JPH06216338A - 半導体メモリセル及びその製造方法 - Google Patents
半導体メモリセル及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH06216338A JPH06216338A JP4318056A JP31805692A JPH06216338A JP H06216338 A JPH06216338 A JP H06216338A JP 4318056 A JP4318056 A JP 4318056A JP 31805692 A JP31805692 A JP 31805692A JP H06216338 A JPH06216338 A JP H06216338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor
- insulating layer
- layer
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/37—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
- H10B12/373—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate the capacitor extending under or around the transistor
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 PN接合に起因したリーク電流が防止され、
しかも、製造が簡単で製造の際に高精度のマスク位置合
わせが必要とされないような構造の半導体メモリおよび
その製造方法を提供する。 【構成】 半導体メモリセル72は、メモリキャパシタ
の誘電体として用いる絶縁膜74を有する溝81と絶縁
膜74上のポリシリコン膜85単結晶化する工程を経て
形成されるMOSFET80とを有し、溝と溝の間を絶
縁膜74で絶縁し、さらに、SOI構造のMOSFET
を使用することによって、リーク電流を低減すると共に
高精度なマスク位置合わせが必要とされない高集積可能
な構造をなす。
しかも、製造が簡単で製造の際に高精度のマスク位置合
わせが必要とされないような構造の半導体メモリおよび
その製造方法を提供する。 【構成】 半導体メモリセル72は、メモリキャパシタ
の誘電体として用いる絶縁膜74を有する溝81と絶縁
膜74上のポリシリコン膜85単結晶化する工程を経て
形成されるMOSFET80とを有し、溝と溝の間を絶
縁膜74で絶縁し、さらに、SOI構造のMOSFET
を使用することによって、リーク電流を低減すると共に
高精度なマスク位置合わせが必要とされない高集積可能
な構造をなす。
Description
【0001】
【0002】本発明は、ダイナミック・ランダムアクセ
ス・メモリ装置に用いられる半導体メモリセル及びその
製造方法に関し、特に、SOI(Semiconductor On Insu
lator)技術即ち、絶縁体上に設けた半導体領域にデバイ
スを形成する技術により作製されたMOS(Metal Oxide
Semiconductor)FET(電界効果型トランジスタ)と溝
型キャパシタとより構成される半導体メモリセルに関す
る。
ス・メモリ装置に用いられる半導体メモリセル及びその
製造方法に関し、特に、SOI(Semiconductor On Insu
lator)技術即ち、絶縁体上に設けた半導体領域にデバイ
スを形成する技術により作製されたMOS(Metal Oxide
Semiconductor)FET(電界効果型トランジスタ)と溝
型キャパシタとより構成される半導体メモリセルに関す
る。
【0003】従来より、1個のMOSFETと1個の溝
型キャパシタとにより構成されるダイナミック型半導体
メモリセルが色々提案されて用いられている。一般によ
く使用されているダイナミック型半導体メモリセルの回
路構成を図17に示す。図17において、10はMOS
FETであり、ゲート11、ドレイン12、ソース13
の各電極を有する。14はメモリキャパシタであり、ソ
ース13と基板電位との間に接続されている。15はワ
ード線、16はビット線であり、それぞれゲート11及
びドレイン12に接続されている。
型キャパシタとにより構成されるダイナミック型半導体
メモリセルが色々提案されて用いられている。一般によ
く使用されているダイナミック型半導体メモリセルの回
路構成を図17に示す。図17において、10はMOS
FETであり、ゲート11、ドレイン12、ソース13
の各電極を有する。14はメモリキャパシタであり、ソ
ース13と基板電位との間に接続されている。15はワ
ード線、16はビット線であり、それぞれゲート11及
びドレイン12に接続されている。
【0004】上記の回路において、読出し時にワード線
を付勢電位として、MOSFET10を導通させると、
メモリキャパシタ14の蓄積電荷の有無に対応した電位
変化がビット線16に現れる。上記蓄積電荷の有無を2
値情報に対応させると、ビット線16の電位変化の有無
により、読出動作が行われることになる。
を付勢電位として、MOSFET10を導通させると、
メモリキャパシタ14の蓄積電荷の有無に対応した電位
変化がビット線16に現れる。上記蓄積電荷の有無を2
値情報に対応させると、ビット線16の電位変化の有無
により、読出動作が行われることになる。
【0005】半導体メモリセルの構造については、例え
ば、次のようなものが提案されている。図18は、図1
7に示す回路の半導体メモリセルの構造についての従来
例の一部断面図であり、複数個の半導体メモリセル20
は、例えば、P型シリコン基板21に形成される。図に
は示されていないが、シリコン基板21には複数個の半
導体メモリセルがアレイ状に配置される。それぞれの半
導体メモリセルは、酸化物分離領域22により分離され
ており、メモリキャパシタ23と1個のMOSFET2
4から構成されている。MOSFET24は、N型不純
物をP型シリコン基板21中に拡散して得られたN型領
域からなるドレイン領域25及びソース領域26と、ゲ
ート酸化膜27の上に形成されたポリシリコンからなる
ゲート電極28とで構成されている。一方、メモリキャ
パシタ23はソース領域26近傍のP型シリコン基板2
1に形成された溝30の表面上に形成される。即ち、P
型シリコン基板21を一方の電極とし、埋設ポリシリコ
ン領域32を他方の電極として、これら両電極の間を二
酸化シリコンのような絶縁膜31で絶縁することにより
メモリキャパシタ23が形成されている。ソース領域2
6はアルミニュウム層34を介して埋設ポリシリコン領
域32に接続される。アルミニュウム層35及び36は
それぞれワード線及びビット線であり、絶縁膜33に設
けられたコンタクト孔によってゲート電極28及びドレ
イン領域25に接続される。
ば、次のようなものが提案されている。図18は、図1
7に示す回路の半導体メモリセルの構造についての従来
例の一部断面図であり、複数個の半導体メモリセル20
は、例えば、P型シリコン基板21に形成される。図に
は示されていないが、シリコン基板21には複数個の半
導体メモリセルがアレイ状に配置される。それぞれの半
導体メモリセルは、酸化物分離領域22により分離され
ており、メモリキャパシタ23と1個のMOSFET2
4から構成されている。MOSFET24は、N型不純
物をP型シリコン基板21中に拡散して得られたN型領
域からなるドレイン領域25及びソース領域26と、ゲ
ート酸化膜27の上に形成されたポリシリコンからなる
ゲート電極28とで構成されている。一方、メモリキャ
パシタ23はソース領域26近傍のP型シリコン基板2
1に形成された溝30の表面上に形成される。即ち、P
型シリコン基板21を一方の電極とし、埋設ポリシリコ
ン領域32を他方の電極として、これら両電極の間を二
酸化シリコンのような絶縁膜31で絶縁することにより
メモリキャパシタ23が形成されている。ソース領域2
6はアルミニュウム層34を介して埋設ポリシリコン領
域32に接続される。アルミニュウム層35及び36は
それぞれワード線及びビット線であり、絶縁膜33に設
けられたコンタクト孔によってゲート電極28及びドレ
イン領域25に接続される。
【0006】図19は、特開平2−81471号公報に
示された構造をなす半導体メモリセル40である。41
はP型シリコン基板である。このシリコン基板41上に
は、MOSFET42が絶縁膜43を介して形成されて
いる。このMOSFET42の真下に位置するシリコン
基板41には、MOSFET42の底面と略等しい断面
形状を有する溝44が設けられ、メモリキャパシタ45
が形成される。MOSFET42は、絶縁膜43上に形
成されたポリシリコン膜にN型不純物を拡散して形成し
たドレイン領域46及びソース領域47とゲート酸化膜
49の上に形成したポリシリコンからなるゲート電極5
0とで構成されている。
示された構造をなす半導体メモリセル40である。41
はP型シリコン基板である。このシリコン基板41上に
は、MOSFET42が絶縁膜43を介して形成されて
いる。このMOSFET42の真下に位置するシリコン
基板41には、MOSFET42の底面と略等しい断面
形状を有する溝44が設けられ、メモリキャパシタ45
が形成される。MOSFET42は、絶縁膜43上に形
成されたポリシリコン膜にN型不純物を拡散して形成し
たドレイン領域46及びソース領域47とゲート酸化膜
49の上に形成したポリシリコンからなるゲート電極5
0とで構成されている。
【0007】一方、メモリキャパシタ45は、溝44の
内壁に形成された窒化膜51とポリシリコン層52とか
ら構成されている。また、絶縁膜43にはコンタクト孔
53が設けられている。その結果として、ソース領域4
7とポリシリコン層52が接続されることになる。54
及び55はそれぞれアルミニュウム層からなるビット線
及びワード線であり、絶縁膜56に設けられたコンタク
ト孔によって、ドレイン領域46及びゲート電極50に
それぞれ接続される。
内壁に形成された窒化膜51とポリシリコン層52とか
ら構成されている。また、絶縁膜43にはコンタクト孔
53が設けられている。その結果として、ソース領域4
7とポリシリコン層52が接続されることになる。54
及び55はそれぞれアルミニュウム層からなるビット線
及びワード線であり、絶縁膜56に設けられたコンタク
ト孔によって、ドレイン領域46及びゲート電極50に
それぞれ接続される。
【0008】一方、特開昭62−98766号公報に
は、溝型キャパシタとエピタキシャル層を用いたMOS
FETより構成される半導体メモリセルの構造が示され
ている。しかし、そのエピタキシャル層はSOI構造の
単結晶化膜に比べて膜厚が厚いため、逆バイアスされた
PN接合のリーク電流が大きくなる。即ち、溝型キャパ
シタに蓄えられた電荷がPN接合を介してP+ シリコン
基板にリークし易くなる。
は、溝型キャパシタとエピタキシャル層を用いたMOS
FETより構成される半導体メモリセルの構造が示され
ている。しかし、そのエピタキシャル層はSOI構造の
単結晶化膜に比べて膜厚が厚いため、逆バイアスされた
PN接合のリーク電流が大きくなる。即ち、溝型キャパ
シタに蓄えられた電荷がPN接合を介してP+ シリコン
基板にリークし易くなる。
【0009】図18に示す構造の場合、ソース領域26
