[go: up one dir, main page]

JPS62184127A - 芳香族ポリアミド繊維及び該繊維の製造方法 - Google Patents

芳香族ポリアミド繊維及び該繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS62184127A
JPS62184127A JP61296833A JP29683386A JPS62184127A JP S62184127 A JPS62184127 A JP S62184127A JP 61296833 A JP61296833 A JP 61296833A JP 29683386 A JP29683386 A JP 29683386A JP S62184127 A JPS62184127 A JP S62184127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fibers
fiber
dye
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61296833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2626974B2 (ja
Inventor
ハミド・モアイエド・ゴラシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/910,941 external-priority patent/US4755335A/en
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS62184127A publication Critical patent/JPS62184127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626974B2 publication Critical patent/JP2626974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/096Humidity control, or oiling, of filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/46Compounds containing quaternary nitrogen atoms
    • D06M13/463Compounds containing quaternary nitrogen atoms derived from monoamines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/04Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers
    • D01F11/08Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • D01F6/605Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides from aromatic polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with hydrogen, water or heavy water; with hydrides of metals or complexes thereof; with boranes, diboranes, silanes, disilanes, phosphines, diphosphines, stibines, distibines, arsines, or diarsines or complexes thereof
    • D06M11/05Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with hydrogen, water or heavy water; with hydrides of metals or complexes thereof; with boranes, diboranes, silanes, disilanes, phosphines, diphosphines, stibines, distibines, arsines, or diarsines or complexes thereof with water, e.g. steam; with heavy water
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/34Polyamides
    • D06M2101/36Aromatic polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/45Shrinking resistance, anti-felting properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の関する技術分野は芳香族ポリアミド繊維であり
、より詳細には該繊維の製造方法を意図するものである
特に本発明は、紡糸したままで未乾燥、非晶質の、水で
膨潤した繊維を事実上総ての染料が繊維vI造全全体わ
たって繊維中の細孔に拡散するに充分な時間をかけ、約
110℃ないし14(1″C1好適には約120℃の温
度で蒸気加熱することにより、水溶性の染料でポリ(メ
ターフェニにン イソ7タルアミド)繊維構造物を染色
するノj法であた繊維上にパッド(pad)することが
できる。染料が110℃ないし140℃の間の温度で繊
維構造物中に効果的に拡散する間に、遮断剤を繊維の細
孔中に昇華させるために、該hIt逍物は繊維のガラス
転位温度以下の昇華温度に蒸気加熱されなければならな
い。次いで繊維は好適には繊維中の細孔を潰し、染料を
中にmじ込めるのに充分な時間更に蒸気で約165℃に
加熱される。この温度において繊維は又結晶化し、それ
により繊維構造物は続く洗濯収縮に対し安定化される。
分散染料を含む各種の水不溶性の物質はこのようにして
(例えば水で膨潤した未乾燥の繊維を染料を含む分散物
と接触させ、蒸気で165℃に加熱することにより)繊
維中に押し込めることができる。好適にはこの昇華工程
は前述の拡散工程に続いて起こる。
l4」υ訃生説週− 芳香族ポリアミド繊維は技術的によく知られている。該
繊維は高い引っ張り強度を有し、耐撚性及び耐熱性があ
り、良好な屈曲寿命を持ち、非常に融点が商い等、保護
衣料として及び他の多数の用途に対し有用な臓物に成形
するのに特に適した性質を有している。
更に芳香族ポリアミド繊維は製造されたままで多数の望
ましい性質を持っているが、ある種の用途には特定の最
終用途に適合するように繊維の性質を改善するため、各
種のJ−程を経ることが要求されることが知られている
。−例として染料、紫外Al遮断剤、難燃剤、帯電防止
剤又は佼水削のような種々の添加剤は基礎的製造の際に
、又はその性能水準を向上させる次の加工工程において
、繊維中に均一に混合させることができる。
本発明は特にポリ(メタ−フェニレンイソ7タル7ミド
)重合体で、本文においてはMPD−I繊維”と称する
芳香族ポリアミド繊維を指向している。例えばスイ一二
一(S u+eeny )の米国特許第3.287,3
24号に極めて詳細に記載されているこの繊維は、多数
の有用な性質を持っている。
しかしこの繊維が極めて染色し難いことは技術的によく
知られている。
この染色上の問題を解決するために種々の技術が開発さ
れた。この号野に周知で広く行なわれている典型的な解
決策は、アセトフェノンのようなキャリヤー(carr
ier)の存在において水浴中で繊維を染色することで
ある。これは該繊維を染色する許容できる方法であるが
、キャリヤーは商値でしかも使い棄てにされなければな
らない。
他の解決策はモールズ(Moulds)及びヴアンス(
Vance )の英国特許第1.438.(167号に
示されており、それによれば染色の前に未乾燥のMPD
−1繊維を水浴に通し、該繊維中にポリオキシエチレン
 ラウレート含浸剤を吸収膨潤させることを述べている
。含浸剤は乾燥に際して水でj膨潤した繊維の潰れを妨
げる“構造支柱(prop)”として役立つ。乾燥され
た含浸lIk維は引き続き水性染色浴中で容易に染色さ
れるが、一方それに対応する含浸剤なしで乾燥された繊
維は、必然的に萌に述べた))け°?−hL7wノン6
)ト)デーむSt迄過ト講、リセーを用いることを含む
、より一層苛酷な条件でのみ染色することができる。
本発明は従来技術において見出された上記及び他の問題
を、紡糸したままの、未乾燥の、水で膨潤したM P 
D −1繊維を、ある温度範囲内に加熱された蒸気で加
熱することにより、繊維を効果的に染色することが可能
であるという驚くべき発見によって解決するものである
。より詳細には約110℃ないし140℃の温度に加熱
された蒸気を用い、繊維の細孔中に染料を拡散させるの
に充分な時間をかけて該繊維を加熱することにより、水
溶性の染料を用い゛C#繊維が染色でさることが見出さ
れた。
更にこの拡散][程が起きた後で、引き続き#IX維を
潰して染料を然るべき場所に閑し込めるために、該繊維
を約165℃の温度に蒸気で再度加熱rることがでさる
itが見出された。又この後のJ:程は又繊維を結晶化
させ、引き続く洗濯収縮に対して繊維を安定化させるこ
とも見出された。
更に又紫外flQ if!断削のような各種の有機性の
水不溶性の物質を水溶性の染料とil’を介し、昇華加
熱」−程によっ0m、wの細孔中へ押しやることができ
る。その間細孔は開いたままであり、開いた細孔中に水
に不溶性の物質を昇華させるのには約110 ℃ないし
150 ℃の昇華温度が心安であるので、+1)加熱は
然う(で行なわれる。
従って本発明は、ポリ(メタ−フェニレンイソフタルア
ミド)vL維の水で膨潤したRaLJI!、構造物を乾
燥するitfに水溶性染料で染色し、又は有機性の水不
溶性物質を染料と混合して又は単独t′m朧に添加し、
そして染料及び/又は他の含浸剤を繊維の細孔中に閉じ
込め、総′Cの場合に賛となる工程として蒸気を用いる
芳香族ポリアミド繊維の改良された製造方法を提供する
。これは染料を繊維の細孔中に拡散させる臨ll1lL
温度(例えば110 ℃ないし140℃)の?A′Aを
用い、165℃1こ一ヒげて水に不溶性の物質を該細孔
中に昇華させることにより達成される。この後記の温度
において染料も又繊維中に閑じ込められ、−力試繊維は
引き続く洗濯収縮に対し安定化される。、:れらの方法
は繊維製造及び染色技術の11゛b度な要望に応える可
能性を与え、1洩技術に艮い開懸案であった多数の問題
を解決する実際的な手段を与えるものである6企」夙へ
欠灼−− 要約すれば、本発明は下記の]1程、即ち:ポリ(メタ
−フェニレン イソ7タルアミr)及び溶剤の溶液を紡
糸1」金中のオリフィスを通して押し出して非晶質の繊
維を形成し、その際これらは共同して繊m構遺を規定し
、該繊屓しはその中に細孔をイjしていること、 非晶質の該繊維を移動して水性抽出浴と接触させて溶剤
を除去し、その間に該M&維が水で膨潤すること、 水で膨潤した該繊維を水溶性物質を含む水溶液と接触さ
せること、及び 水で膨潤した該繊維を約11 +1 ”Cないし140
℃の温度で充分な時間をかけて蒸気加熱し、qL実上総
での水溶性物質を該繊維構造全体にわたって繊維の細孔
中に拡散させること、 を合む合成N&雑の製造方法である。
水で膨潤した繊維を約120℃の温度で充分な時間をか
けて蒸気加熱し、事実上総ての水溶性物質を該kl&維
構造全体にわたって繊維の細孔中に拡散させることが好
ましい。
M&維中に拡散する水溶性物質は好適には染料である。
それは又例えば界面活性剤であることもでき、その場合
は繊維構造物は拡散後乾燥される。
他の水溶性の4成又は獣懺堪を用いることもできる。水
溶性の非イオン性有機化合物又は水溶性樹脂も又繊維中
に拡散することができる。
好適な兵体比例においては、物質を染色するときに、m
維のプラス転位湿度よりも、+’11い温度において、
水で膨潤し染料を含有する#&維を、充分な時間をかけ
−Cy!>こ蒸気加熱して、細孔を潰し、不1げ逆的に
染料を繊維中に閉じ込め、 そして詠繊維を結晶化して
引き続く洗濯収縮に対し繊Mf、を安定化させる。
水溶性の物質又は染料を繊維中に閉じ込める工程にJ5
いて、繊維は約150℃ないし165℃のテI、1度で
ハ勺C1111鶴−tムことができ−&、4適にけムり
1165℃の温度で蒸気加熱される。
別のに体化例においては、本発明は下記の工程、即ち: ポリ(メタ−フェニレン イソ7タルアミド)及び溶剤
の溶液を紡糸口金中のオリフィスを通して押し出して非
晶質のa雑を形成し、その際これらは共同して繊維両全
を規定し、該繊維はその中に細孔を有していること、 非晶質の該繊維を移動して水性抽出浴と接触させて溶剤
を除去し、その開に該繊維が水でj膨潤すること、 水で膨潤した該繊維を水浴性染料及び該繊維のプラス転
位湿度より低い温度で蒸気中に舛筋する有機性の水不溶
性物質を含む水性混合物と接触させること、 水で膨潤した繊維を約110℃ないしI 40 T:の
温度で充分な11,9間をかけて?^気加熱し、1)天
上総ての水溶性染料を該t&維構造全体にわたって繊維
の細孔中に拡1牧させること、 水で膨潤した繊維を該繊維のプラス転位湿度より低い昇
華温度で充分な時間をかけて蒸気加熱し、水不溶性物質
を繊維構造全体にわたって詠繊維の細孔中に昇華させる
こと、そしてその後で水で膨潤した繊維を該Nkm、の
〃ラス転位温度より高い温度で充分な1時間をかけて蒸
気加熱し、細孔を潰して染料を不II丁逆的にuIVl
、維内に閏じ込め、そして引き続く洗濯収縮に対し繊維
を安定化させること、 を含む合成繊維の製造方法である。
この方法において好適には水で膨潤したm維は約i i
 O”Cないし150℃の昇華温度で上記加熱される。
この方法において好適には水に不溶性の物質は、例えば
紫外光遮断剤又は分散染料であることができる。遮断剤
又は分散染料が水で膨潤した繊維の開l−1シた細孔中
に昇華した後で、細孔を閉じて染料をその中に拘束する
ために該繊維は好適には約165℃の温度で蒸気加熱さ
れる。
本発明は臨界温度範囲内に加熱された蒸気を用いて、未
乾燥の水で膨潤した芳香族ポリアミド繊維中に、染料の
ような水溶性及び水に不溶性の物質を拡散させ、かつ外
信させるH法を提供することにより、従来技術に改俣を
もたらすものである。
これらの繊維は典型的には乾燥後染色される。本発明は
移送手段として加圧蒸気のみを用いζ、乾燥の前に、a
m、を染色し、又は繊維中に水溶性及び水に不溶性の物
質の両者を導入する新規ノj法を該技術に与えるもので
ある。上記のように行うことによって、本発明はこの目
的を達成するための実行し易い、効果的な方法を該技術
に提供す、るものである。
1食」u(化!」1( 本発明は芳香族ポリアミド繊維の改河された製造方法で
ある。
より詳細には本発明の方法においては、水溶性の物質及
び必要によっては水に不溶性の物質が、M P D −
1非晶質合成繊維構造物中に拡散され又は昇華されて、
該繊維の性質を改良する。拡散及び舛華コニ程の間は、
繊維は開口した細孔を持ち、水で膨潤している。臨界温
度における蒸気はこの工程を完結させるために使用され
る。
簡単には本発明の繊維は、例えばクオレク(Kmole
k)、モルガン(Morgan)及びソレンソン(So
renson)の米国特許第3.063,966号、ヒ
ル(Hill)、クオレク(Kwolek)及びスイー
ニ−(Sweeny)の米国特許第3,094,511
号及びスイ一二−(Sweeny)の米国特許第3.2
87.324号に記@されたような芳香族ポリアミドか
ら製造される。これらの特許及びその教示はこの特許出
願中に引用されている。
本発明においては“芳香族ポリアミド”という言葉は繊
維を形成するのに充分な商分子量の合成画分=l質で、
式のような反復構造単位 N  Art  N  CArz  C−但し各R1は
独立に水素又は低級アルキルであり、Ar、及びAr2
は同−又は異なっていることができ、置換基を持たない
二価の芳香族残基又は置換された二価の芳香族残基であ
ることができ、これらの二価の芳香族残基の連鎖延艮結
介は主として相互にメタの方向であり、どの芳香族核に
結合した1n換基も低級アルキル、低級アルコキシ、ハ
ロゲン、ニトロ、低級カルボアルコキシ、又は重合の際
にポリアミドを形成しない他の基の一種又は多種又は混
合物である、を有することを主な特徴としている。これ
らの重合体は上に挙げた米国特許tjS3.O’14.
