JPS62177016A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents
エポキシ樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS62177016A JPS62177016A JP1892186A JP1892186A JPS62177016A JP S62177016 A JPS62177016 A JP S62177016A JP 1892186 A JP1892186 A JP 1892186A JP 1892186 A JP1892186 A JP 1892186A JP S62177016 A JPS62177016 A JP S62177016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaminodiphenylmethane
- phenylenediamine
- components
- addition reaction
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は新規なエポキシ樹脂組成物に関し、更に詳しく
は低温、短時間で硬化し、強化繊維、特に炭素繊維との
接着性にすぐれた繊維強化プラスチツク用のエポキシ樹
脂組成物に関する。
は低温、短時間で硬化し、強化繊維、特に炭素繊維との
接着性にすぐれた繊維強化プラスチツク用のエポキシ樹
脂組成物に関する。
「従来技術と問題点」
従来、炭素繊維を用いる複合材料用の樹脂としては主と
してエポキシ樹脂が用いられている。中でも航空、宇宙
用などに使用される場合には、耐熱性が高く炭素繊維と
の接着性の良好な樹脂が要求される。かかる要求を満た
す樹脂として、N。
してエポキシ樹脂が用いられている。中でも航空、宇宙
用などに使用される場合には、耐熱性が高く炭素繊維と
の接着性の良好な樹脂が要求される。かかる要求を満た
す樹脂として、N。
N、N’ 、N’ −テトラグリシジルジアミノジフ
ェニルメタンとジアミノジフェニルスルホンとからなる
樹脂組成物が知られている(特公昭55−25217)
。しかしながら、ジアミノジフェニルスルホンを硬化剤
とする上記配合では硬化に高温、長時間を要し、成型品
を得るための生産性が悪いという欠点を有する。また炭
素繊維と樹脂との接着性の目安として成型体の眉間剪断
強度(以下、I LSSと略記する)を1jtl+定す
ることが通常行われるが、N、 N、 N’ 、 N’
−テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンとジア
ミノジフェニルスルホンとからなる上記組成物ではI
L S Sが13 kBl m rd未満であり、更に
ILSSの高い樹脂が望まれている。
ェニルメタンとジアミノジフェニルスルホンとからなる
樹脂組成物が知られている(特公昭55−25217)
。しかしながら、ジアミノジフェニルスルホンを硬化剤
とする上記配合では硬化に高温、長時間を要し、成型品
を得るための生産性が悪いという欠点を有する。また炭
素繊維と樹脂との接着性の目安として成型体の眉間剪断
強度(以下、I LSSと略記する)を1jtl+定す
ることが通常行われるが、N、 N、 N’ 、 N’
−テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンとジア
ミノジフェニルスルホンとからなる上記組成物ではI
L S Sが13 kBl m rd未満であり、更に
ILSSの高い樹脂が望まれている。
「問題点を解決するための手段」
本発明の目的は、上記実情に鑑み、低温、短時間で硬化
し、耐熱性が高く、炭素繊維との接着性に優れたエポキ
シ樹脂組成物をilることにある。
し、耐熱性が高く、炭素繊維との接着性に優れたエポキ
シ樹脂組成物をilることにある。
即ち、本発明は下記の成分(A)、(B)、(C)、(
D)及び(E)からなることを特徴とするエポキシ樹脂
組成物 (A)N、N、N’ 、N’ −テトラグリシジルジ
アミノジフェニルメタン、 (B)m−フェニレンジアミン、 (C)4.4’ −ジアミノジフェニルメタン、(D
)4.4’ −ジアミノジフェニルメタンとモノエポ
キシ化合物との付加反応物、及び(E)m−フェニレン
ジアミンとモノエポキシ化合物との付加反応物 を内容とするものである。
D)及び(E)からなることを特徴とするエポキシ樹脂
組成物 (A)N、N、N’ 、N’ −テトラグリシジルジ
アミノジフェニルメタン、 (B)m−フェニレンジアミン、 (C)4.4’ −ジアミノジフェニルメタン、(D
)4.4’ −ジアミノジフェニルメタンとモノエポ
キシ化合物との付加反応物、及び(E)m−フェニレン
ジアミンとモノエポキシ化合物との付加反応物 を内容とするものである。
本発明に用いることのできる(A)成分としてのN、N
、N’ 、N’ −テトラグリシジルジアミノジフェ
ニルメタンは、4.4′ −ジアミノジフェニルメタン
をエピハロヒドリンと苛性アルカリによりグリシジル化
することによりIMられ、例えばチハガイギー社から「
アラルダイトMY−720」という商品名で市販されて
いる。
、N’ 、N’ −テトラグリシジルジアミノジフェ
ニルメタンは、4.4′ −ジアミノジフェニルメタン
をエピハロヒドリンと苛性アルカリによりグリシジル化
することによりIMられ、例えばチハガイギー社から「
アラルダイトMY−720」という商品名で市販されて
いる。
本発明の(D)成分及び(E)成分は各々4゜4° −
ジアミノジフェニルメタンとm−フェニレンジアミンを
モノエポキシサイト−と常温〜100℃の温度で混合し
で反応させることにより(Mられる。」1記モノエポキ
シサイドとし、ではアルキル及びアリルのグリシジルエ
ーテルが一般に使用できるが、特にフェニルグリシジル
エーテルの使用が好ましい。
ジアミノジフェニルメタンとm−フェニレンジアミンを
モノエポキシサイト−と常温〜100℃の温度で混合し
で反応させることにより(Mられる。」1記モノエポキ
シサイドとし、ではアルキル及びアリルのグリシジルエ
ーテルが一般に使用できるが、特にフェニルグリシジル
エーテルの使用が好ましい。
成分(B)〜(E)の使用量は、アミノ基のN−H基の
総和が成分(Δ)のエポキシ基に対して0.5〜1.5
当量、より好ましくは0.8〜1.1当量の範囲となる
ように決められるべきである。成分(B)〜(E)の配
合割合は特に制限されないが、(B) + (C)
: (D) + (E)=30 : 7
0〜90:10(重量比)の範囲において本発明の効果
がより効果的に発揮される。より好ましくは、(B)+
(C): (D)+ (E)=50 : 50〜8
0:20 (重量比)の範囲である。
総和が成分(Δ)のエポキシ基に対して0.5〜1.5
当量、より好ましくは0.8〜1.1当量の範囲となる
ように決められるべきである。成分(B)〜(E)の配
合割合は特に制限されないが、(B) + (C)
: (D) + (E)=30 : 7
0〜90:10(重量比)の範囲において本発明の効果
がより効果的に発揮される。より好ましくは、(B)+
(C): (D)+ (E)=50 : 50〜8
0:20 (重量比)の範囲である。
本発明の組成物には目的に応じて溶剤、硬化促進剤を添
加することができる。また本発明の効果を失わない範囲
で、他のエポキシ樹脂、例えばビスフェノールA型エポ
キシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂を添加することは
差支えない。
加することができる。また本発明の効果を失わない範囲
で、他のエポキシ樹脂、例えばビスフェノールA型エポ
キシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂を添加することは
差支えない。
本発明の樹脂組成物は炭素繊維の成型に対して一般に用
いられる成型方法に適用できる。例えばプリプレグシー
トを作成し積層して成型する方法、フィラメントワイン
ディング成型、プルトルージョン成型及びレジンインジ
ェクション成型等に対し適用できる。
いられる成型方法に適用できる。例えばプリプレグシー
トを作成し積層して成型する方法、フィラメントワイン
ディング成型、プルトルージョン成型及びレジンインジ
ェクション成型等に対し適用できる。
本発明の樹脂組成物は、既に述べた適性を活かし航空機
、自動車等の構造用材料、ゴルフシャフト、テニスラケ
ット、釣竿等のスポーツ用具に使用できる。
、自動車等の構造用材料、ゴルフシャフト、テニスラケ
ット、釣竿等のスポーツ用具に使用できる。
「実施例」
以下、本発明を具体的な実施例にて説明するが、本発明
はこれら実施例のみに限定されるものではない。
はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
m−フェニレンジアミン27部、4. 4’ −ジアミ
ノジフェニルメタン45部、m−フェニレンジアミンと
フェニルグリシジルエーテルの1:1(モル比)付加物
13部及び4,4゛ −ジアミノジフェニルメタンとフ
ェニルグリシジルエーテルの1:1 (モル比)付加物
15部を混合し均一配合物とした(硬化剤Xと記す)。
ノジフェニルメタン45部、m−フェニレンジアミンと
フェニルグリシジルエーテルの1:1(モル比)付加物
13部及び4,4゛ −ジアミノジフェニルメタンとフ
ェニルグリシジルエーテルの1:1 (モル比)付加物
15部を混合し均一配合物とした(硬化剤Xと記す)。
N、N、N’ 、N’ −テトラグリシジルジアミノ
ジフェニルメタン(エポキシ当!120)100部と、
上記硬化剤X31部を混合し、アセトンで稀釈し、常温
での粘度が70センチポイズのドープを作成した。
ジフェニルメタン(エポキシ当!120)100部と、
上記硬化剤X31部を混合し、アセトンで稀釈し、常温
での粘度が70センチポイズのドープを作成した。
上記ドープを炭素繊維(東邦ベスロン社製、「HT−6
000J )に含浸させ一方向に引きそろえ、溶剤を風
乾により除いたのち130℃で10分間加熱しプリプレ
グを作成した。
000J )に含浸させ一方向に引きそろえ、溶剤を風
乾により除いたのち130℃で10分間加熱しプリプレ
グを作成した。
得られたプリプレグを20cm角にカッティングし、1
5枚積層しマツチドダイ金型を用い130℃、7kg/
cdの圧力で30分間硬化させたのち、170℃で1時
間アフターキュアーした。
5枚積層しマツチドダイ金型を用い130℃、7kg/
cdの圧力で30分間硬化させたのち、170℃で1時
間アフターキュアーした。
成型物の炭素繊維の含有量は59体稍%であった。該成
型物ついてJ T SK7203に基づく曲げ強度、曲
げ弾性率及びASTM−D−2344に基づく眉間剪断
強度を測定した。得られた測定値を表1に示す。
型物ついてJ T SK7203に基づく曲げ強度、曲
げ弾性率及びASTM−D−2344に基づく眉間剪断
強度を測定した。得られた測定値を表1に示す。
実施例2
m−フェニレンジアミン20部、4.4゛ −ジアミノ
ジフェニルメタフ35部、m−フェニレンジアミンとフ
ェニルグリシジルエーテルの1=1(モル比)付加物2
0部及び4.4“ −ジアミノジフェニルメタンとフェ
ニルグリシジルエーテルの1=1 (モル比)付加物2
5部を混合し均一配合物とした(硬化剤Yと記す)。
ジフェニルメタフ35部、m−フェニレンジアミンとフ
ェニルグリシジルエーテルの1=1(モル比)付加物2
0部及び4.4“ −ジアミノジフェニルメタンとフェ
ニルグリシジルエーテルの1=1 (モル比)付加物2
5部を混合し均一配合物とした(硬化剤Yと記す)。
N、N、N”、N゛ −テトラグリシジルジアミノジフ