とP型シリコン基板21との間ではそのPN接合が逆バ
イアス状態のとき空乏層が形成され、この空乏層中にア
ルファ線が入射すると正孔電子対が発生し、その結果リ
ーク電流が生ずる。この逆バイアス状態のリーク電流に
起因して、メモリキャパシタ23の蓄積電荷が減少し、
結果として記憶保持時間が短くなるので、記憶保持時間
を長くする必要がある。また、メモリキャパシタ23の
容量を増加させることが重要である。
とP型シリコン基板21との間ではそのPN接合が逆バ
イアス状態のとき空乏層が形成され、この空乏層中にア
ルファ線が入射すると正孔電子対が発生し、その結果リ
ーク電流が生ずる。この逆バイアス状態のリーク電流に
起因して、メモリキャパシタ23の蓄積電荷が減少し、
結果として記憶保持時間が短くなるので、記憶保持時間
を長くする必要がある。また、メモリキャパシタ23の
容量を増加させることが重要である。
【0010】図19に示す他の構造の場合には、ソース
領域47とP型シリコン基板41との間には、PN接合
が形成されないので、PN接合に起因したリーク電流に
よって、記憶保持時間が短くなることはない。しかし、
ゲート電極50真下のP型領域48、ドレイン領域46
及びソース領域47は、すべてポリシリコンであるた
め、このようなMOSFETでは、単結晶を用いるもの
ものに比べ、良好な電気的特性は得られない。
領域47とP型シリコン基板41との間には、PN接合
が形成されないので、PN接合に起因したリーク電流に
よって、記憶保持時間が短くなることはない。しかし、
ゲート電極50真下のP型領域48、ドレイン領域46
及びソース領域47は、すべてポリシリコンであるた
め、このようなMOSFETでは、単結晶を用いるもの
ものに比べ、良好な電気的特性は得られない。
【0011】さらに、溝44の真上に絶縁膜43を介し
てMOSFET42がマスク位置合わせして設けられる
構造のために、まず、絶縁膜43にメモリキャパシタ4
5とのコンタクト孔53を形成するときに、特に溝44
の開孔面積が小さいときに、高精度のマスク位置合わせ
が要求され、そして、ソース領域47をそのコンタクト
孔53の上に高精度にマスク位置合わせして、形成しな
ければならない。このように、その構造は製造時に高精
度なマスク位置合わせを必要とするものである。その
上、MOSFET42をメモリキャパシタ45から絶縁
するために絶縁膜43をメモリキャパシタ45の上に設
ける構造であるので、その製造プロセスには絶縁膜43
を設けるステップが必要である。
てMOSFET42がマスク位置合わせして設けられる
構造のために、まず、絶縁膜43にメモリキャパシタ4
5とのコンタクト孔53を形成するときに、特に溝44
の開孔面積が小さいときに、高精度のマスク位置合わせ
が要求され、そして、ソース領域47をそのコンタクト
孔53の上に高精度にマスク位置合わせして、形成しな
ければならない。このように、その構造は製造時に高精
度なマスク位置合わせを必要とするものである。その
上、MOSFET42をメモリキャパシタ45から絶縁
するために絶縁膜43をメモリキャパシタ45の上に設
ける構造であるので、その製造プロセスには絶縁膜43
を設けるステップが必要である。
【0012】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、PN接合に起因したリーク電流が防止
され、しかも、製造が簡単で製造の際に高精度のマスク
位置合せが必要とされないような構造の半導体メモリセ
ル及びその製造方法を提供することを目的とするもので
ある。
れたものであり、PN接合に起因したリーク電流が防止
され、しかも、製造が簡単で製造の際に高精度のマスク
位置合せが必要とされないような構造の半導体メモリセ
ル及びその製造方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0013】また、本発明は、SOI技術を適用して簡
単に良好な電気的特性を有するMOSFETを形成する
ようにすると共に、このMOSFETと溝型メモリキャ
パシタとを組合せて記憶保持時間を長くした半導体メモ
リセル及びその製造方法を提供することを目的とするも
のである。
単に良好な電気的特性を有するMOSFETを形成する
ようにすると共に、このMOSFETと溝型メモリキャ
パシタとを組合せて記憶保持時間を長くした半導体メモ
リセル及びその製造方法を提供することを目的とするも
のである。
【0014】さらに,本発明は、溝型メモリキャパシタ
に用いる絶縁膜をSOI膜形成のための絶縁体として兼
用して半導体プロセスの単純化を可能とした構造の半導
体メモリセル及びその製造方法を提供することを目的と
するものである。
に用いる絶縁膜をSOI膜形成のための絶縁体として兼
用して半導体プロセスの単純化を可能とした構造の半導
体メモリセル及びその製造方法を提供することを目的と
するものである。
【0015】本発明のこれらの目的は、次のようにして
達成される。
達成される。
【0016】本発明による半導体メモリセルでは、半導
体基板の表面に互いに近接して1対の溝が設けられ、基
板の表面及び各溝の表面に絶縁層が設けられている。そ
して、基板表面の絶縁層と実質的に同じレベルまで各溝
を充填するように、埋設電荷蓄積手段が各溝表面の絶縁
層の上に設けられている。また、1対の溝の間の基板表
面の絶縁層及び各溝の埋設電荷蓄積手段の上には半導体
層が設けられている。この半導体層には、横方向に離し
て同じ導電型の3つの不純物領域が設けられており、3
つの不純物領域のうちの中央の不純物領域は全て1対の
溝の間の基板表面の絶縁層の上に位置している。中央の
不純物領域と他の2つの不純物領域の間の半導体層の上
には絶縁層を介して1対の制御電極が夫々設けられてい
る。さらに、絶縁膜が、基板表面の絶縁層、埋設電荷蓄
積手段、半導体層及び制御電極を覆い、この絶縁膜は、
1対の溝の間の基板表面の絶縁層の上に位置する中央の
不純物領域に接続するための開孔を有している。絶縁膜
のこの開孔を通して中央の不純物領域に導電体層が接続
されている。
体基板の表面に互いに近接して1対の溝が設けられ、基
板の表面及び各溝の表面に絶縁層が設けられている。そ
して、基板表面の絶縁層と実質的に同じレベルまで各溝
を充填するように、埋設電荷蓄積手段が各溝表面の絶縁
層の上に設けられている。また、1対の溝の間の基板表
面の絶縁層及び各溝の埋設電荷蓄積手段の上には半導体
層が設けられている。この半導体層には、横方向に離し
て同じ導電型の3つの不純物領域が設けられており、3
つの不純物領域のうちの中央の不純物領域は全て1対の
溝の間の基板表面の絶縁層の上に位置している。中央の
不純物領域と他の2つの不純物領域の間の半導体層の上
には絶縁層を介して1対の制御電極が夫々設けられてい
る。さらに、絶縁膜が、基板表面の絶縁層、埋設電荷蓄
積手段、半導体層及び制御電極を覆い、この絶縁膜は、
1対の溝の間の基板表面の絶縁層の上に位置する中央の
不純物領域に接続するための開孔を有している。絶縁膜
のこの開孔を通して中央の不純物領域に導電体層が接続
されている。
【0017】本発明による他の半導体メモリセルでは、
半導体基板の表面に溝が設けられ、基板の表面及び溝の
表面に絶縁層が設けられている。そして、基板表面の絶
縁層と実質的に同じレベルまで溝を充填するように、埋
設電荷蓄積手段が溝表面の絶縁層の上に設けられてい
る。また、基板表面の絶縁層及び埋設電荷蓄積手段の上
には半導体層が設けられている。この半導体層には、横
方向に離して同じ導電型の2つの不純物領域が設けられ
ており、2つの不純物領域のうちの一方が全て基板表面
の絶縁層の上に位置している。2つの不純物領域の間の
半導体層の上には絶縁層を介して制御電極が設けられて
いる。さらに、絶縁膜が、基板表面の絶縁層、埋設電荷
蓄積手段、半導体層及び制御電極を覆い、この絶縁膜
は、基板表面の絶縁層の上に位置する一方の不純物領域
に接続するための開孔を有している。絶縁膜のこの開孔
を通して一方の不純物領域に導電体層が接続されてい
る。
半導体基板の表面に溝が設けられ、基板の表面及び溝の
表面に絶縁層が設けられている。そして、基板表面の絶
縁層と実質的に同じレベルまで溝を充填するように、埋
設電荷蓄積手段が溝表面の絶縁層の上に設けられてい
る。また、基板表面の絶縁層及び埋設電荷蓄積手段の上
には半導体層が設けられている。この半導体層には、横
方向に離して同じ導電型の2つの不純物領域が設けられ
ており、2つの不純物領域のうちの一方が全て基板表面
の絶縁層の上に位置している。2つの不純物領域の間の
半導体層の上には絶縁層を介して制御電極が設けられて
いる。さらに、絶縁膜が、基板表面の絶縁層、埋設電荷
蓄積手段、半導体層及び制御電極を覆い、この絶縁膜
は、基板表面の絶縁層の上に位置する一方の不純物領域
に接続するための開孔を有している。絶縁膜のこの開孔
を通して一方の不純物領域に導電体層が接続されてい
る。
【0018】本発明によるさらに他の半導体メモリセル
では、半導体基板の表面に互いに近接して1対の溝が設
けられ、各溝の表面に絶縁層が設けられている。そし
て、基板表面と実質的に同じレベルまで各溝を充填する
ように、埋設電荷蓄積手段が各溝表面の絶縁層の上に設
けられている。また、1対の溝の間の基板表面及び埋設
電荷蓄積手段の上に半導体層が設けられ、半導体層はイ
オン打ち込みにより形成された絶縁層で基板表面から絶
縁されている。さらに、半導体層には横方向に離して同
じ導電型の3つの不純物領域が設けられている。3つの
不純物領域は、それらのうちの中央の不純物領域が全て
1対の溝の間の基板表面の上に形成された絶縁層上に位
置するように設けられている。中央の不純物領域と他の
2つの不純物領域の間の半導体層の上に絶縁層を介して
1対の制御電極が夫々設けられている。そして、絶縁膜
が半導体層及び制御電極を覆っている。この絶縁膜は、
1対の溝の間の基板表面の上に形成された絶縁層上に位
置する中央の不純物領域に接続するための開孔を有して
いる。この開孔を通して中央の不純物領域に導電体層が
接続されている。
では、半導体基板の表面に互いに近接して1対の溝が設
けられ、各溝の表面に絶縁層が設けられている。そし
て、基板表面と実質的に同じレベルまで各溝を充填する
ように、埋設電荷蓄積手段が各溝表面の絶縁層の上に設
けられている。また、1対の溝の間の基板表面及び埋設
電荷蓄積手段の上に半導体層が設けられ、半導体層はイ
オン打ち込みにより形成された絶縁層で基板表面から絶
縁されている。さらに、半導体層には横方向に離して同
じ導電型の3つの不純物領域が設けられている。3つの
不純物領域は、それらのうちの中央の不純物領域が全て
1対の溝の間の基板表面の上に形成された絶縁層上に位
置するように設けられている。中央の不純物領域と他の
2つの不純物領域の間の半導体層の上に絶縁層を介して
1対の制御電極が夫々設けられている。そして、絶縁膜
が半導体層及び制御電極を覆っている。この絶縁膜は、
1対の溝の間の基板表面の上に形成された絶縁層上に位
置する中央の不純物領域に接続するための開孔を有して
いる。この開孔を通して中央の不純物領域に導電体層が
接続されている。
【0019】これらの本発明による半導体メモリセルで
は、半導体層を単結晶にし、そして、埋設電荷蓄積手段
をドープされた半導体にすると良い。
は、半導体層を単結晶にし、そして、埋設電荷蓄積手段
をドープされた半導体にすると良い。
【0020】本発明による半導体メモリセルの製造方法
では、準備した半導体基板の表面に互いに近接して1対
の溝を形成し、各溝の表面及び基板の表面に絶縁層を形
成する。それから、基板の表面に形成した絶縁層と実質
的に同じレベルまで各溝に電荷蓄積物質を充填する。次
に、1対の溝の間の基板の表面に形成した絶縁層と各溝
に充填した電荷蓄積物質の上に半導体層を形成し、半導
体層の上に絶縁層を形成し、それから、半導体層の上に
形成した絶縁層の上に1対の制御電極を各制御電極の少
なくとも1部分が1対の溝の間の基板の表面を覆うよう
に形成する。その後、各制御電極をマスクにして半導体
層に同じ導電型の3つの不純物領域を形成する。そし
て、基板の表面に形成した絶縁層、溝に充填した電荷蓄
積物質、半導体層及び制御電極を覆う絶縁膜を形成し、
3つの不純物領域のうち1対の溝の間の基板の表面に形
成した絶縁層の上に位置する中央の不純物領域に接続す
るための開孔をその絶縁膜に形成してから、開孔及び絶
縁膜の上に導電体層を形成する。
では、準備した半導体基板の表面に互いに近接して1対
の溝を形成し、各溝の表面及び基板の表面に絶縁層を形
成する。それから、基板の表面に形成した絶縁層と実質
的に同じレベルまで各溝に電荷蓄積物質を充填する。次
に、1対の溝の間の基板の表面に形成した絶縁層と各溝
に充填した電荷蓄積物質の上に半導体層を形成し、半導
体層の上に絶縁層を形成し、それから、半導体層の上に
形成した絶縁層の上に1対の制御電極を各制御電極の少
なくとも1部分が1対の溝の間の基板の表面を覆うよう
に形成する。その後、各制御電極をマスクにして半導体
層に同じ導電型の3つの不純物領域を形成する。そし
て、基板の表面に形成した絶縁層、溝に充填した電荷蓄
積物質、半導体層及び制御電極を覆う絶縁膜を形成し、
3つの不純物領域のうち1対の溝の間の基板の表面に形
成した絶縁層の上に位置する中央の不純物領域に接続す
るための開孔をその絶縁膜に形成してから、開孔及び絶
縁膜の上に導電体層を形成する。
【0021】本発明による他の半導体メモリセルの製造
方法では、準備した半導体基板の表面に溝を形成し、溝
の表面及び基板の表面に絶縁層を形成する。それから、
基板の表面に形成した絶縁層と実質的に同じレベルまで
溝に電荷蓄積物質を充填する。次に、基板の表面に形成
した絶縁層と溝に充填した電荷蓄積物質の上に半導体層
を形成し、半導体層の上に絶縁層を形成し、それから、
半導体層の上に形成した絶縁層の上に制御電極を制御電
極の少なくとも1部分が溝のそばの基板の表面を覆うよ
うに形成する。その後、制御電極をマスクにして半導体
層に同じ導電型の2つの不純物領域を形成する。そし
て、基板の表面に形成した絶縁層、溝に充填した電荷蓄
積物質、半導体層及び制御電極を覆う絶縁膜を形成し、
2つの不純物領域のうち基板の表面に形成した絶縁層の
上に位置する不純物領域に接続するための開孔をその絶
縁膜に形成してから、開孔及び絶縁膜の上に導電体層を
形成する。
方法では、準備した半導体基板の表面に溝を形成し、溝
の表面及び基板の表面に絶縁層を形成する。それから、
基板の表面に形成した絶縁層と実質的に同じレベルまで
溝に電荷蓄積物質を充填する。次に、基板の表面に形成
した絶縁層と溝に充填した電荷蓄積物質の上に半導体層
を形成し、半導体層の上に絶縁層を形成し、それから、
半導体層の上に形成した絶縁層の上に制御電極を制御電
極の少なくとも1部分が溝のそばの基板の表面を覆うよ
うに形成する。その後、制御電極をマスクにして半導体
層に同じ導電型の2つの不純物領域を形成する。そし
て、基板の表面に形成した絶縁層、溝に充填した電荷蓄
積物質、半導体層及び制御電極を覆う絶縁膜を形成し、
2つの不純物領域のうち基板の表面に形成した絶縁層の
上に位置する不純物領域に接続するための開孔をその絶
縁膜に形成してから、開孔及び絶縁膜の上に導電体層を
形成する。
【0022】これらの本発明による半導体メモリセルの
製造方法では、単結晶半導体基板を準備し、単結晶半導
体基板の表面に形成した絶縁層を溝のそばの所定部分の
み残して除去することにより単結晶半導体基板の表面を
露出し、残した所定部分の絶縁層と溝に充填した電荷蓄
積物質の上に多結晶半導体層を形成し、単結晶半導体基
板の露出した表面をシードとして用いて多結晶半導体層
を単結晶化して、半導体層を形成すると良い。
製造方法では、単結晶半導体基板を準備し、単結晶半導
体基板の表面に形成した絶縁層を溝のそばの所定部分の
み残して除去することにより単結晶半導体基板の表面を
露出し、残した所定部分の絶縁層と溝に充填した電荷蓄
積物質の上に多結晶半導体層を形成し、単結晶半導体基
板の露出した表面をシードとして用いて多結晶半導体層
を単結晶化して、半導体層を形成すると良い。
【0023】本発明によるさらに他の半導体メモリセル
の製造方法では、半導体基板を準備し、基板の表面に互
いに近接して1対の溝を形成し、各溝の表面及び基板の
表面に絶縁層を形成する。そして、絶縁層上に電荷蓄積
物質を堆積して各溝を充填する。次に、基板の表面の絶
縁層が除去されるまで電荷蓄積物質の表面を平坦化し
て、基板の表面及び各溝の電荷蓄積物質の表面に半導体
層を形成する。各溝の電荷蓄積物質の表面の少なくとも
1部分を除いて、半導体層の表面からイオン打ち込みを
行う。イオン打ち込みの後で熱処理を施すことにより、
半導体層を基板の表面から絶縁する絶縁層を形成する。
それから、半導体層表面に絶縁層が形成される。次に、
半導体層表面に形成された絶縁層の上に1対の制御電極
を各制御電極の少なくとも1部分が1対の溝の間の基板
の表面を覆うように形成する。その後、各制御電極をマ
スクにして半導体層に同じ導電型の3つの不純物領域を
形成する。次に、半導体層及び制御電極を覆う絶縁膜を
形成し、3つの不純物領域のうち1対の溝の間の基板の
表面の上に形成した絶縁層上に位置する中央の不純物領
域に接続するための開孔をその絶縁膜に形成してから、
開孔及び絶縁膜の上に導電体層を形成する。
の製造方法では、半導体基板を準備し、基板の表面に互
いに近接して1対の溝を形成し、各溝の表面及び基板の
表面に絶縁層を形成する。そして、絶縁層上に電荷蓄積
物質を堆積して各溝を充填する。次に、基板の表面の絶
縁層が除去されるまで電荷蓄積物質の表面を平坦化し
て、基板の表面及び各溝の電荷蓄積物質の表面に半導体
層を形成する。各溝の電荷蓄積物質の表面の少なくとも
1部分を除いて、半導体層の表面からイオン打ち込みを
行う。イオン打ち込みの後で熱処理を施すことにより、
半導体層を基板の表面から絶縁する絶縁層を形成する。
それから、半導体層表面に絶縁層が形成される。次に、
半導体層表面に形成された絶縁層の上に1対の制御電極
を各制御電極の少なくとも1部分が1対の溝の間の基板
の表面を覆うように形成する。その後、各制御電極をマ
スクにして半導体層に同じ導電型の3つの不純物領域を
形成する。次に、半導体層及び制御電極を覆う絶縁膜を
形成し、3つの不純物領域のうち1対の溝の間の基板の
表面の上に形成した絶縁層上に位置する中央の不純物領
域に接続するための開孔をその絶縁膜に形成してから、
開孔及び絶縁膜の上に導電体層を形成する。
【0024】図11は本発明の一実施例である半導体メ
モリセルの構造を示す一部断面図、図12は図11の平
面図であり、図1乃至図10は図11の半導体メモリを
製造するプロセスを示す。以下これらの図を用いて説明
する。図1乃至図12において、同じ個所には同じ参照
数字が用いられている。
モリセルの構造を示す一部断面図、図12は図11の平
面図であり、図1乃至図10は図11の半導体メモリを
製造するプロセスを示す。以下これらの図を用いて説明
する。図1乃至図12において、同じ個所には同じ参照
数字が用いられている。
【0025】図11において、半導体メモリセル72は
P型シリコン基板71中に形成されるメモリキャパシタ
のための溝81及びMOSFET80を有する。 まず、
P型シリコン基板71に溝81を形成する(図1及び図
2)。しかる後、絶縁膜74を溝81の表面ばかりでな
くシリコン基板71の表面にも形成し(図3)、さらに
第1ポリシリコン73により溝81を埋める(図4)。
この場合、P型シリコン基板71上(溝部分を除く)に
形成した絶縁膜74と第1ポリシリコン73の表面がほ
ぼ一致するようにする。即ち、溝部分を除くシリコン基
板71の表面が絶縁膜74で覆われ、絶縁膜74の表面
が露出する。図11及び図12に示すように、一対のビ
ットAとビットB周辺の絶縁膜74は除去されて、シリ
コン基板71の表面が露出される。これはシリコン基板
71の露出表面の結晶をシードとして、絶縁膜74上の
ポリシリコン膜を単結晶化するためである。なお、絶縁
膜74はメモリキャパシタの誘電体として、また、SO
I膜即ち半導体領域形成のための絶縁体として使用さ
れ、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜、または、そ
れらの二層膜を使用することができる。
P型シリコン基板71中に形成されるメモリキャパシタ
のための溝81及びMOSFET80を有する。 まず、
P型シリコン基板71に溝81を形成する(図1及び図
2)。しかる後、絶縁膜74を溝81の表面ばかりでな
くシリコン基板71の表面にも形成し(図3)、さらに
第1ポリシリコン73により溝81を埋める(図4)。
この場合、P型シリコン基板71上(溝部分を除く)に
形成した絶縁膜74と第1ポリシリコン73の表面がほ
ぼ一致するようにする。即ち、溝部分を除くシリコン基
板71の表面が絶縁膜74で覆われ、絶縁膜74の表面
が露出する。図11及び図12に示すように、一対のビ
ットAとビットB周辺の絶縁膜74は除去されて、シリ
コン基板71の表面が露出される。これはシリコン基板
71の露出表面の結晶をシードとして、絶縁膜74上の
ポリシリコン膜を単結晶化するためである。なお、絶縁
膜74はメモリキャパシタの誘電体として、また、SO
I膜即ち半導体領域形成のための絶縁体として使用さ
れ、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜、または、そ
れらの二層膜を使用することができる。
【0026】次にP型の第2ポリシリコン膜85を形成
する(図5)。続いて、レーザ光線等により第2ポリシ
リコン膜85を単結晶化する。前に述べたように、この
単結晶化においては、シリコン基板71の近接露出表面
をシードとして使用する。しかる後、第2ポリシリコン
膜85の不要な部分が除去される。この除去に際して
は、図12の平面図からもわかるように、溝81の上に
残される第2ポリシリコン膜85の部分が溝81を大体
覆うようにマスク位置合わせされていれば良く、高精度
なマスク位置合わせは必要とされない。次に、単結晶化
されたシリコン層85の表面を酸化してゲート絶縁膜7
8を形成する(図6)。次に、第3ポリシリコン膜によ
りゲート電極79を形成する(図7)。このゲート電極
の形成に際しても、図12の平面図からもわかるよう
に、ゲート電極79の少なくとも1部分が溝81のそば
のシリコン基板71の表面を覆っていれば、溝81にゲ
ート電極79がかかっていても良く、高精度なマスク位
置合わせはやはり必要とされない。続いて燐等のイオン
打ち込みを行ない、N+領域75及び76を形成する
(図8)。 次に絶縁膜82を形成する(図9)。 さらに
絶縁膜82にバイアホール83を形成し(図10)、N
+ 領域75をバイアホール83を介してビット線84に
接続する(図11)。
する(図5)。続いて、レーザ光線等により第2ポリシ
リコン膜85を単結晶化する。前に述べたように、この
単結晶化においては、シリコン基板71の近接露出表面
をシードとして使用する。しかる後、第2ポリシリコン
膜85の不要な部分が除去される。この除去に際して
は、図12の平面図からもわかるように、溝81の上に
残される第2ポリシリコン膜85の部分が溝81を大体
覆うようにマスク位置合わせされていれば良く、高精度
なマスク位置合わせは必要とされない。次に、単結晶化
されたシリコン層85の表面を酸化してゲート絶縁膜7
8を形成する(図6)。次に、第3ポリシリコン膜によ
りゲート電極79を形成する(図7)。このゲート電極
の形成に際しても、図12の平面図からもわかるよう
に、ゲート電極79の少なくとも1部分が溝81のそば
のシリコン基板71の表面を覆っていれば、溝81にゲ
ート電極79がかかっていても良く、高精度なマスク位
置合わせはやはり必要とされない。続いて燐等のイオン
打ち込みを行ない、N+領域75及び76を形成する
(図8)。 次に絶縁膜82を形成する(図9)。 さらに
絶縁膜82にバイアホール83を形成し(図10)、N
+ 領域75をバイアホール83を介してビット線84に
接続する(図11)。
【0027】以上、図1乃至図12を参照して述べた本
発明の実施例においては、メモリキャパシタ用の絶縁膜
74とSOIに用いられる絶縁膜74は同一のものを用
いているが、これらの絶縁膜を別々の工程で作製するこ
ともできる。即ち、P型シリコン基板71に溝81を形
成して絶縁膜74を形成した後、溝81にポリシリコン
73を埋設する。しかる後、溝81の部分を除いて、シ
リコン基板71の表面に被着した絶縁膜74が丁度削り
取られる程度にシリコン基板71の表面上のポリシリコ
ン73及び絶縁膜74を除去して平坦化する。次に、S
OI形成のためにシリコン基板71の表面を酸化する。
このようにすれば、メモリキャパシタ用の絶縁膜とSO
I用の絶縁膜のプロセスパラメータを最適化出来ること
になる。しかし、ポリシリコン73の表面が酸化される
ので、MOSFET80のN+ 領域76をポリシリコン
73に接続するための開孔を形成する工程を付加する必
要がある。また、図1乃至図12には、N+ 領域75を
ビットAとビットBの各MOSFET80に対して共用
するようにして集積度を上げる構造が示されているが、
N+ 領域75をビットAとビットBの各MOSFET8
0に対して別々に設けるような構造であっても良い。
発明の実施例においては、メモリキャパシタ用の絶縁膜
74とSOIに用いられる絶縁膜74は同一のものを用
いているが、これらの絶縁膜を別々の工程で作製するこ
ともできる。即ち、P型シリコン基板71に溝81を形
成して絶縁膜74を形成した後、溝81にポリシリコン
73を埋設する。しかる後、溝81の部分を除いて、シ
リコン基板71の表面に被着した絶縁膜74が丁度削り
取られる程度にシリコン基板71の表面上のポリシリコ
ン73及び絶縁膜74を除去して平坦化する。次に、S
OI形成のためにシリコン基板71の表面を酸化する。
このようにすれば、メモリキャパシタ用の絶縁膜とSO
I用の絶縁膜のプロセスパラメータを最適化出来ること
になる。しかし、ポリシリコン73の表面が酸化される
ので、MOSFET80のN+ 領域76をポリシリコン
73に接続するための開孔を形成する工程を付加する必
要がある。また、図1乃至図12には、N+ 領域75を
ビットAとビットBの各MOSFET80に対して共用
するようにして集積度を上げる構造が示されているが、
N+ 領域75をビットAとビットBの各MOSFET8
0に対して別々に設けるような構造であっても良い。
【0028】このメモリセルの動作について説明する
と、ゲート電極79に正の電圧を印加してMOSFET
80が選択されと、読取動作においては溝81の電荷が
MOSFET80を介してビット線84に移動する。書
込動作においてはビット線84の電位により溝81に電
荷がMOSFET80を介して蓄積される。 図11から
分るように、MOSFET80はシリコン基板71から
隔離されているため、シリコン基板71へのリーク電流
は生じない。絶縁膜74上に形成されるPN接合の接合
面積は極めて小さい。従って、PN接合の逆バイアスに
よるリーク電流を小さくすることが可能となる。
と、ゲート電極79に正の電圧を印加してMOSFET
80が選択されと、読取動作においては溝81の電荷が
MOSFET80を介してビット線84に移動する。書
込動作においてはビット線84の電位により溝81に電
荷がMOSFET80を介して蓄積される。 図11から
分るように、MOSFET80はシリコン基板71から
隔離されているため、シリコン基板71へのリーク電流
は生じない。絶縁膜74上に形成されるPN接合の接合
面積は極めて小さい。従って、PN接合の逆バイアスに
よるリーク電流を小さくすることが可能となる。
【0029】また、MOSFET80は単結晶化された
シリコン層85に形成されるので、良好な電気特性を達
成できる。そして、その単結晶化は、シリコン基板17
の近接露出表面をシードとして使用して行われるので、
容易に速く行なうことができ、しかも単結晶化されたシ
リコン層85は質の良いものである。
シリコン層85に形成されるので、良好な電気特性を達
成できる。そして、その単結晶化は、シリコン基板17
の近接露出表面をシードとして使用して行われるので、
容易に速く行なうことができ、しかも単結晶化されたシ
リコン層85は質の良いものである。
【0030】本発明の他の利点について述べると、図1
1にはビットA、ビットB及びビットCが示されてい
る。ここで、ビットAとビットBとの距離を縮めた場合
について考えると、それぞれの溝81は絶縁膜74によ
って覆われているので、ビット間にリーク電流は発生し
ないことがわかる。同様にビットBとビットCとの間に
もリーク電流は発生しない。
1にはビットA、ビットB及びビットCが示されてい
る。ここで、ビットAとビットBとの距離を縮めた場合
について考えると、それぞれの溝81は絶縁膜74によ
って覆われているので、ビット間にリーク電流は発生し
ないことがわかる。同様にビットBとビットCとの間に
もリーク電流は発生しない。
【0031】さて、本発明の他の実施例である半導体メ
モリセルの構造を図16に示す。図13乃至図15は図
16の半導体メモリセルを製造するプロセスを示す。以
下これらの図を用いて、本発明の他の実施例の半導体メ
モリセル及びその製造方法について説明する。
モリセルの構造を図16に示す。図13乃至図15は図
16の半導体メモリセルを製造するプロセスを示す。以
下これらの図を用いて、本発明の他の実施例の半導体メ
モリセル及びその製造方法について説明する。
【0032】図16において、半導体メモリセル72は
P型シリコン基板71中に形成されるメモリキャパシタ
のための溝81及びMOSFET80を有する。まず、
P型シリコン基板71に溝81を形成し、しかる後、絶
縁膜74を溝81の表面ばかりでなくシリコン基板71
の表面にも形成し、さらに、電荷蓄積手段として用いる
第1ポリシリコン73により溝81を埋める(図1
3)。
P型シリコン基板71中に形成されるメモリキャパシタ
のための溝81及びMOSFET80を有する。まず、
P型シリコン基板71に溝81を形成し、しかる後、絶
縁膜74を溝81の表面ばかりでなくシリコン基板71
の表面にも形成し、さらに、電荷蓄積手段として用いる
第1ポリシリコン73により溝81を埋める(図1
3)。
【0033】次に、化学的機械的研磨方法によりシリコ
ン基板71の表面に形成された絶縁膜74が丁度削り取
られる程度にシリコン基板71の表面を平坦化し、さら
に、この平面に別のP型シリコン膜90をエピタキシャ
ル成長により形成する(図14)。
ン基板71の表面に形成された絶縁膜74が丁度削り取
られる程度にシリコン基板71の表面を平坦化し、さら
に、この平面に別のP型シリコン膜90をエピタキシャ
ル成長により形成する(図14)。
【0034】次に、シリコン膜90上に形成されたフォ
ト・レジスト・パターン91をマスクとして酸素イオン
の打ち込みを行う(図15)。このフォト・レジスト・
パターン91は、1対の溝81の間のシリコン基板71
の表面を覆わないようにさえ気を付ければ、溝81に埋
設されている第1ポリシリコン73の表面の少なくとも
1部分のみを覆えばよいので、フォト・レジスト・パタ
ーン91を形成するのにやはり高精度のマスク位置合わ
せは必要とされない。酸素イオンは、シリコン基板71
の表面に達するように、シリコン膜90の表面から適切
な深さ(例えば250nm程度)に打ち込まれる。図に
は示されていないが、酸素イオンの打ち込みが終了した
後、フォト・レジスト・パターン91を除去し、熱処理
が行われてSOIの絶縁層92が形成される(図1
5)。
ト・レジスト・パターン91をマスクとして酸素イオン
の打ち込みを行う(図15)。このフォト・レジスト・
パターン91は、1対の溝81の間のシリコン基板71
の表面を覆わないようにさえ気を付ければ、溝81に埋
設されている第1ポリシリコン73の表面の少なくとも
1部分のみを覆えばよいので、フォト・レジスト・パタ
ーン91を形成するのにやはり高精度のマスク位置合わ
せは必要とされない。酸素イオンは、シリコン基板71
の表面に達するように、シリコン膜90の表面から適切
な深さ(例えば250nm程度)に打ち込まれる。図に
は示されていないが、酸素イオンの打ち込みが終了した
後、フォト・レジスト・パターン91を除去し、熱処理
が行われてSOIの絶縁層92が形成される(図1
5)。
【0035】次に、所望ならば、シリコン膜90の不要
な部分が除去される。この除去に際しては、溝81の上
に残されるシリコン膜90が溝81を大体覆うようにマ
スク位置合わせがされていれば良く、高精度のマスク位
置合わせは必要としない。続いて、残されたシリコン膜
90の表面に絶縁層を形成してから、第2ポリシリコン
膜によりゲート電極93を形成する。その後、ゲート電
極93をマスクとして燐等のイオン打ち込みを行い、N
+領域75及び76を形成する。そして、絶縁層92、
シリコン膜90及びゲート電極93を覆う絶縁膜82を
形成し、N+領域75に接続するためのバイアホール8
3を絶縁膜82に形成してから、バイアホール83を介
してN+領域75をビット線84に接続する(図1
6)。
な部分が除去される。この除去に際しては、溝81の上
に残されるシリコン膜90が溝81を大体覆うようにマ
スク位置合わせがされていれば良く、高精度のマスク位
置合わせは必要としない。続いて、残されたシリコン膜
90の表面に絶縁層を形成してから、第2ポリシリコン
膜によりゲート電極93を形成する。その後、ゲート電
極93をマスクとして燐等のイオン打ち込みを行い、N
+領域75及び76を形成する。そして、絶縁層92、
シリコン膜90及びゲート電極93を覆う絶縁膜82を
形成し、N+領域75に接続するためのバイアホール8
3を絶縁膜82に形成してから、バイアホール83を介
してN+領域75をビット線84に接続する(図1
6)。
【0036】以上、図13乃至図16を参照して述べた
本発明の他の実施例の特徴は、図1乃至図12を参照し
て述べた本発明の実施例の特徴に加えて、より優れた電
気的特性を有するMOSFETが実現できることであ
る。即ち、エピタキシャル成長によるP型シリコン膜9
0と酸素イオンの打ち込みによるSOIの絶縁層92が
