[go: up one dir, main page]

JPS6211741Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6211741Y2
JPS6211741Y2 JP1981135255U JP13525581U JPS6211741Y2 JP S6211741 Y2 JPS6211741 Y2 JP S6211741Y2 JP 1981135255 U JP1981135255 U JP 1981135255U JP 13525581 U JP13525581 U JP 13525581U JP S6211741 Y2 JPS6211741 Y2 JP S6211741Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
transmission case
attached
bearing member
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981135255U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5839386U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13525581U priority Critical patent/JPS5839386U/ja
Publication of JPS5839386U publication Critical patent/JPS5839386U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6211741Y2 publication Critical patent/JPS6211741Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、機体側に固定の軸受部材に対して、
ハンドル側に連設した上下方向の軸部材を挿嵌さ
せることにより、前記ハンドルを機体に対して縦
軸芯まわりで回動向き変更可能に構成してある歩
行型作業機に関する。
冒記した歩行型作業機としては、従来、例えば
実開昭54−162604号公報に記載されているよう
に、ミツシヨンケースの上端を覆うように設けた
取付部材の上面に突出位置させて、軸受部材を連
設し、この軸受部材にハンドル側に連設した軸部
材を嵌入したものが知られているが、かかる歩行
型作業機によれば、軸受部材がミツシヨンケース
上方に突出しているために、ハンドルの取付位置
が高くなり、機体全体が大型化する欠点がある。
そして、かかる歩行型作業機には通常、左右車
輪夫々に連係される操向クラツチに対する操作系
のクラツチ側部分とハンドル側部分との連結部が
設けられており、この連結部をハンドルの取付位
置上方に設ける場合には、一層大型化する問題が
ある。
そこで、前述の連結部のみをハンドルの回動軸
芯とハンドルの遊端側との間の途中位置に設け
て、連結部の分だけ機体の上下高さを小さくし、
小型化を図ることも考えられるが、ハンドルの回
動軸筒と連結部とが大きく離れる構造となるため
に、連結部から操向クラツチへの連係構造が複雑
になるという問題が新たに生じる。
本考案は、上記の点に鑑み、ハンドル及び連結
部の取付構成に改良を加え、機体全体をコンパク
トにできるようにすることを目的とする。
次に、本考案の実施例を図面基いて詳述する。
左右に車輪1,1を軸架したミツシヨンケース
2とロータリケース3とを、上下の第1及び第2
連結部材4,5を介して連結すると共に、取付部
材の一例としての前記第1連結部材4にハンドル
6を縦軸芯P周りで回動及び固定自在に取付け、
歩行型作業機の一例としての歩行型耕耘機を構成
してある。
前記第1連結部材4に、両ケース2,3間に入
れ込ませて軸受部材の一例としての筒状部材7を
連設すると共にその筒状部材7に軸部材の一例と
してのハンドル側回動部材8の下方側筒状部8a
を回動のみ自在に内嵌してある。前記第1連結部
材4の水平面部分に、前記回動縦軸芯Pの前後
夫々に3個ずつの係合孔9……を穿設形成し、他
方、ハンドル側回動部材8に、前記係合孔9……
に択一的に係合するロツクピン10を上下摺動自
在に設け、かつ、ロツクピン10に圧縮スプリン
グ11を付設して係合側に常時付勢すると共に、
ハンドル6の握り部近くに設けた操作具12と前
記ロツクピン10をワイヤー13を介して連結
し、前記操作具12の操作とハンドル6の回動操
作により、ハンドル6を機体前後に回動向き変更
及び固定操作できるように構成してある。
前記ハンドル6は、ハンドル側回動部材8に横
軸芯P1周りで上下揺動自在に枢支連結され、前記
ハンドル側回動部材8に、前記横軸芯P1を中心と
する径の円弧状ガイド板14を連設すると共に、
そのガイド板14に上下方向に所定間隔をへだて
て3個の係合孔15……を穿設し、他方ハンドル
6側に、前記係合孔15……に択一的に係合する
ロツクピン16を、スプリング17により係合側
に変位するように常時付勢した状態で摺動自在に
設けると共に、ハンドル6の握り部に前記操作具
12と並設された操作具18とロツクピン16と
