JP4475880B2 - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents
エポキシ樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4475880B2 JP4475880B2 JP2003067850A JP2003067850A JP4475880B2 JP 4475880 B2 JP4475880 B2 JP 4475880B2 JP 2003067850 A JP2003067850 A JP 2003067850A JP 2003067850 A JP2003067850 A JP 2003067850A JP 4475880 B2 JP4475880 B2 JP 4475880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin composition
- mass
- parts
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 title claims description 113
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 title claims description 107
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 58
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 claims description 19
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 17
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 17
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 claims description 15
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 claims description 14
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 claims description 14
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 claims description 7
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 claims description 7
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 6
- LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminophenyl)sulfonylaniline Chemical compound NC1=CC=CC(S(=O)(=O)C=2C=C(N)C=CC=2)=C1 LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 claims description 4
- IGALFTFNPPBUDN-UHFFFAOYSA-N phenyl-[2,3,4,5-tetrakis(oxiran-2-ylmethyl)phenyl]methanediamine Chemical compound C=1C(CC2OC2)=C(CC2OC2)C(CC2OC2)=C(CC2OC2)C=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 IGALFTFNPPBUDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- VAGOJLCWTUPBKD-UHFFFAOYSA-N 3-(oxiran-2-ylmethoxy)-n,n-bis(oxiran-2-ylmethyl)aniline Chemical compound C1OC1COC(C=1)=CC=CC=1N(CC1OC1)CC1CO1 VAGOJLCWTUPBKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- AHIPJALLQVEEQF-UHFFFAOYSA-N 4-(oxiran-2-ylmethoxy)-n,n-bis(oxiran-2-ylmethyl)aniline Chemical compound C1OC1COC(C=C1)=CC=C1N(CC1OC1)CC1CO1 AHIPJALLQVEEQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 8
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 6
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 5
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 5
- CWLKGDAVCFYWJK-UHFFFAOYSA-N 3-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC(O)=C1 CWLKGDAVCFYWJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 4
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 3
- -1 glycidylamino group Chemical group 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)oxirane;4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound ClCC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940018563 3-aminophenol Drugs 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000090 poly(aryl ether) Polymers 0.000 description 1