用いられているため、結晶性の優れたシリコン膜90を
MOSFETの形成に用いることができる。
本発明の他の実施例の特徴は、図1乃至図12を参照し
て述べた本発明の実施例の特徴に加えて、より優れた電
気的特性を有するMOSFETが実現できることであ
る。即ち、エピタキシャル成長によるP型シリコン膜9
0と酸素イオンの打ち込みによるSOIの絶縁層92が
用いられているため、結晶性の優れたシリコン膜90を
MOSFETの形成に用いることができる。
【0037】以上述べたように、本発明では、リーク電
流を低減して記憶保持時間を長くすることにより記憶動
作の安定化が計られると共に溝間の距離を短縮すること
が可能となり、結果として高密度化が達成出来る。
流を低減して記憶保持時間を長くすることにより記憶動
作の安定化が計られると共に溝間の距離を短縮すること
が可能となり、結果として高密度化が達成出来る。
【0038】さらに、本発明では溝型メモリキャパシタ
に用いる絶縁膜74をSOIの形成にも利用するので、
SOIを用いて形成されるMOSFETと溝型メモリキ
ャパシタとの組合せにおいて、MOSFETの形成に高
精度なマスク位置合わせが必要とされない構造で集積度
を高めることができる。
に用いる絶縁膜74をSOIの形成にも利用するので、
SOIを用いて形成されるMOSFETと溝型メモリキ
ャパシタとの組合せにおいて、MOSFETの形成に高
精度なマスク位置合わせが必要とされない構造で集積度
を高めることができる。
【0039】その上、本発明では、MOSFETを溝型
メモリキャパシタから絶縁するための絶縁膜を別途設け
る必要のない構造となっているのので、その製造プロセ
スは、そのような絶縁膜を設けるステップが不要とな
り、製造時間及びコストが低減されている。
メモリキャパシタから絶縁するための絶縁膜を別途設け
る必要のない構造となっているのので、その製造プロセ
スは、そのような絶縁膜を設けるステップが不要とな
り、製造時間及びコストが低減されている。
【0040】具体例として、64Mビット相当のメモリ
を構成する場合について述べると,図11において,N
+ 領域75,P領域77、N+ 領域76、溝81及びビ
ットAとビットBの溝間のそれぞれのX方向の寸法を
0.4um,0.4um,0.4um,0.5um,及
び1.0umとすると、半導体メモリセルの面積は略
1.4um2となり、マスク位置合わせの許容値は十分
な値が得られ、MOSFET80も良好な電気特性を有
する構造に形成され、実用に十分供することが出来る。
を構成する場合について述べると,図11において,N
+ 領域75,P領域77、N+ 領域76、溝81及びビ
ットAとビットBの溝間のそれぞれのX方向の寸法を
0.4um,0.4um,0.4um,0.5um,及
び1.0umとすると、半導体メモリセルの面積は略
1.4um2となり、マスク位置合わせの許容値は十分
な値が得られ、MOSFET80も良好な電気特性を有
する構造に形成され、実用に十分供することが出来る。
【0041】次に、プロセスパラメータについて述べる
と、N+領域75及び76,N領域73,P領域77の
それぞれの不純物濃度は1x1020,1x1020,1x
1017,1x1017である。また、絶縁膜74上のシリ
コン膜の厚さは50nmから2000nmに選ぶと良い
結果が得られる。実際に、第1ポリシリコン73とP領
域77との重なる部分において、N+領域75の厚さを
一定としてP領域77の厚さが厚くなると、実質的に第
1ポリシリコン73とN+ 領域75との間の距離が増え
るので、さらに大きなマスク位置合わせの許容値が得ら
れる。
と、N+領域75及び76,N領域73,P領域77の
それぞれの不純物濃度は1x1020,1x1020,1x
1017,1x1017である。また、絶縁膜74上のシリ
コン膜の厚さは50nmから2000nmに選ぶと良い
結果が得られる。実際に、第1ポリシリコン73とP領
域77との重なる部分において、N+領域75の厚さを
一定としてP領域77の厚さが厚くなると、実質的に第
1ポリシリコン73とN+ 領域75との間の距離が増え
るので、さらに大きなマスク位置合わせの許容値が得ら
れる。
【0042】以上は最小寸法0.4um(グランドルー
ル)の場合について述べたが、グラント゛ルールを0.2
5umに選ぶと、半導体メモリセルの面積は0.5um
2程度となり256Mビット相当の半導体メモリが実現
可能となる。
ル)の場合について述べたが、グラント゛ルールを0.2
5umに選ぶと、半導体メモリセルの面積は0.5um
2程度となり256Mビット相当の半導体メモリが実現
可能となる。
【0043】
【発明の効果】本発明により、PN接合に起因したリー
ク電流が防止され、しかも、製造が簡単で製造の際に高
精度のマスク位置合わせが必要とされないような構造の
半導体メモリセル及びその製造方法が得られる。
ク電流が防止され、しかも、製造が簡単で製造の際に高
精度のマスク位置合わせが必要とされないような構造の
半導体メモリセル及びその製造方法が得られる。
【図1】本発明の1実施例による半導体メモリセルの製
造ステップを示す図である。
造ステップを示す図である。
【図2】本発明の1実施例による半導体メモリセルの製
造ステップを示す図である。
造ステップを示す図である。
【図3】本発明の1実施例による半導体メモリセルの製
造ステップを示す図である。
造ステップを示す図である。
【図4】本発明の1実施例による半導体メモリセルの製
造ステップを示す図である。
造ステップを示す図である。
【図5】本発明の1実施例による半導体メモリセルの製
造ステップを示す図である。
造ステップを示す図である。
【図6】本発明の1実施例による半導体メモリセルの製
造ステップを示す図である。
造ステップを示す図である。
【図7】本発明の1実施例による半導体メモリセルの製
造ステップを示す図である。
造ステップを示す図である。
【図8】本発明の1実施例による半導体メモリセルの製
造ステップを示す図である。
造ステップを示す図である。
【図9】本発明の1実施例による半導体メモリセルの製
造ステップを示す図である。
造ステップを示す図である。
【図10】本発明の1実施例による半導体メモリセルの
製造ステップを示す図である。
製造ステップを示す図である。
【図11】本発明の1実施例による半導体メモリセルの
一部断面図である。
一部断面図である。
【図12】図11の平面図である。
【図13】本発明の他の実施例による半導体メモリセル
の製造ステップを示す図である。
の製造ステップを示す図である。
【図14】本発明の他の実施例による半導体メモリセル
の製造ステップを示す図である。
の製造ステップを示す図である。
【図15】本発明の他の実施例による半導体メモリセル
の製造ステップを示す図である。
の製造ステップを示す図である。
【図16】本発明の他の実施例による半導体メモリセル
の一部断面図である。
の一部断面図である。
【図17】ダイナミック型半導体メモリセル回路構成図
である。
である。
【図18】図17に示す半導体メモリセルの従来例の一
部断面図である。
部断面図である。
【図19】他の従来例の一部断面図である。
71・・・P型シリコン基板 72・・・半導体メモリセル 73・・・第1ポリシリコン層 74・・・絶縁膜 75・・・N+領域 76・・・N+領域 77・・・P領域 78・・・ゲート絶縁膜 79・・・第3ポリシリコン層によるゲート 80・・・MOSFET 81・・・メモリキャパシタ用溝 82・・・絶縁膜 83・・・バイアホール 84・・・ビット線 85・・・第2ポリシリコン膜 90・・・エピタキシャル成長によるP型シリコン膜 91・・・フォト・レジスト・パターン 92・・・SOI絶縁層 93・・・第2ポリシリコン膜によるゲート
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】さらに、溝44の真上に絶縁膜43を介し
てMOSFET42がマスク位置合わせして設けられる
構造のために、まず、絶縁膜43にメモリキャパシタ4
5とのコンタクト孔53を形成するときに、特に溝44
の開孔面積が小さいときに、高精度のマスク位置合わせ
が要求され、そして、ソース領域47をそのコンタクト
孔53の上に高精度にマスク位置合わせして、形成しな
ければならない。このように、その構造は製造時に高精
度なマスク位置合わせを必要とするものである。その
上、MOSFET42をメモリキャパシタ45から絶縁
するために絶縁膜43をメモリキャパシタ45の上に設
ける構造であるので、その製造プロセスには絶縁膜43
を形成してコンタクト孔を開けるステップが必要であ
る。
てMOSFET42がマスク位置合わせして設けられる
構造のために、まず、絶縁膜43にメモリキャパシタ4
5とのコンタクト孔53を形成するときに、特に溝44
の開孔面積が小さいときに、高精度のマスク位置合わせ
が要求され、そして、ソース領域47をそのコンタクト
孔53の上に高精度にマスク位置合わせして、形成しな
ければならない。このように、その構造は製造時に高精
度なマスク位置合わせを必要とするものである。その
上、MOSFET42をメモリキャパシタ45から絶縁
するために絶縁膜43をメモリキャパシタ45の上に設
ける構造であるので、その製造プロセスには絶縁膜43
を形成してコンタクト孔を開けるステップが必要であ
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】その上、本発明では、MOSFETを溝型
メモリキャパシタから絶縁するための絶縁膜を別途基板
表面に形成してコンタクト孔を開ける必要のない構造と
なっているので、その製造プロセスは、そのような絶縁
膜を形成してコンタクト孔を開けるステップが不要とな
り、製造時間及びコストが低減されている。
メモリキャパシタから絶縁するための絶縁膜を別途基板
表面に形成してコンタクト孔を開ける必要のない構造と
なっているので、その製造プロセスは、そのような絶縁
膜を形成してコンタクト孔を開けるステップが不要とな
り、製造時間及びコストが低減されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7210−4M H01L 27/10 325 D 9056−4M 29/78 311 C
Claims (14)
- 【請求項1】半導体基板と、 前記基板の表面に互いに近接して設けられた1対の溝
と、 前記基板の表面及び前記各溝の表面に設けられた絶縁層
と、 前記基板表面の絶縁層と実質的に同じレベルまで前記各
溝を充填するように、前記各溝表面の絶縁層の上に設け
られた埋設電荷蓄積手段と、 前記1対の溝の間の前記基板表面の絶縁層及び前記各溝
の前記埋設電荷蓄積手段の上に設けられた半導体層であ
つて、横方向に離して設けられた同じ導電型の3つの不
純物領域を有し、当該3つの不純物領域のうちの中央の
不純物領域が全て前記1対の溝の間の前記基板表面の絶
縁層の上に位置する前記半導体層と、 前記中央の不純物領域と他の2つの前記不純物領域の間
の前記半導体層の上に絶縁層を介して夫々設けられた1
対の制御電極と、 前記基板表面の絶縁層、前記埋設電荷蓄積手段、前記半
導体層及び前記制御電極を覆い、前記1対の溝の間の前
記基板表面の絶縁層の上に位置する前記中央の不純物領
域に接続するための開孔を有する絶縁膜と、 前記中央の不純物領域に前記絶縁膜の開孔を通して接続
された導電体層と、 を備えた半導体メモリセル。 - 【請求項2】前記半導体層が、単結晶である請求項1の
