[go: up one dir, main page]

JPS6218454A - 改良された流れ及び光沢特性を持つゴム補強スチレン系ポリマ−樹脂 - Google Patents

改良された流れ及び光沢特性を持つゴム補強スチレン系ポリマ−樹脂

Info

Publication number
JPS6218454A
JPS6218454A JP61158874A JP15887486A JPS6218454A JP S6218454 A JPS6218454 A JP S6218454A JP 61158874 A JP61158874 A JP 61158874A JP 15887486 A JP15887486 A JP 15887486A JP S6218454 A JPS6218454 A JP S6218454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrenic polymer
rubber
polymer resin
styrene
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61158874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573483B2 (ja
Inventor
クロード テイ イー フアンヌフエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19846262&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6218454(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS6218454A publication Critical patent/JPS6218454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573483B2 publication Critical patent/JP2573483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は塊状風合法によって製造した且つある種のアク
リル酸エステルモノマーで変性したゴム補強モノビニリ
デン芳香族ポリマー樹脂に関する。
く従来の技術〉 ゴムの存在下でのモノビニリデン芳香族化合物たとえは
スチレンまたはスチレン訪導体および任意に1種または
それ以上の他のコモノマーたとえばアクリロニトリルの
塊状重合からReされ嬰ゴム補強熱可塑性物理は包装、
冷凍内張)、家具、家庭用品および玩具などの広範囲の
商業的用途に使用されている。こ扛らの熱可泣性物質は
しばしば[スチレン系ポリマー樹脂]と呼ばれる。
これらのスチレン系ポリマー樹脂の強靭性、流れおよび
光沢性は重要であり、特定の最終用途に最適化する必要
がある。たとえば、射出成形の用途に使用するスチレン
系ポリマー樹脂(「スチレン成形用ポリマー」]は使用
する圧力において比較的容易に流れ、時として複雑また
はこみいった形状のものでありうる鋳型を完全に満たす
ことが望ましい。見られた物品が艮好な強靭性ならびl
こ均一でかなシ高水準の光沢をもつことも望ましい。一
般に、未変性ゴム補強スチレン系ポリマーは射出成形そ
の他の用途に便用するための望ましい流れ特性をもたず
、然もこのよプな樹脂から成形した物品の光沢性は成形
条件裔こ非常に敏感である傾向がある。
スチレン系ポリマー樹脂の流れ特性を改良するために、
樹脂ζこ鉱油のような流れ促進剤もしくは可塑剤を加え
るのが一般慣習となった。可塑剤もしくは流れ促進剤は
スチレン系ポリマー樹脂の調製前、調製中または調製後
に加えることができる。不辛なことlこ、鉱油1次は他
の類似の可塑剤がスチレン系ポリマー樹脂のMLれ特性
に及ぼす効果は限られており、かつ望ましくない副効果
を伴15ことがある。
鉱油または他の可塑剤の存在は「成形発汗」として仰ら
れる現象をしはしは誘起させることがある。具体的にい
えば、鉱油または可塑剤はスチレン系ポリマー樹脂と門
型面との間の界面番こ拡散して成形物品の不均一表面を
与えることが多い。
スチレン系ポリマー樹脂の流れ特性は、広い分子量分布
のスチレン系ポリマーを調製することによって、または
スチレン系ポリマーの分子iを低下させることiこよっ
て改良することができるO不幸なことに、スチレン系ポ
リマーの分子量分布が広くなると、そのスチレン系ポリ
マー樹脂は多くの場合低い強度を示す。七の上、広い分
子量分布のスチレン系ポリマーの製造法は一般に非効率
的である。すなわちモノマーからポリマーへの転化率が
一般に低い、1だ、スチレン系ポリマーを低分子量で製
造するときは、生成スチレン系ポリi−樹脂は一般に脆
くて柔軟性に乏しく、そのために頻度も減少する。
塊状重合したゴム変性スチレン系樹脂は、ゴム粒子の概
して大きい粒径のために、均一な艮好な光沢をもつ物品
に成形することが概して困難であることも知られている
。成形条件′Ik樹脂に最適な光沢を与えるように適合
させることはできるけれども、ある期間にわたって、そ
して特に大きな及び/又は複雑な鋳型中で正確に一定の
成形条件を保持することは困難である。他方、乳化1合
法は良好な光沢特性をもつゴム補強スチレン系ポリマー
の製造Iこついて周知である。このような樹脂は、その
小さい密なゴム粒子のために、光沢水準が均一に高く、
そして成形条件または鋳型の寸法や形状に比較的無関係
な成形物品の製造に好適であることが知られている。然
しなから、このような樹脂は与えられたゴム補強水準に
ついて、塊状1合生成物に比べて貧弱な強靭性(すなわ
ち貧弱な衝撃抵抗)をもっことが矧られている。米国特
許$4.308.355号には、乳化重合AES型樹脂
の強靭性はゴムーグラフト化工程中曇こ1〜15重量%
のアクリル酸エステル(たとえばブチルアクリレート)
を使用することによって改良されることが記載されてい
る。これらの乳化1合樹脂は、特に塊状重合樹脂と比べ
たとき、多くの用途にとって依然として不適切であるこ
とがわかっている。
従来技術によるゴム補強スチレン系ポリマー樹脂につぃ
ての上述の強靭性、光沢および流れ特性の欠陥にかんが
み、改良されたa負の組合せをもつこのようなスチレン
系ポリマー樹脂およびこのよ5なスチレン系ポリマー樹
脂の製造法を提供することは依然として非常に望ましい
ことである。
〈発明が解決しようとする問題点とその解決手段〉従っ
て不発明はその一面薯こおいて、(a)1′!11また
はそれ以上のモノビニリデン芳香族化合物と任意(こ1
種またはそれ以上の他のエチレン性不飽相モノマーとか
ら誘導さnるポリマー・マトリックスおよび(6)該マ
トリックス中に分離粒子としてく1なく分散させたゴム
から成るゴム補強塊状重合スチレン系ポリマー樹脂であ
って、該ポリマー・マトリックスが、1合した形体4こ
おいて0.1−15重量%のアクリル酸エステルt−?
tんでいること’に%徴とするゴム補強塊状重合スチレ
ン系ポリマー樹脂全提供するものである。
また本発明は別の面において、モノビニリデン芳香族化
合物および任意に他のエチレン性不飽和モノマー全ゴム
の存在下で重合させることから成る・ゴム補強スチレン
系ポリマー樹脂の塊状重合法であって、モノマーの全X
童を基準にして01〜15ム鈑%のアクリル酸エステル
をモノビニリデン芳香族化合物およびエチレン性不飽相
モノマー(存在する場合)と共重合させることを特徴と
する方法全提供するものである。
驚くべき′こと番こ、少量の即$)15kk%以下のア
クリル酸エステルをモノビニリデン芳香族化合物および
任意の他の(任意成分として使用する)コモノマーと共
1合させると、生成スチレン系ポリマー樹脂は改良さ′
t″L、fc流れ特性を示す。メタクリル酸のエステル
丑にメタアクリル酸とC8〜C,アルコールとのエステ
ルはスチレン系ホ’) マー[Wの流れ特注を目たって
改良することはなかったので、上記の事実は驚異的であ
る。流れ特性のこの改良は射出成形法において鋳型を浴
融ポリマーで満たすに必要な時間が短くなることを意味
する。
また、アクリル酸エステルはスチレン系ポリマー中に共
1合形体で存在する(すなわちモノビニリデン芳香族化
合物および他のコモノマーと共1合している)ため、鉱
油のような非結合可塑剤を比較的高濃度で使用する場合
に生ずる鋳型発汗の問題は減少および/または消滅する
。本発明による樹脂は鋳型洗浄に要する時間を短縮する
という意味で真に生産的な利点を与える。
このようなアクリル酸エステル・コモノマーの使用は成
形条件の変化に対する成形物品の光沢性の敏感さを減少
させることがわかったことも同様(こ驚くべきことであ
り且つ予想外のことである。これは、溶融樹脂が射出口
から流れて鋳型全体を満たすめいだ単一の鋳型中で鋳型
条件の変化iこあう複雑な及び/又は大きな部品の射出
成形において非常に重要である。本発明lこよる改良樹
脂の究極の結果は、強靭な且つ光沢のある物品が今やサ
イクル時間2よび鋳型保持時間の短縮を伴なって標準の
射出成形法中で袈遺しうろことである。
本発明の方法は高衝撃ポリスチレン(しばしばrEIP
sJと呼ばれる)1次は米国特許第4,097,555
号に記載されているような透明ゴム補強ポリマー生成物
をも包宮するいわゆるAES型樹脂のようなゴム補強ス
チレン系ポリマー樹脂について、艮好な光沢およびvI
tn−特性上もつもの金得るため憂こ使用される。本発
明のスチレン系ポリマー樹脂は未変性スチレン系ポリマ
ー樹脂が使用し5る実質的に任意の用途において有用で
ある。その異常をこすぐれたtj+Lれ特性のために、
不発明のスチレン系ポリマー樹脂は、射出成形用途たと
えば玩具、接続具、および電気装置の製造に使用するよ
うな射出成形用途、ならびに押し出し成形性の用途にお
けるスチレン成形用ポリマーとして特に有用である。
本発明のスチレン系ポリマー・マトリックス樹脂はモノ
ビニリデン芳香族化合物とアクリル酸エステルから誘導
される。
本発明で使用しうる代表的なモノビニリデン芳香族化合
物として、スチレン、アルキル置換スチレン(たとえば
α−メチルスチレンおよびα−エチルスチレン)および
環置換スチレン(たとえばビニルトルエン、%着こバラ
ビニルトルエン、オルトエチルスチレン2よび2,4″
″ジメチルスチレン);環f!換ハロゲン化スチレンた
とえばクロロスチンンおよび2.4−ジクロロスチレン
;ハロおヨびアルキル基の双方で置換されたスチレンた
とえば2−クロロ−4−メチルスチレン;およびビニル
アンスラセンがあげられる。一般に、スチレン系ポリマ
ー樹脂の製造暑こ使用する好ましいモノビニリデン芳香
族化合物はスチレンまたはスチレンとα−メチルスチレ
ンとの組合せ(この狙合せにおいてα−メチルスチレン
はスチレン°とα−メチルスチレンの合計重量のlO〜
501[ii%を構成するのが有利であり15〜40:
i[量%を構成するのが更に有利でらる)である。
スチレンが最も好ましいモノビニリデン芳香族化合物で
ある。
本発明の実施に好適に使用されるアクリル酸エステルは
、均1j111合させたとき0℃未満好1しくは一20
℃未満の低いガラス転移点(T)〔ここにT、はAST
M試験法D3418−75によって測足さ扛る〕をもつ
ポリマー全形成しうるエステルである。本発明で使用す
るアクリル酸エステルは有利には1〜12個の、好iし
くFi2〜8個の炭素原子tもつアルコールとアクリル
酸とのエステルである。このようなエステルの代表的な
ものはエチルアクリレート、イソプロピルアクリレート
、2−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート
、第2級ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、
および2−エチルヘキシルアクリレートである。こ扛ら
のエステルの中で、3〜6個の、最も好1しくは4個の
炭素原子をもつものが好ましい。襲−ブチルアクリレー
トが最も好ましいアクリル酸エステルである。
本発明のスチレン系ポリマー樹脂の製造において、アク
リル酸エステルはマトリックス・スチレン系ポリマーの
全l量を基準をこして0.1〜15:ii%の量で使用
される。下限より低い濃度を使用すると前記の流れおよ
び光沢の性質の改良は認められず、また上限より高い濃
度を使用すると樹脂の加熱軟化点が低下する傾向があり
、代表的な成形操作において許容しがたいほど長いサイ
クル時間をその樹脂が必要とする傾向がbる。上記の組
成上の制限内正こおいて、最も有利に便用さ扛るアクリ
ル酸の意は使用する特定のモノマー成分とその濃度番こ
応して、ならびにそのスチレン系ポリマー樹脂が他の補
強剤たとえはガラス繊維によって補強されているか否か
に応じて、変わる。一般にスチレン系ポリマーは、1合
した形体に2いて0.2〜12重量%の、更番こ好1し
くは0.5〜101L量%の、最も好xL<は1〜7重
量%の、アクリル酸エステルを含む。な2上記のAm%
はマトリックス・スチレン系ポリマーの全重量を基準番
こするものである。
モノビニリデン芳香族化合物およびアクリル酸エステル
の外に、1種またはそれ以上の他のコモノマー會使用し
てスチレン系ポリマーを作ることができる。このような
他のコモノマーの代表的なものとして不飽和ニトリル九
とえはアクリロニトリル、エタアクリロニトリル、メタ
アクリロニトリルおよびそれらの混合物;α、β−エチ
レン性不飽和カルボン酸たとえばアクリル酸およびメタ
クリル酸;メタクリル酸エステルたとえばエチルメタク
リレートまたはメチルメタクリレート;およびビニルエ
ステルたとえは酢酸ビニルがあけられる。
aのコモノマー’ttむ種々のスチレン系ポリマー樹脂
の中で本発明の実施に特に興味のろるポリマー樹脂は少
なくとも1種のモノビニリデン芳香族化合物と少なくと
も1種の不調和ニトリルとのアクリル酸エステルUi1
%のコポリマーをマトリックスとして含むABS型ポリ
マー樹脂である。不調和ニトリルの中で好ましいのはア
クリロニトリルである。スチレン系ポリマーの袈造暑こ
おいて、最も有利に使用する不調和ニトリルの量は最終
のスチレン系ポリマー樹脂中に望1れる物理的および化
学的性質に応じて変化する。一般にスチレン系ポリマー
はマトリックス・スチレン系ポリマーの全重量を基準に
して5〜35]1[ii%好1しくは15〜25重量%
の不飽和ニトリルから有利に誘導されゴム補強スチレン
系ポリマー樹脂の製造に有用なゴムは漁業技術において
周知であり、本発明の目的のためにこれらを参照する。
有利には、ゴム補強ポリマー樹脂の製造に使用するゴム
は、通常の方法たとえばASTM試験法D−746−5
2Tで測定して0℃以下の好ましくは約−20℃以下の
2次転位点金示すアルカジエンのホモポリマーまたはコ
ポリマーである。エチレン、プロピレン、2よび任意憂
こ非共役ジエンから成るコポリマー(友とえばEPDM
プム)も使用することができる。好ましくはゴムは1,
3−共役ジエン(たとえばブタジェン、イソプレン、ピ
ペリレン、クロロプレン)のホモポリマーまたはこのよ
うな共役ジエンとモノビニリデン芳香族化合物たとえは
スチレン(これはふつうにはアルカジエンポリマーにラ
ンダムに、ブロック状に又はグラフト側鎖として化学的
4こ結合する);α、β−エチレン性不飽和ニトリルた
とえばアクリロニトリル;α、β−オレフィンたとえは
エチレンまたはプロピレンのようなコモノマーとのコポ
リマーでおる。ゴムは少量の交差結合剤たとえはジビニ
ルベンゼンを含んでいてもよいが、過度の交差結合剤は
ゴム特性や損なうことがある。
好ましいゴムは1.3−ブタジェンのホモポリマーであ
るか、または少なくと450重藍3吏瘉こ好ましくは5
5〜85重量%の1,3−ブタジェンと50蔦量%まで
の更に好ましくは15〜45重童%のモノビニリデン芳
香族化合物好ましくはスチレンとのブロックコポリマー
またはランダムコポリマーである。一般にゴムは、生成
するゴム補強樹脂が3〜20重量%のゴムを含むような
量で使用する。
本発明において特に興味のあるゴム補強ポリマーとして
、ポリマー・マトリックス相中にアクリル酸エステルt
″tMさせることによって変性した透明なゴム補強スチ
レン系樹脂があげらnる。一般に、変性した透明なゴム
補強スチレン系ポリマー樹脂は、少なくとも1棟のモノ
ビニリデン芳香族化合物、メタクリル酸エステル好まし
くはメチルメタクリレート、および任意ζこ不飽和ニト
リルヲ宮み、アクリル酸エステルで変成したポリマー・
マトリックス相から成る。変性した透明なゴム補強スチ
レン系ポリマー樹脂の製造の際には、ゴム補強生成物に
透明性を付与するに十分な量のメタクリレート・コモノ
マーおよびアクリル酸エステルを使用する。このような
菫は、ゴム補強スチレン系ポリマー樹脂の製造に使用す
る特定のモノマー類およびゴムに応じて変わるけれども
、一般に菱性透明HIPS型樹脂は25〜65重量%の
モノビニリデン芳香族化合物、25〜75重量%のメタ
クリレート(好ましくはメチルメタクリレート)、およ
び0.1〜15重量%のアクリル酸エステルから誘導さ
れる。あるいはまた、良性透明ABS型樹脂の製造にお
いて、メタクリレートおよびアクリル酸エステルはその
組合せの合ftがスチレン系マトリックス・ポリマーの
15〜70重童%lcなるような量で有利に使用され、
そのうちのアクリル酸エステルはスチレン系マトリック
ス・ポリマーの0.1〜15重量%を@Iy、’″f′
るよ5な量で使用される。一般に、変性透明ABS型樹
脂は25〜35重童%のメタクリレート2よび0.2〜
10重量%のアクリル酸エステルを富む。こしらの樹脂
は代嚢的には20〜551童%のモノビニ+7デン芳査
族化合物Pよび5〜35重量%の不飽和ニトリルを含む
本発明の央抛において、改良された流れ符注會もつスチ
レン系ポリマー樹脂はモノビニリデン芳香族化合物上ア
クリル酸エステルおよび任意に使用する他のコモノマー
と共1合させること壷こよって製造される。一般に、R
IPE型樹脂およびABS型樹脂のようなゴム補強スチ
レン系ポリマー樹脂の製造に使用しうる塊状重合の技術
と条件が本発明のスチレン糸ホリマー慎脂の恥釦こM判
に便用される。
たとえはABS型(!1脂およびl1lPS型樹脂に2
いて、塊状重合技術または塊状/懸濁の組会せ重合技術
が最も普通に使用されるが、不発明の笑ゐ(アクリル酸
エステルを該樹脂製造に常用されるモノマー類と共重合
させる月こおいても同様に好適に使用さ扛る。代表的な
塊状重合技術は米国特FF第3,243.841号、同
第3.488,744号および同第3.903.202
号に記載されており、こtらのすべてを引用によってこ
こ壷こく^入れる。
塊状重合技術全便用して、スチレン系ポリマー樹脂は好
ましくは1つ又はそれ以上の実質的(こ線状の層流反応
器またはいわゆるプラグ流型反応器中で製造される。反
応器は撹拌槽反応器(反応器内容物は実質的に均一でめ
るノ甲の部分的に重合した生成物の一部を貴循環させる
手段i含んでいでもよく含まなくてもよく、わるいは両
者を組合せてもよい。使用する物足のモノマー取分およ
び]L曾反応混合物中に存在するゴムの短に応して、有
機液体反応希釈剤たとえば芳香族炭化水素または不活性
置換芳香族炭化水素(たトエハエチルベンゼン、ベンゼ
ンiたはトルエンノ;およびフリーラジカル開始剤たと
えばパーオキサイド開始剤(アゾビスイソブチロニトリ
ル、l、1−ビス(IPIB級ブチルバーオキシノシク
ロヘキサン、またはジベンゾイルパーオキサイドなど)
を便用することができる。X合に使用しようとする場合
、有機液体反応希釈剤および/またはフリーラジカル開
始剤の使用とそれらの童は当業者によ(矧られているこ
とでるり、おるいは簡単次実験技術′t−便用して容易
に決足できることである。
一般に、有機成体反応希釈剤は重合混合物の粘度上調節
すると共にその十分な熱移動を与えるためlこ使用する
。この希釈剤を便用する場合、それは重合混合物(jな
わち共重合性モノマー類、ゴム、2よひ有機液体反応希
釈削りの合計重量を基準にしてほぼ2〜20重量%會構
成する。ポリマー生成物の性質i変えるために、および
亘合速度會変化させるために、h始剤を便用することが
できる。また、重合混合物中のゴム會夏合中の及び重合
後のモノマー類にグラフトさせるのt開始するためにフ
リーラジカル開始剤t−便用することができる。一般憂
こ、開始剤を使用する場合、そnは便用するモノマー百
方重量部当950〜5000重量部好ましくは100〜
zoooxisの量で使用する。
塊状重合混合物は更に他の添加剤たとえは仇敵化剤(た
とえばジ−t−ブチル−p−クレゾールのようなアルキ
ル化フェノール)、重合助剤(たとえdアルキルメルカ
プタンのようなfs転転位ランま友はl@型剤(たとえ
はステアリン酸亜鉛)を宮むことができる。、また、可
塑剤または潤滑剤たとえば鉱油、エポキシド化大豆油、
ジオクチル・アジペート、ジオフッタレート、またはブ
チルステアレート金重合混合物中に宮めることができる
。然し、主成スチレン系ポリマー樹脂に対するアクリル
酸エステルの流れ促進効果のため基こ、添加する可U剤
または潤滑剤は一般には公費でないか又は通常よりも少
量全使用する。これらのり質は重合混合物に直接加える
ことができ、おるいは生成物にメルトブレンドのような
方法によって後添加することもできる・重合を行なうこ
とのできる温度は使用する特定の成分に依存するが、一
般には75〜225℃、好ましくは90〜190℃の範
囲の温度である。前述の塊状重合技術上使用するスチレ
ン系ポリマー樹脂の製造において、重合は所望程展の完
了まで続け、次いで生成物を処理して未反応上ツマ−を
だと、tはモノマーの7ラツシングによって除き誓他の
揮発物を高温真空下で除く。
ゴム補強スチレン系ポリマー樹脂を製造するために塊状
1合技術を便用″′f/8とき、一般番こゴムをまず賞
合性七ツマ−(たとえはスチレンおよびアクリル酸エス
テル月ことかし、このモノマー/ゴム溶液全塊状重合混
合物に加える。
プラグ・フロー型反応器を便用する塊状1合法Gこおい
て、モノマー/ゴム溶液を1合糸に加えると七ツマ−が
重合し、そしてポリマーの初期生成が起ると、この初期
主成ポリマーが浴数から析出して、モノマー中に俗解し
たホリマーtシム/モノマー俗液の連続相中にくまなく
分散させて成る不連続相が生成する。究極的には十分な
量のモノマーが重合して不連続相が連続相になり、ゴム
はコポリマーの連続相中にくまなく分散した不連続相を
形成する。この現3tk相転換と呼び、この用語は一般
ζこポリマーがゴムの連続相中に分散した不連続相から
、重合混合物中に明瞭な連続相または不連続相が存在し
ない点を通って、ゴムtくまなく分散させた連続ポリマ
ー相に転化することt−意味する。あるいはまた、撹拌
槽反応器を塊状重合法に使用するときは、相転換はモノ
マー7″fム溶液を重合混合物に加えたときに5jl質
的に直ちに起る。
ゴム粒子の寸法を一般に0.1μ惰より大きく、好まし
くは0.5μ涌より大きく、更に好ましくは帆7μ惰よ
り大きく、そして最も好ましくは少なくともl11mに
することが艮好な強靭注七得る上での本発明による塊状
重合法および生成物において1[g!である。これは撹
拌の童と種類、ゴムの種類ち選択、および添加物たとえ
は粒子サイジング相中のゴムにグラフトするポリマー量
に影響を与えるメルカプタンまたはパーオキサイド、を
包含する当業者に知られている技術によって塊状重合法
において行なわれる。
本発明による斐性ABS−およびHIPSfJlの樹脂
は前述の塊状重合技術を使用して製造されるけれども、
多くの場合比較的筒いゴム濃度上もつAES型樹脂は、
乳化重合技術を使用して常法通り製造する°こともでき
る。ゴム補強樹脂の製造のためのいわゆる乳化重合技術
の例は米国特許第3.509,283号、同第3.75
1,526号および同第4.308.555号に記載さ
れてお9、こnら音引用によってここにくみ入れる。本
発明によV製造した物質をこのような乳化重合樹脂のあ
る量とブレンドすることは可能であり且つ時として望ま
しい。
〈実施例〉 次の実施例は本発明の詳細な説明するための例示であっ
て、本発明の範囲を限足するものと解すべきではない。
これらの実施例において、すべての部および%は他ζこ
特別の記載のない限り重量基準である。
これらの実施例において、メルトフロー・レートはAS
TM  D−1238の試験法を使用して測定し、ボリ
マーの加熱軟化点の指標であるビカット熱変形温度はA
PITM  D−1525−657’%Rats B 
fc記載の試験法を使用して測定した。引張り特性は1
80’Cの浴融温度で圧縮成形した試料についてAST
M−T−684C記載の試験法全使用して測定した。引
張り降伏点はニュートン/平方ミリメートル<N/wi
りで示し、伸びはもとの長さの%とじて表わした破断時
の伸びである。衝撃強度はASTM−D−256に記載
の方法全便用して測定したジュール/メートル(J/l
x)で表わしたノツチ・アイゾツト衝撃強度である。衝
撃強度測定用試験試料は180’Cの鋳型温度で15分
間圧粗成形することによって製造した。スチレン系ポリ
マーの分子量はゲル透過クロマトグラフおよびAsTM
  D−363に記載の試験法全使用し、コポリマーと
ポリスチレン標準物質との間の補正なし擾こ測定した。
溶液粘度はASTM  D−445に記載の試験法を使
用して測定した。
温度調節装置および撹拌@金偏える反応器に、6%の低
シス・ポリブタジェンゴム(バイエルかG)B%%aH
X−529Cとして市販)、8.5%のエチルベンゼン
、4.3%の鉱?’177.5%のスチレンおよび5%
の餡−ブチルアクリレートから成る溶液1500部全加
えた。反応混合物を100 rprhの一定速度の撹拌
に付した。2.1時間後暑こ、反応器は30%の固体t
−含み、相転換は完了していた。この時点で重合混合物
t−撹拌する撹拌機の速度f60rpmに低下させた。
重合を史に2.1時間つづけ、この時点で撹拌機の速度
i30デptmに低下させ、重合を更に2.1時間つづ
けた。重合中の反応混合物の温度ははじめ110℃であ
り、重合中に絶えず上昇し、最終温度は180℃であっ
た。重合後に、反応混合物を反応器から取出して真窄オ
ーブン中に入れ、そこで残存モノマー、エチルベンゼン
および他の揮発性物質を重合混合物から除き、ゴムを交
差結合させた。
ゴムおよび生成物の容積平均粒径は開業的に入手しうる
粒径分析器全使用し必要に応じて透過電子顕微鏡を補充
便用して測定したとき2.6μ漢でめることがわかった
。このゴム補強スチレン系ポリマー樹脂のポリマー組成
は、重合した形体で93.6%のスチレンと6.4%の
n−ブチルアクリレートから成るコポリマーマトリック
ス(87,2%)、このマトリックス中にくまなく分離
ゴム粒子として分散させたゴム8.5%、および4.3
%の鉱油から成るものであっtム重合混合物が72.5
%のスチレン、10%の5−ブチルアクリレート、6%
のゴム、3%の鉱油、および8.5%のエチルベンゼン
から成る以外は実施例1と同様にしてスチレン系ポリマ
ー樹脂t−i造した。虫取したゴム補強スチレン系ポリ
マー樹脂は、重合した形体で87.5’3’oのスチレ
ンと12.5%のn−ブチルアクリレートから奴るコポ
リマーマトリックス(87,3%)、このマトリックス
空番こく1なく分散させた3、0μ鴬の容積平均粒径の
ゴム9.2%および3.5%の鉱油から成るものであっ
た。
比較例A 重合混合物が82.5%のスチレン、6%のゴム、およ
び3%の鉱油から成る(n−ブチルアクリレートは使用
せずン以外は実施例1と同様の技術を便用してゴム補強
ポリスチレンを製造した。見られたゴム補強ポリスチレ
ンはポリスチレンから成るマトリックス相中にくま12
.4μ悔の容積平均粒径のゴム8.7%を分散させて成
るものであった。
このゴム補強ポリスチレン樹脂は更に4.1%の鉱油も
富んでいた。
上記の3種のゴム補強スチレン系ポリマー樹脂のメルト
7o−・レート、ビカット軟化点、アイゾツト衝撃強度
、引張り特性および分子量を測足L7’C,それらの結
果を次の第1表に示す。
第  1 スチレン                  81.
6ループチルアクリレート            5
.6鉱油                    4
.3ゴム                     
 8.5物理的性質 分子量 M替              221.000Mn
                96.000メルト
フロー・レート(r/10分)5.2ビ力ツト軟化点 
             86・6℃ アイゾツト衝撃強度            104J
/% 引張り特性 引張V降伏A<N/m”)           14
.7伸び (%)44 骨 本発明の実施例ではない。
実施例2     比較例A” 76.4           87.23、54,1 9・28.7 207、U 00       213.00086.
000        95.0009・21.5 77.9           96.512−6  
         16.8第1表に示すデータから明
らかなよう4こ、ゴム補強スチレン系ポリマー樹脂のポ
リマー柑の製造の際にn−ブチルアクリレ−)t−f有
させると生成ポリマーの流れ特性が改良される。その上
、5−プチルアクリレートヲ使用するとアイゾツト衝撃
強度および引張り降伏点は低下するけれども、5−プチ
ルアクリレートヲ使用して製造したゴム補強スチレン系
樹脂はほとんどの用途にとって十分に高いアイゾツト衝
撃強度および引張り降伏点を依然として保有する。
また、引張り降伏点および衝撃強度はえられる分散粒子
の量および/または寸法全やや変化させること壷こよっ
て最適化することができる。
実施例3゜ 実施例1の技術全使用して、42.5%のスチレン、3
2.2%のメチルメタクリレ−)、8.3%の132級
ブチルアクリレ−)、6.7%のブロック・コポリマー
ゴム(重合ブタジェン70%と重合スチレン30%とか
ら成る]、10%のエチルベンゼン、0.02%のフリ
ーラジカル開始剤、0.08%の鎖転移剤、および0.
2%の抗酸化剤から成る溶液1500部を反応器に供給
することによって透明なゴム補強ポリスチレン生放物會
製造した。この重合混合物f100rptnの一足速度
の撹拌lこ付した。1.5時間後に、反応器は32%の
固体を含んでおり、相転換pよびゴム粒子サイジングは
完了していた。重合混合物の撹拌速度7次いで減少させ
、この減少撹拌速度で3.5時間かけて重合を完了させ
た。重合中の反応混合物の温度は始め110℃であり、
重合中に上昇して最終温度は160℃でりった。見られ
たゴム補強コポリマーは重合した形体で52.6%のス
チレン、38.9%のメチルメタクリレート、および8
.5%の第2級ブチルアクリレートから成るコポリマー
・マトリックスktむものでめった。コポリマー樹脂の
全重量を基準にして11%の分散ゴム粒子(粒径3.5
μ惰)が上記の連続コポリマー・マトリックス相中にく
1なく分散していた。
えられた高衝撃スチレン系コポリマー樹脂のメルトフロ
ー・レートは1.8f/10分でめった。ビカット軟化
点は95℃でめった。アイゾツト衝撃強度は95//m
であり、引張り降伏点は32.4N/m”であり、破断
時の伸びは35チであった。
同様の技術を使用して、重合した形体で50.8%のス
チレン、39.3%のメチルメタクリレートおよび9.
9 %の5−ブチルアクリレートから成るコポリマー・
マトリックス相をもつ透明高衝撃ポリスチレン生成物を
製造した。このゴム補強生成物はゴム補強樹脂の全重量
を基準にして1〇−のゴム(粒径1.8μ惰)を上記の
コポリマー・マトリックス相中にくまなく分散させて成
るものでめった。
この生成物のメルト70−・レートは3.9f1分であ
り、ビカット軟化点は85℃であった。このゴム補強ス
チレン系コポリマー生成物の衝撃強度は96J/%であ
り、引張り降伏点は32.IN/w”であり、破断時の
伸びは28チであった。
比較例B 実施例3の技術を使用して、0.5μ惰の容積平均粒径
のブロック・コポリマーゴム粒子10.5%をコポリマ
ー・マトリックス89.5%にくまなく分散させて成る
透明高衝撃スチレン系ポリマーを製造した。このポリマ
ー・マトリックス相は重合した形体で45チのスチレン
と55チのメチルメタクリレートから成るものであった
この生成物のメルトフロー・レートは0.5f/10分
より小さく、ビカット軟化点は106℃であった。アイ
ゾツト衝撃強度は85J/%でるり、引張り降伏点は3
3.IN/fl”でめった。破断時の伸ひは1%にすぎ
なかった。
実施例4゜ 実施例3の技術全使用して、スチレン、メチルメタクリ
レート% s−ブチルアクリレートおよびアクリロニト
リルから成る透明なゴム補強のコポリマーを製造した。
具体的には、この重合混合物は26,2%のスチレン、
21.1%のメチルメタクリレ−)、6.5%の3−ブ
チルアクリレート、18.9%のアクリロニトリル、7
%のブロック・コポリマー(実施例3で使用したものと
同じン、20%のエチルベンゼン、0103%のフリー
ラジカル開始剤、0.07%の鎖転移剤、および0.2
%の抗酸化剤から成るものであった。
重合温度は100〜155℃の間に保った。重合系iこ
供給したもとのモノマーの70%が重合してしまうまで
重合tつづけた。見られた生成物は1μ悔の粒径のゴム
粒子11.8%をコポリマー・マトリックス中iこくま
なく分散させて成るものであった。コポリマー・マトリ
ックス相は重合した形体で45,7%のスチレン、28
%のメチルメタクリレート、 5.9%の5−ブチルア
クリレートおよび20.4%のアクリロニトリルから成
るものでめった。生成した透明ABS樹月盲のメルトフ
ロー・レートは2.3f710分でめった。このコポリ
マー生成物のビカット軟化点は96℃であった。
実施例5゜ 同じ技術全使用して、2.5μ鴨の粒径のブロック・コ
ポリマー粒子lO%を連続コポリマー・マトリックス中
にくまなく分散させて成る透明AES樹脂を製造した。
このコポリマー・マトリックス相は重合した形体で48
%のスチレン、29%のメチルメタクリレート、8%の
気−ブチルアクリレートおよび15%のアクリロニトリ
ルから成るものでめった。
見られた透明AES型コポリマー樹脂のメルトフロー・
レートは5−35’710分でめり、ビカット軟化点は
90.4℃であった。
比較例C 実施例4の技術を使用して、0.3μ扉の容積平均粒径
のブロック・コポリマーゴム粒子9.6%をコポリマー
・マトリックス相中にくまなく分散させて成る透明AB
S型コポリマー樹脂生成物金衾遺した。このコポリマー
・マトリックス相は重合した形体で44.8%のスチレ
ン、32.5%のメチルメタクリレート、および22.
7%のアクリロニトリルから成るものであった。この生
成物のメルトフロー・レートは僅か0.65’710分
であり、ビカット軟化点は101℃であった。
比較例り 実施例4の技術を便用して、90.3%のコポリマー・
マトリックスおよび該コポリマー・マトリックス中に容
積平均粒径0.4ミクロンの分離粒子としてくまなく分
散させた9、7%のゴムから成る透明ABS型コポリマ
ー樹脂全製造した。このコポリマー・マトリックスは重
合した形体で46.7%のスチレン、34.7%のメチ
ルメタクリレートおよび18.6%のアクリロニトリル
から成るものであった。
ブチルアクリレ−)kfんでいないこの透明AES型樹
脂のメルトフロー・レートは0.46F/10分でめっ
た。
この生成物のビカット軟化点は103℃であった。
実施例4および5ならびに影考例C3よびDのコポリマ
ー生成物の比較から明らかなように、重合した形体で低
級アルキルアクリレ−)t−fむ連続コポリマー・マト
リックス相全もつ透明AES型樹脂は低級アルキルアク
リレートt−fまない連続コポリマー・マトリックス相
をもつ等価の透明AES型樹脂に比べて予想外Cζすぐ
れた流れ特性を示す。
実施例6゜ 実施例4の技術を使用して、AES型樹脂を製造した。
具体的には、重合混合物は55.4%のスチレン、3.
0%の5−ブチルアクリレ−)、15.5%のアクリロ
ニトリル、7.4チのポリブタジェンゴム(5!施例1
で使用したものと同じ)、および18.7%のエチルベ
ンゼンから成り更に0.015重量部の7リーラジカル
開始剤および0.3重量部の抗酸化剤を含むものであつ
九重合温度を100〜150℃の間に保った。重合系に
供給したもとのモノマーの74チが重合してしまうまで
重合をつづけた。見られた生成物は0.7μ惰の粒径の
ゴム粒子12チがコポリマー・マトリックス相中にくま
なく分散して成るものであった。このコポリマー・マト
リックス相は重合した形体で73.9%のスチレン、3
.4%の算−ブチルアクリレートおよび22.71のア
クリロニトリルから成る本のであった生成したAES型
樹脂のメルトフロー・レートは3.2$’/10分であ
った。6σのガードナー光沢お工び流れ特性は同様の化
学組成とゴム粒子の粒径をもつ(すなわち他の物理的性
質はほぼ等しい)がアクリル酸エステルを含んでいたい
市販の塊状重合ABS樹脂よりも一般に良好であること
がわかった。
特許出願人 ザダウケミカル カンパニー代 理 人 
弁理士  斉 藤 武 音間   弁理士  川 瀬 
良 治 −3八 手続補正書 昭和61年8月5日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1事件の表示 昭和61年持重願第158874号 2発明の名称 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 ザ ダウ ケミカル カンパニー4、代理人 5補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)1種またはそれ以上のモノビニリデン芳香族
    化合物および任意成分としての1種またはそれ以上の他
    のエチレン性不飽和モノマーから誘導されたポリマー・
    マトリックスおよび(b)該マトリックス中に分離粒子
    として分散させたゴムから成るゴム補強塊状重合スチレ
    ン系ポリマー樹脂であつて、該ポリマー・マトリックス
    が、重合した形体において0.1〜15重量%のアクリ
    ル酸エステルを含んでいることを特徴とするゴム補強塊
    状重合スチレン系ポリマー樹脂。 2、アクリル酸エステルがアクリル酸と2〜8個の炭素
    原子をもつアルコールとのエステルである特許請求の範
    囲第1項記載のスチレン系ポリマー樹脂。 3、アクリル酸エステルがエチルアクリレート、イソプ
    ロピルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−
    ブチルアクリレート、第2級ブチルアクリレート、オク
    チルアクリレート、および2−エチルヘキシルアクリレ
    ートである特許請求の範囲第2項記載のスチレン系ポリ
    マー樹脂。 4、モノビニリデン芳香族化合物がスチレンあるいはハ
    ロゲンおよび/または1〜3個の炭素のアルキル基が置
    換されているアルキル−または環−置換スチレン誘導体
    である特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に
    記載のスチレン系ポリマー樹脂。 5、モノビニリデン芳香族化合物がスチレンまたはスチ
    レンとα−メチルスチレンとの組合せである特許請求の
    範囲第4項記載のスチレン系ポリマー樹脂。 6、スチレン系ポリマー・マトリックスが、重合した形
    体において1種またはそれ以上のモノビニリデン芳香族
    化合物、メタクリル酸エステルおよびアクリル酸エステ
    ルから成る特許請求の範囲第1項〜第5項のいづれか1
    項に記載のスチレン系ポリマー樹脂。 7、スチレン系ポリマー・マトリックスが25〜65重
    量%のモノビニリデン芳香族化合物、25〜75重量%
    のメタクリル酸エステル、および0.1〜15重量%の
    アクリル酸エステルから誘導される特許請求の範囲第6
    項記載のスチレン系ポリマー樹脂。 8、モノビニリデン芳香族化合物がスチレンまたはスチ
    レンとα−メチルスチレンとの混合物であり、メタクリ
    ル酸エステルがメチルメタクリレートであり、そしてア
    クリル酸エステルがエチルアクリレート、イソプロピル
    アクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチル
    アクリレートまたは第2級ブチルアクリレートである特
    許請求の範囲第7項記載のスチレン系ポリマー樹脂。 9、スチレン系ポリマー・マトリックスが、重合した形
    体において1種またはそれ以上のモノビニリデン芳香族
    化合物、不飽和ニトリル、およびアクリル酸エステルか
    ら成る特許請求の範囲第1項〜第5項のいづれか1項に
    記載のスチレン系ポリマー樹脂。 10、不飽和ニトリルがアクリロニトリルである特許請
    求の範囲第9項記載のスチレン系ポリマー樹脂。 11、スチレン系ポリマー・マトリックスが、重合した
    形体において1種またはそれ以上のモノビニリデン芳香
    族化合物、不飽和ニトリル、メタクリル酸エステル、お
    よびアクリル酸エステルから成る特許請求の範囲第9項
    記載のスチレン系ポリマー樹脂。 12、スチレン系ポリマー・マトリックスが20〜55
    重量%のモノビニリデン芳香族化合物、5〜35重量%
    の不飽和ニトリル、15〜70重量%のメタクリル酸エ
    ステルとアクリル酸エステル(ただしアクリル酸エステ
    ルは0.1〜15%の量で存在させる)から誘導される
    特許請求の範囲第11項記載のスチレン系ポリマー樹脂
    。 13、モノビニリデン芳香族化合物がスチレンまたはス
    チレンとα−メチルスチレンとの混合物であり、不飽和
    ニトリルがアクリロニトリルであり、メタクリル酸エス
    テルがメチルメタクリレートであり、そしてアクリル酸
    エステルがエチルアクリレート、イソプロピルアクリレ
    ート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレ
    ートまたは第2級ブチルアクリレートである特許請求の
    範囲第11項または第12項に記載のスチレン系ポリマ
    ー樹脂。 14、モノビニリデン芳香族化合物および任意成分とし
    ての他のエチレン性不飽和モノマーをゴムの存在下で重
    合させることから成るゴム補強スチレン系ポリマー樹脂
    の塊状重合法であつて、モノマー類の全重量を基準にし
    て0.1〜15重量%のアクリル酸エステルをモノビニ
    リデン芳香族化合物および他のエチレン性不飽和モノマ
    ー(存在する場合)と共重合させることを特徴とする方
    法。
JP61158874A 1985-07-08 1986-07-08 射出成形材料 Expired - Lifetime JP2573483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8501949 1985-07-08
NL8501949A NL8501949A (nl) 1985-07-08 1985-07-08 Styreenpolymeerhars met verbeterde vloeieigenschappen.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6218454A true JPS6218454A (ja) 1987-01-27
JP2573483B2 JP2573483B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=19846262

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61158873A Expired - Lifetime JPH0830096B2 (ja) 1985-07-08 1986-07-08 射出成形材料
JP61158874A Expired - Lifetime JP2573483B2 (ja) 1985-07-08 1986-07-08 射出成形材料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61158873A Expired - Lifetime JPH0830096B2 (ja) 1985-07-08 1986-07-08 射出成形材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4782127A (ja)
EP (2) EP0212700B2 (ja)
JP (2) JPH0830096B2 (ja)
KR (2) KR950006261B1 (ja)
AU (2) AU575489B2 (ja)
CA (2) CA1297608C (ja)
DE (2) DE3675464D1 (ja)
NL (1) NL8501949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5080187A (en) * 1989-01-27 1992-01-14 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Driving power transmission system for vehicle
JP2022021746A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 Psジャパン株式会社 ゴム変性ポリスチレン系樹脂、スチレン系樹脂組成物、及び成形体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX168323B (es) * 1986-10-21 1993-05-18 Rohm & Haas Modificadores de impacto de nucleo cubierto para resinas estirenicas
US4940754A (en) * 1988-05-17 1990-07-10 The Dow Chemical Company Easily colored thermoplastic molding composition
US5254650A (en) * 1988-07-22 1993-10-19 Kayaku Akzo Corporation Process for the preparation of styrene or styrene derivative-containing copolymers
FR2646427B1 (fr) * 1989-04-26 1991-08-16 Borg Warner Chem Europ Bv Terpolymere derive de monomere de vinyle aromatique d'acrylonitrile et d'acrylate ou methacrylate d'alkyle, composition thermoplastique comprenant ce terpolymere et objets fabriques a partir de cette composition
US5206296A (en) * 1989-04-26 1993-04-27 General Electric Company New processing aid (8-CB-10.483)
DE4015654A1 (de) * 1990-05-16 1991-11-21 Basf Ag Thermoplastische formmassen
JPH04300908A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Nippon Steel Chem Co Ltd 成形材料
US5344878A (en) * 1993-03-03 1994-09-06 Novacor Chemicals (International) S.A. Highly transparent tough polymer blends
GB9420645D0 (en) * 1994-10-13 1994-11-30 Dow Chemical Co Non-linear stytrenic polymer compositions and articles prepared therefrom
KR100859428B1 (ko) 2000-08-07 2008-09-23 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 원-파트 습기 경화성 폴리우레탄 접착제
WO2011135654A1 (ja) 2010-04-26 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
US20160312091A1 (en) 2013-12-23 2016-10-27 Dow Global Technologies Llc Adhesive Containing High Solid Copolymer Polyol Polyurethane Prepolymer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254A (en) * 1975-06-20 1977-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Temperature control device
JPS5483090A (en) * 1977-12-15 1979-07-02 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of high-impact polystyrene resin
JPS559419A (en) * 1978-07-05 1980-01-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Method of converting solar energy to electricity
JPS5657813A (en) * 1979-10-18 1981-05-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Preparation of thermoplastic resin
US4308355A (en) * 1980-04-14 1981-12-29 Monsanto Company Process for terpolymer polyblends having high gloss and ductility
JPS5919578A (ja) * 1982-07-21 1984-02-01 近江度量衡株式会社 固形物群選別搬送装置
JPS6023693A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 古河電気工業株式会社 防火壁貫通用バスダクト

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB762160A (en) * 1953-12-07 1956-11-21 Monsanto Chemicals Production of terpolymers
BE576209A (ja) * 1958-02-27
US3100195A (en) * 1959-11-25 1963-08-06 Solar Chem Bulk polymerization of styrene in the presence of a saturated fatty acid and a mineral oil
GB897839A (en) * 1960-04-25 1962-05-30 Pfizer & Co C Improvements in the preparation of resins
US3868434A (en) * 1965-05-21 1975-02-25 Foster Grant Co Inc Polymer composition and process
GB1112749A (en) * 1967-04-25 1968-05-08 Shell Int Research Lubricant compositions
US3427275A (en) * 1967-08-16 1969-02-11 Reichhold Chemicals Inc Vinyl aromatic-acrylic copolymers and process of producing the same
DE1965740C3 (de) * 1969-12-31 1979-11-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von pulverisierbaren Acryl-Harzen
US3676527A (en) * 1970-10-26 1972-07-11 Shell Oil Co Process for preparation of high impact polystyrene
AU473121B2 (en) * 1973-02-01 1976-06-10 Bayer Aktiengesellschaft Pulverizable acrylic resins
JPS5222387B2 (ja) * 1973-03-20 1977-06-17
DE2627336C2 (de) * 1976-06-18 1983-11-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur Masse-Polymerisation von alkenylaromatischen Verbindungen
US4229549A (en) * 1977-04-08 1980-10-21 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition comprising a rigid thermoplastic resin and a graft copolymer
US4197376A (en) * 1977-12-27 1980-04-08 Monsanto Company Tough polyblends with improved heat distortion resistance
DE2839563A1 (de) * 1978-09-12 1980-03-27 Hoechst Ag Verfahren zur kontinuierlichen massepolymerisation von alkenylaromaten
GR69867B (ja) * 1979-11-20 1982-07-20 Basf Ag
DE3002394A1 (de) * 1980-01-24 1981-07-30 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur herstellung schlagzaeher formmassen
JPS6019768B2 (ja) * 1980-02-12 1985-05-17 東レ株式会社 芳香族ビニル系共重合体の製造方法
DE3023326A1 (de) * 1980-06-21 1982-01-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Copolymerisate auf basis von styrol und (meth) acrylsaeureestern und ihre verwendung in benzinhaltigen fassadenfarben oder putzen
DE3033121A1 (de) * 1980-09-03 1982-04-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Waessrige emulgatorarme dispersionen von carboxylgruppen aufweisenden butadien-styrol-emulsionscopolymerisaten und ihre verwendung als bindemittel fuer korrosionsschutzfarben
AU7653081A (en) * 1980-10-20 1982-04-29 Dow Chemical Company, The T-butylstyrene copolymers for controlling body weight of animals
JPS57102940A (en) * 1980-12-18 1982-06-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd Polyvinyl chloride resin composition
US4393171A (en) * 1981-02-26 1983-07-12 Labofina, S.A. Process for preparing rubbery polymer reinforced styrenic resins
US4474926A (en) * 1983-01-31 1984-10-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for producing stable large particle size latices

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254A (en) * 1975-06-20 1977-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Temperature control device
JPS5483090A (en) * 1977-12-15 1979-07-02 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of high-impact polystyrene resin
JPS559419A (en) * 1978-07-05 1980-01-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Method of converting solar energy to electricity
JPS5657813A (en) * 1979-10-18 1981-05-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Preparation of thermoplastic resin
US4308355A (en) * 1980-04-14 1981-12-29 Monsanto Company Process for terpolymer polyblends having high gloss and ductility
JPS5919578A (ja) * 1982-07-21 1984-02-01 近江度量衡株式会社 固形物群選別搬送装置
JPS6023693A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 古河電気工業株式会社 防火壁貫通用バスダクト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5080187A (en) * 1989-01-27 1992-01-14 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Driving power transmission system for vehicle
JP2022021746A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 Psジャパン株式会社 ゴム変性ポリスチレン系樹脂、スチレン系樹脂組成物、及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0208382A1 (en) 1987-01-14
JPH0830096B2 (ja) 1996-03-27
AU570150B2 (en) 1988-03-03
CA1297608C (en) 1992-03-17
DE3675464D1 (de) 1990-12-13
NL8501949A (nl) 1987-02-02
AU5985586A (en) 1987-01-15
AU5985686A (en) 1987-01-15
KR870001255A (ko) 1987-03-12
EP0208382B1 (en) 1991-09-18
EP0212700B1 (en) 1990-11-07
KR940004718B1 (en) 1994-05-28
EP0212700B2 (en) 1999-06-23
EP0212700A1 (en) 1987-03-04
AU575489B2 (en) 1988-07-28
CA1271894A (en) 1990-07-17
JPS6227449A (ja) 1987-02-05
US4782127A (en) 1988-11-01
KR950006261B1 (ko) 1995-06-13
DE3681516D1 (de) 1991-10-24
JP2573483B2 (ja) 1997-01-22
KR870001242A (ko) 1987-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1985002406A1 (en) Rubber-reinforced polymers of monovinylidene aromatic compounds having a unique balance of gloss and physical strength properties and a method for their preparation
EP0096447B1 (en) Rubber reinforced polymers of monovinylidene aromatic compounds and a method for their preparation
JP2002509576A (ja) 高光沢及び高衝撃モノビニリデン芳香族ポリマー
EP0277687B1 (en) Rubber-reinforced monovinylidene aromatic polymer resins and a method for their preparation
US5091470A (en) Molding resin
JPS6218454A (ja) 改良された流れ及び光沢特性を持つゴム補強スチレン系ポリマ−樹脂
CA1225772A (en) Abs compositions and process for preparing same
US4433102A (en) Thermoplastic molding materials
US20030055177A1 (en) Monovinylidene aromatic polymers based on highly linear high molecular weight polybutadiene rubbers and a process for their preparation
AU775983B2 (en) Monovinylidene aromatic polymers with improved properties and a process for their preparation
JP3020112B2 (ja) 改良された性質をもつモノビニリデン芳香族ポリマー及びその製造法
AU2001259683B2 (en) Monovinylidene aromatic polymers with improved toughness and rigidity and a process for their preparation
US4490507A (en) Process for producing rubber modified thermoplastic resin
KR910003871B1 (ko) 고무강화 공중합체 및 이의 제조방법
AU2001259683A1 (en) Monovinylidene aromatic polymers with improved toughness and rigidity and a process for their preparation
US5610235A (en) High gloss graft copolymer blend containing emulsion graft copolymer and bulk graft copolymer
US4559386A (en) ABS compositions and process for preparing same
WO1985003714A1 (en) Rubber-reinforced polymeric resins containing a mineral fiber
KR100522831B1 (ko) 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌 수지의 제조방법
KR0173164B1 (ko) 내충격성이 우수한 열가소성 수지 조성물의 제조방법
JPS60192755A (ja) 薄肉成形品用のゴム変性スチレン系樹脂組成物
CN117813351A (zh) 低密度abs复合材料的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term