をワイヤ19を介して連結し、前記操作具18の
操作とハンドル6の上下揺動操作によつて、ハン
ドル6の高さを、体格に応じて、あるいは、畝間
耕耘や畝上の耕耘等の作業形態に応じて適宜調節
できるように構成してある。
前記ハンドル側回動部材8に、ハンドル6と第
1連結部材4との間に形成される空間S内に位置
させた状態で、前記車輪1,1夫々に付設した操
向クラツチ20a,20bに対する操作系の、ク
ラツチ側部分の第1及び第2レリーズワイヤ21
a,21bと、ハンドル側部分の第3及び第4レ
リーズワイヤ22a,22bとの連結部23を設
け、かつ、その連結部23において、ハンドル6
の回動向き変更にかかわらず、左右操向クラツチ
20a,20bを同じ感覚で操作できるように、
ハンドル6の回動向き変更に連動して、左右ハン
ドル部分に設けた左右操向操作具24a,24b
と左右操向クラツチ20a,20bとの連係状態
を自動的かつ背反的に切換える連係切換機構25
を備えさせてあり、次に詳述する。
即ち、第4図に示すように、ハンドル側回動部
材8に突設した対向片26,26にわたつて押し
引きロツド27を摺動自在に設け、その押し引き
ロツド27に、左右対向片26,26により位置
決めされる状態で、前記第1ないし第4レリーズ
ワイヤ21a,21b,22a,22b夫々を連
結した第1ないし第4回転体28a,28b,2
9a,29bを遊嵌し、かつ、ロツド27と第1
ないし第4回転体28a,28b,29a,29
bとの間において、軸芯方向に位置決めして回転
のみ自在に4個のカラー30……をロツド27に
外嵌すると共に、2個のカラー30……にキー3
1,31を取付け、ロツド27の摺動に伴い、第
1及び第2回転体28a,28b夫々に対して第
3及び第4回転体29a,29bを択一的かつ背
反的に一体回転自在に連結し、左右操向操作具2
4a,24bと左右操向クラツチ20a,20b
との連係状態を切換えるように構成してある。前
記ロツド27の両端側夫々に縦動カム片32,3
2を設け、他方、前記筒状部材7に、環状のカム
板33を偏芯させて連設してあり、ハンドル6の
回転に伴い、カム板33によりカム片32,32
が押圧されてロツド27を自動的に摺動するよう
に構成してある。
前記第2連結部材5の後部を後方に延出し、そ
の延出部分5aの前端下部に、ロータリケース3
に対する共締めによつてロータリフレーム34を
揺動及び着脱自在に枢支連結すると共に、ロータ
リフレーム34の前端に穿設した長孔35により
ロータリフレーム34の所定範囲の揺動を許容す
るように構成し、延出部分5a後端に対するピン
連結位置の変更に伴い、ロータリフレーム34の
取付角度を変更できるように構成してある。前記
ロータリフレーム34に耕耘装置3aに対する後
部カバー36を取付け、他方、前記第2連結部材
5とロータリケース3との下側における前後一対
の取付部37,37を利用して耕耘装置3aに対
する前部カバー38を前記後部カバー36に連ね
る状態で取付けてある。
前記ロータリフレーム34の長手方向途中に、
その対向片34a,34a夫々に長手方向に沿う
状態で穿設した長孔39,39を介して前後方向
にボルト44,44の締付けにより固定位置調節
自在に畝立て器等の作業機取付金具40を取付
け、かつ、その金具40に形成した円弧状の長孔
41を通したボルト42に対するナツト43の締
付けにより取付角度をも変更できるように構成し
てある。
以上要するに、本考案による歩行型耕耘機は、
前記軸受部材7を機体のミツシヨンケース2の上
端から外れた横側脇に固定する取付部材4を、ミ
ツシヨンケース2の上端側から横方向に向けて延
設し、前記軸受部材7を取付部材4の下面よりも
下方に突出位置させて連設するとともに、前記取
付部材4の上面とハンドル6側部材との間に形成
される空間S内に、前記ミツシヨンケース2の操
向クラツチ20a,20bに対する操作系のクラ
ツチ側部分21a,21bとハンドル側部分22
a,22bとの連結部23を設けてある事を特徴
とする。
つまり、ミツシヨンケース2から横方向に延設
した取付部材4に、その下面よりも下方に突出位
置させて、しかも、ミツシヨンケース2の上端か
ら外れた横側脇に、ハンドル6側に連設の軸部材
8aに対する軸受部材7を固定するものであるか
ら、従来に比べてハンドル6の取付位置を低くで
きる。
その上、そのハンドル6の取付けに伴つて取付
部材4の上面とハンドル6側部材との間に形成さ
れる空間Sを有効利用して、この空間S内に操向
クラツチ20a,20bに対する操作系の連結部
23を設けるものであるから、操向クラツチ20
a,20bと連結部23とを極力近接させて、こ
れらの連係構造を複雑化することなく、ハンドル
6の上方に何ら設けずに済み、機体全体をコンパ
クトに構成できるに至つた。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る歩行型作業機の実施例を示
し、第1図は全体側面図、第2図は要部の一部切
欠側面図、第3図は要部の一部切欠平面図、第4
図は第3図の−線断面図、第5図はロータリ
フレーム部分の一部切欠側面図、第6図は第5図
の−線断面図である。 1……車輪、2……ミツシヨンケース、4……
取付部材、7……軸受部材、8a……軸部材、6
……ハンドル、20a,20b……操向クラツ
チ、21a,21b……クラツチ側部分、22
a,22b……ハンドル側部分、23……連結
部、25……切換機構、P……ハンドル回動縦軸
芯、S……空間。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 機体側に固定の軸受部材7に対して、ハンド
    ル6側に連設した上下方向の軸部材8aを挿嵌
    させることにより、前記ハンドル6を機体に対
    して縦軸芯Pまわりで回動向き変更可能に構成
    してある歩行型作業機において、前記軸受部材
    7を機体のミツシヨンケース2の上端から外れ
    た横側脇に固定する取付部材4を、ミツシヨン
    ケース2の上端側から横方向に向けて延設し、
    前記軸受部材7を取付部材4の下面よりも下方
    に突出位置させて連設するとともに、前記取付
    部材4の上面とハンドル6側部材との間に形成
    される空間S内に、前記ミツシヨンケース2の
    操向クラツチ20a,20bに対する操作系の
    クラツチ側部分21a,21bとハンドル側部
    分22a,22bとの連結部23を設けてある
    事を特徴とする歩行型作業機。 前記連結部23に、前記ハンドル6の回動に
    伴つて前記左右クラツチ側部分21a,21b
    と前記左右ハンドル側部分22a,22bとの
    連係状態を背反的に切換える切換機構25を備
    えさせてある事を特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第項に記載の歩行型作業機。
JP13525581U 1981-09-10 1981-09-10 歩行型作業機 Granted JPS5839386U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13525581U JPS5839386U (ja) 1981-09-10 1981-09-10 歩行型作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13525581U JPS5839386U (ja) 1981-09-10 1981-09-10 歩行型作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5839386U JPS5839386U (ja) 1983-03-15
JPS6211741Y2 true JPS6211741Y2 (ja) 1987-03-20

Family

ID=29928630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13525581U Granted JPS5839386U (ja) 1981-09-10 1981-09-10 歩行型作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839386U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543194B2 (ja) * 1989-07-26 1996-10-16 株式会社クボタ 歩行型移動農機の操縦ハンドル取付構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830772Y2 (ja) * 1978-05-06 1983-07-07 ニュ−デルタ工業株式会社 管理作業機におけるハンドルの水平方向回動調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5839386U (ja) 1983-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6211741Y2 (ja)
JPS6212673Y2 (ja)
JP2543194B2 (ja) 歩行型移動農機の操縦ハンドル取付構造
JPS6217336Y2 (ja)
JPH075012Y2 (ja) 農用作業車
JPS5924583Y2 (ja) 歩行型移動農機の操向クラツチ連係状態切換装置
JPH0141666Y2 (ja)
JP3743946B2 (ja) ロータリ耕耘機
JPS6224402Y2 (ja)
JP2969870B2 (ja) 移動農機の操縦ハンドル
JPS645448Y2 (ja)
JPS632333Y2 (ja)
JPS623336Y2 (ja)
JPS61154708U (ja)
JPS598901Y2 (ja) 歩行型移動農機の操向クラツチ連係状態切換装置
JPS6217299Y2 (ja)
JPS60991Y2 (ja) 歩行型移動農機
JPH04342663A (ja) 車両のハンドルチルト装置
JPS6340386Y2 (ja)
JPS6139665Y2 (ja)
JPH0132487Y2 (ja)
JPS6119978Y2 (ja)
JPS6224404Y2 (ja)
JPS5917129Y2 (ja) トラクタ−と作業機の連結具
JPS6218539Y2 (ja)