[go: up one dir, main page]

JPS6217336Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217336Y2
JPS6217336Y2 JP1980111839U JP11183980U JPS6217336Y2 JP S6217336 Y2 JPS6217336 Y2 JP S6217336Y2 JP 1980111839 U JP1980111839 U JP 1980111839U JP 11183980 U JP11183980 U JP 11183980U JP S6217336 Y2 JPS6217336 Y2 JP S6217336Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
swinging member
switching mechanism
swing
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980111839U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5733581U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980111839U priority Critical patent/JPS6217336Y2/ja
Publication of JPS5733581U publication Critical patent/JPS5733581U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6217336Y2 publication Critical patent/JPS6217336Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、機体の前後側いずれを前向きにして
も容易に操縦できるように、左右一対の操向クラ
ツチを備えさせた機体に対して、前記両クラツチ
を各別操作するための左右一対の操作具を備えさ
せた操縦ハンドルを前後向き変更可能に取付け、
前記クラツチと前記操作具との連動系に、それら
の連動状態を前記ハンドルの向き変更操作に連係
して自動的に逆にするための切換機構を、前記ハ
ンドルに対して、その前記機体に対する取付基部
よりも握り部側に偏位させて付設するとともに、
前記切換機構に対して機械式連動機構を介して連
係される揺動部材を前記ハンドルの取付け基部に
設け、ハンドルの向き変更操作にともなう前記揺
動部材と機体側に設けたカム部との接当により、
前記揺動部材を揺動させて、前記切換機構を操作
するように構成してある歩行型移動農機に関す
る。
冒記した歩行型移動農機は、切換機構をハンド
ルの機体に対する取付基部から握り部側に偏位さ
せて配置してあるので、その組付けや取外しに際
しての取扱いスペースを広く確保でき、コスト
面、製作面を有利にしながら、組付、分解を容易
に行え、切換機構の点検、修理も能率良く行わせ
られる利点があるが、従来、例えば実開昭54−
105434号公報に記載されているように、切換機構
を操作するための揺動部材が、切換機構を一方の
連動状態に切換える方向に常時付勢されており、
ハンドルの向き変更操作にともなつてこの揺動部
材を付勢力に抗して揺動し、切換機構を他方の連
動状態に切換えるとともに、揺動部材をその位置
に保持するカム部を機体側に設けていたため、切
換機構が前記一方の連動状態に切換えられている
とき、つまり、揺動部材が付勢力のみによつて揺
動され、カム部が作用していないときには、走行
振動やエンジン振動のための機体の振動に起因し
て、揺動部材が切換機構を前記他方の連動状態に
切換える方向に揺動するおそれがあり、安全性の
点で問題があつた。
即ち、この問題は、揺動部材の安定位置、つま
り、中立位置が切換機構の前記一方への連動状態
への切換位置と同位置であり、この中立位置から
の揺動部材の揺動は、カム部との接当に限らず、
付勢力に抗し得る何らかの力が作用すれば可能に
なる構造に起因している。
本考案は上記実情に鑑み、カム部の位置、形状
を工夫することにより、機体振動のために、操作
具とクラツチとの連動状態が不測に切換わる事を
防止できるようにする事を目的とする。
上記目的を達成するための本考案の特徴構成は
冒記した歩行型移動農機において、前記揺動部材
を中立位置に復帰付勢し、前記揺動部材の中立位
置から一方への揺動と他方への揺動との夫々に対
応させて前記切換機構を一方の連動状態と他方の
連動状態とに切換えるように構成するとともに、
前記ハンドルの向き変更操作にともなつて中立位
置にある前記揺動部材を接当押圧して揺動させる
カム面と、前記揺動部材をその揺動位置に保持し
て中立位置への復帰を規制する位置規制面とを備
えたカム部を前記ハンドルの前向き位置と後向き
位置との夫々に対応させて前記機体側に設けてあ
る点にあり、かかる構成さら次の作用効果を奏す
る。
即ち、ハンドルが前向きあるいは後向きの所定
の操縦姿勢にされると、揺動部材がカム部との接
当により固定されて、切換機構が所定の連動状態
にロツクされるようにしたので、たとえ走行振動
やエンジン振動のために機体が振動しても、操作
具とクラツチとの連動状態が不測に切換わる事が
なくなり、機体操縦を安全に行わせられるように
なつた。
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
前部にエンジンEを搭載した機体本体の後部に
ミツシヨンケース1を連結し、前記ミツシヨンケ
ース1から左右に突出された一対の駆動車軸2,
2夫々に、車輪3を着脱自在に取付け、前記ミツ
シヨンケース1の上部に操縦ハンドル4を取付け
て、前記車軸2,2夫々に対して、耕耘用兼走行
用輪体等の作業用輪体を車輪3に替えて取付ける
事を可能にした歩行型移動農機を構成してある。
前記ミツシヨンケース1に左右一対の操向クラ
ツチ5,5を内装すると共に、これらクラツチ
5,5を各別操作するための左右一対のレバー式
操作具6,6を、前記ハンドル4に揺動自在に備
えさせて、前記操作具6,6により両車輪3,3
を択一的に駆動停止させて、機体を旋回操作する
ように構成してある。
前記ハンドル4を取付けるに、第2図及び第3
図に示すように、筒状基部4aを、前記ミツシヨ
ンケース1に立設された支柱7に縦軸芯X周りで
回動可能に外嵌させ、前記ハンドル4を回動固定
するためのロツクピン8を、前記基部4aに揺動
レバー9によりミツシヨンケース1に対して挿抜
自在に付設すると共に、スプリング10により挿
入付勢すべく構成し、もつて、ハンドル4の人為
回動操作により、その機体に対する取付向きを前
後に変更できるように構成してある。
前記ハンドル4の筒状基部4aより握り部4b
側に偏位させた箇所にケース11を付設し、そし
て、第2図及び第3図に示すように、前記ケース
11に対して、支軸12を、一対の板体13,1
3とそれらの連結用兼ガイド用棒14とから成る
摺動操作部材15により摺動操作可能に取付ける
と共に、前記両クラツチ5,5に対して一対の操
作ワイヤ16,16により各別に連動させた一対
の被操作側連動部材17,17、及び、前記両操
作具6,6に対して一対の操作ワイヤ18,18
により各別に連動させた一対の操作側連動部材1
9,19を、前記支軸12に対してその軸芯方向
に並列させた状態で相対回転可能に外嵌させ、前
記支軸12と前記両連動部材17,19との間
に、支軸12芯方向に並列させた一対の筒体20
a,20bを相対回転可能に介装すると共に、前
記両操作側連動部材19,19の一方のキー溝と
前記両被操作側連動部材17,17の一方のキー
溝とにわたり、それら両連動部材17,19を連
動させるべく、係入させたキー21a、及び、他
方の操作側部材19のキー溝と他方の被操作側部
材17のキー溝とにわたり、それら両連動部材1
7,19を連動させるべく、係入させたキー21
bを、前記両筒体20a,20bに対して各別に
かつ一体摺動及び一体回動可能に取付け、もつ
て、クラツチ5と操作具6との連動状態を切換え
るための機構を構成してある。
すなわち、前記両操作具6,6がクラツチ入り
操作位置にされた状態において、前記操作部材1
5が摺動されるに伴い、前記キー21a,21b
が摺動して、連動される操作側連動部材19と被
操作側連動部材17との組み合わせが変化するよ
うに構成して、操作部材15が左側に移動された
時と右側に移動された時とによつて、連動される
操作具6とクラツチ5とが逆になるように構成し
てある。
一方、第2図及び第3図に示すように、前記ハ
ンドル基部4aの支軸22に揺動可能に取付けた
部材23を、ハンドル4の支軸24に揺動可能に
取付けた棒状部材25により前記操作部材15に
連動させると共に、スプリング26により中立状
態に揺動付勢し、そして、前記揺動部材23に接
当作用させる一対のカム部27,27を、前記ミ
ツシヨンケース1に形成すると共に、前記カム部
27夫々には、第4図イ及びロに示すように、ハ
ンドル4が機体に対してほぼ横向きにされた時
に、前記切換機構をハンドル前向き用及び後向き
用の一方から他方に切換えるように、前記揺動部
材23のローラ23aに接当作用する傾斜カム面
27a、及び、ハンドル4が前向きあるいは後向
きにされた時に、前記切換え機構を前向き用状態
あるいは後向き用状態に固定するように、揺動部
材23を揺動ロツクする位置規制面としての水平
カム面27bを備えさせてある。
つまり、ハンドル4を向き変更操作するに伴
い、切換機構が自動的に切換え操作されて、操作
具6とクラツチ5との連動状態がハンドル4向き
にネジたものに切換わり、そして、ハンドル4を
前向きあるいは後向きに固定すると、操作具6と
操向クラツチ5との連動状態がハンドル4の向き
に対応した状態に固定されるように構成してあ
る。
尚、前記棒状部材25に替えて、揺動部材と押
引き部材とを組み合わせた構成等も利用でき、要
するに、揺動部材23をロツクする事により切換
機構をロツクできる連動構成であれば良く、これ
らを機械式連動機構25と総称する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る歩行型移動農機の実施例を
示し、第1図は全体側面図、第2図はハンドルの
取付部と切換機構の平面図、第3図は同側面図、
第4図イ,ロはカム部の作用状態を示す側面図で
ある。 4……ハンドル、4a……基部、4b……握り
部、5……クラツチ、6……操作具、23……揺
動部材、27a……カム面、27b……位置規制
面、25……連動機構、27……カム部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右一対の操向クラツチ5,5を備えさせた機
    体に対して、前記両クラツチ5,5を各別操作す
    るための左右一対の操作具6,6を備えさせた操
    縦ハンドル4を前後向き変更可能に取付け、前記
    クラツチ5と前記操作具6との連動系に、それら
    の連動状態を前記ハンドル4の向き変更操作に連
    係して自動的に逆にするための切換機構を、前記
    ハンドル4に対して、その前記機体に対する取付
    基部4aよりも握り部4b側に偏位させて付設す
    るとともに、前記切換機構に対して機械式連動機
    構25を介して連係される揺動部材23を前記ハ
    ンドル4の取付け基部4aに設け、ハンドル4の
    向き変更操作にともなう前記揺動部材23と機体
    側に設けたカム部27との接当により、前記揺動
    部材23を揺動させて、前記切換機構を操作する
    ように構成してある歩行型移動農機において、前
    記揺動部材23を中立位置に復帰付勢し、前記揺
    動部材23の中立位置から一方への揺動と他方へ
    の揺動との夫々に対応させて前記切換機構を一方
    の連動状態と他方の連動状態とに切換えるように
    構成するとともに、前記ハンドル4の向き変更操
    作にともなつて中立位置にある前記揺動部材23
    を接当押圧して揺動させるカム面27aと、前記
    揺動部材23をその揺動位置に保持して中立位置
    への復帰を規制する位置規制面27bとを備えた
    カム部27,27を前記ハンドル4の前向き位置
    と後向き位置との夫々に対応させて前記機体側に
    設けてあることを特徴とする歩行型移動農機。
JP1980111839U 1980-08-06 1980-08-06 Expired JPS6217336Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980111839U JPS6217336Y2 (ja) 1980-08-06 1980-08-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980111839U JPS6217336Y2 (ja) 1980-08-06 1980-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5733581U JPS5733581U (ja) 1982-02-22
JPS6217336Y2 true JPS6217336Y2 (ja) 1987-05-02

Family

ID=29472929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980111839U Expired JPS6217336Y2 (ja) 1980-08-06 1980-08-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217336Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158259U (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 富士電機株式会社 多極回路しや断器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54105434U (ja) * 1978-01-10 1979-07-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5733581U (ja) 1982-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648262B2 (ja) 作業車の変速操作構造
KR101388358B1 (ko) 작업차
JPS6217336Y2 (ja)
JP5313861B2 (ja) 作業車
JPH045171A (ja) 作業車
JPS625977Y2 (ja)
JPS629179Y2 (ja)
KR850000534Y1 (ko) 보행형 이동농기
JPS5924583Y2 (ja) 歩行型移動農機の操向クラツチ連係状態切換装置
JPS6346309Y2 (ja)
JPS628187Y2 (ja)
JPS6218096Y2 (ja)
JPS629178Y2 (ja)
JPS6211741Y2 (ja)
JPS6230503Y2 (ja)
JPH044268Y2 (ja)
JPS5854295Y2 (ja) 歩行型移動農機の操向クラツチ連係状態切換装置
JPS6232906Y2 (ja)
JP2004090885A (ja) 前後進切換レバーの切換機構
JP2560872Y2 (ja) 変速シフタ装置
JPH0733937Y2 (ja) Pto系伝動機構
JPS625976Y2 (ja)
JP5308324B2 (ja) 作業車
JP2571768Y2 (ja) 動力耕耘機の変速装置
JPS5843506Y2 (ja) 歩行型移動農機の操向クラッチ自動切換装置