過後、濃縮し、残渣をシリカゲルのカラ
ムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=9
0:10)で精製して標題の化合物94.3■(収率6
3チ)t″得た。
ンに溶解し、221v(1,5当量)の水素化ナトリウ
ム(60チオイル)を加え100℃で30分加熱後、7
2.21)I9(2轟量)の2−クロロアセトアミドと
0.5 nuのジメチルスルホキシドを加え、100℃
で3時間撹拌した。反応液を濃縮し、氷水を加え、エー
テルで抽出、エーテル層を水洗後無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。濾過後、濃縮し、残渣をシリカゲルのカラ
ムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=9
0:10)で精製して標題の化合物94.3■(収率6
3チ)t″得た。
実施例41゜
参考例1の化合物2.04g全100−のニーチルに溶
解し、1.231)6当量)の水素化リチウムアルミニ
ウムを加え、17時間加熱還流した。
解し、1.231)6当量)の水素化リチウムアルミニ
ウムを加え、17時間加熱還流した。
反応液を水冷下3Nの水酸化ナトリウム水溶液を加え、
過剤の水素化リチウムアルミニウムを分解した後上清液
を分離し、水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。濾過後、濃縮し、残渣をシリカゲルのカラムクロマ
トグラフィー(塩化メチレン:メタノール=95:5)
で精製することによシ標題化合物LIP (収率57%
)1−得た。
過剤の水素化リチウムアルミニウムを分解した後上清液
を分離し、水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。濾過後、濃縮し、残渣をシリカゲルのカラムクロマ
トグラフィー(塩化メチレン:メタノール=95:5)
で精製することによシ標題化合物LIP (収率57%
)1−得た。
実施例42
の製造
実施例41の化合物5001rIgを30dの塩化メチ
レンに溶解し、0.59xl(2当量)のトリエチルア
ミンと0.31)Ll(1,5当量)のエチルクロロカ
ルボネイ)ヲ加え水冷下、30分撹拌した。反応液を水
洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後濃縮、残
渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン
:酢酸エチル=85:ls)で精製することにより50
0■(収率76.7%)の標題化合物を得た。
レンに溶解し、0.59xl(2当量)のトリエチルア
ミンと0.31)Ll(1,5当量)のエチルクロロカ
ルボネイ)ヲ加え水冷下、30分撹拌した。反応液を水
洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後濃縮、残
渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン
:酢酸エチル=85:ls)で精製することにより50
0■(収率76.7%)の標題化合物を得た。
実施例43゜
H3cH3
実施例42の化合物550■!50+wjのテトラヒド
ロ7ランに溶解し、100■(1,4当量)の水素化ナ
トリウム(60%オイル)を加え30分加熱還流した。
ロ7ランに溶解し、100■(1,4当量)の水素化ナ
トリウム(60%オイル)を加え30分加熱還流した。
反応液を室温まで冷却した後、0.136d(1,2当
量)のヨウ化メチルを加え、室温で6時間撹拌・した。
量)のヨウ化メチルを加え、室温で6時間撹拌・した。
反応液を濃縮し、氷水を加え、エーテルで抽出、エーテ
ル層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過
後、濃縮し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10)で精製する
ことによ、9Nメチル化物500■を得た。これを50
1Ltのエーテルに溶解し、177キ(12当量)の水
素化リチウムアルずニウムを加え、2時間加熱還流した
のち実施例41と同様に処理することにより標題化合物
のジアステレオマー:主生成物277■(5&7%)、
副生成物70.2■(収率14.9%)を得た。
ル層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過
後、濃縮し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10)で精製する
ことによ、9Nメチル化物500■を得た。これを50
1Ltのエーテルに溶解し、177キ(12当量)の水
素化リチウムアルずニウムを加え、2時間加熱還流した
のち実施例41と同様に処理することにより標題化合物
のジアステレオマー:主生成物277■(5&7%)、
副生成物70.2■(収率14.9%)を得た。
実施例44
実施例41の化合物7501Pを50dの塩化メチレン
に溶解し、1.01d(4当量)のクロロアセチルクロ
リドと2.66−のトリエチルアミンを加え1時間加熱
撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルのカラム
クロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=99
:1)で精製するとクロロアセチル化物85471)P
?得た。これを30−のジオキサンと5−のジメチルス
ルフオキシドの混合溶媒中260η(2,4当量)の水
素化ナトリウム(60チオイル)と0.248d(r、
2当量)のα−ピリドンと共に1)0℃で3時間加熱撹
拌した。以下実施例22と同様に処理して標題化合物8
86ff(収率77.6 % ) を得た。
に溶解し、1.01d(4当量)のクロロアセチルクロ
リドと2.66−のトリエチルアミンを加え1時間加熱
撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルのカラム
クロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=99
:1)で精製するとクロロアセチル化物85471)P
?得た。これを30−のジオキサンと5−のジメチルス
ルフオキシドの混合溶媒中260η(2,4当量)の水
素化ナトリウム(60チオイル)と0.248d(r、
2当量)のα−ピリドンと共に1)0℃で3時間加熱撹
拌した。以下実施例22と同様に処理して標題化合物8
86ff(収率77.6 % ) を得た。
実施例45゜
実施例41の化合物とr−り四ロブチリルクロリドを用
い、以下実施例44と同様に反応処理して標題化合物を
収率54.7 %で得た。
い、以下実施例44と同様に反応処理して標題化合物を
収率54.7 %で得た。
実施例46
30耐のテトラヒドロフランに972岬のマグネシウム
と触媒量のヨウ素を加えたのち、2.31gのジメチル
アミノプロピルクロリドを少量ずつ滴下、後1時間加熱
還流した。冷却後2.369のa4−ベンゾ−5−オキ
ソ−1−フェニル−2−オキサビシクロ(4,1,0)
−・ブタンのテトラ7ラン溶液を滴下し、1時間室温で
撹拌した。少量の水を加えて分解、テトラヒドロ7ラン
層を分離、水層を水で希釈してエーテルで抽出した。テ
トラフラン液及びエーテル抽出液を合せ、食塩水で洗浄
したのち無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後濃縮
し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(塩化メチ
レン:メタノール=90:10)で精製して標題化合物
2.2g(収率69.6%)1−立体異性体の混合物と
して得た。本化合物は上記と同一条件で精密分離すると
、主生成物と副生成物(88:12)に分かれた。
と触媒量のヨウ素を加えたのち、2.31gのジメチル
アミノプロピルクロリドを少量ずつ滴下、後1時間加熱
還流した。冷却後2.369のa4−ベンゾ−5−オキ
ソ−1−フェニル−2−オキサビシクロ(4,1,0)
−・ブタンのテトラ7ラン溶液を滴下し、1時間室温で
撹拌した。少量の水を加えて分解、テトラヒドロ7ラン
層を分離、水層を水で希釈してエーテルで抽出した。テ
トラフラン液及びエーテル抽出液を合せ、食塩水で洗浄
したのち無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後濃縮
し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(塩化メチ
レン:メタノール=90:10)で精製して標題化合物
2.2g(収率69.6%)1−立体異性体の混合物と
して得た。本化合物は上記と同一条件で精密分離すると
、主生成物と副生成物(88:12)に分かれた。
以上の実施例および参考例で示した化合物のうち、融点
を表示したものの他は、全て油状の化合物である。以下
に実施例化合物の物理化学的性質を表−1に、参考側化
合物の物理化学的性質を表−2に示す。
を表示したものの他は、全て油状の化合物である。以下
に実施例化合物の物理化学的性質を表−1に、参考側化
合物の物理化学的性質を表−2に示す。
表中のNMRスペクトルの欄の略号は次のような意味を
表わす: θ:1#−線 d:二重線 t:三重線 dd:二重線の二重線 q:四重線 m:多重線 表−1 表−1に続く 表−1に続( 表−IK続く :W−1に牌? 表−IK続く 表−1に続く 表−1に続く 表−IK続く 表−1に続く *:低分解能マススペクトルによる測定値衣−2 表−2に続く 表−21C続く
表わす: θ:1#−線 d:二重線 t:三重線 dd:二重線の二重線 q:四重線 m:多重線 表−1 表−1に続く 表−1に続( 表−IK続く :W−1に牌? 表−IK続く 表−1に続く 表−1に続く 表−IK続く 表−1に続く *:低分解能マススペクトルによる測定値衣−2 表−2に続く 表−21C続く
Claims (5)
- (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Dは水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アルコキ
シ基、アシルオキシ基、ジアキルキカルバモイルオキシ
基又はアミドアルキルオキシ基を表し、Bは置換又は無
置換のフエニル基、チエニル基又はフリル基を表し、 ▲数式、化学式、表等があります▼は基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (こゝでlは0又は1を、mおよびnは共に1以上で、
さらにm+nは2〜8の整数を表し、R^1はアルキル
アミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアルキルアミ
ノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、1−ピロリジ
ニル基、ピペリジノ基、N−アルキルピペラジニル基、
N−ヒドロキシアルキルピペラジニル基またはピロリチ
ジニル基を表し、R^2は低級アルキル基または水酸基
を表す)または基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (こゝでl、m、n、R^1およびR^2は前記定義の
通りである。) または基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^3およびR^4は同一又は異つて水素原子、
低級アルキル基又はアシル基を表す) または基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中m、l、n、R^1およびR^2は前記定義の通
りである。)〕 を有するオキサビシクロヘプタン誘導体およびその薬理
学的に許容される塩。 - (2)Bがフエニル基、ハロゲノフエニル基、ニトロフ
エニル基、チエニル基、ハロゲノチエニル基、ニトロチ
エニル基、フリル基、ハロゲノフリル基又はニトロフリ
ル基である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 - (3)R^1が炭素数1〜4のアルキル基を有するアル
キルアミノ基またはジアルキルアミノ基、炭素数7〜9
のアリールアルキルアミノ基、炭素数1〜4のアルキル
基と炭素数7〜9のアリールアルキル基を有するアルキ
ル・アリールアルキルアミノ基、モルホリノ基、チオモ
ルホリノ基、1−ピロリジニル基、2−オキソ−1−ピ
ロリジニル基、ピペリジノ基、炭素数1〜3のアルキル
基を有するN−アルキルピペラジニル基、炭素数1〜3
のアルキル基を有するN−ヒドロキシアルキルピペラジ
ニル基またはピロリチジニル基である特許請求の範囲第
1項記載の化合物。 - (4)R^3、R^4が同一又は異つて水素原子、炭素
数1〜3のアルキル基又は窒素原子を含む炭素数5〜1
0のアシル基である特許請求の範囲第1項記載の化合物
。 - (5)Dが水素原子、クロル原子、ブロム原子、フルオ
ロ原子、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオ
キシ基、ブチルオキシ基、ベンジルオキシ基、アセチル
オキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、
ジメチルカルバモイルオキシ基、ジエチルカルバモイル
オキシ基、ジイソプロピルカルバモイルオキシ基、アミ
ドメチルオキシ基、アミドエチルオキシ基又はアミドエ
チルプロピルオキシ基である特許請求の範囲第1項記載
の化合物。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61042732A JPH0723367B2 (ja) | 1986-02-27 | 1986-02-27 | オキサビシクロヘプタン誘導体 |
US07/019,973 US4713453A (en) | 1986-02-27 | 1987-02-27 | Oxabicycloheptane derivatives |
EP87102795A EP0238883B1 (en) | 1986-02-27 | 1987-02-27 | Oxabicycloheptane derivatives, pharmaceutical composition and use |
AT87102795T ATE52506T1 (de) | 1986-02-27 | 1987-02-27 | Oxabicycloheptan-derivate, pharmazeutische zusammensetzung und verwendung. |
DE8787102795T DE3762621D1 (de) | 1986-02-27 | 1987-02-27 | Oxabicycloheptan-derivate, pharmazeutische zusammensetzung und verwendung. |
CA000530795A CA1300138C (en) | 1986-02-27 | 1987-02-27 | Oxabicycloheptane derivatives |
ES198787102795T ES2036183T3 (es) | 1986-02-27 | 1987-02-27 | Procedimiento para preparar un derivado de oxabicicloheptano. |
GR90400555T GR3000693T3 (en) | 1986-02-27 | 1990-08-03 | Oxabicycloheptane derivatives, pharmaceutical composition and use |
GR90300046T GR900300046T1 (en) | 1986-02-27 | 1991-07-31 | Oxabicycloheptane derivatives, pharmaceutical composition and use |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61042732A JPH0723367B2 (ja) | 1986-02-27 | 1986-02-27 | オキサビシクロヘプタン誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62198676A true JPS62198676A (ja) | 1987-09-02 |
JPH0723367B2 JPH0723367B2 (ja) | 1995-03-15 |
Family
ID=12644212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61042732A Expired - Lifetime JPH0723367B2 (ja) | 1986-02-27 | 1986-02-27 | オキサビシクロヘプタン誘導体 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4713453A (ja) |
EP (1) | EP0238883B1 (ja) |
JP (1) | JPH0723367B2 (ja) |
AT (1) | ATE52506T1 (ja) |
CA (1) | CA1300138C (ja) |
DE (1) | DE3762621D1 (ja) |
ES (1) | ES2036183T3 (ja) |
GR (2) | GR3000693T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996012715A1 (fr) * | 1994-10-21 | 1996-05-02 | Suntory Limited | Derives de cyclopropachromenecarboxylate |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5401850A (en) * | 1990-06-06 | 1995-03-28 | Suntory Limited | Cyclopropachromen derivatives |
JP3054207B2 (ja) * | 1990-06-06 | 2000-06-19 | サントリー株式会社 | シクロプロパクロメン誘導体 |
CA2037188A1 (en) * | 1990-06-06 | 1991-12-07 | Toshio Tatsuoka | Agent for treating disorders from cerebral neuro-degeneration |
BRPI0519784A2 (pt) * | 2004-12-28 | 2009-03-17 | Asubio Pharma Co Ltd | processo para a produção de compostos de aldose com carbono reduzido |
IT1400964B1 (it) * | 2010-06-15 | 2013-07-05 | Dipharma Francis Srl | Procedimento per la preparazione di derivati pteridinici |
US9833450B2 (en) * | 2015-02-19 | 2017-12-05 | Lixte Biotechnology, Inc. | Oxabicycloheptanes and oxabicycloheptenes for the treatment of depressive and stress disorders |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3468897A (en) * | 1966-10-05 | 1969-09-23 | Pierre Fournari | Certain 6-amino-2-(aryl or heteroaryl)-4-chromanone-hydrazones and derivatives |
JPS5829782A (ja) * | 1981-08-12 | 1983-02-22 | Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd | 新規複素環化合物、その製法及び該化合物を含有する医薬組成物 |
-
1986
- 1986-02-27 JP JP61042732A patent/JPH0723367B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-02-27 US US07/019,973 patent/US4713453A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-02-27 EP EP87102795A patent/EP0238883B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-02-27 DE DE8787102795T patent/DE3762621D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-02-27 AT AT87102795T patent/ATE52506T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-02-27 ES ES198787102795T patent/ES2036183T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1987-02-27 CA CA000530795A patent/CA1300138C/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-08-03 GR GR90400555T patent/GR3000693T3/el unknown
-
1991
- 1991-07-31 GR GR90300046T patent/GR900300046T1/el unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996012715A1 (fr) * | 1994-10-21 | 1996-05-02 | Suntory Limited | Derives de cyclopropachromenecarboxylate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0238883B1 (en) | 1990-05-09 |
US4713453A (en) | 1987-12-15 |
ATE52506T1 (de) | 1990-05-15 |
EP0238883A1 (en) | 1987-09-30 |
ES2036183T3 (es) | 1993-05-16 |
CA1300138C (en) | 1992-05-05 |
GR3000693T3 (en) | 1991-09-27 |
GR900300046T1 (en) | 1991-07-31 |
DE3762621D1 (de) | 1990-06-13 |
JPH0723367B2 (ja) | 1995-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4423044A (en) | 3,4-Dihydro-5H-2,3-benzodiazepine derivatives and pharmaceutical use thereof | |
JPS61134379A (ja) | アミノメチルオキソオキサゾリジニルベンゼン誘導体 | |
FR2620121A1 (fr) | ((pyrimidinyl-2)-aminoalkyl)-1 piperidines, leur preparation et leur application en therapeutique | |
JPS61155358A (ja) | ジアリール酪酸誘導体 | |
JPS62198676A (ja) | オキサビシクロヘプタン誘導体 | |
RU2102392C1 (ru) | Пиперидилметилзамещенные производные хромана и их соли с неорганическими кислотами | |
CN118440025B (zh) | 一种朱红菌酸的衍生物及其制备方法与应用 | |
CN101481323A (zh) | 苯并环庚烯类衍生物、其制备方法及医药用途 | |
US4315862A (en) | Process for preparing cannabichromene | |
CH634321A5 (en) | trans-5-Aryl-2,3,4,4a,5,9b-hexahydro-1H-pyrido[4,3-b]indoles, process for their preparation and pharmaceutical composition containing them | |
EA006980B1 (ru) | Новые манделатные соли замещенных тетрациклических производных тетрагидрофурана | |
EP0402232A1 (fr) | Dérivés de pyridobenzoindole, leur préparation et les compositions qui les contiennent | |
CN108610292A (zh) | 一类3,5-二取代乙内酰脲类化合物及其制备方法与应用 | |
CH628885A5 (en) | Piperidine derivative | |
JPH06104658B2 (ja) | ピロールカルボン酸誘導体 | |
JPS597168A (ja) | カルボスチリル誘導体 | |
CN111592520A (zh) | 一类4,5-二取代基胡椒碱衍生物及其制备方法和应用 | |
FR2465733A1 (fr) | Nouveaux derives imidazolylethoxymethyliques de 1,3-dioxoloquinoleines utiles notamment comme medicaments antibacteriens et antifongiques, leur procede de preparation et compositions therapeutiques et formes pharmaceutiques les contenant | |
CN107737126B (zh) | 香豆素-二硫代氨基甲酸酯衍生物在制药中的应用 | |
FR2593179A1 (fr) | Derives d'imidazo(1,2-a)quinoleines, leur preparation et leur application en therapeutique | |
NZ196762A (en) | N,n-disubstituted-2-(isoxazol-4-yl)indol-3-ylethylamines | |
EP0461343B1 (en) | Cyclopropachromen derivatives | |
JP2956788B2 (ja) | スピロイソインドリン化合物、その製造方法、それを含有する神経症を治療するための医薬およびそれを製造するための中間体 | |
JP2790335B2 (ja) | 共役γ―オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤 | |
JPS6229428B2 (ja) |