[go: up one dir, main page]

JPS62164687A - セフアロスポリン誘導体 - Google Patents

セフアロスポリン誘導体

Info

Publication number
JPS62164687A
JPS62164687A JP61275500A JP27550086A JPS62164687A JP S62164687 A JPS62164687 A JP S62164687A JP 61275500 A JP61275500 A JP 61275500A JP 27550086 A JP27550086 A JP 27550086A JP S62164687 A JPS62164687 A JP S62164687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
group
amino
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61275500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676416B2 (ja
Inventor
ジヨン・ピーター・ベイリイ
ジヨルジユ・パスケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca SAS
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
ICI Pharma SA
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICI Pharma SA, Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical ICI Pharma SA
Publication of JPS62164687A publication Critical patent/JPS62164687A/ja
Publication of JPH0676416B2 publication Critical patent/JPH0676416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D463/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D463/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D463/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hetero atoms directly attached in position 7
    • C07D463/16Nitrogen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はセファロスポリン誘導体の製造に使用する之め
の中間体に関する◎ 発ll11を達成するための手段 我々の同時係属欧州特許出IA第855056622(
公開番号第1(54944)号明細誓には、式1: 〔式中Xは硫黄、酸素、メチレン又はスルフィニル(R
又は8立体配置)であり; R1は各々場合により5位で弗素、塩素、又は臭素で置
換された2−アミノチアゾール−4−イル又は2−アミ
ノオキデシ−ルー4−イルであるか、又はR1は5−ア
ミノイソチアゾール−3−イル、5−アミノ−1,2,
4−チアゾアゾール−3−イル、3−アミノピラゾール
−5−イル、3−アミノピラゾール−4−イル、2−7
ミノーピリミゾンー5−イル、2−アミノビリF−6−
イル、4−アミノ−ビリミゾンーチ 2−イル、2−アミノ−1,5,4−\アゾアゾールー
5−イル又は5−アミノ−1−メチル−1,2,4−)
リアゾール−3−イルで6す;R5,はクロロメチレン
又は式= N、 O,RIの基であり、その際R2は水
素、(1−6c)アルキル、(!1−80)シクロ−ア
ルキル、(1−30)アルキル(3−60)シクロアル
キル、(3−60)シクロアルキル(1−5C)アルキ
ル、(3−60)アルケニル(wII合によりカルe−
+シでfl美されテイル)、(5−80)−シクロアル
ケニル、C5−60)アルキニル、(2−50)アルキ
ルカルバモイル、フェニルカルバモイル、ベンジルカル
バモイル、(1−4C)フルキルカルバモイル(1−4
G)−フルキル、ジ(1−4c)アルキルカルバモイル
(1−4C)ア””、(1−4C) ハaアルキルカル
バモイル(1−4C)フルキル、トリフェニルメチル、
(1−30)ハロアルキル、(2−60)ヒドロキシア
ルキル、(1−4C’)アルコキシ(2−4C)アルキ
ル、(1−4C’)アルキルチオ(2−4c)アルキル
、(1−4C)フルカンスルフィニル−(1−4C)ア
ルキル、(1−4C)アルカンスルホニル(1−4C)
アルキル、(2−60)アミノアルキル、(1−4C)
アルキル−アミノ(1−60)アルキル、(2−80)
シアルキルアミノ(2−6c)アルキル、(1−50)
シクロアルキル、5−アミノ−6−カルメキシデ四ピル
、2−(アミジノチオ)エチル、2−(N−アミノアミ
ジノチオ)エチル、テトラヒトc2Vpランー2−イル
、チェタン−3−イル、2−オキソピロリジニに又1l
−12−オキソテトラヒドロ−フラン−3−イルである
か、又はRIは式=(CHs)n−Ra(式中nは1〜
4であり、R6はピペリジノ、ビロリゾノ、モルホリノ
、ぎペラジノ、又はN−メチルビペラジノであり、R6
の1lII璃各、々場合K11)(1−4C)アルキル
、フェニル又ハベンゾルくよってamされている)であ
るか、又は−RRは式−(CHa)m−W−Rフ(式中
mは0〜3であり、Wは硫黄又は直接結合であり及びR
,はフェニル又はビリジニオ(1−4C)フルキレンで
あるか、又はR,はピリジル、イミダゾリル、1.3.
4−チアゾアゾリル、テトラゾリル%  1−(1−4
C)アルキルテトラゾリル、チアゾリル、インチアゾリ
ル又はイソキサゾリルであり、そのvAWとの結合は炭
素又は帯電してない窒素を介しており、R?の+1は各
々場合によI)可能な場合には(1−4C’)アルキル
、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、カルバモイル、ニ
トロ、(2−50)アルコキシカルぜニル、シアノ又は
スルホかも選択し九基1個又は2個によって(l!mさ
れてAる)であるか又は−RRは式−(CHg)n−C
o−Rs (式中nは1〜4であり、Rss(1−4C
)アルキル、フェニル又はペンシルである)であるか、
又は−R@は式−COR9又は−(CHa)n−OCO
−R9(式中nは1〜4であり、R9は水素、(1−4
C)アルキル、(1−4C)ハロアルキル、フェニル又
ハヘンゾルである)であるか、又は−Raは式−〇−C
H。
−Rlo (式中Gはカルボニル又は直#結合であり、
Rloは7タルイミドである)であるか、又は−Rsは
式−NRxxRxsRls (式中R11% R11及
びaxsは(1−4C)アルキルでるるか又はRUが(
1−4C)−アルキルでめ?、Rxa及びR13が結合
して(3−6C)炭素1式i1を形成するか又はR1m
512及びR13が結合して1−アゾニア−4−アゾビ
シクロ(2,2,2)オクタン又は1−7ゾニアー3.