半導体メモリセル。 - 【請求項3】前記埋設電荷蓄積手段が、ドープされた半
導体である請求項1の半導体メモリセル。 - 【請求項4】半導体基板と、 前記基板の表面に設けられた溝と、 前記基板の表面及び前記溝の表面に設けられた絶縁層
と、 前記基板表面の絶縁層と実質的に同じレベルまで前記溝
を充填するように、前記溝表面の絶縁層の上に設けられ
た埋設電荷蓄積手段と、 前記基板表面の絶縁層及び前記埋設電荷蓄積手段の上に
設けられた半導体層であつて、横方向に離して設けられ
た同じ導電型の2つの不純物領域を有し、当該不純物領
域のうちの一方が全て前記基板表面の絶縁層の上に位置
する前記半導体層と、 前記2つの不純物領域の間の前記半導体層の上に絶縁層
を介して設けられた制御電極と、 前記基板表面の絶縁層、前記埋設電荷蓄積手段、前記半
導体層及び前記制御電極を覆い、前記基板表面の絶縁層
の上に位置する前記一方の不純物領域に接続するための
開孔を有する絶縁膜と、 前記一方の不純物領域に前記絶縁膜の開孔を通して接続
された導電体層と、 を備えた半導体メモリセル。 - 【請求項5】前記半導体層が、単結晶である請求項4の
半導体メモリセル。 - 【請求項6】前記埋設電荷蓄積手段が、ドープされた半
導体である請求項4の半導体メモリセル。 - 【請求項7】半導体基板と、 前記基板の表面に互いに近接して設けられた1対の溝
と、 前記各溝の表面に設けられた絶縁層と、 前記基板表面と実質的に同じレベルまで前記各溝を充填
するように、前記各溝表面の絶縁層の上に設けられた埋
設電荷蓄積手段と、 前記1対の溝の間の前記基板表面及び前記各溝の前記埋
設電荷蓄積手段の上に設けられた半導体層であって、イ
オン打ち込みにより形成された絶縁層により前記基板表
面から絶縁され、横方向に離して設けられた同じ導電型
の3つの不純物領域を有し、当該3つの不純物領域のう
ちの中央の不純物領域が全て前記1対の溝の間の前記基
板表面の上に形成された絶縁層上に位置する前記半導体
層と、 前記中央の不純物領域と他の2つの前記不純物領域の間
の前記半導体層の上に絶縁層を介して夫々設けられた1
対の制御電極と、 前記半導体層及び前記制御電極を覆い、前記1対の溝の
間の前記基板表面の上に形成された絶縁層上に位置する
前記中央の不純物領域に接続するための開孔を有する絶
縁膜と、 前記中央の不純物領域に前記絶縁膜の開孔を通して接続
された導電体層と、 を備えた半導体メモリセル。 - 【請求項8】前記半導体層が、単結晶である請求項7の
半導体メモリセル。 - 【請求項9】前記埋設電荷蓄積手段が、ドープされた半
導体である請求項7の半導体メモリセル。 - 【請求項10】半導体基板を準備し、 前記基板の表面に互いに近接して1対の溝を形成し、 前記各溝の表面及び前記基板の表面に絶縁層を形成し、 前記基板の表面に形成した絶縁層と実質的に同じレベル
まで前記各溝に電荷蓄積物質を充填し、 前記1対の溝の間の前記基板の表面に形成した絶縁層と
前記各溝に充填した電荷蓄積物質の上に半導体層を形成
し、 前記半導体層の上に絶縁層を形成し、 前記半導体層の上に形成した絶縁層の上に1対の制御電
極を当該各制御電極の少なくとも1部分が前記1対の溝
の間の前記基板の表面を覆うように形成し、 前記各制御電極をマスクにして前記半導体層に同じ導電
型の3つの不純物領域を形成し、 前記基板の表面に形成した絶縁層、前記溝に充填した電
荷蓄積物質、前記半導体層及び前記制御電極を覆う絶縁
膜を形成し、 前記3つの不純物領域のうち前記1対の溝の間の前記基
板の表面に形成した絶縁層の上に位置する中央の不純物
領域に接続するための開孔を前記絶縁膜に形成し、 前記開孔及び前記絶縁膜の上に導電体層を形成する、 ことを含む半導体メモリセルの製造方法。 - 【請求項11】前記半導体基板を準備することが、単結
晶半導体基板を準備することであり、前記半導体層を形
成することが、前記単結晶半導体基板の表面に形成した
絶縁層を前記1対の溝の間の前記単結晶半導体基板の表
面の部分のみ残して除去することにより前記単結晶半導
体基板の表面を露出し、前記残した部分の絶縁層と前記
溝に充填した電荷蓄積物質の上に多結晶半導体層を形成
し、前記単結晶半導体基板の露出した表面をシードとし
て用いて前記多結晶半導体層を単結晶化することである
請求項10の半導体メモリセルの製造方法。 - 【請求項12】半導体基板を準備し、 前記基板の表面に溝を形成し、 前記溝の表面及び前記基板の表面に絶縁層を形成し、 前記基板の表面に形成した絶縁層と実質的に同じレベル
まで前記溝に電荷蓄積物質を充填し、 前記基板の表面に形成した絶縁層と前記溝に充填した電
荷蓄積物質の上に半導体層を形成し、 前記半導体層の上に絶縁層を形成し、 前記半導体層の上に形成した絶縁層の上に制御電極を当
該制御電極の少なくとも1部分が前記溝のそばの前記基
板の表面を覆うように形成し、 前記制御電極をマスクにして前記半導体層に同じ導電型
の2つの不純物領域を形成し、 前記基板の表面に形成した絶縁層、前記溝に充填した電
荷蓄積物質、前記半導体層及び前記制御電極を覆う絶縁
膜を形成し、 前記2つの不純物領域のうち前記基板の表面に形成した
絶縁層の上に位置する不純物領域に接続するための開孔
を前記絶縁膜に形成し、 前記開孔及び前記絶縁膜の上に導電体層を形成する、 ことを含む半導体メモリセルの製造方法。 - 【請求項13】前記半導体基板を準備することが、単結
晶半導体基板を準備することであり、前記半導体層を形
成することが、前記単結晶半導体基板の表面に形成した
絶縁層を前記溝のそばの所定部分のみ残して除去するこ
とにより前記単結晶半導体基板の表面を露出し、前記残
した所定部分の絶縁層と前記溝に充填した電荷蓄積物質
の上に多結晶半導体層を形成し、前記単結晶半導体基板
の露出した表面をシードとして用いて前記多結晶半導体
層を単結晶化することである請求項12の半導体メモリ
セルの製造方法。 - 【請求項14】半導体基板を準備し、 前記基板の表面に互いに近接して1対の溝を形成し、 前記各溝の表面及び前記基板の表面に絶縁層を形成し、 前記絶縁層上に電荷蓄積物質を堆積して前記各溝を充填
し、 前記基板の表面の絶縁層が除去されるまで前記電荷蓄積
物質の表面を平坦化し、 前記基板の表面及び前記各溝の前記電荷蓄積物質の表面
に半導体層を形成し、 前記各溝の前記電荷蓄積物質の表面の少なくとも1部分
を除いて、前記半導体層の表面からイオン打ち込みを行
い、前記半導体層を前記基板の表面から絶縁する絶縁層
を形成し、 前記半導体層の上に絶縁層を形成し、 前記半導体層の上に形成した絶縁層の上に1対の制御電
極を当該各制御電極の少なくとも1部分が前記1対の溝
の間の前記基板の表面を覆うように形成し、 前記各制御電極をマスクにして前記半導体層に同じ導電
型の3つの不純物領域を形成し、 前記半導体層及び前記制御電極を覆う絶縁膜を形成し、 前記3つの不純物領域のうち前記1対の溝の間の前記基
板の表面の上に形成した絶縁層上に位置する中央の不純
物領域に接続するための開孔を前記絶縁膜に形成し、 前記開孔及び前記絶縁膜の上に導電体層を形成する、 ことを含む半導体メモリセルの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4318056A JPH06216338A (ja) | 1992-11-27 | 1992-11-27 | 半導体メモリセル及びその製造方法 |
EP93308797A EP0599506A1 (en) | 1992-11-27 | 1993-11-03 | Semiconductor memory cell with SOI MOSFET |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4318056A JPH06216338A (ja) | 1992-11-27 | 1992-11-27 | 半導体メモリセル及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06216338A true JPH06216338A (ja) | 1994-08-05 |
Family
ID=18094993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4318056A Pending JPH06216338A (ja) | 1992-11-27 | 1992-11-27 | 半導体メモリセル及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0599506A1 (ja) |
JP (1) | JPH06216338A (ja) |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3315293B2 (ja) * | 1995-01-05 | 2002-08-19 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
EP1209747A3 (en) * | 1995-02-17 | 2002-07-24 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory element |
TWI230392B (en) | 2001-06-18 | 2005-04-01 | Innovative Silicon Sa | Semiconductor device |
US6661044B2 (en) * | 2001-10-22 | 2003-12-09 | Winbond Electronics Corp. | Method of manufacturing MOSEFT and structure thereof |
EP1355316B1 (en) | 2002-04-18 | 2007-02-21 | Innovative Silicon SA | Data storage device and refreshing method for use with such device |
EP1357603A3 (en) | 2002-04-18 | 2004-01-14 | Innovative Silicon SA | Semiconductor device |
US6912150B2 (en) | 2003-05-13 | 2005-06-28 | Lionel Portman | Reference current generator, and method of programming, adjusting and/or operating same |
US7085153B2 (en) | 2003-05-13 | 2006-08-01 | Innovative Silicon S.A. | Semiconductor memory cell, array, architecture and device, and method of operating same |
US20040228168A1 (en) | 2003-05-13 | 2004-11-18 | Richard Ferrant | Semiconductor memory device and method of operating same |