ェニルメタン100部と上記硬化剤Yを32部混合し、
以下実施例1と同様の方法で成型物を得た。得られた成
型物の曲げ強度、曲げ弾性率、眉間剪断強度を表1に示
す。
ェニルメタン100部と上記硬化剤Yを32部混合し、
以下実施例1と同様の方法で成型物を得た。得られた成
型物の曲げ強度、曲げ弾性率、眉間剪断強度を表1に示
す。
比較例I
N、N、N’ 、N’ −テトラグリシジルジアミノ
ジフェニルメタン100部と4,4′ −ジアミノジ
フェニルスルホン31部及びBF3 ・モノエチルアミ
ン錯体1.5部を混合し実施例1と同様の方法で成型物
を得た。但し、プレス条件は150°C17kg/c艷
、30分とし、その後200℃で2時間アフターキュア
ーを行った。得られた成型物の曲げ強度、曲げ弾性率、
層間剪断強度を表1に示す。
ジフェニルメタン100部と4,4′ −ジアミノジ
フェニルスルホン31部及びBF3 ・モノエチルアミ
ン錯体1.5部を混合し実施例1と同様の方法で成型物
を得た。但し、プレス条件は150°C17kg/c艷
、30分とし、その後200℃で2時間アフターキュア
ーを行った。得られた成型物の曲げ強度、曲げ弾性率、
層間剪断強度を表1に示す。
表 1
「作用・効果」
本発明の組成物を用いることにより低温、短時間で硬化
し、高温での強度に優れ、I LSSがN、N、N’
、N’ −テトラグリシジルジアミノジフェニルメタ
ンとジアミノジフェニルスルボンを用いた場合より高い
炭素繊維強化成型物を得ることができる。
し、高温での強度に優れ、I LSSがN、N、N’
、N’ −テトラグリシジルジアミノジフェニルメタ
ンとジアミノジフェニルスルボンを用いた場合より高い
炭素繊維強化成型物を得ることができる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、下記の成分(A)、(B)、(C)、(D)及び(
E)からなることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。 (A)N,N,N′,N′−テトラグリシジルジアミノ
ジフェニルメタン、 (B)m−フェニレンジアミン、 (C)4,4′−ジアミノジフェニルメタン、(D)4
,4′−ジアミノジフェニルメタンとモノエポキシ化合
物との付加反応物、及び (E)m−フェニレンジアミンとモノエポキシ化合物と
の付加反応物。 2、モノエポキシ化合物がフェニルグリシジルエーテル
である特許請求の範囲第1項記載の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1892186A JPS62177016A (ja) | 1986-01-29 | 1986-01-29 | エポキシ樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1892186A JPS62177016A (ja) | 1986-01-29 | 1986-01-29 | エポキシ樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62177016A true JPS62177016A (ja) | 1987-08-03 |
Family
ID=11985078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1892186A Pending JPS62177016A (ja) | 1986-01-29 | 1986-01-29 | エポキシ樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62177016A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100465206C (zh) * | 2006-07-06 | 2009-03-04 | 东华大学 | 一种缩水甘油胺型多官能环氧树脂的制备方法 |
US7683154B2 (en) * | 2005-11-25 | 2010-03-23 | Huntsman International Llc | Epoxy resin curing agent of polyethylene polyamine-monoglycidyl ether adduct and amine compound |
EP2752437A1 (de) * | 2013-01-08 | 2014-07-09 | Sika Technology AG | Härter für emissionsarme Epoxidharz-Produkte |
US20150203625A1 (en) * | 2012-04-09 | 2015-07-23 | Dow Global Technologies Llc | Hardeners for cold curing epoxy systems |
US9790319B2 (en) | 2013-01-08 | 2017-10-17 | Sika Technology Ag | Curing agents for low-emission epoxy resin products |
CN109810466A (zh) * | 2017-11-21 | 2019-05-28 | 连云港神鹰复合材料科技有限公司 | 一种快速固化碳纤维锻造料的制备方法 |
WO2023017729A1 (ja) * | 2021-08-10 | 2023-02-16 | 帝人株式会社 | 繊維強化複合材料およびその製造方法 |
-
1986
- 1986-01-29 JP JP1892186A patent/JPS62177016A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7683154B2 (en) * | 2005-11-25 | 2010-03-23 | Huntsman International Llc | Epoxy resin curing agent of polyethylene polyamine-monoglycidyl ether adduct and amine compound |
