[go: up one dir, main page]

JPS61177999A - β−N−アセチル−D−ヘキソサミニダ−ゼ活性測定試薬 - Google Patents

β−N−アセチル−D−ヘキソサミニダ−ゼ活性測定試薬

Info

Publication number
JPS61177999A
JPS61177999A JP1745285A JP1745285A JPS61177999A JP S61177999 A JPS61177999 A JP S61177999A JP 1745285 A JP1745285 A JP 1745285A JP 1745285 A JP1745285 A JP 1745285A JP S61177999 A JPS61177999 A JP S61177999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
acetyl
substrate
nitro
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1745285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573398B2 (ja
Inventor
Yuzo Hayashi
林 勇藏
Noboru Mitsuhida
光飛田 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP1745285A priority Critical patent/JPS61177999A/ja
Publication of JPS61177999A publication Critical patent/JPS61177999A/ja
Publication of JPH0573398B2 publication Critical patent/JPH0573398B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はβ−N−アセチル−D−ヘキソサミニダーゼ活
性測定用試薬に関するものである。体液中のβ−N−7
セテルーD−へキンサミニダーゼ活性の測定は、腎移植
後の拒絶反応の早期診断、急性腎不全、糸球体腎炎等の
各種腎疾患の診断及び経過観察、薬物の腎毒性等に有用
な情報を与えるものとして臨床的意義が高い。
(従来の技術) 従来、β−N−アセチル−D−へキンサミニダーゼ(以
下WAGと略する)活性は、N−アセチル−D−グルコ
サミンの還元末端にp−ニトロフェノールを結合させた
基質を用いてNAGを作用させ、遊離してくるp−ニト
ロフェノールをアルカリ性下で比色する方法が一般的で
ある(  MethodsEngymol、、 28.
702 (1972) )。
ところがこの方法では目的とする酵素NAGの至適pH
(pH4〜5.5)と発色用であるp−二トロフェノー
ルの発色p)ICpH9以上)とが異なる為にNAG活
性を測定する為には酵素反応と発色反応を別々に一番適
当であるといわれている速度分析(レートアッセイ1法
が出来ない欠点がある。
60997号)、N−アセチルグルコサミンにm−上記
p−ニドI:1フェノールを用いる場合と同様の欠点が
ある。
(発明の解決しようとする問題点) 本発明の目的は定量性に優れたNAGのレートアッセイ
が可能となるNAG活性測定試薬を提供することである
(問題点を解決する為の手段) 本発明者らは、上記目的を達成するために種々鋭意検討
したところ、一般式CI)で示される基質を用いること
により体液中のNAG活性を短時間に正確簡単にレート
アッセイ出来ることを見い出し本発明に到達した。
すなわち本発明は基質として下記一般式CI)で示され
る化合物を含有することを特徴とするβ−N−7セテル
ーD−ヘキソサミニダーゼ活性測定試薬である。
〔式中、AII′iN−アセチルグルコサミン又はN 
−アセチルガラクトサミン残基であって、その還元性末
端が置換芳香族基(解裂したアグリコンとして基質とは
異なったスペクトル吸収を示す基)とβ−結合されてい
る。置換芳香族基中のXはニトロ基又は水素原子を示す
。Xが水素原子の場合はR1−R4のいずれかの置換基
の2個以上がニトロ基であシ、他の基は水素原子又はハ
ロゲン原子である。Xがニトロ基の場合はR1−R4は
水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基のいずれかを示し、
またR1及びR2u−緒になって環を形成してもよい基
を示す。ただし、R1−R4全てが水素原子の場合は除
く。ン 本発明に用いる基質としては一般式CI)で示さ端で置
換芳香族基とβ−結合したものである。置換芳香族基と
は解裂したアグリコンとしては基質とは異なったスペク
トル吸収を示す置換芳香族基であればいかなるものでも
良いが、具体的には(X、R,〜R4は前記のものと同
じ)で示される。
その置換芳香族基はフェノールの形で示せば、例エバ2
.6−’)クロロ−4−二トロフェノール、2.6−ジ
プロモー4−二トロフェノール、2,3.6−ドリクロ
ロー4−ニトロフェノール、2.3.6−トロフェノー
ル、2.5−ジニトロフェノール、2−クロc1−4−
二トロフェノール、2−プロモー4−二トロフェノール
、8−ハイドロ* シー 5.7−シニトロー2−ナフ
タレンスルホン酸等があげられる。
これら基質の合成方法はN−アセチルヘキソテミンをア
セチル化し、このアセチル化され九N −アセチルヘキ
ソサミンと置換芳香族基、アグリコンを結合させた後、
脱アセチルすることKより合成するか(実験化学講座第
24巻第304頁、1958年)、又はアセチル化され
たN−アセチルヘキソサミンをハロゲン化し、次いでそ
のハロゲン化物と置換芳香族基、アグリコンをエーテル
結合させたあと、脱アセチルすることKより合成するこ