US7335934B2 (en) | 2003-07-22 | 2008-02-26 | Innovative Silicon S.A. | Integrated circuit device, and method of fabricating same |
US7184298B2 (en) | 2003-09-24 | 2007-02-27 | Innovative Silicon S.A. | Low power programming technique for a floating body memory transistor, memory cell, and memory array |
DE102004012629B4 (de) * | 2004-03-16 | 2010-07-29 | Qimonda Ag | Speicherbauelement mit einem Feldeffekt-Halbleiterschalter und Verfahren zu seiner Herstellung |
US7375027B2 (en) | 2004-10-12 | 2008-05-20 | Promos Technologies Inc. | Method of providing contact via to a surface |
US7476939B2 (en) | 2004-11-04 | 2009-01-13 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory cell having an electrically floating body transistor and programming technique therefor |
US7251164B2 (en) | 2004-11-10 | 2007-07-31 | Innovative Silicon S.A. | Circuitry for and method of improving statistical distribution of integrated circuits |
WO2006065698A2 (en) | 2004-12-13 | 2006-06-22 | William Kenneth Waller | Sense amplifier circuitry and architecture to write data into and/or read data from memory cells |
US7301803B2 (en) | 2004-12-22 | 2007-11-27 | Innovative Silicon S.A. | Bipolar reading technique for a memory cell having an electrically floating body transistor |
US7606066B2 (en) | 2005-09-07 | 2009-10-20 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same |
US7355916B2 (en) | 2005-09-19 | 2008-04-08 | Innovative Silicon S.A. | Method and circuitry to generate a reference current for reading a memory cell, and device implementing same |
US7683430B2 (en) | 2005-12-19 | 2010-03-23 | Innovative Silicon Isi Sa | Electrically floating body memory cell and array, and method of operating or controlling same |
US7542345B2 (en) | 2006-02-16 | 2009-06-02 | Innovative Silicon Isi Sa | Multi-bit memory cell having electrically floating body transistor, and method of programming and reading same |
US7492632B2 (en) | 2006-04-07 | 2009-02-17 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory array having a programmable word length, and method of operating same |
US7606098B2 (en) | 2006-04-18 | 2009-10-20 | Innovative Silicon Isi Sa | Semiconductor memory array architecture with grouped memory cells, and method of controlling same |
WO2007128738A1 (en) | 2006-05-02 | 2007-11-15 | Innovative Silicon Sa | Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same |
US8069377B2 (en) | 2006-06-26 | 2011-11-29 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same |
US7542340B2 (en) | 2006-07-11 | 2009-06-02 | Innovative Silicon Isi Sa | Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same |
KR101277402B1 (ko) | 2007-01-26 | 2013-06-20 | 마이크론 테크놀로지, 인코포레이티드 | 게이트형 바디 영역으로부터 격리되는 소스/드레인 영역을 포함하는 플로팅-바디 dram 트랜지스터 |
WO2009031052A2 (en) | 2007-03-29 | 2009-03-12 | Innovative Silicon S.A. | Zero-capacitor (floating body) random access memory circuits with polycide word lines and manufacturing methods therefor |
US8064274B2 (en) | 2007-05-30 | 2011-11-22 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same |
US8085594B2 (en) | 2007-06-01 | 2011-12-27 | Micron Technology, Inc. | Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor |
WO2009039169A1 (en) | 2007-09-17 | 2009-03-26 | Innovative Silicon S.A. | Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors |
US8536628B2 (en) | 2007-11-29 | 2013-09-17 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same |
US8349662B2 (en) | 2007-12-11 | 2013-01-08 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same |
US8773933B2 (en) | 2012-03-16 | 2014-07-08 | Micron Technology, Inc. | Techniques for accessing memory cells |
US8014195B2 (en) | 2008-02-06 | 2011-09-06 | Micron Technology, Inc. | Single transistor memory cell |
US8189376B2 (en) | 2008-02-08 | 2012-05-29 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same |
US7957206B2 (en) | 2008-04-04 | 2011-06-07 | Micron Technology, Inc. | Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same |
US7947543B2 (en) | 2008-09-25 | 2011-05-24 | Micron Technology, Inc. | Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation |
US7933140B2 (en) | 2008-10-02 | 2011-04-26 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing a voltage swing |
US7924630B2 (en) | 2008-10-15 | 2011-04-12 | Micron Technology, Inc. | Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines |
US8223574B2 (en) | 2008-11-05 | 2012-07-17 | Micron Technology, Inc. | Techniques for block refreshing a semiconductor memory device |
US8213226B2 (en) | 2008-12-05 | 2012-07-03 | Micron Technology, Inc. | Vertical transistor memory cell and array |
US8319294B2 (en) | 2009-02-18 | 2012-11-27 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a source line plane |
US8710566B2 (en) | 2009-03-04 | 2014-04-29 | Micron Technology, Inc. | Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device |
CN102365628B (zh) | 2009-03-31 | 2015-05-20 | 美光科技公司 | 用于提供半导体存储器装置的技术 |
US8139418B2 (en) | 2009-04-27 | 2012-03-20 | Micron Technology, Inc. | Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device |