CN100465206C (zh) * | 2006-07-06 | 2009-03-04 | 东华大学 | 一种缩水甘油胺型多官能环氧树脂的制备方法 |
US20150203625A1 (en) * | 2012-04-09 | 2015-07-23 | Dow Global Technologies Llc | Hardeners for cold curing epoxy systems |
EP2752437A1 (de) * | 2013-01-08 | 2014-07-09 | Sika Technology AG | Härter für emissionsarme Epoxidharz-Produkte |
WO2014108305A2 (de) * | 2013-01-08 | 2014-07-17 | Sika Technology Ag | Härter für emissionsarme epoxidharz-produkte |
WO2014108305A3 (de) * | 2013-01-08 | 2014-12-18 | Sika Technology Ag | Härter für emissionsarme epoxidharz-produkte |
US9631047B2 (en) | 2013-01-08 | 2017-04-25 | Sika Technology Ag | Curing agents for low-emission epoxy resin products |
US9790319B2 (en) | 2013-01-08 | 2017-10-17 | Sika Technology Ag | Curing agents for low-emission epoxy resin products |
CN109810466A (zh) * | 2017-11-21 | 2019-05-28 | 连云港神鹰复合材料科技有限公司 | 一种快速固化碳纤维锻造料的制备方法 |
WO2023017729A1 (ja) * | 2021-08-10 | 2023-02-16 | 帝人株式会社 | 繊維強化複合材料およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0262891B1 (en) | Resin composition of thermosetting resin and thermoplastic resin | |
US4330659A (en) | Modified amine hardener systems | |
KR102389775B1 (ko) | 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합재료 | |
JP6771885B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP4475880B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2003026768A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JPH0639519B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ | |
JPS62177016A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
US4500582A (en) | Modified amine hardener systems | |
JP2002363253A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JPH02113031A (ja) | 繊維複合材料用エポキシ樹脂混合物 | |
JPH01215822A (ja) | 芳香族ジアミン硬化剤からなるエポキシ樹脂 | |
JPS5817535B2 (ja) | 炭素繊維強化用エポキシ樹脂組成物 | |
JPS6017288B2 (ja) | 耐熱性エポキシ樹脂組成物 | |
JPH072975A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ | |
JP3342710B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びそれからの複合材料用プリプレグ | |
JPS63221139A (ja) | プリプレグ及びその製造法 | |
JP7585671B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JPS59217722A (ja) | 炭素繊維プリプレグ用エポキシ樹脂組成物 | |
JPS6140244B2 (ja) | ||
JP2023067809A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP3342709B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びそれからのプリプレグ | |
JP4344662B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び成形体並びにエポキシ樹脂組成物の製造方法 | |
JPS5853914A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH0449568B2 (ja) |