511号;m3,287.324号又は:(、063、
96fs号の教示によって製造できる。
好適な芳香族ポリアミドはポリ(メタ−7エ二レン イ
ソ7タルアミド)である。
本発明の一部を為す基本的な、水で膨潤した未処理のM
PD−1繊維の製造において、上記の特許に示す方法に
よって製造された芳香族ポリアミドは、例えば米国特許
第:(、063、966号に示すように、ジメチルアセ
トアミドのような種々な溶剤と一緒にして紡糸i8液を
造り、紡糸1」命中のオリフィスを通して#I1.維又
はフィラメントが成形される。該繊維は湿式紡糸又は乾
式紡糸により成形され、水で膨潤した繊維構造物となる
。いずれの場合も紡糸されたままの繊維は1■実上非晶
質である。
″乾式−紡糸”は紡糸溶液が細い紡糸液流の形で加熱セ
ル中に押し出され、そこで充分な量の溶剤が蒸発し、そ
れらが自立性である程になおかなりの蛾の残存溶剤を含
んでいるにもががわらず、充分に“乾いて”いる個々の
フィラメントに転化する方法を称する。“湿式−紡糸”
は重合体の紡糸溶液が細い紡糸液流の形で流出し、それ
が重合体を自立性のフィラメントの形に沈殿させる液状
の凝固浴内に射出されるか又は該浴中に導入され、フィ
ラメントは凝固浴から取り出され、そして通常は引き続
き加」二工程に回される方法を包含する。凝固浴の組成
、フィラメントと該浴との接触温度及び時間によるが、
フィラメントが該浴を出る時になお最初の重合体の溶剤
をかなりな量保持している。
上記のように乾式−紡糸又は湿式−紡糸によるいずれか
の繊維は、乾式紡糸用蒸発セル内で固化、あるいは湿式
紡糸沈殿浴内で凝固した後に、相当頃の溶剤を含んでい
る。溶剤を除去するために、かような繊維を業界で周知
のように水性抽出浴と接触させる。その結果繊維は水分
含量35%又はそれ以上の“水で膨潤した”状態となる
芳香族ポリアミド重合体から非晶質の、水で膨潤した#
IIII維を造る上記の工程は業界では周知であり、こ
れらの繊維は総て本発明の方法に従って更に処理又は加
工するのに適当である。
特に好適な方法において、未乾燥のこれらの水で膨潤し
たM&維は、水溶性物質を含む水溶液と接触し、事実上
総ての水溶性物質が繊維構造物全体にわたって繊維の細
孔中に拡散するのに充分な時間をかけ、約110℃ない
し140℃の温度で蒸気加熱される。繊維中に拡散する
物質は好適には染料である。又それは界面活性剤である
こともできる。
別な好適な具体化例において、物質を染色するときには
、水で膨潤した染料を含む繊維は、次いで繊維のガラス
転位温度以上の温度において充分な時間をかけて更に蒸
気加熱され、細孔を潰し、不可逆的に染料を繊維中に閑
じ込め、そして該繊維を結晶化して引き続く洗濯収縮に
対し繊維を安定化させる。150℃ないし165℃の範
囲の温度がこれらの目的を完遂するものである。
なお別な具体化においては、前記の種類の未乾燥の、非
晶質MPI)−1繊維は、染料のような水溶性物質、及
tF繊維のガラス転位温度以上の温度で蒸気中に昇華す
る水不溶性の物質の両者を含む水性混合浴と接触する。
水で膨潤した繊維は次に、事実上総ての水溶性染料が該
v1.雑の細孔中に拡散し、水不溶性の物質が繊維のプ
ラス転位温度以下の昇l酉温度で該#a、雑の開口した
細孔中に昇華するのに充分な開だけ、約110℃ないし
140℃の温度で蒸気加熱される0本文で使用される“
蒸気中に昇華する有機性の水不溶性の物質”という8菓
は、繊維の表向から繊維の細孔中への移行が蒸気によっ
て活性化される部類の水に不溶性の有機性物質の−Hを
称し、そして“昇華温度”という1葉は、上記のように
詠物質の移行が活性化される温度を称する。拡散及び昇
華工程が完結した後で、繊維のプラス転位温度以上の温
度において充分な時間をかけて繊維を史に蒸気加熱し、
細孔を潰し、不可逆的に物質を繊維中に閑し込め、そし
て引き続く洗濯収縮に対し繊維を安定化することができ
る。
簡潔に述べれば、重合体繊維のガラス転位温度(1” 
g)は、繊維が造られている重合体の非晶質相に特有な
ものである。明確に定められた温度というよりは、比較
的狭い温度範囲であるプラス転位温度より低い温度では
、繊維は始めに成形されたときと同一のvIj12形態
に留とまろうとrる傾向がある。ガラス転位温度以りで
は繊維は応力暖ヰ11、kI&維内の細孔の潰れ、及び
繊維が造られている重合体の結晶化のような構造上の変
化を受は紡くなる。飽和蒸気中におけるポリ(メタ−7
ヱニレンイソ7タルアミド)の場合は、〃ラス転位γ1
シ度は約150℃である。界面活性剤がポリ(メタ−7
ヱニレン イソ7タルアミド)のam内に拡散している
場合は、II&維のガラス転位温度は影響を受ける。
本文中で用いられる“繊維゛°というご葉は、ステープ
ル ファイバーと連続フィラメントの両者を含む。連続
フィラメントは多数のフィラメントを含むトウの形又は
糸の形であることができる。
添付図面は後で詳細に記載する本発明の方法を実施する
のに適した装置の主要な部分を示す概略図である。
図面を参照すると、参照番号1で示されたような、トウ
と呼ばれる大きな束状にした、紡糸したままで未乾燥の
、水で膨潤した繊維構造物が供給源2から供給され、案
内ロールj3からニップ ロール4及び4゛を通過する
一定の水準にある水性浴5がニップ ロールへの入り[
」に支持されている。水で膨潤した繊維のトウ1は、繊
維状トウ中に拡散又は昇華すべき物質(例えば水溶性染
料、又は界面活性剤、又は紫外線遮断剤)を含む浴5と
接触する。未乾燥トウ上への物質の含浸量は、トウの速
度及びニップロールの間にかける圧力を適当に調節する
ことにより調整できる。
所望の量の物質を被覆したトウ1は、ニップロール4及
び4゛の間を通るトウの速度よりも遅い速度で動いてい
るベルト6上に堆積される。次ぎに動いているベルト6
からトウを取り出し、案内ロール7上を移動させ、異な
った温度及び適度な圧力で蒸気加熱されている二個又は
それより多い加熱区1i9及び10を有する、艮く伸び
た円筒形のチューブを適度に配置した蒸気室8中を通過
させる。蒸気室8の入り口及び出口は蒸気の逃散を防ぐ
ために、例えば蒸気室からの蒸気の逃散を効果的に防ぐ
ように折り畳んだ形でトウを蒸気室へ供給することによ
って、適当に封止されている;同様にして、異なった温
度にある蒸気の通過、及び加熱区1i19及び10の間
の圧力差は、例えば折り畳んだ形でトウを加熱室に通す
など、適当な手段で防止される。
トウは所要の臨界温度でこれらの加熱区画 9及び 1
0中で加熱されで、繊維内に水溶性の物質を拡散させ、
水に不溶性の物質を昇華させるが、その後で維構遺物を
引き続く洗濯収縮に対し安定化するために、該繊維を更
に加熱することができる。
加工されたトウはロール11及び11”又は他の適当な
手段によって、加熱室8から取り出され、容器12中に
堆積される。トウの選択的蒸気処理によって、処理上希
求されている性質を有するMPD−I繊維が供給される
下記の実施例は本発明を更に説明するためのものである
MPr)−Iを19%1、ジメチルアセトアミド(DM
Ac>を70%、塩化カルシウムを9%、及び水を2%
含む濾過した溶液からインヒーレントビスコシチー(i
nl+erent  vigeosity) 1 、5
のMPl)−Iのフィラメントを乾式紡糸した。乾燥塔
を出る際、紡糸されたままのフィラメントが乾燥重合体
の重量に対し約60%のDMAc、15%の塩化カルシ
ウム及び100−150%の水を含むように、予備水洗
処理を施した。フィラメントを洗浄し、自流抽出−延伸
工程で、90℃で4×延伸した。この際に塩化物含量と
して定量された塩化カルシウム、及びD M A cの
含量は約0.1%及び0.5%にそれぞれ減少した。湿
ったフィラメントを集めて束にしてトウを造り、トウに
通常の帯電防止仕上げ処理をし、スタッフィング ボッ
クス クリンプ加工fi(stuffer  box 
 crinpcr)中で、蒸気の存在において温度約8
0℃でフィラメントをクリンプ加工した。次いでトウを
まだ湿ったまま(乾燥したトウの重量にほぼ等しい量の
水を含んでいる状態で)、合成樹脂で裏打ちしたボール
箱に集めた。個々のフィラメントは約1゜55デシテツ
クス(dtex)(1,7dpf )の線密度を有して
いた。ここで及び本文中の他の所でaう未乾燥フィラメ
ントのM密度は、乾燥したフィラメントの重量を基礎と
したものである。
B、上記の(A)節で述べたように製造された未乾燥の
MPD−Iフィラメントの120キロテツクス(1*1
00*000デニール)のトウ二個を、選択された温度
で、選択された暴露時間、トウを蒸気に暴露する機構を
備えた連続トウ染色装置の案内装置を経由してクリール
に通した(creeled)。
最初【こ203kPa(2気圧)の圧力下で蒸気室の入
り1コにあるニップ ロールの間に、トウを20m/分
の速度で供給した。そこでトウ中の個々のフィラメント
が水性染料溶液で被覆されるようにトウ上に該溶液をパ
ッドした。該溶液は70  g/lのC,I、No、(
カラーインデックス ナンバー)アシッドブラック(A
cid  Black)58染料(水溶性染料)、10
0g/lのC,1,No、7シツド゛ブラツク218染
料(水溶性染料)、8g/2のセルロース系増粘剤(c
ellulosic  tbickener)及び5 
g/2の陰イオン性界面活性剤を含み、pト■7に(所
望のpHが得られるまで酢酸又は水酸化ナトリウムを必
要なだけ添加することにより)調節さ?した。トウ上へ
の染料溶液の含浸量は30重量%であった。次いでトウ
を長方形の蒸気室中に充填し、約1a+/分で動いてい
るチェーンにより、チェーンの各側に一個のトウを載せ
て蒸気室を通って移動させた。溶液で被覆されたフィラ
メントを蒸気室の第一区画において120℃で2分間蒸
気に暴露し、次いで第二区画において165℃で5分間
蒸気に暴露した。蒸気室を出る際に、トウを水で洗浄し
た。フィラメント中に染料が非常によく吸収されたので
、洗浄工程で除去される染料はフィラメント上にほとん
ど残っていないことが観察された。トウな洗浄後、強制
空気乾燥機中に送り、そこで含水量を7%まで減少させ
た。
乾燥機の出口でトウに仕上げ処理をした。トウは深い色
調の灰色に染色された。
トウの収縮を試験し、2.4%であることが測定された
ない場今− 上記実施例1の(A)項に記載したように製造された未
乾燥のMPD−Iフィラメントの120キロテツクス(
1,100,000デニール)のトウを、実施例1の(
B)項で述べたトウ染色装置のニップロールを通し、そ
こで水溶性染料溶液をトウ上にパッドした。該溶液は3
94.4 g (6,26重量%)のC,1,No、ア
シッド ブラック58染料(水溶性染料)及び5902
 g(93,74重量%)の水を含有していた。染料を
パッドしたトウ試料を集め、トウの蒸気処理を何もせず
に直接水で洗浄した。トウは染料で幾分は着色したが、
事実上トウは染色されないままであった。
未乾燥のフィラメントのトウを本実施例の(A)項のよ
うに、アシッド ブラック58染料の6゜26%水溶液
でパッドし、その後でトウを蒸気室を通して100℃で
2分間蒸気に暴露した。次ぎにトウを蒸気室から取り出
し、直接水で洗浄した6トウは染料により着色されたが
、色調は非常に淡く、トウは事実上染色されないままで
あった。
トウを110℃で2分間蒸気に暴露した以外は、本実施
例の(B)項を繰り返し行った。トウを蒸気室を通して
から取り出し、水で洗浄した時に、トウが淡い色調の灰
色に染まったことが認められた。
(C)項の110℃蒸気の効果を(B)項の100℃蒸
気の効果と比較すると、蒸気の温度が110℃に上昇す
ると共に色調が増加し始めることが結論された。
トウを120℃で2分間蒸気に暴露した以外は本実施例
の(B)項を繰り返し行った。トウを蒸気室を通してか
ら取り出し、水で洗浄した時に、トウが中程度の色調の
灰色に染まったことが認められた。同様にトウのフィラ
メント中へ染料が非常によく吸収されたので、洗浄工程
で除かれるような染料はフィラメントの表面上にはほと
んど残っていなかった。
トウを140℃で2分間蒸気に暴露した以外は、本実施
例の(B)項を繰り返し行った。トウを蒸気室を通して
から取り出し、水で洗浄した時に、トウは上記の(D>
項で製造されたトウの色調とほぼ同しく、中程度の色調
の灰色に染まったことが認められた。
トウを165℃で2分間蒸気にJ&露した以外は、本実
施例の(B)項を繰り返し行った。トウを蒸気室を通し
てから取り出し、水で洗浄した時に、トウは非常に淡い
色調の灰色に染色されただけであることが認められた。
トウのフィラメント中への染料の吸収は僅かであり、従
って多量の染料がフィラメントの表面上に残留し、洗浄
工程で除去された。
トウを最初に120℃で2分間蒸気に暴露した後、12
0℃の蒸気区画から直接165℃の蒸気に5分間暴露さ
れている別の区画に通した以外は、本実施例の(B)項
を繰り返し行った。トウを蒸気室を通してから取り出し
、水で洗浄した時に、1つが中程度の色調の灰色に染ま
ったことが認められた。同様にトウのフィラメント中へ
染料が非常によく吸収されたので、洗浄工程で除かれる
ような染料はフィラメントの表面上にはほとんど残って
いなかった。
けり−J 処理されたフィラメントの 齢本実施例で先
に述べた各項の蒸気処理されたトウから採ったフィラメ
ントの収縮を測定した。収縮値は下記のようであった: 本実施例の  蒸気      平均収縮フィラメント
 温度        値項  名         
            %(B)  100℃   
5.4 (C)  110℃   8.1 (D)  120℃   4.5 (E)  140℃   5.8 (F)  165℃   3.0 (G)    120℃次に    1.9165℃ フィラメント  の “゛ 乾燥したフィラメント状トウ中のフィラメントの収縮を
定量する際には、少なくとも5本のフィラメントを該ト
ウから採り、採ったフィラメントを長さ50cI6に切
断する。切断したフィラメントに極めて小さい張力をか
けながら、フィラメントの正確な長さを約0.1dte
xまで測定する。
切断したフィラメントを拘束のない条件で285℃で炉
の中で加熱し、その後放冷し、始めに長さを測定したの
と同じ低い張力をかけて、再度長さを測定する。初めの
長さと最終の長さとの差を初めの長さで除して100%
