JP4344662B2 - エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び成形体並びにエポキシ樹脂組成物の製造方法 - Google Patents
エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び成形体並びにエポキシ樹脂組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4344662B2 JP4344662B2 JP2004210597A JP2004210597A JP4344662B2 JP 4344662 B2 JP4344662 B2 JP 4344662B2 JP 2004210597 A JP2004210597 A JP 2004210597A JP 2004210597 A JP2004210597 A JP 2004210597A JP 4344662 B2 JP4344662 B2 JP 4344662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin composition
- viscosity
- curing agent
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
実施例1で得られたエポキシ樹脂組成物を用い、以下の要領で各エポキシ樹脂組成物の粘度を測定した。即ち、エポキシ樹脂組成物を120℃×120分間の条件で加熱した後、25℃まで冷却したものをサンプルとし、動的粘弾性測定機(TA instruments Japan社製)の専用容器に該サンプルを設置した。そして、周波数1Hz、昇温速度5℃/minの条件で、25℃、50℃、58℃、70℃の各温度におけるエポキシ樹脂組成物の粘度を測定した。結果を表2に示す。
エピコート827 100重量部
DICY 4.5重量部
エピコート827 100重量部
DICY 4.5重量部
DCMU−99 3重量部
エピコート827 40重量部
ECN−1273 60重量部
DICY 4.5重量部
DCMU−99 3重量部
実施例1で得られたエポキシ樹脂組成物を用いて以下の要領でUDシート(繊維を単一方向に引き揃えたプリプレグ)を製造した。まず、第2の硬化剤としてのジシアンジアミド(DICY)4.5重量部と、硬化促進剤としての3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア(DCMU−99)3重量部をメタノールとアセトンの混合溶媒に溶解した。これを実施例1で得られたエポキシ樹脂組成物に添加・混合し、130℃で60分間反応させることにより、所望のプリプレグ用樹脂組成物を得た。なお、前記混合溶媒の使用量は、第2の硬化剤および硬化促進剤を溶解させる必要最低限の量であり、かつ、プリプレグ用樹脂組成物の粘度がプリプレグを製造することができる程度の範囲内に収まるような量とした。
○:UDシートに触っても、含浸している樹脂が指に付着しない
試験例2で得られたUDシートを用いて完全硬化状態(Cステージ)の成形体を製造した。即ち、UDシートを複数重ね合わせ、130℃、0.3MPaの条件で180分間熱硬化させることにより、UDシートを積層したUD板を得た。このとき、UD板の繊維含有率(vol%)が60vol%となるようにした。そして、得られたUD板を用い、以下の項目について検討した。
縦8mm×横53mm×厚さ1mm以下のUD板をサンプルとし、10℃/minの条件で動的粘弾性分析法(DMA)で損失正接を測定し、得られた損失正接のピーク値をガラス転移温度(Tg)とした。
JIS K7074に規定されている「炭素繊維強化プラスチックの曲げ試験方法」に基づき曲げ強さを測定した。即ち、縦15mm×横100mm×厚さ2mmのUD板をサンプルとし、3点曲げで、5mm/min、スパン80mmの条件で行った。
Claims (6)
- エポキシ樹脂と該エポキシ樹脂を硬化させる第1の硬化剤とを反応させてなるエポキシ樹脂組成物であって、
前記エポキシ樹脂は、そのエポキシ当量が250g/eq以下であり、かつ、硬化前の25℃における粘度が300ポイズ以下であり、
前記第1の硬化剤がジアミノジフェニルメタン及び/又は下記式(2)で示されるジアミノジフェニルメタンの誘導体であり、
前記エポキシ樹脂組成物は、25℃における粘度が1000ポイズ以上であり、かつ、70℃における粘度が200ポイズ以下であり、
前記エポキシ樹脂組成物は、前記エポキシ樹脂組成物中のエポキシ樹脂をさらに硬化させる第2の硬化剤を含み、
前記エポキシ樹脂組成物を調製するためのエポキシ樹脂の配合量を基準(100重量部)とした場合に、前記第2の硬化剤の配合量が3〜50重量部である、
エポキシ樹脂組成物。
- 前記エポキシ樹脂組成物を調製するためのエポキシ樹脂の配合量を基準(100重量部)とした場合に、前記第1の硬化剤の配合量が1〜10重量部である請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
- 請求項1又は2記載のエポキシ樹脂組成物が基材に含浸されてなるプリプレグ。
- 請求項3記載のプリプレグが加熱硬化されて成形された成形体。
- エポキシ樹脂と第1の硬化剤とを反応させることによりエポキシ樹脂組成物を得る工程と、
前記エポキシ樹脂組成物と第2の硬化剤とを反応させる工程と、
を備え、
前記エポキシ樹脂は、そのエポキシ当量が250g/eq以下であり、かつ、硬化前の25℃における粘度が300ポイズ以下であり、
前記第1の硬化剤がジアミノジフェニルメタン及び/又は下記式(2)で示されるジアミノジフェニルメタンの誘導体であり、
前記エポキシ樹脂組成物は、25℃における粘度が1000ポイズ以上であり、かつ、70℃における粘度が200ポイズ以下であり、
前記エポキシ樹脂組成物を調製するためのエポキシ樹脂の配合量を基準(100重量部)とした場合に、前記第2の硬化剤の配合量が3〜50重量部である、
エポキシ樹脂組成物の製造方法。
- 前記エポキシ樹脂と前記第1の硬化剤との反応は、100〜140℃で30〜240分間行う請求項5記載のエポキシ樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004210597A JP4344662B2 (ja) | 2004-07-16 | 2004-07-16 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び成形体並びにエポキシ樹脂組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004210597A JP4344662B2 (ja) | 2004-07-16 | 2004-07-16 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び成形体並びにエポキシ樹脂組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006028375A JP2006028375A (ja) | 2006-02-02 |
JP4344662B2 true JP4344662B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=35895115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004210597A Expired - Fee Related JP4344662B2 (ja) | 2004-07-16 | 2004-07-16 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び成形体並びにエポキシ樹脂組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4344662B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9395391B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-07-19 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetic field sensor and associated method that can store a measured threshold value in a memory device during a time when the magnetic field sensor is powered off |
JP2015142963A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | トーカロ株式会社 | 非粘着性複合樹脂皮膜被覆部材およびその製造方法 |
-
2004
- 2004-07-16 JP JP2004210597A patent/JP4344662B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006028375A (ja) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104583310B (zh) | 环氧树脂组合物以及使用该环氧树脂组合物的膜、预浸料、纤维增强塑料 | |
JP6623757B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
CN108603009A (zh) | 环氧树脂组合物、成型材料及纤维增强复合材料 | |
JP2012518707A (ja) | 硬化性エポキシ樹脂組成物及びその硬化体生成物 | |
JP6771883B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP6771884B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
TWI675881B (zh) | 環氧樹脂組成物、預浸漬物及纖維強化複合材料 | |
JP6995779B2 (ja) | 硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた繊維強化複合材料 | |
CN110650989A (zh) | 成型材料、及纤维增强复合材料 | |
JP6771885B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP4475880B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
WO2018207510A1 (ja) | 繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP4894339B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
JP4821163B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
JPH02113031A (ja) | 繊維複合材料用エポキシ樹脂混合物 | |
TWI780182B (zh) | 環氧樹脂組成物、預浸體及纖維強化複合材料 | |
JP7161482B2 (ja) | 硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた繊維強化複合材料 | |
JP4344662B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び成形体並びにエポキシ樹脂組成物の製造方法 | |
KR102562027B1 (ko) | 섬유강화 복합재료용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 프리프레그 | |
WO2020217894A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、中間基材および繊維強化複合材料 | |
JP5017794B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
JP2019023281A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP4857587B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
JP6547478B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2006291094A (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090713 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |