[go: up one dir, main page]

JPS62175198A - アリルスルフアタ−ゼ活性測定試薬 - Google Patents

アリルスルフアタ−ゼ活性測定試薬

Info

Publication number
JPS62175198A
JPS62175198A JP1721486A JP1721486A JPS62175198A JP S62175198 A JPS62175198 A JP S62175198A JP 1721486 A JP1721486 A JP 1721486A JP 1721486 A JP1721486 A JP 1721486A JP S62175198 A JPS62175198 A JP S62175198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
allylsulfatase
activity
substrate
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1721486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069520B2 (ja
Inventor
Shinichi Tejima
手嶋 真一
Yuzo Hayashi
林 勇蔵
Minoru Ando
實 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP1721486A priority Critical patent/JPH069520B2/ja
Publication of JPS62175198A publication Critical patent/JPS62175198A/ja
Publication of JPH069520B2 publication Critical patent/JPH069520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアリルスルファターゼ活性測定用の試薬に関す
るものである。体液中のアリルスルファターゼ活性の測
定は、異染性白質変性症の診断及び経過観察に有用な情
報を与えるものとして臨床意義か高い。
(従来の技術) 従来、アリルスルファターゼ活性はp−ニトロフェノー
ルの硫酸エステル(f)−二トロフェニル硫酸)を基質
としてアリルスルフ7ターゼを作用させ、遊離してくる
p−ニトロフェノールをアルカリ性下で比色する方法が
用いられていた。
ところが、p−ニトロフェノールを用いた方法では目的
とする酵素、アリルスルフ7ターゼA。
Bの至適pHが酸性域に存在し、発色基であるp−ニト
ロフェノールの発色(pH9以上)pllと異なる為に
アリルスルフ7ターゼA、Bを測定する為には酵素反応
と発色反応を別々に行なう必要がある。その為に試薬数
及び操作ステップが多く必要となり、酵素活性を求める
場合に一番適当であるといわれている速度分析(レート
アッセイ)法か出来ない欠点がある。
(発明の解決しようとする問題点) 本発明の目的は定量性に優れたアリルスルフ7ターゼの
レートアッセイが可能となる活性測定試薬を提供すると
とである。
(問題点を解決する為の手段) 本発明者らは、」二足目的を達成するために種々鋭意検
討したところ、一般式(I)で示される基質を用いるこ
とにより体液中のアリルスルフ7ターゼ活性を短時間に
正確簡単にレートアッセイ出来ることを見い出し本発明
に到達した。
すなわち、本発明は基質として下記一般式(I)で示さ
れる化合物又はその塩を使用するととを特徴とするアリ
ルスルファターゼ活性測定試薬である。
(No、 ’) ’1 (R) n (式中、Xはハロゲン、Rは水酸基、カルボキシル基、
炭素原子数1〜3のアルキル基を示す。gは1〜4の数
、mは1〜4の数、nは0〜3の数を示し、ρ→−rn
十n=5である。)本発明に用いる基質としては一般式
(I)で示される化合物、すなわち硫酸の1つの水酸基
かハ11ゲンおよびニトロ基で置換されたフェニル基と
結合したものである。ハロゲンおよびニトロ基置換フェ
ニル基としては解裂したアグリコンか基質となったスペ
クトル吸収を示すものである。
解裂したアグリコンとは具体的には−・般式:%式%) CXzQ、mは前記のものと同じ) で示されるフェノール誘導体である。
例えば、 2−クロロ−4−ニトロフェノール、2−ブ
ロモ−4−二トロフェノール、2−ヨード−4−二トロ
フェノール、2,6−シクロロー、1−ニトロフェノー
ル、2.6−シプロモー4−二トロフェノール、2.6
−ジヨードー4−二トロフェノール、2,3.[−)リ
クロロー4−二トロフェノール、2,3.6−)リブロ
モー4−ニトロフェノール、2.3.6−)リョードー
4−二トロフェノール、2.4−ジニトロ−6−クロロ
フェノール、2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−二トロ
フェノール、2−ヒドロキシ−3−ブロモ−5−二トロ
フェノール、2−ヒドロキシ−3−ヨード−5−二トロ
フェノール、2−ヒドロキシ−4−クロロ−5−二トロ
フェ7−ル、2−ヒドロキシ−4−ブロモ−5−二トロ
フェノール、2−ヒドロキシ−4−ヨード−5−二トロ
フェノール、2−クロl−1−3−=)l−j−6−L
 l’ロキシフェノール、2−ブロモ−3−二トロ=6
−ヒトロキシーフエノール、2−ヨード−ニトロ−6−
ヒドロキシ−フェノール、2−クロロ−4−ニトロ−6
−ヒトロキシーフエノール、2−ブロモ−4−二トロー
6−ヒトロキシーフエノール、2−ヨード−4−二トロ
ー6−ヒトロキシーフエノール、2−ヒドロキシ−4−
二トロー5−り四ロフェノール、2−ヒドロキシ−4−
二トローブロモフェノール、2−ヒドロキシ−4−二ト
ロー5−ヨードフェノール、2−ヒドロキシ−3−クロ
ロ−4−二トロフェノール、2−ヒドロキシ−3−ブロ
モー4−二トロフェノール、2−ヒドロキシ−3−ヨー
ド−4−二トロフェノール、2−クロロ−4−二トロー
6−メチルフェノール、2−−1i’ロモー4−二トロ
ー6−メチルフェノール、2−ヨード−4−二トロー6
−メチルフェノール等があげられる。
これらの基質の合成方法は、例えばハロゲン置換のp−
ニトロフェノールにクロルスルホン酸を反応させて水酸
化カリウム水溶液を加えて中和して目的基質を得る方法
がある(実験化学講座、24、生物化学■)。
一般式(L)で示される化合物の塩としては、ロートリ
ウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、カルシウム、マ
グネシウムなどのアルカリ土類金属塩あるいはアンモニ
ウム塩などがある。
本発明の試薬のpHは体液中のアリルスルフ7ターゼA
I Bの至適pl−1であるpH5,0〜6.0を保っ
緩衝液であれば、いかなるものでも良い。例えばクエン
酸緩衝液やその他有機酸緩衝液、例えば酢酸、コハク酸
、フタル酸等の緩衝液があげられる。
72質濃度としては特に制限がないが、好ましくは最大
のアリルスルフ7ターゼの酵素活性を示す濃度が適当で
ある。例えば1mM以」−である。
本発明の試薬には必要により、界面活性剤、防腐剤、塩
化ナトリウム、シクロデキストリン、安定化剤等を加え
てもよい。
本発明のアリルスルファターゼ活性測定試薬を用いて、
アリルスルファターゼ活性を測定する方メツ;としては
、試薬を該試薬と反応させて生成するアグリコンの吸光
度の変化を直接分光光度計を用いて比色定量する方法が
ある。
(発明の効果) 本発明のアリルスルファターセ活性7111I定試薬に
おいて、−・般式(I)で示される化合物又はその塩を
入(質と17て用いることにより、体液中のアリルスル
ファクーゼ活性を短時間に正確、かつfm単に1/ −
)アッセイすることかできる。特にニトロツユノールを
結合した基質に比べて酵素反応と発色反応を1つの系で
行なえるという優れた効果を有する。
(実施例) 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例 1゜ 被検液中のアリルスルファクーゼA活性量を下記試薬を
用いて下記方法により測定した。
1、  試    薬 2+  6−)りlJ*−4−=)0フェニ#硫e、 
  5.0mMクエン酸緩衝液           
      0.1.Mt)■−15,2 2、測定方法 アリルスルフ7ターゼ含有被検液50μぐに−に記試薬
2mQを加えて37°Cて反応させ、その吸光度を波長
400 ff1.で測定して発色速度を求めた。
反応曲線を第1図に示し、検量線を第2図に示す。
第1図および第2図から明らかなように、水溶性基質を
用いた本発明の試薬では、短時間に正確かつfffi 
単にレートアッセイすることかできる。
実施例 2 被検液中のアリルスルファターゼ活性量を下記試薬を用
いて下記方法により測定した。
■、 試  薬 A、2.6−シプロモー4−二トロフェニル硫酸カリウ
ム5.0mM り工/酸ゾ衝液                0.
IMpl−15,2 B、   4−ニトロフェニル硫酸カリウム     
  5.0mMクエン酸緩衝液           
     0.1MpH5,2 2測定方法 a、 アリルスルファターゼ含を被検液50μgに」1
記試薬A、B2mff1を加えて37°Cて3分間加温
後、吸光度変化を波長400nmで測定して1分間の吸
光度変化を求めた(ブランクはアリルスルフ7ターゼ含
有被検液にかわり水を用いる)。
b、アリルスルファターゼ含仔被検液50μ党に」二足
試薬A、B2m党を加えて37℃で5分間反応後、帆I
M炭酸ソーダ水2mgを添加し、アルカリ条件下にして
反応を停止さぜ、波長400 nmの吸光度を測定した
(ブランクはアリルスルフ7ターゼ含有被検液にかわり
水を用いる)。
第1表にその結果を示ず。
第    1    表 本発明の試薬AはpH5,2において十分測定可能な感
度を有する試薬であるが、試薬Bはpl+5.2におい
て全く測定可能レベルになく、アルカリ条件においての
み測定可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例1の反応曲線を示す。 第2図は本発明実施例1の検量線を示す。 特許出願人   東洋紡績株式会社 手続補正書(自発) 昭和61年8月19日 1、 事件の表示 昭和61年特許願第17214号 2 発明の名称 アリルスルファターゼ活性測定試薬 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 明細書の1特許請求の範囲」の桐および「発明の詳細な
説明」の欄 5 補正の内容 (1)  特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 (2)  明細書第3頁 化学式の右へr (I)Jを挿入する。 C3)  同第4頁第2行目 rQ +m+n=5JをrQ +m+n≦51に訂正す
る。 (4)  同第4頁第7〜8行目 「基質となった」を「基質と異なった」に訂正する。 (5)同第4頁 化学式中、r (R)mJをr (R)nJに訂正する
。 (6)  同第4頁下から第7行目 rx、Q、mlをrx、Q、mおよびn」に訂正する。 ″) 同第5頁第8行目 「2−ヨード−ニトロ−6−」を[2−ヨード−3−ニ
トロ−6−」に訂正する。 (8)  同第5頁第12行目 [2−ヒドロキシ−4−二トローブロモ]を「2−ヒド
ロキシ−4−二トロー5−ブロモ」に訂正する。 (9)  同第6頁第3行目 「生物化学■」を「生物化学U、268Jに訂正する。 別       紙 特許請求の範囲 基質として下記一般式(1)で示される化合物又はその
塩を使用することを特徴きするアリルスルファターゼ活
性測定試薬。 (No、 ) Q (R) n

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基質として下記一般式( I )で示される化合物又はそ
    の塩を使用することを特徴とするアリルスルファターゼ
    活性測定試薬。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはハロゲン、Rは水酸基、カルボキシ基、炭
    素原子数1〜3のアルキル基を示す。 lは1〜4の数、mは1〜4の数、nは0〜3の数を示
    し、l+m+n=5である。)
JP1721486A 1986-01-28 1986-01-28 アリルスルフアタ−ゼ活性測定試薬 Expired - Lifetime JPH069520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1721486A JPH069520B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 アリルスルフアタ−ゼ活性測定試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1721486A JPH069520B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 アリルスルフアタ−ゼ活性測定試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62175198A true JPS62175198A (ja) 1987-07-31
JPH069520B2 JPH069520B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=11937692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1721486A Expired - Lifetime JPH069520B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 アリルスルフアタ−ゼ活性測定試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069520B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069520B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0564599A (ja) 液体中のイオンを測定する方法及びそのための組成物
JPH0470000B2 (ja)
JPS63182000A (ja) クレアチンもしくはクレアチニンの測定法及びこれらの測定用試薬
JPS61112092A (ja) 新規グルコサミン誘導体及びこれを基質として用いるN−アセチル−β−D−グルコサミニダ−ゼの活性測定試薬
JPH0571239B2 (ja)
JPS62175198A (ja) アリルスルフアタ−ゼ活性測定試薬
JP2838866B2 (ja) 酸化発色分析における還元物質の活性抑制方法
Ogawa et al. A new enzymatic method for the measurement of creatinine involving a novel ATP-dependent enzyme, N-methylhydantoin amidohydrolase
JPS6296099A (ja) 酸性フオスフアタ−ゼ活性測定試薬
JP2000316600A (ja) 遊離脂肪酸の定量方法及び遊離脂肪酸定量用試薬
KR0134132B1 (ko) 당화효소 혼재시의 당전이효소의 역가측정방법
JPS62265298A (ja) β−N−アセチル−D−ヘキソサミニダ−ゼ活性測定試薬
JPH0434400B2 (ja)
JPH0687798B2 (ja) 体液中のカルシウム測定方法
JPS62278998A (ja) グリコシル化合物加水分解酵素活性測定試薬
JPS6030696A (ja) クレアチニン及びクレアチンの定量方法及び定量用試薬
JPH0659237B2 (ja) β―ガラクトシダーゼの酵素反応性を高める方法
JP2699147B2 (ja) 体液中のカルシウム測定方法
JPS6342470A (ja) ペルオキシダ−ゼまたはh↓2o↓2の測定方法
US5792619A (en) Assay using oxidative chromogenic reagent
JPS61177999A (ja) β−N−アセチル−D−ヘキソサミニダ−ゼ活性測定試薬
JPS60135865A (ja) クレアチニン及びクレアチンの同時定量方法並びにそのキツト
JP2003274996A (ja) 夾雑物質による影響回避方法
JPH0220297A (ja) コリンエステラーゼ活性の定量法及び定量用試薬
JPH03127998A (ja) 尿素の定量法