とが出来る( Methods in Carbohy
4+ateC!hemi%try [1,第334頁)
基質の置換芳香族基においてR1又はR4がノ・ロゲン
原子である場合には、基質の溶解性の点から見て、シク
ロデキストリンが必要である。
本発明に用いるシクロデキストリンとしてはα。
β、γノの重合度のものが知られているが、上記基質〔
■〕の溶解性又は呈色のpH安定性に効果があ本発明の
β−N−アセチル−D−ヘキソサミニダーゼ活性測定試
薬は上記基質、及び必要により串 シフロブキストリおよび/又は塩化ナトリウムを含有す
る。
該試薬のpHは体液中のNAGの至適pHであるpH4
,0〜5.5を保つ緩衝液であれば、いかなるものでも
良い。例えばクエン酸緩衝液やその他有機酸緩衝液、例
えば酢酸、コハク酸、フタル酸等の緩衝液があけられる
基質濃度としては特に制限がないが、好ましくは最大の
NAGの酵素活性を示す濃度が適当である。
例えば1mM以上である。次にシクロデキストリン濃度
としては基質の溶解性又は呈色のpH安定性に有効でお
る濃度であれば特に制限はないが好ましくは0.1チ以
上が適当である。
塩化ナトリウム濃度としてはNAGの活性化に有効な濃
度であれば%に制限はないが、好ましくは1−1000
mMが適当である。史に必要があれば界面活性剤、防腐
剤等を加えてもよい。
本発明のβ−N−アセチル−D−ヘキソサミニダーゼ活
性測定試薬を用いて、RAG活性を測定する方法として
は、試薬を該試薬と反応させて生成するアグリコンの吸
光度の高化を直接分光光度計を用いて比色定量する方法
である。
(発明の効果) 本発明のβ−N−アセチル−D−ヘキソサミニダーゼ活
性測定試薬において、一般式〔I〕で示される化合vl
Jti質として用いることKより、体液中のβ−N−ア
セチル−D−へキンサミニダーゼ活性を短時間に正確、
かつ簡単にレートアッセイすることができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1 被検液中のNA()活性t’を下記試薬を用いて下記方
法により測定した。
1、試薬 2−クロロ−4−二トロフェニルーN −7セfルβ−
D−グルコサミニド        1mM0.05M
クエン酸緩衝液(pH4,5)で全量  10m/2、
測定方法 NAG含有被検液50μlに上記試薬2m/を加えて3
7℃で反応させ、その吸光度を波&400nmで測定し
て発色速度を求めた。
反応曲線を第1図に示す。検量波を第2図に示す。
第1図および第2図から明らかなように、本発明の試薬
を用いると、短時間に正確かつ簡単にレートアッセイす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例1の反応曲線を示す。 第2図は本発明実施例1の検tiを示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基質として下記一般式〔 I 〕で示される化合物
    を含有することを特徴とするβ−N−アセチル−D−ヘ
    キソサミニダーゼ活性測定試薬。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、AはN−アセチルグルコサミン又はN−アセチ
    ルガラクトサミン残基であって、その還元性末端が置換
    芳香族基(解裂したアグリコンとして基質とは異なった
    スペクトル吸収を示す基)とβ−結合されている。置換
    芳香族基中のXはニトロ基又は水素原子を示す。Xが水
    素原子の場合はR_1〜R_4のいずれかの置換基の2
    個以上がニトロ基であり、他の基は水素原子、又はハロ
    ゲン原子である。Xがニトロ基の場合はR_1〜R_4
    は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基のいずれかを示し
    、またR_1及びR_2は一緒になって環を形成しても
    よい基を示す。ただし、R_1〜R_4全てが水素原子
    の場合は除く。〕
  2. (2)一般式〔 I 〕で示される化合物およびシクロデ
    キストリンを含有することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のβ−N−アセチル−D−ヘキソサミニダー
    ゼ活性測定試薬。
  3. (3)一般式〔 I 〕で示される化合物および塩化ナト
    リウムを含有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のβ−N−アセチル−D−ヘキソサミニダーゼ活
    性測定試薬。
JP1745285A 1985-01-30 1985-01-30 β−N−アセチル−D−ヘキソサミニダ−ゼ活性測定試薬 Granted JPS61177999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1745285A JPS61177999A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 β−N−アセチル−D−ヘキソサミニダ−ゼ活性測定試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1745285A JPS61177999A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 β−N−アセチル−D−ヘキソサミニダ−ゼ活性測定試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61177999A true JPS61177999A (ja) 1986-08-09
JPH0573398B2 JPH0573398B2 (ja) 1993-10-14

Family

ID=11944412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1745285A Granted JPS61177999A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 β−N−アセチル−D−ヘキソサミニダ−ゼ活性測定試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177999A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990010084A1 (en) * 1989-02-23 1990-09-07 Iatron Laboratories, Inc. Substrate for enzymatic activity determination and method and reagent for determining enzymatic activity using said substrate

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEMICAL PLEPARATIONS=1963 *
METHODS ENZYMOL=1972 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990010084A1 (en) * 1989-02-23 1990-09-07 Iatron Laboratories, Inc. Substrate for enzymatic activity determination and method and reagent for determining enzymatic activity using said substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573398B2 (ja) 1993-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5813398A (ja) 過酸化水素もしくは過酸化水素を形成する基質またはペルオキシダ−ゼもしくはペルオキシダ−ゼのように作用する物質を検出するための剤および方法
Farman et al. Simple kinetic method for assessing catalase activity in biological samples
Martinek et al. Simplified estimation of leucine aminopeptidase (LAP) activity
CN102016569A (zh) 乙酰氨基酚的检测
JP3569139B2 (ja) ジアゾニウムイオンアッセイ試薬およびその使用方法
Aoe et al. Substrate-induced conformational changes of liver fructose 1, 6-diphosphatase studied with the hydrophobic probe, 1-anilinonaphthalene-8-sulfonate
JP2722874B2 (ja) 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体及びこれを基質に用いたN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定法
JPS61177999A (ja) β−N−アセチル−D−ヘキソサミニダ−ゼ活性測定試薬
JP2838866B2 (ja) 酸化発色分析における還元物質の活性抑制方法
JPH03206896A (ja) 体液中の微量成分定量法
US5126329A (en) Glucosamine derivatives and compositions reagents and containing the same
JPH01118768A (ja) 発色試液の安定化方法
JP2007228896A (ja) ヒアルロン酸の測定方法
JPS6296099A (ja) 酸性フオスフアタ−ゼ活性測定試薬
RU2122740C1 (ru) Способ определения мочевины в биологических жидкостях и набор реактивов для его осуществления
Kuan et al. An alternative method for the determination of uric acid in serum
JPS62265298A (ja) β−N−アセチル−D−ヘキソサミニダ−ゼ活性測定試薬
EP0411159A1 (en) Method for determining enzymatic activity
JPH03175997A (ja) 総ビリルビンの定量法及びそれに用いる試薬
JPH0542273B2 (ja)
JPH0687798B2 (ja) 体液中のカルシウム測定方法
JP2699147B2 (ja) 体液中のカルシウム測定方法
AU621858B2 (en) Calcium assay reagent
Chung et al. Comparison of two methods for determining amylase activity in serum and urine
JPS6342470A (ja) ペルオキシダ−ゼまたはh↓2o↓2の測定方法