を掛けると各フィラメントの収縮%が得られる。この結
果をトウから採ったフィラメントの収縮%の平均値とし
て報告する。
K1護し−し トウを120℃で2分間上記に暴露した後洗浄し、灰色
に着色したトウを湿ったままとし、再度トウ乾燥装置の
ニップ ロールを通し、別な水性染料溶液をトウ上にパ
ッドした以外は実施例2のCD)項を繰り返し行った。
トウ上にパッドした溶液は420  g(6,20重量
%)のC,I、No。
ベーシック レッド29染料(水溶性染料)及V635
g(93,8重量%)の水を含んでいた。パッドした染
料を含んだトウは蒸気室を通り、120℃で2分間蒸気
に暴露された。次ぎにトウ乾燥装置にトウを通し、直接
水で洗浄した。トウは中程度の色調の灰赤色に染まり、
フィラメント中へ赤色染料が非常によく吸収されたので
、洗浄工程で除かれるよう赤色な染料は、フィラメント
の表面上にはほとんど残っていなかった。
トウを120℃で蒸気に暴露した後、160 ”Cの蒸
気に暴露した後洗浄し、灰色に着色されたトウを湿った
ままにしでトウ染色装置のニップ ロールに再度通し、
別の水性染料溶液をパッドした以外は本実施例2の(G
)項を繰り返し行った。溶液は直前の項で使用されたの
と同じ水性染料溶液で、C,1,No、ベーシック レ
ッド29染料の6.20重量%の水溶液であった。パッ
ドされた水性染料溶液を含んだトウはトウ染色v装置を
通り、120℃で2分間蒸気に暴露された。次ぎにトウ
は蒸気室から出て、直接水洗された。トウはなお中程度
の色調の灰色に染まったままであり、灰赤色の色調はト
ウにはほとんど見られなかった。
赤い染料のトウのフィラメント中への吸収は極めて僅か
であり、赤色染料の大部分は洗浄工程で除去された。
上記の実施例1の(A)項に記載されたようにして製造
された未乾燥のMPD−Iフィラメントの120キロテ
ツクス(1,100,000デニール)のトウを、A実
施例1の(B)項で述べたようなトウ染色v装置のニッ
プ ロール間に、同じトウ速度及びニップ ロール圧力
で以て通し、そこで水溶性の陰イオン性界面活性剤であ
る、ドデシルベンゼンスルホン酸のイソプロピルアンモ
ニウムm(J%性体の混合物)の26重量%水溶液をト
ウ上にパッドする。トウ上への陰イオン性界面活性剤溶
液の含浸量は、トウの乾燥重量当たり約50重量%であ
った。陰イオン性界面活性剤溶液でパッドされたトウを
、次いでトウ染色装置の蒸気室へ通し、100℃で2分
間蒸気に暴露した。蒸気処理したトウを次いで空気乾燥
炉中で90−110℃で乾燥した。乾燥したトウは約1
6−17重量%の界面活性剤を含んでいた。その触感性
(tacLility)及びその外観の両方についてト
ウを検査したところ、多量の界面活性剤がフィラメント
の表面に残留していることが示された。
B      処理トウの120℃  処理トウを12
0℃で2分間蒸気に暴露した以外は本実施例の(A)項
を繰り返して行った。その触感性(taetility
)及びその外観の両方についてトウを検査したところ、
事実上織ての界面活性剤がフィラメント中に拡散してい
たことが示された。
東1ul−」− 性*  MPD−Iステープル ファイバニpJu1 実施例1の(A)項に記載されたようにして製造された
、未乾燥のMPD−Iフィラメントの120キロテツク
ス(1,100,000デニール)のトウ二つを、下記
事項を例外として、実施例1と同じ一般的方法に従って
、実施例1の(B)項で述べたような連続式トウ染色装
置の案内a−ルを経由してクリールに通した。ニップ 
ロール上の槽に含まれた水性浴は80−95℃に保たれ
でおり、そして該水性浴は3502の熱水(90−95
℃)に水溶性の陰イオン性界面活性剤であるドデシルベ
ンゼンスルホン酸のイソプロピルアンモニウム塩(′A
性体の混合物)の93重量%水溶液128゜4 kg 
(2831bs)を、溶液の空気との接触を最少に抑え
ながら極めて穏やかに攪拌しつつ添加して製造された。
陰イオン性界面活性剤の濃度の計算値は25.4重量%
であった。1’7IIl/分の速度で、ニップ ロール
の圧力を152  pKa (1゜5気圧)に保ってト
ウをニップ ロールに通し、トウ中の個々のフィラメン
トが陰イオン性界面活性剤溶液で被覆されるように、ト
ウ上に該溶液をパッドした。次ぎにトウを長方形の蒸気
室中に充填し、各側に−っずっのトウを載せて1.3m
+/分の速度で移動するチェーンによって蒸気室内を通
しで運搬した。陰イオン性界面活性剤で被覆されたフィ
ラメントは、単一区画として操作されている蒸気室内で
、約6分の暴露時間をかけて温度120℃(ゲージ圧約
1気圧)で蒸気に暴露した。
蒸気室を出る直前に、過剰の界面活性剤を洗い去るため
室内に注入されている冷水にトウを暴露した。蒸気室を
出た後に強制空気乾燥機を通して連続的にトウを移送し
、そこでトウを110−130℃で乾燥した。トウから
採取した繊維試料について高圧液体クロマトグラフィー
を用いて界面活性剤の含量を分析した。MPD−II維
は界面活性剤含有繊維の全重量に対し、約 11.5−
12゜8重量%の陰イオン性界面活性剤を含むことが定
量された。
ステープル 7アイパー(叙鞠!IすA工ia!!J工
LL隨糺順へ11 乾燥したMPD−I)つをポリ(、−フェニレンテレ7
タールアミド)(PPD−T)フィラメントの乾燥した
トウと共に、切断長5cm(2インチ)のステーブル 
ファイバーを造るために切断することによってステーブ
ル 7フイバ一配合物(1)lend)を製造した。そ
の際、MPD−Iステープルファイバ一対P P 1)
 −Tステーブル ファイバーの重量比率は95討5で
あった。PPD−1’フイラメントはブレーズ(B f
ades)の米国特許第3.767,756号に記載さ
れたように製造された約6 (10t 000  kg
/ c♂(約9,000,000psi)のモジュラス
、及び1 、65  dtex (1、5dpf )の
41度を有する市販の(E、I、ノユボンデネモアス社
[du  pont  de  N emours  
andColpany ]から29型“ケブラー[Ke
vlarl″アラミド繊維として市販されている)フィ
ラメントである。次に二つ絢(two−ply)の59
1  dtex (20/2綿番手)の紡績糸を通常の
方法で締結システムを用いてステーブル 7フイパ一配
合物から製造した。縦糸が18本/ cs (45本/
インチ)で、横糸が17本/ cn (42本/インチ
)の組織を有する2 55  g /m2(7,5オン
ス/平方ヤード)の平織物を紡績糸から通常の方法で織
り上げた。
95重量%のMPD−Iaiを含む織り上げた繊維布を
抽出法により分析した。MPD−I繊維は約10.9%
の陰イオン性界面活性剤を含むことが定量された。
歇鳳邊!I■L− 平織り繊維布を拡布水洗31(open  u+1dt
h  u+asher)中で21℃(70°F)の水浴
を通して湿潤させる。湿潤した繊維布のローブ(rop
e)を、次に38℃(100°F)の水、非イオン性ポ
リエーテル1IllL面活性剤、及びpH3,5とする
ために蟻酸を装入した加圧染色浴槽(beck)に入れ
た。温度を約1゜7℃/分(3″F/分)の速度で99
℃(210″F)に上げ、99℃(200°F)に20
分間保ち、80℃(180″F)に冷却した。繊維重量
に対し6重量%の塩基性複合黒色染料製剤(チバー〃イ
ギー社[C1ba −G eigy  Corp、]か
ら市販されるアストラゾン ブラック アール ニュー
 [A 5trazoneBlack  RNewlを
熱い洗絨浴(scour  bath)に添加し、その
間ロープは浴内で動かし続けた。pHは3.5に再調節
した。1.7℃/分の速度で浴温を127℃(260″
F)に上げ、127℃で60分保持した。浴温を70℃
(160°F)に冷却した。
染色浴液を排水し、繊維布を清水で10分間60”C(
140°F)で濯いだ。浴を水抜きし、38℃(100
″F)で水及び0.5g/42の酢酸を染色浴槽(be
ak)に装入した。1.7℃/分の速度で温度を70℃
(160″F)に上げ、20分間70℃に保った。浴液
を排水し、繊維布を冷水で濯いだ。繊維布を121℃(
250”)’)で幅出機上で乾燥した。
繊維布の色調は深い黒色であった。   。
及1九−影 実施例1の(A)項に記載されたようにして製造された
未乾燥のMPD−Iフィラメントの120キロテツクス
(i、1oO,000デニール)のトウ二つを、選択さ
れた温度で選択された時間トウを蒸気に暴露する機構を
備えた連続式トウ染色装置の案内ロールを経由してクリ
ールに通した。蒸気室の入り口にあるニップ ロールの
間に最初にトウを12.57分の速度で203kPa(
2気圧)の圧力をかけて供給し、そこでトウ中の個々の
フィラメントが水性染料混合物で被覆されるように染料
混合物をトウ上にパッドした。溶液中に染料、セルロー
ス系増粘剤、及V陰イオン性界面活性剤を水に分散した
水不溶性の紫外M(U V )光遮断剤と共に含んだ混
合物は下記の組成、を有していた二〇、1.No、アシ
ッド グリーン60染料(水溶性染料)86.4 g 
/ l 、 C,I、 No、アシッド レッド404
染料(水溶性染料)14.7 g/l 、C,I、No
、アシッド オレンジ127染料(水溶性染料)7.4
g/j!、セルロース増粘剤6g/l、40%活性な2
−(2’−ヒドロキシー5゛−メチルフェニル)ペンツ
トリアゾールペースト(チパー〃イギー社の“チヌヴイ
ン[TinuvinJ″Pペースト、融点的129−1
34℃の水不溶性紫外#a遮断剤)132g/2、及び
水溶性陰イオン性界面活性剤62.7g/lでpHを5
に調!!(所望のpHが得られるまで必要量の酢酸を添
加して調fR1)。トウ上への染料溶液の含浸量は30
重量%であった。次ぎにトウを艮lf形の蒸気室中に充
填し、各側に一つずつのトウを載せて約11117分の
速度で移動するチェーンによって蒸気室内を通して運搬
する。水性染料混合物で被覆されたフィラメントは、蒸
気室内の第一区画において120℃で2分間蒸気に暴露
され、次いで第二区画で165℃で5分間蒸気に暴露さ
れた。蒸気室を出る際に、水でトウを洗浄した。染料の
フィラメント中への極めて良好な吸収が得られ、フィラ
メントの表面上に残留している洗浄工程で除去されるべ
き染料は極めて僅かであることが認められた。トウを洗
浄した後、強制空気乾燥機中に送り、そこでトウの含水
率水準を7%まで減少させた。乾燥機の出口でトウに仕
上げ処理を施した。
トウは石のような灰色(stone  gray)と呼
称される深い色調の色に染色された。この染色布は“試
験繊維”と名付けられた。
トウにパッドされた水性染料混合物から水不溶性の紫外
線光遮断剤を除いた以外は、上記と同様な方法を繰り返
し行った。この改訂法によって遣られたトウも又同様に
色調の深い石のような灰色に染色された。改訂法によっ
て遣られた染色されたトウは“対照繊維”と名付けられ
た。
試験繊維と対照繊維のカーシングされたステープル(c
arded  5taple)のパッド試料をA A 
TCC法16E−1982に記載された方法に従って紫
外線に暴露し、1ないし5の範囲に半段階ずつ等級値を
つけることにより、灰色の尺度として固定された標準に
対し試料に等級をつけた。ここで値5は始めの色調に対
しあまり変化が無く、値1は最も大きい変化があること
を示す。その結果は下記のようであった: 七   ′後の等級 試料   10  20  30  40(時間)試験
繊維  4  4−3  3   2対照繊Jli4−
3321
【図面の簡単な説明】
装置の主要な部分を示す概略図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の工程、即ちポリ(メタ−フェニレンイソフタ
    ルアミド)及び溶剤の溶液を紡糸口金中のオリフィスを
    通して押し出して非晶質の繊維を形成し、その際これら
    は共同して繊維構造を規定し、該繊維はその中に細孔を
    有していること、 非晶質の該繊維を移動して水性抽出浴と接触させて溶剤
    を除去し、その間に該繊維が水で膨潤すること、 水で膨潤した該繊維を水溶性物質を含む水溶液と接触さ
    せること、及び 水で膨潤した該繊維を約110℃ないし140℃の温度
    で充分な時間をかけて蒸気加熱し、事実上総ての水溶性
    物質を該繊維構造全体にわたって繊維の細孔中に拡散さ
    せること、を含む合成繊維の製造方法。 2、水で膨潤した該繊維を温度約120℃で充分な時間
    をかけて蒸気加熱し、事実上総ての水溶性物質を該繊維
    構造全体にわたって繊維の細孔中に拡散させることを特
    徴とする特許請求の範囲1項記載の方法。 3、該水溶性物質が界面活性剤であることを特徴とする
    特許請求の範囲1項記載の方法。4、該水溶性物質が染
    料であることを特徴とする特許請求の範囲1項記載の方
    法。 5、界面活性剤が繊維中に拡散した後で繊維構造を乾燥
    することを特徴とする特許請求の範囲3項記載の方法。 6、水で膨潤した、染料を含有する繊維を該繊維のガラ
    ス転位温度より高い温度で充分な時間をかけて更に蒸気
    加熱して、細孔を潰して染料を不可逆的に繊維内に閉じ
    込め、及び該繊維を結晶化させ、引き続く洗濯収縮に対
    し繊維を安定化させることを特徴とする特許請求の範囲
    4項記載の方法。 7、繊維を約150℃ないし165℃の温度で蒸気加熱
    することを特徴とする特許請求の範囲6項記載の方法。 8、繊維を約165℃の温度で蒸気加熱することを特徴
    とする特許請求の範囲6項記載の方法。 9、下記の工程、即ち ポリ(メタ−フェニレンイソフタルアミド)及び溶剤の
    溶液を紡糸口金中のオリフィスを通して押し出して非晶
    質の繊維を形成し、その際これらは共同して繊維構造を
    規定し、該繊維はその中に細孔を有していること、 非晶質の該繊維を移動して水性抽出浴と接触させて溶剤
    を除去し、その間に該繊維が水で膨潤すること、 水で膨潤した該繊維を水溶性染料及び該繊維のガラス転
    位温度より低い温度で蒸気中に昇華する有機性の水不溶
    性物質を含む水性混合物と接触させること、 水で膨潤した該繊維を約110℃ないし140℃の温度
    で充分な時間をかけて蒸気加熱し、事実上総ての水溶性
    染料を該繊維構造全体にわたって繊維の細孔中に拡散さ
    せること、水で膨潤した該繊維を該繊維のガラス転位温
    度より低い昇華温度で充分な時間をかけて蒸気加熱し、
    水不溶性物質を繊維構造全体にわたって該繊維の細孔中
    に昇華させること、そしてその後で水で膨潤した繊維を
    該繊維のガラス転位温度より高い温度で充分な時間をか
    けて蒸気加熱し、細孔を潰して染料を不可逆的に繊維内
    に閉じ込め、そして引き続く洗濯収縮に対し繊維を安定
    化させること、 を含むことを特徴とする合成繊維の製造方法。 10、水で膨潤した繊維を約110℃ないし150℃の
    昇華温度で蒸気加熱することを特徴とする特許請求の範
    囲9項記載の方法。 11、水に不溶性の物質が紫外光遮断剤であることを特
    徴とする特許請求の範囲9項記載の方法。 12、水に不溶性の物質が分散染料であることを特徴と
    する特許請求の範囲9項記載の方法。 13、水で膨潤した繊維を約165℃の温度で蒸気加熱
    することを特徴とする特許請求の範囲10項記載の方法
    。 14、下記の工程、即ち ポリ(メタ−フェニレンイソフタルアミド)及び溶剤の
    溶液を紡糸口金中のオリフィスを通して押し出して非晶
    質の繊維を形成し、その際これらは共同して繊維構造を
    規定し、該繊維はその中に細孔を有していること、 非晶質の該繊維を移動して水性抽出浴と接触させて溶剤
    を除去し、その間に該繊維が水で膨潤すること、 水で膨潤した該繊維を水溶性物質を含む水性混合物と接
    触させ、そして水で膨潤した繊維を約110℃ないし1
    40℃の温度で充分な時間をかけて蒸気加熱し、事実上
    総ての水溶性物質を該繊維構造全体にわたって繊維の細
    孔中に拡散させること、 その際水溶性物質が染料であり、そして 次いで水で膨潤した染料を含有する繊維を該繊維のガラ
    ス転位温度より高い温度で充分な時間をかけて更に蒸気
    加熱し、細孔を潰して染料を不可逆的に繊維内に閉じ込
    め、そして該繊維を結晶化し、引き続く洗濯収縮に対し
    繊維を安定化させること、 を含むことを特徴とする合成繊維の製造方法。
JP61296833A 1985-12-16 1986-12-15 芳香族ポリアミド繊維及び該繊維の製造方法 Expired - Lifetime JP2626974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80894685A 1985-12-16 1985-12-16
US90555686A 1986-09-12 1986-09-12
US910941 1986-09-26
US808946 1986-09-26
US905556 1986-09-26
US06/910,941 US4755335A (en) 1986-09-12 1986-09-26 Method of improving impregnation of poly (meta-phenylene isophthalamide) fibers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62184127A true JPS62184127A (ja) 1987-08-12
JP2626974B2 JP2626974B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=27420045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61296833A Expired - Lifetime JP2626974B2 (ja) 1985-12-16 1986-12-15 芳香族ポリアミド繊維及び該繊維の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0228224B1 (ja)
JP (1) JP2626974B2 (ja)
KR (1) KR940002692B1 (ja)
CA (1) CA1282213C (ja)
DE (1) DE3671047D1 (ja)
ES (1) ES2015883B3 (ja)
MX (1) MX160847A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074341A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Futaba Industrial Co Ltd 排気管製造方法
WO2010035834A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 帝人テクノプロダクツ株式会社 易染色性メタ型全芳香族ポリアミド繊維
JP2016117964A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 東レ・デュポン株式会社 湿潤剤が付与されたアラミド繊維およびそれを染色したアラミド繊維
JP2018135627A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 東洋紡株式会社 着色ポリエチレン繊維およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1340008C (en) * 1988-08-18 1998-08-25 Tony Dominic Zatkulak Process of treating shrinkable fibers
DE69305913T2 (de) * 1992-05-07 1997-05-07 Teijin Ltd Aromatische Polyamidfäden mit verbesserter Wetterwiderstandsfähigkeit
JP2971338B2 (ja) * 1994-09-09 1999-11-02 帝人株式会社 易染性メタ型芳香族ポリアミド繊維
US5852087A (en) * 1996-02-13 1998-12-22 Teijin Limited Easily dyeable meta-linkage-containing aromatic polyamide fibers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962722A (ja) * 1972-10-24 1974-06-18
JPS542295A (en) * 1977-06-09 1979-01-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Slag cooling apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3760054A (en) * 1969-09-08 1973-09-18 Du Pont Process for preparing porous aromatic polyamide fibers
IT1024071B (it) * 1973-04-09 1978-06-20 Du Pont Processo per l'impregnazione di fibre tessili di polimero lineare sintetico difficilmente fusibile e fibre prparate con detto processo
DE2550518A1 (de) * 1975-11-11 1977-05-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung stabilisierter faeden aus aromatischen polyamiden
US4525168A (en) * 1984-01-27 1985-06-25 Professional Chemical & Color, Inc. Method of treating polyaramid fiber

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962722A (ja) * 1972-10-24 1974-06-18
JPS542295A (en) * 1977-06-09 1979-01-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Slag cooling apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074341A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Futaba Industrial Co Ltd 排気管製造方法
WO2010035834A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 帝人テクノプロダクツ株式会社 易染色性メタ型全芳香族ポリアミド繊維
JP2016117964A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 東レ・デュポン株式会社 湿潤剤が付与されたアラミド繊維およびそれを染色したアラミド繊維
JP2018135627A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 東洋紡株式会社 着色ポリエチレン繊維およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3671047D1 (de) 1990-06-13
ES2015883B3 (es) 1990-09-16
KR940002692B1 (ko) 1994-03-30
EP0228224A3 (en) 1988-02-03
EP0228224A2 (en) 1987-07-08
KR870006247A (ko) 1987-07-10
EP0228224B1 (en) 1990-05-09
MX160847A (es) 1990-06-05
CA1282213C (en) 1991-04-02
JP2626974B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755335A (en) Method of improving impregnation of poly (meta-phenylene isophthalamide) fibers
KR880001030B1 (ko) 방향족 폴리아마이드 섬유 및 이의 안정화 방법
US3888821A (en) Aromatic polyamide fibers containing ultraviolet light screeners
US5096459A (en) Method of dyeing aromatic polyamide fibers with water-soluble dyes
US4883496A (en) Process for dyeing crystalline aromatic polyamide fibers with water-insoluble dyes
JP2913204B2 (ja) カチオン性染料で染色可能なポリ(p―フエニレンテレフタラミド)繊維の製造方法
US3097415A (en) Acrylonitrile fiber and process for
IE44939B1 (en) Hydrophilic bi-component threads
JPS62184127A (ja) 芳香族ポリアミド繊維及び該繊維の製造方法
Moore et al. Dyeability of Nomex® aramid yarn
USRE25831E (en) Method for dyeing acrylonitrile polymer fibers
US5074889A (en) Aromatic polyamide fibers and method of printing such fibers with acid dyes in the presence of hexamethylene diamine dihydrochloride impregnated in fiber
US4162275A (en) Flame-resistant fiber
US4919869A (en) Apparatus for and process of treating shrinkable fibers
JP2973846B2 (ja) 耐候性の改善されたポリエステル系繊維およびその製造方法ならびにその繊維を用いてなる繊維製品
US5516473A (en) Imbibition process
US3097054A (en) Method of making high-shrink textile fibers
US4487608A (en) Dyeing of fibrous materials
US3330898A (en) Method for preparing highly shrinkable acrylonitrile polymer fibers
CA1340008C (en) Process of treating shrinkable fibers
US3296341A (en) Method for impregnating acrylonitrile polymer fibers to improve dyeability
US3318658A (en) Polypyrrolidone fibers and process
US5028369A (en) Process for the production of hydrophilic acrylic fibers
JPS58169519A (ja) アクリルニトリルポリマ−を含む糸及び繊維の製造法
JP2979058B2 (ja) 結晶性芳香族ポリアミド繊維を水不溶性染料で染色する方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term