- 229920006162 poly(etherimide sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エポキシ樹脂組成物、それを用いるプリプレグ及び繊維強化複合成形体に関し、更に詳しくは、繊維強化複合成形材料のマトリックス樹脂として用いた際に剛性及び靭性に優れた繊維強化複合成形体を得ることができるエポキシ樹脂組成物、それを用いるプリプレグ及び繊維強化複合成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】
エポキシ樹脂組成物は、従来より繊維強化複合成形材料用のマトリックス樹脂として使用されている。特に、炭素繊維を強化材繊維とする複合成形材料のマトリックス樹脂としてエポキシ樹脂組成物は広く使用されている。このような複合成形材料から得られる繊維強化複合成形体は、例えばゴルフシャフトや釣竿のようなスポーツ・レジャー用途から、航空機の二次構造材、更には一次構造材に至るまで使用範囲が拡大している。
【0003】
航空機のような分野に使用されるエポキシ樹脂組成物およびプリプレグとして、樹脂組成物の揮発成分を少なくし、しかも耐熱性を高く、良好なる接着性を有する自己接着ハニカムサンドイッチパネルの表面材用のエポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグが提案されている(特許文献1)。
【0004】
特許文献(1)で提案されている技術は、揮発分の含有率及び硬化時最低粘度が特定範囲のエポキシ樹脂組成物であり、その骨子は(a)グリシジルアミノ基を有する多官能エポキシ樹脂、(b)(a)以外のエポキシ樹脂、(c)ポリイソシアネート、(d)熱可塑性樹脂及び(e)芳香族アミン硬化剤を必須成分として含むものである。
【0005】
しかしながら、従来の繊維強化複合材料成形体は剛性又は靱性のいずれか一方に優れていても、両者を兼ね備えたものはなかった。近年、剛性に加えて更に優れた靭性を兼ね備えた繊維強化複合成形体の要求が高まり、上記など従来技術の改良が望まれている。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−031838
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、繊維強化複合成形材料のマトリックス樹脂として用いた際に剛性(例えば、圧縮強度)及び靭性(例えば、衝撃後圧縮強度)に優れた繊維強化複合成形体を得ることができるエポキシ樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び繊維強化複合成形体を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明は、以下に記載のものである。
【0009】
[1] 一分子中に少なくとも3個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を80質量%以上含むエポキシ樹脂(A)100質量部に対し、熱可塑性樹脂(B)30〜50質量部及び芳香族アミン系硬化剤(C)20〜50質量部を含むことを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
【0010】
[2] エポキシ樹脂(A)が、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、N,N,O−トリグリシジル−p−アミノフェノール、N,N,O−トリグリシジル−m−アミノフェノール及びフェノールノボラック型エポキシ樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種である[1]記載のエポキシ樹脂組成物。
【0011】
[3] 熱可塑性樹脂(B)として、ポリエーテルイミド及びポリエーテルスルホンを含む[1]記載のエポキシ樹脂組成物。
【0012】
[4] 芳香族アミン系硬化剤(C)が、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン及び/又は4,4’−ジアミノジフェニルスルホンである[1]記載のエポキシ樹脂組成物。
【0013】
[5] ポリエーテルイミドが完全に溶解せず微分散の状態で、且つポリエーテルスルホンが溶解された状態でエポキシ樹脂組成物中に配合されている[2]記載のエポキシ樹脂組成物。
【0014】
[6] [1]記載のエポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグ。
【0015】
[7] [6]記載のプリプレグを用いて得られる炭素繊維強化樹脂成形体。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、一分子中に少なくとも3個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を80質量%以上含むエポキシ樹脂(A)100質量部に対し、熱可塑性樹脂(B)30〜50質量部及び芳香族アミン系硬化剤(C)20〜50質量部を含むことを特徴とする。
【0017】
本発明におけるエポキシ樹脂(A)は、一分子中に少なくとも3個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を80質量%以上含むものである。
【0018】
この一分子中に少なくとも3個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂としては、例えば、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(4官能エポキシ樹脂:Epikote 604:ジャパンエポキシレジン株式会社製(登録商標))、フェノールノボラック型エポキシ樹脂(3官能以上のエポキシ樹脂を主成分とする:EPPN−201:日本化薬株式会社製(登録商標))、m−アミノフェノール系エポキシ樹脂(3官能エポキシ樹脂ELM−120:住友化学株式会社製(登録商標))等を挙げることができる。
【0019】
これらの一分子中に少なくとも3個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(以下、『多官能エポキシ樹脂』ということがある)は、エポキシ樹脂(A)中に80質量%以上存在することが必要である。この多官能エポキシ樹脂の割合がエポキシ樹脂(A)中80質量%未満であると、優れた圧縮強度の繊維強化複合成形体を得ることができない。
【0020】
尚、本発明におけるエポキシ樹脂(A)中には、官能基が1〜2のエポキシ樹脂が20質量%未満の割合で含まれていてもよい。このようなエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(2官能エポキシ樹脂:Epikote 807:ジャパンエポキシレジン株式会社製(登録商標))や、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(2官能エポキシ樹脂:Epikote 828:ジャパンエポキシレジン株式会社製(登録商標))等の2官能エポキシ樹脂を好ましい例として挙げることができる。
【0021】
本発明における熱可塑性樹脂(B)は、エンジニアリングプラスチックとして用いられる熱可塑性樹脂であることが好ましく、エポキシ樹脂(A)と相溶するか、或は親和性を有する熱可塑性樹脂が特に好ましい。このような熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアクリレート、ポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアミドイミド、ポリアリールエーテル、フェノキシ樹脂、ポリアリールスルホン、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンエーテル及びポリカーボネートを挙げることができる。これらのうち、ポリエーテルスルホン(PES)とポリエーテルイミド(PEI)が好ましく、この2種を併用することが特に好ましい。
【0022】
本発明において、エポキシ樹脂組成物中に占める熱可塑性樹脂(B)の割合は、エポキシ樹脂(A)100質量部に対し30〜50質量部であることが必要である。熱可塑性樹脂(B)の上記割合が50質量部を超えると、エポキシ樹脂組成物を用いて得られる硬化物の剛性が低下するだけでなく、樹脂組成物の粘度が高くなるため、本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて作製したプリプレグの取り扱い性が低下する。また、熱可塑性樹脂(B)の上記割合が30質量部未満であると、エポキシ樹脂組成物を用いて得られる硬化物の靭性が低下する。上記の理由から、エポキシ樹脂(A)100質量部に対する熱可塑性樹脂(B)の割合は、35〜45質量部であることが好ましい。
【0023】
尚、熱可塑性樹脂(B)として、ポリエーテルスルホン(PES)とポリエーテルイミド(PEI)を併用する場合、ポリエーテルイミドが完全に溶解せず微分散の状態で、且つポリエーテルスルホンが溶解された状態でエポキシ樹脂組成物中に配合されていることが、圧縮強度に代表される剛性の発現と、衝撃後圧縮強度に代表される耐衝撃性を発現を両立させるという理由で好ましい。
【0024】
本発明のエポキシ樹脂組成物に用いられる芳香族アミン硬化剤(C)は、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)、ジアミノジフェニルメタン(DDM)等、エポキシ樹脂の硬化剤として用いられる芳香族アミン化合物である。これらは単独で、或は2種以上の混合物として使用できる。エポキシ樹脂組成物を用いて得られる硬化物の耐熱性をより良好なものとするには、DDS或はその誘導体を単独で用いることが好ましい。
【0025】
本発明において、エポキシ樹脂組成物中に占める芳香族アミン硬化剤(C)の割合は、エポキシ樹脂(A)100質量部に対し20〜50質量部であることが必要である。芳香族アミン硬化剤(C)の上記割合が50質量部を超えると、架橋点数は増加するが架橋密度が低下し、また芳香族アミン硬化剤(C)の余剰量が多くなるため、このようなエポキシ樹脂組成物を用いて得られる硬化物は剛性及び耐湿熱性が低下する。また、芳香族アミン硬化剤(C)の上記割合が20質量部未満であると、架橋点数及び架橋密度ともに低下するため、このようなエポキシ樹脂組成物を用いて得られる硬化物は耐熱性及び耐衝撃性がともに低下する。上記の理由から、エポキシ樹脂(A)100質量部に対する芳香族アミン硬化剤(C)の割合は、25〜45質量部であることが好ましい。
【0026】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、ポリイソシアネートを成分として含まないことが好ましい。一般に、ポリイソシアネートはエポキシ樹脂に含まれる水酸基と反応することで、増粘或は硬化剤としての効果を示すが、本発明における樹脂組成物の主成分である多官能エポキシ樹脂には水酸基がほとんど含まれないため、ポリイソシアネートを配合することによる効果もほとんどない。従って、本発明のエポキシ樹脂組成物中には、ポリイソシアネートを必要としないが、例えばエポキシ樹脂中の不純物として存在する程度の1000ppm以下の量であれば含まれていてもよい。
【0027】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、上述した(A)、(B)及び(C)成分を必須とするものであるが、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて上述の(A)、(B)及び(C)以外の公知の硬化剤、熱硬化性樹脂、充填剤、安定剤、難燃剤、顔料等の各種添加剤を含有させてもよい。
【0028】
本発明のプリプレグは、繊維集合体に本発明のエポキシ樹脂組成物を含浸させることによって得られる。プリプレグ中のエポキシ樹脂組成物の割合は、30〜50質量%であることが好ましい。エポキシ樹脂組成物の割合がこの範囲であれば、プリプレグを熱硬化させて得られる繊維強化複合成形体の剛性及び靭性が優れたものになる。
【0029】
本発明のプリプレグを製造する方法としては、本発明のエポキシ樹脂組成物を離型紙の上に薄いフィルム状に塗布したいわゆる樹脂フィルムを、繊維集合体の上下に配置し、加熱及び加圧することでエポキシ樹脂組成物を繊維集合体に含浸させるホットメルト法や、エポキシ樹脂組成物を適当な溶媒を用いてワニス状にし、このワニスを強化繊維に含浸させる溶剤法を挙げることができる。
【0030】
本発明のプリプレグに使用できる強化繊維としては、炭素繊維、黒鉛繊維、アラミド繊維、ガラス繊維等を挙げることができる。これらの強化繊維のうち、炭素繊維が特に好ましい。炭素繊維を用いる場合、ストランドの引張強度は4000MPa以上のものが好ましく、4500MPa以上のものが特に好ましい。これらの強化繊維は、一方向に引き揃えられた繊維束状、或は織物状の形態で使用することができる。
【0031】
また、本発明の繊維強化複合成形体は、上記本発明のプリプレグを通常の熱硬化成形、例えば、オートクレーブ成形、または、ホットプレス成形等、により得ることができる。
【0032】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。本実施例及び比較例において各種試験方法は下記に従って行った。
【0033】
(1)圧縮強度
プリプレグを一方向に6枚積層してバッグ内に入れ、これをオートクレーブ内で180℃にて2時間加熱し、硬化させて成形板を作製した。この間オートクレーブ内を圧空で0.5MPaに加圧し、バッグ内を真空(13kPa以下)に保った。得られた成形板について、超音波探傷装置にて該成形板の内部にボイド等の欠陥が発生していないことを確認後、SACMA SRM1R−94に準拠して圧縮試験を行い、成形板の圧縮強度[MPa]を測定した。
【0034】
尚、本試験では試験片のVf(繊維体積含有率)の影響を大きく受けるため、測定値はVf=60%に統一して換算した。
【0035】
(2)衝撃後圧縮強度
プリプレグを[+45°/0°/−45°/90°]の方向に4枚積層したものを3セット重ね合わせた12枚の積層物と、[90°/−45°/0°/+45°]の方向に4枚積層したもの3セット重ね合わせた12枚の積層物を、それぞれ90°方向が合わさるように合計24枚の積層物としてバッグ内に入れ、これをオートクレーブ内で180℃にて2時間加熱し、硬化させて成形板を作製した。この間オートクレーブ内を圧空で0.5MPaに加圧し、バッグ内を真空(13kPa以下)に保った。得られた成形板について、超音波探傷装置にて該成形板の内部にボイド等の欠陥が発生していないことを確認後、SACMA SRM2R−94に準拠して圧縮試験を行い、成形板の衝撃後圧縮強度[MPa]を測定した。
【0036】
尚、本試験では試験片のVf(繊維体積含有率)の影響が小さいため、測定値はVf換算しない実測値として計算した。
【0037】
[実施例1〜4]
下記表1に示す組成の(A)成分と(B)成分の一部((B)成分のうちエポキシ樹脂に溶解して配合させる部分)をニーダー中にて加熱・混合させた。次いで、得られた(A)成分の混合物をロールミルに移し、表1に示す(B)成分の残り((B)成分のうちエポキシ樹脂に微粉末として配合させる部分)及び(C)成分を添加し、良く混練して実施例1〜4のエポキシ樹脂組成物を得た。
【0038】
次いで、得られたエポキシ樹脂組成物を、炭素繊維束(東邦テナックス株式会社製・ベスファイトIM600−24K(登録商標)・フィラメント数:24000本、引張強度:5790MPa、引張弾性率:285MPa)に含浸させて、炭素繊維目付が190g/m2、樹脂含有率が35質量%の一方向プリプレグを得た。これらのプリプレグから成形した成形板の圧縮強度及び衝撃後圧縮強度の測定結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
*1:実施例1〜4において、PEIはいずれもエポキシ樹脂組成物に微分散された状態であった。
【0041】
*2:繊維体積比率Vf=60%換算値
表1に示した結果から明らかなように、実施例1〜4の本発明のエポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグから得られた繊維強化複合成形体は剛性(圧縮強度)及び靭性(衝撃後圧縮強度)のいずれも優れたものであった。
【0042】
[比較例1〜4]
[A]成分、[B]成分及び[C]成分の種類及び量を下記表2に示すものに変えた以外は実施例1と同様にエポキシ樹脂組成物を得た。
【0043】
次いで、得られたエポキシ樹脂組成物を、実施例1と同様に炭素繊維束に含浸させてプリプレグを得た。これらのプリプレグから成形した成形板の圧縮強度及び衝撃後圧縮強度の測定結果を表2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】
*3:比較例4において、PEIはエポキシ樹脂組成物に微分散された状態であった。
【0046】
*4:繊維体積比率Vf=60%換算値
表2に示した結果から明らかなように、比較例1〜4のエポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグから得られた繊維強化複合成形体は剛性(圧縮強度)及び靭性(衝撃後圧縮強度)のいずれか、或は両方とも本発明のエポキシ樹脂組成物から得られたものに比べて劣るものであった。
【0047】
尚、表1及び表2中の各成分は以下に示すものである。
・Epikote 604:テトラグリシジルアミノジフェニルメタン(4官能エポキシ樹脂:ジャパンエポキシレジン株式会社製(登録商標))、
・EPPN−201:フェノールノボラック型エポキシ樹脂(3官能以上のエポキシ樹脂を主成分とする:日本化薬株式会社製(登録商標))
・ELM−120:m−アミノフェノール系エポキシ樹脂(3官能エポキシ樹脂:住友化学株式会社製(登録商標))
・Epikote 807:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(2官能エポキシ樹脂: ジャパンエポキシレジン株式会社製(登録商標))
・Epikote 828:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(2官能エポキシ樹脂: ジャパンエポキシレジン株式会社製(登録商標))
・PES:ポリエーテルスルホン(住友化学株式会社製・熱可塑性樹脂)
・PEI:ポリエーテルイミド(ジー・イー・プラスチック株式会社製・熱可塑性樹脂)
・3,3’−DDS:3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン(芳香族アミン系硬化剤)
・4,4’−DDS:4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン(芳香族アミン系硬化剤)
【0048】
【発明の効果】
本発明のエポキシ樹脂組成物によれば、繊維強化複合成形材料のマトリックス樹脂として用いた際に剛性及び靭性に優れた繊維強化複合成形体を得ることができる。
Claims (5)
- 一分子中に少なくとも3個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を80質量%以上含むエポキシ樹脂(A)100質量部に対し、熱可塑性樹脂(B)30〜45質量部及び芳香族アミン系硬化剤(C)20〜50質量部を含むエポキシ樹脂組成物であって、熱可塑性樹脂(B)として、ポリエーテルイミド10〜15質量部とポリエーテルスルホン20〜30質量部とを含むと共に、ポリエーテルイミドが完全に溶解せず分散の状態で、且つポリエーテルスルホンが溶解された状態でエポキシ樹脂組成物中に配合されていることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
- エポキシ樹脂(A)が、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、N,N,O−トリグリシジル−p−アミノフェノール、N,N,O−トリグリシジル−m−アミノフェノール及びフェノールノボラック型エポキシ樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
- 芳香族アミン系硬化剤(C)が、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン及び/又は4,4’−ジアミノジフェニルスルホンである請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
- 請求項1記載のエポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグ。
- 請求項4記載のプリプレグを用いて得られる繊維強化複合成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003067850A JP4475880B2 (ja) | 2003-03-13 | 2003-03-13 | エポキシ樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003067850A JP4475880B2 (ja) | 2003-03-13 | 2003-03-13 | エポキシ樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004277481A JP2004277481A (ja) | 2004-10-07 |
JP4475880B2 true JP4475880B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=33285338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003067850A Expired - Lifetime JP4475880B2 (ja) | 2003-03-13 | 2003-03-13 | エポキシ樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4475880B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006249171A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 硬化性樹脂組成物およびプリプレグならびにこれを用いた複合材料 |
JP4821163B2 (ja) * | 2005-04-13 | 2011-11-24 | 横浜ゴム株式会社 | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 |
US20090233094A1 (en) * | 2005-09-22 | 2009-09-17 | Toho Tenax Co., Ltd. | Radiation-curing resin composition and prepreg |
JP4141487B2 (ja) * | 2006-04-25 | 2008-08-27 | 横浜ゴム株式会社 | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 |
JP4141478B2 (ja) * | 2006-04-25 | 2008-08-27 | 横浜ゴム株式会社 | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 |
JP2008088277A (ja) * | 2006-09-30 | 2008-04-17 | Toho Tenax Co Ltd | 熱又は放射線硬化用樹脂組成物及びプリプレグ |
GB0619401D0 (en) * | 2006-10-02 | 2006-11-08 | Hexcel Composites Ltd | Composite materials with improved performance |
JP4829766B2 (ja) * | 2006-12-13 | 2011-12-07 | 横浜ゴム株式会社 | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 |
JP5562832B2 (ja) * | 2007-04-17 | 2014-07-30 | ヘクセル コーポレイション | 熱可塑性粒子のブレンドを含む複合材料 |
JP5468853B2 (ja) * | 2009-09-07 | 2014-04-09 | 東邦テナックス株式会社 | 複合材料 |
US20120294824A1 (en) * | 2009-12-28 | 2012-11-22 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Method for producing antifouling coating resin dispersion |
CN103987751B (zh) * | 2011-12-09 | 2017-09-12 | 氰特科技股份有限公司 | 复合结构用表面膜以及其制造方法 |
WO2019135844A1 (en) * | 2017-12-12 | 2019-07-11 | Hexcel Corporation | Semipreg with thermoplastic toughened novolac-based epoxy resin matrix |
WO2021241734A1 (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法 |
WO2022039104A1 (ja) * | 2020-08-20 | 2022-02-24 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | エポキシ樹脂組成物及び硬化物 |
TWI815650B (zh) | 2022-09-08 | 2023-09-11 | 臺灣塑膠工業股份有限公司 | 樹脂基質組成物、預浸料、碳纖維複合材料及樹脂基質的製造方法 |
CN116162225B (zh) * | 2023-01-09 | 2024-04-02 | 华东理工大学 | 一种环氧树脂材料及其制备方法和应用 |
-
2003
- 2003-03-13 JP JP2003067850A patent/JP4475880B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004277481A (ja) | 2004-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4475880B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3985224B2 (ja) | マトリックス樹脂組成物 | |
KR102081662B1 (ko) | 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 탄소 섬유 강화 복합 재료 | |
US7208228B2 (en) | Epoxy resin for fiber reinforced composite materials | |
WO2011118106A1 (ja) | 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 | |
WO2014030638A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いたフィルム、プリプレグ、繊維強化プラスチック | |
WO2014030636A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたフィルム、プリプレグ、繊維強化プラスチック | |
JP6771885B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP4428978B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPWO2019167579A1 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2003026768A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP6573029B2 (ja) | 繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP4821163B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
JPH02113031A (ja) | 繊維複合材料用エポキシ樹脂混合物 | |
JP4687167B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JPS6236421A (ja) | プリプレグ用エポキシ樹脂組成物 | |
JP5017794B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
EP3628701B1 (en) | Prepreg and molding product thereof | |
JP4857587B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
KR102108053B1 (ko) | 고인성, 고강도 및 내열성 특성을 가진 프리프레그 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 프리프레그 | |
JP2011231187A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2006291094A (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
KR101850681B1 (ko) | 고속경화 시스템의 프리프레그 및 압축 성형용 섬유 강화 복합재료 | |
JP4821362B2 (ja) | プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
WO2021095627A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100122 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4475880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |