[go: up one dir, main page]

JPS6320832B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320832B2
JPS6320832B2 JP53140286A JP14028678A JPS6320832B2 JP S6320832 B2 JPS6320832 B2 JP S6320832B2 JP 53140286 A JP53140286 A JP 53140286A JP 14028678 A JP14028678 A JP 14028678A JP S6320832 B2 JPS6320832 B2 JP S6320832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cephem
methyl
syn isomer
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53140286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5492987A (en
Inventor
Takashi Kamya
Tsutomu Terachi
Yoshiharu Nakai
Kazuo Sakane
Jiro Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS5492987A publication Critical patent/JPS5492987A/ja
Publication of JPS6320832B2 publication Critical patent/JPS6320832B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は抗菌作用を示し、医薬として有用な
新規なセフアロスポラン酸誘導体もしくはその薬
理学的に許容し得るその塩類、またはそれらの製
造法およびそれらを主成分とする細胞感染症予
防・治療剤に関するものである。 この発明のセフアロスポラン酸誘導体は下記一
般式()で示される。 [式中、R1は式
【式】(式中、R1 aはア ミノ基または保護されたアミノ基、R1 bおよびR1 c
はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、低級アルコ
キシ基またはアリールチオ基、zはNまたはCH
をそれぞれ意味する)で示される基、R2は水素
原子または低級アルコキシ基、R3は水素原子ま
たは低級アルキル基、R4は水素原子、ハロゲン
原子、カルバモイルオキシメチル基、低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキ
シメチル基、低級アルカノイルチオメチル基また
は適当な置換基を有していてもよい複素環チオメ
チル基、R5はカルボキシ基または保護されたカ
ルボキシ基、Xは式
【式】 (式中、R6は水素原子、低級アルキル基、モノ
もしくはジもしくはトリハロ(低級)アルキル
基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、アリ
ール基またはアル(低級)アルキル基を意味す
る)で示される基をそれぞれ意味する〕 この発明のセフアロスポラン酸誘導体()お
よび下記に詳述するプロセス1の出発物質()
において、それぞれの分子の構造式に式
【式】 で示される部分構造を有する場合には、その部分
構造に由来する幾何異性体であるシン異性体、ア
ンチ異性体およびそれらの異性体の混合体を包含
する。 ここでシン異性体とは式 (式中、R1およびR6は前記と同じ意味) で示される基を有する異性体を意味し、アンチ異
性体とは式 (式中、R1およびR6は前記と同じ意味) で示される基を有する異性体を意味する。 この発明の化合物()における薬理学的に許
容しうる塩としては、例えば、ナトリウム塩、カ
リウム塩等のアルカリ金属塩のアルカリ金属塩、
カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類
金属塩、アンモニウム塩等の無機塩基との塩、ト
リメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジ
ン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、
N,N′−ベンジルエチレンジアミン塩、N−メ
チルグルカミン塩、ジエタノールアミン塩、トリ
エタノールアミン塩、トリス(ヒドロキシメチル
アミノ)メタン塩等の有機アミンとの塩、義酸
塩、酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンス
ルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンス
ルホン酸塩等の有機カルボン酸もしくはスルホン
酸との塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、りん
酸塩等の無機酸との塩、アルギニン塩、アスパラ
ギン酸塩、グルタミン酸塩等の塩基性もしくは酸
性アミノ酸等との塩等が挙げられる。 ここでこの発明の目的物質であるセフアロスポ
ラン酸誘導体()およびその薬理学的に許容し
うる塩は下記に示すプロセス1〜5により製造す
ることができる。 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5およびXはそれぞ
れ前記と同じ意味、R1′は式
【式】 (式中、R1 a′は保護されたアミノ基を意味し、R1 b
R1 cおよびZはそれぞれ前記と同じ意味)で示さ
れる基、R1″は式
【式】(式中、R1 b、 R1 cおよびZはそれぞれ前記と同じ意味)で示さ
れる基、R4 aは保護されたアミノ(低級)アルキ
ルを有する複素環チオメチル基、R4 bはアミノ
(低級)アルキルを有する複素環チオメチル基、
R5 aは保護されたカルボキシ基、R7は適当な置換
基を有していてもよい複素環チオ基、Yは化合物
R7−H(式中、R7は前記と同じ意味)の残基であ
るR7によつて置換しうる基をそれぞれ意味する〕 上記プロセス1の出発物質である化合物()
は新規化合物であり、例えば、次に示す公知化合
物(A−1)、(B−1)、(C−1a)および(D
−1a)から下記に示す製法A〜Qにより製造す
ることができる。 ここで、上記公知化合物(A−1)、(B−1)
(C−1a)および(D−1a)は例えば、次のよう
な文献に記載される。 化合物(A−1) (ジヤーナル・オブ・オーガニツク・ケミストリ
ー、第27巻、第3608頁) 化合物(B−1) (ジヤーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサイテイー、第69巻、第2657頁) 化合物(C−1a) (ケミカル・アブストラクト第54巻、第6709頁) (ケミカル・アブストラクト第52巻、第7313g
頁) (ケミカル・アブストラクト第53巻、第7162c頁) (ジユルナール・フユア・プラクテイツシエ・ヘ
ミー、ライヘ4、第13巻、第58頁) 化合物(D−1a) (第9回複素環化学討論会予稿集第146頁) 〔式中、R1 a1 a′、R1 b、R1 c、R6およびZはそれぞれ
前記と同じ意味、R6′は低級アルキル基、モノも
しくはジもしくはトリハロ(低級)アルキル基、
低級アルケニル基、低級アルキニル基、アリール
基またはアル(低級)アルキル基、R8はハロゲ
ン原子、R9は保護されたカルボキシ基、R10は低
級アルキル基、R11は低級アルコキシ基またはア
リールチオ基、R12は水素原子または低級アルキ
ル基、R13は保護されたカルボキシ基または式−
X4−R14または式
【式】(式中、X4は低級 アルキレン基を、R6は前記と同じ意味、R14は下
記と同じ意味)で示される基、R14はカルボキシ
基または保護されたカルボキシ基、R15は水素原
子またはハロゲン原子、X1は低級アルキレン基
または式
【式】(式中、R6は前記と同じ意味) で示される基、X2は低級アルキレン基または基
−CO−または式
【式】(式中、R6は前記と同 じ意味)で示される基、X3は基−CO−または式
【式】(式中、R6は前記と同じ意味)で示さ れる基をそれぞれ意味する〕 次に上記一般式の定義について説明する。 なお、この明細書では、別に定めのない限り
“低級”なる語は、炭素数1〜6を意味するもの
とする。 保護されたアミノ基および保護されたアミノ置
換(低級)アルキルにおけるアミノ基の保護基と
してはアシル基、ベンジル、トリチル、ジフエニ
ルメチル等のアル(低級)アルキル、2−ニトロ
フエニルチオ等の置換フエニルチオ、4−ニトロ
ベンジリデン等の置換アラルキリデン、1−メト
キシカルボニル−2−プロピリデン等の置換アル
キリデン、2−エトキシカルボニルシクロヘキシ
リデン等の置換(低級)シクロアルキリデン等の
アシル基以外の、通常アミノ基の保護基として使
用される基が挙げられる。ここでアシル基として
はカルボン酸、スルホン酸またはカルバミン酸か
ら誘導されるアシル基であり、さらに詳細には置
換もしくは非置換カルバモイル基、脂肪族アシ
ル、芳香環もしくは複素環を含むアシルを含有す
る。このように定義されたアシル基の具体例は次
のとおりである。 脂肪族アシルとしては例えば、ホルミル、アセ
チル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、
イソバレリル、オキサリル、サクシニル、ピバロ
イル等の低級アルカノイル基、シロクペンタンカ
ルボニル、シクロヘキサンカルボニル等の低級シ
クロアルカンカルボニル基、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボ
ニル、第3級ブトキシカルボニル、ペンチルオキ
シカルボニル、第3級ペンチルオキシカルボニ
ル、ヘキシルオキシカルボニル等の低級アルコキ
シカルボニル基、1−シクロプロピルエトキシカ
ルボニル等の低級シクロアルキル(低級)アルコ
キシカルボニル基、メトキシアセチル、エトキシ
アセチル、メトキシプロピオニル等の低級アルコ
キシアルカノイル基、およびメシル、エタンスル
ホニル、プロパンスルホニル、ブタンスルホニル
基の低級アルカンスルホニル基等が挙げられる。 芳香環を含むアシルとしては例えば、フエニル
アセチル、フエニルプロピオニル等のアル(低
級)アルカノイル基、ベンジルオキシカルボニ
ル、フエネチルオキシカルボニル等のアル(低
級)アルコキシカルボニル基、ベンゼンスルホニ
ル、トシル等のアレーンスルホニル基、ベンゾイ
ル、トルオイル、ナフトイル、フタロイル、イン
ダンカルボニル等のアロイル基等が挙げられる。 複素環を含むアシルとしては例えば、チエニル
アセチル、フリルアセチル、ピロリルアセチル、
チアジアゾリルアセチル、テトラゾリルアセチ
ル、ピペラジニルアセチル等の複素環置換(低
級)アルカノイル基、8−キノリルオキシカルボ
ニル等の複素環オキシカルボニル基、テノイル、
フロイル、ニコチノイル、イソニコチノイル、ピ
ロールカルボニル、ピロリジンカルボニル、テト
ラヒドロピランカルボニル等の複素環カルボニル
基、2−ピリジルメトキシカルボニル等の複素環
置換(低級)アルコキシカルボニル基等が挙げら
れる。 置換もしくは非置換カルバモイル基としては例
えば、カルバモイル基、メチルカルバモイル、エ
チルカルバモイル等の低級アルキルカルバモイル
基、フエニルカルバモイル等のアリールカルバモ
イル基、ベンジルカルバモイル、トリチルカルバ
モイル等のアル(低級)アルキルカルバモイル
基、ホルミルカルバモイル、アセチルカルバモイ
ル等の低級アルカノイルカルバモイル基、クロロ
アセチルカルバモイル、トリクロロアセチルカル
バモイル等のモノもしくはジもしくはトリハロ
(低級)アルカノイルカルバモイル基等が挙げら
れる。 上記のアシル基は任意の位置に1ないし3個の
適当な置換基を有していてもよく、そのような置
換基としては例えば、クロル、ブロム、ヨード、、
フルオル等のハロゲン原子、ヒドロキシ基、シア
ノ基、ニトロ基、低級アルコキシ基、低級アルキ
ル基、低級アルケニル基、クロロアセチル、ジク
ロロアセチル、トリクロロアセチル等のモノもし
くはジもしくはトリハロ(低級)アルカノイルの
ようなアシル基、フエニル、トリル等のアリール
基等が挙げられる。 ここでアミノ保護基の好ましい例としてはアシ
ル基が挙げられ、さらに好ましくは低級アルカノ
イル基、モノもしくはジもしくはトリハロ(低
級)アルカノイル基および低級アルコキシカルボ
ニル基が挙げられる。 低級アルキル基とは直鎖もしくは分岐鎖状の飽
和脂肪族炭化水素残基であり、その具体例として
は例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチル、ペン
チル、ネオペンチル、第3級ペンチル、ヘキシル
等が挙げられ、さらに好ましくは炭素数1〜4個
のアルキル基が挙げられる。 低級アルキル基、モノもしくはジもしくはトリ
ハロ(低級)アルキル基、低級アルケニル基、低
級アルキニル基、アリール基およびアル(低級)
アルキル基の具体例を挙げると次のとおりであ
る。 低級アルキル基としては例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、第3級ブチル、ペンチル、ネオペンチル、第
3級ペンチル、ヘキシル等が挙げられ、モノもし
くはジもしくはトリハロ(低級)アルキル基とし
ては例えば、クロロメチル、ジクロロメチル、ト
リクロロメチル、ブロモメチル、クロロエチル、
ジクロロエチル、トリクロロエチル、フルオロエ
チル、トリフルオロエチル等が挙げられ、低級ア
ルケニル基としては例えば、ビニル、1−プロペ
ニル、アリル、1−メチルアリル、1−、2−も
しくは3−ブテニル、1−、2−、3−もしくは
4−ペンテニル、1−、2−、3−、4−もしく
は5−ヘキセニル等が挙げられ、低級アルキニル
基としては例えば、エチニル、1−プロピニル、
プロパルギル、1−メチルプロパルギル、1−、
2−もしくは3−ブチニル、1−、2−、3−も
しくは4−ペンチニル、1−、2−、3−、4−
もしくは5−ヘキシニル等が挙げられ、アリール
基としては例えば、フエニル、トリル、キシリ
ル、クメニル、ナフチル等が挙げられ、アル(低
級)アルキル基としては例えば、ベンジル、フエ
ネチル、フエニルプロピル等のフエニル(低級)
アルキル基等が挙げられる。 低級アルコキシ基は直鎖もしくは分枝鎖状のも
のを含み、そのような基としては例えば、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ
トキシ、イソブトキシ、第3級ブトキシ、ペンチ
ルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシ
等が挙げられ、さらに好ましくは炭素数1〜4個
のアルコキシ基が挙げられる。 ハロゲン原子としては例えば、クロル、ブロ
ム、ヨードもしくはフルオルが挙げられる。 低級アルカノイルオキシメチル基としては例え
ば、アセトキシメチル、プロピオニルオキシメチ
ル、ブチリルオキシメチル、イソブチリルオキシ
メチル、バレリルオキシメチル、イソバレリルオ
キシメチル、ピバロイルオキシメチル、ヘキサノ
イルオキシメチル等が挙げられる。 低級アルカノイルチオメチル基としては例え
ば、アセチルチオメチル、プロピオニルチオメチ
ル、ブチリルチオメチル、イソブチリルチオメチ
ル、バレリルチオメチル、イソバレリルチオメチ
ル、ピバロイルチオメチル、ヘキサノイルチオメ
チル等が挙げられる。 適当な置換基を有していてもよい複素環チオメ
チル基および適当な置換基を有していてもよい複
素環基における複素環部分は窒素原子、硫黄原子
および酸素原子から選ばれた少なくとも1つの複
素原子を含む、飽和もしくは不飽和の、単環もし
くは多環の複素環式基であり、そのような複素環
式基としては例えば、ピロリル基、ピロリニル
基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基
およびそのN−オキシド、ピリミジニル基、ピラ
ジニル基、ピリダジニル基、4H−1,2,4−
トリアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリル、
2H−1,2,3−トリアゾリル等のトリアゾリ
ル基、1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリル等
のテトラゾリル基等の1〜4個の窒素原子を含有
する3〜6員不飽和単環複素環式基、ピロリジニ
ル、イミダゾリジニル、ピペラジノ、ピペラジニ
ル等の1〜4個の窒素原子を含有する3〜6員飽
和単環複素環式基、インドリル基、イソインドリ
ル基、インドリジニル基、ベンズイミダゾリル
基、キノリル基、イソキノリル基、インダゾリル
基、ベンゾトリアゾリル基、テトラゾロ〔1,5
−b〕ピリダジニル等のテトラゾロピリダジニル
基等の1〜5個の窒素原子を含有する不飽和縮合
複素環式基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル
基、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4
−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾ
リル等のオキサジアゾリル基等の1〜2個の酸素
原子および1〜3個の窒素原子を含有する3〜6
員不飽和単環複素環式基、モルホリニル等の1〜
2個の酸素原子および1〜3個の窒素原子を含有
する3〜6員飽和単環複素環式基、ベンズオキサ
ゾリル、ベンズオキサジアゾリル等の1〜2個の
酸素原子および1〜3個の窒素原子を含有する不
飽和縮合複素環式基、チアゾリル基、1,2,4
−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリ
ル、1,2,5−チアジアゾリル等のチアジアゾ
リル基等の1〜2個の硫黄原子および1〜3個の
窒素原子を含有する3〜6員不飽和単環複素環式
基、チアゾリジニル等の1〜2個の硫黄原子およ
び1〜3個の窒素原子を含有する3〜6員飽和単
環複素環式基、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジ
アゾリル等の1〜2個の硫黄原子および1〜3個
の窒素原子を含有する不飽和縮合複素環式基等が
例示され、このような複素環式基は任意の位置に
1ないし4個の置換基を有していてもよく、その
ような置換基としては例えば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘ
キシル等の低級アルキル基もしくは低級シクロア
ルキル基、ビニル、アリル、1−、2−もしくは
3−プロペニル、1−、2−、3−もしくは4−
ブテニル、1−、2−、3−、4−もしくは5−
ペンテニル等の低級アルケニル基、アミノメチ
ル、2−アミノエチル、2−アミノプロピル、3
−アミノプロピル、4−アミノブチル、5−アミ
ノペンチル、6−アミノヘキシル等のアミノ(低
級)アルキル基、第3級ブトキシカルボニルアミ
ノメチル、2−(第3級ブトキシカルボニルアミ
ノ)エチル等の低級アルコキシカルボニルアミノ
(低級)アルキルのような保護されたアミノ(低
級)アルキル基、カルボキシメチル、2−カルボ
キシエチル、2−カルボキシプロピル、3−カル
ボキシプロピル、4−カルボキシブチル、5−カ
ルボキシペンチル、6−カルボキシヘキシル等の
カルボキシ(低級)アルキル基、スルホメチル、
2−スルホエチル、2−スルホプロピル、3−ス
ルホプロピル、4−スルホブチル、5−スルホペ
ンチル、6−スルホヘキシル等のスルホ(低級)
アルキル基、フエニル、2−、3−もしくは4−
クロロフエニル、2−、3−もしくは4−ブロモ
フエニル等の1〜3個のハロゲン原子置換もしく
は非置換フエニル基、N−メチルアミノメチル、
N,N−ジメチルアミノメチル、2−(N−メチ
ルアミノ)エチル、2−(N,N−ジメチルアミ
ノ)エチル、2−(N−メチル−N−エチルアミ
ノ)エチル、3−(N−メチルアミノ)プロピル、
3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル、3−
(N,N−ジエチルアミノ)プロピル、4−(N−
メチル−N−エチルアミノ)ブチル、5−(N−
メチルアミノ)ペンチル、5−(N,N−ジメチ
ルアミノ)ペンチル、6−(N,N−ジエチルア
ミノ)ヘキシル、6−(N,N−ジメチルアミノ)
ヘキシル等の低級アルキルアミノ(低級)アルキ
ル基等が挙げられる。 このように定義される複素環式基の好ましい例
としては、低級アルキル、アミノ(低級)アルキ
ルおよび低級アルコキシカルボニルアミノ(低
級)アルキルから選ばれた基で置換されたチアジ
アゾリル基、1〜3個のハロゲン原子置換もしく
は非置換フエニルを有していてもよいオキサジア
ゾリル基、低級アルキル、カルボキシ(低級)ア
ルキル、低級アルケニル、アミノ(低級)アルキ
ルおよび低級アルコキシカルボニルアミノ(低
級)アルキルから選ばれた基で置換されたテトラ
ゾリル基、ピラジニル基、テトラゾロピラジニル
基等が挙げられる。 保護されたアミノ(低級)アルキルを有する複
素環チオメチル基およびアミノ(低級)アルキル
を有する複素環チオメチル基における複素環式基
の具体例は上記で述べた複素環式基の具体例をそ
のまま挙げることができ、このように定義された
基の好ましい例としては、上記で例示した低級ア
ルコキシカルボニルアミノ(低級)アルキルで置
換されたチアジアゾリル基もしくはテトラゾリル
基およびアミノ(低級)アルキルで置換されたチ
アジアゾリル基もしくはテトラゾリル基がそれぞ
れ挙げられる。 低級アルキレン基としては例えば、メチレン、
エチレン、トリメチレン、1−メチルエチレン等
が、好ましくは1〜2個の炭素原子からなる基、
さらに好ましくはメチレンが挙げられる。 保護されたカルボキシ基としてはエステル化さ
れたカルボキシ基が挙げられ、そのようなエステ
ルの例として例えば、メチルエステル、エチルエ
ステル、プロピルエステル、イソプロピルエステ
ル、ブチルエステル、イソブチルエステル、第3
級ブチルエステル、ペンチルエステル、第3級ペ
ンチルエステル、ヘキシルエステル、1−シクロ
プロピルエステル等の低級アルキルエステル、ビ
ニルエステル、アリルエステル等の低級アルケニ
ルエステル、エチニルエステル、プロピニルエス
テル等の低級アルキニルエステル、メトキシメチ
ルエステル、エトキシメチルエステル、イソプロ
ポキシメチルエステル、1−メトキシエチルエス
テル、1−エトキシエチルエステル等の低級アル
コキシアルキルエステル、メチルチオメチルエス
テル、エチルチオメチルエステル、エチルチオエ
チルエステル、イソプロピルチオメチルエステル
等の低級アルキルチオアルキルエステル、2−ヨ
ードエチルエステル、2,2,2−トリクロロエ
テルエステル等のモノ−、ジ−もしくはトリハロ
(低級)アルキルエステル、アセトキシメチルエ
ステル、プロピオニルオキシメチルエステル、ブ
チリルオキシメチルエステル、バレリルオキシメ
チルエステル、ピバロイルオキシメチルエステ
ル、ヘキサノイルオキシメチルエステル、2−ア
セトキシエチルエステル、2−プロピオニルオキ
シエチルエステル等の低級アルカノイルオキシ
(低級)アルキルエステル、メシルメチルエステ
ル、メシルエチルエステル等の低級アルカンスル
ホニル(低級)アルキルエステル、ベンジルエス
テル、4−メトキシベンジルエステル、4−ニト
ロベンジルエステル、フエネチルエステル、トリ
チルエステル、ジフエニルメチルエステル、ビス
(メトキシフエニル)メチルエステル、3,4−
ジメトキシベンジルエステル、4−ヒドロキシ−
3,5−ジ第3級ブチルベンジルエステル等の1
もしくは2以上の置換基を有していてもよいフエ
ニル(低級)アルキルエステルのようなアル(低
級)アルキルエステル、フエニルエステル、トリ
ルエステル、第3級ブチルフエニルエステル、キ
シリルエステル、メシチルエステル、クメニルエ
ステル、4−クロロフエニルエステル、4−メト
キシフエニルエステル等の置換もしくは非置換フ
エニルエステル、トリ(低級)アルキルシリルエ
ステル、メチルチオエステル、エチルチオエステ
ル等の低級アルキルチオエステル等が挙げられ
る。 記号Yで定義された「化合物R7−H(式中、R7
は置換基を有していてもよい複素環チオ基を意味
する)の残基R7によつて置換しうる基」として
は例えば、クロル、ブロム等のハロゲン原子、ア
ジド基、ホルミルオキシ、アセトキシ、プロピオ
ニルオキシ、ブチリルオキシ等の低級アルカノイ
ルオキシのようなアシルオキシ基等が挙げられ
る。 アリールチオ基としては例えば、フエニルチ
オ、トリルチオ、キシリルチオ、メシチルチオ、
ナフチルチオ等が挙げられる。 次にこの発明の目的化合物()の製造法につ
いて詳述する。 (1) プロセス1: セフアロスポラン酸誘導体()もしくはそ
の塩類は、7−アミノセフアロスポラン酸誘導
体()もしくはそのアミノ基における反応性
誘導体またはその塩類にカルボン酸()もし
くはそのカルボキシ基における反応性誘導体ま
たはその塩類を反応させることにより製造でき
る。 この方法の出発物質である7−アミノセフア
ロスポラン酸誘導体()は公知化合物であ
り、セフアロスポリン分野における当業者によ
つて容易に製造でき、さらにもう一方の出発物
質であるカルボン酸()は前記製法A〜Qに
記載された方法によつて製造できる。 このプロセスにおいて、化合物()のアミ
ノ基における反応性誘導体としては通常のアミ
ド化反応に使用される反応性誘導体を使用する
ことができ、そのような反応性誘導体としては
例えば、ビス(トリメチルシリル)アセトアミ
ド、トリメチルシリルアセトアミド等のシリル
化合物()によつて生成するシリル誘導体;
イソシアネートもしくはイソチオシアネート;
該アミノ基とアセトアルデヒド、イソペンタン
アルデヒド、ベンズアルデヒド、サリシルアル
デヒド、フエニルアセトアルデヒド、p−ニト
ロベンズアルデヒド、m−クロロベンズアルデ
ヒド、p−クロロベンズアルデヒド、ヒドロキ
シナフトアルデヒド、フルフラール、チオフエ
ンカルボアルデヒド等のアルデヒド化合物もし
くはアセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、アセチルアセトン、アセト酢
酸エチルエステル等のケトン化合物とによつて
形成されるシツフの塩基またはそのエナミン型
の互変異性体;等が挙げられる。 化合物()におけるカルボキシ基の誘導体
および塩類の具体例としては前記化合物()
において例示したカルボキシ基の誘導体および
塩類の具体例をそれぞれそのまま挙げることが
できる。 化合物()のカルボキシ基における反応性
誘導体としては例えば、酸ハライド、酸無水
物、活性アミド、活性エステル等が、好ましく
は酸クロリドおよび酸ブロミド等の酸ハライ
ド;ジアルキルりん酸、フエニルりん酸、ジフ
エニルりん酸、ジペンジルりん酸、ハロゲン化
りん酸等の置換りん酸、ジアルキル亜りん酸、
亜硫酸、メチル炭酸、エチル炭酸、プロピル炭
酸等のアルキル炭酸、ピバル酸、吉草酸、イソ
吉草酸、2−エチルブタン酸、トリクロロ酢酸
等の脂肪族カルボン酸、安息香酸等の芳香族カ
ルボン酸との酸無水物または対称型酸無水物;
イミダゾール、4−置換イミダゾール、ジメチ
ルピラゾール、トリアゾール、テトラゾール等
のイミノ基含有複素環式基との活性アミド、シ
アノメチルエステル、メトキシメチルエステ
ル、ジメチルアミノメチルエステル、ビニルエ
ステル、プロパルギルエステル、p−ニトロフ
エニルエステル、2,4−ジニトロフエニルエ
ステル、トリクロロフエニルエステル、ペンタ
クロロフエニルエステル、メシルフエニルエス
テル、フエニルアゾフエニルエステル、フエニ
ルチオエステル、p−ニトロフエニルチオエス
テル、p−クレジルチオエステル、カルボキシ
メチルチオエステル、ピラニルエステル、ピリ
ジルエステル、ピペリジニルエステル、8−キ
ノリルチオエステルもしくはN,N−ジメチル
ヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2−
(1H)−ピリドン、N−ヒドロキシサクシンイ
ミド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシ−
6−クロロベンゾトリアゾール等のN−ヒドロ
キシ化合物とのエステルのような活性エステル
等が挙げられ、このような反応性誘導体は使用
する化合物()の種類によつて適宜選択され
る。 また化合物()の塩類の好ましい例として
は例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアル
カリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等
のアルカリ土類金属塩等の無機塩基との塩、ト
リメチルアンモニウム塩、トリエチルアンモニ
ウム塩等の有機塩基との塩、塩酸等の酸塩等が
挙げられる。 この反応は通常、水、アセトン、ジオキサ
ン、アセトニトリル、クロロホルム、ベンゼ
ン、メチレンクロリド、エチレンクロリド、テ
トラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメ
チルホルムアミド、ピリジンもしくはこの反応
に悪影響を与えない有機溶媒中で行なわれ、こ
れらの溶媒のうち親水性溶媒は水と混合して使
用することもできる。 この反応は通常冷却下で行なわれることが多
い。 この反応においてカルボン酸()が遊離も
しくはその塩の型で使用される場合、N,
N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−
シクロヘキシル−N′−モルホリノエチルカル
ボジイミド、N−シクロヘキシル−N′−(4−
ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミ
ド、N,N′−ジエチルカルボジイミド、N,
N′−ジイソプロピルカルボジイミド、N−エ
チル−N′−(3−ジメチルアミノプロピル)カ
ルボジイミド等のカルボジイミド化合物;N,
N′−カルボニルビス(2−メチルイミダゾー
ル)、ペンタメチレンケテン−N−シクロヘキ
シルイミン、ジフエニルケテン−N−シクロヘ
キシルイミン等のケテンイミン化合物;エトキ
シアセチレン、β−クロロビニルエチルエーテ
ル等のオレフイン系もしくはアセチレン系エー
テル化合物;1−(4−クロロベンゼンスルホ
ニルオキシ)−6−クロロ−1H−ベンゾトリア
ゾール等のN−ヒドロキシベンゾトリアゾール
誘導体のスルホン酸エステル;トリアルキルホ
スフアイト、ポリりん酸エチル、ポリりん酸イ
ソプロピル、オキシ塩化りん、3塩化りん、ト
リフエニルホスフイン等のりん化合物;チオニ
ルクロリド;オキサリルクロリド;N−エチル
ベンズイソオキサゾリウム塩;N−エチル−5
−フエニルイソオキサゾリウム−3−スルホン
酸;ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムア
ミド、N−メチルホルムアミド等のアミド化合
物とチオニルクロリド、オキシ塩化りん、ホス
ゲン等との反応により得られる、いわゆるビル
ス・マイヤー試薬;等の縮合剤の存在下で行な
うのが好ましい。 (2) プロセス2: アミノ基を有するセフアロスポラン酸誘導体
(b)もしくはその塩類は、保護されたアミ
ノ基を有するセフアロスポラン酸誘導体(
a)もしくはその塩類をアミノ保護基の脱離反
応に付すことにより製造できる。 この脱離反応は加水分解、還元等の常法によ
り行なわれ、このような方法は脱離される保護
基の種類によつて適宜選択される。 ここで加水分解とは酸による加水分解、塩基
による加水分解、ヒドラジン分解等を含み、こ
れらのうちで酸による加水分解は第3級ブトキ
シカルボニル、第3級ペンチルオキシカルボニ
ル、トリクロロエトキシカルボニル等の置換も
しくは非置換アルコキシカルボニル基、ホルミ
ル等の置換もしくは非置換アルカノイル基、低
級シクロアルコキシカルボニル基、ベンジルオ
キシカルボニル、置換ベンジルオキシカルボニ
ル等の置換もしくは非置換アル(低級)アルコ
キシカルボニル基、ベンジル、トリチル等のア
ル(低級)アルキル基、置換フエニルチオ基、
置換アラルキリデン基、置換アルキリデン基、
置換(低級)シクロアルキリデン基等の保護基
の脱離に適用される。 この酸による加水分解に用いられる酸として
は例えば、義酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸等
の無機もしくは有機酸が挙げられ、好ましくは
義酸、トリフルオロ酢酸、塩酸等の反応混液か
ら減圧蒸留のような操作で容易に留去できるよ
うな溶媒が挙げられる。 この加水分解で使用される酸は脱離する保護
基の種類によつて適宜選択され、溶媒の存在下
もしくは非存在下でも行なうことができる。こ
こでこの加水分解に用いられる溶媒としては通
常の有機溶媒、水もしくはこれらの混合溶媒等
が使用される。 この酸による加水分解がトリフルオロ酢酸の
存在下で行なわれる場合、反応はアニソールの
存在下で行なうのが好ましい。 また塩基による加水分解はトリフルオロアセ
チル等のハロアルカノイル基の保護基の脱離に
適用でき、使用される塩基としては例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化ア
ルカリ金属、水酸化マグネシウム、水酸化カル
シウム等の水酸化アルカリ土類金属、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属、
炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の炭酸ア
ルカリ土類金属、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム等の炭酸水素アルカリ金属、りん酸
マグネシウム、りん酸カルシウム等のりん酸ア
ルカリ土類金属、りん酸水素二ナトリウム、り
ん酸水素二カリウム等のりん酸水素アルカリ金
属等の無機塩基、酢酸ナトリウム、酢酸カリウ
ム等の酢酸アルカリ金属、ナトリウムメトキサ
イド、ナトリウムエトキサイド、ナトリウムプ
ロポキサイド等のアルカリ金属アルコキサイ
ド、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の
トリアルキルアミン、ピコリン、N−メチルピ
ロリジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジ
アザビシクロ〔4,3,0〕−5−ノネン、1,
4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン、
1,5−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−5−
ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。 この塩基による加水分解は水、親水性溶媒、
少量の水を含んだ有機溶媒もしくはこれらの混
合溶媒中で行なわれることが多い。 またヒドラジンによる分解は通常サクシニ
ル、フタロイル等の保護基の脱離に適用され
る。 上記の加水分解によつてアミノ保護基が脱離
され、遊離のアミノ基を生成するが、加水分解
以外の脱離方法について以下に詳述する。 還元によるアミノ保護基の脱離反応はトリク
ロロエトキシカルボニル等のハロ(低級)アル
コキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニ
ル、置換ベンジルオキシカルボニル等の置換も
しくは非置換アラルコキシカルボニル基、2−
ピリジルメトキシカルボニル基、ベンジル基等
の保護基の脱離反応に適用でき、また還元剤と
しては例えば、水素化ほう素ナトリウム等の水
素化ほう素アルカリ金属等が挙げられる。 また保護基がハロ(低級)アルコキシカルボ
ニル基、8−キノリルオキシカルボニル基であ
る場合、銅、亜鉛等の重金属と処理することに
より行なわれることもある。 以上の脱離反応の反応温度は特に限底されず
脱離される保護基の種類、適用する脱離方法に
よつて適宜選択されるが、通常冷却下、室温な
いし加温程度の緩和な条件で行なうことが多
い。 (3) プロセス3: アミノ(低級)アルキルを有するセフアロス
ポラン酸誘導体(d)もしくはその塩類は、
保護されたアミノ(低級)アルキルを有するセ
フアロスポラン酸誘導体(c)もしくはその
塩類をR4 aにおけるアミノ保護基の脱離反応に
付すことにより製造できる。 この反応は加水分解、還元等の通常のアミノ
保護基の脱離反応に用いられる方法を適用で
き、その加水分解、還元等の方法および反応温
度、溶媒等の反応条件はプロセス2で説明した
アミノ保護基の脱離方法と実質的に同じであ
り、従つてプロセス2の説明をそのまま適用で
きる。 (4) プロセス4: カルボキシ基を有するセフアロスポラン酸誘
導体(f)もしくはその塩類は、保護された
カルボキシ基を有するセフアロスポラン酸誘導
体(e)もしくはその塩類をカルボキシ保護
基の脱離反応に付すことにより製造できる。 この反応は加水分解、還元等の通常のカルボ
キシ保護基の脱離反応に用いられる方法が適用
され、その加水分解、還元等の方法および反応
温度、溶媒等の反応条件はプロセス2で説明し
たアミノ保護基の脱離方法と実質的に同じであ
り、従つてプロセス2の説明をそのまま適用で
きる。 (5) プロセス5: 3−複素環チオ置換セフアロスポラン酸誘導
体(h)もしくはその塩類は、3−置換セフ
アロスポラン酸誘導体(g)もしくはその塩
類に一般式R7−H(式中、R7は前記と同じ意
味)で示される化合物()もしくはそのメル
カプト基における反応性誘導体を反応させるこ
とにより製造できる。 化合物()のメルカプト基における反応性
誘導体としては例えば、ナトリウム塩、カリウ
ム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩等の
アルカリ土類金属のような金属塩等が挙げられ
る。 この反応は水、アセトン、クロロホルム、ニ
トロベンゼン、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、メタノール、エタノール、ジメチルスルホ
キサイドその他この反応に悪影響を与えない有
機溶媒等の溶媒中で行なわれ、これらのうち極
性の高い溶媒中で行なうのが好ましい。 この反応はほぼ中性の状態で行なうのが好ま
しい。 この反応の化合物(g)および()を遊
離の型で使用する場合、水酸化アルカリ金属、
炭酸アルカリ金属、炭酸水素アルカリ金属、ト
リアルキルアミン等の塩基の存在下で行なうの
が好ましい。 反応温度は特に限定されないが、室温ないし
加温下で行なわれることが多い。 上記のプロセス1〜5において、反応中もしく
は反応の後処理中に保護されたアミノ基および保
護されたカルボキシ基がそれぞれ遊離のアミノ
基、カルボキシ基に変換する場合があるが、この
ような場合もこれらのプロセスの範囲に含まれ
る。 上記プロセス1〜5によつて製造される目的化
合物()は単離せず、そのまま次のプロセスの
出発物質として使用することもできる。 次にプロセス1の出発物質であるカルボン酸
()の製法A〜Qについて詳述する。 (A) 製法A: 化合物(A−3)もしくはその塩類は、化合
物(A−1)もしくはその塩類に化合物(A−
2)を反応させることにより製造できる。 この反応は通常プロセス2において例示した
塩基の存在下、反応に悪影響を与えない溶媒中
で行なわれる。 反応温度は特に限定されないが、通常冷却下
ないし室温で行なわれることが多い。 (B) 製法B: 化合物(A−3)もしくはその塩類は、化合
物(A−1)もしくはその塩類に化合物(B−
1)もしくはその塩類を反応させることにより
製造できる。 この反応は実質的に製法Aと同じであり、従
つて塩基の使用、反応温度、溶媒等の反応の条
件は前記製法Aの説明をそのまま適用できる。 (C) 製法C: 化合物(C−2)もしくはその塩類は、化合
物(C−1)もしくはその塩類に二酸化炭素を
反応させることにより製造できる。 この反応は通常ブチルリチウム等のアルキル
リチウムのような塩基の存在下、反応に悪影響
を与えない溶媒中で行なわれる。 反応温度は特に限定されないが、通常冷却下
ないし、室温で行なわれることが多い。 (D) 製法D: 化合物(D−2)もしくはその塩類は、化合
物(D−1)もしくはその塩類にハロゲン化剤
を反応させることにより製造できる。 この反応で使用されるハロゲン化剤としては
通常のヒドロキシ基のハロゲン化に用いられる
ハロゲン化剤が使用でき、そのようなハロゲン
化剤としては例えば、オキシ塩化りん、3塩化
りん、3臭化りん、5塩化りん等のりん化合物
等が挙げられる。 この反応は通常この反応に悪影響を与えない
溶媒中で行なわれる。 反応温度は特に限定されないが、加温ないし
加熱下で行なわれることが多い。 (E) 製法E: 化合物(E−2)は化合物(E−1)を還元
的脱ハロゲン化反応に付すことにより製造でき
る。 この方法で用いられる還元的脱ハロゲン化反
応は通常のパラジウム炭素、パラジウム黒、パ
ラジウム海綿等の触媒による接触還元により行
なわれる。 この反応は通常反応に悪影響を与えない溶媒
中で行なわれる。 反応温度は特に限定されないが、室温で行な
われることが多い。 (F) 製法F: 化合物(F−2)もしくはその塩類は、化合
物(F−1)もしくはその塩類にアルカノール
およびアレーンチオールから選ばれた求核化合
物もしくはその塩類を反応させて製造できる。 この反応は通常プロセス2において例示した
塩基の存在下、反応に悪影響を与えない溶媒中
で行なわれる。 反応温度は特に限定されないが、冷却下ない
し室温で行なわれることが多い。 (G) 製法G: 化合物(G−2)もしくはその塩類は、化合
物(G−1)もしくはその塩類にカルボキシ保
護基の導入剤を反応させて製造できる。 この製法において用いられるカルボキシ保護
基の導入剤としては例えば、よう化メチル等の
ハロゲン化アルキル、ジメチル硫酸等のジ(低
級)アルキル硫酸、ジアゾメタン等のジアゾ
(低級)アルカン、メタノール、エタノール等
の低級アルカノール等が例示される。 この反応は通常プロセス2において例示した
酸の存在下、反応に悪影響を与えない溶媒中で
行なわれる。 反応温度は特に限定されず、冷却下ないし加
熱下で行なうことができる。 (H) 製法H: 化合物(H−2)は、化合物(H−1)に一
般式R10SCH2SOR10(式中、R10は前記と同じ意
味)で示される化合物を反応させて製造でき
る。 この反応は通常プロセス2において例示した
塩基の存在下、反応に悪影響を与えない溶媒中
で行なわれる。 反応温度は特に限定されず、冷却下ないし加
熱下で行なうことができる。 (I) 製法I: 化合物(I−1)は、化合物(H−2)に酢
酸および(もしくは)無水酢酸のような酸およ
び(もしくは)酸無水物を反応させて製造でき
る。 この反応は過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カ
リウム等の過塩素酸アルカリ金属、過塩素酸マ
グネシウム、過塩素酸カルシウム等の過塩素酸
アルカリ土類金属および義酸等の有機カルボン
酸の共存下で行なうのが好ましい。 反応温度は特に限定されないが、加温もしく
は加熱下で行なうのが好ましい。 (J) 製法J: 化合物(J−2)もしくはその塩類は、化合
物(J−1)をカルボキシ保護基の脱離反応に
付すことにより製造できる。 この反応はプロセス4の反応と実質的に同一
であり、従つてプロセス4の説明をそのまま適
用できる。 (K) 製法K: 化合物(K−2)もしくはその塩類は、化合
物(K−1)もしくはその塩類にアミノ保護基
の導入剤を反応させることにより製造できる。 この反応に用いられるアミノ保護基の導入剤
がアシル化剤である場合、反応は前記プロセス
1で説明した方法と実質的に同一であり、従つ
てその説明をそのまま適用できる。 (L) 製法L: 化合物(L−2)は、化合物(L−1)を酸
化することにより製造できる。 この反応の酸化は活性メチレン基をカルボニ
ル基に変換させる通常の方法を適用でき、この
ような酸化は二酸化ゼレン等の酸化剤を用いる
ことにより行なわれる。 この反応は通常反応に悪影響を与えないよう
な溶媒中で行なわれ、また反応温度は特に限定
されないが、加温もしくは加熱下で行なわれる
ことが多い。 (M) 製法M: 化合物(M−2)もしくはその塩類は、化合
物(M−1)もしくはその水化物またはその塩
類に一般式R6−ONH2(式中、R6は前記と同じ
意味)もしくはその塩類を反応させることによ
り製造できる。 この反応は通常反応に悪影響を与えない溶媒
中で行なわれ、また反応試剤として化合物R6
−ONH2の塩類を用いる場合、前記プロセス2
で列挙したような塩基の存在下で反応を行なう
のが好ましい。 反応温度は特に限定されないが、通常室温で
行なわれることが多い。 (N) 製法N: 化合物(N−2)もしくはその塩類は、化合
物(N−1)もしくはその塩類をアミノ保護基
の脱離反応に付すことにより製造できる。 この反応は前記のプロセス2の反応と実質的
に同一であり、従つてその説明をそのまま適用
できる。 (O) 製法O: 化合物(O−2)もしくはその塩類は、化合
物(O−1)もしくはその塩類にニトロソ化剤
を反応させることにより製造できる。 ニトロソ化剤の例としては例えば、亜硝酸ナ
トリウム、亜硝酸カリウム等の亜硝酸アルカリ
金属等が挙げられる。 この反応は通常反応に悪影響を与えない溶媒
中で行なわれ、また反応温度は特に限定されな
いが、通常冷却下ないし室温で行なわれること
が多い。 (P) 製法P: 化合物(P−2)もしくはその塩類は、化合
物(P−1)もしくはその塩類に、そのヒドロ
キシ基の水素原子を基R6′(基中、R6′は前記と
同じ意味)に置換しうる置換剤を反応させるこ
とにより製造できる。 この反応は通常反応に悪影響を与えないよう
な溶媒中で行なわれ、また反応温度は特に限定
されないが、冷却下ないし室温で行なわれるこ
とが多い。 (Q) 製法Q: 化合物(Q−2)もしくはその塩類は、化合
物(Q−1)もしくはその塩類にハロゲン化剤
を反応させることにより製造できる。 この反応におけるハロゲン化剤は芳香環のハ
ロゲン化に使用される通常のハロゲン化剤が適
用でき、そのようなハロゲン化剤としては例え
ば、塩素、臭素等のハロゲンが挙げられる。 この反応は通常この反応に悪影響を与えない
溶媒中で行なわれ、また反応温度は特に限定さ
れないが、室温で行なわれることが多い。 上記における各プロセスおよび製法におい
て、反応中もしくは反応の後処理中に前記シン
もしくはアンチ異性体がそれぞれアンチもしく
はシン異性体に変換することがあるが、このよ
うな場合もこのプロセスおよび製法に含まれ
る。 また、目的化合物()の4位が遊離のカル
ボキシ基であるとき、およびR1 aが遊離のアミ
ノ基であるとき、それらの基を常法により薬理
学的に許容しうる塩に導くこともできる。 この発明のセフアロスポラン酸誘導体もしく
はその非毒性の、薬理学的に許容しうる塩はす
べて新規化合物であり、グラム陽性およびグラ
ム陰性菌に対して高い抗菌力を有しており、医
薬として有用である。 次にこの発明の目的化合物()のうち、下記
の試験化合物の試験管内抗菌作用のデータを示
す。 試験方法 トリプチケース・ソーイ・プロス(菌数106
個/ml)中で一夜培養した試験菌株の一白金耳を
ハート・インフユージヨン・アガー(HI−寒天)
に接種した。この培地には抗菌剤が各濃度で含ま
れており、37℃で20時間培養した後最低発育阻止
濃度(MIC)を測定した。(単位:μg/ml) 試験化合物 (1) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体) (2) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル〕−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) (3) 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(4−ア
ミノピリミジン−2−イル)アセトアミド〕−
3−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) (4) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−プロポキシイミノアセトアミド〕−3
−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) (5) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシイ
ミノ)アセトアミド〕−3−〔(1−カルボキシ
メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ
メチル〕−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体) (6) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
オメチル−3−セフエム−カルボン酸(シン異
性体) (7) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−セ
フエム−4−カルボン酸 (8) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−カ
ルバモイルオキシメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸(シン異性体) (9) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕セフアロ
スポラン酸(シン異性体) (10) 7−〔2−(2−アミノピリミジン−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸 (11) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) (12) 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(6−ア
ミノピリジン−2−イル)アセトアミド〕−3
−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体) (13) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−プロパルギルオキシイミノアセトア
ミド〕−3−(1−メチル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸(シン異性体) (14) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−2−
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
異性体) 試験結果
【表】
【表】 本発明の目的化合物()もしくは非毒性の、
薬理学的に許容しうる塩を予防もしくは治療の目
的で投与するに当つては、該物質を主成分とし、
これに医薬として許容しうる媒体、例えば経口、
非経口もしくは外用の有機もしくは無機、固体ま
たは液体の媒体を加えた一般的製剤の形で投与さ
れる。このような製剤としては、カプセル、錠
剤、顆粒剤、軟膏、坐剤等の固体状製剤、または
液剤、懸濁剤もしくは乳剤等の液剤がある。さら
に必要であれば前記製剤中に補助剤として安定
剤、湿潤剤もしくは乳化剤、緩衝剤、その他汎用
添加剤等を含有させることもできる。 化合物の投与量は年令、患者の状態、疾病の種
類、投与される化合物の種類によつて決められる
が、一般的には1mgないし2000mgの間で1日1回
以上投与され、さらに平均的には1回につき50
mg、100mg、250mg、500mgの量で投与される。 次の本発明の実施例について述べる。 実施例 1 (1) 塩化ホスホリル(0.998g)をN,N−ジメ
チルホルムアミド(5ml)に加え、40℃で30分
間攪拌した。この溶液に、2−(6−ホルムア
ミドピリジン−2−イル)−2−メトキシイミ
ノ酢酸(シン異性体:1.125g)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(5ml)の溶液を−15℃で
加え、−10〜8℃で50分間攪拌した(溶液A)。 一方7−アミノ−3−(1−メチル−1H−テ
トラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフ
エム−4−カルボン酸(2.007g)とトリメチ
ルシリルアセトアミド(7.22g)を塩化メチレ
ン(20ml)に40℃で溶解し、これを冷却した。
この冷却溶液に上記溶液Aを−20〜−15℃で加
え、同温度で40分間攪拌した。得られた溶液
を、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(30ml)と
水(40ml)中に氷冷下に注いだ。水層を分離し
て酢酸エチルで洗浄し、残つた水層に酢酸エチ
ル(50ml)を加えた。この溶液に10%塩酸を加
えてPH3とし、酢酸エチルで2度抽出した。抽
出液を水洗してから、減圧下に少量になる迄濃
縮した。生成した沈殿物を取し、酢酸エチル
で洗浄して乾燥すると、7−〔2−(6−ホルム
アミドピリジン−2−イル)−2−メトキシイ
ミノアセトアミド〕−3−(1−メチル−1H−
テトラゾール−5−イル)チオメチル−3−セ
フエム−4−カルボン酸(シン異性体:873mg)
が得られた。尚母液からも同一物質(126mg)
が回収され、全収量は999mgであつた。 I.R.νヌジヨールmax:3280、1785、1728、1673、
1454、1053cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.62、3.76(2H、
AB−q、J=18Hz)、3.90(3H、s)、3.94
(3H、s)、4.24、4.35(2H、AB−q、J=
16Hz)、5.16(1H、d、J=5Hz)、5.85(1H、
dd、J=5Hz、8Hz)、7.50(1H、d、J=
8Hz)、7.80(1H、t、J=8Hz)、8.00
(0.3H、broad s)、6.88(0.7H、broad d、
J=8Hz)、9.28(0.7H、broad d、J=10
Hz)、8.28(0.3H、broad s)、9.50(1H、
broad d、J=8Hz)、10.7(1H、m、J=
10Hz) (2) N,N−ジメチルホルムアミド(3ml)と塩
化ホスホリル(460mg)の混液を37〜40℃で30
分間攪拌した。この溶液に塩化メチレン(3
ml)及び2−(6−ホルムアミドピリジン−2
−イル)−2−メトキシイミノ酢酸(669mg)を
−20〜−25℃で加え、−10〜−15℃で1時間攪
拌した。7−アミノ−3−セフエム−4−カル
ボン酸4−ニトロベンジル(670mg)及びトリ
メチルシリルアセトアミド(2g)の塩化メチ
レン(200ml)溶液を、−10〜−15℃で上記溶液
に加え、同温度で30分間攪拌した。この溶液を
減圧下に濃縮した後、酢酸エチルと水を残渣に
加えた。酢酸エチル層を分離し、炭酸水素ナト
リウム水溶液、水及び塩化ナトリウム飽和水溶
液で順次洗浄した後硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下に濃縮した。残渣をジエチルエーテ
ルで処理して結晶化させると、7−〔2−(6−
ホルムアミドピリジン−2−イル)−2−メト
キシイミノアセトアミド〕−3−セフエム−4
−カルボン酸4−ニトロベンジル(730mg)、
mp195〜200℃(分解)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3350、3200、1790、1725、
1690、1660cm-1 実施例1−(1)及び(2)に記載したのと実質的に
同一の方法によつて下記の化合物を製造した。 (3) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp167〜169℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3270、1780、1670、1455、
1370、1252、1052cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.65、3.78(2H、
AB−q、J=18Hz)、3.97(3H、s)、4.30、
4.57(2H、AB−q、J=12Hz)、5.22(1H、
d、J=5Hz)、5.93(1H、dd、J=5Hz、
8Hz)、6.57(1H、broad d、J=7Hz)、
7.58(1H、d、J=7Hz)、7.90(1H、t、J
=7Hz)、9.3−9.8(2H、m)、9.63(1H、
s)、10.62、10.70(1H、m) (4) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−(5−第3級ブトキシカルボニルアミノメチ
ル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp178〜186℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3280、1785、1720−1660
(broad)、1457、1255、1162、1052cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):1.40(9H、s)、
3.63、3.78(2H、AB−q、J=18Hz)、3.98
(3H、s)、4.1−4.7(4H、m)、5.21(1H、
d、J=4.5Hz)、5.89(1H、dd、J=4.5Hz、
8Hz)、6.2−8.2(4H、m)、8.33(0.3H、
broad s)、9.35(0.7H、broad d、J=10
Hz)、9.55(1H、broad d、J=8Hz)、10.5
−10.8(1H、m) (5) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕セ
フアロスポラン酸(シン異性体)、mp191〜193
℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3250、1780、1725、1665、
1240、1053cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):2.03(3H、s)、
3.53、3.62(2H、AB−q、J=17Hz)、3.97
(3H、s)、4.70、5.02(2H、AB−q、J=
13Hz)、5.18(1H、d、J=5Hz)、5.88(1H、
dd、J=5Hz、8Hz)、6.90(1H、broad d、
J=7Hz)、7.53(1H、d、J=7Hz)、7.82
(1H、t、J=7Hz、9.3(1H、broad d、
J=9Hz)、9.54(1H、d、J=8Hz)、10.6
(1H、m). (6) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−クロロ−3−セフエム−4−カルボン酸4−
ニトロベンジル(シン異性体)、mp162〜168℃
(分解) I.R.νヌジヨールmax:3200、1780、1735、1690−
1660、1040cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.70、4.10(2H、
AB−q、J=18Hz)、3.93(3H、s)、5.32
(1H、d、J=5Hz)、5.45(2H、s)、5.98
(1H、dd、J=5Hz、8Hz)、6.9(1H、m)、
7.50(1H、d、J=8Hz)、7.57(2H、d、J
=8Hz)、7.83(1H、m)、8.26(2H、d.J=8
Hz)、9.30(1H、m)、9.69(1H、d、J=8
Hz)、10.70(1H、m). (7) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−メトキシ−3−セフエム−4−カルボン酸4
−ニトロベンジル I.R.νヌジヨールmax:3700−3000、1780、1710−
1640、1050、1010、640cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.7(2H、broad
s)、3.84(3H、s)、3.99(3H、s)、5.25
(1H、d、J=5Hz)、5.36(2H、s)、5.77
(1H、dd、J=5Hz、8Hz)、6.9(1H、m)、
7.52(1H、d、J=8Hz)、7.67(2H、d、J
=8Hz)、7.8(1H、m)、8.22(2H、d、J=
8Hz)、9.3(1H、m)、9.52(1H、d、J=8
Hz)、10.7(1H、m) (8) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−7
−メトキシ−3−(1−メチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)チオメチル−3−セフエム−
4−カルボン酸ベンヅヒドリル(シン異性体)、
mp145〜150℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3230、1780、1725、1680cm
-1 N.M.R.δppm(acetone−d6):3.59(3H、s)、
3.63、3.73(2H、AB−q、J=18Hz)、3.83
(3H、s)、3.96(3H、s)、4.23、4.43(2H、
AB−q、J=13Hz)、5.10(1H、s)、6.86
(1H、s)、7.16−7.80(13H、m) (9) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2
−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体)、mp198〜202℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3380−3070、1790、1735、
1670cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):1.47(3H、d、J
=7Hz)、3.5−4.2(1H、m)、4.00(3H、
s)、5.20(1H、d、J=5Hz)、6.05(1H、
dd、J=5Hz、8Hz)、6.67(1H、d、J=
6Hz)、6.9−8.7(3H、m). (10) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド)−3
−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体)、mp225〜225.5℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3400、3250、3220、1773、
1730、1680−1650、1560、1260、1160、1050
cmcm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):2.02(3H、s)、
3.3、3.6(2H、AB−q、J=18Hz)、3.96
(3H、s)、5.13(1H、d、J=4.5Hz)、5.78
(1H、dd、J=4.5Hz、8Hz)、6.9−8.3(3H、
m)、9.3−9.5(2H、m)、10.55(1H、m) (11) 7−〔2−(6−トリフルオロアセトアミドピ
リジン−2−イル)−2−メトキシイミノアセ
トアミド〕セフアロスポラン酸(シン異性体)、
mp151〜155℃ I.R.νヌジヨールmax:〜3260、1775、1730、1690
−1670、1380、1160、1040cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):2.00(3H、s)、
3.5(2H、broad s)、3.98(3H、s)、4.67、
5.03(2H、AB−q、J=12Hz)、5.18(1H、
d、J=5Hz)、5.88(1H、dd、J=5Hz、
8Hz)、7.5−8.0(3H、m)、9.51(1H、d、
J=8Hz)、11.63(1H、m) (12) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−カルバモイルオキシメチル−3−セフエム−
4−カルボン酸(シン異性体)、mp185〜190℃
(分解) I.R.νヌジヨールmax:3200、1790、1700、1665cm
-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.60、3.42(2H、
AB−q、J=18Hz)、3.98(3H、s)、4.64、
4.92(2H、AB−q、J=12Hz)、5.20(1H、
d、J=4Hz)、5.90(1H、dd、J=4Hz、
9Hz)、6.50(2H、s)、6.8−8.0(3H、s)、
9.58(1H、d、J=9Hz) (13) 7−〔2−(2−ホルムアミドピリミジン−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕
−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−
イル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボ
ン酸、mp138〜155℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3300、1787、1565、1408、
1043cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.63、3.76(2H、
AB−q、J=18Hz)、3.92(3H、s)、4.02
(3H、s)、4.24、4.35(2H、AB−q、J=
12Hz)、5.16(1H、d、J=5Hz)、5.86(1H、
dd、J=5Hz、9Hz)、7.47(1H、d、J=
6Hz)、8.63(1H、d、J=6Hz)、9.37(1H、
d、J=10Hz)、9.60(1H、d、J=9Hz)、
11.00(1H、d、J=10Hz) (14) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2
−イル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−
3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体)、mp150〜155℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3200、1780、1700、1660cm
-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):1.30(3H、t、J
=7Hz)、3.65、3.80(2H、AB−q、J=16
Hz)、3.95(3H、s)、4.25(2H、q、J=7
Hz)、4.28(2H、broad s)、5.18(1H、d、
J=5Hz)、5.90(1H、dd、J=5Hz、9
Hz)、6.8−8.2(3H、m)、9.4(2H、m)、10.6
(1H、broad d) (15) 塩化ホスホリル(2.14g)のN,N−ジメ
チルホルムアミド(14ml)溶液を37〜40℃で30
分間攪拌した。この溶液に塩化メチレン(14
ml)と2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−ジクロロアセトキシイミノ酢酸
(シン異性体、4.48g)を−20〜−25℃で加え、
−10〜−15℃で30分間攪拌した(溶液A)。一
方トリメチルシリルアセトアミド(14g)の塩
化メチレン(150ml)溶液に、40℃で7−アミ
ノ−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5
−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カル
ボン酸(4.6g)を溶解し、−10〜−15℃に冷却
した。この溶液を−10〜−15℃で上記溶液Aに
加え、同温度で30分間攪拌した。減圧下にこの
溶液から塩化メチレンを留去した後、残渣に氷
水を酢酸エチルを加え、炭酸水素ナトリウム水
溶液でPH4とした。水層を分離し、酢酸エチル
で水洗して10%塩酸でPH2に調整した後、酢酸
エチルで抽出した。抽出液を塩化ナトリウム飽
和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し
てから減圧下に濃縮した。残渣にジエチルエー
テルを加えて粉末化し、これを取してジエチ
ルエーテルで洗浄した後乾燥すると、7−〔2
−(6−ホルムアミドピリジン−2−イル)−2
−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3−(1−
メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
異性体:5.0g)、mp110〜115℃が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3240、1780、1700、1660cm
-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.73(2H、broad
s)、4.00(3H、s)、4.35(2H、broad s)、
5.20(1H、d、J=4Hz)、5.93(1H、dd、J
=9Hz、4Hz)、6.83−8.0(3H、m)、9.45
(1H、d、J=9Hz) 実施例 2 (1) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体)、930mg)のメタノール(15
ml)懸濁液中に、濃塩酸(127.4mg)を滴下し、
室温で40分間攪拌した。反応液から減圧下にメ
タノールを留去した後、残渣に水(100ml)を
加え、固形物は10%塩酸を加えることによつて
溶解した。不溶物を去した後、液のPHを炭
酸水素ナトリウム水溶液で3とした。溶液を、
大孔質非イオン性吸着樹脂“ダイヤイオンHP
−20”(商品名、三菱化成工業株式会社製)の
カラムクロマトグラフに展開し、水性メタノー
ルで溶出して精製した。溶出液を凍結乾燥する
と、7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体:605mg)、mp150〜154℃が得られ
た。 I.R.νヌジヨールmax:3360、3220、1780、1670、
1620、1585、1544、1042cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.73(2H、broad
s)、3.75(3H、s)、3.78(3H、s)、
4.30and4.37(2H、AB−q、J=12Hz)、5.17
(1H、d、J=5Hz)、5.85(1H、dd、J=
5Hz、9Hz)、6.53(1H、d、J=8Hz)、
6.93(1H、d、J=8Hz)、7.48(1H、t、J
=8Hz)、9.52(1H、d、J=9Hz) (2) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−セフエム−4−カルボン酸(2.3g)のメタ
ノール性塩酸(12ml:塩酸6mモルを含む)溶
液を室温で1時間攪拌した。得られた溶液にジ
エチルエーテルを加え、沈殿物を取してメタ
ノール(50ml)と水(10ml)の混液に溶解し
た。この溶液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加
えてPH3とし、活性炭(1g)で処理してか
ら、約20mlまで濃縮した。析出結晶を取し、
水洗して乾燥すると、7−〔2−(6−アミノピ
リジン−2−イル)−2−メトキシイミノアセ
トアミド〕−3−セフエム−4−カルボン酸
(1.12g)、mp215〜220℃(分解)が得られた。
母液と溶液を合し、減圧下に濃縮した。現われ
た固体を取し、水洗後乾燥すると、同一目的
物質(0.36g)が得られた。全収量は1.48gで
ある。 I.R.νヌジヨールmax:3300、1785、1730、1670cm
-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.64(2H、broad
s)、4.06(3H、s)、5.18(1H、dd、J=4
Hz、8Hz)、5.85(1H、dd、J=4Hz、8
Hz)、6.52(1H、broad t)、6.78(1H、d、
J=8Hz)、7.19(1H、d、J=9Hz)、7.92
(1H、dd、J=8Hz、9Hz)、10.0(1H、d、
J=8Hz) 実施例2−(1)及び(2)に記載したのと実質的に
同一の方法によつて下記の化合物を製造した。 (3) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体)、mp152〜156℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3400、3250、1780、1670、
1622、1590、1550、1050cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.67.3.73(2H、
AB−q、J=18Hz)、3.83(3H、s)、4.30、
4.55(2H、AB−q、J=14Hz)、5.13(1H、
d、J=4Hz)、5.82(1H、dd、J=4Hz、
8Hz)、6.50(1H、d、J=8Hz)、6.88(1H、
d、J=8Hz)、7.45(1H、t、J=8Hz)、
9.50(1H、d、J=8Hz)、9.57(1H、s) (4) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(1
−カルボキシメチル−1H−テトラゾール−5
−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カル
ボン酸(シン異性体)、mp169〜177℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3380、3220、1780、1670、
1620、1050cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6+D2O):3.67、3.80
(2H、AB−q、J=14Hz)、3.98(3H、s)、
4.27、4.50(2H、AB−q、J=14Hz)、5.18
(1H、d、J=5Hz)、5.33(2H、s)、5.88
(1H、d、J=5Hz)、6.65(1H、d、J=
8Hz)、6.97(1H、d、J=8Hz)、7.60(1H、
t、J=8Hz) (5) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−ク
ロロ−3−セフエム−4−カルボン酸の塩酸塩
(シン異性体)、黄色粉末、mp170〜220℃(分
解) I.R.νヌジヨールmax:3300−3100、1780、1710、
1660、1610、1540、1370cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.57 4.13(2H、
AB−q、J=18Hz)、4.13(3H、s)、5.37
(1H、d、J=4.5Hz)、5.88(1H、dd、J=
4.5Hz、8Hz)、6.77(1H、d、J=8Hz)、
7.21(1H、d、J=9Hz)、7.97(1H、dd、J
=8Hz、9Hz)、8.0−9.3(2H、m)、10.07
(1H、d、J=8Hz) (6) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−メ
トキシ−3−セフエム−4−カルボン酸、
mp175〜182℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3300、1775、1700−1650、
1045cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.62(2H、broad
s)、3.75(3H、s)、3.96(3H、s)、5.15
(1H、d、J=4.5Hz)、5.60(1H、dd、J=
4.5Hz、8Hz)、6.70(1H、d、J=8Hz)、
6.85(1H、d、J=8Hz)、7.56(1H、t、J
=8Hz)、9.53(1H、d、J=8Hz) (7) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−7−メ
トキシ−3−(1−メチル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸(シン異性体)、mp165〜170℃(分
解) I.R.νヌジヨールmax:3300、1780、1700、1680cm
-1 N.M.R.δppm(D2O+NaHCO3):3.72、3.58
(2H、AB−q、J=17Hz)、3.64(3H、s)、
3.98(3H、s)、4.04(3H、s)、4.24、4.06
(2H、AB−q、J=13Hz)、5.20(1H、s)、
6.74(1H、d、J=8Hz)、7.10(1H、d、J
=8Hz)、7.56(1H、t、J=8Hz) (8) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−メ
チル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異
性体)、mp199〜205℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3400−3100、1780、1730、
1665、1550、1295、1258、1050cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):1.48(3H、d、J
=9Hz)、3.7−4.2(1H、m)、4.10(3H、
s)、5.20(1H、d、J=5Hz)、5.92(1H、
dd、J=9Hz、5Hz)、6.62(1H、d、J=
6Hz)、6.78(1H、d、J=8Hz)、7.27(1H、
d、J=9Hz)、8.00(1H、dd、J=8Hz、
9Hz)、10.00(1H、d、J=9Hz) (9) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−メ
チル−3−セフエム−4−カルボン酸の塩酸塩
(シン異性体)、mp195〜198℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3100、1780、1682、1668、
1260、1050cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):2.07(3H、s)、
3.35、3.70(2H、AB−q、J=18Hz)、4.11
(3H、s)、5.18(1H、d、J=4.5Hz)、5.77
(1H、dd、J=4.5Hz、8Hz)、6.80(1H、d、
J=8Hz)、7.20(1H、d、J=9Hz)、7.98
(1H、dd、J=8Hz、9Hz)、9.95(1H、d、
J=8Hz)、6−9.3(2H、m) (10) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp165〜170℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3300、1760、1680cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.68(2H、broad
s)、3.93(3H、s)、4.30(2H、broad s)、
5.13(1H、d、J=4Hz)、5.83(1H、dd、J
=4Hz、9Hz)、6.48(1H、d、J=8Hz)、
6.93(1H、d、J=8Hz)、7.43(1H、t、J
=8Hz)、9.37(1H、d、J=9Hz) (11) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−カ
ルバモイルオキシメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸(シン異性体)、mp190〜195℃(分
解) I.R.νヌジヨールmax:3400、1780、1720、1670cm
-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.60、3.44(2H、
AB−q、J=17Hz)、3.88(3H、s)、4.62、
4.88(2H、AB−q、J=13Hz)、5.13(1H、
d、J=4Hz)、5.80(1H、dd、J=4Hz、
9Hz)、6.48(1H、d、J=8Hz)、6.88(1H、
d、J=8Hz)、7.42(1H、t、J=8Hz)、
9.44(1H、d、J=9Hz) (12) 7−〔2−(2−アミノピリミジン−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸、
mp181〜182.5℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3440、3320、1790、1693、
1660、1630、1525、1043cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.68(2H、broad
s)、3.90(3H、s)、3.93(3H、s)、4.25、
4.33(2H、AB−q、J=14Hz)、5.12(1H、
d、J=5Hz)、5.82(1H、dd、J=5Hz、
8Hz)、6.85(1H、d、J=5Hz)、8.27(1H、
d、J=5Hz)、9.50(1H、d、J=8Hz) (13) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp165〜170℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3380、3240、1780、1670cm
-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):1.28(3H、t、J
=7Hz)、3.64、3.76(2H、AB−q、J=18
Hz)、3.95(3H、s)、4.18(2H、q、J=7
Hz)、4.24、4.38(2H、AB−q、J=14Hz)、
5.15(1H、d、J=5Hz)、5.84(1H、dd、J
=5Hz、8Hz)、6.50(1H、d、J=8Hz)、
6.90(1H、d、J=8Hz)、7.43(1H、t、J
=8Hz)、9.46(1H、d、J=8Hz) (14) 7−〔2−(6−トリフルオロアセトアミド
ピリジン−2−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミド〕セフアロスポラン酸(シン異性
体:380mg)を、酢酸ナトリウム(857mg)の水
(6ml)溶液中に加え、室温で16時間攪拌した。
反応液を酢酸エチル(5ml)で洗浄し、10%塩
酸でPH4に調整してから酢酸エチルで洗浄し
た。溶液を減圧下に最初の2/3容量まで濃縮し、
大孔質非イオン性吸着樹脂“ダイヤイオンHP
−20”(商品名、三菱化成工業株式会社製)の
カラムクロマトグラフに展開し、10%イソプロ
ピルアルコールで溶出した。溶出液を凍結乾燥
すると、7−〔2−(6−アミノピリジン−2−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕セ
フアロスポラン酸(シン異性体、130mg)の淡
黄色粉末、mp155〜161℃(分解)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3350−3220、1780、1740、
1680−1655、1380、1040cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):2.00(2H、s)、
3.5(2H、broad s)、3.88(3H、s)、4.67、
5.04(2H、AB−q、J=12Hz)、5.15(1H、
d、J=5Hz)、5.83(1H、dd、J=5Hz、
8Hz)、6.45(1H、d、J=8Hz)、6.88(1H、
d、J=8Hz)、7.43(1H、t、J=8Hz)、
9.4(1H、d、J=8Hz) 実施例 3 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(5−第3級ブトキシカルボニルアミノメチル−
1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオメ
チル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異性
体:1.12g)の98%義酸(11ml)溶液を室温で2
時間攪拌した。反応液にメタノール(20ml)と濃
塩酸(0.3ml)を加え、室温で30分間攪拌した。
減圧下に反応混合物を濃縮し、残渣に水(25ml)
を加えてから炭酸水素ナトリウム飽和水溶液でPH
3〜4に調製した。この溶液を大孔質非イオン性
吸着樹脂“ダイヤイオンHP−20”(商品名、三
菱化成工業株式会社製)のカラムクロマトグラフ
に展開し、水性メタノールで溶出した。溶出液を
減圧下に濃縮し、凍結乾燥すると、7−〔2−(6
−アミノピリジン−2−イル)−2−メトキシイ
ミノアセトアミド〕−3−(5−アミノメチル−
1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオメ
チル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異性
体:0.48g)、mp248〜251℃(分解)が得られ
た。 I.R.νヌジヨールmax:3500、3400、3230、1770、
1670、1620、1040cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.53(2H、broad
s)、3.88(3H、s)、4.35(4H、broad s)、
5.05(1H、d.J=5Hz)、5.75(1H、dd、J=5
Hz、8Hz)、6.48(1H、d、J=8Hz)、6.88
(1H、d、J=8Hz)、7.43(1H、t、J=8
Hz) 実施例 4 (1) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−セフエム−4−カルボン酸4−ニトロベンジ
ル(540mg)のテトラヒドロフラン(10ml)、メ
タノール(5ml)、酢酸(0.075ml)、及び水
(0.75ml)の混合液中に、10%パラジウム−炭
素(216mg)を加えた。この混合物を室温常圧
下に5時間の接触還元に付した。触媒を取し
た後、液を減圧下に濃縮した。酢酸エチルと
炭酸水素ナトリウム水溶液を残渣に加え、水層
を分離した。溶液に10%塩酸を加えてPH2と
し、析出した結晶を取した。これを水洗して
乾燥すると、7−〔2−(6−ホルムアミドピリ
ジン−2−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド〕−3−セフエム−4−カルボン酸(300
mg)、mp202〜204℃(分解)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3250、3200、1780、1720、
1660cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6+D2O):3.56(2H、
broad d)、3.96(3H、s)、5.13(1H、d、
J=5Hz)、5.91(1H、d、J=5Hz)、6.46
(1H、m)、6.85(8.00(3H、m) (2) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−クロロ−3−セフエム−4−カルボン酸4−
ニトロベンジル(シン異性体:1.43g)、10%
パラジウム−炭素(0.8g)、メタノール(30
ml)及びテトラヒドロフラン(60ml)の混合物
を室温常圧下に4時間の接触還元に付した。触
媒を去した後液を減圧下に濃縮した。残渣
に炭酸水素ナトリウムの水溶液と酢酸エチルを
加え、水層を分離した。水層をPH6にしてから
酢酸エチルで洗浄し、更にPH1〜2に調整し
た。水層を酢酸エチルで抽出し、抽出液を塩化
ナトリウム水溶液で洗浄した。これを硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。残渣に
ジエチルエーテル(30ml)を加え、1時間攪拌
してから沈殿物を取すると、7−〔2−(6−
ホルムアミドピリジン−2−イル)−2−メト
キシイミノアセトアミド〕−3−クロロ−3−
セフエム−4−カルボン酸(シン異性体:680
mg)の黄褐色粉末、mp200〜204℃(分解)が
得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3225、1780、1730、1680−
1650、1550cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.65、4.08(2H、
AB−q、J=18Hz)、4.00(3H、s)、5.30
(1H、d、J=4.5Hz)、5.98(1H、dd、J=
8Hz、4.5Hz)、6.97(1H、d、J=8Hz)、
7.53(1H、d、J=8Hz)、7.87(1H、t、J
=8Hz)、9.35(1H、m)、9.63(1H、d、J
=8Hz)、10.63(1H、m) 実施例4−(1)及び(2)に記載したのと実質的に
同一の方法によつて下記の化合物を製造した。 (3) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−メトキシ−3−セフエム−4−カルボン酸
mp173〜175℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3300、1770、1720−1660、
1040、810、620cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.61(2H、broad
s)、3.73(3H、s)、3.95(3H、s)、5.14
(1H、d、J=5Hz)、5.66(1H、dd、J=
5Hz、8Hz)、6.9(1H、m)、7.48(1H、d、
J=8Hz)、7.80(1H、dd、J=8Hz、9
Hz)、9.3(1H、m)、9.42(1H、d、J=8
Hz)、10.5(1H、m) (4) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3360、3220、1780、1670、
1620、1585、1544、1042cm-1 (5) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−セ
フエム−4−カルボン酸 I.R.νヌジヨールmax:3300、1785、1730、1670cm
-1 (6) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3400、3230、1780、1670、
1622、1590、1550、1050cm-1 (7) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(5
−アミノメチル−1,3,4−チアジアゾール
−2−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3500、3400、3230、1770、
1670、1620、1040cm-1 (8) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(1
−カルボキシメチル−1H−テトラゾール−5
−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カル
ボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3380、3220、1780、1670、
1620、1050cm-1 (9) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−ク
ロロ−3−セフエム−4−カルボン酸の塩酸塩
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3300−3100、1780、1710、
1660、1610、1540、1370cm-1 (10) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−メ
トキシ−3−セフエム−4−カルボン酸 I.R.νヌジヨールmax:3300、1775、1700−1650、
1045cm-1 (11) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−7−メ
トキシ−3−(1−メチル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3300、1780、1700、1680cm
-1 (12) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−メ
チル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異
性体) I.R.νヌジヨールmax:3400−3100、1780、1730、
1665、1550、1295、1258、1050cm-1 (13) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸の塩酸
塩(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3100、1780、1682、1668、
1260、1050cm-1 (14) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3
−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3300、1760、1680cm-1 (15) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
カルバモイルオキシメチル−3−セフエム−4
−カルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3400、1780、1720、1670cm
-1 (16) 7−〔2−(2−アミノピリミジン−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸 I.R.νヌジヨールmax:3440、3320、1790、1693、
1660、1630、1525、1043cm-1 (17) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3380、3240、1780、1670cm
-1 (18) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕セフ
アロスポラン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350−3220、1780、1740、
1680、1655、1380、1040cm-1 (19) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体とアンチ異性体の混合物) I.R.νヌジヨールmax:3380、3220、1780、1700−
1620、1240、1040cm-1 (20) 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(6−
アミノピリジン−2−イル)アセトアミド〕−
3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3380、3310、1780、1670、
1620cm-1 (21) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−プロパルギルオキシイミノアセトア
ミド〕−3−(1−メチル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3270、1765、1690、1665、
1620、1580、1530cm-1 (22) 7−〔2−(2−アミノ−6−クロロピリミ
ジン−4−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド〕−3−(1−メチル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボン酸の塩酸塩 I.R.νヌジヨールmax:3300−3100、1785、1660、
1390、1050cm-1 (23) 7−〔2−(アミノピリジン−2−イル)−
2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(1−
メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
異性体) I.R.νヌジヨールmax:3400、3230、1778、1650、
1600、1380、1050cm-1 (24) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−プロポキシイミノアセトアミド〕−3
−(1−メチル−1H−テトラゾール−5イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3400、3250、1780、1670、
1625、1590、1550cm-1 (25) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−イソプロポキシイミノアセトアミド〕
−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−
イル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボ
ン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3380、3240、1780、1670、
1620cm-1 (26) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−イソブトキシイミノアセトアミド〕−
3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3370、3220、1780、1670、
1620cm-1 (27) 7−〔2−(2−アミノピリジン−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3200、1775、1670、1600、
1560cm-1 (28) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−2−
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、3150、1795、1730、
1670cm-1 (29) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−プロポキシイミノアセトアミド〕−2
−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3340、3150、1780、1735、
1670cm-1 (30) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−イソプロポキシイミノアセトアミド〕
−2−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、3150、1795、1735、
1670cm-1 (31) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−ブトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、3200、1775、1670、
1620、1585、1540cm-1 (32) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−ブトキシイミノアセトアミド〕−2−
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
異性体) I.R.νヌジヨールmax:3400、3120、1785、1660cm
-1 (33) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−イソブトキシイミノアセトアミド〕−
2−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3300、1785、1735、1660cm
-1 (34) 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(6−
アミノピリジン−2−イル)アセトアミド〕−
2−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、3150、1795、1735、
1670cm-1 (35) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−プロパルギルオキシイミノアセトア
ミド〕−2−メチル−3−セフエム−4−カル
ボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、1780、1670cm-1 (36) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ
イミノ)アセトアミド〕−3−(1−メチル−
1H−テトラゾール−5−イル)チオメチル−
3−セフエム−4−カルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3400、1780、1690cm-1 (37) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−フエノキシイミノアセトアミド〕−2
−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3200、1760、1690、1670cm
-1 (38) 7−〔2−(6−アミノピリジン−3−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3380、3220、1780、1680、
1630、1590、1550cm-1 (39) 7−〔2−(6−アミノピリジン−3−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(アンチ異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、3200、1780、1680、
1630、1520cm-1 (40) 7−〔2−(6−アミノ−3−クロロピリジ
ン−2−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド〕−3−(1−メチル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸の塩酸塩(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350−3100、1790、1670、
1550、1380、1235、1040cm-1 (41) 7−〔2−(6−アミノ−3,5−ジクロロ
ピリジン−2−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミド〕−3−(1−メチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)チオメチル−3−セフエム
−4−カルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3300、1785、1730、1660、
1545、1380、1235、1045cm-1 (42) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体)、mp164〜171℃(分解) (43) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−
2−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カ
ルボン酸(シン異性体)、mp161〜167℃(分
解) (44) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕セフ
アロスポラン酸(シン異性体)、mp149〜159℃
(分解) 実施例 5 (1) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕セ
フアロスポラン酸(シン異性体:2.10g)と2
−(5−スルフイド−1H−テトラゾール−1−