5.7−)リアシトリシクロC5,5,1,13・7〕
デカンを形成する)であるか、又は−R,は式■ (式中pは1〜2であり、R14及びR1δは水素又は
(1−4C)アルキルでるる)でるるか、又は−R詣は
式−P(0)R16R1? (式中R16はヒトo*シ
、(1−4C)ア””’、(2−8c)ジアルキルアミ
ノ、フェノキシ、フェニルアミノ又は前記R6と同じも
のの1つでろD、R47は(1−4C)アルキル、(1
−4c)アルコキシ(2−80)−シアル中ルアミノ、
フェノキシ、フェニルアミノ、ピペリジノ、ピロリジノ
、モルホリノ、ピペリジノ又はN−メチルピペリジノで
ある)であるか、又は−R2は式−CH2F(0)R1
8R1G (式中R1g及びRlGはヒドロキシ又は(
1−4C)アルコキシである)であるか、又は−拘は式
−CH(SRRa)COORaz (式中R,oは(1
−4C)アルキルであり、R省1は水素又は(1−6C
)アルキルである)であるか、又は−R■は式m  R
ss −C−(CHg) −CORs4    mm R,+S (式中mは0〜6であり、Rasは水素、(1−50’
)アルキル又はメチルチオであり、R23は水素、(1
−!l0)−アルキル、(Cs−C〒)−シクロアルキ
ル、シアノ、カルボキシ、(2−50)カルボキシアル
キル又はメタンスルホニルアミノ、又は場合によりアミ
ノ又はヒドロキシにより壇喫されたフェニルであるか又
はFLaa及びR23が結合してそれらが結合している
炭素と一緒に(3−70)炭素1式lを形成し、R14
ばヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)アルコキシ、(1
−4C)アルキルアミノ、フェニルアミノ又は前記式R
6又は式NHORa aであり1ソOilt R16F
i Rsが7エ二ルをコ育する場合には水素、(1−4
C)アルキル、7Zニル又はベンシルであり他に記載の
な^限りこのフェニルは場合くよりハロゲノ、ヒドロキ
シ、アミン、カルボキシ、ニトロ、カルバモイル、シア
ノ及びアミツメチルから選択し乏基1藤又は2mによっ
て置美されて^る)であり; R3は水素又はメトキシであり; R4は水素、(1−4C)フル、+ル、ハロ(1−4C
)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−
4C)アルコキシ(1−4C)アルキル、カルボキシ(
1−4)アルキル、アミン(1−4c)アルキル、シア
ノ(1−a c)アルキル、(1””4C)アルカノイ
ルアミン(1−4C)アルキル、アリル、フルフリル、
ベンジル又はピリゾル(1−4C)アルキルであり  
; R5は炭素を介して結合して^る芳香族腹素1式嘴糸で
あり、式■〜式LI: Ra。
ff               V■      
         ■ Vl             [ X              Xl X1l              XIx■Xv XvIx■ xv’l             XIXX    
        XX IXXff         
   XXmR2) XXxV           XXVR2゜ XXvI           XXVFIxxvi 
           XX[XXX        
    XXX IXXXII           
XXXII[XXXIvXXXv XXXVI          xxxvaxxxvi
            xxxry。
Xi、              XLI2a XLII               XLIIIR
,フ XLIV              XLV(ベンゼ
ン虐を通して結合つ  (ベンゼンkIJ金通して結合
)XLVI             XIJ(二;=
単結合又は二重結合) XL、壇           XL[R雪8 L              I、101つであり、
これらの各環基は、場合により任意に1個又は数個の炭
素原子上で、ハafン、(1−60)アルキル、カルボ
キシ、(2−60)アルコキシカルビニル、C2−6C
)−フルコキシカル〆ニル(1−4C)アルキル、(1
−6C)アルコキシ、Cl−6C:)フルキルチオ、シ
アノ、(2−4C)シアノアルキル、アミノ、(1−6
0)アルキルアミノ、(2−80)シアルキルアミノ、
ベンジルアミノ(場合によりそのベンゼン環でニトロに
より置換されている)、テニルアミノ、了りルアずノ、
(1−60)アミノアルΦルアミノ、(1−6C’)ア
ルコキシ(1−6C)アルキルアミノ、(1−6C)ヒ
ドロキシアルキルアミノ、ヒドロキシ、メルカプト、カ
ル/中上イル、(2−60)−アルキルカルバそイル、
(5−IQC)’/フルキルカルバモイル、フェニルチ
オ及ヒヘテロアリールチオ(ヘテロアリールは酸A、4
11及び誠黄から1択したヘテロ原子1.2又は5個t
−富む5員又は6員環である)から選択した置笑分1個
、2個又は3個によって置喚されており; 式中Yは酸素、硫黄又はNR2,であり;2は窒素又は
CHであす; A、B、D及びEのうちの1つは十NR2フであり、5
aりのものは窒素であり; 及び式ff、XVI又はX[のIII系は場合により炭
素−炭素結合で5〜7負の飽和炭素1代理と縮合してお
り; Ra)は窒素結合してお0、(1−6C’)アルdPk
、(1−5C)−フル*ル(2−6c)アルケニル、(
2−60)アルケニル、(2−8G)アルコキシアルキ
ル、カルボキシ(1−6C)アルキル、((1−60)
アルコキシアルキル(1−60)アルキル、カルバモイ
ル−(1−60)アルキル、カルボキシアミノ−カルビ
ニル(1−6C)アルキル、((1−t5C)アルコキ
シ〕カル♂ニルアミノーカルバニル(1−60)アルキ
ル、(:(2−8C’)−フルカッイルコメチル、ベン
ゾイルメチル、(1−6C)ヒドロキシアルキル、(1
−60)−7/L/ $ kアミノ、又はフェニル(1
〜60)フルキル又は7エエル(各々場合によりハコダ
ン、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ニトロ、カルバ
モイル、シアノ、トリフルオルメチル及ヒアミノメチル
から選択した一7Ai1個又は2個によって置換されて
いる)であり; R26は水素、(1−6c)アルキル、フェニル又はベ
ンジルであり; Risハシアノ(5−60)シクロアルケニル、又ハフ
ェニル(場合によりへaデノ、ニトロ、アミノ、(1−
4c)アルカノイル、(1−4C)アルカノイル−アミ
ノ、ハI=1(1−4C)アルキル、ヒドロキシ、カル
ボキシ、(2−6C)アルコキシーカル〆ニル、カルバ
モイル、モノー又ハシ(1−4C)アルキルカルバモイ
ル、シアノ、メシル、ビニル及びスルホから選択した4
1詞又は2個くより置換されている)であるか;又はR
@eは(2−6C)アルケニルであり、その際場合によ
りハa)fン、シアノ、カルバそイル、モノ−又はゾ(
1−4Cアルキル)カルバモイル、ビペリゾノヵルボニ
ル又はモルホリノカルビニル、シアノ(1−4,0)ア
ルキル、2−ウレイドエチル、2−チオウレイrエチル
、2−(チオアセチル−アミノ)エチル、スルファモイ
ル、2−アミノ−2−カルボキシエチル、アセチルアミ
ノメチル、フタルイミドメチル、4,5−ジヒドロイミ
ダゾール−2−イルメチル、5,4,5.6−チトラヒ
ドローピリミゾンー2−イルメチル、2−(1゜2.5
.6−テトラヒドロ−2,6−シオキソゾリーーフーイ
ル)エチル、2−ヒドロキシ−イミノゾロビル(シン又
はアンチ)又は2−〔(1−4C)アルコキシイtノ〕
−プロピル(シン又はアンチ)によって置換されており
、又は−R2,は式−(CHs)a−NR窃9R3oR
31(式中R29、Itao及びR31は(1−4C)
 フル*ルr4ル)であるか、又は−R2sは式−(C
HI)q−R311であり、そのdqは0〜2であり、
−R311はピリシン、ピリダゾン、ビリミシン、ピラ
ゾン、1,2゜5.6−シヒドロー5,6−ジオキソ−
1,2,4−トリアゾン、2−((1−4C)アルキル
)−1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ゾオキソー1
.2.4−)リアシン、1−[(1−4C)アルキル〕
−テトラゾール、7ラン、チオフェン、ピロール、1−
((1−4c)アルキル〕ぎロール、オキサゾール、チ
アゾール、イミダゾール%  1−[(1−ac)アル
キルコイミダゾール、インキサブール、イソチアゾール
、ピラゾール、1,2.5−チアジアゾール、1−((
1−4c)−アルキル〕ピラゾール、ベンズフラン、ベ
ンズチオフェン、インドール、オキシインタール、1−
C(1−4C)アルキルコインドール、ベンゾキサゾー
ル、ベンズチアゾール、ベンズイミダゾール、1”((
1−4C)アルキル〕−ベンズイミダゾール、3゜4−
ジヒドロ−4−オキソ−2旦−ペンゾ〔e〕オキサジン
であり、これら膿系は各々炭素を介して(CHI)qと
結合しており、各tn系は場合によりハロダン、アミノ
、(1−6C)アルキル、(1−4C)−ハロアルキル
、(5−6C)シクロアルキル、C2−60)アルケニ
ル、カルボキシ、(2−6C)アルコキシカルざニル、
(1−60)アルコキシ、シアノ、(2−6C)シアノ
アルケニル、カルバモイル、モノー又ハ/(1−4C)
フルキルカルバモイル、l−4C)アルカノイルアミノ
、グアニジノ、ヒドロキシ、=トa、アミノによって置
換されてお9; 磁索を含有する@系としては化学的に可能であるなら七
〇N−オキシド; 又はR4が水素である場合には、R5は式Llであり、
その1MRaaは2−グアニジノ−チアゾール−4−イ
ルメチル、ヒドロキシベンゾイル−メチル、2−チェニ
ル、2−イミダゾリルメチル又はシンナミル(ta合に
よりハロrン、(1−60)アルキル、ヒトasシ、(
1−4c)アルコキシ、カルボキシ、(2−6C)アル
コ* シフ) k $ニル、ニトロ又はカルバモイA/
によってtft喫されている)であり、 R4が水成以外のものである場合・:cは、R6は式L
ll: の基でもあり、その、際式中環Jはピ11ジン、ピリミ
シン、オキサゾール、チアゾール、インオキサゾール、
インチアゾール又(はイミダゾールであり、これらに各
々に可能な場合には、場合によりベンゼン、シクロペン
タン又はシクロヘキサン憬が融合しており; R33は水素、アミノ、(1−60)アルキル、C5−
6C’)シクロアルキル、(5−6C)アルケニル、(
2−8C)アルコキシアルキル、−(CHs )t、−
COOR3s、−(CH,)、−CONH2、−(CH
2)、−NHCO−R36又は−(CHs) t、8(
0)、−Rsaであり、七の祿tは1〜6であり、R3
5は水素又は(1−6C)アルキルであり、8は0.1
又は2であり、R36は(1−6C)アルキル又は(1
−60)アルコキシであるか、又はR35は(3−8C
)アルカノイルメチル、ベンゾイル−メチル、(1−6
0)第一ヒドロキシアルキル、(1−60)第一アミノ
アルキル、(1−、+IC)アルキルアミノ(1−60
)アルキル、ゾ(1−4c)−フルキルアミノ(1−6
0)フル*ル、カルバモイル(1−4C)アルキル、モ
ノ−又はゾ(1−4C)アルキルカルバモイル(1−4
C)−アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C
)アルキル、(1−6C)アルコキシ、(1−4C)ア
ルコキシ(2−4C)アルコキシ(1−4C)アルキル
、(1−60)アルキルアミノ、フェニル(1−60)
−アルキル又はフェニル(1−60)アルコキシ又ハ式
%式%) R39又はその互変異性体であり、その5R3y、R1
8及び139は水嵩又は(1−4C)アルキルであり; ”114は水素又は、ハロゲノ、アミノ、ニトロ、(1
−60)アルキル、カル♂キシ、C2−6C)フルコキ
シカルボニル、(1−60)フルコキシ、シアノ、カル
バモイル、(1−60)ハロアルキル、(1−60) 
73’ P7kdpル、(1−6C)アミノアルキル、
(2−4C)アミノアルキルチオ(1−4C)アルキル
、(2−6C)アルカノイルアミノ、(2−4C)アル
カノイルアミノ(1−4C)アルキル、(2−60)ア
ルカノイルオキシ(1−4C)アルキル、ペンシル、ベ
ンゾイルオキシ及びヘテロアリールチオから選択しha
m分1個又は2個であり、 その@R33がフェニルを含む場合には、そのフエニk
uta合によりへローン、ニトロ、(1−60)アルキ
ル、ヒドロキシ、(1−、ac)アルコキシ、カル?キ
シ、(2−60)アルコキシアルキル、カルバモイル、
スルファモイル、スルホ、モノ−又はゾ(1−4Cりフ
ルキルカルバモイル、又はモノ−又はシー(1−4C)
アルキルスルファモイルにより置換されそオ9、R34
がヘテロアリールチオを含む場合にはこのヘテロアリー
ル環はe素、窒素及び硫黄から選択したヘテロ原子1.
2又は3個を含有する5員又は6員壌である〕のセファ
ロスポリン誘導体及び各々装薬的に認容性の鴎イオン及
び南イオンを生じる酸及びt1基を用いて生成されるそ
の塩が記載されている。
m開式■及び本明−書を通してセフ−3−エム1の記載
の立体化学及びその1位における場合による変形は絶対
配置であると解すべきである。従ってR6が#!&!g
級礒素を有するので、式Iの化会glJは一般に第四級
窒素及びカルボキシ:4t−富む両性イオンの形で存在
しうると解すべきである。式iの化合物がその他に酸性
又は塩基性lt慣分t″含有する場合には、化合田のニ
11の両性イオン形の可能性が生じうると解すべきであ
る。代わりに外因性陰イオン又は陽イオンが前記の様に
裏薬的にgff−注の塩基付加又は酸性rjakx′t
−形成する友めにきMされても艮^。
ところで、R4が(1−4C)アルキル基、特にエチル
基である式1の化せwt’*遣する祿に皺造の間に単離
することのできる′時定のW規中間化合’1llFt−
経て実施することがM利であることが判明した・ 本発明によれば、式LII[ 〔式中Xは硫黄、&Il素、メチレン又はスルフィニル
(R又はS立体配位)であり、R3は水素又はメトキシ
であ!’、Ra4は水素又はカルボキシル保護作用を有
する基であり、R51は(1−4C)アルキル基譜にエ
チル基である〕の化合物及びその酸−及び塩基付710
壇が得られる。
式■の有利な化合物は、Xが1j!黄であり、R3及び
R64が両方とも水素である様なものでるろ。
従って式LIIII7)時Klr利な化合物は化合物7
−アミノ−5−エチルアイツメチルセフ−6−ニムー4
−カルざン戚である。
更に式1の化合物を製造する際にその他の工程としてC
5’位で置輿されたアζノ基が好適な保−基によって保
護されている中間化合物を使用することが有利であると
判明し九。この種の14された化合物も新規である。
本発明によれば、更に式L■: COOR54 〔式中X、R3及びR64は前記のものを表わし、R4
は水素、(1−4C)アルキル、ハロ(1−4C)アル
キル、ヒトa*シ(1−4C)ア” ”’、(1−4C
)アル:r$シ(1−4C)アルキル、カル?命シ(1
−4C)アルキル、アミノl−4c)アルキル、シアノ
(1−4C)アルキル、(1−4c)アルカノイルアミ
ノ(1−4C)アルキル、アリル、フルフリル、ペンシ
ル又はピリゾル(1−4C)アルキルであり、R5sは
アξノ#M−基である〕の化合物及びその酸−及び塩基
性21o項が得られる0本明細書に記載された化合物中
の任意の位伎に存在する保護基に関しては、この櫨の保
護基は一般に当該基の保dに好適な文献に記載されて−
るか又は熟練した化学者に公刊の1f:意の基から選択
することができ、常法(より導入することができる。
保@基は該当する保@基を除去するために好適であると
して文献く記載されているか又は熟線化学者に公もの任
意の常法によって除去することができ、この様な方法は
分子中のその他の場所で基の防害を最小(して保護作用
を有する基を除去するように選択する@ 保護基の詳細な例を便宜上下記に記載するが、その澱「
低級」は適用する基が有利には炭素原子1〜4個七Mす
ることを表わす。しかしながらこれらの例に限定される
ものではなし。保護基金除去するための方法の−細な例
を下記(記載するが、同様くこれらに限定されるもので
はない。保護基の使用及び脱保護法も特に記載されてな
いがこれらも勿論本発明の範囲である。
カルボキシル保護基の列には直鎖又は分枝状0(1−1
2C)アルキルHE(例えばイソゾロビル、t−エチル
);ハロ低級アルキル基(例えば2−ヨー−エチル、2
.2.2−トリクロルエチル);低級アルコキシ低級ア
ルキル基(例えばメトキシメチル、エトキシメチル、イ
ソブトキシメチル);低級脂肪族アシルオキシ低Mフル
*ル基〆(例えばアセトキシメチル、プロピオニルオキ
シメチル、ブチリルオキシメチル、ピパロイルオキシメ
チル);低級アルコキシカルボニルオキシ低級アルキル
基(例えば1−メトキシカルボニルオキシエチル、1−
エトキシカルボニルオキシエチル);アリール低級アル
キルfi(Nえばp−メトキシベンジル、〇−ニトロペ
ンシル、p−ニトロペンシル、ベンズヒドリル及びフタ
リシル);トリ(低級アルキル)シリル基(例えばトリ
メチルシリル及びt−プチルゾメチルシリル) ; )
 IJ (低級アルキル)シリル低級アルキル基(例え
ばトリメチルシリルエチル);及び(2−60)アルケ
ニル、I(fIlえばビニルエチル)が包含される。
カルボキシル保噛基を除去するために特に好4な方法は
、例えば酸−1項基−又は酵素−接嘘加水分解である。
アミノ保護基の例には、アリール低級アルキル基(例え
ばベンジル及び置換されたペンシル、例えばp−メトキ
シベンジル及び2,4−ツメトキシペ/ゾル及びトリフ
ェニルメチル);シーp−アユシルメチル及びフリルメ
チル基;アシル(例えば低級アルコキシカルボニル及び
了り−ル低級アルコキシカルざニル%J&、ハt、−デ
トキシカルfニル及びペンシルオキシカル?ニル);ト
リ低級アルキルシリル(例えばトリメチル゛シリル及び
t−ジチルジメチルシリル);低級アルキリデン(例え
ばメチリデン);ペンゾリデン及び置笑され九ペンツリ
デン基;及び7タルイミド基が包ゴされる。
E L IV 17) 特別な化合物は、R4d!(1
−4c)アルキル基将にエチル基である様なものであ、
る。
式L■の符に有利な化合物は、(5′−アミノ保護され
に形の7−アミノ−6−エチルアミノメチルセフ−5−
エム−4−カルボン酸である。
式Ll[I及びLIVの化合物は前記の様に欧州階許出
as 5505662.2 *#1.axにdd械され
ている51な式Iの化合物のaSに使用する友めの待に
好imな中間体であるが、それらの使用は7−アシルア
ミノ基及び好適なN−蓋美3−7ミノメチル基を有する
任倉の燗1以化合物の製造に及ぶものである。このよう
な方法で前記化合物t−製造する場合には、この種の化
合物の製造に式Ll[及びLIVの化合物を使用するこ
−とも、本発明のも51つの1礒である。
式Iの化合物中の所望の基R5は例えば式L■の化合物
と式Ra −R4CC式中R4Cは変臭可能な基でめる
〕の化合物とを反応させることによって導入することが
できる。
所望の7位のアシルアミ7基は公知方法により例えば式
■の化合物が所望されるtIA会には、式LVC式中R
1及びRs’/W前記のものf:表わす)又はその反応
性−導体との反応によって導入することができる。
式■の化合?金喪遺するための特別な方法は、式L I
Vの化合物に7位の4を導入し、引続き3−アミノメテ
ル基の脱保護(deprotection )及び基R
5の導入を行なうことである。
式Lmの化合物は例えば式LVIC式中X、R,、Rf
51及びR54に前記のものを表わし% RI53はア
ミノ保護作用を有する基、例えば前記のものの1つ、特
にt−ブトキシカルボニル基を表ワス〕の化合物の7−
アミノ基の脱保護によって製造することができる。従っ
て前記工1呈は本発明のも51つのIJ様である。
式LWの化合物は、同兄ば式LVMの化合物と好4なア
ルデヒドとを虐元剤(例えばシアノ硼化水素ナトリウム
)の存在で反応させることによって製造することができ
る。例えばR5’Lがエチルである場合には好適なアル
デヒドはアセトアルデヒドである〇 式L IVの化合物は例えば式Ll[の化合物又は基R
δ1の代わりに(1−4C)アルキル基以外のものであ
る桶R4をイする相応する化合*(この化合Wは式Lm
の化合物用に記、依したものと全く同じ方法により!!
!!造することができる)全所望のアミノ保#l4Ra
aを導入することのできる試薬と反応させることによっ
てiJI!!造することができる。この(の試薬は公知
であり、文献に記載されて^る。例えば1’Lasがt
−ブトキシカルざニル基である場合は、好aな試薬は式
(上BuOCO)aoの無水物又は相応する酸塩化物t
BuOCOCAである。従って式IJの化合物fI:*
造するためのこの撞の方法は本発明のもう1つの悪様で
ある。
式Ljl及びL IVの化合物の塩は式Llll又はL
IVの化盆vlJt−好4な酸又は塩基と反応させるこ
とによって製造することができる。
実権列 仄に夷鬼例につき本発明を樺祝するが、本発明にこれン
このみ眼定されるものではないONmrスペクトルは内
部傾準としてテトラメチルシラン(デルタ=0)にjA
シてデルタで記、戒する(m=一層頂、m=:+−二瀘
項、t=三省項、qり四厘項、m=多皿項、br=広幅
);成界強[90MHz、J社刀ツブリング定数。
例 1 7−アミノ−3−エチルアミノメチルセフ−7−i−ブ
トキシカルぜニルアミノ−3−エチルアミノメチル−セ
フ−3−エムー4−カルダン虐(66rn9)をトリフ
ルオル酢酸3信3と−4に2Q間攬袢し〜その際反応は
高圧液体クロマトゲラフィー(HPLC)によって・瀘
視する。
欠応混合吻を蒸発し、疼空下に乾燥し、残渣をエーテル
で摩砕して固体(71す)が得られ之p nmr DM
SOd6 / CD3COOD中: 1.20 (t 
、 3H);2.885−5−06(,2H);3.6
6(s = 2 H) # 3−74 (d−I H)
 p 5−92 (d、 I H) ; 5.05 (
d 、 I H) ; 5.10 (d tIH)。
出発材料7−1−ブトキシカルざニルアミノ−6−エチ
ルアミノメチルセフ−3−エム−4−カルボン酸は次の
様にして#造し之ニー6−7ミノメチルー7−(t−ブ
トキシカルざニルアミノセフー6−エムー4−カルざン
酸(純度約71%で9874Ip、祠物質700雫に相
当)?迅速に攪拌し之Et、N溶液(215Iν、0.
294 M)に室温で添加し友:完全には痔解しなかつ
t0晶合′m金30分間攪拌し、久いでNaCNBH3
(15219)金回え、久^でアセトアルデヒド(0,
119M、  93.7=ダ)t−メタノール中の溶液
として4C分に痙って注入ポンプで加え友。混合物t−
1時間型温で攪拌し九が、その後HPL、OKより多く
の出発材料がまだ浅っていることが判明し九。アセトア
ルデヒドを更に0.0181jt−iIg20秒icg
つ”(1回テIrJLfF−@引続き50分後のHPL
Cにより比較的少なめ出発豐質の存在が判明し*o/j
It合vlJを蒸発して泡にし、欠いて酢酸でp)12
〜6に調整し九水50mgVc4かし、25%V / 
Vまでの水/アセトニトリルを用いる1頃丹尋噛削金用
^てHP −20おりラムで中位の圧力クロマトグラフ
ィー(medi−um pressure chrom
at ography )によF) tit * L。
た・生成wJe15〜15%のアセトニトリルで溶出し
た。
アセトニトリルを蒸発により除去し、生成物を凍結乾燥
すると、若干の出発物質で汚染された310すが得られ
&a Nmr DMSOd、 / CD3COOD中1
.59(s、9a);1.19(t、3H);2.95
((1,2H)1.56(d、IH);5.77 (a
 、 I H) ; 3.45 (d、 I H) ;
3.56(d、IH);4.90(d、IH);5.5
9 (br、 d 、 1H)。
例  2 方法A 7−アミノ−3−エチルアミノメチルセフ−3−エム−
4−カルポンベ(例えば前記例1と同様にして#造し7
t)1.82.Vを水(20m)に溶かし、水(10m
j)中のNaHCO3(1−71)tmえりo (ts
ucco )go (1−859)をジオキサン(20
/u)中の溶液で加え、混合吻t−室已で一反m押した
。反応は不完全であると覗祭された( HPLCによi
、2@目の(tBuOco ) 20(500雫)t−
加え、反応を4時間続行した。
混合物を水で希釈し、エーテルで洗浄し九(X2)。水
相を0℃に冷却し、−を酢酸で4.5にA41し友。生
成物は白色粉末として沈殿した(11:収奪4C%) 
; nmr DMSOd6/ TFAd /CD3C0
0D中:1−05(te3H);1−42(s−9H)
;!i、18(q−2’);3−47Cs*2a ) 
# 4−2及び4.4 (2d 、 2HJ=16.8
H4) s 5.14 (d * I H−J =4−
8 Hz ) z5.20(d、IH,Jw4.8Hz
)。
方法B 水浴で20℃に渫つ友ゾクロルメタン(24Cd)中の
7−アミノ−3−エチルアミンメチルセフ−3−エム−
4−カルはン*p−)ルエンスルホン酸塩(例えば下記
例31a)の方法により装造することができる)(#&
度47.6%で43.19g=両注イオンとして0.0
8モル)のスラリーにトリエチルアミンC55,69プ
、0.24モル)を5分間に痙って加えた。欠いでジク
ロルメタン(160mg)中の(tBuOco)ao 
(54.889.0.164ル)O溶g1.ヲ同iKs
分間に撹って加え友。反応をHPLCIcより監視した
@25#dに完了し7to水100Tnt)を加え、2
0分間Wtl¥し念後に、相が宝前しtら分備し友。有
機相を水(1001114)で洗浄し、水相金倉し、0
℃に冷却して氷酢酸(約124)で徐々に1盛して−4
,5にした。O’Oで1時間1件しt後に無定形固体を
濾別し、エーテル(24Caj)で洗浄し入れかえ、エ
ーテル(24CM)でスラリーにし、真空乾燥嚢中pa
o、上で、乾燥する前に5分間吸引く譲して所望の生成
物30.74 liが得られた。
列 3 7−7ミ/−5−エチルアミノメチルセフ−6−エム−
4−カルボン酸(511磯度70%)R7に、c51!
It)に溶かし、p−トルエン−スルホン酸−水MJW
(2,591/ )を室温で加えた。イソ−プロパツー
ル(201J)を攪拌しなから余々に加え、混合Wt−
0″C(冷却した。2時間侵沈澱した結晶状の襟題塩(
2,9# )を濾過にょ9渠め、水冷イソプロパツール
で十分(洗浄した。
%J 5 (a)を7−アミノ−3−エチルアミノメチ
ルセフ−3−エム−4−カルボンa0.11&Uナフタ
レン−2−スルホンd(1当凌)をlLqて、a返しテ
m1lliji O,071di得ラう7t@手続補正
書(自発) 昭和62年1月8日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式LIII: ▲数式、化学式、表等があります▼LIII 〔式中Xは硫黄、酸素、メチレン又はスル フィニル(R又はS立体配位)であり、R_3は水素又
    はメトキシであり、R_5_4は水素又はカルボキシル
    保護基であり、R_5_1は(1−4C)アルキル基で
    ある〕の化合物及びその酸付加塩及び塩基付加塩。 2、式中のR_1はエチル基である、特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 3、7−アミノ−3−N−エチルアミノメチルセフ−3
    −エム−4−カルボン酸である、特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 4、式LIV: ▲数式、化学式、表等があります▼LIV 〔式中Xは硫黄、酸素、メチレン又はスル フィニル(R又はS立体配置)であり、R_3は水素又
    はメトキシであり、R_5_4は水素又はカルボキシル
    保護基であり、R_4は水素、(1−4C)アルキル、
    ハロ(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)ア
    ルキル、(1−4C)アルコキシ(1−4C)アルキル
    、カルボキシ(1−4)アルキル、アミノ(1−4C)
    アルキル、シアノ(1−4C)アルキル、(1−4C)
    アルカノイルアミノ(1−4C)アルキル、アリル、フ
    ルフリル、ベンジル又はピリジル(1−4C)アルキル
    であり、R_5_2はアミノ保護基である〕の化合物及
    びその酸付加塩及び塩基付加塩。 5、式中のR_4は(1〜4C)アルキル基である、一
    般式LIVの化合物である、特許請求の範囲第4項記載の
    化合物。 6、式中のR_4はエチル基である一般式LIVの化合物
    である、特許請求の範囲第4項記載の化合物。 7、アミノ保護基52は低級アルコキシカルボニル基で
    ある一般式LIVの化合物である、特許請求の範囲第4項
    から第6項までのいずれか1項に記載の化合物。
JP61275500A 1985-11-21 1986-11-20 セフアロスポリン誘導体 Expired - Lifetime JPH0676416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP85402266 1985-11-21
EP85402266.2 1985-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62164687A true JPS62164687A (ja) 1987-07-21
JPH0676416B2 JPH0676416B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=8194553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61275500A Expired - Lifetime JPH0676416B2 (ja) 1985-11-21 1986-11-20 セフアロスポリン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5053500A (ja)
EP (1) EP0224385A3 (ja)
JP (1) JPH0676416B2 (ja)
AU (1) AU592128B2 (ja)
DK (1) DK559786A (ja)
FI (1) FI864712A (ja)
IE (1) IE862850L (ja)
NO (1) NO864646L (ja)
NZ (1) NZ218344A (ja)
ZA (1) ZA868466B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300763A (en) * 1990-11-30 1994-04-05 Olympus Optical Co., Ltd. Information recording/reproducing apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673737A (en) * 1985-08-02 1987-06-16 Harvard University 7-acylamino-(or 7-amino)-3-trifluoromethylsulfonyloxy-1-carba(1-dethia)-3-cephem-4-carboxylic acids and esters thereof
IE862850L (en) * 1985-11-21 1987-05-21 Inst Animal Health Ltd Intermediates for the preparation of beta-lactam antibiotics

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE634644A (ja) * 1963-07-10
FR1584713A (ja) * 1967-01-18 1970-01-02
US3644347A (en) * 1969-02-26 1972-02-22 Lilly Co Eli 3-aminomethyl cephalosporin compounds
US3539562A (en) * 1969-05-02 1970-11-10 Squibb & Sons Inc Alpha - amino - 2,4,6 - cycloheptatrienylmethylcephalosporins
DE2714880A1 (de) * 1977-04-02 1978-10-26 Hoechst Ag Cephemderivate und verfahren zu ihrer herstellung
DE2818263A1 (de) * 1978-04-26 1979-11-08 Bayer Ag Beta-lactamantibiotika
IL59395A (en) * 1979-03-06 1983-07-31 Gist Brocades Nv Bromo-substituted deacetoxycephalosporin derivatives and their preparation
GB2103205A (en) * 1981-06-15 1983-02-16 Fujisawa Pharmaceutical Co New cephem compounds
US4457929A (en) * 1982-03-29 1984-07-03 Bristol-Myers Company 3-Quaternary ammonium methyl)-substituted cephalosporin derivatives
JPS6064986A (ja) * 1983-09-20 1985-04-13 Toyama Chem Co Ltd セファロスポリン類の製造法
IE862850L (en) * 1985-11-21 1987-05-21 Inst Animal Health Ltd Intermediates for the preparation of beta-lactam antibiotics

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300763A (en) * 1990-11-30 1994-04-05 Olympus Optical Co., Ltd. Information recording/reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0224385A2 (en) 1987-06-03
AU592128B2 (en) 1990-01-04
NZ218344A (en) 1989-07-27
FI864712A0 (fi) 1986-11-19
AU6514986A (en) 1987-05-28
FI864712A (fi) 1987-05-22
DK559786D0 (da) 1986-11-21
EP0224385A3 (en) 1988-10-19
DK559786A (da) 1987-05-22
NO864646L (no) 1987-05-22
IE862850L (en) 1987-05-21
ZA868466B (en) 1988-03-30
NO864646D0 (no) 1986-11-20
JPH0676416B2 (ja) 1994-09-28
US5053500A (en) 1991-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2485017A1 (fr) Nouveaux derives de cephalosporine et leur application en therapeutique
JPH0633283B2 (ja) セフアロスポリン誘導体、その製法及びこの化合物を含む抗菌性医薬組成物
NL8403479A (nl) Werkwijze voor het bereiden van antibacterieel actieve cepham- en cephemderivaten.
JPH0733389B2 (ja) 新規3―置換セフェム化合物及びその製造方法
JPS59130292A (ja) 新規セフェム化合物
JPS6320832B2 (ja)
EP0074268A2 (en) Improvements in or relating to thieno and furopyridinium-substituted cephalosporin derivatives
JPS5857386A (ja) セフアロスポリン・イソキノリニウム・ベタイン類
JPS6133189A (ja) セファロスポリン誘導体及びその製法
JPH0327552B2 (ja)
JPS6027677B2 (ja) 7−置換又は非置換アミノ−3−置換チオメチルセフエムカルボン酸類の新規製造法
JPS62164687A (ja) セフアロスポリン誘導体
GB2148890A (en) New cephem compounds and processes for preparation thereof
JPH10508285A (ja) カルバペネム化合物、組成物および治療方法
HU203356B (en) Process for producing new 1-dethia-2-thiacefem-2-carboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
JPS58113174A (ja) 新規なアゼチジン誘導体またはその塩類を含有する抗菌剤
JPH07507785A (ja) 3−置換カルバセフェム
JPS6322570A (ja) 1−メタンスルホニルオキシ−6−トリフルオロメチル−1h−ベンゾトリアゾ−ル及びセファロスポリン誘導体の製造方法
US4939250A (en) Process for preparation of β-lactam derivatives
JPS62500873A (ja) セフアロスポリン誘導体の新規製造方法
JPS58222092A (ja) 3−メチレンセフアム化合物またはその塩類の製造法
JPH03118381A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
EP0018155A2 (en) Novel cephalosporin compounds, a process for the preparation thereof, pharmaceutical compositions containing the same and the use thereof as a therapeutic agent against a microorganism
EP0386940A1 (en) 6-Beta-(alpha-etherified oxymino)-acyl amino penicillins
JPS60120889A (ja) 新規セファロスポリン化合物及びその製造法