JP3985224B2 - マトリックス樹脂組成物 - Google Patents
マトリックス樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3985224B2 JP3985224B2 JP2002204882A JP2002204882A JP3985224B2 JP 3985224 B2 JP3985224 B2 JP 3985224B2 JP 2002204882 A JP2002204882 A JP 2002204882A JP 2002204882 A JP2002204882 A JP 2002204882A JP 3985224 B2 JP3985224 B2 JP 3985224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- matrix resin
- composition according
- epoxy
- epoxy resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 59
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims description 42
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 108
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 100
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 83
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N toluene Substances CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 77
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 28
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 18
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 13
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 claims description 14
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 14
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 11
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 11
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 11
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims description 5
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 claims description 5
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 claims description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229920000110 poly(aryl ether sulfone) Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 claims description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 3
- 239000004753 textile Substances 0.000 claims description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 claims description 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 claims 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims 1
- 239000004843 novolac epoxy resin Substances 0.000 claims 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 45
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 abstract description 12
- MGJKQDOBUOMPEZ-UHFFFAOYSA-N N,N'-dimethylurea Chemical compound CNC(=O)NC MGJKQDOBUOMPEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 81
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 67
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 62
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 27
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 18
- 239000000047 product Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 11
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 11
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 9
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 7
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical class C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XMTQQYYKAHVGBJ-UHFFFAOYSA-N 3-(3,4-DICHLOROPHENYL)-1,1-DIMETHYLUREA Chemical compound CN(C)C(=O)NC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 XMTQQYYKAHVGBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 6
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 5
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 5
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 5
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 3
- LUBJCRLGQSPQNN-UHFFFAOYSA-N 1-Phenylurea Chemical compound NC(=O)NC1=CC=CC=C1 LUBJCRLGQSPQNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 2
- 239000011157 advanced composite material Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 238000013035 low temperature curing Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004039 HBF4 Inorganic materials 0.000 description 1
- LFVLUOAHQIVABZ-UHFFFAOYSA-N Iodofenphos Chemical compound COP(=S)(OC)OC1=CC(Cl)=C(I)C=C1Cl LFVLUOAHQIVABZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- -1 bicyclic amide acetal Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 description 1
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N hydrogen thiocyanate Natural products SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920013655 poly(bisphenol-A sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920003208 poly(ethylene sulfide) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000518 rheometry Methods 0.000 description 1
- 238000000646 scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/68—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
- C08G59/686—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/4007—Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
- C08G59/4014—Nitrogen containing compounds
- C08G59/4021—Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
- Y10T428/31525—Next to glass or quartz
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、概して、一液型エポキシ樹脂組成物に関する。より詳細には、本発明は、プリプレグ、複合材料のマトリックス樹脂組成物として好適な速硬性および低温硬化性のエポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
先端複合材料は、航空機、自動車及びスポーツ用品の強化材としてますます利用されている。通常これらの複合材料は炭素繊維などの強化繊維を熱硬化性のマトリックス樹脂組成物中に埋め込んで形成されている。このような炭素繊維強化樹脂複合材料からなる構成材は、配向性炭素繊維(織物状カーボンクロス、連続カーボンフィラメントなどの形態)に熱硬化性樹脂を含浸させた後、炭素繊維のフィラメントを配列させてプリプレグを形成することによって製造される。通常プリプレグは、離型紙上に強化繊維材を乗せたあと、所定の樹脂を繊維に含浸させて作る。
【0003】
熱硬化性樹脂は、樹脂温度を最低硬化温度以上に上げることにより活性化される潜伏性硬化剤を通常含んでおり、二成分を混合した直後に硬化する二液型樹脂系よりも好まれる場合が多い。これは、構成材を製造する際に熱硬化性プリプレグの取り扱いが容易なためである。熱硬化性プリプレグは、安定した性状で大量に製造することが可能であり、使用前にかなり長期間低温で保存できる。これらの熱硬化性プリプレグの大部分は、離型紙とエポキシ樹脂含浸繊維を組み込んだ大きなロール材として提供される。このロール材を使用するには、ただ単にロールから必要分を切り取ればよい。これに反して、二液型樹脂混合物は衆目の認めるように短時間硬化などの望ましい特性を持つことが多いが、混合後すぐに使用する必要がある。このように構成材製造業者は小バッチの複合材料しか製造できず、各バッチを混合後すぐに使用する必要がある。さらに、製造業者の製造ラインで複合材料の不良バッチが製造される可能性は、プリプレグの製造だけに集中できる化学プラントよりもかなり高い。プリプレグは使用しやすいため、二液型樹脂系の硬化特性が熱硬化性樹脂より一般に良好な場合でさえ、複合材料強化材を製造する際にはほとんど例外なくプリプレグが好まれる。
【0004】
製造業者は、通常これらプリプレグの多層ラミネートを既存の成形型上に施すことにより、強化用構成材をプリプレグから作る。ロッドやシャフトを作るには、マンドレルの周りにプリプレグを巻き付ければよい。十分な数の積層を形成したら、オーブンやオートクレーブを使用して熱硬化性樹脂中の潜伏性硬化剤を活性化するために必要な硬化温度まで成形型を加熱する。通常温度が高いほど硬化時間が短く、温度が低いほど硬化時間が長い。
【0005】
好適な熱硬化性エポキシ樹脂は、通常1分子中に平均2個以上のエポキシ基を有している。潜伏性硬化剤はアミノ基を有する場合が多いが、これに加えて、先端複合材料に使用される最新式エポキシマトリックス樹脂系には触媒が使用されることが多く、硬化時間の短縮に役立っている。特にプリプレグを成形型と共に使用する場合は、プリプレグのエンドユーザーにとって硬化時間が重要であることに注意する必要がある。成形型は製造する構成材に応じて簡単なものから複雑なものまで多岐に渡っている。製品の品質を高く保つには、製造業者は多大な時間と労力を費やして各成形型の同一性を確保しなければならない。さらに、プリプレグを活性化させるために各成形型を加熱できるようにする必要があるが、これにより、それぞれの成形型に必要な設備が大型化することになる。例えばゴルフのシャフト製造過程において、通常使用されるプリプレグは変形することなく成形型やマンドレルから取り外すために150℃で20分以上硬化する必要がある。製造業者が現行品の半分の硬化時間を有するプリプレグを得ることができれば、成形型を増やすことなく生産量を2倍にすることができる。それゆえに硬化時間を大きく短縮した高性能エポキシ樹脂系を提供して、製造業者が成形型を増やすことなく増産できるようにすることが望ましい。
【0006】
プリプレグは航空機の部品のような強化構成材の製造に使用されることが多いため、製造した構成材は高い品質基準を満たす必要がある。硬化時間の短縮が引張強度などの複合材料の物理的特性に悪影響を及ぼさないことが望ましい。
【0007】
より短い硬化時間を有するプリプレグを好むことに加えて、複合材料製造業者、特に航空機や船舶用途(船体など)に使用される大型複合材料を製造する製造業者は、より低温で硬化するプリプレグも求めている。大型部品製造に際して低温硬化性プリプレグを使用することが望ましいのは、プリプレグが低温で硬化すれば高性能加熱システムが不要であり、また大型部品製造の際には多額になり得るエネルギーコストを大幅に削減できるからである。プリプレグの主要製造業者であるカリフォルニア州のHexcel Corporation of Dublinでは、現在、低温硬化性プリプレグ(M34TM)を提供しており、これは65℃(16時間)から75℃(8時間)で硬化する。特に低い硬化温度で、現行プリプレグよりかなり短時間で硬化する高性能エポキシ樹脂系を提供することが望まれる。
【0008】
数多くの異なるタイプのエポキシ樹脂系がこの技術分野で知られている。エポキシ樹脂、硬化剤及び触媒(硬化促進剤)をさまざまに組み合わせが考案されてきた。(1)硬化前にゴム糊状の粘稠性を有しており、(2)室温での反応性が低く、(3)180℃以下の温度における2時間以下の加熱で高い硬化度を達成するという3つのプリプレグ特性のバランスをとる必要がある。上述のようにプリプレグの硬化時間を短縮することによって、構成材の製造業者は著しい製造効率という利点を得ることができる。そのために、プリプレグ業界では、所期の粘稠性と室温での低反応性を有し、かつ比較的低温において短時間で硬化するプリプレグの製造に不断の努力を続けているのである。
【0009】
網羅的に収集したものではないが、以下の特許は、この技術分野で周知の熱硬化性樹脂組成物の例を示している。国際特許出願公開第WO−99/36484号には、1分子当たり2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂、潜伏性硬化剤、及び樹脂配合物にかなり不溶である1種類以上の固体有機酸を含む複合材料系が記載されている。米国特許第3,759,914号(Simms)には、複数のエポキシ基を有するポリエポキシド、潜伏性アミン系硬化剤、及び所定の化学式を有する硬化促進剤を含むエポキシ樹脂配合物が開示されている。米国特許第3,386,956号(Nawakowski)には、ジシアンジアミド(DICY)系硬化剤と、低温(187°F未満)で硬化速度を加速する硬化促進剤を含むエポキシ樹脂配合物が記載されている。記載されたビスウレア類には、2,4−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエン(別名2,4−トルエンビスジメチルウレア)が含まれる。類似したエポキシ樹脂配合物が米国特許第3,945,971号(Harrison)に開示されており、ビスからポリウレアにわたるポリアミン系硬化剤、及びフェニルウレア系の硬化促進剤を使用している(米国特許第3,988,257号記載の関連方法も参照のこと)。米国特許第3,956,237号(Doorakian)には、潜伏性アミン系硬化剤及び潜伏性硬化促進剤を含むエポキシ樹脂配合物が記載されている。多数の潜伏性硬化促進剤が開示されており、ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエンの各種異性体の特定混合物などもある。米国特許第4,569,956号には、ポリエポキシド、触媒量のHBF4、細分された充填材(好ましくは酸性充填材)、及び必要に応じてポリアルキレンエーテルグリコールを含む低温速硬性エポキシ樹脂接着性組成物が開示されている。さらにもう1つのエポキシ樹脂配合物が米国特許第4,783,518号(Goel)に開示されており、ポリエポキシド、潜伏性アミン系硬化剤、アルキレンポリアミン(エチレンジアミンなど)と二環式アミドアセタールとの反応生成物である新規チオシアン酸塩を含む速硬性エポキシ樹脂組成物が記載されている。米国特許第5,407,978号(Bymark)では、ジヒドリックビスフェノール系硬化剤及び硬化速度を加速するイミダゾール骨格の硬化促進剤を使用している。最後の例だが、米国特許第5,599,629号(Gardner)には、1分子中に3個以上のエポキシ基を有する樹脂、及び特定の芳香族アミン系潜伏性硬化剤を含むエポキシ樹脂配合物が記載されており、上述の配合物が特別に使用されプリプレグが製造されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述の参照特許はすべて、望ましい特性を持つ機能性配合物が得られたと強く主張しているが、複合材料製造業者はいまだにより短い硬化時間及びより低い硬化温度を有するプリプレグを望んでいる。プリプレグとして適用可能で、かつ現行プリプレグより硬化時間が短い上に硬化温度が低い、従来技術として記載されたものとは異なるエポキシ樹脂配合物を提供することが望ましい。
【0011】
無溶媒ホットメルト含浸法や溶媒法などのさまざまな方法でプリプレグを製造できることに注目する必要がある。典型的なホットメルト含浸工程においては、離型紙によって支持される樹脂マトリックスフィルムの連続シートを、熱と圧力と張力をかけながらファイバーシートに含浸する。樹脂マトリックスは、樹脂がファイバーに染みこめるように、含浸温度においてある程度の粘度を有する必要がある。さらに、ホットメルト法を適用する場合は、一定のタック性、ドレープ性及び貯蔵寿命特性が必要である。それに反して、溶媒希釈含浸法では、上述のような厳密な要求事項はない。しかしながら、優れたプリプレグはホットメルト法により製造されることが多い。その理由は、溶媒希釈含浸法で作製されたプリプレグには、揮発性溶媒が排気される際に微小な空隙が生じることが多いからである。硬化時間を大幅に短縮して、ホットメルト含浸法又は溶媒希釈含浸法のいずれかの方法で使用可能であり、プリプレグ製造に適用可能である高性能エポキシ樹脂系を提供することが望ましい。
【0012】
さらに、プリプレグの硬化時間が、硬化プリプレグの成形型からの取り出し時間を決定する制限因子に常になるとは限らないことに注目する必要がある。例えば、通常使用されるプリプレグは、エポキシ当量176を有するビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量400〜1500を有するビスフェノールA型エポキシ樹脂熱可塑性添加剤(粉末状PVF)、DICY硬化剤、及び触媒(3,4−ジクロロフェニル−N,N−ジメチルウレア、製品名DYHARD UR200TM、SKW Trostberg製)を含むエポキシ樹脂配合物から製造される。上記諸成分の特定割合に応じて、ガラス転移温度(Tg)が最適硬化温度より大幅に低い(20℃)プリプレグを製造することができる。例えば、複合材料製シャフトの製造業者は、硬化時間を短縮するために300°F〜310°F(147℃〜153℃)の成形温度を採用することが多い。しかしながら、通常この付近の温度は樹脂材のTgより高く、また樹脂材は十分に硬化しても柔らかすぎて成形型から取り出すことができない。このような場合、製造業者は成形型をTg以下に冷却してから硬化樹脂材を成形型から取り出さなければならない。この冷却工程は余分な望ましくない工程であり、樹脂材の製造時間を延長させ、作業サイクル中に成形型によって製造可能な樹脂材の数を減少させるため、困ったことに製造費用が増大する。それゆえに、硬化時間の短いプリプレグ製造に好適で、かつ硬化プリプレグのTg程度(10℃以内)以下の硬化温度を有するエポキシ樹脂配合物を提供することが望ましい。高温で硬化する樹脂系が知られており、それらは硬化樹脂のTg未満の硬化温度を有しているが、長い硬化時間(2時間超過)を必要とする。従来技術は、硬化温度が十分に硬化樹脂のTgに近くて成形型の冷却が不要である速硬性エポキシ樹脂配合物を教示又は提示していない。
【0013】
プリプレグ製造に好適であるだけでなく、紙又はフィルムなどの離型材上へ比較的薄い樹脂層として塗布するよって、熱硬化性樹脂接着性フィルム製造物の製造に有効利用できるエポキシ樹脂配合物を提供することがさらに望ましい。当該熱硬化性樹脂接着性フィルム製造物は、室温での作業性が良好で、適切な温度条件に晒すことによって活性化されることが望ましい。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は次の構成を有するマトリックス樹脂組成物に関する。
(a)1分子当たり平均2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、
(b)2,4−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエンを必須の成分とし、(a)成分は、150〜195のエポキシ当量を有する第1のビスフェノール系エポキシ樹脂と、400〜1500のエポキシ当量を有する第2のビスフェノール系エポキシ樹脂との混合物であり、(a)成分100重量部に対して(b)成分を0.5〜10重量部含有するとともに、下記(i)及び(ii)の条件のいずれかを満たすことを特徴とするマトリックス樹脂組成物。
(i)150℃で3分間加熱することによりガラス転移温度が140℃より高くなる。
(ii)80℃で5時間加熱することによりガラス転移温度が100℃より高くなる。
【0015】
本発明によれば、定義されるマトリックス樹脂組成物は、1分子当たり平均2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及び好ましくは70重量%以上、より好ましくは95重量%以上が2,4−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエンである触媒を含んでおり、好ましくは当該組成物の粘度は40℃で20000ポアズ以下である。マトリックス樹脂組成物はさらに潜伏性硬化剤も含有することが好ましい。少なくとも1つの実施態様において、潜伏性硬化剤はジシアノポリアミドであり、最も好ましくはDICYである。
【0017】
少なくとも1つの実施態様において、マトリックス樹脂組成物はさらに熱可塑性添加剤を含有する。熱可塑性添加剤は、ポリビニルホルマール(PVF)類、ポリメチルメタクリレート(PMMA)類、ポリアリールエーテルスルホン(PES)類、ポリスルホン(PSF)、ポリイミド(PI)類、ポリエーテルイミド(PEI)類、及びポリエチレンオキサイド(PEO)からなる群の中から選択される少なくとも1種類の化合物であることが好ましい。
【0018】
マトリックス樹脂組成物に使用されるエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA、ビスフェノールFなどのビスフェノール類のジグリシジルエーテル類(いわゆるビスフェノール系エポキシ樹脂)を含むが、それ以外にも、エポキシフェノールノボラック類、3官能性エポキシ樹脂類、4官能性エポキシ樹脂類、及びそれらのハロゲン化誘導体類を含むことが好ましい。本発明において使用するビスフェノール系エポキシ樹脂は、150〜195のエポキシ当量を有する第1のビスフェノール系エポキシ樹脂、及び400〜1500のエポキシ当量を有する第2のビスフェノール系エポキシ樹脂の混合物であり、当該ビスフェノール系エポキシ樹脂混合物が200〜800の平均エポキシ当量を有するように、第2のビスフェノール系エポキシ樹脂の配合量及び分子量を調整する。
【0019】
マトリックス樹脂組成物中の触媒配合量は、0.5重量部(エポキシ樹脂100重量部に対する重量部)〜10重量部であることが好ましい。最も好ましい配合量の範囲は、2重量部〜5重量部である。
【0020】
少なくとも1つの実施態様において、本発明のマトリックス樹脂組成物は、150℃で5分間加熱後に95%以上硬化するか、あるいは120℃で20分間加熱後に95%以上硬化する。150℃で硬化後、マトリックス樹脂組成物は、140℃を超えるTgを有し、成形型から取り外す前に冷却する必要がないことが好ましい。
【0021】
本発明の別の態様は、上述のマトリックス樹脂組成物を硬化することにより製造される製品に関するものであり、当該製品は強化繊維も含有している。強化繊維は、ガラス繊維、アラミド繊維、グラファイト繊維から選択される少なくとも1種類であることが好ましい。また、強化繊維の形態は、織物繊維類、マット繊維類、及び一方向繊維類からなる群から選択される少なくとも1種類であることが好ましい。
【0023】
それに加えて本発明では、(a)成分に、エポキシ当量が170〜190であり、2.2〜4.0の官能性を有するフェノールノボラック系エポキシ樹脂を含めることが好ましい。
【0024】
また本発明では、(a)成分に、エポキシ当量が117〜134である4官能性エポキシ樹脂を含めることも好ましい。
【0025】
それに加えて本発明の別の態様は、前記したマトリックス樹脂組成物及び強化繊維を含むプリプレグである。
【0026】
本発明の他の態様は前記したプリプレグであって、当該プリプレグ中のマトリックス樹脂組成物が、それに溶解しているポリビニルホルマールを含むのが良い。前記プリプレグの強化繊維は、ガラス繊維、アラミド繊維、グラファイト繊維から選択される少なくとも1種類であることが好ましい。また、強化繊維の形態は、織物繊維類、マット繊維類、及び一方向繊維類のうち少なくとも1種類であるのが良い。
【0027】
本発明のプリプレグは、150℃でのゲル化時間が1.5分未満であり、150℃に加熱する際のガラス転移温度が140℃以上である。当該プリプレグは、150℃で5分間加熱すると少なくとも95%硬化し、120℃で20分間加熱すると少なくとも95%硬化する。
【0028】
それに加えて本発明のプリプレグは、150℃で95%硬化するために3分しか必要としないという特徴がある。さらに当該プリプレグは、150℃に加熱する際のガラス転移温度が142℃以上である。
【0029】
本発明のプリプレグは、95%硬化した当該プリプレグが適切なガラス転移温度を有していて硬化プリプレグを成形型から取り出す前に冷却が不要であるという特徴を有する。
【0030】
本発明により、熱硬化性エポキシ樹脂組成物の95%硬化時間を短縮できる。本発明のマトリックス樹脂組成物を得る方法の諸工程は、1分子当たり平均2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂、及び潜伏性アミン系硬化剤を供給する工程を含む。当該方法には、エポキシ樹脂に少なくとも0.5重量部の触媒を添加することが必要であり、触媒によって95%硬化時間が短縮される。当該触媒は、(b)成分からなる。生成したマトリックス樹脂組成物は、次に硬化温度に加熱されるが、触媒により95%硬化時間が短縮される。加熱工程では、硬化温度で95%硬化したマトリックス樹脂組成物のガラス転移温度が適当な温度になって95%硬化マトリックス樹脂組成物を成形型から取り出す前に冷却することを不要にするような硬化温度を選択することが好ましい。ガラス転移温度が硬化温度より高いか、又は硬化温度の上方10℃以内であることがさらに好ましい。
【0031】
本発明により、機械的特性に優れ、上述のプリプレグ類の硬化により製造される炭素繊維強化エポキシ樹脂製造物が提供できる。
【0033】
【発明の実施の形態】
本発明は、エポキシ樹脂、及び特定の触媒を含む熱硬化性エポキシ樹脂組成物であるマトリックス樹脂組成物を規定する。本発明のマトリックス樹脂組成物は、従来技術のエポキシ樹脂組成物と比較してかなり短い硬化時間をもたらす。この硬化時間の短縮は広い温度範囲で実現され、高温(例えば140℃より高い温度)だけでなく、低温(例えば85℃未満)でも利用可能である。本発明のマトリックス樹脂組成物は、プリプレグ用に好適である。重要な点として、本発明に従って製造された95%硬化樹脂組成物のガラス転移温度は十分高いため、高温で急速硬化する場合でさえも95%硬化樹脂を成形型から取り外す前に冷却する必要がない。このように、本発明に従って製造されたプリプレグを使用すれば、硬化樹脂組成物を成形型から取り外す前に冷却する必要がない上に、硬化時間の短縮が可能であるため、成形型を増やすことなく生産速度を高めることができる。
【0034】
エポキシ樹脂は1分子中に2個のエポキシ基を含むことが好ましい。本発明のマトリックス樹脂組成物には潜伏性アミン系硬化剤が含まれているのが好ましく、潜伏性アミン系硬化剤はジシアノポリアミドであることが好ましく、DICYであることが最も好ましい。ジアミノジフェニルスルホン(DDS)も潜伏性アミン系硬化剤として使用可能であり、DICY及びDDSの混合物も使用可能であることに注意する必要がある。触媒の具体例として、2,4−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエンが挙げられる。2,4−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエンを単独で、又は他のいくつかの触媒と共に使用している他の樹脂組成物が知られているが、以下に開示される特定のエポキシ樹脂と共に2,4−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエンを使用することにより、プリプレグの硬化時間を予想以上に著しく短縮することができる。例えば、本発明のマトリックス樹脂組成物を使用するプリプレグは、使用する触媒が異なるプリプレグの硬化時間の約半分の時間で95%硬化可能である。
【0035】
本発明で使用されるプリプレグは、無溶媒ホットメルト含浸法で作製すると、残留揮発性溶媒による微小空隙の形成を避けられるので最も好ましい。この微小な空隙は溶媒希釈含浸法によって作製されるプリプレグで見出されることが多いが、本発明は溶媒希釈含浸法に従って実施してもよい。
【0036】
本発明のプリプレグ用の好適な樹脂組成物は、以下で論ずる樹脂組成物から選択することができる。エポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する。当該エポキシ樹脂は例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールFなどのビスフェノール類のジグリシジルエーテル(いわゆるビスフェノール系エポキシ樹脂)、エポキシフェノールノボラック類、3官能性エポキシ樹脂、4官能性エポキシ樹脂、及びそれらのハロゲン化誘導体を含む。塩素及び臭素は、前述のハロゲン化誘導体を製造するために最も普通に使用されるハロゲンである。臭素化エポキシ樹脂は、当該組成物に不燃性を付与することができる。エポキシ樹脂に含まれるジグリシジルエーテル類は、1分子中に平均2個以下の隣接エポキシ基を有することが好ましい。
【0037】
上述のように好ましい潜伏性硬化剤はDICYであり、4重量部〜8重量部の量使用することが好ましく、5重量部〜7重量部の量使用することが最も好ましい。本発明においては、特殊なウレア系の触媒すなわち硬化促進剤を使用することが重要な要素となっている。触媒及び硬化促進剤という用語は共に、本技術分野では、硬化時間を短縮する成分を記述するために使用していることに注意が必要である。潜伏性アミン系硬化剤によって硬化を引き起こすことができるが、少量の触媒すなわち硬化促進剤によって硬化時間を大幅に短縮することができる。このように、本発明及び後述する請求項で使用される「触媒」及び「硬化促進剤」という用語は、硬化剤単独で達成可能な硬化時間を短縮する化学薬品のことを指すことを理解する必要がある。本発明において以前の予想を超える硬化時間の短縮を成し遂げるために使用しているウレア系触媒は、2,4−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエンである。この触媒の使用量は0.5重量部〜10重量部であり、2重量部〜5重量部であることが好ましく、3重量部〜5重量部であることが最も好ましい。
【0038】
さらに上述のように、好適な熱可塑性添加剤を本発明の樹脂組成物に含ませることができる。上述の熱可塑性添加剤は、PVF類、PMMA類、PES類、PSF、PI類、PEI類、PEOの中の1種以上を使用することができる。より好ましい熱可塑性添加剤は、PVF類、PES類である。最も好ましい熱可塑性添加剤はPVFである。熱可塑性添加剤の使用量は、(樹脂組成物の全重量を基準にして)0重量%〜8重量%であり、1重量%〜4重量%であることがより好ましく、2.5重量%〜3.5重量%であることが最も好ましい。
【0039】
エラストマー系添加剤を、本発明の樹脂組成物に添加できることについても注意する必要がある。上述のエラストマー系添加剤は、天然ラテックスゴム類、合成ラテックスゴム類、シリコーン類、及び他のエラストマー類の中から1種以上を使用することができる。エラストマー系添加剤の使用量は通常、(樹脂組成物の全重量を基準にして)10重量%未満である。
【0040】
本発明で使用できる有機微粒子には、熱可塑性樹脂類、硬化した熱硬化性樹脂類、エラストマー類などの粉体が含まれる。これらの微粒子は、樹脂の靭性を向上させて、繊維強化複合材料の衝撃抵抗を向上させるために有効である。有機微粒子の使用量は通常、(樹脂組成物の全重量を基準にして)20重量%未満である。
【0041】
有機微粒子として好ましく使用できる熱可塑性樹脂類には、ポリアミド類が含まれる。好ましく使用できる熱硬化性樹脂類には、エポキシ樹脂類、フェノール樹脂類などが含まれる。周知のポリアミド微粒子類には、東レ(株)製造のSP−500及びAtochem社製Orgasoleが含まれる。
【0042】
好ましく使用できるエラストマー微粒子類には、架橋ゴム微粒子類、及び架橋ゴム微粒子類の表面に異なるポリマーをグラフト重合させることにより得られるコアシェル型ゴム微粒子類が含まれる。
【0043】
周知の架橋ゴム微粒子類には、架橋カルボキシル修飾ブタジエン−アクリロニトリル共重合体であるXER−91(日本合成ゴム(株)製)、それぞれアクリルゴム粉体類であるCX−MNシリーズ((株)日本触媒製)及びYR−500シリーズ(東都化成(株)製)などが含まれる。
【0044】
周知のコアシェル型ゴム微粒子類には、ブタジエン−アルキルメタクリレート−スチレン共重合体である「クレハパラロイド」EXL−2655(呉羽化学工業(株)製)、アクリレート−メタクリレート共重合体類である「スタフィロイド」AC−3355及びTR−2122(武田薬品工業(株)製)、ブチルアクリレート−メチルメタクリレート共重合体類である「パラロイド」EXL−2611及びEXL−3387(Rohm&Haas社製)などが含まれる。
【0045】
さらに本発明においては、当該樹脂組成物のレオロジー制御のために、硬化した材料の靭性及び伸び特性を損なわない範囲において、粉末状シリカなどの無機粉体を当該樹脂組成物に(混合組成物の全重量を基準として)0.01重量%〜5重量%の範囲で、好ましくは0.02重量%〜3重量%の範囲で混合することが可能である。
【0046】
本発明の樹脂組成物へ強化繊維を添加することにより、特に有用なプリプレグが得られることが期待される。好適な強化繊維は、織物、一方向繊維類などの形態をとることができる。これらの強化繊維は、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維などから選ぶことができる。
【0047】
上述のように、従来技術においてはウレア系触媒類を使用して潜在性アミン系硬化剤単独により達成可能な硬化時間を短縮することは周知である。化1に、前述のウレア系触媒2,6−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエンを表す化学構造を示す。
【0048】
【化1】
【0049】
この触媒の使用について、1974年6月8日に出願された米国特許第3,956,237号「EPOXY RESIN COMPOSITIONS COMPRISING LATENT AMINE CURING AGENTS AND NOVEL ACCELELATORS」に記載されている。単独使用の触媒として2,6−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエンの使用を記載していることに加えて、前述の特許は、触媒として2,6−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエン及び2,4−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエンを組み合わせて使用することについても開示している。前述の特許は、触媒として35%〜100%の2,6−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエン及び0%〜65%の2,4−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエンの使用について教示している。化2に、2,6−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエンの化学構造に加えて、2,4−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエンの化学構造を含む前述の触媒混合物、及び開示された配合比率の百分率を示す。しかし、重要な点として、前述の特許は、触媒として100%の2,4−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエンを使用することについては開示していない。
【0050】
【化2】
【0051】
化3に、従来技術においてもう1つの触媒として周知である100%の3,4−ジクロロフェニル−N,N−ジメチルウレア(DCMU)の化学構造を示す。
【0052】
【化3】
【0053】
この触媒は、SKW Trostberg(Trostberg, Germany)によりDYHARD UR200TMという名称で販売されており、使用触媒以外の点では本発明の好ましい実施態様の試験バッチと同一の対照サンプルを製造するために使用された。以下の実施例が示すように、本発明によれば高温及び低温のいずれでも、DCMUを触媒として使用する場合と比較して硬化時間を約半分にできる。
【0054】
化4に、本発明における好ましい触媒、100%の2,4−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエンの化学構造を示す。
【0055】
【化4】
【0056】
この触媒は、CVC Specialty Chemicals, Inc.によりOMICURE U-24TMという名称で販売されている。米国特許第3,386,956号「LOW TEMPERATURE CURABLE EPOXY RESIN ADHESIVE COMPOSITIONS WITH LONG STORAGE STABILITY」は、触媒として2,4−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエンをDICY及びポリエポキシドと組み合わせて使用する方法を開示しており、187°F(87℃)で90分後に76%硬化する樹脂配合物を得ている。しかし、重要な点として、上述の特許は、触媒に2,4−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエンを使用することにより、(87℃を超える)高温で速硬性エポキシ樹脂配合物が得られることについては教示又は提示していない。さらに上述の特許は、多くの種類のポリエポキシド系樹脂類が、ポリエポキシド樹脂、DICY、及び2,4−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエンを含む当該配合物の樹脂成分の一部として使用できることを開示しているが、より速く硬化するエポキシ樹脂配合物を提供することが知られる又は期待される特定の種類のエポキシ樹脂については明記していない。
【0057】
本発明は、ポリエポキシド系樹脂、DICY及び2,4−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエン触媒を含むエポキシ樹脂配合物を使用することにより、従来技術より高い温度で速く硬化する樹脂が得られるという発見、及びポリエポキシド類の特定の配合によって従来技術による90分で74%以上硬化する速度を大幅に改良できるという発見を端緒としている。以下に詳述するように、本発明の1つの実施態様は、ポリエポキシド類、DICY及び2,4−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエン触媒の特定の混合物を含み、かつ130℃で19分後に95%以上硬化し、150℃でわずか3分後に95%以上硬化するエポキシ樹脂配合物である。
【0058】
本発明の樹脂組成物は、150℃、3分〜120分で硬化することが可能であり、より好ましくは3分〜60分で、最も好ましくは3分〜20分で140℃より高いガラス転移温度へ到達する。
【0059】
本発明の樹脂組成物は、80℃、5時間〜16時間で硬化することが可能であり、より好ましくは5時間〜12時間で、最も好ましくは5時間〜8時間で100℃より高いガラス転移温度へ到達する。さらに本発明特有の態様は、プリプレグ配合物のガラス転移温度(Tg)に非常に近い高温で硬化できるプリプレグ配合物を製造可能なことである。いくつかの従来技術による配合物においては、硬化時間短縮のために必要な高温が、従来技術による配合物のTgよりはるかに高い(13℃を超える温度分高い)ため、当該樹脂組成物は通常成形型から取り出す前に冷却を必要とする。以下の実施例で示すように、本発明により、もっと速く(触媒DCMUを使用する従来の樹脂を使用する場合の約7分と比較して、約3分で)硬化する樹脂を得ることが可能であり、Tgと硬化温度の差はわずかしかない。このように、本発明の硬化樹脂から作られた構成材は、成形型から取り出す前に事前に冷却する必要がない。
【0060】
本発明による高温速硬性樹脂組成物及びプリプレグは、スポーツ用品、自動車部品、航空宇宙用構成材料、及び船舶用構成材の製造に利用可能であることが期待される。このような用途及び以下の実施例は、本発明の具体的な適用例を示しているが、本発明の適用範囲を制限するものと解釈すべきではない。さらに、上述した従来特許(2,4−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエン触媒をDICY及びポリエポキシド類と共に使用することを開示している特許)において開示された周知のエポキシ樹脂配合物も、この従来技術特許において開示された(187°F/87℃で)90分後に76%硬化する場合より、もっと高い温度で使用し、硬化時間を短縮することが可能と期待される。
【0061】
次に挙げるエポキシ樹脂は、以下で論じる実施例中で使用される。エポキシ樹脂のこういった特殊な配合については従来技術によって提示されていないことに注意が必要であり、さまざまなエポキシ樹脂材を使用するエポキシ樹脂組成物に関して、こういった特殊な配合を用いると従来技術と比較して極めて短い硬化時間を達成できることが実験により示されている。さらに、以下で規定される樹脂組成物は40℃において20,000ポアズ未満の粘度を有することが期待される。20,000ポアズ未満の粘度を有するエポキシ樹脂組成物が好ましく、プリプレグとして有用であるタック性などの好ましい諸特性を有している。以下に特別に列挙されているもの以外のエポキシ樹脂組成物でも、20,000ポアズ以下の粘度を有する場合には、本発明において有益に使用できることが期待される。特定の粘度を有することに加えて、本発明によるマトリックス樹脂組成物は平均エポキシ当量200〜800を有することも好ましい。この望ましい平均エポキシ当量の範囲を達成するため、ある量の比較的高分子量の樹脂(例えば1,000を超える分子量)を適当量の比較的低分子量の樹脂(例えば200未満の分子量)に混合する。
【0062】
エポキシ樹脂Aは、エポキシ当量(EEW)176を有するビスフェノールAのジグリシジルエーテル(Resolution Performance Products社製、EponTM 828という名称で販売)である。170〜195のEEWを有するビスフェノールAのジグリシジルエーテル類も有益に使用できることが期待される。
【0063】
エポキシ樹脂Bは、エポキシ当量(EEW)400〜1500を有するビスフェノールAのジグリシジルエーテル(Resolution Performance Products社製、EponTM 2005という名称で販売)である。
【0064】
エポキシ樹脂Cは、174〜180のEEWを有しており、約3.6の官能性を有するエポキシフェノールノボラック樹脂(Resolution Performance Products社製、EponTM 1050という名称で販売)である。
【0065】
エポキシ樹脂Dは、117〜134のEEWを有する4官能性エポキシ樹脂(住友化学工業(株)製、ELM434という名称で販売)である。
【0066】
エポキシ樹脂Eは、エポキシ当量(EEW)380〜410を有するビスフェノールAのジグリシジルエーテルの臭素化物(Resolution Performance Products社製、EponTM 1163という名称で販売)である。
【0067】
熱可塑性添加剤はPVF粉末(チッソ(株)製、VinylekTM type Kという名称で販売)である。
【0068】
硬化剤はDICY(Air Products and Chemicals, Inc.社製、AmicureR CG1400という名称で販売)である。
【0069】
触媒は2,4−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエン(CVC Specialty Chemicals, Inc.社製、OMICURE U-24TMという名称で販売)である。
【0070】
対照用樹脂組成物中の触媒は、3,4−ジクロロフェニル−N,N−ジメチルウレア(SKW Trostberg社製、DYHARD UR200TMという名称で販売)である。
【0071】
【実施例】
実施例用エポキシ樹脂組成物1〜6
実施例1〜6において記述されるエポキシ樹脂組成物は、100重量部のエポキシ樹脂A及びB(表1に配合割合を示す)、3.4重量部のPVF、5重量部のDICYを、0.5重量部、1重量部、2重量部、3重量部、4重量部、及び5重量部のU−24とそれぞれ混合することにより作製した。各組成物のゲル化時間は、ゲル化測定装置により150℃で測定した。各組成物の樹脂サンプルは、オーブン中で150℃、15分の条件で硬化した。硬化樹脂のTgは、Alpha Technologies Model APA 2000を使用して動的機械分析(DMA)によって測定した。
【0072】
【表1】
【0073】
図1は、U−24含有量とゲル化時間の関係を示すグラフである。
実施例用エポキシ樹脂組成物7
以下の配合を有するエポキシ樹脂組成物は、100重量部のエポキシ樹脂A及びB(表2に相対量を示す)、3.4重量部のPVF、5重量部のDICYを4.2重量部のU−24に混合することにより作製した。樹脂又は樹脂混合物の粘度は、Rheometric Model ARESプレートレオメーターを使用して、回転数10rpmで約40℃から約160℃まで2℃/分の割合で温度を上げながら測定した。熱安定性は、70℃での時間に対する粘度増加の関係によって決定した。ゲル化時間は、ゲル化測定装置により測定した。デジタル走査熱量測定法(DSC)を使用して、95%硬化時間を測定した。DSC測定中に求められた総熱量は、樹脂が10℃から225℃まで10℃/分の速度で加熱された際に、硬化反応により生成した熱であることが確認されている。硬化度は次式により求めた。
【0074】
硬化度(%)=(ΔHi−ΔHe)/(ΔHi) × 100
上式において、ΔHiは未硬化樹脂を10℃から225℃で十分に硬化するまで加熱することにより生成した熱であり、ΔHeはある程度硬化した樹脂を225℃で十分に硬化するまで加熱することにより生成した熱である。
Tg値は、Alpha Technologies Model APA 2000を使用して動的機械分析(DMA)により決定した。
樹脂サンプルを脱ガスしたあと、0.125 in.(3.175 mm)のシリコンゴム製スペーサーを間に挟んだ、2枚の13 in.×13 in.×0.125 in.(330 mm×330 mm×3.175 mm)のサイズの磨いた鋼板からなる成形型中に注いだ。上述した一組の混合物を約120℃で約120分間硬化させた。冷却後、ASTM D−638(引張)、ASTMD−790(曲げ)、ASTM D−5045(破壊靭性)により試験するためにキャストシートを成形型から取り外して作製した。
対照用エポキシ樹脂組成物7
次の組成を有するエポキシ樹脂組成物は、100重量部のエポキシ樹脂A及びB(表2に相対量を示す)、3.4重量部のPVF、5重量部のDICYを4.2重量部のUR200に混合することにより作製した。樹脂、樹脂混合物、及び実験結果を表2に示す。
【0075】
【表2】
【0076】
実施例用エポキシ樹脂組成物7及び対照用エポキシ樹脂組成物7の諸特性
実施例用エポキシ樹脂組成物7及び対照用エポキシ樹脂組成物7について、176°F(80℃)、212°F(100℃)、230°F(110℃)、250°F(121℃)、270°F(132℃)、及び300°F(149℃)で等温硬化特性の試験を行なった。試験はすべて、平行板型パイを装備したAlpha Technologies Model APA 2000を使用して実施した。図2及び図3に、前述の温度で硬化したこれらの樹脂(実施例用エポキシ樹脂組成物7及び対照用エポキシ樹脂組成物7)のゲル化時間及びTgを示す。
【0077】
次に、実施例用樹脂組成物7の冷凍樹脂ブロックを70℃で短時間加熱して、離型紙上に塗布して樹脂フィルムを得た。この樹脂フィルムをプリプレグ製造機にセットして、一方向炭素繊維のシート(Type T600S、東レ(株)から入手可能)中に含浸させて42%の樹脂含有量Wrを有するプリプレグを得た。
【0078】
実施例用プリプレグ1(実施例用エポキシ樹脂組成物7から調製)を135℃で2時間硬化させて、機械的特性について試験した。実施例用プリプレグ2(実施例用エポキシ樹脂組成物7から調製)を80℃で5時間硬化させて、機械的特性について試験した。表3に、これら2つのプリプレグの実施例に関する硬化特性について示す。
【0079】
【表3】
【0080】
本発明の樹脂組成物及びプリプレグは、対照用材料よりも約2倍速く硬化可能であり、250°Fで硬化した場合、硬化温度より高いTgを有している。これらの貯蔵寿命及び可使時間(熱安定性)は、ゆっくり硬化した対照用材料と同程度であった。さらに、本発明の樹脂組成物及びプリプレグは、80℃程度の低温硬化の用途にも使用できる。
実施例用エポキシ樹脂組成物8〜11
エポキシ樹脂組成物8〜11は、エポキシ樹脂A及びBにエポキシ樹脂C、D、Eのいずれかを混合したもの(相対量を表3に示す)100重量部、3.4重量部のPVF、5重量部のDICYを4.2重量部のU−24と混合することにより調製された。エポキシ樹脂組成物8〜11について、176°F(80℃)、250°F(121℃)、270°F(132℃)、及び300°F(149℃)で等温硬化特性の試験を行なった。試験はすべて、平行板型パイを装備したAlpha Technologies Model APA 2000を使用して実施した。Tg値は、Alpha Technologies Model APA 2000を使用して動的機械分析(DMA)により決定された。
【0081】
【表4】
【0082】
図4に、上述した温度で硬化したこれらの樹脂のTgを示す。
なお、Tg値は5℃/分の昇温速度における最大G”値である。
【0083】
本発明は、好ましい実施態様を記載してきたが、本技術分野における通常の技術を有する者であれば、以下の請求項の範囲内で本発明に対して多くの変更が可能であることを理解するであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って、好ましい樹脂組成物を化4に示す好ましい触媒とを混合する際のゲル化時間及び触媒含有量との関係を示すグラフである。
【図2】本発明の樹脂配合物実施態様を従来技術の樹脂配合物と比較して、ゲル化時間及び硬化温度の関係を示すグラフである。
【図3】本発明の樹脂配合物実施態様を従来技術の樹脂配合物と比較して、ガラス転移温度及び硬化温度の関係を示すグラフである。
【図4】本発明の第1の樹脂配合物実施態様を本発明の第2の樹脂配合物実施態様と比較して、ガラス転移温度及び硬化温度の関係を示すグラフである。
Claims (18)
- (a)1分子当たり平均2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、
(b)2,4−ジ(N,N−ジメチルウレイド)トルエンを必須の成分とし、(a)成分は、150〜195のエポキシ当量を有する第1のビスフェノール系エポキシ樹脂と、400〜1500のエポキシ当量を有する第2のビスフェノール系エポキシ樹脂との混合物を含み、(a)成分100重量部に対して(b)成分を0.5〜10重量部含有するとともに、下記(i)及び(ii)の条件のいずれかを満たすことを特徴とするマトリックス樹脂組成物。
(i)150℃で3分間加熱することによりガラス転移温度が140℃より高くなる。
(ii)80℃で5時間加熱することによりガラス転移温度が100℃より高くなる。 - 成分 ( b ) の配合量が(a)成分100重量部に対して2〜5重量部である請求項1に記載のマトリックス樹脂組成物。
- さらに潜伏性硬化剤を含む請求項1または2に記載のマトリックス樹脂組成物。
- 潜伏性硬化剤がジシアノポリアミドである請求項3に記載のマトリックス樹脂組成物。
- ジシアノポリアミドがジシアンジアミドである請求項4に記載のマトリックス樹脂組成物。
- さらに熱可塑性添加剤を含む請求項1〜5のいずれかに記載のマトリックス樹脂組成物。
- 熱可塑性添加剤が、ポリビニルホルマール(PVF)類、ポリメチルメタクリレート(PMMA)類、ポリアリールエーテルスルホン(PES)類、ポリスルホン(PSF)類、ポリイミド(PI)類、ポリエーテルイミド(PEI)類、及びポリエチレンオキサイド(PEO)類から選択される請求項6に記載のマトリックス樹脂組成物。
- 150℃で5分間加熱した後の硬化度が95%より高くなる請求項1〜7のいずれかに記載のマトリックス樹脂組成物。
- 120℃で20分間加熱した後の硬化度が95%より高くなる請求項1〜8のいずれかに記載のマトリックス樹脂組成物。
- 80℃で5時間加熱した後のガラス転移温度が118℃より高くなる請求項1〜9のいずれかに記載のマトリックス樹脂組成物。
- 粘度が40℃で20,000ポアズ以下である請求項1〜10のいずれかに記載のマトリックス樹脂組成物。
- 前記混合物は、その平均エポキシ当量が200〜800である請求項1〜11のいずれかに記載のマトリックス樹脂組成物。
- (a)成分が、170〜190のエポキシ当量を有する官能基数2.2〜4.0のフェノールノボラック系エポキシ樹脂を含む請求項1〜12のいずれかに記載のマトリックス樹脂組成物。
- (a)成分が、117〜134のエポキシ当量を有する4官能性エポキシ樹脂を含む請求項1〜13のいずれかに記載のマトリックス樹脂組成物。
- 請求項1〜14のいずれかに記載のマトリックス樹脂組成物に、強化繊維を添加し、硬化させることによって生成される製品。
- 強化繊維が、ガラス繊維、アラミド繊維およびグラファイト繊維からなる群から選択される少なくとも1種である請求項15に記載の製品。
- 請求項1〜14のいずれかに記載のマトリックス樹脂組成物、及び強化繊維を必須の成分とするプリプレグ。
- 強化繊維が、ガラス繊維、アラミド繊維およびグラファイト繊維からなる群から選択される請求項17に記載のプリプレグ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/905,264 US20030082385A1 (en) | 2001-07-13 | 2001-07-13 | Quick cure carbon fiber reinforced epoxy resin |
US09/905264 | 2001-07-13 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003128764A JP2003128764A (ja) | 2003-05-08 |
JP2003128764A5 JP2003128764A5 (ja) | 2005-09-29 |
JP3985224B2 true JP3985224B2 (ja) | 2007-10-03 |
Family
ID=25420515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002204882A Expired - Lifetime JP3985224B2 (ja) | 2001-07-13 | 2002-07-12 | マトリックス樹脂組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20030082385A1 (ja) |
EP (1) | EP1279688B1 (ja) |
JP (1) | JP3985224B2 (ja) |
AT (1) | ATE297426T1 (ja) |
DE (1) | DE60204517T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018123454A1 (ja) | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 新日鉄住金化学株式会社 | 硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた繊維強化複合材料 |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7591973B2 (en) * | 2002-11-28 | 2009-09-22 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Method for producing a fiber-reinforced composite material plate |
JP2007514795A (ja) * | 2003-07-02 | 2007-06-07 | アルケマ フランス | 熱硬化性樹脂から物品を製造する方法 |
CN101824205B (zh) * | 2004-02-27 | 2014-04-16 | 东丽株式会社 | 一体化成型品、纤维增强复合材料板及电气·电子设备用外壳 |
US20050255311A1 (en) * | 2004-04-23 | 2005-11-17 | Formella Stephen C | Hybrid composite product and system |
US20050236736A1 (en) * | 2004-04-23 | 2005-10-27 | Formella Stephen C | Composite product and forming system |
JP2006281548A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | 可視光硬化性繊維強化樹脂複合材の成形方法 |
KR100886600B1 (ko) | 2006-01-02 | 2009-03-05 | 아르끄마 프랑스 | 열경화성 수지로부터의 대상물의 제조 방법 |
EP2148907B1 (en) * | 2007-05-23 | 2012-04-11 | Hexcel Composites, Ltd. | Adhesion promoting layer for composite assemblies |
US20090226719A1 (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-10 | Sara Molina | Composite material formulation |
EP2128182A1 (de) * | 2008-05-28 | 2009-12-02 | Sika Technology AG | Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung enthaltend einen Beschleuniger mit Heteroatomen |
KR101242774B1 (ko) * | 2008-11-11 | 2013-03-12 | 금호석유화학 주식회사 | 아민계 경화제, 경화성 수지 조성물 및 그 경화성 수지 조성물의 경화물을 포함하는 평판 표시장치 |
US8585856B1 (en) | 2010-05-13 | 2013-11-19 | Textron Innovations Inc. | Process for fabricating aircraft parts using an integrated form |
JP5548062B2 (ja) * | 2010-08-11 | 2014-07-16 | 株式会社日立製作所 | 配管用モジュール向け仮設部材の施工方法及び配管モジュールの搬送方法 |
KR101825247B1 (ko) * | 2010-11-08 | 2018-02-02 | 도레이 카부시키가이샤 | 섬유 강화 복합 재료용의 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료 |
DK2794735T3 (da) * | 2011-12-22 | 2019-10-07 | Hexcel Holding Gmbh | Forbedringer af eller vedrørende fiberforstærkede kompositter |
US9649820B1 (en) | 2012-02-08 | 2017-05-16 | Textron Innovations, Inc. | Assembly using skeleton structure |
US9545757B1 (en) | 2012-02-08 | 2017-01-17 | Textron Innovations, Inc. | Composite lay up and method of forming |
US9051062B1 (en) | 2012-02-08 | 2015-06-09 | Textron Innovations, Inc. | Assembly using skeleton structure |
US9302455B1 (en) | 2012-02-08 | 2016-04-05 | Textron Innovations, Inc. | Fast cure process |
US9050757B1 (en) | 2012-02-08 | 2015-06-09 | Textron Innovations, Inc. | System and method for curing composites |
CN104271631A (zh) * | 2012-05-18 | 2015-01-07 | 赫克塞尔合成有限公司 | 快速固化环氧树脂以及由其获得的预浸料 |
GB201223152D0 (en) * | 2012-12-21 | 2013-02-06 | Hexcel Composites Ltd | Fast Cure epoxy resins system |
GB2509616B (en) * | 2012-12-21 | 2017-07-12 | Hexcel Composites Ltd | Fast cure epoxy resins system |
TWI621639B (zh) | 2013-01-07 | 2018-04-21 | 東麗股份有限公司 | 環氧樹脂組成物及預浸漬物 |
GB2514189B (en) * | 2013-05-17 | 2018-11-14 | Gurit Uk Ltd | Carbon fibre-containing prepregs |
GB201313420D0 (en) * | 2013-07-26 | 2013-09-11 | Hexcel Composites Ltd | Improvements in or relating to fibre reinforced composites |
HUE034897T2 (hu) | 2013-09-26 | 2018-03-28 | Blue Cube Ip Llc | Keményíthetõ epoxi készítmények |
US11365291B2 (en) | 2014-08-11 | 2022-06-21 | Dow Global Technologies Llc | Continuous process for polymer/fiber molding compounds using polymer dispersions |
CN107001594B (zh) * | 2014-12-02 | 2019-07-23 | 东丽株式会社 | 环氧树脂组合物、预浸料坯、纤维增强塑料材料及纤维增强塑料材料的制造方法 |
KR102458115B1 (ko) | 2014-12-24 | 2022-10-21 | 핵셀 홀딩 게엠베하 | 급속 경화 에폭시 수지 및 이로부터 얻어진 프리프레그 |
GB201515715D0 (en) * | 2015-09-04 | 2015-10-21 | Gurit Uk Ltd | Prepregs and production of composite material using prepregs |
US10005267B1 (en) | 2015-09-22 | 2018-06-26 | Textron Innovations, Inc. | Formation of complex composite structures using laminate templates |
US10570247B2 (en) * | 2016-02-02 | 2020-02-25 | Swancor Industrial Co., Ltd. | Thermoplastic epoxy matrix formulation, prepreg, composite and method for manufacturing the same |
KR101790112B1 (ko) | 2016-03-29 | 2017-10-26 | 주식회사 한국카본 | 프레스 공법을 통한 차체부품 고속경화 프리프레그용 수지 조성물 및 이를 포함하는 프리프레그 제품 |
KR102322498B1 (ko) * | 2016-06-20 | 2021-11-05 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 스크랩 또는 미사용 에폭시 수지 프리프레그를 재생하는 방법 |
CN109563288B (zh) * | 2016-06-27 | 2021-09-24 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 得自双氰胺溶液的储存稳定的环氧预浸料和其制备方法 |
KR101923083B1 (ko) * | 2017-06-09 | 2018-11-28 | 주식회사 한국카본 | 저온 경화형 에폭시 수지 조성물을 이용한 프리프레그, 풍력 발전 날개용 복합재료 |
US11345808B2 (en) | 2017-07-21 | 2022-05-31 | Toray Industries, Inc. | Epoxy resin composition, prepreg, and fiber-reinforced composite material |
US11427707B2 (en) | 2017-09-29 | 2022-08-30 | Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. | Curable epoxy resin composition and fiber-reinforced composite material using same |
EP3759158A1 (en) | 2018-03-01 | 2021-01-06 | Cytec Industries Inc. | Fast-cure resin formulations with consistent handling characteristics |
CN110218412A (zh) * | 2018-03-01 | 2019-09-10 | 浙江全米特新材料科技有限公司 | 混杂纤维预浸料 |
CN108641287A (zh) * | 2018-04-13 | 2018-10-12 | 航天材料及工艺研究所 | 一种环氧树脂体系、制备方法及预浸料 |
KR102417193B1 (ko) * | 2020-11-16 | 2022-07-06 | 주식회사 신성소재 | 방탄소재용 프리프레그 및 그 제조방법 |
CN113512273B (zh) * | 2021-07-27 | 2023-06-09 | 上海复合材料科技有限公司 | 一种OoA成型热熔法预浸料用环氧树脂组合物 |
CN114057959A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-02-18 | 江苏德晴新材股份有限公司 | 一种风电用树脂及其对应的制备方法 |
CN115627002B (zh) * | 2022-10-25 | 2024-02-13 | 台州市黄岩区武汉理工高性能复合材料技术研究院 | 一种环氧预浸料配方及其制备方法与应用 |
US20240327567A1 (en) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | Evonik Operations Gmbh | Low Temperature Curable One Component Epoxy Compositions containing Resin-Blocked Urea Curatives |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3386955A (en) * | 1966-01-14 | 1968-06-04 | American Cyanamid Co | Substituted ureas as low temperature epoxy curing agents |
US3660316A (en) * | 1970-11-20 | 1972-05-02 | American Cyanamid Co | Polyepoxide bisurea adhesive composition containing a 1 - cyano - 3-(lower alkyl) guanidine as auxiliary curing agent |
US3759914A (en) * | 1971-08-10 | 1973-09-18 | Du Pont | Improved curing compositions for epoxy resins comprising latent amine curing agent and accelerator |
GB1481173A (en) * | 1974-01-03 | 1977-07-27 | Shell Int Research | Curing agents for epoxy resins |
US3988257A (en) * | 1974-01-03 | 1976-10-26 | Shell Oil Company | Epoxy resin accelerator |
US3956237A (en) * | 1974-07-08 | 1976-05-11 | The Dow Chemical Company | Epoxy resin compositions comprising latent amine curing agents and novel accelerators |
JPS5426000A (en) * | 1977-07-28 | 1979-02-27 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Epoxy resin composition |
US5599629A (en) * | 1984-03-01 | 1997-02-04 | Amoco Corporation | High modulus prepregable epoxy resin systems |
US4569956A (en) * | 1984-08-08 | 1986-02-11 | Shell Oil Company | Rapid curing epoxy resin adhesive composition |
EP0256130B1 (en) * | 1986-01-21 | 1993-03-31 | Toray Industries, Inc. | Prepreg and its composite |
US4775728A (en) * | 1987-02-24 | 1988-10-04 | Ashland Oil, Inc. | Sag resistant, high performance, two component epoxy structural adhesives |
US4931496A (en) * | 1987-07-08 | 1990-06-05 | Amoco Corporation | Damage tolerant fiber-reinforced composites based on cyanate ester/urea thermosetting composition |
US4783518A (en) * | 1987-09-28 | 1988-11-08 | Ashland Oil, Inc. | Rapid curing epoxy compositions |
US5064881A (en) * | 1989-01-18 | 1991-11-12 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Epoxy resin composition and semiconductor sealing material comprising same based on spherical silica |
IE891601L (en) * | 1989-05-18 | 1990-11-18 | Loctite Ireland Ltd | Latent hardeners for epoxy resin compositions |
ATE120469T1 (de) * | 1989-11-21 | 1995-04-15 | Ciba Geigy Ag | Härtbare epoxidharz-stoffgemische enthaltend einen latenten härter, ein amin und ein thiol. |
EP0603131A1 (de) * | 1992-12-18 | 1994-06-22 | Ciba-Geigy Ag | Aromatische Harnstoffverbindung als Härtungsbeschleuniger für eine Mischung aus Epoxiharz und Dicyandiamid |
FR2703689B1 (fr) * | 1993-04-09 | 1995-06-16 | Minnesota Mining & Mfg | Composition epoxyde ignifuge pratiquement exempte d'halogene. |
US5407978A (en) * | 1993-05-07 | 1995-04-18 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Rapid curing powder epoxy coating compositions having increased flexibility, incorporating minor amounts of aliphatic triepoxides |
JP3391074B2 (ja) * | 1994-01-07 | 2003-03-31 | 味の素株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
TW305860B (ja) * | 1994-03-15 | 1997-05-21 | Toray Industries | |
KR100196754B1 (ko) * | 1995-07-19 | 1999-06-15 | 글렌 에이치. 렌젠 주니어 | 실온 안정성, 일성분계, 열전도성의 가요성 에폭시 접착제 |
CN1165592C (zh) * | 1998-01-16 | 2004-09-08 | 洛克泰特(R&D)有限公司 | 可固化的环氧基组合物 |
-
2001
- 2001-07-13 US US09/905,264 patent/US20030082385A1/en not_active Abandoned
-
2002
- 2002-07-12 JP JP2002204882A patent/JP3985224B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-15 AT AT02254964T patent/ATE297426T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-07-15 DE DE2002604517 patent/DE60204517T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-15 EP EP20020254964 patent/EP1279688B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-27 US US10/307,201 patent/US7005185B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018123454A1 (ja) | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 新日鉄住金化学株式会社 | 硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた繊維強化複合材料 |
US11332608B2 (en) | 2016-12-27 | 2022-05-17 | Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. | Curable epoxy resin composition, and fiber-reinforced composite material using same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030124355A1 (en) | 2003-07-03 |
EP1279688A1 (en) | 2003-01-29 |
US20030082385A1 (en) | 2003-05-01 |
JP2003128764A (ja) | 2003-05-08 |
US7005185B2 (en) | 2006-02-28 |
DE60204517D1 (de) | 2005-07-14 |
ATE297426T1 (de) | 2005-06-15 |
EP1279688B1 (en) | 2005-06-08 |
DE60204517T2 (de) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3985224B2 (ja) | マトリックス樹脂組成物 | |
JP5761366B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いたフィルム、プリプレグ、繊維強化プラスチック | |
JP6237951B1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
WO2014030636A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたフィルム、プリプレグ、繊維強化プラスチック | |
JP4475880B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2011079983A (ja) | 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 | |
JPWO2019167579A1 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2003238657A (ja) | エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2016132709A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
KR101790112B1 (ko) | 프레스 공법을 통한 차체부품 고속경화 프리프레그용 수지 조성물 및 이를 포함하는 프리프레그 제품 | |
JP2004099814A (ja) | プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
WO2016080202A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂硬化物および繊維強化複合材料 | |
JPWO2019087877A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2005105151A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2017122205A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び、繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP2017066218A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2018012797A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂硬化物および繊維強化複合材料 | |
JP4352720B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法 | |
JP5078208B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物を使用したプリプレグ | |
JP4857587B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
JP2006052385A (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料 | |
KR20200025746A (ko) | 고인성, 고강도 및 내열성 특성을 가진 프리프레그 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 프리프레그 | |
JP2011057851A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
KR101850681B1 (ko) | 고속경화 시스템의 프리프레그 및 압축 성형용 섬유 강화 복합재료 | |
KR101790110B1 (ko) | 고속경화 시스템의 프리프레그 및 압축 성형용 섬유 강화 복합재료 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050510 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050510 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050510 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3985224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140720 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |