[go: up one dir, main page]

JPS62193273A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS62193273A
JPS62193273A JP61035467A JP3546786A JPS62193273A JP S62193273 A JPS62193273 A JP S62193273A JP 61035467 A JP61035467 A JP 61035467A JP 3546786 A JP3546786 A JP 3546786A JP S62193273 A JPS62193273 A JP S62193273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
film
substrate
mos transistor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61035467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2671899B2 (ja
Inventor
Masashi Wada
和田 正志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61035467A priority Critical patent/JP2671899B2/ja
Priority to DE19863640363 priority patent/DE3640363A1/de
Priority to KR1019870001400A priority patent/KR910002038B1/ko
Publication of JPS62193273A publication Critical patent/JPS62193273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671899B2 publication Critical patent/JP2671899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、1トランジスタ/1キヤパシタのメモリセル
購造をもつ半導体記憶装置に関する。
(従来の技術) 従来、半導体基板に形成される半導体記憶装置として、
−個のキャパシタとm個のMOSトランジスタによりメ
モリセルを構成するMO3型ダイナミックRAfvl(
以下、dRAMと略称する)が知られている。このdR
AMでは、情報の記憶はMOSキャパシタに電荷が蓄積
されているか否かにより行なわれ、情報の読出しはMO
Sキャパシタの電荷をMOSトランジスタを介してビッ
ト線に放出してその電位変化を検出することにより行な
われる。近年の半導体製造技術の進歩、特に微細加工技
術の進歩により、dRAMの大容量化は急速に進んでい
る。dRAMを更に大容量化する上で最も大きい問題は
、メモリセル面積を如何に小さくしてしかもキャパシタ
容量を如何に大きく保かということにある。dRAMの
情報読出しの際の電位変化の大きさはMOSキャパシタ
の蓄積電荷量で決り、動作余裕やソフトエラーに対する
余裕を考えると、最小限必要な電荷量が決まる。
そして蓄積電荷量はMOSキャパシタの容量と印加電圧
で決まり、印加電圧は電源電圧で決まるので、MOSキ
ャパシタ容量をできるだけ大きく確保する必要があるの
である。
第6図(a)(b)は従来の一般的なd RA Mの構
成を示す平面図とそのA−A’断面図である。
素子分離されたp型3i基板21にキャパシタ絶縁g!
24を介して第1!I多結晶シリコン膜からなるキャパ
シタ電極23が全ピットに共通に形成されている。キャ
パシタ電極23の窓の部分にゲート絶縁膜24を介して
ゲート電極25が形成され、このゲート電極24をマス
クとしてソース、ドレインとなるn+型層27.28が
拡散形成されている。26はMOSキャパシタの基板側
電極となるn型層である。ゲート電極25は縦方向に隣
接するメモリセルのキャパシタ電極23上を通って連続
的に配設されてこれがワード線となる。一方MOSトラ
ンジスタのソースは横方向にAn配線30により共通接
続され、これがビット線となる。
2つは層間絶縁膜である。
この様なdRAMにおいて、MOSキャパシタの8伍を
大きくするには、用いるキャパシタ絶縁膜の厚みを薄く
するか、誘電率を大きくするか、又は面積を大きくする
ことが必要である。しかしキャパシタ絶縁膜を薄くする
ことは信頼性上限界がある。誘電率を大きくすることは
例えば、酸化DI(Si021りに代わって窒化膜等を
用いることが考えられるが、これも主として信頼性上問
題があり実用的でない。そうすると必要な容量を一確保
するためには、MOSキャパシタの面積を大きく確保す
ることが必要となり、これがメモリセル面積を小さくし
てdRAMの高集積化を達成する上で大きな障害になっ
ている。
メモリセルの占有面積を大きくすることなく、MOSキ
ャパシタの8伍を大きくする構造として、基板のMOS
キャパシタ領域に溝を掘り、この溝の側壁を利用してM
 OSキャパシタを形成する、所謂溝拙りキャパシタが
提案されている。これは、従来基板の平面のみを用いて
いたのに対し、溝を形成してその側壁をも利用しようと
するもので、有力な方法として注目される。
(発明が解決しようとする問題点) 従来提案されているamリキャバシタのメモリセルでは
、基板側が記憶ノードとなり、基板上に形成されるキャ
パシタ電極がいわゆるセルプレートとして全ビットに共
通の基準電位(通常接地電位)に設定される。この点は
、平面型キャパシタの場合と異ならない。この構造では
、α線の入射により基板中で発生した電荷が記憶ノード
に流入して記憶情報が消失するというソフ!・エラーの
問題は解決されない。従って耐ソフトエラーを十分なも
のとするためには、溝の深さを十分に深くしてキャパシ
タ面積を大きくしなければならず、製造技術上限界が生
じる。
本発明は上記した点に鑑みなされたもので、ソフトエラ
ーに対して非常に強い溝掘りキャパシタ構造をもち、従
って余り深い溝を必要とせず製造が容易な半導体記憶@
置を提供することを目的とする。
[発明の構成] ・ (問題点を解決するための手段) 本発明による半導体記憶装置では、記憶ノードどなるキ
ャパシタ電極およびMOSトランジスタが半導体基板上
に絶縁膜を介して形成される。
即ちキャパシタは、半導体基板に形成された溝にキャパ
シタ絶縁膜を介して記憶ノードとなるキャパシタ電極を
埋め込み、且つ基板を共通電極として構成される。また
MOSトランジスタは、前記キャパシタ1f極と連続的
に基板上に絶縁膜を介して形成された半導体層に形成さ
れる。
(作用) 本発明の構成とすれば、情報電荷蓄積部である記憶ノー
ドおよびMOS I−ランジスタが全て半導体基板から
絶縁膜により分離されているため、基板中でα線入射に
より発生した電荷が記憶ノードに流入することなく、外
部からの影響を受は難くなっている。このため、必要な
蓄積電荷量が少なくて済み、基板に形成するキャパシタ
用の溝を浅くすることができる。従って従来の溝把りキ
ャパシタ構造に比べて製造も容易である。また記憶ノー
ドとなるキャパシタftff1は基板上に堆積した半導
体膜をパターン形成して得られるから、絶縁膜による確
実な素子分離が行なわれ、従ってメモリセルの微細化、
大容量化が可能である。
(実施例) 以下本発明の詳細な説明する。
第1図(a)(b)は−実施例のd RA Mを示す平
面図とそのA−A’ 断面図である。p型シリコン基板
1のキャパシタ形成領域に満2が形成され、この基板1
上にキャパシタ絶縁膜およびN・10Sトランジスタを
M板から分離する分M絶縁膜となる熱酸化膜3を介して
シリコン膜4が少数個、長方形の島状に配列形成されて
いる。各シリコン膜4の溝2に埋め込まれている部分が
n+型のキャパシタ電ti5となっている。また各島状
シリコン膜4のキャパシタ電極5に隣接した位置にn4
’型のソース領域81 、おなじくn+型のドレイン領
1a82.ゲート絶縁膜6、ゲート電極7からなるM 
OS )−ランジスタが形成されている。グー1〜電極
7は第1図(a)に示されるように、各島状シリコン膜
4を一方向に横切るように連続的に配設され、これがワ
ード線となる。こうして素子形成された基°板上にCV
D絶縁[19を介してA2配線10が形成されている。
A2配線10はコンタクトホール11を介してMOSト
ランジスタのドレイン領域82に接続され、ワード線と
交差する方向に連続的に配設されて、これがビット線と
なっている。
第2図(a)〜(e)はこの様なdRAMの製造工程を
示す工程断面図である。これを用いて製造工程を説明す
ると、先ず(a)に示すように、p型シリコン基板1に
、反応性イオンエツチング法を用いてキャパシタ形成用
の溝2を複数個所定配置で形成する。次に(b)に示す
ように、キャパシタ絶縁膜として、またMOSトランジ
スタを基板から分離する分離用絶縁膜として用いられる
100人程度の熱酸化膜3を形成し、この後基板全面に
多結晶シリコン膜4を堆積する。次に(C)に示すよう
に、シリコン膜4を公知のPEP工程を経てエツチング
して、互いに分離された実数の長方形状の島領域にパタ
ーン形成する。各島状シリコン膜は第1図(a)に示さ
れるように、二つの溝2にまたがるようにパターニング
される。この後、レーザ・アニールを施して、各シリコ
ン膜4を単結晶化する。各シリコンF14の溝2に埋め
込まれている部分には不純物をドープしてn+型層とし
、これを記憶ノードとしてのキャパシタ電極5とする。
この後、(d)に示すように、各シリコン膜4に熱酸化
膜からなるゲート絶縁pIA6を形成して第2の多結晶
シリコン膜を堆積し、これをパターン形成してゲート電
極7を形成する。続いてイオン注入により、n+型のソ
ース領域81゜ドレイン領1a82を形成する。グー1
−電橘7は各島状シリコン膜を横切って連続的に配設さ
れてワード線となる。最後に(e)に示すように、全面
にCVD絶縁膜9を堆積し、これにコンタク1−ホール
11を開けて、ビット線となるA2配線10を形成する
この実施例の構造では、基(反1が全メモリセルに共通
の基準電極として用いられる。そして情報電荷はMOS
トランジスタを介して各溝2内に埋め込まれたキャパシ
タ電極5に蓄積される。従つτα線等の入射により基板
1内で電荷が発生してもこれがメモリセルの記憶ノード
であるキャパシタ電極5に流入することはないから、ソ
フトエラーに対して非常に耐性の強いdRAMとなる。
また従来と同程度の耐性でよいとすれば、キャパシタの
満2の深さを浅くすることができるから、製造技術的に
も有利である。また隣接するメモリセル間は絶縁膜によ
り完全に分離されているため、II積重電荷隣接するメ
モリセルに漏れることもなく、セル間分離は確実になる
。この結果、メ零リセルの占有面積を十分に小さくして
、大容量のdRAMを得ることができる。
上記実施例では、基板上のシリコン膜は完全に基板と分
離されるが、レーザ・アニールにより多結晶シリコン膜
を単結晶化する場合、多結晶シリコン膜の一部が単結晶
シリコン基板に一部接触していた方がよい。この接触部
が結晶成長の核となるからである。素子特性に影響を与
えない範囲でこの様な考慮を払った実11i!!例を以
下に説明する。
第3図はそのような実tN例のdRAMの第1図(b)
に対応する部分の断面図である。第1図と対応する部分
には第1図と同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図から明らかなようにこの実施例では、MOSトランジ
スタのゲート電極7下の部分でシリコン膜4の堆積前に
酸化膜3に孔12を開けておき、この部分でシリコンI
IW4を基板1に接続させたものである。
この実施例によれば、シリコン114はレーザ・アニー
ルにより良質の単結晶になり易く、従って特性の優れた
スイッチングMOSトランジスタが得られる。ゲート電
極7下でシリコン膜4が基板1と接触していることは、
素子特性に何等悪影響はなく、むしろMOSトランジス
タの基板領域がフローティングでなく基板1と共に固定
電位にできるため、特性の安定化が図られるという利点
が得られる。
第4図は更に他の実施例のdRAMである。この実施例
の第3図と異なる点は、MOSトランジスタのドレイン
領域82の下に孔13を開けていることである。この場
合、ドレイン領[8zの下の基板1表面にn型1ii1
4が形成されることになる。
この実施例によっても第3図の実施例と同様の効果が得
られる。
本発明の構造は、溝に埋め込まれるキャパシタ電橋部分
とMOSトランジスタ形成用のシリコン躾部分を2段階
に分けて形成してもよい。  。
第5図(a)(b)はそのような実施例のdRAMの製
造工程を説明するための断面図である。
即ち第5図(a)に示すように、先の実施例と同様にし
て基板1に満2を形成し、酸化1!J3を形成した後、
溝2にのみ高濃度に不純物を含むnゝ型シリコン膜41
を埋込み形成する。続いて第5図(b)に示すように、
全面にシリコン膜42を堆積する。この後は先の実施例
と同様の工程でdRAMを製造することができる。 こ
の実施例によれば、溝に埋め込まれるキャパシタ電極を
十分に低抵抗とすることができる。
その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々変形
して実施することができる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、ソフトエラーに対し
て非常に強く、製造が簡単で大容量化を図ったdRAM
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は本発明の一実施例のdRAMを示
す平面図とそのA−A’ 断面図、第2図(a)〜(e
)はその製造工程を示す断面図、第3図および第4図は
他の実施例のdRAMを示す断面図、第5図(a)(b
)は更に他の実施例のdRA〜1の製造工程を示す断面
図、第6図(a)(b)は従来のdRAMの一例を示す
平面図とそのA−A’ 断面図である。 1・・・p型シリコン基板、2・・・溝、3・・・熱酸
化3Q(キャパシタ絶縁膜)、4・・・シリコン膜、 
5・・・n1型キヤパシタ電極、6・・・ゲート絶縁膜
、7・・・ゲート電橋、81・・・n”型ソース領域、
 82・・・n+型トドレイン領域9・・・CvD絶縁
膜、10・・・A℃配線、11・・・コンタクトホール
、12.13・・・孔、14・・・n型層。 第2図 第3図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板に一個のキャパシタと一個のMOSト
    ランジスタからなるメモリセルを集積形成してなる半導
    体記憶装置において、前記キャパシタは、前記基板に形
    成された溝内にキャパシタ絶縁膜を介してキャパシタ電
    極が埋め込まれて、前記基板を共通電極として構成され
    、前記MOSトランジスタは、前記キャパシタ電極と連
    続して形成された、その全部又は主要部が前記基板とは
    絶縁膜により分離された半導体膜に形成されていること
    を特徴とする半導体記憶装置。
  2. (2)前記キャパシタ電極とこれに連続するMOSトラ
    ンジスタ領域の半導体膜は一体形成されたシリコン膜で
    あり、前記キャパシタ絶縁膜とMOSトランジスタ領域
    の半導体膜下の絶縁膜とは同時に形成された熱酸化膜で
    ある特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。
  3. (3)前記キャパシタ電極とこれに連続するMOSトラ
    ンジスタ領域の半導体膜は一体形成されたシリコン膜で
    あり、前記キャパシタ絶縁膜とMOSトランジスタ領域
    の半導体膜下の絶縁膜とは同時に形成された熱酸化膜で
    あって、MOSトランジスタ領域の半導体膜下の熱酸化
    膜に孔が開けられてこの部分で半導体膜が基板と接続さ
    れている特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。
  4. (4)前記キャパシタ電極の少なくとも一部は第1のシ
    リコン膜により前記溝に埋込み形成され、前記MOSト
    ランジスタ領域の半導体膜は前記第1のシリコン膜と重
    なる第2のシリコン膜により形成されたものである特許
    請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。
JP61035467A 1986-02-20 1986-02-20 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP2671899B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035467A JP2671899B2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20 半導体記憶装置
DE19863640363 DE3640363A1 (de) 1986-02-20 1986-11-26 Dynamischer mos-randomspeicher
KR1019870001400A KR910002038B1 (ko) 1986-02-20 1987-02-19 반도체 기억장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035467A JP2671899B2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62193273A true JPS62193273A (ja) 1987-08-25
JP2671899B2 JP2671899B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=12442584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61035467A Expired - Lifetime JP2671899B2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2671899B2 (ja)
KR (1) KR910002038B1 (ja)
DE (1) DE3640363A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329968A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Nec Corp 半導体メモリセル
JPS6376364A (ja) * 1986-09-18 1988-04-06 Canon Inc 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH06216338A (ja) * 1992-11-27 1994-08-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体メモリセル及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606857B2 (ja) * 1987-12-10 1997-05-07 株式会社日立製作所 半導体記憶装置の製造方法
US5032890A (en) * 1988-01-30 1991-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit with dummy patterns
JP2743391B2 (ja) * 1988-08-25 1998-04-22 ソニー株式会社 半導体メモリの製造方法
JPH07109876B2 (ja) * 1988-09-09 1995-11-22 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
US5528062A (en) * 1992-06-17 1996-06-18 International Business Machines Corporation High-density DRAM structure on soi
JP3959125B2 (ja) * 1994-09-14 2007-08-15 株式会社東芝 半導体装置
DE10256973B4 (de) 2002-12-05 2006-09-28 Infineon Technologies Ag Integrierter Halbleiterspeicher mit einem an einem Steg ausgebildeten Auswahltransistor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136366A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS60189964A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPS6235668A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Nec Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3128014A1 (de) * 1981-07-15 1983-02-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur reduzierung der empfindlichkeit von integrierten halbleiterspeichern gegen alpha-strahlung
EP0168528B1 (de) * 1984-04-25 1989-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Ein-Transistor-Speicherzelle für hochintegrierte dynamische Halbleiterspeicher und Verfahren zu ihrer Herstellung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136366A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS60189964A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPS6235668A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Nec Corp 半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329968A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Nec Corp 半導体メモリセル
JPS6376364A (ja) * 1986-09-18 1988-04-06 Canon Inc 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH06216338A (ja) * 1992-11-27 1994-08-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体メモリセル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3640363C2 (ja) 1992-02-13
JP2671899B2 (ja) 1997-11-05
DE3640363A1 (de) 1987-08-27
KR910002038B1 (ko) 1991-03-30
KR870008317A (ko) 1987-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970564A (en) Semiconductor memory device having stacked capacitor cells
JP2735193B2 (ja) 不揮発性半導体装置及びその製造方法
JP2655859B2 (ja) 半導体記憶装置
US4646118A (en) Semiconductor memory device
JPH0294471A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07130871A (ja) 半導体記憶装置
JPS62286270A (ja) 半導体メモリ装置
JPS62193273A (ja) 半導体記憶装置
US4921815A (en) Method of producing a semiconductor memory device having trench capacitors
JPS61107762A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS6155258B2 (ja)
JPH0640573B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0750772B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63281457A (ja) 半導体メモリ
JPH0719848B2 (ja) メモリセルアレイ
JPH02198170A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS60149160A (ja) 高効率ダイナミツクランダムアクセスメモリ−セルとその製造方法
JPS60128658A (ja) 半導体記憶装置
US5227319A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2760979B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS63226955A (ja) 容量素子の製造方法
JP2659991B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3177038B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2943268B2 (ja) 半導体メモリ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term