イル)酢酸2ナトリウム(2.70g)の水(40
ml)溶液を炭酸水素ナトリウムでPH7とし、PH
7〜7.4の範囲内で65℃で6時間攪拌した。反
応液を酢酸エチルで洗浄し、10%塩酸でPH2.5
に調整してから攪拌した。析出物を取し、水
及びジエチルエーテルで順次洗浄すると、7−
〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(1
−カルボキシメチル−1H−テトラゾール−5
−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カル
ボン酸(シン異性体:1.27g)、mp166〜168℃
(分解)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3300、1782、1737、1670
(broad)、1577、1247、1053cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.60、3.72(2H、
AB−q、J=18Hz)、3.92(3H、s)、4.23、
4.45(2H、AB−q、J=13Hz)、5.12(1H、
d、J=5Hz)、5.28(2H、s)、5.83(1H、
dd、J=5Hz、8Hz)、6.88(1H、broad d、
J=8Hz)、7.50(1H、d、J=8Hz)、7.83
(1H、t、J=8Hz)、9.32(1H、broad d、
J=8Hz)、9.55(1H、broad d、J=8
Hz)、10.5−10.8(1H、m). 実施例5−(1)に記載したのと実質的に同一の
方法によつて下記の化合物を製造した。 (2) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3360、3220、1780、1670、
1620、1585、1544、1042cm-1 (3) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3400、3230、1780、1670、
1622、1590、1550、1050cm-1 (4) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(5
−アミノメチル−1,3,4−チアジアゾール
−2−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3500、3400、3230、1770、
1670、1620、1040cm-1 (5) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(1
−カルボキシメチル−1H−テトラゾール−5
−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カル
ボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3380、3220、1780、1670、
1620、1050cm-1 (6) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−7−メ
トキシ−3−(1−メチル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3300、1780、1700、1680cm
-1 (7) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3300、1760、1680cm-1 (8) 7−〔2−(2−アミノピリミジン−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸 I.R.νヌジヨールmax:3440、3320、1790、1693、
1660、1630、1525、1043cm-1 (9) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3380、3240、1780、1670cm
-1 (10) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体とアンチ異性体の混合物) I.R.νヌジヨールmax:3380、3220、1780、1700−
1620、1240、1040cm-1 (11) 7−〔2−(アリルオキシイミノ−2−(6−
アミノピリジン−2−イル)アセトアミド〕−
3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3380、3310、1780、1670、
1620cm-1 (12) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−プロパルギルオキシイミノアセトアミ
ド〕−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−
5−イルチオメチル)−3−セフエム−4−カ
ルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3270、1765、1690、1665、
1620、1580、1530cm-1 (13) 7−〔2−(2−アミノ−6−クロロピリミ
ジン−4−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド〕−3−(1−メチル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボン酸の塩酸塩 I.R.νヌジヨールmax:3300−3100、1785、1660、
1390、1050cm-1 (14) 7−〔2−(4−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3400、3230、1778、1650、
1600、1380、1050cm-1 (15) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−プロポキシイミノアセトアミド〕−3
−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル
チオメチル)−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3400、3250、1780、1670、
1625、1590、1550cm-1 (16) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−イソプロポキシイミノアセトアミド〕
−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−
イル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボ
ン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3380、3240、1780、1670、
1620cm-1 (17) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−イソブトキシイミノアセトアミド〕−
3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3370、3220、1780、1670、
1620cm-1 (18) 7−〔2−(2−アミノピリジン−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3200、1775、1670、1600、
1560cm-1 (19) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−ブトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、3200、1775、1670、
1620、1585、1540cm-1 (20) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ
イミノ)アセトアミド〕−3−(1−メチル−
1H−テトラゾール−5−イル)チオメチル−
3−セフエム−4−カルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3400、1780、1690cm-1 (21) 7−〔2−(6−アミノピリジン−3−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3380、3220、1780、1680、
1630、1590、1550cm-1 (22) 7−〔2−(6−アミノピリジン−3−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(アンチ異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、3200、1780、1680、
1630、1520cm-1 (23) 7−〔2−(6−アミノ−3−クロロピリジ
ン−2−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド〕−3−(1−メチル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸の塩酸塩(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350−3100、1790、1670、
1550、1380、1235、1040cm-1 (24) 7−〔2−(6−アミノ−3,5−ジクロロ
ピリジン−2−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミド〕−3−(1−メチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)チオメチル−3−セフエム
−4−カルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3300、1785、1730、1660、
1545、1380、1235、1045cm-1 (25) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体)、mp164〜171℃(分解) (26) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−
2−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カ
ルボン酸(シン異性体)、mp161〜167℃(分
解) 実施例 6 塩化ホスホリル(2.6g)にN,N−ジメチル
ホルムアミド(4ml)を加え、この混合物を40〜
50℃で30分間攪拌し、更に塩化メチレン(20ml)
を加えた。この混合物を攪拌下に−20〜−15℃に
冷却しておき、これに2−(4−ホルムアミドピ
リミジン−2−イル)−2−メトキシイミノ酢酸
(1.9g)を加え、同温度で更に30分間攪拌を続け
た。 一方7−アミノ−3−(1−メチル−1H−テト
ラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフエム
−4−カルボン酸とトリメチルシリルアセトアミ
ド(11g)を塩化メチレン(66ml)に加え、混合
物を室温で1時間攪拌した。この溶液に上記2−
(4−ホルムアミドピリジン−2−イル)−2−メ
トキシイミノ酢酸の活性溶液を、−20℃に冷却攪
拌下に一気に加え、同温度で1時間、更に室温で
1時間それぞれ攪拌を続けた。反応混合物を減圧
下に濃縮し、酢酸エチル及び炭酸水素ナトリウム
水溶液を加えてPH7〜8の溶液を得た。水層分離
除去した後、適当量の酢酸エチルを加えた。この
混合物を希塩酸でPH1〜2とし、次いで塩析し
た。酢酸エチル層を分離除去し、塩化ナトリウム
水溶液で洗浄した後硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下に濃縮乾燥した。残つた泡状物質をジエチ
ルエーテル中で粉末化し、取乾燥すると、7−
〔2−(4−ホルムアミドピリミジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(1−
メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオメ
チル−3−セフエム−4−カルボン酸(2.9g)
が得られた。得られた化合物(0.6g)をメタノ
ールと酢酸エチルの混液(5ml、容量比2:1)
に溶解し、この溶液をジエチルエーテル(40ml)
に注いだ後、混合物を暫時放置した。沈殿物を
取すると、精製された淡黄色粉末状の7−〔2−
(4−ホルムアミドピリミジン−2−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−3−(1−メチル
−1H−テトラゾール−5−イル)チオメチル−
3−セフエム−4−カルボン酸(シン異性体とア
ンチ異性体の混合物:0.5g)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3300、1785、1650−1730、
1570、1240、1175、1040、720cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 3.70(2H、m) 3.92(3H、s) 3.92(s) 3.99(s)(3H) 4.20 and 4.30(2H、ABq、J=15Hz) 5.05(d、J=5Hz) 5.15(d、J=5Hz)(1H) 5.60(m) 5.80(d、d、J=5Hz、9Hz)(1H) 6.90−7.60(1H、m) 8.61(1H、d、J=5Hz) 8.76(d、J=9Hz) 9.51(d、J=9Hz)(1H) 11.10(1H、broad s) 実施例 7 塩化ホスホリル(1.6g)にN,N−ジメチル
ホルムアミド(8ml)を加え、この混合物を40℃
で30分間攪拌した。この混合物に、2−アリルオ
キシイミノ−2−(6−ホルムアミドピリジン−
2−イル)酢酸(シン異性体:2.0g)のN,N
−ジメチルホルムアミド(8ml)溶液を、−15℃
に冷却攪拌下に加え、−10〜−8℃で更に1時間
攪拌を続けた。 一方7−アミノ−3−(1−メチル−1H−テト
ラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフエム
−4−カルボン酸(3.2g)とトリメチルシリル
アセトアミド(11.5g)を塩化メチレン(35ml)
に加え、30℃で溶液状態になる迄撹拌し、次いで
−15℃に冷却した。 この溶液に、上記で得たN,N−ジメチルホル
ムアミド溶液を−15℃に冷却撹拌しながら加え、
同温度で更に1時間撹拌を続けた。反応混合物を
炭酸水素ナトリウム(3.2g)の水溶液(80ml)
中に加え、水層を分離し酢酸エチルで洗浄した。
この水溶液に酢酸エチルを加え、この混合物を5
%塩酸でPH3〜4に調整した。酢酸エチル層を分
離し、残つた水性溶液を酢酸エチルで2回抽出し
た。酢酸エチル溶液とこの抽出液を合し、乾燥後
減圧下に蒸発乾燥した。残渣に水を加えて結晶化
させ、取乾燥すると、7−〔2−アリルオキシ
イミノ−2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)アセトアミド〕−3−(1−メチル−1H−
テトラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフ
エム−4−カルボン酸(シン異性体:1.81g)、
mp132〜135℃(分解)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3300、1785、1670、1580、
1545cm-1 N.M.R.δppm[acetone−d6 and D2O]:3.83
(2H、broad s)、4.00(3H、s)、4.43(2H、
broad s)、4.70−4.87(2H、m)、5.27(1H、
d、J=5Hz)、5.13−5.60(2H、m)、5.83−
6.27(2H、m)、7.00−8.00(3H、m) 実施例 8 (1) 塩化ホスホリル(1.61g)にN,N−ジメチ
ルホルムアミド(8ml)を加え、この混合物を
40℃で30分間撹拌した。この混合物に2−(6
−ホルムアミドピリジン−2−イル)−2−プ
ロパルギルオキシイミノ酢酸(シン異性体:
2.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(8
ml)溶液を、−15℃に冷却撹拌下加え、−10〜−
8℃で更に40分間撹拌を続けた。 一方7−アミノ−3−(1−メチル−1H−テ
トラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフ
エム−4−カルボン酸(3.25g)とトリメチル
シリルアセトアミド(10.5g)を塩化メチレン
(40ml)に加え、混合物が溶液状になるまで30
℃で撹拌した。 この溶液に、上記で得たN,N−ジメチルホ
ルムアミド混合物を、−15℃で冷却撹拌下加え、
同温度で更に1時間撹拌を続けた。反応混合物
を炭酸水素ナトリウム(4.0g)の水溶液(80
ml)中に注いだ後、水層を分離した。残つた塩
化メチレン溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液で
抽出した。得られた水層を抽出液と合し、10%
塩酸でPH2に調整してから酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を水洗し、乾燥後減圧下に蒸発乾固
した。残渣を水中で結晶化させ、取乾燥する
と、7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2
−イル)−2−プロパルギルオキシイミノアセ
トアミド〕−3−(1−メチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)チオメチル−3−セフエム−
4−カルボン酸(シン異性体:2.41g)、
mp123〜125℃(分解)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3300、1780、1670、1575、
1540cm-1 N.M.R.δppm(acetone−d6 and D2O):3.07
(1H、t、J=2Hz)、3.83(2H、s)、4.00
(3H、s)、4.43(2H、s)、4.87(2H、d、
J=2Hz)、5.27(1H、d、J=5Hz)、6.07
(1H、d、J=5Hz)、7.00−8.07(3H、m) 実施例6〜8−(1)に記載したのと実質的に同
一の方法によつ下記の化合物を製造した。 (2) 7−〔2−(2−ホルムアミドピリジン−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体)、mp138〜140℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3250、1780、1680、1610、
1550cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.73(2H、broad
s)、3.97(3H、s)、4.03(3H、s)、4.40
(2H、broad s)、5.23(1H、d、J=5
Hz)、5.90(1H、d、d、J=5Hz、8Hz)、
7.13−8.53(3H、m)、9.87(1H、d、J=8
Hz)、10.73(1H、d、J=6Hz) (3) 7−〔2−(4−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体)、mp160〜166℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3300、1780、1690、1590、
1520、1380、1040cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.70(2H、m)、
3.95(6H、s)、4.32(2H、broad s)、5.15
(1H、d、J=4.5Hz)5.85(1H、d、d、J
=4.5Hz、8.0Hz)、8.10−8.50(4H、m)、9.52
(1H、d、J=8Hz) (4) 7−〔2−(6−クロロ−2−ホルムアミドピ
リミジン−4−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミド〕−3−(1−メチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)チオメチル−3−セフエム
−4−カルボン酸(シン異性体とアンチ異性体
の混合物) I.R.νヌジヨールmax:3200−3300、1780、1700、
1680、1550、1380、1040cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.75(2H、m)、
3.98(3H、s)、4.01(3H、s)、4.35(2H、
m)、5.20(1H、d、J=4.5Hz)、5.90(1H、
m) 6.80(s) 6.90(s)(1H) 9.41(d、J=8Hz) 9.69(d、J=8Hz)(1H) 9.45(1H、d、J=10Hz)、 11.05(d、J=10Hz) 11.43(d、J=10Hz)(1H) (5) 7−〔2−(3−クロロ−6−ホルムアミドピ
リジン−2−イル)−2−メトキシイミノアセ
トアミド〕−3−(1−メチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)チオメチル−3−セフエム−
4−カルボン酸(シン異性体)、mp165〜172℃
(分解) I.R.νヌジヨールmax:3300、1790、1710、1670、
1645、1370、1270、1050、725cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.68(2H、m)
3.94(3H、s)、3.98(3H、s)、4.20、4.38
(2H、ABq、J=14Hz)、5.14(1H、d、J
=4.5Hz)、5.82(1H、d、d、J=4.5Hz、8
Hz)、6.90(1H、m)、7.94(1H、d、J=8
Hz)、9.22(1H、m)、9.52(1H、d、J=8
Hz)、10.72(1H、d、J=8Hz) (6) 7−〔2−(3,5−ジクロロ−6−ホルムア
ミドピリジン−2−イル)−2−メトキシイミ
ノアセトアミド〕−3−(1−メチル−1H−テ
トラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフ
エム−4−カルボン酸(シン異性体)、mp149
〜155℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3250、1785、1705、1688、
1665、1420、1255、1200、1073、1050cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.70(2H、m)、
3.95(3H、s)、4.01(3H、s)、4.33(2H、
broad s)、5.17(1H、d、J=4.5Hz)、5.87
(1H、d、d、J=4.5Hz、8Hz)、8.31(1H、
s)、9.18(1H、d、J=8Hz)、9.57(1H、
d、J=8Hz)、10.65(1H、d、J=8Hz) (7) 7−〔2−エトキシイミノ−2−(6−ホルム
アミドピリジン−2−イル)アセトアミド〕−
2−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp183〜186℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3350、3300、1790、1730、
1670cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):1.25(3H、t、J
=7Hz)、1.40(3H、d、J=7Hz)、3.75
(1H、m)、4.15(2H、q、J=7Hz)、5.10
(1H、d、J=4Hz)、5.90(1H、d、d、
J=8Hz、4Hz)、6.50(1H、d、J=6
Hz)、6.70−8.20(3H、m) (8) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−プロポキシイミノアセトアミド〕−
3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3300、1785、1680、1580、
1550cm-1 N.M.R.δppm(acetone−d6 and D2O):0.96
(3H、t、J=7Hz)、1.64−1.84(2H、m)、
3.72、3.82(2H、ABq、J=18Hz)、3.96
(3H、s)、4.16(2H、t、J=7Hz)、4.40
(2H、broad s)、5.20(1H、d、J=5
Hz)、6.00(1H、d、J=5Hz)、6.88−8.20
(3H、m) (9) 7−〔2−イソプロポキシイミノ−2−(6−
ホルムアミドピリジン−2−イル)アセトアミ
ド〕−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−
5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カ
ルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3300、1785、1680、1580、
1540cm-1 N.M.R.δppm(acetone−d6 and D2O):1.32
(6H、d、J=6Hz)、3.76、3.88(2H、
ABq、J=18Hz)、3.98(3H、s)、4.40(2H、
broad s)、4.36−4.64(1H、m)、5.24(1H、
d、J=5Hz)、6.04(1H、d、J=5Hz)、
6.92−8.20(3H、m) (10) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−プロポキシイミノアセトアミド〕−
2−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp145〜150℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3300、1790、1680cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):0.95(3H、t、J
=8Hz)、1.45(3H、d、J=Hz)、1.40−
1.90(2H、m)、3.83(1H、m)、4.17(2H、
t、J=6Hz)、5.17(1H、d、J=4Hz)、
6.00(1H、d、d、J=4Hz、8Hz)、6.58
(1H、d、J=6Hz)、6.80−8.20(3H、m) (11) 7−〔2−イソプロポキシイミノ−2−(6−
ホルムアミドピリジン−2−イル)アセトアミ
ド〕−2−メチル−3−セフエム−4−カルボ
ン酸(シン異性体)、mp160〜163℃ I.R.νヌジヨールmax:3300、1790、1735、1670cm
-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):1.30(3H、d、J
=6Hz)、1.45(3H、d、J=7Hz)、3.80
(1H、m)、4.45(1H、m)、5.15(1H、d、
J=4Hz)、6.00(1H、d、d、J=4Hz、
8Hz)、6.58(1H、d、J=6Hz)、6.80−
8.20(3H、m) (12) 7−〔2−ブトキシイミノ−2−(6−ホルム
アミドピリジン−2−イル)アセトアミド〕−
3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体)、mp153〜155℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3300、1785、1670、1580、
1550cm-1 N.M.R.δppm(acetone−d6 and D2O):0.80−
1.07(3H、m)、1.23−1.83(4H、m)、3.83
(2H、broad s)、3.97(3H、s)、4.23(2H、
t、J=6Hz)、4.43(2H、broad s)、5.27
(1H、d、J=5Hz)、6.10(1H、d、J=
5Hz)、6.97−8.00(3H、m) (13) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2
−イル)−2−イソブトキシイミノアセトアミ
ド〕−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−
5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カ
ルボン酸(シン異性体)、mp118〜120℃(分
解) I.R.νヌジヨールmax:3500、3300、1785、1680、
1580、1550cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):0.93(6H、d、J
=6Hz)、1.77−2.17(1H、m)、3.70(2H、
broad s)、3.93(3H、s)、4.00(2H、d、
J=6Hz)、4.33(2H、broad s)、5.18(1H、
d、J=5Hz)、5.90(1H、d、d、J=5
Hz、9Hz)、6.83−8.00(3H、m) (14) 7−〔2−ブトキシイミノ−2−(6−ホル
ムアミドピリジン−2−イル)アセトアミド〕
−2−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp155〜160℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3300、1790、1680cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):0.83−1.83(10H、
m)、3.67−4.00(1H、m)、4.27(3H、t、
J=4Hz)、5.22(1H、d、J=4Hz)、6.03
(1H、d、d、J=4Hz、8Hz)、6.62(1H、
d、J=6Hz)、7.00−8.50(3H、m) (15) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2
−イル)−2−イソブトキシイミノアセトアミ
ド〕−2−メチル−3−セフエム−4−カルボ
ン酸(シン異性体)、mp152〜154℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3300、1790、1675cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):0.90(6H、d、J
=6Hz)、1.42(3H、d、J=6Hz)、2.00
(1H、m)、3.80(1H、m)、3.90(2H、d、
J=6Hz)、5.10(1H、d、J=4Hz)、5.95
(1H、d、d、J=4Hz、8Hz)、6.50(1H、
d、J=6Hz)、6.80−8.20(3H、m) (16) 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(6−
ホルムアミドピリジン−2−イル)アセトアミ
ド〕−2−メチル−3−セフエム−4−カルボ
ン酸(シン異性体)、mp128〜132℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3300、1790、1730、1670cm
-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):1.45(3H、d、J
=7Hz)、3.85(1H、m)、4.70(2H、d、J
=5Hz)、5.20(1H、d、J=4Hz)、5.20−
5.50(2H、m)、5.80−6.20(1H、m)、6.00
(1H、d、d、J=4Hz、8Hz)、6.60(1H、
d、J=6Hz)、6.80−8.20(3H、m) (17) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2
−イル)−2−プロパルギルオキシイミノアセ
トアミド〕−2−メチル−3−セフエム−4−
カルボン酸(シン異性体)、mp134〜137℃(分
解) I.R.νヌジヨールmax:3300、1790、1730、1670cm
-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):1.45(3H、d、J
=7Hz)、3.50(1H、t、J=2Hz)、3.80
(1H、m)、4.85(2H、d、J=2Hz)、5.15
(1H、d、J=4Hz)、6.00(1H、d、d、
J=4Hz、8Hz)、6.58(1H、d、J=6
Hz)、6.80−8.20(3H、m) (18) 7−〔2−(2,2,2−トリフルオロエト
キシイミノ)−2−(6−ホルムアミドピリジン
−2−イル)アセトアミド〕−3−(1−メチル
−1H−テトラゾール−5−イル)チオメチル
−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異性
体)、mp165〜170℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3300、1790、1690cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.70(2H、broad
s)、3.93(3H、s)、4.32(2H、broad s)、
4.70、4.95(2H、ABq、J=9Hz)、5.15
(1H、d、J=4Hz)、5.88(1H、d、d、
J=4Hz、8Hz)、7.00−8.00(3H、m)、
9.33(1H、m)、9.67(1H、d、J=8Hz)、
10.60(1H、m) (19) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2
−イル)−2−フエノキシイミノアセトアミド〕
−2−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp150〜155℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3250、1780、1720、1650cm
-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):1.50(3H、d、J
=7Hz)、3.90(1H、m)、5.25(1H、d、J
=4Hz)、6.10(1H、d.d、J=4Hz、8Hz)、
6.60(1H、d、J=6Hz)、7.0−8.2(8H、
m)、9.86(1H、d、J=8Hz)、10.73(1H、
d、J=8Hz) (20) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−3
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−
3−〔1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3250、1780、1680、1250、
1175、1035cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.75(2H、broad
s)、3.98(6H、s)、4.35(2H、broad s)、
5.22(1H、d、J=5Hz)、5.87(1H、d、
d、J=5Hz、8Hz)、7.8−8.5(3H、m)、
9.83(1H、d、J=8Hz)、10.87(1H、d、
J=7Hz) (21) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−3
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−
3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(アンチ異性体) I.R.νヌジヨールmax:3300、1780、1680−1710、
1600、1240、1050cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.74(2H、broad
s)、3.96(3H、s)、4.00(3H、s)、4.00、
4.28(2H、ABq、J=13Hz)、5.16(1H、d、
J=5Hz)、5.72(1H、d、d、J=5Hz、
8Hz)、7.80−8.50(3H、m)、9.28(1H、d、
J=8Hz)、10.80(1H、d、J=6Hz) 実施例 9 (1) 2−(4−アミノピリミジン−2−イル)−2
−メトキシイミノ酢酸(シン異性体:250mg)
の酢酸エチル(5ml)懸濁液中に、0〜6℃で
撹拌しながら塩化ホスホリル(500mg)を滴下
し、同温度で更に45分間継続した。この溶液
に、N,N−ジメチルホルムアミド(0.7ml)
を0〜6℃で撹拌しながら6分間を要して滴下
し、同温度で更に40分間撹拌を続けた。得られ
た溶液に、7−アミノ−3−(1−メチル−1H
−テトラゾール−5−イル)チオメチル−3−
セフエム−4−カルボン酸(365mg)とトリメ
チルシリルアセトアミド(1.5g)の酢酸エチ
ル(7ml)溶液を−20℃で一気に加えた。そし
てこの混合物を0〜6℃で1時間撹拌した。反
応混合物を水(20ml)中に注ぎ、炭酸水素ナト
リウム水溶液でPH4に調整した。水層を分離
し、残つた有機層を水で抽出した。水層を合わ
せ、該水層中に混在している酢酸エチルを減圧
下に留去した。水層を、非イオン性吸着樹脂
“ダイヤイオンHP−20”(商品名、三菱化成工
業株式会社製:20ml)のカラムクロマトグラフ
に展開した。カラムを水洗した後5〜10%の水
性メタノール(100ml)、20%水性メタノール
(150ml)及び20〜30%水性メタノール(150ml)
で順次溶出し、目的物質を含む画分を集め、減
圧下に蒸発乾固した。残渣を凍結乾燥すると、
7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体:110mg)、mp155〜158℃が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3380、3220、1780、1630−
1690、1590、1040、840cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.65(2H、m)、
3.94(3H、s)、4.32(2H、broad s)、5.11
(1H、d、J=5Hz)、5.80(1H、d、d、
J=5Hz、8Hz)、6.44(1H、d、J=6
Hz)、7.04(2H、broad s)、8.10(1H、d、
J=6Hz)、9.43(1H、d、J=8Hz) 実施例9−(1)に記載したのと実質的に同一の
方法によつて下記の化合物を製造した。 (2) 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(6−ア
ミノピリジン−2−イル)アセトアミド〕−3
−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体)、mp149〜151℃(分解) (3) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−プロパルギルオキシイミノアセトアミ
ド〕−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−
5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カ
ルボン酸(シン異性体)、mp163〜165℃(分
解) (4) 7−〔2−(2−アミノピリジン−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体)、mp175〜177℃(分解) (5) 7−〔2−(4−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体)、mp163〜167℃(分解) (6) 7−〔2−(2−アミノ−6−クロロピリミジ
ン−4−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド〕−3−(1−メチル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸の塩酸塩、mp170〜180℃ (7) 7−〔2−(6−アミノ−3−クロロピリジン
−2−イル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド〕−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−
5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カ
ルボン酸の塩酸塩(シン異性体)、mp155〜160
℃(分解) (8) 7−〔2−(6−アミノ−3,5−ジクロロピ
リジン−2−イル)−2−メトキシイミノアセ
トアミド〕−3−(1−メチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)チオメチル−3−セフエム−
4−カルボン酸(シン異性体)、mp139〜144℃
(分解) (9) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−エトキシイミノアセトアミド〕−2−メ
チル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異
性体)、mp190〜195℃(分解) (10) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−プロポキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp138〜140℃(分解) (11) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−イソプロポキシイミノアセトアミド〕−
3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体)、mp149〜151℃(分解) (12) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−プロポキシイミノアセトアミド〕−2−
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
異性体)、mp190〜195℃(分解) (13) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−イソプロポキシイミノアセトアミド〕
−2−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp185〜188℃(分解) (14) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−ブトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp108〜110℃(分解) (15) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−イソブトキシイミノアセトアミド〕−
3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体)、mp140〜142℃(分解) (16) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−ブトキシイミノアセトアミド〕−2−
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
異性体)、mp200〜205℃(分解) (17) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−イソブトキシイミノアセトアミド〕−
2−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp175〜180℃(分解) (18) 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(6−
アミノピリジン−2−イル)アセトアミド〕−
2−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp168〜173℃(分解) (19) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−プロパルギルオキシイミノアセトア
ミド〕−2−メチル−3−セフエム−4−カル
ボン酸(シン異性体)、mp165〜170℃(分解) (20) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ
イミノアセトアミド〕−3−(1−メチル−1H
−テトラゾール−5−イル)チオメチル−3−
セフエム−4−カルボン酸(シン異性体)、
mp165〜170℃(分解) (21) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−フエノキシイミノアセトアミド〕−2
−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体)、mp145〜147℃(分解) (22) 7−〔2−(6−アミノピリジン−3−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp165〜167℃(分解) (23) 7−〔2−(6−アミノピリジン−3−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(アンチ異性体)、mp153〜155℃(分解) (24) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体)、mp164〜171℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3380、3220、1780、1620−
1690、1585、1540、1250、1060、1040、895、
830、720cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.73(2H、broad
s)、3.95(3H、s)、4.28、4.65(2H、ABq、
J=13Hz)、5.18(1H、d、J=5Hz)、5.87
(1H、d、d、J=5Hz、8Hz)、6.48(1H、
d、J=7Hz)、7.05(2H、broad s)、8.15
(1H、d、J=7Hz)、9.47(1H、d、J=
8Hz)、9.63(1H、s) (25) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−
2−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カ
ルボン酸(シン異性体)、mp161〜167℃(分
解) I.R.νヌジヨールmax:3380、3220、1780、1620−
1690、1585、1250、1045、840、720cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):2.70(3H、s)、
3.70(2H、broad s)、3.97(3H、s)、4.21、
4.58(2H、ABq、J=13Hz)、5.22(1H、d、
J=5Hz)、5.81(1H、d、d、J=5Hz、
8Hz)、6.47(1H、d、J=7Hz)、7.05(2H、
broad s)、8.12(1H、d、J=7Hz)、9.47
(1H、d、J=8Hz) (26) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕セフ
アロスポラン酸(シン異性体)、mp149〜159℃
(分解) I.R.νヌジヨールmax:3370、3220、1780、1730、
1630−1680、1040、725cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):2.03(3H、s)、
3.36、3.62(2H、ABq、J=18Hz)、3.93
(3H、s)、4.7、5.0(2H、ABq、J=12Hz)、
5.10(1H、d、J=4.5Hz)、5.77(1H、d、
d、J=4.5Hz、8.0Hz)、6.43(1H、d、J=
6.0Hz)、8.10(1H、d.J=6.0Hz)、9.40(1H、
d、J=8.0Hz) (27) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3360、3220、1780、1670、
1620、1585、1544、1042cm-1 (28) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
セフエム−4−カルボン酸 I.R.νヌジヨールmax:3300、1785、1730、1670cm
-1 (29) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3400、3230、1780、1670、
1622、1590、1550、1050cm-1 (30) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(5−アミノメチル−1,3,4−チアジアゾ
ール−2−イル)チオメチル−3−セフエム−
4−カルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3500、3400、3230、1770、
1670、1620、1040cm-1 (31) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−カルボキシメチル−1H−テトラゾール−
5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カ
ルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3380、3220、1780、1670、
1620、1050cm-1 (32) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
クロロ−3−セフエム−4−カルボン酸の塩酸
塩(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3300−3100、1780、1710、
1660、1610、1540、1370cm-1 (33) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
メトキシ−3−セフエム−4−カルボン酸 I.R.νヌジヨールmax:3300、1775、1700−1650、
1045cm-1 (34) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−7−
メトキシ−3−(1−メチル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3300、1780、1700、1680cm
-1 (35) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
異性体) I.R.νヌジヨールmax:3400−3100、1780、1730、
1665、1550、1295、1258、1050cm-1 (36) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸の塩酸
塩(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3100、1780、1682、1668、
1260、1050cm-1 (37) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3
−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3300、1760、1680cm-1 (38) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
カルバモイルオキシメチル−3−セフエム−4
−カルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3400、1780、1720、1670cm
-1 (39) 7−〔2−(2−アミノピリミジン−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸 I.R.νヌジヨールmax:3440、3320、1790、1693、
1660、1630、1525、1043cm-1 (40) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3380、3240、1780、1670cm
-1 (41) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕セフ
アロスポラン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350−3220、1780、1740、
1680−1655、1380、1040cm-1 実施例 10 濃塩酸(0.36ml)を、7−〔2−(4−ホルムア
ミドピリミジン−2−イル)−2−メトキシイミ
ノアセトアミド〕−3−(1−メチル−1H−テト
ラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフエム
−4−カルボン酸(1.9g)のメタノール(38ml)
溶液中に加え、この混合物を室温で5.5時間撹拌
した。反応混合物を濃縮し、濃縮液を水で希釈し
た後酢酸エチルで洗浄した。水層中の酢酸エチル
を留去した後、水溶液を、大孔質非イオン性吸着
樹脂“ダイアイオンHP−20”(商品名、三菱化
成株式会社製 110ml)のカラムクロマトグラフ
に展開した。溶出は、水(400ml)、10%水性メタ
ノール(100ml)20%水性メタノール(200ml)、
30%水性メタノール(2)の順で行い、目的物
質を含む画分を集め減圧下に蒸発乾燥させると粉
末状の7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
異性体とアンチ異性体の混合物:1.0g)、mp150
〜160℃(分解)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3380、3220、1780、1620−
1700、1240、1040cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):3.72(2H、broad
s)、 3.98(6H、s) 4.34(2H、broad s) 5.08(d、J=4Hz) 5.15(d、J=4Hz)(1H) 5.60−6.00(1H、m) 6.45(1H、d、J=6Hz) 7.00(2H、m) 8.12(1H、d、J=6Hz) 8.87(d、J=8Hz) 9.43(d、J=8Hz)(1H) 実施例 11 濃塩酸(0.31ml)を、7−〔2−アリルオキシ
イミノ−2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)アセトアミド〕−3−(1−メチル−1H−
テトラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフ
エム−4−カルボン酸(シン異性体:1.75g)メ
タノール(7ml)溶液中に加え、この混合物を室
温で30分間撹拌した。反応混合物からメタノール
を留去し、残つた水層を水(80ml)で希釈し、炭
酸水素ナトリウム水溶液でPH2〜3に調整した。
水層を、大孔質非イオン性吸着樹脂“ダイアイオ
ンHP−20”(商品名、三菱化成株式会社製、50
ml)のカラムクロマトグラフに展開した。カラム
を水洗後、50%水性メタノール(1)で溶出
し、目的物質を含む画分を集めた。減圧下にメタ
ノールを留去し、残つた水溶液を凍結乾燥する
と、7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(6−ア
ミノピリジン−2−イル)アセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
異性体:1.13g)、mp149〜151℃(分解)が得ら
れた。 I.R.νヌジヨールmax:3380、3310、1780、1670、
1620cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):3.70(2H、broad
s)、 3.93(3H、s)、 4.33(2H、broad s) 4.67(2H、d、J=5Hz) 5.17〜5.57(2H、m) 5.10(1H、d、J=5Hz) 5.80(1H、d、d、J=5Hz、9Hz) 5.83〜6.27(1H、m) 6.50(1H、d、J=8Hz) 6.90(1H、d、J=8Hz) 7.43(1H、t、J=8Hz) 9.47(1H、d、J=9Hz) 実施例 12 濃塩酸(0.43ml)を、7−〔2−(6−ホルムア
ミドピリジン−2−イル)−2−プロパルギルオ
キシイミノアセトアミド〕−3−(1−メチル−
1H−テトラゾール−5−イル)チオメチル−3
−セフエム−4−カルボン酸(シン異性体:2.35
g)のメタノール(15ml)溶液に加え、この混合
物を室温で30分間撹拌した。反応混合物から減圧
下にメタノールを留去し、残つた水溶液を水
(100ml)に希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液で
PH2に調整した。析出した結晶を取し、水洗後
乾燥すると、7−〔2−(6−アミノピリジン−2
−イル)−2−プロパルギルオキシイミノアセト
アミド〕−3−(1−メチル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カ
ルボン酸(シン異性体:1.05g)、mp163〜165℃
(分解)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3270、1765、1690、1665、
1620、1580、1530cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):3.48(1H、t、J=2
Hz) 3.62、3.76(2H、ABq、J=18Hz) 3.90(3H、s)、4.26、4.34 (2H、ABq、J=13Hz)、 4.76(2H、d、J=2Hz) 5.12(1H、d、J=5Hz) 5.80(1H、d、d、J=5Hz、9Hz) 6.52(1H、d、J=8Hz) 6.88(1H、d、J=8Hz) 7.42(1H、t、J=8Hz) 9.54(1H、d、J=9Hz) 実施例 13 (1) 濃塩酸(242mg)を、7−〔2−(6−クロロ
−2−ホルムアミドピリミジン−4−イル)−
2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(1−
メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(1.2
g)のメタノール(12ml)溶液に加え、この混
合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を減
圧下に蒸発乾燥すると泡状の残渣が得られ、こ
れはジエチルエーテルで粉末化した。この粉末
(1.1g)をメタノール(6ml)に溶解し、メタ
ノール溶液にジエチルエーテル(50ml)を滴下
した。沈殿物を取し、乾燥すると、7−〔2
−(2−アミノ−6−クロロピリミジン−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸の塩酸塩(0.95g)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3100−3300、1785、1660、
1390、1050cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):3.75(2H、m)、 3.95(3H、s) 4.00(3H、s) 4.24、4.40(2H、ABq、J=14Hz) 5.18(1H、d、J=4.5Hz) 5.79(1H、d、d、J=4.5Hz、8.0Hz) 6.28(1H、s) 8.00−10.00(2H、broad s) 9.96(1H、d、J=8Hz) 実施例10及び13−(1)に記載したのと実質的に
同一の方法により下記の化合物を製造した。 (2) 7−〔2−(4−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体)、mp163〜167℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3400、3230、1778、1650、
1600、1380、1050cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6 and D2O):3.64(2H、
m)、 3.97(6H、s) 4.32(2H、broad s) 5.12(1H、d、J=4.5Hz) 5.80(1H、d、d、J=4.5Hz、8Hz) 6.60(1H、d、d、J=2Hz、7Hz) 6.97(1H、d、J=2Hz) 8.00(1H、d、J=7Hz) 9.52(1H、d、J=8Hz) (3) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−プロポキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp138〜140℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3400、3250、1780、1670、
1625、1590、1550cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):0.9(3H、t、J=
8Hz) 1.67(2H、m) 3.7(2H、broad s) 3.93(3H、s) 4.07(2H、t、J=8Hz) 4.30(2H、broad s) 5.13(1H、d、J=5Hz) 5.83(1H、d、d、J=5Hz、9Hz) 6.50(1H、d、J=8Hz) 6.90(1H、d、J=8Hz) 7.47(1H、t、J=8Hz) 9.30(1H、d、J=9Hz) (4) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−イソプロポキシイミノアセトアミド〕−
3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体)、mp149〜151℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3380、3240、1780、1670、
1620cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):1.27(6H、d、J=
6Hz) 3.70(2H、broad s) 3.97(3H、s) 4.33(2H、broad s) 4.35(1H、m) 5.17(1H、d、J=5Hz) 5.87(1H、d、d、J=5Hz、9Hz) 6.50(1H、d、J=8Hz) 6.93(1H、d、J=8Hz) 7.47(1H、t、J=8Hz) 9.43(1H、d、J=9Hz) (5) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−イソブトキシイミノアセトアミド〕−3
−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体)、mp140〜142℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3370、3220、1780、1670、
1620cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):0.88(6H、d、J=
7Hz) 1.96(1H、m) 3.68(2H、broad s) 3.88(2H、d、J=7Hz) 3.92(3H、s) 4.24、4.36(2H、ABq、J=13Hz) 5.12(1H、d、J=5Hz) 5.84(1H、d、d、J=5Hz、9Hz) 6.48(1H、d、J=8Hz) 6.88(1H、d、J=8Hz) 7.40(1H、t、J=8Hz) 9.44(1H、d、J=9Hz) (6) 7−〔2−(2−アミノピリジン−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体)、mp175〜177℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3200、1775、1670、1600、
1560cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):3.73(2H、broad
s) 3.98(6H、s) 4.35(2H、broad s) 5.18(1H、d、J=5Hz) 5.83(1H、d、d、J=5Hz、8Hz) 6.67−6.80(2H、m) 8.00(1H、d、J=6Hz) 9.79(1H、d、J=8Hz) (7) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−エトキシイミノアセトアミド〕−2−メ
チル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異
性体)、mp190〜195℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3350、3150、1795、1730、
1670cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):1.33(3H、t、J=
7Hz) 1.43(3H、d、J=7Hz) 3.90(1H、m) 4.35(2H、q、J=7Hz) 5.17(1H、d、J=4Hz) 5.92(1H、d、d、J=4Hz、8Hz) 6.58(1H、d、J=6Hz) 6.73(1H、d、J=7Hz) 7.17(1H、d、J=8Hz) 7.95(1H、d、d、J=7Hz、8Hz) 9.93(1H、d、J=8Hz) (8) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−プロポキシイミノアセトアミド〕−2−
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
異性体)、mp190〜195℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3340、3150、1780、1735、
1670cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):0.85(3H、t、J=
8Hz) 1.40(3H、d、J=7Hz) 1.70(2H、m) 3.80(1H、m) 4.15(2H、t、J=6Hz) 5.10(1H、d、J=4Hz) 5.90(1H、d、d、J=4Hz、8Hz) 6.54(1H、d、J=6Hz) 6.74(1H、d、J=7Hz) 6.85(1H、d、J=7Hz) 7.68(1H、t、J=7Hz) 9.68(1H、d、J=8Hz) (9) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−イソプロポキシイミノアセトアミド〕−
2−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp185〜188℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3350、3150、1795、1735、
1670cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):1.37(6H、d、J=
6Hz) 1.47(3H、d、J=6Hz) 3.92(1H、m) 4.58(1H、m) 5.20(1H、d、J=4Hz) 5.93(1H、d、d、J=4Hz、8Hz) 6.60(1H、d、J=6Hz) 6.77(1H、d、J=7Hz) 7.08(1H、d、J=8Hz) 7.90(1H、d、d、J=7Hz、8Hz) 9.87(1H、d、J=8Hz) (10) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−ブトキシイミノアセトアミド〕−3−(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体)、mp108〜110℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3350、3200、1775、1670、
1620、1585、1540cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):0.90(3H、t、J=
7Hz) 1.80−1.16(4H、m) 3.70(2H、broad s) 3.92(3H、s) 4.16(2H、t、J=7Hz) 4.30(2H、broad s) 5.14(1H、d、J=5Hz) 5.78(1H、d、d、J=5Hz、9Hz) 6.58(1H、d、J=8Hz) 6.86(1H、d、J=8Hz) 7.48(1H、t、J=8Hz) 9.50(1H、d、J=9Hz) (11) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−ブトキシイミノアセトアミド〕−2−メ
チル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異
性体)、mp200〜205℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3400、3120、1785、1660cm
-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):0.90(3H、t、J=
7Hz) 1.45(3H、d、J=6Hz) 1.20−1.80(4H、m) 3.85(1H、m) 4.25(2H、t、J=6Hz) 5.12(1H、d、J=5Hz) 5.90(1H、d、d、J=5Hz、8Hz) 6.56(1H、d、J=5Hz) 6.70(1H、d、J=7Hz) 7.05(1H、d、J=7Hz) 7.82(1H、t、J=7Hz) 9.80(1H、d、J=8Hz) (12) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−イソブトキシイミノアセトアミド〕−2
−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体)、mp175〜180℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3300、1785、1735、1660cm
-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):0.95(6H、d、J=
6Hz) 1.48(3H、d、J=7Hz) 2.08(1H、m) 3.92(1H、m) 4.08(2H、d、J=7Hz) 5.20(1H、d、J=4Hz) 5.95(1H、d、d、J=4Hz、8Hz) 6.62(1H、d、J=6Hz) 6.80(1H、d、J=7Hz) 7.07(1H、d、J=8Hz) 7.88(1H、d、d、J=7Hz、8Hz) 9.87(1H、d、J=8Hz) (13) 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(6−
アミノピリジン−2−イル)アセトアミド〕−
2−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp168〜173℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3350、3150、1795、1735、
1670cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):1.47(3H、d、J=
7Hz) 3.90(1H、m) 4.83(2H、d、J=5Hz) 5.20(1H、d、J=4Hz) 5,23−5.66(2H、m) 5.95(1H、d、d、J=4Hz、8Hz) 5.83−6.30(1H、m) 6.60(1H、d、J=6Hz) 6.77(1H、d、J=7Hz) 7.10(1H、d、J=7Hz) 7.93(1H、t、J=7Hz) 9.93(1H、d、J=8Hz) (14) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−プロパルギルオキシイミノアセトア
ミド〕−2−メチル−3−セフエム−4−カル
ボン酸(シン異性体)、mp165〜170℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3350、1780、1670cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):1.47(3H、d、J=
7Hz) 3.58(2H、t、J=2Hz) 3.87(1H、m) 4.88(1H、d、J=2Hz) 5.17(1H、d、J=4Hz) 5.93(1H、d、d、J=4Hz、8Hz) 6.58(1H、d、J=6Hz) 6.66(1H、d、J=8Hz) 6.70(1H、d、J=8Hz) 7.68(1H、d、J=8Hz) 9.77(1H、d、J=8Hz) (15) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ
イミノ)アセトアミド〕−3−(1−メチル−
1H−テトラゾール−5−イル)チオメチル−
3−セフエム−4−カルボン酸(シン異性体)、
mp165〜170℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3400、1780、1690cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):3.72(2H、broad
s) 3.95(3H、s) 4.32(2H、broad s) 4.66、4.92(2H、ABq、J=9Hz) 5.17(1H、d、J=4Hz) 5.83(1H、d、d、J=4Hz、8Hz) 6.32(1H、d、J=8Hz) 6.90(1H、d、J=8Hz) 7.55(1H、t、J=8Hz) 9.68(1H、d、J=8Hz) (16) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−フエノキシイミノアセトアミド〕−2
−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体)、mp145〜147℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3200、1760、1690、1670cm
-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):1.50(3H、d、J=
7Hz) 3.90(1H、m) 5.23(1H、d、J=4Hz) 6.05(1H、d、d、J=4Hz、8Hz) 6.60(1H、d、J=6Hz) 6.73(1H、d、J=7.5Hz) 7.13(1H、d、J=7.5Hz) 7.00−7.50(5H、m) 7.63(1H、d、J=7.5Hz) 9.88(1H、d、J=8Hz) (17) 7−〔2−(6−アミノピリジン−3−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp165〜167℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3380、3220、1780、1680、
1630、1590、1550cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):3.75(2H、broad
s) 3.90(3H、s) 3.97(3H、s) 4.35(2H、broad s) 5.17(1H、d、J=5Hz) 5.82(1H、d、d、J=5Hz、8Hz) 6.57(1H、d、J=9Hz) 7.67(1H、d、d、J=2Hz、9Hz) 8.03(1H、d、J=2Hz) 9.73(1H、d、J=8Hz) (18) 7−〔2−(6−アミノピリジン−3−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(アンチ異性体)、mp153〜155℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3350、3200、1780、1680、
1630、1520cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):3.73(2H、broad
s) 3.97(6H、s) 4.35(2H、broad s) 5.17(1H、d、J=5Hz) 5.72(1H、d、d、J=5Hz、8Hz) 6.62(1H、d、J=9Hz) 7.75(1H、d、d、J=2Hz、9Hz) 8.25(1H、d、J=2Hz) 9.25(1H、d、J=8Hz) (19) 7−〔2−(6−アミノ−3−クロロピリジ
ン−2−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド〕−3−(1−メチル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸の塩酸塩(シン異性体)、mp155〜
160℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3100−3350、1790、1670、
1550、1380、1235、1040cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):3.70(2H、m) 3.94(3H、s) 4.03(3H、s) 4.21、4.37(2H、ABq、J=14Hz) 5.14(1H、d、J=4.5Hz) 5.80(1H、d、d、J=4.5Hz、8Hz) 6.97(1H、d、J=10Hz) 7.80(1H、d、J=10Hz) 7.50−9.00(2H、m) 9.70(1H、d、J=8Hz) (20) 7−〔2−(6−アミノ−3,5−ジクロロ
ピリジン−2−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミド〕−3−(1−メチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)チオメチル−3−セフエム
−4−カルボン酸(シン異性体)、mp139〜144
℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3300、1785、1730、1660、
1545、1380、1235、1045cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):3.72(2H、m) 3.98(6H、s) 4.35(2H、broad s) 5.17(1H、d、J=4.5Hz) 5.81(1H、d、d、J=4.5Hz、8Hz) 7.87(1H、s) 7.50−8.20(2H、m) 9.43(1H、d、J=8Hz) (21) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体)、mp164〜171℃(分解) (22) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−
2−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カ
ルボン酸(シン異性体)、mp161〜167℃(分
解) (23) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−セフ
アロスポラン酸(シン異性体)、mp149〜159℃
(分解) 実施例 14 N,N−ジメチルホルムアミド(12ml)と塩化
ホスホリル(1.84g)の混合物を室温で30分間撹
拌した、この混合物に塩化メチレン(12ml)及び
2−エトキシイミノ−2−(4−ホルムアミドピ
リミジン−2−イル)酢酸(シン異性体:1.91
g)を−5〜0℃で加え、同温度で反応混合物を
1時間撹拌した。 一方7−アミノ−3−(1,3,4−チアジア
ゾール−2−イル)チオメチル−3−セフエム−
4−カルボン酸(4.36g)とトリメチルシリルア
セトアミド(12g)の塩化メチレン(120ml)と
の混合物を加熱して清澄な溶液として。この溶液
を−10℃に冷却し、上記活性酸溶液に加えた。反
応混合物を0℃で40分間撹拌し、炭酸水素ナトリ
ウムの冷水溶液中に注いだ。水層を分離し、10%
塩酸でPH2に調製してから酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を
完全に留去した。残渣をジエチルエーテルで粉末
化したところ非晶状の沈殿物である7−〔2−エ
トキシイミノ−2−(4−ホルムアミドピリミジ
ン−2−イル)アセトアミド〕−3−(1,3,4
−チアジアゾール−2−イル)チオメチル−3−
セフエム−4−カルボン酸(シン異性体:3.6g)
が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3250、1780、1660、1570cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):1.30(3H、t、J=7
Hz) 3.72(2H、broad s) 4.27(2H、q、J=7Hz) 4.30、4.57(2H、ABq、J=13Hz) 5.18(1H、d、J=5Hz) 5.88(1H、dd、J=5Hz、8Hz) 7.1−7.5(1H、m) 8.67(1H、d、J=6Hz) 8.9−9.2(1H、m) 9.45(1H、d、J=8Hz) 9.52(1H、s) 11.10(1H、d、J=7Hz) 実施例14−(1)に記載したのと実質的に同一の方
法によつて下記の化合物を製造した。 (2) 7−〔2−(4−ホルムアミドピリミジン−2
−イル)−2−プロポキシイミノアセトアミド〕
−3−(1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体)、mp170〜175℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3250、3100、1780、1710、
1670、1615、1580cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):0.93(3H、t、J=
7Hz) 1.4−1.9(2H、m) 3.72(2H、broad s) 4.20(2H、t、J=7Hz) 4.33、4.58(2H、ABq、J=13Hz) 5.20(1H、d、J=6Hz) 5.92(1H、d、d、J=5Hz、8Hz) 7.0−7.7(1H、m) 8.67(1H、d、J=6Hz) 8.8−9.2(1H、m) 9.47(1H、d、J=8Hz) 9.53(1H、s) 11.23(1H、d、J=6Hz) (3) 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(4−ホ
ルムアミドピリミジン−2−イル)アセトアミ
ド〕−3−(1,3,4−チアジアゾール−2−
イル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボ
ン酸(シン異性体)、mp130〜133℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3250、1780、1720、1660、
1570cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):3.73(2H、broad
s) 4.80(2H、d、J=5Hz) 5.20(1H、d、J=5Hz) 5.1−5.6(2H、m) 5.90(1H、d、d、J=5Hz、8Hz) 5.7−6.3(1H、m) 7.0−8.7(1H、m) 8.68(1H、d、J=6Hz) 8.8−9.3(1H、m) 9.53(1H、d、J=8Hz) 9.57(1H、s) 11.23(1H、d、J=6Hz) (4) 7−〔2−ベンジルオキシイミノ−2−(4−
ホルムアミドピリジン−2−イル)アセトアミ
ド〕−3−(1,3,4−チアジアゾール−2−
イル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボ
ン酸(シン異性体)、mp143〜145℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3300、1785、1720、1670、
1575cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):3.63(2H、broad
s) 4.28、4.52(2H、ABq、J=13Hz) 5.13(1H、d、J=5Hz) 5.27(2H、s) 5.85(1H、d、d、J=5Hz、8Hz) 7.32(5H、s) 7.2−7.6(1H、m) 8.60(1H、d、J=6Hz) 8.8−9.2(1H、m) 9.52(1H、s) 9.55(1H、d、J=8Hz) 11.30(1H、d、J=6Hz) (5) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3300、1785、1700−1670、
1580、1380、1260、815cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):3.72(2H、broad
s) 3.95(3H、s) 4.20、4.50(2H、ABq、J=13Hz) 4.9−6.6(7H、m) 6.85−9.42(5H、m) 10.5(1H、m) (6) 7−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキ
シイミノ)−2−(6−ホルムアミドピリジン−
2−イル)アセトアミド〕セフアロスポラン酸
(シン異性体)、(分解開始温度120℃) I.R.νヌジヨールmax:3310、1788、1718、1673cm
-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):2.00(3H、s) 3.53(2H、broad s) 4.5−5.0(4H、m) 5.15(1H、d、J=5Hz) 5.88(1H、d、d、J=5Hz、8Hz) 6.7−8.1(3H、m) 9.27(1H、broad d、J=10Hz) 9.62(1H、d、J=8Hz) 10.40−10.85(1H、m) (7) 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(6−ホ
ルムアミドピリジン−2−イル)アセトアミ
ド〕−3−(5−第3級−ブトキシカルボニルア
ミノメチル−1,3,4−チアジアゾール−2
−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カル
ボン酸(シン異性体)、mp170〜180℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3300、1788、1720−1680cm
-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):1.43(9H、s) 3.72(2H、broad s) 4.1−4.9(6H、m) 5.1−6.3(5H、m) 6.75−8.1(3H、m) 9.1−9.5(1H、m) 9.58(1H、d、J=8Hz) 10.4−10.8(1H、m) (8) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−プロパルギルオキシイミノアセト
アミド〕−3−(1,3,4−チアジアゾール−
2−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カ
ルボン酸(シン異性体)、mp152〜156℃(分
解) I.R.νヌジヨールmax:3300、1780、1670、1580cm
-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):3.5(1H、m) 3.7(2H、m) 4.25、4.62(2H、ABq、J=13Hz) 4.8(2H、m) 5.17(1H、d、J=4.5Hz) 6.22(1H、d、d、J=4.5Hz、8Hz) 7.0−9.4(2H、m) 7.5(1H、d、J=7Hz) 7.85(1H、t、J=7Hz) 9.57(1H、s) 9.4−9.5(1H、m) 10.6(1H、m) (9) 7−〔2−(4−ホルムアミドピリミジン−2
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−
3−(テトラゾロ〔1,5−b〕ピリダジン−
6−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カ
ルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3250、1780、1710、1680、
1570cm-1 (10) 7−〔2−(4−ホルムアミドピリミジン−2
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕
セフアロスポラン酸(シン異性体)、mp150〜
154℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3250、1780、1700、1670、
1590cm-1 N.M.R.δppn(DMSO−d6):2.05(3H、s) 3.58(2H、broad s) 4.00(3H、s) 4.73、5.00(2H、ABq、J=13Hz) 5.20(1H、d、J=4Hz) 5.90(1H、d、d、J=4Hz、8Hz) 7.40(1H、broad s) 8.68(1H、d、J=5Hz) 9.07(1H、broad s) 9.53(1H、d、J=8Hz) 11.23(1H、d、J=8Hz) (11) N,N−ジメチルホルムアミド(14ml)と塩
化ホスホリル(2.5g)の混合物を40℃で30分
間撹拌した。この混合物に塩化メチレン(14
ml)と2−(2,2−ジクロロアセトキシイミ
ノ)−2−(6−ホルムアミドピリジン−2−イ
ル)酢酸(シン異性体:5.3g)を−20℃で加
え、反応混合物を−15〜−10℃で30分間撹拌し
た。 一方7−アミノ−3−〔(1−ヘキシル−1H
−テトラゾール−5−イル)チオメチル〕−3
−セフエム−4−カルボン酸(5.89g)とトリ
メチルシリルアセトアミド(16g)の塩化メチ
レン(150ml)との混合物を加温して清澄な溶
液とした。この溶液を−15℃に冷却し、上記で
得た活性酸溶液中へ一気に加えた。反応混合物
を、−15〜0℃で30分間撹拌し、更に30分間室
温下で撹拌した。反応混合物から溶媒を減圧下
に留去し、残渣に酢酸エチル(150ml)及び水
(100ml)を加え、炭酸水素ナトリウム水溶液に
よつて混合溶液をPH3に調整した。有機層を分
離し、塩化ナトリウム水溶液で2度洗浄した後
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去乾燥す
ると褐色の油が得られた。これをジエチルエー
テル(70ml)で3回洗浄し、ジイソプロピルエ
ーテルで粉末化すると、7−〔2−(6−ホルム
アミドピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシ
イミノアセトアミド〕−3−〔(1−ヘキシル−
1H−テトラゾール−5−イル)チオメチル〕−
3−セフエム−4−カルボン酸(シン異性体)、
mp74〜78℃(分解)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3300、1785、1700−1675、
1580、1380、1260、810cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 0.8−1.8(11H、m) 3.7(2H、m) 4.3(4H、m) 5.18(1H、d、J=4.5Hz) 5.95(1H、d、d、J=4.5Hz、8Hz) 7.5−9.43(5H、m) 10.6(1H、m) 実施例14−(11)に記載されたのと実質的に同一
の方法によつて下記の化合物を製造した。 (12) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−
3−〔(1−アリル−1H−テトラゾール−5−
イル)チオメチル〕−3−セフエム−4−カル
ボン酸(シン異性体)、mp88〜91℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3300、1785、1700−1660、
1580、1380、1260、815cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 3.63(2H、broad s) 4.13、4.43(2H、ABq、J=13Hz) 4.93(2H、m) 5.0−5.2(1H、m) 5.25(2H、m) 5.67−6.16(2H、m) 6.38−8.08(3H、m) 9.3(1H、d、J=8Hz) 10.55(1H、m) (13) 2−(4−アミノピリミジン−2−イル)−
2−メトキシイミノ酢酸無水物(シン異性体:
1.62g)と塩化ホスホリル(4.3g)の塩化メ
チレン(10ml)との混合物を0〜5℃で30分間
撹拌した。この混合物にN,N−ジメチルホル
ムアミド(5.3ml)を滴下し、0〜5℃で更に
30分間撹拌を続けた。 一方7−アミノ−3−〔(1−アリル−1H−
テトラゾール−5−イル)チオメチル〕−3−
セフエム−4−カルボン酸(2.5g)とトリメ
チルシリルアセトアミド(10g)の塩化メチレ
ン(35ml)との混合物を加温して清澄な溶液と
する。この溶液を−5℃に冷却し、上記で得た
活性酸溶液中に加えた。 反応混合物を5〜10℃で30分間撹拌し、室温
にして更に30分間撹拌した後、炭酸水素ナトリ
ウムの冷水溶液中に注いだ。水層を分離し、10
%塩酸でPH3としてから酢酸エチルで洗浄し、
非イオン性吸着樹脂“ダイヤイオンHP−20”
(商品名、三菱化成工業株式会社製:70ml)の
カラムクロマトグラフに展開した。カラムを水
洗した後30%水性メタノールで溶出し、目的物
質を含む溶出液から、減圧下にメタノールを留
去し、次いで凍結乾燥すると、7−〔2−(4−
アミノピリミジン−2−イル)−2−メトキシ
イミノアセトアミド〕−3−〔1−アリル−1H
−テトラゾール−5−イル)チオメチル−3−
セフエム−4−カルボン酸(シン異性体:1.58
g)、mp151〜156℃(分解)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3370、3220、1780、1680〜
1640cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 3.7(2H、m) 3.95(3H、s) 4.23、4.48(2H、ABq、J=13Hz) 4.8−5.4(5H、m) 5.7−6.2(2H、m) 6.45(1H、d、J=7Hz) 7.05(2H、broad s) 8.10(1H、d、J=7Hz) 9.45(1H、d、J=8Hz) (14) 2−(4−アミノピリミジン−2−イル)−
2−メトキシイミノ酢酸(シン異性体:2.32
g)と塩化ホスホリル(4.6g)の塩化メチレ
ン(15ml)との混合物を3℃で30分間撹拌し
た。この混合物にN,N−ジメチルホルムアミ
ド(3.0ml)の塩化メチレン(15ml)溶液を添
加し、3℃で40分間撹拌した。7−アミノ−3
−セフエム−4−カルボン酸4−ニトロベンジ
ル(3.02g)とトリメチルシリルアセトアミド
(15g)の塩化メチレン(60ml)溶液を−5℃
に冷却し、上記で得た活性酸溶液に加えた。混
合物を3〜5℃で30分間撹拌し、更に室温に戻
して30分間撹拌した。溶媒を留去して乾燥し、
残渣を酢酸エチル(200ml)に溶解した。この
溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液及び水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒を蒸発
乾燥した。残渣をジエチルエーテルで洗浄する
と、粉末状の7−〔2−(4−アミノピリミジン
−2−イル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド〕−3−セフエム−4−カルボン酸4−ニト
ロベンジル(シン異性体:3.1g)、mp125〜
131℃(分解)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3500、3400、3250、1790、
1720、1690、1640、1525、1040、855、740cm
-1 実施例14−(13)及び(14)に記載したのと
実質的に同一の方法によつて下記の化合物を製
造した。 (15) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
異性体)、mp175〜181℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3400、3300、1780、1665、
1635、1590cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 1.45(3H、d、J=7Hz) 3.78(1H、d、J=7Hz) 3.95(3H、s) 5.10(1H、d、J=4.5Hz) 5.93(1H、d、d、J=4.5Hz、8Hz) 6.45(1H、d、J=7Hz) 6.57(1H、d、J=6Hz) 7.05(2H、broad s) 8.10(1H、d、J=6Hz) 9.41(1H、d、J=8Hz) (16) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
異性体)、mp169〜175℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3350、3210、1765、1680−
1630、1580、1375、1040、920、720cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 2.03(3H、s) 3.25、3.66(2H、ABq、J=18Hz) 3.95(3H、s) 5.08(1H、d、J=4.5Hz) 5.76(1H、d、d、J=4.5Hz、8.0Hz) 6.43(1H、d、J=7Hz) 7.03(2H、broad s) 8.10(1H、d、J=7Hz) 9.37(1H、d、J=8.0Hz) (17) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
カルバモイルオキシメチル−3−セフエム−4
−カルボン酸(シン異性体)、mp200〜204℃
(分解) I.R.νヌジヨールmax:3370、3200、1775、1710、
1670−1630、1400、1320、1040、985、720cm
-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 3.38、3.61(2H、ABq、J=18Hz) 3.94(3H、s) 4.62、4.90(2H、ABq、J=13Hz) 5.15(1H、d、J=4.5Hz) 5.80(1H、d、d、J=4.5Hz、8.0Hz) 6.44(1H、d、J=7.0Hz) 6.58(2H、s) 7.03(2H、broad s) 8.10(1H、d、J=7.0Hz) 9.41(1H、d、J=8.0Hz) (18) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
アセチルチオメチル−3−セフエム−4−カル
ボン酸(シン異性体)、mp168〜173℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3400、3240、1780、1680−
1630cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 2.33(3H、s) 3.2、3.7(2H、ABq、J=18Hz) 3.92(3H、s) 3.9−4.2(2H、m) 5.10(1H、d、J=4.5Hz) 5.78(1H、d、d、J=4.5Hz、8Hz) 6.40(1H、d、J=6Hz) 7.02(2H、broad s) 8.08(1H、d、J=6Hz) 9.37(1H、d、J=8Hz) (19) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
クロロ−3−セフエム−4−カルボン酸4−ニ
トロベンジル(シン異性体)、mp100〜108℃
(分解) I.R.νヌジヨールmax:3370、3210、1780、1740、
1680、1630、1520、1375、1350、1220、
1040、850、735cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 3.75、4.07(2H、ABq、J=18Hz) 3.93(3H、s) 5.30(1H、d、J=4.5Hz) 5.45(2H、s) 5.95(1H、d、d、J=4.5Hz、8.0Hz) 6.42(1H、d、J=7.0Hz) 7.06(2H、broad s) 7.68(2H、d、J=8.0Hz) 8.22(2H、d、J=8.0Hz) 8.08(1H、d、J=7.0Hz) 9.53(1H、d、J=8.0Hz) (20) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔5−(4−クロロフエニル)−1,3,4−オ
キサジアゾール−2−イル〕チオメチル−3−
セフエム−4−カルボン酸ナトリウム(シン異
性体)、mp211〜221℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3370、3220、1765、1670−
1600、1400、1090、1040、835、728cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 3.3−3.7(2H、m) 3.90(3H、s) 4.4(2H、m) 5.00(1H、d、J=4.5Hz) 5.6(1H、m) 6.45(1H、d、J=7Hz) 7.05(2H、broad s) 7.5−8.1(4H、m) 8.10(1H、d、J=7Hz) 9.3(1H、m) (21) 7−〔2−(4−アミノ−6−クロロピリミ
ジン−2−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド〕−3−(1,3,4−チアジアゾール−
2−イル〕チオメチル−3−セフエム−4−カ
ルボン酸(シン異性体)、mp173〜178℃(分
解) I.R.νヌジヨールmax:3400、3280、1780、1680、
1630、1575、1530、1380、1040、900、800cm
-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 3.72(2H、broad s) 4.00(3H、s) 4.28、4.63(2H、ABq、J=13Hz) 5.17(1H、d、J=4.5Hz) 5.85(1H、d、d、J=4.5Hz、8.0Hz) 6.5(1H、s) 7.4(2H、broad s) 9.50(1H、d、J=8.0Hz) 9.58(1H、s) (22) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、3250、1780、1660、
1585cm-1 (23) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−プロポキシイミノアセトアミド〕−3
−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3375、3225、1780、1660、
1590、1540cm-1 (24) 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(4−
アミノピリミジン−2−イル)アセトアミド〕
−3−(1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3380、3230、1780、1660、
1585、1540cm-1 (25) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−ベンジルオキシイミノアセトアミド〕
−3−(1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ルチオメチル)−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3370、3230、1780、1660、
1590、1540cm-1 (26) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3
−〔(1−ヘキシル−1H−テトラゾール−5−
イル)チオメチル〕−3−セフエム−4−カル
ボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3200、1780、1670、1620、
810、725cm-1 (27) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3
−〔(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル〕−3−セフエム−4−カルボ
ン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、3200、1775、1665、
1620、1250、990、805cm-1 (28) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル〕−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3380、3240、1780、1670、
1620cm-1 (29) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ
イミノ)アセトアミド〕−3−〔(1−カルボキ
シメチル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
オメチル〕−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3440、3320、1778、1688、
1665、1623、1552cm-1 (30) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−プロパルギルオキシイミノアセトア
ミド〕−3−(1,3,4−チアジアゾール−2
−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カル
ボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3300、3200、2160、1775、
1735、1670、1630、1085、1025cm-1 (31) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
セフエム−4−カルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3380、3240、1780、1680−
1630、1585、1378、1040、985、725cm-1 (32) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
クロロ−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
異性体) I.R.νヌジヨールmax:3460、3400、3260、1773、
1680−1650、1620、1570、1380、1270、
1095、1040、860cm-1 (33) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(ピラジン−2−イルチオメチル)−3−セフエ
ム−4−カルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、3250、1780、1660、
1590cm-1 (34) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(テトラゾロ〔1,5−b〕ピリダジン−6−
イルチオメチル)−3−セフエム−4−カルボ
ン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、1770、1660、1530cm
-1 (35) 7−〔2−(4−アミノ−6−メトキシピリ
ミジン−2−イル)−2−メトキシイミノアセ
トアミド〕−3−(1,3,4−チアジアゾール
−2−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸、mp161〜163℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3400、3250、1780、1675、
1620、1580、1380、1040cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 3.73(2H、broad s) 3.83(3H、s) 3.97(3H、s) 4.27、4.63(2H、ABq、J=13Hz) 5.17(1H、d、J=4.5Hz) 5.73(1H、s) 5.87(1H、d、d、J=4.5Hz、8Hz) 6.77(2H、broad s) 9.45(1H、m) 9.57(1H、s) (36) 7−〔2−(4−アミノ−6−フエニルチオ
ピリミジン−2−イル)−2−メトキシイミノ
アセトアミド〕−3−(1,3,4−チアジアゾ
ール−2−イル)チオメチル−3−セフエム−
4−カルボン酸、mp148〜160℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3370、3250、1780、1680、
1630、1570、750、722cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 3.7(2H、m) 3.95(3H、s) 4.28、4.60(2H、ABq、J=13Hz) 5.16(1H、d、J=4.5Hz) 5.8(2H、m) 6.98(2H、broad s) 7.60(5H、s) 9.47(1H、d、J=8Hz) 9.59(1H、s) 実施例 15 (1) 7−〔2−エトキシイミノ−2−(4−ホルム
アミドピリミジン−2−イル)アセトアミド〕
−3−(1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ルチオメチル)−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体:3.97g)と濃塩酸(0.73ml)
のメタノール(80ml)溶液を室温で1.5時間撹
拌した。溶媒を留去して乾燥し、残渣を水
(100ml)に溶解した。この水溶液を酢酸エチル
で洗浄し、炭酸水素ナトリウム水溶液でPH3に
調整した後、非イオン性吸着樹脂 ダイヤイオ
ンHP−20 (商品名、三菱化成工業株式会社
製)のカラムクロマトグラフに展開した。カラ
ムを水洗した後、50%水性メタノールで溶出し
た。目的物質を含む画分から溶媒を留去し凍結
乾燥すると、7−〔2−(4−アミノピリミジン
−2−イル)−2−エトキシイミノアセトアミ
ド〕−3−(1,3,4−チアジアゾール−2−
イルチオメチル)−3−セフエム−4−カルボ
ン酸(シン異性体:1.75g)、mp155〜160℃
(分解)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3350、3250、1780、1660、
1585cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 1.27(3H、t、J=7Hz) 3.72(2H、broad s) 4.22(2H、q、J=7Hz) 4.33、4.58(2H、ABq、J=13Hz) 5.17(1H、d、J=5Hz) 5.87(1H、dd、J=5Hz and 8Hz) 6.45(1H、d、J=6Hz) 7.03(2H、broad s) 8.12(1H、d、J=6Hz) 9.37(1H、d、J=8Hz) 9.57(1H、s) 実施例15−(1)に記載したのと実質的に同一の
方法に従つて下記の化合物を得た。 (2) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−プロポキシイミノアセトアミド〕−3
−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp145〜150℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3375、3225、1780、1660、
1590、1540cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 0.90(3H、t、J=7Hz) 1.4−1.8(2H、m) 3.58、3.74(2H、ABq、J=18Hz) 4.08(2H、t、J=7Hz) 4.26、4.54(2H、ABq、J=13Hz) 5.12(1H、d、J=5Hz) 5.80(1H、d、d、J=5Hz、8Hz) 6.40(1H、d、J=6Hz) 7.00(2H、s) 8.06(1H、d、J=6Hz) 9.36(1H、d、J=8Hz) 9.52(1H、s) (3) 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(4−ア
ミノピリミジン−2−イル)アセトアミド〕−
3−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp150〜153℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3380、3230、1780、1660、
1585、1540cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 3.7(2H、broad s) 4.30、4.57(2H、ABq、J=13Hz) 4.68(2H、d、J=5Hz) 5.13(1H、d、J=5Hz) 5.0−5.6(2H、m) 5.85(1H、d、d、J=5Hz、8Hz) 5.7−6.2(1H、m) 6.42(1H、d、J=6Hz) 7.02(2H、broad s) 8.10(1H、d、J=6Hz) 9.43(1H、d、J=8Hz) 9.57(1H、s) (4) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−ベンジルオキシイミノアセトアミド〕
−3−(1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体)、mp145〜150℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3370、3230、1780、1660、
1590、1540cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 3.6(2H、broad s) 4.33、4.57(2H、ABq、J=13Hz) 5.15(1H、d、J=5Hz) 5.28(2H、s) 5.87(1H、d、d、J=5Hz、8Hz) 6.47(1H、d、J=6Hz) 7.0−7.3(2H、m) 7.40(5H、s) 8.13(1H、d、J=6Hz) 9.55(1H、d、J=8Hz) 9.60(1H、s) (5) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(1−ヘキシル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル〕−3−セフエム−4−カルボ
ン酸(シン異性体)、mp148〜153℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3200、1780、1670、1620、
810、725cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 0.8−1.8(11H、m) 3.73(2H、broad s) 4.4(4H、m) 5.17(1H、d、J=4.5Hz) 5.87(1H、d、d、J=4.5Hz、8Hz) 6.63(1H、d、J=8Hz) 6.88(1H、d、J=8Hz) 7.53(1H、t、J=8Hz) 9.45(1H、d、J=8Hz) (6) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp168〜171℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3350、3200、1775、1665、
1620、1250、990、805cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 3.75(2H、broad s) 4.20、4.52(2H、ABq、J=14Hz) 5.0(2H、m) 5.06(1H、d、J=4.5Hz) 5.3(2H、m) 5.8−5.9(2H、m) 6.65(1H、d、J=8Hz) 6.91(1H、d、J=8Hz) 7.50(1H、t、J=8Hz) 9.4(1H、d、J=8Hz) (7) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル〕−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)、mp148〜149℃(分解)。 I.R.νヌジヨールmax:3380、3240、1780、1670、
1620cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 3.73(2H、broad s) 3.93(3H、s) 4.21、4.54(2H、ABq、J=14Hz) 5.0(2H、m) 5.15(1H、d、J=4.5Hz) 5.3(2H、m) 5.8(1H、m) 5.85(1H、d、d、J=4.5Hz、8Hz) 6.51(1H、d、J=8Hz) 6.91(1H、d、J=8Hz) 7.48(1H、t、J=8Hz) 9.5(1H、d、J=8Hz) (8) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシイ
ミノ)アセトアミド〕−3−〔(1−カルボキシ
メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ
メチル〕−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体)、mp178℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3440、3320、1778、1688、
1665、1623、1552cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 3.60、3.74(2H、ABq、J=19Hz) 4.22、4.48(2H、ABq、J=14Hz) 4.68、4.84(2H、ABq、J=9Hz) 5.12(1H、d、J=5Hz) 5.30(2H、s) 5.83(1H、d、d、J=5Hz、8Hz) 6.56(1H、d、J=8Hz) 6.90(1H、d、J=8Hz) 7.48(1H、t、J=8Hz) 9.66(1H、d、J=8Hz) (9) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−プロパルギルオキシイミノアセトアミ
ド〕−3−(1,3,4−チアジアゾール−2−
イル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボ
ン酸(シン異性体)、mp168〜175℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3300、3200、2160、1775、
1735、1670、1630、1085、1025cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 3.6(3H、m) 4.30、4.60(2H、ABq、J=13Hz) 5.00(2H、s) 5.22(1H、d、J=4.5Hz) 5.83(1H、d、d、J=4.5Hz、8.0Hz) 6.80(1H、d、J=6Hz) 7.16(1H、d、J=6Hz) 7.90(1H、t、J=6Hz) 9.60(1H、s) 10.01(1H、d、J=8Hz) (10) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル〕−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3370、3220、1780、1680−
1640cm-1 (11) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
セフエム−4−カルボン酸(シン異性体)。 I.R.νヌジヨールmax:3380、3240、1780、1680−
1630、1585、1378、1040、985、725cm-1 (12) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
異性体) I.R.νヌジヨールmax:3400、3300、1780、1665、
1635、1590cm-1 (13) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、3210、1765、1680−
1630、1580、1375、1040、920、720cm-1 (14) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
カルバモイルオキシメチル−3−セフエム−4
−カルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3370、3200、1775、1710、
1670−1630、1400、1320、1040、985、720cm
-1 (15) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
アセチルチオメチル−3−セフエム−4−カル
ボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3400、3240、1780、1680−
1630cm-1 (16) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
クロロ−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
異性体) I.R.νヌジヨールmax:3460、3400、3260、1773、
1680−1650、1620、1570、1380、1270、
1095、1040、860cm-1 (17) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔5−(4−クロロフエニル)−1,3,4−オ
キサジアゾール−2−イルチオメチル〕−3−
セフエム−4−カルボン酸ナトリウム(シン異
性体) I.R.νヌジヨールmax:3370、3220、1765、1670−
1600、1400、1090、1040、835、728cm-1 (18) 7−〔2−(4−アミノ−6−クロロピリミ
ジン−2−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド〕−3−(1,3,4−チアジアゾール−
2−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カ
ルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3400、3280、1780、1680、
1630、1575、1530、1380、1040、900、800cm
-1 (19) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(ピラジン−2−イルチオメチル)−3−セフエ
ム−4−カルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、3250、1780、1660、
1590cm-1 (20) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(テトラゾロ〔1,5−b〕ピリダジン−6−
イルチオメチル)−3−セフエム−4−カルボ
ン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、1770、1660、1530cm
-1 (21) 7−〔2−(4−アミノ−6−メトキシピリ
ミジン−2−イル)−2−メトキシイミノアセ
トアミド〕−3−(1,3,4−チアジアゾール
−2−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸 I.R.νヌジヨールmax:3400、3250、1780、1675、
1620、1580、1380、1040cm-1 (22) 7−〔2−(4−アミノ−6−フエニルチオ
ピリミジン−2−イル)−2−メトキシイミノ
アセトアミド〕−3−(1,3,4−チアジアゾ
ール−2−イル)チオメチル−3−セフエム−
4−カルボン酸 I.R.νヌジヨールmax:3370、3250、1780、1680、
1630、1570、750、722cm-1 実施例 16 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(6−ホル
ムアミドピリジン−2−イル)アセトアミド〕−
3−(5−第3級ブトキシカルボニルアミノメチ
ル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
異性体:2.7g)の義酸(27ml)溶液を室温で2
時間撹拌し、溶媒を留去して乾燥した。残渣にメ
タノール(50ml)と濃塩酸(0.82g)を加え、こ
の混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を留去し
て乾燥し、残渣を水(50ml)に溶解してから炭酸
水素ナトリウム水溶液でPH4〜5とした。これを
活性炭で処理し、非イオン性吸着樹脂“ダイヤイ
オンHP−20”(商品名、三菱化成工業株式会社
製:80ml)のカラムクロマトグラフに展開した。
カラムを水で洗浄し、50%水性メタノールで溶出
した。目的物質を含む画分からメタノールを留去
し、次いで凍結乾燥すると、7−〔2−アリルオ
キシイミノ−2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)アセトアミド〕−3−(5−アミノメチル−
1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオメ
チル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異性
体:0.6g)、mp180℃(分解)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3400、3250、1770、1670、
1620cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6+D2O): 3.63(2H、broad s) 4.2−4.8(6H、m) 4.8−6.3(5H、m) 6.53(1H、d、J=8Hz) 6.90(1H、d、J=8Hz) 7.47(1H、t、J=8Hz) 実施例 17 (1) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
セフエム−4−カルボン酸4−ニトロベンジル
(シン異性体:3.0g)と10%パラジウム一炭素
(1.5g)の50%水性テトラヒドロフラン(90
ml)との混合物を、室温下水素ガス雰囲気中で
3時間撹拌した。触媒を去し、液をはじめ
の半分量になるまで濃縮した。残つた水溶液を
水(100ml)で希釈し、酢酸エチルで洗浄した
後、10%塩酸でPH3に調整し、非イオン性吸着
樹脂“ダイヤイオンHP−20”(商品名、三菱
化成工業株式会社製)のカラムクロマトグラフ
に展開した。このカラムを水洗し、10%水性メ
タノールで溶出した。目的物質を含む溶出液か
ら減圧下にメタノールを留去し、凍結乾燥する
と、7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
セフエム−4−カルボン酸(シン異性体:750
mg)、mp191〜197℃(分解)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3380、3240、1780、1680−
1630、1585、1378、1040、985、725cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 3.6(2H、m) 4.00(3H、s) 5.13(1H、d、J=4.5Hz) 5.91(1H、dd、J=4.5Hz、8Hz) 6.50(1H、d、J=7Hz) 6.6(1H、m) 7.03(2H、broad s) 8.17(1H、d、J=7Hz) 9.47(1H、d、J=8Hz) 実施例17−(1)の記載したのと実質的に同一の
方法によつて下記の化合物を得た。 (2) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
クロロ−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
異性体)、mp200〜205℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3460、3400、3260、1773、
1680−1650、1620、1570、1380、1270、
1095、1040、860cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 3.60、4.03(2H、ABq、J=18Hz) 3.95(3H、s) 5.25(1H、d、J=4.5Hz) 5.85(1H、d、d、J=4.5Hz、8.0Hz) 6.43(1H、d、J=7Hz) 7.03(2H、broad s) 8.11(1H、d、J=7.0Hz) 9.50(1H、d、J=8.0Hz) (3) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル〕−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3370、3220、1780、1680−
1640cm-1 (4) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
異性体) I.R.νヌジヨールmax:3400、3300、1780、1665、
1635、1590cm-1 (5) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、3210、1765、1680−
1630、1580、1375、1040、920、720cm-1 (6) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
カルバモイルオキシメチル−3−セフエム−4
−カルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3370、3200、1775、1710、
1670−1630、1400、1320、1040、、985、720
cm-1 (7) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
アセチルチオメチル−3−セフエム−4−カル
ボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3400、3240、1780、1680−
1630cm-1 (8) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔5−(4−クロロフエニル)−1,3,4−オ
キサジアゾール−2−イルチオメチル〕−3−
セフエム−4−カルボン酸ナトリウム(シン異
性体) I.R.νヌジヨールmax:3370、3220、1765、1670−
1600、1400、1090、1040、835、728cm-1 (9) 7−〔2−(4−アミノ−6−クロロピリミジ
ン−2−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド〕−3−(1,3,4−チアジアゾール−2
−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カル
ボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3400、3280、1780、1680、
1630、1575、1530、1380、1040、900、800cm
-1 (10) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、3250、1780、1660、
1585cm-1 (11) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−プロポキシイミノアセトアミド〕−3
−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3375、3225、1780、1660、
1590、1540cm-1 (12) 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(4−ア
ミノピリミジン−2−イル)アセトアミド〕−
3−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3380、3230、1780、1660、
1585、1540cm-1 (13) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−ベンジルオキシイミノアセトアミド〕
−3−(1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3370、3230、1780、1660、
1590、1540cm-1 (14) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3
−〔(1−ヘキシル−1H−テトラゾール−5−
イル)チオメチル〕−3−セフエム−4−カル
ボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3200、1780、1670、1620、
810、725cm-1 (15) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3
−〔(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル〕−3−セフエム−4−カルボ
ン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、3200、1775、1665、
1620、1250、990、805cm-1 (16) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル〕−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3380、3240、1780、1670、
1620cm-1 (17) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ
イミノ)アセトアミド〕−3−〔(1−カルボキ
シメチル)−1H−テトラゾール−5−イル)チ
オメチル〕−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3440、3320、1778、1688、
1665、1623、1552cm-1 (18) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−プロパルギルオキシイミノアセトア
ミド〕−3−(1,3,4−チアジアゾール−2
−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カル
ボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3300、3200、2160、1775、
1735、1670、1630、1085、1025cm-1 (19) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(ピラジン−2−イルチオメチル)−3−セフエ
ム−4−カルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、3250、1780、1660、
1590cm-1 (20) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(テトラゾロ〔1,5−b〕ピリダジン−6−
イルチオメチル)−3−セフエム−4−カルボ
ン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、1770、1660、1530cm
-1 (21) 7−〔2−(4−アミノ−6−メトキシピリ
ミジン−2−イル)−2−メトキシイミノアセ
トアミド〕−3−〔1,3,4−チアジアゾール
−2−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸 I.R.νヌジヨールmax:3400、3250、1780、1675、
1620、1580、1380、1040cm-1 (22) 7−〔2−(4−アミノ−6−フエニルチオ
ピリミジン−2−イル)−2−メトキシイミノ
アセトアミド〕−3−(1,3,4−チアジアゾ
ール−2−イル)チオメチル−3−セフエム−
4−カルボン酸 I.R.νヌジヨールmax:3370、3250、1780、1680、
1570、750、722cm-1 (23) 7−〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−
7−メトキシ−3−(1−メチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)チオメチル−3−セフエム
−4−カルボン酸ベンゾヒドリル(1.1g)を、
トリフルオロ酢酸(10ml)とアニソール(2
ml)の冷却混液中に加え、氷冷下30分間攪拌し
た。反応液から溶媒を留去した後、残渣にジエ
チルエーテルを加えて粉末化した。沈殿物を
取し、ジエチルエーテルで洗浄すると、7−
〔2−(6−ホルムアミドピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−7−メ
トキシ−3−(1−メチル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸(900mg)、mp124〜128℃が得られ
た。 I.R.νヌジヨールmax:3400−3200、1780、1700、
1670cm-1 N.M.R.δppm(acetone−d6): 3.59(3H、s) 3.63、3.76(2H、AB−q、J=18Hz) 4.00(6H、s) 4.36(2H、broad s) 5.13(1H、s) 6.90−8.10(3H、m) 実施例 18 (1) 7−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキ
シイミノ)−2−(6−ホルムアミドピリジン−
2−イル)アセトアミド〕セフアロスポラン酸
(4.7g)、2−(5−メルカプト−1H−テトラ
ゾール−1−イル)酢酸2ナトリウム(2.3g)
及び炭酸水素ナトリウム(0.72g)の燐酸緩衝
液(PH6.4、150ml)との混合物を60〜65℃で3
時間攪拌し、次いで2−(5−メルカプト−1H
−テトラゾール−1−イル)酢酸2ナトリウム
(0.88g)を追加して室温下更に2時間攪拌し
た。反応混合物を氷浴中で冷却し、10%塩酸で
PH4.5に調整した後、酢酸エチルで洗浄した。
水層に10%塩酸を加えてPH1とし、酢酸エチル
で抽出した。抽出液を水洗し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後溶媒を留去した。残渣にジエチ
ルエーテルを加えて粉末化し、同一溶媒で洗浄
すると、粗製の7−〔2−(2,2,2−トリフ
ルオロエトキシイミノ)−2−(6−ホルムアミ
ドピリジン−2−イル)アセトアミド〕−3−
〔(1−カルボキシメチル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル〕−3−セフエム−4
−カルボン酸(シン異性体:2.3g))が得られ
た。 この化合物を実施例2−(8)に記載した方法に
準じて7−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシイミノ)−2−(6−アミノピリジン−2
−イル)アセトアミド〕−3−〔(1−カルボキ
シメチル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
オメチル〕−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)に変換することによつて同定し
た。 I.R.νヌジヨールmax:3440、3320、1778、1688、
1665、1623、1552cm-1 実施例18−(1)に記載したのと実質的に同一の
方法によつて下記の化合物を製造した。 (2) 7−〔2−(4−ホルムアミドピリミジン−2
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−
3−(テトラゾロ〔1,5−b〕ピリダジン−
6−イルチオメチル)−3−セフエム−4−カ
ルボン酸(シン異性体)、mp170〜175℃(分
解) I.R.νヌジヨールmax:3250、1780、1710、1680、
1570cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 3.76(2H、broad s) 4.00(3H、s) 4.27、4.63(2H、ABq、J=14Hz) 5.20(1H、d、J=4Hz) 5.90(1H、d、d、J=4Hz、8Hz) 7.43(1H、broad s) 7.77(1H、d、J=10Hz) 8.58(1H、d、J=10Hz) 8.70(1H、d、J=4Hz) 9.10(1H、broad s) 9.55(1H、d、J=8Hz) (3) 7−〔2−(4−ホルムアミドピリミジン−2
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−
3−アセトキシメチル−3−セフエム−4−カ
ルボン酸(シン異性体:2.8g)、2−メルカプ
トピラジン(0.853g)及び炭酸水素ナトリウ
ム(1.48g)の燐酸緩衝液(PH6.86、120ml)
との混合物を70℃で3時間攪拌した。反応混合
物を氷浴中で冷却し、10%塩酸でPH2に調整し
た。生成した固化物を過した、液を酢酸エ
チルで3回洗浄した。固化物の方は、酢酸エチ
ル、アセトン及び水の混液に溶解し、水層を分
離した。前記液とこの水層を合し、減圧下に
濃縮して酢酸エチルとアセトンを留去した後、
非イオン性吸着樹脂“ダイヤイオンHP−20”
(商品名、三菱化成工業株式会社製)のカラム
クロマトグラフに展開した。カラムを水及び20
%水性メタノールで洗浄し、50%水性メタノー
ルで溶出した。溶出液からメタノールを減圧下
に留去し、凍結乾燥すると、7−〔2−(4−ア
ミノピリミジン−2−イル)−2−メトキシイ
ミノアセトアミド〕−3−(ピラジン−2−イル
チオメチル)−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体:0.9g)、mp175〜180℃(分解)
が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3350、3250、1780、1660、
1590cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 3.55、3.73(2H、ABq、J=18Hz) 4.00(3H、s) 4.10、4.62(2H、ABq、J=13Hz) 5.17(1H、d、J=4Hz) 5.83(1H、d、d、J=4Hz、8Hz) 6.48(1H、d、J=6Hz) 7.10(2H、s) 8.15(1H、d、J=6Hz) 8.30−8.67(3H、m) 9.45(1H、d、J=8Hz) 実施例18−(3)に記載したのと実質的に同一の
方法によつて下記の化合物を製造した。 (4) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕〕−3
−〔(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル〕−3−セフエム−4−カルボ
ン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3370、3220、1780、1680−
1640cm-1 (5) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔5−(4−クロロフエニル)−1,3,4−オ
キサジアゾール−2−イルチオメチル〕−3−
セフエム−4−カルボン酸ナトリウム(シン異
性体) I.R.νヌジヨールmax:3370、3220、1765、1670−
1600、1400、1090、1040、835、728cm-1 (6) 7−〔2−(4−アミノ−6−クロロピリミジ
ン−2−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド〕−3−(1,3,4−チアジアゾール−2
−イルチオメチル)−3−セフエム−4−カル
ボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3400、3280、1780、1680、
1630、1575、1530、1380、1040、900、800cm
-1 (7) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−
(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
ン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、3250、1780、1660、
1585cm-1 (8) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−プロポキシイミノアセトアミド〕−3
−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3375、3225、1780、1660、
1590、1540cm-1 (9) 7−〔2−アリルオキシイミノ−2−(4−ア
ミノピリミジン−2−イル)アセトアミド〕−
3−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3380、3230、1780、1660、
1585、1540cm-1 (10) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−ベンジルオキシイミノアセトアミド〕
−3−(1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ルチオメチル)−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3370、3230、1780、1660、
1590、1540cm-1 (11) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(1−ヘキシル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル〕−3−セフエム−4−カルボ
ン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3200、1780、1670、1620、
810、725cm-1 (12) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル〕−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3350、3200、1775、1665、
1620、1250、990、805cm-1 (13) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル〕−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3380、3240、1780、1670、
1620cm-1 (14) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ
イミノ)アセトアミド〕−3−〔(1−カルボキ
シメチル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
オメチル〕−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3440、3320、1778、1688、
1665、1623、1552cm-1 (15) 7−〔2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)−2−プロパルギルオキシイミノアセトア
ミド〕−3−(1,3,4−チアジアゾール−2
−イルチオメチル)−3−セフエム−4−カル
ボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3300、3200、2160、1775、
1735、1670、1630、1085、1025cm-1 (16) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(テトラゾール〔1,5−b〕ピリダジン−6
−イルチオメチル)−3−セフエム−4−カル
ボン酸(シン異性体)、mp200〜203℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3350、1770、1660、1530cm
-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 3.63、3.77(2H、ABq、J=18Hz) 3.93(3H、s) 4.23、4.60(2H、ABq、J=14Hz) 5.12(1H、d、J=4Hz) 5.85(1H、d、d、J=4Hz、8Hz) 6.45(1H、d、J=6Hz) 7.10(2H、s) 7.75(1H、d、J=10Hz) 8.12(1H、d、J=6Hz) 8.60(1H、d、J=10Hz) 9.43(1H、d、J=8Hz) (17) 7−〔2−(4−アミノ−6−メトキシピリ
ミジン−2−イル)−2−メトキシイミノアセ
トアミド〕−3−(1,3,4−チアジアゾール
−2−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸 I.R.νヌジヨールmax:3400、3250、1780、1675、
1620、1580、1380、1040cm-1 (18) 7−〔2−(4−アミノ−6−フエニルチチ
ピリミジン−2−イル)−2−メトキシイミノ
アセトアミド〕−3−1,3,4−チアジアゾ
ール−2−イル)−チオメチル−3−セフエム
−4−カルボン酸 I.R.νヌジヨールmax:3370、3250、1780、1680、
1630、1570、750、722cm-1 実施例 19 7−アミノセフアロスポラン酸及び1−(2−
第3級ブトキシカルボニルアミノエチル)−1H−
テトラゾール−5−チオールから製造した7−ア
ミノ−3−〔1−(2−第3級ブトキシカルボニル
アミノエチル)−1H−テトラゾール−5−イル〕
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸に2
−(4−アミノピリミジン−2−イル)−2−メト
キシイミノ酢酸(シン異性体)を実施例14−(1)と
同様に処理し、7−〔2−(4−アミノピリミジン
−2−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕
−3−〔1−(2−第3級ブトキシカルボニルアミ
ノエチル)−1H−テトラゾール−5−イル〕チオ
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸を得た。 7−アミノ−3−〔1−(2−第3級ブトキシカ
ルボニルアミノエチル)−1H−テトラゾール−5
−イル〕チオメチル−3−セフエム−4−カルボ
ン酸の物理恒数:mp185〜189℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3420、3200、1810、1700、
1620、1525、1290、1175cm-1 NMRδppm(NaHCO3+D2O): 1.33(9H、s) 3.3−3.9(4H、m) 4.20、4.40(2H、ABq、J=13Hz) 4.5−4.9(2H、m) 5.10(1H、d、J=5Hz) 5.51(1H、d、J=5Hz) 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔1−
(2−第3級ブトキシカルボニルアミノエチル)−
1H−テトラゾール−5−イル〕チオメチル−3
−セフエム−4−カルボン酸(シン異性体) I.R.νヌジヨールmax:3400、3220、1790、1720−
1640、1530、1260、1175、1055、725cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6+D2O): 1.66(9H、s) 3.0−3.7(2H、m) 3.7(2H、m) 4.12(3H、s) 4.4(4H、m) 5.19(1H、d、J=5Hz) 5.86(1H、d、J=5Hz) 6.90(1H、d、J=7Hz) 8.23(1H、d、J=7Hz) 実施例 20 7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔1−
(2−第3級ブトキシカルボニルアミノエチル)−
1H−テトラゾール−5−イル〕チオメチル−3
−セフエム−4−カルボン酸を実施例3と同様に
処理して7−〔2−(4−アミノピリミジン−2−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔1−(2−アミノエチル)−1H−テトラゾール−
5−イル〕チオメチル−3−セフエム−4−カル
ボン酸を得た。 I.R.νヌジヨールmax:3400、3220、1770、1660、
1630、1590、1540、1180、1040cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6+D2O): 3.1−3.8(4H、m) 3.99(3H、s) 4.3(2H、m) 4.7(2H、m) 5.12(1H、d、J=5Hz) 5.82(1H、d、J=5Hz) 6.61(1H、d、J=7Hz) 8.28(1H、d、J=7Hz) 出発物質の製造例 製造例 1 (1) n−ブチルリチウムの15%n−ヘキサン溶液
(636g)を、6−アミノ−2−メチルピリジン
(64.8g)のテトラヒドロフラン(500ml)溶液
に、−20〜−30℃で1時間を要して加え、−8〜
−10℃で30分間撹拌した。この溶液に−15〜−
5℃で40分を要してトリメチルシリルクロライ
ド(161.7g)を加え、生成混合物を室温で1
夜撹拌した。この溶液を、シリカゲル(180g)
充填のカラムによつて過し、テトラヒドロフ
ランで洗浄した後、液を減圧下に濃縮した。
残渣を分別蒸留によつて精製すると6−〔N.N
−ビス(トリメチルシリル)アミノ−2−メチ
ルピリジン(117.6g)、bp95〜97℃/5〜6mm
Hgが得られた。 N.M.R.δppm(CCl4):0.13(18H.s).2.35(3H.
s).6.43(1H.d.J=8Hz).6.60(1H.d.J=8
Hz).7.25(1H.t.J=8Hz) (2) n−ブチルリチウムの15%n−ヘキサン溶液
(338.6g)を、6−〔N.N−ビス(トリメチル
シリル)アミノ〕−2−メチルピリジン(100
g)の無水テトラヒドロフラン(300ml)溶液
に−20〜−30℃で1時間を要して滴下し、この
溶液を20〜23℃で1時間撹拌した。生成した液
を、破砕したドライアイス(1Kg)中に撹拌し
ながら少量ずつ加え、室温になる迄撹拌を続け
た。減圧下にテトラヒドロフランを留去し、残
渣に無水エタノール(1)を加えた。塩酸の
30%エタノール溶液(660ml)をこの溶液に−
5〜−10℃で滴下し、更に0〜5℃で塩化水素
ガスを30分間吹き込み、反応液を10℃で1夜撹
拌した。反応液からエタノールを留去した後、
残渣を水に溶解し、酢酸エチルで3回洗浄し
た。この溶液を炭酸水素ナトリウムでPH7〜8
に調整し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を塩
化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、乾燥後減圧
下に濃縮すると、粗製の目的物質(54g)が得
られた。生成物をシリカゲル(1Kg)のカラム
クロマトグラフに展開し、酢酸エチルとベンゼ
ンからなる溶出液を用いて精製すると、2−
(6−アミノピリジン−2−イル)酢酸エチル
(30.2g)、mp66〜68℃が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:
3430.3340.3200.1730.1645.1480.1190cm-1 N.M.R.δppm(CDCl3):1.25(3H.t.J=6Hz).
3.67(2H.s).4.20(2H.q.J=6Hz).5.33(2H.
broad s).6.43(1H.d.J=8Hz).6.62(1H.
d.J=8Hz).7.40(1H.t.J=8Hz) (3) 無水酢酸(16.6ml)と98%義酸(7.32ml)を
室温で混合し、50〜66℃で30分間撹拌した。こ
の溶液を、2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)酢酸エチル(26.5g)の酢酸エチル(250
ml)溶液に20〜23℃で30分間を要して滴下し、
同温度で1時間撹拌した。反応液に冷水を加
え、十分に振盪した。酢酸エチル層を分離し、
水、炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順序で洗
浄した。これを乾燥してから減圧下に濃縮する
と、2−(6−ホルムアミドピリジン−2−イ
ル)酢酸エチル(28g)、mp35〜38℃が得られ
た。 I.R.νヌジヨールmax:
3250.3100.1738.1690.1580.1460.1305.1277cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):1.17(3H.t.J=8
Hz).3.75(2H.s).4.08(2H.q.J=8Hz).6.85
(0.5H.broad d.J=8Hz).7.95(0.5H.broad
s).7.08(1H.d.J=8Hz).7.73(1H.t.J=8
Hz).8.33(0.5H.broad s).9.25(0.5H.
broad d).10.58(1H.broad s) (4) 2−(6−ホルムアミドピリジン−2−イル)
酢酸(26g)のジオキサン(260ml)溶液に、
85〜90℃で2酸化ゼレンを1時間に亘つて少量
ずつ加え、同温度で更に1時間撹拌した。反応
液を冷却した後ジオキサン層を分離し、減圧下
に濃縮してから残渣を酢酸エチルに溶解した。
この溶液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し
てから活性炭で処理し、次いで減圧下に濃縮し
た。残渣にジエチルエーテルを加えて粉末化さ
せると、2−(6−ホルムアミドピリジン−2
−イル)グリオキシル酸エチル(14.3g)、
mp124〜126℃が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:
3220.3100.1737.1720.1690.1273.1233cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):1.34(3H.t.J=8
Hz).4.44(2H.q.J=8Hz).7.33(0.65H.
broad s).7.8〜8.2(0.35H).7.84(1H.d.J
=8Hz)、8.09(1H.t.J=8Hz).8.44(0.35H.
broad s).9.22(0.65H.broad s).10.85
(1H.broad s) (5) 2規定水酸化ナトリウム水溶液〔溶媒:水
(1部)+エタノール(4部)、14.87ml〕を、2
−(6−ホルムアミドピリジン−2−イル)グ
リオキシル酢エチル(6.00g)のエタノール
(180ml)溶液に、室温下で加え、同温度で20分
間撹拌した。メトキシアミン塩酸塩(2.71g)
をこの反応液に加え、室温で1.5時間撹拌した
後、減圧下に少量になる迄濃縮した。沈殿物を
取し、酢酸エチル及び水で洗浄してからメタ
ノールに溶解し活性炭で処理した。溶液を減圧
下に濃縮し、沈殿物を取すると、2−(6−
ホルムアミドピリジン−2−イル)−2−メト
キシイミノ酢酸(3.63g)、mp170〜171℃(分
解)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:
3230.3132.1745.1680.1575.1450.1320.1208.103
2cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.70(3H.s).6.90
(0.6H.broad d).7.9(0.4H.broad s).
7.10(1H.d.J=8Hz).7.75(1H.t.J=8Hz).
8.38(0.4H.broad s).9.25(0.6H.broad
d).10.58(1H.broad d) (6) 2−(6−ホルムアミドピリジン−2−イル)
酢酸エチル(4.4g)のエタノール(44ml)溶
液に、2規定水酸化ナトリウム水溶液〔溶媒:
水(1部)+エタノール(4部)、15.9ml〕を18
〜20℃で30分を要して加えた後、反応液を室温
で1時間撹拌した。反応液に1規定塩酸(31.7
ml)を加えた後、減圧下に濃縮した。残渣を熱
酢酸エチル(500ml)で抽出し、抽出液を減圧
下に濃縮して得られる残渣を酢酸エチルで抽出
すると、2−(6−ホルムアミドピリジン−2
−イル)酢酸(2.5g)、mp125〜126℃(分解)
が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3270.1720.1655.1575.1460cm
-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6+D2O):3.70(2H.
s).6.9and7.9(1H.m).7.10(1H.d.J=8Hz).
7.75(1H.t.J=8Hz).9.25and8.38(1H.broad
s) (7) 2−(6−ホルムアミドピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノ酢酸(1.5g)と濃塩酸
(0.77g)のメタノール(30ml)懸濁液を室温
で45分間撹拌した。反応液を減圧下に濃縮して
得られる残渣をジエチルエーテルで洗浄し、沈
殿物を取すると、2−(6−アミノピリジン
−2−イル)−2−メトキシイミノ酢酸の塩酸
塩(1.63g)、mp100〜105℃が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3400〜
3150.1730.1670.1245.1050.803cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):4.13(3H.s).6.89
(1H.d.J=8Hz).7.22(1H.d.J=8.5Hz).7.95
(1H.dd.J=8.5Hz.8Hz) (8) 2−(6−アミノピリジン−2−イル)−2−
メトキシイミノ酢酸の塩酸塩(410mg)を酢酸
エチル(5ml)に加えてなる懸濁液を撹拌して
おき、これにビス(トリメチルシリル)アセト
アミド(1.61g)を一気に加え、40℃で50分間
撹拌した。この溶液に、トリフルオロ酢酸無水
物(1.3g)を、−10〜−5℃で30分を要して滴
下し、反応液を同温度で3時間撹拌した。これ
に酢酸エチル(10ml)と水(3ml)を加え、水
及び炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で順次洗浄
した後硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧
下に濃縮すると2−(6−トリフルオロアセト
アミドピリジン−2−イル)−2−メトキシイ
ミノ酢酸(470mg)、mp194〜195℃が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3350.1680〜
1670.1600.1380.1040.850.810cm-1 (9) 1規定水酸化ナトリウム水溶液(27.5ml)
を、2−(6−ホルムアミドピリジン−2−イ
ル)グリオキシル酸エチル(5.55g)のエタノ
ール(100ml)溶液に室温撹拌下加え、同温度
で30分間撹拌を続けた。反応液にヒドロキシル
アミン塩酸塩(1.9g)を一気に加え、室温で
2時間撹拌した。減圧下に反応液からエタノー
ルを留去し、残渣に酢酸エチルを加えてから炭
酸水素ナトリウム水溶液でPH7に調整した。水
層を分離し、10%塩酸でPH2にした。析出物を
取して水洗、乾燥すると、2−(6−ホルム
アミドピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシ
イミノ酢酸(3.6g)、mp190〜192℃(分解)
が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3120.1700.1665.1620cm-1 (10) 2−(6−ホルムアミドピリジン−2−イル)
−2−ヒドロキシイミノ酢酸(3.6g)、ジクロ
ル酢酸クロライド(7.6g)及び塩化メチレン
(100ml)の混合物を室温で5時間撹拌した。析
出物を取し、ジエチルエーテルで洗浄してか
ら乾燥すると、2−(6−ホルムアミドピリジ
ン−2−イル)−2−ジクロロアセトキシイミ
ノ酢酸(4.6g)、mp88〜90℃が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:1800.1720.1620cm-1 製造例 2 (1) 無水酢酸(32.7g)と義酸(16.2g)の混合
物を50〜60℃で30分間撹拌した。この液を、2
−(2−アミノピリミジン−4−イル)酢酸エ
チル(17.93g)の酢酸エチル(300ml)懸濁液
に、室温下10分を要して加え、室温で3時間撹
拌を続けた。不溶物を去した後、液に水
(300ml)を加え、炭酸水素ナトリウム水溶液で
PH7に調整した。水層を分離し、酢酸エチルで
抽出した。抽出液と有機層を合し、塩化ナトリ
ウム飽和水溶液で洗浄した後硫酸マグネシウム
で乾燥し、活性炭で処理後減圧下濃縮を行なつ
た。残渣をジエチルエーテルで粉末化すると、
2−(2−ホルムアミドピリミジン−4−イル)
酢酸メチル(14.62g)、mp103〜107℃が得ら
れた。 I.R.νヌジヨールmax:3000〜3400(multiple).
1740.1703.1600.1567cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.70(3H.s).3.90
(2H.s).7.25(1H.d.J=5Hz).8.60(1H.d.J=
5Hz).9.43(1H.d.J=10Hz).11.07(1H.broad
d.J=10Hz) (2) 2−(2−ホルムアミドピリミジン−4−イ
ル)酢酸メチル(14.52g)のジオキサン(200
ml)溶液に、90〜95℃で20分間を要して2酸化
ゼレン(9.92g)を加え、同温度で1時間撹拌
を続けた。反応液を冷却した後、シリカゲル
(20g)充填のカラムで過し、液をジオキ
サンで洗浄した後減圧下に濃縮した。残渣をア
セトンに溶解して過し、再び液を減圧下に
濃縮した。残渣をクロロホルムで粉末化する
と、粗製の生成物(8.2g)が得られた。これ
を酢酸エチルに溶解して加熱し、不溶物を去
した。母液を冷却し、沈殿物を取すると、2
−(2−ホルムアミドピリミジン−4−イル)
グリオキシル酸メチル(5.55g)が得られた。
これを、水飽和の酢酸エチルで再結晶すると、
その1水和物、mp143〜144℃が得られた。 元素分析:C8H7N3O4・H2O C H N 理論値 42.30 3.99 18.50 実測値 42.22 3.95 18.34 I.R.νヌジヨールmax:
3270.3200.1750.1710.1597.1585.1416.1233cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.65(3H.s).7.30
(2H.s).7.40(1H.d.J=5Hz).8.63(1H.d.J
=5Hz).9.33(1H.d.J=10Hz).10.95(1H.bd.
J=10Hz) (3) 4規定水酸化ナトリウム水溶液(10.85ml)
を2−(2−ホルムアミドピリミジン−4−イ
ル)グリオキシル酸メチルの1水和物(4.55
g)のメタノール(60ml)溶液に加え、1時間
撹拌した。この溶液にメトキシアミン塩酸塩
(1.82g)を少しずつ加え、室温で30分間撹拌
した後、氷冷下更に30分間撹拌した。析出物を
取し、水に溶解して不溶物を去した。液
は10%塩酸でPH1とし、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄
してから濃縮し、析出物を取すると、2−
(2−ホルムアミドピリミジン−4−イル)−2
−メトキシイミノ酢酸(0.63g)が得られた。
上記で得たメタノール溶液を減圧下に濃縮し、
残渣を水に溶解した。水溶液を活性炭で処理
し、10%塩酸でPH1にしてから酢酸エチルで抽
出した。抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶液で
洗浄し、減圧下に濃縮して得られる析出物を
取すると、上記と同一目的物質(0.73g、総収
量:1.36g)、mp180〜182℃(分解)が得られ
た。 I.R.νヌジヨールmax:3300〜2400(multiple).
1750.1670.1590.1573.1408.1240.1048cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6)4.00(3H.s).7.47
(1H.d.J=5Hz).8.60(1H.d.J=5Hz).9.23
(1H.d.J=10Hz).11.02(1H.broad d.J=10
Hz) 製造例 3 (1) 1規定水酸化ナトリウム水溶液(8.5ml)を、
2−(6−ホルムアミドピリジン−2−イル)
グリオキシル酸(1.9g)のエタノール(30ml)
溶液中に室温撹拌下加え、同温度で30分間撹拌
を続けた。これにエトキシアミン塩酸塩(912
mg)を加え、室温で4時間撹拌した。反応液を
減圧下に濃縮し、酢酸エチルと炭酸水素ナトリ
ウム水溶液を加えた。水層を分離して酢酸エチ
ルを加え、10%塩酸でPH1に調整した。酢酸エ
チル層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥した
後減圧下に濃縮した。残渣をジエチルエーテル
と石油エーテルの混合物で粉末化すると、2−
(6−ホルムアミドピリジン−2−イル)−2−
エトキシイミノ酢酸(920mg)、mp155〜156℃
(分解)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3250.1740.1650cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):1.3(3H.t.J=7
Hz).4.3(2H.q.J=7Hz).6.8〜8.2(3H.m).
9.4(1H.broad d).10.5(1H.broad d) 製造例 4 (1) 義酸(20g)と無水酢酸(41.3g)の混合物
を50℃で30分間撹拌し、これに室温下4−アミ
ノ−2−ピリジンカルボン酸メチル(11g)を
加え、70〜75℃で更に2時間撹拌した。反応混
合物から溶媒を留去した後、残渣をエタノール
で再結晶すると、淡黄色粉末状の4−ホルムア
ミド−2−ピリジンカルボン酸メチル(8.3
g)、mp185〜186.5℃が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3200〜
3300.1690.1675.1585.1570.1495.1420.1260.990.
860.840cm-1 (2) 4−ホルムアミド−2−ピリジンカルボン酸
メチル(9.9g)、メチル メチルチオメチルス
ルホキシド(6.82g)及びN.N−ジメチルホル
ムアミド(200ml)の混合物へ50%水素化ナト
リウム(7.92g)を10℃で撹拌しながら加え、
引き続き45℃で10.5時間撹拌を続けた。反応混
合物からジメチルホルムアミドを留去した後、
残渣に、酢酸エチルと希塩酸の冷混合物を加え
た。酢酸エチル層を分離し、残つた水層は更に
酢酸エチルで抽出した。抽出液を合わせ、塩化
ナトリウム水溶液で洗浄した後硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣(6.0g)
を酢酸エチルとジエチルエーテルの混合物で洗
浄し、取乾燥すると、黄褐色粉末状の4−ホ
ルムアミド−2−(2−メタンスルフイニル−
2−メチルチオアセチル)ピリジン(1.96g).
mp132〜132.5℃が得られた。他方液を濃縮
して析出物を取し、ジエチルエーテルで洗浄
した後乾燥すると、上記と同一の目的物質
(1.11g)が得られた。総収量:3.07g I.R.νヌジヨールmax:3200〜
3225.1680.1580.1290.1170.1020.845cm-1 (3) 無水酢酸(14ml)と蟻酸(136ml)の混合物
を40〜50℃で10分間撹拌した後、これに4−ホ
ルムアミド−2−(2−メタンスルフイニル−
2−メチルチオアセチル)ピリジン(3.7g)
を加え、65℃で30分間撹拌を続けた。この混合
物に過沃素酸ナトリウム(0.872g)を加え、
15分間撹拌した。反応混合物から溶媒を留去し
た後、残渣を酢酸エチルに溶解した。この溶液
を炭酸水素ナトリウム水溶液、チオ硫酸ナトリ
ウム水溶液、水で順次洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をジエチル
エーテルで洗浄した後取乾燥すると、淡黄色
粉末状の2−(4−ホルムアミドピリジン−2
−イル)チオグリオキシル酸S−メチル(1.96
g)、mp145〜148℃が得られた。 I.R.νヌジヨールmax3150〜
3300.1690.1670.1585.1570.1500.1420.1265.990.
860.835.745cm-1 (4) 2−(4−ホルムアミドピリジン−2−イル)
チオグリオキシ酸S−メチル(1.07g)、メタ
ノール(20ml)及び1規定水酸化ナトリウム水
溶液(5.7ml)からなる混合物を室温で50分間
撹拌して2−(4−ホルムアミドピリジン−2
−イル)グリオキシル酸含有溶媒とした。これ
にO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(438
mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合
物から溶媒を留去した後、残渣に水(5ml)を
加え、酢酸エチルによる洗浄後水を留去した。
残渣中の水分はエタノール、次いでベンゼンと
の共沸によつて順次留去し、淡褐色粉末状の2
−(4−ホルムアミドピリジン−2−イル)−2
−メトキシイミノ酢酸(シン異性体:960mg)
を得た。 N.M.R.δppm(DMSO−d6+D2O):3.93(3H.
s).7.6(1H.broad). 8.1(broad s)}(1H) 8.55(broad s) 8.45(1H、broad s) 製造例 5 (1) 義酸(559.3g)と無水酢酸(1033.4g)の
混合物を40〜50℃で30分間撹拌し、これに40℃
で6−アミノ−2−ピリジンカルボン酸メチル
(616g)を加え、80℃で1時間撹拌した。反応
混合物から溶媒を留去した後、ベンゼンとn−
ヘキサンの混合物に残渣を溶解し、次いで過
した。得られた沈殿物をベンゼン(2)で再
結晶すると、6−ホルムアミド−2−ピリジン
カルボン酸メチル(647.8g)、mp134〜136℃
が得られた。 元素分析 C N H 理論値 53.33 4.48 15.55 実測値 53.37 4.40 15.58 I.R.νヌジヨールmax:3200.1740.1700cm-1 (2) 6−ホルムアミド−2−ピリジンカルボン酸
メチル(435.7g)、メチル メチルチオメチル
スルホキシド(300g)及びN.N−ジメチルホ
ルムアミド(2.2)からなる混合物に、50%
水素化ナトリウム(348g)を氷冷撹拌下に加
え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に、氷
冷下ベンゼン(4.4)を加え、析出物を取
した。これを塩化メチレン(3)、氷(2Kg)
及び濃塩酸(730ml)からなる混合物に加え、
炭酸水素ナトリウムでPH7に調整してから、塩
化メチレンで抽出した。抽出液を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をジエチ
ルエーテルで結晶化し、取乾燥すると、6−
ホルムアミド−2−(2−メタンスルフイニル
−2−メチルチオアセチル)ピリジン(430
g)、mp130〜132℃が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:
3250.3150.3050.1710.1690.1600.1510cm-1 N.M.R.δppm(d6−acetone+D2O):2.30(3H.
s).2.88(3H.s).6.00(1H.s).7.7〜8.2(3H.
m) (3) 6−ホルムアミド−2−(2−メタンスルフ
イニル−2−メチルチオアセチル)ピリジン
(424g)と過沃素酸ナトリウム(100g)の酢
酸(2.1)との混合物を70℃で30分間撹拌し
た。反応混合物から溶媒を留去した後、残渣に
水(5)及びチオスルホン酸ナトリウム
(116g)を加え、次いで炭酸水素ナトリウムで
PH7に調整した。析出物を取、水洗し、乾燥
すると、2−(6−ホルムアミドピリジン−2
−イル)チオグリオキシル酸S−メチル
(246.4g)、mp163〜165℃が得られた。更に水
層を酢酸エチルで抽出することにより同一物質
(12g)を回収した。 I.R.νヌジヨールmax:
3250.3150.3080.1700.1670.1595.1580.1510cm-1 N.M.R.δppm(acetone−d6+D2O):2.57(3H.
s).7.77〜8.27(3H.m) (4)−(a) 2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)チオグリオキシル酸S−メチル(4.48
g)、メタノール(20ml)及び1規定水酸化
ナトリウム水溶液からなる混合物を、室温で
50分間撹拌することにより、2−(6−ホル
ムアミドピリジン−2−イル)グリオキシル
酸を含む溶液を得た。これに、O−プロピル
ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.23g)を加
え、同温度で35分間撹拌した。塩酸を加えて
反応混合物をPH7とし、メタノールを留去し
た。残つた水層を酢酸エチルで洗浄し、更に
酢酸エチルを加えてから10%塩酸でPH1とす
る。酢酸エチル層を分離し、水洗してから硫
酸マグネシウムで乾燥し、更に活性炭で処理
してから溶媒を留去した。こうして得られた
生成物をジエチルエーテルとジイソプロピル
エーテルの混合物で洗浄し、最後に乾燥する
と、2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−プロポキシイミノ酢酸(シン異
性体:1.76g)、mp140〜142℃(分解)が得
られた。 I.R.νヌジヨールmax:
3250.3100.2600.1755.1670.1620.1580cm-1 N.M.R.δppm(acetone−d6+D2O):0.96
(3H.t.J=7Hz).1.56〜1.84(2H.m).4.2
(2H.t.J=7Hz).7.0〜8.32(3H.m) 同様にして下記の化合物が得られた。 (4)−(b) 2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエト
キシイミノ)酢酸(シン異性体)、mp183〜
184℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3220.1760.1680cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):4.78.5.07(2H.
ABq.J=9Hz).7.0〜8.2(3H.m).9.0〜9.3
(1H.m).10.76(1H.m) (4)−(c) 2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−イソプロポキシイミノ酢酸(シ
ン異性体)、mp140〜150℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:
3300.2600.1750.1670.1620.1580.1510cm-1 N.M.R.δppm(acetone−d6+D2O):1.3(6H.
d.J=6Hz).4.36〜4.64(1H.m).6.92〜
8.28(3H.m) (4)−(d) 2−アリルオキシイミノ−2−(6−ホ
ルムアミドピリジン−2−イル)酢酸(シン
異性体)、mp140℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:
3250.3100.2600.1760.1670.1620.1580cm-1 N.M.R.δppm(acetone−d6+D2O):4.67〜
4.9(2H.m).5.17〜5.6(2H.m).5.8〜6.52
(1H.m).7.0〜8.33(3H.m) (4)−(e) 2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−プロパルギルオキシイミノ酢酸
(シン異性体)mp145〜150℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:
3350.3250.3100.2600.1755.1685.1620.1580.1
510cm-1 N.M.R.δppm(acetone−d6+D2O):3.04
(1H.t.J=2Hz).4.88(2H.d.J=2Hz).7.0
〜8.28(3H.m) (4)−(f) 2−ブトキシイミノ−2−(6−ホルム
アミドピリジン−2−イル)酢酸(シン異性
体)、mp129〜131℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:3150.1755.1670cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):0.7〜1.9(7H.
m).4.20(2H.t.J=6Hz).7.0〜8.1(3H.
m).10.7(1H.broad d) (4)−(g) 2−イソブトキシイミノ−2−(6−ホ
ルムアミドピリジン−2−イル)酢酸、(シ
ン異性体)、mp153〜155℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:
3250.3150.1750.1680.1620.1580cm-1 N.M.R.δppm(acetone−d6+D2O):0.96
(6H.d.J=6Hz).1.88〜2.16(1H.m).4.0
(2H.d.J=6Hz).7.0〜8.28(3H.m) (4)−(h) 2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)−2−フエノキシイミノ酢酸(シン異
性体)、mp148〜150℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:1730.1660.1560cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):6.80〜8.2(8H.
m).10.80(1H.d.J=8Hz) 製造例 6 (1) 製造例4−(1)と同様の方法により6−ホルム
アミド−3−ピリジンカルボン酸メチル、
mp218〜220℃を得た。 I.R.νヌジヨールmax:3100.3020.1710.1605.1540cm
-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6+D2O):3.84(3H.
s).8.12〜8.84(3H.m) (2) 製造例4−(2)と同様の方法により2−ホルム
アミド−5−(2−メタンスルフイニル−2−
メチルチオアセチル)ピリジン、mp125〜127
℃を得た。 I.R.νヌジヨールmax:3200.1710.1660.1600.1545cm
-1 (3) 製造例4−(3)の方法に準じ、無水酢酸と義酸
の代りに酢酸を使用することによつて、2−
(6−ホルムアミドピリジン−3−イル)チオ
グリオキシル酸S−メチルを製造した。 I.R.νヌジヨールmax:
3250.3150.3050.1730.1680.1600.1590.1510cm-1 N.M.R.δppm(acetone−d6+D2O):2.47(3H.
s).8.35〜9.17(3H.m) (4) 2−(6−ホルムアミドピリジン−3−イル)
チオグリオキシル酸S−メチル(13g)、メタ
ノール(50ml)、1規定水酸化ナトリウム水溶
液(58ml)及び水(150ml)の混合物を室温で
30分間撹拌した。この混合物にO−メチルヒド
ロキシルアミン塩酸塩(4.85g)を加え、更に
1時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリ
ウム水溶液を加えてPH7とし、減圧下にメタノ
ールを留去した。残つた水溶液を酢酸エチルで
洗浄し、その後更に酢酸エチルを加えた。得ら
れた反応混合物を10%塩酸でPH2とし、更に塩
化ナトリウムを加えて暫時撹拌した。析出物を
取しジイソプロピルエーテルで洗浄した後乾
燥すると、2−(2−ホルムアミドピリジン−
3−イル)−2−メトキシイミノ酢酸(シン異
性体:2.0g)、mp159〜161℃(分解)が得ら
れた。 I.R.νヌジヨールmax:1735.1665.1590.1550cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):4.00(3H.s).7.8
〜8.5(3H.m).10.87(1H.d.J=6Hz) 一方酢酸エチル層を液から分離し、残つた
水層を更に酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
層を合した後硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒
を留去すると、粉末状の2−(6−ホルムアミ
ドピリジン−3−イル)−2−メトキシイミノ
酢酸(シン異性体とアンチ異性体の混合物)が
得られた。この粉末を炭酸水素ナトリウム水溶
液に溶解し、10%塩酸でPH2〜3に調整した。
析出物を取乾燥すると、2−(6−ホルムア
ミドピリジン−3−イル)−2−メトキシイミ
ノ酢酸(アンチ異性体:1.45g)、mp168〜170
℃(分解)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:1705.1605.1535cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):4.00(3H.s).7.8
〜8.5(3H.m).10.80(1H.d.J=7Hz) 更に母液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え
てPH3〜4に調整し、これを酢酸エチルで洗浄
してから、再び10%塩酸でPH2に調整し、酢酸
エチルで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウム
で乾燥し、溶媒を留去すると、2−(6−ホル
ムアミドピリジン−3−イル)−2−メトキシ
イミノ酢酸(シン異性体:2.5g)が得られた。 製造例 7 (1) 製造例4−(1)の方法に準じて、2−ホルムア
ミド−4−ピリジンカルボン酸メチル、mp196
〜197℃を得た。 I.R.νヌジヨールmax:3100.1740.1710.1580.1540cm
-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.92(3H.s).7.48
〜8.6(3H.m) (2) 製造例4−(2)の方法に準じて、2−ホルムア
ミド−4−(2−メタンスルフイニル−2−メ
チルチオアセチル)ピリジン、mp123〜125℃
を得た。 I.R.νヌジヨールmax:3150.3050.1690.1610.1565cm
-1 (3) 製造例4−(3)の方法に準じ、無水酢酸と義酸
の代りに酢酸を使用して、2−(2−ホルムア
ミドピリジン−4−イル)チオグリオキシル酸
S−メチル、mp165〜167℃を得た。 I.R.νヌジヨールmax:
3250.3100.1710.1680.1610.1565.1520cm-1 N.M.R.δppm(CDCl3+D2O):2.48(3H.s).7.5
〜8.6(3H.m) (4) 製造例4−(4)の方法に準じ、2−(2−ホル
ムアミドピリジン−4−イル)グリオキシル酸
を経由することによつて、2−(2−ホルムア
ミドピリジン−4−イル)−2−メトキシイミ
ノ酢酸(シン異性体)、mp170〜172℃(分解)
を得た。 I.R.νヌジヨールmax:
2500.1710.1640.1615.1600.1520cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6+D2O):4.02(3H.
s).7.0〜8.6(3H.m) 製造例 8 (1) 2−(4−アミノ−6−ヒドロキシピリミジ
ン−2−イル)酢酸エチル(15.8g)と塩化ホ
スホリル(75ml)の混合物を、80〜90℃に加熱
しながら4時間撹拌した。この溶液を放冷し、
塩化ホスホリルを留去した。残つた油状物質を
氷水(200ml)と酢酸エチル(200ml)の混合物
中に注ぎ、アンモニア水で中和してから酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を水洗し、硫酸マグネ
シウムで乾燥してから溶媒を留去した。残渣を
ジイソプロピルエーテルで洗浄し、次いで乾燥
すると、淡褐色結晶の2−(4−アミノ−6−
クロロピリミジン−2−イル)酢酸エチル
(8.1g)、mp127〜128℃が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3250〜3400.1700.1650.1520〜
1580.1320.1160〜1210.860.840cm-1 (2) 製造例4−(1)の方法に準じ、2−(6−クロ
ロ−4−ホルムアミドピリミジン−2−イル)
酢酸エチル(油状)を得た。 I.R.ν液膜nax:2800〜3600.1680〜1730.1560.1140〜
1190.1020cm-1 N.M.R.δppm(CDCl3):1.30(3H.t.J=8Hz).
3.92(2H.s).4.23(2H.q.J=8Hz).8.3〜9.3
(1H.broad).9.4〜10.4(2H.broad) (3) 2−(6−クロロ−4−ホルムアミドピリミ
ジン−2−イル)酢酸エチル(2.3g)と酢酸
ナトリウム(0.93g)の80%水性エタノール
(50ml)溶液に、10%パラジウム−炭素(0.2
g)を加え、混合物を水素ガス雰囲気中で室温
下8時間撹拌した。反応混合物を過し、液
を濃縮した。残渣に酢酸エチル及び少量の水を
加え、酢酸エチル層を分離し、残つた水層を酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を合し、水
洗後硫酸マグネシウムで乾燥してから溶媒を留
去した。こうして得られた油状物質(2.2g)
を、シリカゲル(40g)のカラムクロマトグラ
フで精製し、ベンゼン及び酢酸エチルの混合溶
出液から、淡褐色固体の2−(4−ホルムアミ
ドピリミジン−2−イル)酢酸エチル(1.3
g)、mp80〜93℃を得た。 I.R.νヌジヨールmax:1710.1670.1530.1310.1170.84
0
cm-1 N.M.R.δppm(CDCl3):1.23(3H.t.J=8Hz).
3.78(2H.s).4.33(2H.q.J=8Hz).6.5〜8.3
(1H.broad).8.37(1H.d.J=5Hz).9.15(1H.
broad s).9.45(1H.broad s) (4) 2−(4−ホルムアミドピリミジン−2−イ
ル)酢酸エチル(7.0g)の酢酸(34ml)溶液
に、亜硝酸ナトリウム(4.1g)の水(12ml)
溶液を、10℃で撹拌しながら15分を要して滴下
し、同温度で1時間、室温で1時間夫々撹拌を
続けた。反応混合物を氷浴中で冷却し、水(50
ml)を追加した。析出物を取し、水及びジエ
チルエーテルで順次洗浄してから乾燥すると粉
末状の2−(4−ホルムアミドピリミジン−2
−イル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸エチル、
mp164〜168℃(分解)が定量的に得られた。 N.M.R.δppm(DMSO−d6):1.30(3H.t.J=8
Hz).4.40(2H.q.J=8Hz).7.5(1H.broad).
8.73(1H.d.J=6Hz).9.05(1H.broad s) (5) 2−(4−ホルムアミドピリミジン−2−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸(7.0g)を加
熱下にジオキサン(200ml)に溶解し、次いで
氷浴中で室温迄冷却した。更にこの溶液へ、ジ
アゾメタンのジエチルエーテル溶液を、出発物
質が完全に消失する迄加えた。反応混合物を混
合して褐色油状物を得、これをシリカゲル
(140g)のカラムクロマトグラフに展開して精
製した。展開液としてベンゼン、溶出液として
ベンゼンと酢酸エチルの混液(3:1)を使用
し、淡褐色半固体状の2−(4−ホルムアミド
ピリミジン−2−イル)−2−メトキシイミノ
酢酸エチル(4.4g)を得た。 I.R.ν液膜max:3500〜3600(shoulder).2900〜
3400.1680〜1740.1560.1500.1250.1020.840cm-1 N.M.R.δppm(CDCl3):1.40(3H.t.J=8Hz).
4.17(3H.s).4.47(2H.q.J=8Hz).7.5〜8.6
(1H.broad).8.73(1H.d.J=6Hz).8.9(1H.
broad) (6) 2−(4−ホルムアミドピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノ酢酸(4.3g)と10規
定水酸化ナトリウム水溶液(6.1ml)のエタノ
ール(100ml)との混合物を室温で3時間撹拌
した。反応混合物中に撹拌下濃塩基を徐々に加
え、そのPHを3にした。析出物を取し、エタ
ノール及びジエチルエーテルで順次洗浄した後
乾燥すると、白色結晶状の2−(4−アミノピ
リミジン−2−イル)−2−メトキシイミノ酢
酸が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:2500〜3300.1550〜
1650.1240.1000〜1040cm-1 N.M.R.δppm(D2O−NaHCO3):4.05(3H.s).
6.67(1H.d.J=6Hz).8.18(1H.d.J=6Hz) 液と洗液を合わせ、溶媒を留去した。残渣
にジエチルエーテルを加えて粉末化して取乾
燥すると更に同一物質が得られた。 (7) 製造造例4−(1)に記載した方法に準じて、2
−(4−ホルムアミドピミリジン−2−イル)−
2−メトキシイミノ酢酸の褐色粉末、mp64〜
70℃(分解)を得た。 N.M.R.δppm(DMSO−d6):4.02(3H.s).7.1
〜7.9(1H.broad).8.73(1H.d.J=6Hz).8.9
(1H.broad) 製造例 9 (1) 2−(4−ホルムアミドピリミジン−2−イ
ル)酢酸エチル(2.95g)と2酸化ゼレン
(1.73g)のジメチルホルムアミド(30ml)と
の混合物を50〜52℃に加熱しながら1時間、更
に70〜72℃に加熱しながら0.5時間撹拌を続け
た。反応混合物を室温迄冷却し、取した析出
物を酢酸エチルで洗浄した。液と洗液を合わ
せ、減圧下100℃以下の条件で約5mlになる迄
濃縮した。残渣を水(50ml)に注ぎ、得られた
混合物を10分間撹拌した。再び過し、取し
た析出物を水洗した。液と洗液を合し、炭酸
水素ナトリウム水溶液でPH7に調整した。混合
物を酢酸エチルで洗浄してから塩化ナトリウム
で飽和させ、次に酢酸エチルとエタノールの混
液(2:1)で抽出した。抽出液を塩化ナトリ
ウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥してから溶媒を留去すると、2−(4−ホ
ルムアミドピリミジン−2−イル)グリオキシ
ル酸エチルとその1水和物即ち2−(4−ホル
ムアミドピリミジン−2−イル)−2,2−ジ
ヒドロ酢酸エチルの混合物(2.4g)が深い黄
色油状物として得られた。 (2) 2−(4−ホルムアミドピリミジン−2−イ
ル)酢酸エチル(2.95g)、2塩化ゼレン
(1.87g)及びN.N−ジメチルホルムアミド
(15ml)の混合物を70℃に加熱しながら1時間
撹拌した。反応混合物を室温迄冷却して過
し、取した析出物を少量のN.N−ジメチル
ホルムアミドで洗浄した。液と洗液を合わ
せ、溶媒を留去した。残渣を水(60ml)に注
ぎ、得られた混合物を10分間撹拌した。これに
炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてPH6〜7と
し、不溶物を分離して洗浄した。液と洗液を
合し、ジエチルエーテルと酢酸エチルで順次洗
浄した。水性混合物を塩化ナトリウムで飽和
し、クロロホルムとエタノールの混液(1:
1)で4回(60ml/1回)洗浄した。抽出液を
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。
残つた油状物質(2.2g)を酢酸エチル(10ml)
に溶解し、シリカゲル(15g)のカラムクロマ
トグラフに展開し、酢酸エチルで溶出した。目
的物質を含む溶出液の画分を集め、溶媒を留去
した。残留した油状物質(1.5g)を少量の酢
酸エチルに溶解し、ジイソプロピルエーテルで
再結晶すると、2−(4−ホルムアミドピリミ
ジン−2−イル)グリオキシル酸エチルとその
1水和物即ち2−(4−ホルムアミドピリミジ
ン−2−イル)−2,2−ジヒドロキシ酢酸エ
チルの混合物が淡黄色結晶(0.6g).mp74〜
78℃として得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3200〜3400.1755.1690〜
1710.1595.1580.1280.1250.1215.1135.1100.103
0.850cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):1.16(1.8H.t.J=7
Hz).1.26(1.2H.t.J=7Hz).4.10(1.2H.q.J=
7Hz).4.42(0.8H.q.J=7Hz)、6.97(1.2H.
broad s).7.0〜7.8(1H.m).8.64(0.6H.d.J
=6Hz).8.90(0.4H.d.J=6Hz).8.8〜9.6
(1H.m).11.15(1H.broad s) (3) 製造例6−(1)で得た2−(4−ホルムアミド
ピリミジン−2−イル)グリオキシル酸とその
1水和物をエタノール(30ml)に溶解し、これ
に水酸化カリウムの1規定エタノール溶液(11
ml)を氷令撹拌下に滴下し、室温で更に2時間
撹拌を続けた。反応終了後過し、取された
析出物を少量のエタノール及びジエチルエーテ
ルで順次洗浄し、乾燥すると、2−(4−アミ
ノピリミジン−2−イル)−グリオキシル酸カ
リウムが褐色粉末状で得られた(0.4g)。液
と洗液を合し、約15ml迄濃縮した後の残渣にジ
エチルエーテル(20ml)を加えた。沈殿物を
取し、少量のエタノールとジエチルエーテルで
順次洗浄すると、2−(4−アミノピリミジン
−2−イル)グリオキシル酸カリウムとその1
水和物の混合物(0.8g)が淡褐色粉末状で得
られた。総収量:1.2g I.R.νヌジヨールmax:
3380.3200.1715.1665.1600.1245.940.750cm-1 N.M.R.δppm(D2O): 6.54(d.J=6Hz) 6.74(d.J=6Hz)(1H) 8.13(d.J=6Hz) 8.24(d.J=6Hz)(1H) (4) O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.25
g)のメタノール(6ml)溶液を、2−(4−
アミノピリミジン−2−イル)グリオキシル酸
カリウムとその1水和物の混合物中に、室温撹
拌下加え、更に4時間撹拌を続けた。反応混合
物を室温で1夜放置後過し、取された析出
物をエタノールで洗浄した。液と洗液を合し
てから溶媒を留去し、生成した油状物質をアセ
トン(15ml)中で粉末化して取した。これを
少量のアセトン及びジエチルエーテルで洗浄し
た後乾燥すると、淡褐色粉末状の2−(4−ア
ミノピリミジン−2−イル)−2−メトキシイ
ミノ酢酸(シン異性体:290mg)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3100〜3400.2500〜2900.1540
〜1660.1250.990〜1040cm-1 N.M.R.δppm(D2O+NaHCO3): 4.05(3H.s).6.63(1H.d.J=6Hz).8.13(1H.
d.J=6)Hz 製造例 10 (1) 製造例4−(1)と同様の方法により2−(2−
ホルムアミド−6−クロロピリミジン−4−イ
ル)酢酸メチル(結晶)を得た。 I.R.νヌジヨールmax:3200.3140.1730.1700.1540〜
1580.1500.1420.1380.1350.1270.1240.1140.840.
770.740cm-1 (2) 製造例8−(4)と同様の方法により2−(2−
ホルムアミド−6−クロロピリミジン−4−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸メチル.
mp110〜112℃を得た。 I.R.νヌジヨールmax:
3200.1740.1700.1675.1570.1560.1380.1270.124
0.1180.1045.860.810.750cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.90(3H.s).7.57
(1H.s).9.23(1H.d.J=9Hz).11.40(1H.d.J
=9Hz).13.28(1H.s) (3) 製造例8−(5)と同様の方法により2−(2−
ホルムアミド−6−クロロピリミジン−4−イ
ル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル(粉末)、
mp165〜172.5℃を得た。 I.R.νヌジヨールmax:
3150.1750.1700.1670.1645.1420.1380.1270.125
0.1040.955.795.735cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.93and4.14(6H.
s).7.59(1H.s).9.26(1H.d.J=9Hz).11.50
(1H.d.J=9Hz) (4) 製造例8−(6)と同様の方法により2−(2−
アミノ−6−クロロピリミジン−4−イル)−
2−メトキシイミノ酢酸(粉末)を得た。 I.R.νヌジヨールmax:3350.3200.1695〜
1740.1660.1365.1030cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6+D2O): 3.80(3H.s) 6.16(S) 6.77(S)(1H) (5) 製造例4−(1)と同様の方法により2−(2−
ホルムアミド−6−クロロピリミジン−4−イ
ル)−2−メトキシイミノ酢酸(粉末)、mp138
〜142℃(分解)を得た。 I.R.νヌジヨールmax:
3400.3325.3200.1740.1695.1670.1550.1385.125
0.1040.820cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6): 4.05(3H.s) 6.87(S) 6.93(S)(1H) 9.38(1H.d.J=9Hz) 11.11(1H.d.J=9Hz) 製造例 11 (1) n−ブチルリチウムの15%n−ヘキサン溶液
(636g)を、2−アミノ−6−メチルピリジン
(64.8g)のテトラヒドロフラン(500ml)溶液
に、−20〜−30℃で1時間を要して加えた後、−
8〜−10℃で更に30分間撹拌した。この溶液に
トリメチルシリルクロライド(161.7g)を−
15〜−5℃で40分を要して加え、室温で1夜撹
拌した。この溶液をシリカゲル(180g)充填
のカラムで過し、テトラヒドロフランで洗浄
してから、減圧下に液を濃縮した。残渣を分
別蒸留して精製すると、2−〔N.N−ビス(ト
リメチルシリル)アミノ〕−6−メチルピリジ
ン(117.6g)、bp95〜97℃/5〜6mmHgが得
られた。 N.M.R.δppm(CCl4):0.13(18H.s).2.35(3H.
s).6.43(1H.d.J=8Hz).6.60(1H.d.J=8
Hz).7.25(1H.t.J=8Hz) (2) n−ブチルリチウムの15%n−ヘキサン溶液
(338.6g)を、2−〔N.N−ビス(トリメチル
シリル)アミノ〕−6−メチルピリジン(100
g)の無水テトラヒドロフラン(300ml)溶液
に、−20〜−30℃で1時間を要して加え、20〜
23℃で更に1時間撹拌した。反応混合物を、撹
拌下に粉砕ドライアイス(1Kg)中に少量ずつ
加え、室温になる迄撹拌した。減圧下にテトラ
ヒドロフランを留去した後、無水エタノール
(1)を残渣に加えた。この溶液に、塩化水
素の30%エタノール溶液(660ml)を−5〜−
10℃で滴下し、更に30分間0〜5℃で塩化水素
ガスを吹き込んだ。反応液を1夜10℃で撹拌
し、反応液からエタノールを留去した後、残渣
を水に溶解して酢酸エチルで3回洗浄した。こ
の溶液に炭酸水素ナトリウムを加えてPH7〜8
に調整し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を塩
化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、乾燥後減圧
下に濃縮して粗製の目的物質(54g)を得た。
これをシリカゲル(1Kg)のカラムクロマトグ
ラフで精製し、溶出液(酢酸エチル+ベンゼ
ン)から、2−(6−アミノピリジン−2−イ
ル)酢酸エチル(30.2g)、mp66〜68℃を得
た。 I.R.νヌジヨールmax:
3430.3340.3200.1730.1645.1480.1190cm-1 N.M.R.δppm(CDCl3):1.25(3H.t.J=6Hz).
3.67(2H.s).4.20(2H.q.J=6Hz).5.33(2H.
broad s).6.43(1H.d.J=8Hz).6.62(1H.
d.J=8Hz).7.40(1H.t.J=8Hz) (3) 製造例4−(1)と同様の方法により2−(6−
ホルムアミドピリジン−2−イル)酢酸エチ
ル、mp35〜38℃を得た。 I.R.νヌジヨールmax:
3250.3100.1738.1690.1580.1460.1305.1277cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):1.17(3H.t.J=8
Hz).3.75(2H.s).4.08(2H.q.J=8Hz).6.85
(0.5H.broad d.J=8Hz).7.95(0.5H.broad
s).7.08(1H.d.J=8Hz).7.73(1H.t.J=8
Hz).8.33(0.5H.broad s).9.25(0.5H.
broad d).10.58(1H.broad s) (4) 2−(6−ホルムアミドピリジン−2−イル)
酢酸エチル(26g)のジオキサン(260ml)溶
液に、2酸化ゼレン(16.65g)を85〜90℃で
1時間を要して少量ずつ加え、同温度で1時間
撹拌した。反応混合物を冷却した後ジオキサン
層を分離して減圧下に濃縮し、残渣を酢酸エチ
ルに溶解した。この溶液を水洗してから硫酸マ
グネシウムで乾燥し、活性炭で処理後減圧下に
濃縮した。残渣をジエチルエーテルで粉末化す
ると、2−(6−ホルムアミドピリジン−2−
イル)グリオキシル酸エチル(14.3g)、
mp124〜126℃が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:
3220.3100.1737.1720.1690.1273.1233cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):1.34(3H.t.J=8
Hz).444(2H.q.J=8Hz).7.33(0.65H.broad
s).7.8〜8.2(0.35H).7.84(1H.d.J=8Hz).
8.09(1H、t.J=8Hz).8.44(0.35H.broad
s).9.22(0.65H.broad s).10.85(1H.
broad s) (5) 製造例4−(4)と同様の方法により、2−(6
−ホルムアミドピリジン−2−イル)グリオキ
シル酸を経て2−(6−ホルムアミドピリジン
−2−イル)−2−メトキシイミノ酢酸(シン
異性体)、mp170〜171℃(分解)を得た。 I.R.νヌジヨールmax:
3230.3132.1745.1680.1575.1450.1320.1208.103
2cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.70(3H.s).6.90
(0.6H.broad d).7.9(0.4H.broad s).
7.10(1H.d.J=8Hz).7.75(1H.t.J=8Hz).
8.38(0.4H.broad s).9.25(0.6H.broad
d).10.58(1H.broad d) (6) 2−(6−ホルムアミドピリジン−2−イル)
−2−メトキシイミノ酢酸(シン異性体:5.0
g)と濃塩酸(2.34g)のメタノール(50ml)
との混合物を室温で40分間撹拌した。反応混合
物から減圧下にメタノールを留去した後、残渣
をジエチルエーテルで粉末化し、取乾燥する
と、淡褐色粉末状の2−(6−アミノピリジン
−2−イル)−2−メトキシイミノ酢酸の塩酸
塩(シン異性体:5.2g)が得られた。 N.M.R.δppm(DMSO−d6+D2O): 4.10(3H.s).6.84(1H.d.J=7Hz).7.23(1H.
d.J=10Hz).7.99(1H.dd.J=7Hz.10Hz) (7) 2−(6−アミノピリジン−2−イル)−2−
メトキシイミノ酢酸の塩酸塩(シン異性体:
8.0g)、酢酸(350ml)及び水(10ml)の混合
物中に塩素ガスを1.5時間導入した。反応混合
物中に空気を吹込むことによつて過剰の塩素を
放出した後、溶媒を留去し、残渣をジエチルエ
ーテルで粉末化して取した。この粉末に水及
び酢酸エチルを加えた後、水層を分離して酢酸
エチルで洗浄した。酢酸エチルの液及び洗液
を合わせ、更に水で洗浄した。前記水層とこの
洗液を合し、1規定水酸化ナトリウム水溶液で
PH4に調整してから、減圧下に溶媒を留去し
た。残渣中に残つた水分は、ベンゼンによる共
沸を3回利用して除去し、褐色粉末を得た。本
品をデシケーター中で乾燥することにより、2
−(6−アミノ−3−クロロピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノ酢酸(シン異性体:
3.27g)が得られた。 N.M.R.δppm(DMSO−d6+D2O): 3.81(3H.s).6.50(1H.d.J=9Hz).7.48(1H.
d.J=9Hz)) 更に、残された方の酢酸エチル層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をジ
エチルエーテルで洗浄後乾燥すると、2−(6
−アミノ−3,5−ジクロロピリジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノ酢酸(シン異性体:
2.4g)、mp139〜144℃が得られた。 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.96(3H.s).6.2
〜7.1(2H.broad).7.83(1H.s) (8)−(a) 製造例4−(1)と同様の方法により2−
(3−クロロ−6−ホルムアミドピリジン−
2−イル)−2−メトキシイミノ酢酸(シン
異性体:粉末)、mp151〜154℃を得た。 I.R.νヌジヨールmax:
3200.1740.1680.1580.1290.1250.1140.1050.8
40cm-1 8−(b) 製造例4−(1)と同様の方法により2−
(3,5−ジクロロ−6−ホルムアミドピリ
ジン−2−イル)−2−メトキシイミノ酢酸
(シン異性体:粉末)、mp164〜165℃を得た。 I.R.νヌジヨールmax:3250.2300〜
2600.1712.1565.1410.1250.1035cm-1 N.M.R.δppm(DMSO):4.02(3H.s).8.29
(1H.s).9.05(1H.d.J=10Hz).10.77(1H.
d.J=10Hz) 製造例 12 3−エトキシアクリルイミド酸エチル塩酸塩
(4.0g)と1−エトキシカルボニルホルムアミジ
ン臭化水素酸塩(4.4g)のメタノール(110ml)
溶液に、金属ナトリウム(1g)のメタノール
(110ml)溶液を0℃で滴下した。反応混合物を0
〜5℃で1時間、室温で更に4時間撹拌を続け、
溶媒を蒸発乾燥した後、残渣を酢酸エチルと塩化
ナトリウム水溶液の混液に溶解させた。有機層を
分離し、水層の方を酢酸エチルで5回洗浄した。
全ての有機溶媒層を合し、硫酸マグネシウムで乾
燥した後溶媒を蒸発乾燥させ、残渣をジエチルエ
ーテルで粉末化すると、4−アミノピリミジン−
2−カルボン酸メチル(1.33g)が得られ、酢酸
エチルで再結晶し、融点140〜142.5℃の同化合物
が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:
3450.3300.3180.1730.1630.1585.1540cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.81(3H.s).6.54
(1H.d.J=6Hz).7.23(2H.s).8.16(1H.d.J=
6Hz) 製造例 13 (1) 2−クロロアクリロニトリル(437mg)と1
−エトキシカルボニルホルムアミジン臭化水素
酸塩(985mg)のエタノール(5ml)溶液に、
0℃でトリエチルアミン(1.01g)を滴下し
た。反応混合物を室温で4時間撹拌し、蒸発乾
燥した。残渣を、酢酸エチルと水の混液に加
え、酢酸エチルで3回抽出した。抽出液を合わ
せて硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発乾
燥した。残渣をジエチルエーテルで粉末化する
と4−アミノピリミジン−2−カルボン酸エチ
ル(480mg)が得られ、これを酢酸エチルとベ
ンゼンの混液で再結晶すると、mp101〜104℃
の同一目的物質が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:
3450.3300.3180.1730.1630.1580.1540cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):1.30(3H.t.J=7
Hz).4.30(2H.q.J=7Hz).6.60(1H.d.J=6
Hz).7.31(2H.s).8.20(1H.d.J=6Hz) 製造例13−(1)の方法に準じ、塩基としてトリ
エチルアミン又は炭酸水素ナトリウムを用いる
ことによつて下記の化合物が得られた。 (4) 4−アミドピリミジン−2−カルボン酸メチ
ル I.R.νヌジヨールmax:
3450.3300.3180.1730.1630.1585.1540cm-1 製造例 14 (1) 義酸(100g)と無水酢酸(204g)の混合物
を室温で0.5時間撹拌した。この溶液に、4−
アミノピリミジン−2−カルボン酸エチル(30
g)を加え、70〜75℃で1.5時間撹拌した。溶
媒を蒸発乾燥し、残渣をエタノールで粉末化し
た後取し、エタノールで洗浄すると、4−ホ
ルムアミドピリミジン−2−カルボン酸エチル
(20.0g)、mp205〜206℃が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3100.1720.1630.1570.1520cm
-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):1.37(3H.t.J=7
Hz).4.40(2H.q.J=7Hz).7.73(1H.broad
s).8.83(1H.d.J=4Hz).9.00(1H.broad
s).11.40(1H.broad s) 製造例14−(1)の方法に準じて下記の化合物を
得た。 (2) 4−ホルムアミドピリミジン−2−カルボン
酸メチル、mp234〜236℃ I.R.νヌジヨールmax:
3100.1735.1710.1640.1570.1530.1510cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.93(3H.s).7.73
(1H.broad s).8.82(1H.d.J=5Hz).9.00
(1H.broad s).11.40(1H.broad s) 製造例 15 4−ホルムアミドピリミジン−2−カルボン酸
メチル(1.34g)とメチル メチルチオメチルス
ルホキシド(0.89g)のN.N−ジメチルホルムア
ミド(10ml)溶液に、10℃で撹拌下に50%水素化
ナトリウム(1.0g)を加え、室温で1.5時間撹拌
を継続した。混合物を氷浴中で冷却し、これに塩
化メチレン(30ml)を加えた。析出した結晶を
取し、塩化メチレン(50ml)、氷水及び濃塩酸
(2.1ml)の混合物に撹拌下徐々に加えた。塩化メ
チレン層を分離し、水層を塩化メチレンで抽出し
た。抽出液を合して硫酸マグネシウムで乾燥し、
溶媒を蒸発乾燥した。残渣をジエチルエーテルで
粉末化し、過した後ジエチルエーテルで洗浄す
ると、4−ホルムアミド−2−(2−メタンスル
フイニル−2−メチルチオアセチル)ピリミジン
(1.2g)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:1690.1560.1450.1370cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):{2.23(S),2.30
(S)}(3H).{2.73(S),2.93(S)}(3H).
{5.95(S),6.07(S)}(1H).7.67(1H.broad
s).8.92(1H.d.J=5Hz).9.17(1H.broad
s).11.40(1H.broad s) 製造例15−(1)の目的物質と同一の化合物が、下
記の化合物から同様の方法によつて製造された。 (2) 4−ホルムアミドピリミジン−2−カルボン
酸エチル 製造例 16 義酸(4.82g)と無水酢酸(9.7g)の混合物
を室温で0.5時間撹拌した。この溶液に、4−ホ
ルムアミド−2−(2−メタンスルフイニル−2
−メチルチオアセチル)ピリミジン(2.6g)を
加え、この混合物を50℃で1.5時間撹拌し、更に
同温度で1時間過沃素酸ナトリウム(610mg)を
加えて撹拌した。混合物を蒸発乾燥させ、残渣
を、酢酸エチル(50ml)と塩化ナトリウム水溶液
(20ml)の混液に溶解した。有機層を分離し、水
層は酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合して
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残
渣(2.0g)をシリカゲル(13g)のカラムクロ
マトグラフに展開し、、酢酸エチルとベンゼンの
混液(容量比、1:1)で溶出した。目的物質を
含む画分を集め、溶媒を蒸発乾燥した後、少量の
酢酸エチルで再結晶すると、4−ホルムアミドピ
リミジン−2−チオグリオキシル酸S−メチルの
純品(840mg)、mp112〜114℃が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3480.3380.1715.1680.1585cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):2.17(3H.s).7.20
(1H.broad s).8.12(1H.d.J=6Hz).9.17
(1H.broad s).11.08(1H.d.J=7Hz) 製造例 17 (1) 4−ホルムアミドピリミジン−2−チオグリ
オキシル酸S−チオメチル(3.0g)の水(26
ml)懸濁液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液
(12ml)を室温で滴下し、同温度で30分間撹拌
した。この溶液に、エトキシアミン塩酸塩
(1.3g)、水(10ml)及び炭酸水素ナトリウム
(1.12g)から製造されたエトキシアミン水溶
液を加え、室温で30分間撹拌した後、1規定塩
酸(1.5ml)でPH4とした。この溶液を室温で
更に10分間撹拌した後、1規定塩酸でPH3と
し、次いで酢酸エチルで洗浄した。水層を塩析
し、10%塩酸でPH1に調整しながら酢酸エチル
で抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を蒸発乾燥して得られる結晶性残渣を
n−ヘキサンで抽出すると、2−エトキシイミ
ノ−2−(4−ホルムアミドピリミジン−2−
イル)酢酸(シン異性体:2.22g)、mp130〜
135℃(分解)が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:3250.1720.1630.1605.1570cm
-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):1.28(3H.t.J=7
Hz).4.32(2H.q.J=7Hz).7.4〜7.7(1H.m).
8.72(1H.d.J=6Hz).8.8〜9.1(1H.m).
11.37(1H.d.J=6Hz) 製造例17−(1)と同様の方法で下記の化合物を
得た。 (2) 2−(4−ホルムアミドピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノ酢酸(シン異性体)、
mp165〜166℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:
3400.3250.3150.1740.1700.1570cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):4.00(3H.s).7.53
(1H.broad s).8.72(1H.d.J=6Hz).8.87
(1H.broad s).11.23(1H.d.J=6Hz) (3) 2−(4−ホルムアミドピリミジン−2−イ
ル)−2−プロポキシイミノ酢酸(シン異性
体)、mp145〜148℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:
3150.3100.3050.1750.1690.1615.1570.1540cm-1 (4) 2−アリルオキシイミノ−2−(4−ホルム
アミドピリミジン−2−イル)酢酸(シン異性
体)、mp120〜122℃(分解) I.R.νヌジヨールmax:
3250.3100.1710.1630.1570.1515cm-1 (5) 2−ベンジルオキシイミノ−2−(4−ホル
ムアミドピリミジン−2−イル)酢酸(シン異
性体)、mp75〜77℃ I.R.νヌジヨールmax:3250.3050.1720.1630.1570cm
-1 製造例 18 2−(6−クロロ−4−ホルムアミドピリミジ
ン−2−イル)酢酸エチル(24.3g)と2酸化ゼ
レン(16.65g)のN.N−ジメチルホルムアミド
(243ml)溶液の混合物を、70〜75℃で1時間撹拌
した。析出物を別し、液を減圧下で濃縮し
た。残渣を酢酸エチル(500ml)に溶かし、水と
塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、硫酸マグネ
シウムを用いて乾燥し、溶媒を蒸発乾燥した。残
渣をジイソプロピルエーテルで粉末化すると、6
−クロロ−4−ホルムアミドピリミジン−2−イ
ルグリオキシル酸エチル(17.74g)の粉末が得
られた。本品(1g)を酢酸エチル(10ml)で再
結晶すると、純品(570mg)、mp114〜117℃が得
られた。 I.R.νヌジヨールmax:3400.3230〜3100.1760.1720〜
1680.1580〜1550.1250.1200.850.730cm-1 製造例 19 6−クロロ−4−ホルムアミドピリミジン−2
−イルグリオキシル酸エチル(10.6g)とメトキ
シアミン塩酸塩(3.34g)のエタノール(200ml)
との混合物に炭酸水素ナトリウム(3.36g)の水
溶液(60ml)を加え、室温で2時間撹拌した。溶
媒を留去してから残渣を酢酸エチルに溶解し、水
洗及び硫酸マグネシウムによる乾燥の後、再び溶
媒を留去して油状物質(10.8g)を得た。本品を
シリカゲル118gのカラムクロマトグラフに展開
し、ベンゼンで溶出した。目的物質を含む画分を
集め、溶媒を蒸発して得られる油状物質(5.6g)
をジエチルエーテルで再結晶すると、2−(6−
クロロ−4−ホルムアミドピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノ酢酸エチル(シン異性
体)、mp116〜119℃が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:
3400.1750.1725.1665.1495.1270.1030cm-1 N.M.R.δppm(CDCl3):1.35(3H.t.J=7Hz).
4.09(3H.s).4.40(2H.q.J=7Hz).6.5〜8.3
(1H.broad).8.3〜9.0(1H.broad).9.2(1H.
broad s) 製造例 20 2−(4−ホルムアミドピリミジン−2−イル)
酢酸エチルと2酸化ゼレン(31.87g)のN.N−
ジメチルホルムアミド(240ml)との混合物を70
〜75℃で1時間撹拌し、次いで室温まで冷却し
た。析出した固体を去し、液を減圧下に蒸発
させると油状物質が得られた。撹拌中の水(750
ml)にこの油を加え、炭酸水素ナトリウム水溶液
でPH7に調整した。析出した黄色物質を去し、
液を洗浄した。液と洗液を合し、これにメト
キシアミン塩酸塩(19.95g)を加えた。この混
合物を炭酸水素ナトリウム水溶液でPH4とし、室
温で3時間撹拌した。水性反応液を酢酸エチルで
抽出し、抽出液を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し
た後、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を留去す
ると、褐色油状の2−(4−ホルムアミドピリミ
ジン−2−イル)−2−メトキシイミノ酢酸エチ
ル(シン異性体:31g)が得られた。 N.M.R.δppm(CDCl3):1.36(3H.t.J=7Hz).
4.12(3H.s).4.42(2H.q.J=7Hz).6.5〜8.2
(1H.broad).8.66(1H.d.J=6Hz).8.8〜10.0
(2H.broad) 製造例 21 (1) 2−(4−ホルムアミドピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノ酢酸(シン異性体:
30.8g)のエタノール(308ml)溶液に、水酸
化カリウムの1規定アルコール性溶液(550ml)
を加え、室温で3.5時間撹拌した。反応混合物
を氷浴中で冷却し、濃塩酸(53ml)によつてPH
3とした。残つた固形物を取し、エタノール
(60ml)、水(100ml)、アセトン(100ml)で順
次洗浄すると、粗製の目的物質(28.8g)が得
られた。本品(1g)を水(10ml)で再結晶す
ると、精製された2−(4−アミノピリミジン
−2−イル)−2−メトキシイミノ酢酸(2水
和物、シン異性体:0.4g)、mp178〜183℃
(分解)が得られた。 製造例21−(1)と同様の方法により下記の化合
物が得られた。 (2) 2−(4−アミノ−6−クロロピリミジン−
2−イル)−2−メトキシイミノ酢酸(シン異
性体) I.R.νヌジヨールmax:3480.3380.3200.1640.1610〜
1580.1530.1040.720cm-1 N.M.R.δppm(D2O):4.10(3H.s).6.76(1H.s) 製造例 22 2−(4−クロロ−6−ホルムアミドピリミジ
ン−2−イル)−2−メトキシイミノ酢酸エチル
(シン異性体:17g)のエタノール(255ml)溶液
に、氷浴中で冷却下に塩化ホスホリル(14.7g)
を滴下した。混合物を室温で1.5時間撹拌し、溶
媒を蒸発乾燥した。残渣を酢酸エチルと水の混合
物に溶解し、炭酸水素ナトリウム水溶液でPH7に
調製した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで
乾燥した後溶媒を蒸発乾燥した。残渣をn−ヘキ
サンで粉末化すると、2−(4−アミノ−6−ク
ロロピリミジン−2−イル)−2−メトキシイミ
ノ酢酸エチル(シン異性体:9.99g)、mp136〜
142℃が得られた。 I.R.νKBr nax
3500.3380.3200.1735.1640.1575.1535.1040cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):1.30(3H.t.J=7
Hz).4.03(3H.s).4.30(2H.q.J=7Hz).6.53
(1H.s).7.5(2H.broad s) 製造例 23 (1) 2−(4−アミノ−6−クロロピリミジン−
2−イル)酢酸エチル(21.5g)のメタノール
(200ml)溶液に、金属ナトリウム(7.25g)の
メタノール(130ml)溶液を加え、3.5時間還流
させた。反応混合物を氷浴中で冷却し、塩化水
素ガスを飽和させてから室温で1夜放置した。
この混合物から溶媒を蒸発乾燥させ、残渣を酢
酸エチルと炭酸水素ナトリウムの冷水溶液中に
加えた。有機層を分取し、水洗して硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を蒸発乾燥させると、
2−(4−アミノ−6−メトキシピリミジン−
2−イル)酢酸メチル(14.2g)、mp91〜94℃
が得られた。 I.R.νヌジヨールmax:
3480.3390.3210.1738.1660.1660cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.66(5H.s).3.82
(3H.s).5.68(1H.s).6.66(2H.broad s) (2) チオフエノール(2.55g)のN.N−ジメチル
ホルムアミド(20ml)溶液を氷浴中で冷却して
おき、これに50%水素化ナトリウムを加え、0
〜5℃で20分間撹拌した。この混合物に2−
(4−アミノ−6−クロロピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノ酢酸エチル(2.0g)
を加え、室温で6時間撹拌した。反応混合物を
冷水に注ぎ、希塩酸でPH7としてから酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液を水洗し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後溶媒を蒸発乾燥した。残渣を
シリカゲル(50g)充填のカラムクロマトグラ
フに展開し、クロロホルムと酢酸エチルの混液
(容量比、3:1)で溶出した。目的物質を含
む画分を集め、溶媒を蒸発乾燥させると、2−
(4−アミノ−6−フエニルチオピリミジン−
2−イル)−2−メトキシイミノ酢酸エチル
(シン異性体:460mg)、mp154〜156℃が得られ
た。 I.R.νヌジヨールmax:
3450.3280.3160.1720.1620.1550.1520.1300.104
0.1025.700cm-1 N.M.R.δppm(CDCl3):1.34(3H.t.J=7Hz).
4.05(3H.s).4.27(2H.q.J=7Hz).5.2(2H.
broad s).5.84(1H.s).7.2〜7.7(5H.m) 製造例 24 製造例14−(1)の方法に準じ、2−(4−アミノ
−6−メトキシピリミジン−2−イル)酢酸メチ
ル(14g)を義酸(14.7g)及び無水酢酸(30.4
g)と反応させることにより、2−(4−ホルム
アミド−6−メトキシピリミジン−2−イル)酢
酸メチル(13.9g)、mp61〜63℃を得た。 N.M.R.δppm(DMSO−d6):3.73(3H.s).3.87
(2H.s).3.96(3H.s).6.1〜7.8(1H.broad).
8.1〜9.8(1H.broad).10.87(1H.d.J=6Hz) 製造例 25 製造例20の方法に準じ、2−(4−ホルムアミ
ド−6−メトキシピリミジン−2−イル)酢酸メ
チル(12.24g)を二酸化ゼレン(6.94g)及び
メトキシアミン塩酸塩(4.51g)と反応させるこ
とにより、2−(4−ホルムアミド−6−メトキ
シピリミジン−2−イル)−2−メトキシイミノ
酢酸メチル(シン異性体:12.47g)を得た。 I.R.ν液膜max:
3300.1750.1720.1660.1590.1565.1210.1035cm-1 製造例 26 (1) 製造例21の方法に準じ、2−(4−ホルムア
ミド−6−メトキシピリミジン−2−イル)−
2−メトキシイミノ酢酸メチル(シン異性体:
12.0g)を水酸化カリウムの1規定エタノール
溶液(187ml)と反応させることにより、2−
(4−アミノ−6−メトキシピリミジン−2−
イル)−2−メトキシイミノ酢酸(シン異性
体:8.22g)、mp127〜129℃(分解)を得た。 I.R.νヌジヨールmax:
3420.3380.1650.1615.1590.1250.1050.1025cm-1 N.M.R.δppm(DMSO−d6+D2O):3.78(3H.
s).3.95(3H.s).5.78(1H.s) (2) 製造例21の方法に準じ、2−(4−アミノ−
6−フエニルチオピリミジン−2−イル)−2
−メトキシイミノ酢酸エチル(シン異性体:
247mg)を、水酸化ナトリウムの1規定水溶液
(1.8ml)と反応させることにより、2−(4−
アミノ−6−フエニルチオピリミジン−2−イ
ル)−2−メトキシイミノ酢酸(シン異性体:
130mg)、mp136〜138℃(分解)を得た。 I.R.νヌジヨールmax:
3300.1650.1600.1560.1150.1040.750cm-1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 [式中、R1は式 【式】(式中、R1 aはアミノ基または保 護されたアミノ基、R1 bおよびR1 cはそれぞれ水素
    原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基またはア
    リールチオ基、ZはNまたはCHをそれぞれ意味
    する) で示される基、R2は水素原子または低級アルコ
    キシ基、R3は水素原子または低級アルキル基、
    R4は水素原子、ハロゲン原子、カルバモイルオ
    キシメチル基、低級アルキル基、低級アルコキシ
    基、低級アルカノイルオキシメチル基、低級アル
    カノイルチオメチル基または適当な置換基を有し
    ていてもよい複素環チオメチル基、R5はカルボ
    キシ基または保護されたカルボキシ基、Xは式
    【式】 (式中、R6は水素原子、低級アルキル基、モノ
    もしくはジもしくはトリハロ(低級)アルキル
    基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、アリ
    ール基またはアル(低級)アルキル基を意味す
    る)で示される基をそれぞれ意味する] で示されるセフアロスポラン酸誘導体もしくはそ
    の薬理学的に許容しうる塩。 2 R1は式 【式】(式中、R1 aはアミノ基またはア シルアミノ基、R1 bおよびR1 cはそれぞれ水素原子、
    ハロゲン原子、低級アルコキシ基またはフエニル
    チオ基、ZはNまたはCHをそれぞれ意味する)
    で示される基、R2は水素原子または低級アルコ
    キシ基、R3は水素原子または低級アルキル基、
    R4は水素原子、ハロゲン原子、カルバモイルオ
    キシメチル基、低級アルキル基、低級アルコキシ
    基、低級アルカノイルオキシメチル基、低級アル
    カノイルチオメチル基、または低級アルキル、ア
    ミノ(低級)アルキルおよび低級アルコキシカル
    ボニルアミノ(低級)アルキルから選ばれた置換
    基を有していてもよい1個の硫黄原子および2個
    の窒素原子を含む5ないし6員不飽和複素環チオ
    メチル基、またはハロフエニルを有していてもよ
    い1個の酸素原子および2個の窒素原子を含む5
    ないし6員不飽和複素環チオメチル基、低級アル
    キル、カルボキシ(低級)アルキルアミノ(低
    級)アルキル、低級アルコキシカルボニルアミノ
    (低級)アルキルおよび低級アルケニルから選ば
    れた置換基を有していてもよい4個の窒素原子を
    含む5ないし6員不飽和複素環チオメチル基、ま
    たは2個の窒素原子を含む5ないし6員不飽和複
    素環チオメチル基またはテトラゾロピリダジニル
    チオメチル基、R5はカルボキシ基またはエステ
    ル化されたカルボキシ基、Xは 式【式】 (式中、R6は水素原子、低級アルキル基、トリ
    ハロ(低級)アルキル基、低級アルケニル基、低
    級アルキニル基、フエニル基またはフエニル(低
    級)アルキル基を意味する)で示される基である
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3 R1は式 【式】(式中、R1 aはアミノ基、低級ア ルカノイル基またはトリハロ(低級)アルカノイ
    ル基、R1 bおよびR1 cはそれぞれ水素原子、ハロゲ
    ン原子、低級アルコキシ基もしくはフエニルチオ
    基、ZはNまたはCHをそれぞれ意味する)で示
    される基、R2は水素原子または低級アルコキシ
    基、R3は水素原子または低級アルキル基、R4
    水素原子、ハロゲン原子、カルバモイルオキシメ
    チル基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低
    級アルカノイルオキシメチル基、低級アルカノイ
    ルチオメチル基、または低級アルキル、アミノ
    (低級)アルキルおよび低級アルコキシカルボニ
    ルアミノ(低級)アルキルから選ばれた置換基を
    有していてもよいチアジアゾリルチオメチル基、
    またはハロフエニル置換オキサジアゾリルチオメ
    チル基、または低級アルキル、カルボキシ(低
    級)アルキルアミノ(低級)アルキル、低級アル
    コキシカルボニルアミノ(低級)アルキルおよび
    低級アルケニルから選ばれた置換基を有していて
    もよいテトラゾリルチオメチル基、またはピラジ
    ニルチオメチル基またはテトラゾロピリダジニル
    チオメチル基、R5はカルボキシ基、ニトロフエ
    ニル(低級)アルコキシカルボニル基またはジフ
    エニル(低級)アルコキシカルボニル基、Xは式
    【式】(式中、R6は水素原子、低級アルキル 基、トリハロ(低級)アルキル基、低級アルケニ
    ル基、低級アルキニル基、フエニル基またはフエ
    ニル(低級)アルキル基を意味する)で示される
    基である特許請求の範囲第2項記載の化合物。 4 Xは式【式】(式中、R6は特許請求の 範囲第3項に記載の定義と同じ意味)で示される
    基である特許請求の範囲第3項記載の化合物。 5 R1は式【式】(式中、R1 cは水素原 子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基またはフエ
    ニルチオ基を意味する)で示される基、R2は水
    素原子である特許請求の範囲第4項記載の化合
    物。 6 R5はカルボキシ基である特許請求の範囲第
    5項記載の化合物。 7 R1 cは水素原子、クロル原子、メトキシ基ま
    たはフエニルチオ基、R3は水素原子またはメチ
    ル基、R4は水素原子、クロル原子、カルバモイ
    ルオキシメチル基、メチル基、アセトキシメチル
    基、1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオ
    メチル基、5−メチル−1,3,4−チアジアゾ
    ール−2−イルチオメチル基、5−(4−クロロ
    フエニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2
    −イルチオメチル基、1−メチル−1H−テトラ
    ゾール−5−イルチオメチル基、1−(2−アミ
    ノエチル)−1H−テトラゾール−5−イルチオメ
    チル基、1−(2−第3級ブトキシカルボニルア
    ミノエチル)−1H−テトラゾール−5−イルチオ
    メチル基、1−アリル−1H−テトラゾール−5
    −イルチオメチル基、2−ピラジニルチオメチル
    基またはテトラゾロ[1,5−b]ピリダジン−
    6−イルチオメチル基、ならびにR6はメチル基、
    エチル基、プロピル基、アリル基またはベンジル
    基である特許請求の範囲第6項記載の化合物。 8 7−[2−(4−アミノピリミジン−2−イ
    ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−セ
    フエム−4−カルボン酸(シン異性体)である特
    許請求の範囲第7項記載の化合物。 9 7−[2−(4−アミノピリミジン−2−イ
    ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2−メ
    チル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異性
    体)である特許請求の範囲第7項記載の化合物。 10 7−[2−(4−アミノピリミジン−2−イ
    ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]セフア
    ロスポラン酸(シン異性体)である特許請求の範
    囲第7項記載の化合物。 11 7−[2−(4−アミノピリミジン−2−イ
    ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−カ
    ルバモイルオキシメチル−3−セフエム−4−カ
    ルボン酸(シン異性体)である特許請求の範囲第
    7項記載の化合物。 12 7−[2−(4−アミノピリミジン−2−イ
    ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
    (1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ
    メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異
    性体)である特許請求の範囲第7項記載の化合
    物。 13 7−[2−(4−アミノピリミジン−2−イ
    ル)−2−エトキシイミノアセトアミド]−3−
    (1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ
    メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異
    性体)である特許請求の範囲第7項記載の化合
    物。 14 7−[2−(4−アミノピリミジン−2−イ
    ル)−2−プロポキシイミノアセトアミド]−3−
    (1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ
    メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異
    性体)である特許請求の範囲第7項記載の化合
    物。 15 7−[2−(4−アミノピリミジン−2−イ
    ル)−2−アリルオキシイミノアセトアミド]−3
    −(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
    オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
    異性体)である特許請求の範囲第7項記載の化合
    物。 16 7−[2−(4−アミノピリミジン−2−イ
    ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
    (5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2
    −イル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボ
    ン酸(シン異性体)である特許請求の範囲第7項
    記載の化合物。 17 7−[2−(4−アミノピリミジン−2−イ
    ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
    (1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
    オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
    異性体)である特許請求の範囲第7項記載の化合
    物。 18 7−[2−(4−アミノピリミジン−2−イ
    ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
    (1−アリル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
    オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
    異性体)である特許請求の範囲第7項記載の化合
    物。 19 7−[2−(4−アミノピリミジン−2−イ
    ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
    (テトラゾロ[1,5−b]ピリダジン−6−イ
    ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
    (シン異性体)である特許請求の範囲第7項記載
    の化合物。 20 R1は式 【式】(式中、R1 cは水素原子またはハ ロゲン原子を意味する)で示される基、R2およ
    びR3はそれぞれ水素原子、R4は低級アルキルを
    有するテトラゾリルチオメチル基、R5はカルボ
    キシ基、R6は低級アルキル基である特許請求の
    範囲第4項記載の化合物。 21 R1 cは水素原子またはクロル原子、R4は1
    −メチル−1H−テトラゾール−5−イルチオメ
    チル基およびR6はメチル基である特許請求の範
    囲第20項記載の化合物。 22 R1は式 【式】(式中、R1 bおよびR1 cはそれぞ れ水素原子またはハロゲン原子を意味する) で示される基である特許請求の範囲第4項記載の
    化合物。 23 R5はカルボキシ基である特許請求の範囲
    第22項記載の化合物。 24 R1 bおよびR1 cはそれぞれ水素原子またはク
    ロル原子、R2は水素原子またはメトキシ基、R3
    は水素原子またはメチル基、R4は水素原子、ク
    ロル原子、カルバモイルオキシメチル基、メチル
    基、メトキシ基、アセトキシメチル基、1,3,
    4−チアジアゾール−2−イルチオメチル基、5
    −アミノメチル−1,3,4−チアジアゾール−
    2−イルチオメチル基、1−メチル−1H−テト
    ラゾール−5−イルチオメチル基、1−カルボキ
    シメチル−1H−テトラゾール−5−イルチオメ
    チル基、1−ヘキシル−1H−テトラゾール−5
    −イルチオメチル基または1−アリル−1H−テ
    トラゾール−5−イルチオメチル基、R6は水素
    原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
    ロピル基、ブチル基、イソブチル基、2,2,2
    −トリフルオロエチル基、アリル基、プロパルギ
    ル基またはフエニル基である特許請求の範囲第2
    3項記載の化合物。 25 7−[2−(6−アミノピリジン−2−イ
    ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−セ
    フエム−4−カルボン酸(シン異性体)である特
    許請求の範囲第24項記載の化合物。 26 7−[2−(6−アミノピリジン−2−イ
    ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2−メ
    チル−セフエム−4−カルボン酸(シン異性体)
    である特許請求の範囲第24項記載の化合物。 27 7−[2−(6−アミノピリジン−2−イ
    ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]セフア
    ロスポラン酸(シン異性体)である特許請求の範
    囲第24項記載の化合物。 28 7−[2−(6−アミノピリジン−2−イ
    ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−カ
    ルバモイルオキシメチル−3−セフエム−4−カ
    ルボン酸(シン異性体)である特許請求の範囲第
    24項記載の化合物。 29 7−[2−(6−アミノピリジン−2−イ
    ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
    (1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ
    メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異
    性体)である特許請求の範囲第24項記載の化合
    物。 30 7−[2−(6−アミノピリジン−2−イ
    ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
    (5−アミノメチル−1,3,4−チアジアゾー
    ル−2−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
    カルボン酸(シン異性体)である特許請求の範囲
    第24項記載の化合物。 31 7−[−2−(6−アミノピリジン−2−イ
    ル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−
    (1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
    オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
    異性体)である特許請求の範囲第24項記載の化
    合物。 32 7−[2−(6−アミノピリジン−2−イ
    ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
    (1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
    オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
    異性体)である特許請求の範囲第24項記載の化
    合物。 33 7−[2−(6−アミノピリジン−2−イ
    ル)−2−エトキシイミノアセトアミド]−3−
    (1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
    オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
    異性体)である特許請求の範囲第24項記載の化
    合物。 34 7−[2−(6−アミノピリジン−2−イ
    ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
    (1−アリル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
    オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン
    異性体)である特許請求の範囲第24項記載の化
    合物。 35 R1は基 【式】R2およびR3はそれぞれ水素原子、 R4は低級アルキルを有するテトラゾリルチオメ
    チル基、R5はカルボキシ基、R6は低級アルキル
    基である特許請求の範囲第4項記載の化合物。 36 R1は基 【式】R2およびR3はそれぞれ水素原 子、R4は低級アルキルを有するテトラゾリルチ
    オメチル基、R5はカルボキシ基、R6は低級アル
    キル基である特許請求の範囲第4項記載の化合
    物。 37 R1は基 【式】R2およびR3はそれぞれ水素原 子、R4は低級アルキルを有するテトラゾリルチ
    オメチル基、R5はカルボキシ基、R6は低級アル
    キル基である特許請求の範囲第4項記載の化合
    物。 38 R1は式 【式】(式中、R1 aは低級アルカノイルア ミノ基を意味する)で示される基、R2は水素原
    子である特許請求の範囲第4項記載の化合物。 39 R1 aはホルムアミド基、R3は水素原子、R4
    はアセトキシメチル基、1,3,4−チアジアゾ
    ール−2−イルチオメチル基、1−メチル−1H
    −テトラゾール−5−イルチオメチル基またはテ
    トラゾロ[1,5−b]ピリダジン−6−イルチ
    オメチル基、R5はカルボキシ基、R6はメチル基、
    エチル基、プロピル基、アリル基またはベンジル
    基である特許請求の範囲第38項記載の化合物。 40 R1は式 【式】(式中、R1 aは低級アルカノイルア ミノ基、R1 cは水素原子またはハロゲン原子を意
    味する)で示される基、R2は水素原子である特
    許請求の範囲第4項記載の化合物。 41 R1 aはホルムアミド基、R1 cは水素原子また
    はクロル原子、R3は水素原子、R4は1−メチル
    −1H−テトラゾール−5−イルチオメチル基、
    R5はカルボキシ基、R6はメチル基である特許請
    求の範囲第40項記載の化合物。 42 R1は式 【式】(式中、R1 aは低級アルカノイル アミノ基またはトリハロ(低級)アルカノイルア
    ミノ基、R1 bおよびR1 cはそれぞれ水素原子または
    ハロゲン原子を意味する)で示される基である特
    許請求の範囲第4項記載の化合物。 43 R1 aはホルムアミド基またはトリフルオロ
    アセトアミド基、R1 bおよびR1 cはそれぞれ水素原
    子またはクロル原子、R2は水素原子またはメト
    キシ基、R3は水素原子またはメチル基、R4は水
    素原子、メチル基、クロル原子、カルバモイルオ
    キシメチル基、アセトキシメチル基、メトキシ
    基、1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオ
    メチル基、5−第3級ブトキシカルボニルアミノ
    メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル
    チオメチル基、1−メチル−1H−テトラゾール
    −5−イルチオメチル基、1−ヘキシル−1H−
    テトラゾール−5−イルチオメチル基または1−
    アリル−1H−テトラゾール−5−イルチオメチ
    ル基、R5はカルボキシ基、R6は水素原子、メチ
    ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
    ブチル基、イソブチル基、2,2,2−トリフル
    オロエチル基、アリル基、プロパルギル基、フエ
    ニル基またはベンジル基である特許請求の範囲第
    42項記載の化合物。 43 一般式 (式中、R2は水素原子または低級アルコキシ基、
    R3は水素原子または低級アルキル基、R4は水素
    原子、ハロゲン原子、カルバモイルオキシメチル
    基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級ア
    ルカノイルオキシメチル基、低級アルカノイルチ
    オメチル基または適当な置換基を有していてもよ
    い複素環チオメチル基、R5はカルボキシ基また
    は保護されたカルボキシ基をそれぞれ意味する) で示される7−アミノセフアロスポラン酸誘導体
    もしくはそのアミノ基における反応性誘導体また
    はその塩類に、 一般式 R1−X−COOH () [式中、R1は式【式】(式中、R1 aはア ミノ基または保護されたアミノ基、R1 bおよびR1 c
    はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、低級アルコ
    キシ基またはアリールチオ基、ZはNまたはCH
    をそれぞれ意味する)で示される基、Xは式
    【式】(式中、R6は水素原子、低級アルキル 基、モノもしくはジもしくはトリハロ(低級アル
    キル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、
    アリール基またはアル(低級)アルキル基を意味
    する)で示される基をそれぞれ意味する]で示さ
    れるカルボン酸もしくはそのカルボキシ基におけ
    る反応性誘導体またはその塩類を作用させ、 一般式 (式中、R1、R2、R3、R4、R5およびXは前記と
    同じ意味) で示されるセフアロスポラン酸誘導体もしくはそ
    の塩類を得る方法からなる一般式 (式中、R1、R2、R3、R4、R5およびXは前記と
    同じ意味) で示されるセフアロスポラン酸誘導体もしくはそ
    の塩類の製造法。
JP14028678A 1977-11-14 1978-11-14 Cephalosporanic acid derivative, its salt, or their preparation, and preventives and remedies for microbisms consisting mainly of them Granted JPS5492987A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB4735277 1977-11-14
GB1681078 1978-04-27
GB7835436 1978-09-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60245092A Division JPS61143360A (ja) 1977-11-14 1985-10-30 酢酸誘導体もしくはその塩類またはそれらの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5492987A JPS5492987A (en) 1979-07-23
JPS6320832B2 true JPS6320832B2 (ja) 1988-04-30

Family

ID=27257420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14028678A Granted JPS5492987A (en) 1977-11-14 1978-11-14 Cephalosporanic acid derivative, its salt, or their preparation, and preventives and remedies for microbisms consisting mainly of them

Country Status (15)

Country Link
US (3) US4267176A (ja)
JP (1) JPS5492987A (ja)
AT (1) AT369005B (ja)
AU (1) AU523346B2 (ja)
CA (1) CA1120923A (ja)
CH (1) CH645904A5 (ja)
DE (1) DE2848912A1 (ja)
DK (1) DK502078A (ja)
ES (5) ES475035A1 (ja)
FR (2) FR2411839B1 (ja)
GB (1) GB2010840B (ja)
HU (2) HU182098B (ja)
IT (1) IT1192287B (ja)
NL (1) NL7811220A (ja)
SE (2) SE7811637L (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1192287B (it) * 1977-11-14 1988-03-31 Fujisawa Pharmaceutical Co Derivati di acido cefalosporanico ad azione farmaceutica e relativo procedimento di preparazione
DE2818263A1 (de) * 1978-04-26 1979-11-08 Bayer Ag Beta-lactamantibiotika
US4409214A (en) * 1979-11-19 1983-10-11 Fujisawa Pharmaceutical, Co., Ltd. 7-Acylamino-3-vinylcephalosporanic acid derivatives and processes for the preparation thereof
JPS5716886A (en) * 1980-07-04 1982-01-28 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Azetidinone bearing oxo group or its salt or hydrate and their preparation
EP0156118A1 (en) * 1980-08-29 1985-10-02 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New starting compounds for the preparation of cephem compounds and processes for preparation thereof
US4577014A (en) * 1981-09-08 1986-03-18 Eli Lilly And Company Thieno and furopyridinium-substituted cephalosporins
US4450270A (en) * 1981-10-02 1984-05-22 Eli Lilly And Company Dioximino cephalosporin antibiotics
US4402955A (en) * 1981-10-02 1983-09-06 Eli Lilly And Company Dioximino cephalosporin antibiotics
US4379787A (en) * 1981-10-02 1983-04-12 Eli Lilly And Company Oximino-substituted cephalosporin compounds
US4501739A (en) * 1982-01-19 1985-02-26 Eli Lilly And Company Thieno and furopyridinium-substituted cephalosporins
US4683227A (en) * 1985-07-09 1987-07-28 Eli Lilly And Company Antibiotic derivatives of 7β-[2-(thiazol-4-yl)acetamide]-3-chloro-3-cephem-4-carboxylic acids and compositions and method of use thereof
ES2373461T3 (es) * 2005-12-07 2012-02-03 Basilea Pharmaceutica Ag Antibióticos útiles de monobactama.
MX352760B (es) 2011-09-09 2017-12-07 Merck Sharp & Dohme Corp Star Metodos para tratar infecciones intrapulmonares.
US8809314B1 (en) 2012-09-07 2014-08-19 Cubist Pharmacueticals, Inc. Cephalosporin compound
US8476425B1 (en) 2012-09-27 2013-07-02 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Tazobactam arginine compositions
US20140274992A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Ceftolozane pharmaceutical compositions
US9872906B2 (en) 2013-03-15 2018-01-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Ceftolozane antibiotic compositions
US20140274997A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Cephalosporin pharmaceutical compositions
AU2014233637A1 (en) 2013-09-09 2015-03-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Treating infections with ceftolozane/tazobactam in subjects having impaired renal function
US20150094293A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Calixa Therapeutics, Inc. Solid forms of ceftolozane

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2223375A1 (de) * 1971-05-14 1972-11-23 Glaxo Lab Ltd Antibiotika und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS4970990A (ja) * 1973-09-29 1974-07-09
JPS49108089A (ja) * 1972-01-12 1974-10-14
JPS49116089A (ja) * 1973-03-15 1974-11-06

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3459746A (en) * 1965-10-04 1969-08-05 Lilly Co Eli 7 - heteromonocyclic-substituted acylamido derivatives of desacetyl cephalosporanic acid
GB1195203A (en) * 1966-06-24 1970-06-17 Glaxo Lab Ltd Cephalosporins
CH527215A (de) * 1967-04-15 1972-08-31 Fujisawa Pharmaceutical Co Verfahren zur Herstellung von 3,7-disubstituierten Cephalosporinderivaten
CH522677A (de) * 1969-10-10 1972-06-30 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung neuer Derivate der 7-Aminocephalosporansäure
FR2068419A1 (en) * 1969-10-27 1971-08-27 Fujisawa Pharmaceutical Co Antibacterial cephalosporin compsns
IE36221B1 (en) * 1971-04-21 1976-09-15 Ciba Geigy Ag Acylamino compounds and a process for their manufacture
US4017515A (en) * 1971-05-14 1977-04-12 Glaxo Laboratories Limited α-(Etherified oximino) carboxylic acids and acid chlorides
US4033950A (en) * 1971-05-14 1977-07-05 Glaxo Laboratories Limited 3-Hydroxymethyl-7β-(2-alkoxy-or benzyloxyimino-2-arylacetamido)ceph-3-em-4-carboxylic acids and salts thereof
US3966717A (en) * 1971-05-14 1976-06-29 Glaxo Laboratories Limited 7-β-Acylamido-3-carbamoyloxymethylceph-3-em-4-carboxylic acids and salts thereof
DE2222791A1 (de) * 1971-05-19 1972-12-07 Ciba Geigy Ag Neue Pyridinessigsaeurederivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
BE790287A (fr) * 1971-10-28 1973-04-19 Delalande Sa Acides pyrimidin-6yl acethydroxamiques, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
AR208171A1 (es) * 1972-09-29 1976-12-09 Ciba Geigy Ag Procedimiento para la obtencion de nuevos derivados del acido cef-3-em-4-carboxilico
GB1390141A (en) * 1973-01-08 1975-04-09 Ici Ltd Pyrimidine derivatives and processes for their production
US3968109A (en) * 1973-11-23 1976-07-06 E. R. Squibb & Sons, Inc. Production of 2-(thio substituted)cephalosporin sulfoxides and 2-(thio substituted)cephalosporins
FR2262965A1 (en) * 1974-03-05 1975-10-03 Delalande Sa Beta-(4-amino-6-methylpyrimidin-5-yl)propionic acid derivs - with antiulcer, bronchodilator, anticholinergic, hypotensive, diuretic and vasodilator activity
US4122259A (en) * 1974-08-23 1978-10-24 Glaxo Laboratories Limited 7β-[2-Aryl-2-(etherified oximino)acetamido]-3-N-substituted carbamoyloxymethylceph-3-em-4-carboxylic acids
JPS604171B2 (ja) * 1974-12-05 1985-02-01 久光製薬株式会社 新規な2−アニリノピリジン−3−酢酸誘導体の製造法
DK154939C (da) * 1974-12-19 1989-06-12 Takeda Chemical Industries Ltd Analogifremgangsmaade til fremstilling af thiazolylacetamido-cephemforbindelser eller farmaceutisk acceptable salte eller estere deraf
CA1088049A (en) * 1975-06-03 1980-10-21 Takashi Masugi 3-substituted-7-substituted alkanamido-3-cephem-4- carboxylic acid compounds and processes for preparation thereof
US4152433A (en) * 1976-03-12 1979-05-01 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 2-Lower alkyl-7-substituted-2 or 3-cephem-4-carboxylic acid compounds and pharmaceutical compositions
US4166115A (en) * 1976-04-12 1979-08-28 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Syn 7-oxoimino substituted derivatives of cephalosporanic acid
US4104469A (en) * 1977-04-15 1978-08-01 Bristol-Myers Company 7-(Syn-α-alkoxy-iminofuryl)acetamido-3-(2-methyl-2,3-dihydro-s-triazolo[4,3-b]pyridazin-3-on-6-ylthiomethyl)-3-cephem-4-carboxylic acids
BE862300A (fr) * 1976-12-27 1978-06-23 Fujisawa Pharmaceutical Co Nouveaux composes de cephalosporine et procedes pour leur preparation
IT1192287B (it) * 1977-11-14 1988-03-31 Fujisawa Pharmaceutical Co Derivati di acido cefalosporanico ad azione farmaceutica e relativo procedimento di preparazione

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2223375A1 (de) * 1971-05-14 1972-11-23 Glaxo Lab Ltd Antibiotika und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS49108089A (ja) * 1972-01-12 1974-10-14
JPS49116089A (ja) * 1973-03-15 1974-11-06
JPS4970990A (ja) * 1973-09-29 1974-07-09

Also Published As

Publication number Publication date
FR2413369A1 (fr) 1979-07-27
ES475035A1 (es) 1980-01-01
US4267176A (en) 1981-05-12
HU183008B (en) 1984-04-28
FR2411839A1 (fr) 1979-07-13
ATA807178A (de) 1982-04-15
GB2010840B (en) 1982-12-22
DK502078A (da) 1979-05-15
AU523346B2 (en) 1982-07-22
JPS5492987A (en) 1979-07-23
HU182098B (en) 1983-12-28
SE7811637L (sv) 1979-05-15
FR2411839B1 (fr) 1985-09-27
CA1120923A (en) 1982-03-30
NL7811220A (nl) 1979-05-16
SE8400332L (sv) 1984-01-23
AU4154678A (en) 1979-05-24
FR2413369B1 (ja) 1984-04-06
ES485067A1 (es) 1980-06-16
ES485066A1 (es) 1980-06-16
AT369005B (de) 1982-11-25
IT7829653A0 (it) 1978-11-09
US4395411A (en) 1983-07-26
ES485065A1 (es) 1980-06-16
SE8400332D0 (sv) 1984-01-23
DE2848912A1 (de) 1979-05-17
ES485068A1 (es) 1980-06-16
US4596869A (en) 1986-06-24
GB2010840A (en) 1979-07-04
IT1192287B (it) 1988-03-31
DE2848912C2 (ja) 1990-10-04
CH645904A5 (de) 1984-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320832B2 (ja)
JPS6134435B2 (ja)
JPH06104673B2 (ja) 7―アシルアミノ―3―置換セファロスポラン酸誘導体
JPH03135946A (ja) 置換酢酸誘導体
JPH0641473B2 (ja) 新規セフエム化合物およびその製造法
FR2534922A1 (fr) Procede de preparation de composes de cephem et nouveaux produits ainsi que les compositions pharmaceutiques les renfermant
JPS633867B2 (ja)
JPS6320435B2 (ja)
JPH0359070B2 (ja)
JPS647075B2 (ja)
JPH0240677B2 (ja)
JPH0262557B2 (ja)
JPH0327552B2 (ja)
JPH0316350B2 (ja)
JPS61165392A (ja) 新規セフェム化合物
FR2554110A1 (fr) Nouveaux composes du cepheme et leurs procedes de preparation
JPS59116290A (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
JPH09506100A (ja) 抗炎症剤および抗変性剤としての2−スピロ(2’−スピロシクロアルキル)シクロプロピルセファロスポリンスルホン類
JPH0657713B2 (ja) 7−アシルアミノ−3−ビニル−3−セフエム化合物
US4172198A (en) 7-(N-substituted-2-phenylglycinamido)-3-substituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and preparation thereof
JPS6133190A (ja) 新規セフエム化合物,その製造法およびその用途
JPS6351388A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法及び抗菌活性組成物
KR820001324B1 (ko) 세팔로스포란산의 제조방법
BE897719A (fr) Procede de preparation de composes de cephem et nouveaux produits ainsi que les compositions pharmaceutiques les renfermant
CA1146553A (en) Intermediates for cephalosporanic acid derivatives and processes for their preparation