US8508994B2 (en) | 2009-04-30 | 2013-08-13 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device with floating gate and electrically floating body |
US8498157B2 (en) | 2009-05-22 | 2013-07-30 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US8537610B2 (en) | 2009-07-10 | 2013-09-17 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US9076543B2 (en) | 2009-07-27 | 2015-07-07 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US8199595B2 (en) | 2009-09-04 | 2012-06-12 | Micron Technology, Inc. | Techniques for sensing a semiconductor memory device |
US8174881B2 (en) | 2009-11-24 | 2012-05-08 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device |
US8310893B2 (en) | 2009-12-16 | 2012-11-13 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device |
US8416636B2 (en) | 2010-02-12 | 2013-04-09 | Micron Technology, Inc. | Techniques for controlling a semiconductor memory device |
US8576631B2 (en) | 2010-03-04 | 2013-11-05 | Micron Technology, Inc. | Techniques for sensing a semiconductor memory device |
US8411513B2 (en) | 2010-03-04 | 2013-04-02 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines |
US8369177B2 (en) | 2010-03-05 | 2013-02-05 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device |
US8547738B2 (en) | 2010-03-15 | 2013-10-01 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US8411524B2 (en) | 2010-05-06 | 2013-04-02 | Micron Technology, Inc. | Techniques for refreshing a semiconductor memory device |
US8531878B2 (en) | 2011-05-17 | 2013-09-10 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US9559216B2 (en) | 2011-06-06 | 2017-01-31 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor memory device and method for biasing same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60136366A (ja) * | 1983-12-26 | 1985-07-19 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPS62193273A (ja) * | 1986-02-20 | 1987-08-25 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPH01149452A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-12 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62293756A (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JPS63181460A (ja) * | 1987-01-23 | 1988-07-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリセル |
JPS63227048A (ja) * | 1987-03-17 | 1988-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH088338B2 (ja) * | 1987-06-15 | 1996-01-29 | 沖電気工業株式会社 | Mos型ダイナミツクメモリ集積回路 |
JPS6425458A (en) * | 1987-07-21 | 1989-01-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacture of dynamic ram |
US4942554A (en) * | 1987-11-26 | 1990-07-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Three-dimensional, one-transistor cell arrangement for dynamic semiconductor memories comprising trench capacitor and method for manufacturing same |
-
1992
- 1992-11-27 JP JP4318056A patent/JPH06216338A/ja active Pending
-
1993
- 1993-11-03 EP EP93308797A patent/EP0599506A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60136366A (ja) * | 1983-12-26 | 1985-07-19 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPS62193273A (ja) * | 1986-02-20 | 1987-08-25 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPH01149452A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-12 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0599506A1 (en) | 1994-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06216338A (ja) | 半導体メモリセル及びその製造方法 | |
KR900000207B1 (ko) | 반도체 기억장치와 그 제조방법 | |
JP3466938B2 (ja) | 半導体メモリ装置及びその製造方法 | |
US5055898A (en) | DRAM memory cell having a horizontal SOI transfer device disposed over a buried storage node and fabrication methods therefor | |
US4646118A (en) | Semiconductor memory device | |
KR0124393B1 (ko) | 캐패시터 제조방법 | |
US5218218A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US5970339A (en) | Method of manufacturing a dynamic access memory which is suitable for increasing integration and suppressing generation of leakage current using an SOI structure | |
EP0398249B1 (en) | Semiconductor memory device | |
US5929476A (en) | Semiconductor-on-insulator transistor and memory circuitry employing semiconductor-on-insulator transistors | |
US5536962A (en) | Semiconductor device having a buried channel transistor | |
US6211007B1 (en) | Process for enhancing refresh in dynamic random access memory devices | |
US4977099A (en) | Method for fabricating semiconductor memory device | |
JP2577093B2 (ja) | マルチゲート型mos トランジスタ構造を具備した半導体素子のセルフアライメントイオン注入方法 | |
JP2908146B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5885863A (en) | Method of making a contact for contacting an impurity region formed in a semiconductor substrate | |
US6686238B2 (en) | Method of forming a semiconductor memory device | |
KR970000227B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법 | |
JPS6249649A (ja) | 半導体装置 | |
KR100343002B1 (ko) | 버티컬 트랜지스터와 딥 트렌치 커패시터를 가지는 메모리셀 | |
KR100226780B1 (ko) | 디램 셀 제조방법 | |
JPS60198856A (ja) | 半導体記憶素子とその製造方法 | |
KR0151192B1 (ko) | 반도체 메모리장치 제조방법 | |
KR0123752B1 (ko) | 고집적 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
JP2723802B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |