JPS62164647A - エステルの合成法 - Google Patents
エステルの合成法Info
- Publication number
- JPS62164647A JPS62164647A JP61005041A JP504186A JPS62164647A JP S62164647 A JPS62164647 A JP S62164647A JP 61005041 A JP61005041 A JP 61005041A JP 504186 A JP504186 A JP 504186A JP S62164647 A JPS62164647 A JP S62164647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- ester
- alcohol
- reaction
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 title claims abstract description 44
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract description 12
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 title description 11
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 67
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 36
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims abstract description 20
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 claims description 10
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 8
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 40
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 abstract description 12
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 abstract description 11
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 abstract description 10
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 7
- 239000002815 homogeneous catalyst Substances 0.000 abstract description 6
- 238000010828 elution Methods 0.000 abstract description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 abstract description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 abstract 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 abstract 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 67
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 21
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 13
- AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N N-Pentanol Chemical compound CCCCCO AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 11
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 11
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 10
- NZNMSOFKMUBTKW-UHFFFAOYSA-N cyclohexanecarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCCC1 NZNMSOFKMUBTKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 9
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 8
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 8
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 7
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 6
- QUKGYYKBILRGFE-UHFFFAOYSA-N benzyl acetate Chemical compound CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 QUKGYYKBILRGFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002638 heterogeneous catalyst Substances 0.000 description 6
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VZFUCHSFHOYXIS-UHFFFAOYSA-N cycloheptane carboxylic acid Natural products OC(=O)C1CCCCCC1 VZFUCHSFHOYXIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 aromatic sulfonic acids Chemical class 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 4
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L sulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])[O-] QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 229940007550 benzyl acetate Drugs 0.000 description 3
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 3
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Chemical compound CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000218 acetic acid group Chemical group C(C)(=O)* 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N decan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCO MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 2
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 2
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005968 1-Decanol Substances 0.000 description 1
- KNDAEDDIIQYRHY-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-3-(piperazin-1-ylmethyl)pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C(=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2)CN1CCNCC1 KNDAEDDIIQYRHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KZMGYPLQYOPHEL-UHFFFAOYSA-N Boron trifluoride etherate Chemical compound FB(F)F.CCOCC KZMGYPLQYOPHEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 206010067482 No adverse event Diseases 0.000 description 1
- MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N O.O.O.[Al] Chemical compound O.O.O.[Al] MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012494 Quartz wool Substances 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910021627 Tin(IV) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940022663 acetate Drugs 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N aluminum;sodium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Na+].[Al+3] ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940072049 amyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N anhydrous amyl acetate Natural products CCCCCOC(C)=O PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- VZJJZMXEQNFTLL-UHFFFAOYSA-N chloro hypochlorite;zirconium;octahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.[Zr].ClOCl VZJJZMXEQNFTLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000007323 disproportionation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010701 ester synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000012847 fine chemical Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- MNWFXJYAOYHMED-UHFFFAOYSA-M heptanoate Chemical compound CCCCCCC([O-])=O MNWFXJYAOYHMED-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011964 heteropoly acid Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000002561 ketenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 1
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 150000004690 nonahydrates Chemical class 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 229910001388 sodium aluminate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011973 solid acid Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/03—Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/08—Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/10—Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with ester groups or with a carbon-halogen bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
エステルは有機溶剤として多方面で汎用され、ま友芳香
を有するものが多いことから香料の分野でも重要な役割
を果す物質群である。有機化学合成ニおいてエステル基
は有機カルボン酸の保護の次め、または活性化のために
用いられ、ファインケミカルズの合成の分野でも大きな
寄与をしている。本発明はこのような重要かつ有用なエ
ステルを固体触媒の存在下で、カルボン酸とアルコール
を気相または液相にて反応させることにより、あるいは
エステルとカルボン酸、ま友はエステルとアルコールを
気相または液相にて反応させてエステル交換させること
により合成するための新規かつ有用な方法に関するもの
である。
を有するものが多いことから香料の分野でも重要な役割
を果す物質群である。有機化学合成ニおいてエステル基
は有機カルボン酸の保護の次め、または活性化のために
用いられ、ファインケミカルズの合成の分野でも大きな
寄与をしている。本発明はこのような重要かつ有用なエ
ステルを固体触媒の存在下で、カルボン酸とアルコール
を気相または液相にて反応させることにより、あるいは
エステルとカルボン酸、ま友はエステルとアルコールを
気相または液相にて反応させてエステル交換させること
により合成するための新規かつ有用な方法に関するもの
である。
〈従来の技術〉
エステルはすでに述べてきたように有用かつ重要な物質
群を構成しているため、その合成法は非常に多い。一般
的には、エステルはカルボン酸およびその塩、酸ハロゲ
ン化物、酸無水物、エステル、ラクトン、酸アミド、ニ
トリル、ケテンなどの誘導体や関連化合物とアルコール
から合成される。その他、アルデヒドの不均化、オレフ
ィンへのカルボン酸の直接付加などがあるが、これらの
合成法の中で最も簡便であり、安価であり、かつ汎用性
の高い方法はカルボン酸とアルコールから脱水によるも
のである。このエステル化は平衡反応でちゃ、反応促進
の友めに触媒が使用され、平衡を生成系に移行させるた
め適当な脱水剤の利用または共沸脱水などの脱水操作が
行われる。ま几平衡を生成系にすらす几め大過剰のアル
コールが用いられ 通常安価なメタノールあるいはエタ
ノールが利用される。さらに汎用されているエステル化
の方法は、安価なエステルをカルボン酸、またはアルコ
ールと反応させエステル交換によシ、より付加価値の高
いエステルを得るものであり、この場合にも触媒が使用
される。
群を構成しているため、その合成法は非常に多い。一般
的には、エステルはカルボン酸およびその塩、酸ハロゲ
ン化物、酸無水物、エステル、ラクトン、酸アミド、ニ
トリル、ケテンなどの誘導体や関連化合物とアルコール
から合成される。その他、アルデヒドの不均化、オレフ
ィンへのカルボン酸の直接付加などがあるが、これらの
合成法の中で最も簡便であり、安価であり、かつ汎用性
の高い方法はカルボン酸とアルコールから脱水によるも
のである。このエステル化は平衡反応でちゃ、反応促進
の友めに触媒が使用され、平衡を生成系に移行させるた
め適当な脱水剤の利用または共沸脱水などの脱水操作が
行われる。ま几平衡を生成系にすらす几め大過剰のアル
コールが用いられ 通常安価なメタノールあるいはエタ
ノールが利用される。さらに汎用されているエステル化
の方法は、安価なエステルをカルボン酸、またはアルコ
ールと反応させエステル交換によシ、より付加価値の高
いエステルを得るものであり、この場合にも触媒が使用
される。
これらのエステル化反応に通常使用される触媒は酸触媒
と金属アルコキシド触媒である。酸触媒は硫酸、塩酸、
リン酸などの鉱酸、芳香族スルホン酸などの有機酸、フ
ッ化ホウ素エーテラートなどのルイス酸など均一系触媒
と、酸性イオン交換樹脂(Chem、Ind 、(Lo
ndon )、1967.825)、ヘテロポリ酸担持
活性炭(%開開57 130954 、 Chem。
と金属アルコキシド触媒である。酸触媒は硫酸、塩酸、
リン酸などの鉱酸、芳香族スルホン酸などの有機酸、フ
ッ化ホウ素エーテラートなどのルイス酸など均一系触媒
と、酸性イオン交換樹脂(Chem、Ind 、(Lo
ndon )、1967.825)、ヘテロポリ酸担持
活性炭(%開開57 130954 、 Chem。
Lett、、 1981.663)、フッ素化スルホン
酸樹脂(5ynthesis、 1978.929)、
硫酸根を担持させた金属酸化物(特開昭57−4044
4)などの固体酸ないし固体超強酸などの不均一系触媒
がある。金属アルコキシド触媒としてはチタンテトラア
ルコキシドが均一系触媒として工業的にエステル交換反
応に利用されている。不均一系触媒としては金属アルコ
キシドをアルミナ、シリカ、シリカアルミナなどと反応
させ固定化したものが公知となっている(特開昭52−
75684)。
酸樹脂(5ynthesis、 1978.929)、
硫酸根を担持させた金属酸化物(特開昭57−4044
4)などの固体酸ないし固体超強酸などの不均一系触媒
がある。金属アルコキシド触媒としてはチタンテトラア
ルコキシドが均一系触媒として工業的にエステル交換反
応に利用されている。不均一系触媒としては金属アルコ
キシドをアルミナ、シリカ、シリカアルミナなどと反応
させ固定化したものが公知となっている(特開昭52−
75684)。
〈発明が解決しようとする問題点〉
上記したカルボン酸とアルコールから脱水によりエステ
ルを得る方法、エステル交換によりエステルを得る方法
のいずれにおいても触媒は反応速度をあげるため重要な
働きをする。従来、この反応には液相において均一触媒
として改が使用されてきている。しかしながらこのよう
な反応においては反応器材の腐蝕などの問題が生じるば
がりでなく、反応終了時には触媒除去のための洗浄工程
などが必要でちゃ、廃液処理も含めると多くの解決すべ
き点があった。このような理由から簡単に反応系から除
去でき、反応器材の腐蝕などの恐nがないだけでなく、
竣に対して不安定な物質や官能基を有する物質にも使用
できる固体触媒の発明が切望され、すでに述べてき次不
均−系触媒が開発され公知になってきた。不均一系酸触
媒である酸性イオン交換樹脂は耐熱性、活性に不十分な
点がある。これを改良したフッ素化スルホン酸樹脂は耐
熱、耐溶媒性にすぐれている超強酸イオン交換樹脂であ
るが膨潤、溶出の問題、寿命に不安があるばかりでなく
価格も高い。ヘテロポリ酸を活性炭に担持i−た触媒は
良好な固体触媒であり、エステル化反応に利用されてい
る。気相反応では酢酸とエタノールから酢酸エチルを高
収率で与えている。しかしながら、高分子量のエステル
の合成では液相で行う必要があり、この場合のへテロポ
リ酸の溶出に問題がある。金属酸化物に硫酸根を担持さ
せ友ものは超強酸でありエステル化のよい触媒となるが
、表面の硫酸根の脱離が考えられ安定性に問題がある。
ルを得る方法、エステル交換によりエステルを得る方法
のいずれにおいても触媒は反応速度をあげるため重要な
働きをする。従来、この反応には液相において均一触媒
として改が使用されてきている。しかしながらこのよう
な反応においては反応器材の腐蝕などの問題が生じるば
がりでなく、反応終了時には触媒除去のための洗浄工程
などが必要でちゃ、廃液処理も含めると多くの解決すべ
き点があった。このような理由から簡単に反応系から除
去でき、反応器材の腐蝕などの恐nがないだけでなく、
竣に対して不安定な物質や官能基を有する物質にも使用
できる固体触媒の発明が切望され、すでに述べてき次不
均−系触媒が開発され公知になってきた。不均一系酸触
媒である酸性イオン交換樹脂は耐熱性、活性に不十分な
点がある。これを改良したフッ素化スルホン酸樹脂は耐
熱、耐溶媒性にすぐれている超強酸イオン交換樹脂であ
るが膨潤、溶出の問題、寿命に不安があるばかりでなく
価格も高い。ヘテロポリ酸を活性炭に担持i−た触媒は
良好な固体触媒であり、エステル化反応に利用されてい
る。気相反応では酢酸とエタノールから酢酸エチルを高
収率で与えている。しかしながら、高分子量のエステル
の合成では液相で行う必要があり、この場合のへテロポ
リ酸の溶出に問題がある。金属酸化物に硫酸根を担持さ
せ友ものは超強酸でありエステル化のよい触媒となるが
、表面の硫酸根の脱離が考えられ安定性に問題がある。
金属酸化物に硫酸根を担持させる時の処理方法が生成物
であるエステルの着色触媒の安定性に大きく影響する。
であるエステルの着色触媒の安定性に大きく影響する。
さらに酸触媒の共通な欠点は、アルコールの脱水が副反
応として起きやすいことである。触媒活性をちげるtめ
酸強度をあげればそれだけこの副反応を助長してしまう
傾向があることがよく知られている。不均一系酸触媒の
このような欠点を解決するため、特開昭52 7568
4では金属アルコキシドをアルミナ、シリカ、シリカア
ルミナなどに担持させた触媒を開示している。この触媒
は従来公知である金属アルコキシドが均一触媒でちゃ、
かつ水にょる失活が大きい点が改良されて、金属アルコ
キシドの高活性を保ったまま不均一触媒としての特徴を
有している。しかしながら、この触媒の調製には遷移金
属アルコキシドを高温をつかって担体表面にあるヒドロ
キシル基と反応させるという煩雑な操作を必要とする。
応として起きやすいことである。触媒活性をちげるtめ
酸強度をあげればそれだけこの副反応を助長してしまう
傾向があることがよく知られている。不均一系酸触媒の
このような欠点を解決するため、特開昭52 7568
4では金属アルコキシドをアルミナ、シリカ、シリカア
ルミナなどに担持させた触媒を開示している。この触媒
は従来公知である金属アルコキシドが均一触媒でちゃ、
かつ水にょる失活が大きい点が改良されて、金属アルコ
キシドの高活性を保ったまま不均一触媒としての特徴を
有している。しかしながら、この触媒の調製には遷移金
属アルコキシドを高温をつかって担体表面にあるヒドロ
キシル基と反応させるという煩雑な操作を必要とする。
他の調製方法においてもその煩雑さは軽減できない。
本発明の目的は、以上述べてきた不均一系の触媒の艮所
を保持しながら、欠点を克服し友触媒を利用し念エステ
ル化法を提供することにある。すなわち、本発明は高活
性な不均一系触媒でちゃ、膨潤、溶出、寿命に問題がな
く、耐熱性、耐溶媒性にすぐれ、酸性が低くアルコール
の脱水を助長しない上、かつ安価である触媒を使ったエ
ステルの合成法である。
を保持しながら、欠点を克服し友触媒を利用し念エステ
ル化法を提供することにある。すなわち、本発明は高活
性な不均一系触媒でちゃ、膨潤、溶出、寿命に問題がな
く、耐熱性、耐溶媒性にすぐれ、酸性が低くアルコール
の脱水を助長しない上、かつ安価である触媒を使ったエ
ステルの合成法である。
く問題点を解決するための手段〉
本発明は従来エステル化反応に使われてきた酸触媒、金
属アルコラード触媒にかえて、表面酸性の低い金属の含
水酸化物を用いることを特徴とするカルボン酸とアルコ
ールから脱水によるエステル合成法、およびエステル交
換によるエステル合成法である。これら触媒として用い
る含水酸化物は、比較的鉱物資源と・して地球上に多量
に存在する金属ま几は金属酸化物などから、塩化物また
は他の塩を経て容易に、かつ安価に得ることができる。
属アルコラード触媒にかえて、表面酸性の低い金属の含
水酸化物を用いることを特徴とするカルボン酸とアルコ
ールから脱水によるエステル合成法、およびエステル交
換によるエステル合成法である。これら触媒として用い
る含水酸化物は、比較的鉱物資源と・して地球上に多量
に存在する金属ま几は金属酸化物などから、塩化物また
は他の塩を経て容易に、かつ安価に得ることができる。
含水酸化物は適当に砕きそのまま使用してもよく、また
は適当な担体に担持させて使用してもよい。水、アルコ
ール、その他有機溶媒には安定であり、各種のイオンに
対してイオン交換性を示す。反応は液相でも気相でもよ
く、従来のエステル化法において使用されている触媒を
上記含水酸化物に代替して用いればよい。九とえば、エ
ステル化反応に伴って産出する水、またはアルコールの
除去などは従来の装置および操作法をそのまま適用でき
る。液相反応においては、カルボン酸1ミリモルに対し
て0゜01〜100ミリモル、望しぐは0.1〜10ミ
リモルのアルコールを加える。
は適当な担体に担持させて使用してもよい。水、アルコ
ール、その他有機溶媒には安定であり、各種のイオンに
対してイオン交換性を示す。反応は液相でも気相でもよ
く、従来のエステル化法において使用されている触媒を
上記含水酸化物に代替して用いればよい。九とえば、エ
ステル化反応に伴って産出する水、またはアルコールの
除去などは従来の装置および操作法をそのまま適用でき
る。液相反応においては、カルボン酸1ミリモルに対し
て0゜01〜100ミリモル、望しぐは0.1〜10ミ
リモルのアルコールを加える。
0、1〜10グラム、望しくけ1〜3グラムの含水酸化
物の存在下で加熱すればよい。希釈や反応温度を高める
ため、ま友は共沸脱水を目的として、他の適当な溶媒を
使用することはなんら悪い影響を与えない。同様にカル
ボン酸、またはアルコール1ミリモルを十分量のエステ
ルに溶解させ、0.1〜10グラム、望しくけ1〜3グ
ラムの含水酸化物の存在下で加熱すれば、エステル交換
にょシ目的とするエステルが生成する。反応終了後、含
水酸化物を濾過することによって除き、濾液を脱水処理
後そのまま蒸留することにより生成物を単離する。回収
され友含水酸化物はそのまま再度、エステル化反応に供
することができる。上で述べt含水酸化物は高活性、安
定な硬い固体であシ、適当な粒度にそろえ、または担体
に担持させて気相反応にも供することができる。すなわ
ち、含水酸化物を充填した反応管を供する反応に最も適
当な温度に加熱し、連続的にアルコールとカルボン酸の
混合物、tたはアルコールまたはカルボン酸とエステル
の混合物をそのまま、tiは適当なガスを使って触媒層
におくりこめばよい。反応管の出口は、水、氷、その他
冷媒により冷却して生成物、未反応物を凝縮させる。生
成物の単離は液相反応に準じて行えばよい。低沸点のア
ルコール、酸、エステルなどを利用して目的とするエス
テルの合成を効率的に行うにはオートクレーブの使用も
できる。操作は液相反応に準じて行えばよい。生成して
くるエステルは無色であり、容易に高純度の製品が得ら
れる。
物の存在下で加熱すればよい。希釈や反応温度を高める
ため、ま友は共沸脱水を目的として、他の適当な溶媒を
使用することはなんら悪い影響を与えない。同様にカル
ボン酸、またはアルコール1ミリモルを十分量のエステ
ルに溶解させ、0.1〜10グラム、望しくけ1〜3グ
ラムの含水酸化物の存在下で加熱すれば、エステル交換
にょシ目的とするエステルが生成する。反応終了後、含
水酸化物を濾過することによって除き、濾液を脱水処理
後そのまま蒸留することにより生成物を単離する。回収
され友含水酸化物はそのまま再度、エステル化反応に供
することができる。上で述べt含水酸化物は高活性、安
定な硬い固体であシ、適当な粒度にそろえ、または担体
に担持させて気相反応にも供することができる。すなわ
ち、含水酸化物を充填した反応管を供する反応に最も適
当な温度に加熱し、連続的にアルコールとカルボン酸の
混合物、tたはアルコールまたはカルボン酸とエステル
の混合物をそのまま、tiは適当なガスを使って触媒層
におくりこめばよい。反応管の出口は、水、氷、その他
冷媒により冷却して生成物、未反応物を凝縮させる。生
成物の単離は液相反応に準じて行えばよい。低沸点のア
ルコール、酸、エステルなどを利用して目的とするエス
テルの合成を効率的に行うにはオートクレーブの使用も
できる。操作は液相反応に準じて行えばよい。生成して
くるエステルは無色であり、容易に高純度の製品が得ら
れる。
触媒の製造例 l。
オキシ塩化ジルコニウム(8水塩)200pを脱イオン
水101に溶解し、これに攪拌しながら1規定水酸化ナ
トリウム水溶液を徐々に加えてpH6,80に調整した
。生成し九水和ゲルを濾過して過剰の塩類水溶液を分離
し次後、ゲルを新たな脱イオン水で洗浄した。洗浄は洗
液に塩素イオンが虞。
水101に溶解し、これに攪拌しながら1規定水酸化ナ
トリウム水溶液を徐々に加えてpH6,80に調整した
。生成し九水和ゲルを濾過して過剰の塩類水溶液を分離
し次後、ゲルを新たな脱イオン水で洗浄した。洗浄は洗
液に塩素イオンが虞。
検察されなくなるまで繰シ返し行った。ゲルをナイフで
小片に切り、ガラス板に広げて室温で乾燥させ含水酸化
ジルコニウム90gを得た。
小片に切り、ガラス板に広げて室温で乾燥させ含水酸化
ジルコニウム90gを得た。
触媒の製造例 2゜
四塩化チタン190gを脱イオン水101に滴下して加
え、よく攪拌しながら28チアンモニア水を徐々に加え
てpH7に調節した。生成したゲルをプフナーろう斗を
使ってテ遇し、ゲルを脱イオン水で洗液に塩素イオンが
検出できなくなるまで繰り返し洗浄を行った。ゲルをナ
イフで小片に切り、ガラス板に広げて室温で乾燥させ、
含水酸化チタニウムを309得た。
え、よく攪拌しながら28チアンモニア水を徐々に加え
てpH7に調節した。生成したゲルをプフナーろう斗を
使ってテ遇し、ゲルを脱イオン水で洗液に塩素イオンが
検出できなくなるまで繰り返し洗浄を行った。ゲルをナ
イフで小片に切り、ガラス板に広げて室温で乾燥させ、
含水酸化チタニウムを309得た。
触媒の製造例 3゜
アルミン酸ナトリウム328gを3gの脱イオン水に溶
かし、攪拌しながら水21に溶解させt炭酸水素ナトリ
ウム336gをゆっくり加えた。
かし、攪拌しながら水21に溶解させt炭酸水素ナトリ
ウム336gをゆっくり加えた。
生成した水利ゲルを濾過し、ゲルを脱イオン水でよく洗
浄し几。洗浄液がpH7,5になるまで洗浄をくシかえ
し友。ゲルを1辺が2cIFL程度の立方体になるよう
にナイフで切り、ガラス板に広げて室温にて乾燥させた
。半透明、粒状の含水酸化アルミニウム199IIを得
た。
浄し几。洗浄液がpH7,5になるまで洗浄をくシかえ
し友。ゲルを1辺が2cIFL程度の立方体になるよう
にナイフで切り、ガラス板に広げて室温にて乾燥させた
。半透明、粒状の含水酸化アルミニウム199IIを得
た。
触媒の製造例 4゜
四塩化スズ261gを41の脱イオン水に滴下して加え
、よく攪拌しながら28%アンモニア水を徐々に加えて
pH7に調節した。生成し友ゲルをプ7ナーろう斗で濾
過し、ゲルを脱イオン水で洗液に塩素イオンが検出され
なくなるまで繰夛返し洗浄を行った。ゲルをナイフで小
片に切シ、ガラス板に広げて室温で乾燥させ、無色透明
な含水酸化スズ1411を得た。
、よく攪拌しながら28%アンモニア水を徐々に加えて
pH7に調節した。生成し友ゲルをプ7ナーろう斗で濾
過し、ゲルを脱イオン水で洗液に塩素イオンが検出され
なくなるまで繰夛返し洗浄を行った。ゲルをナイフで小
片に切シ、ガラス板に広げて室温で乾燥させ、無色透明
な含水酸化スズ1411を得た。
実施例 1゜
製造例1で製造した含水酸化ジルコニウムの24〜60
メツシーの分画を減圧下、80℃にて1時間乾燥後、2
Iをはかりと9.200℃の電気炉内のガラス管(内径
4 wit、外径6 mm )内に固定した。室温下、
窒素ガス流 1+d/秒中で、酢酸とエタノールをモル
比1:5(酢tR=エタノール)の割合で混合した溶液
を、マイクロフィーダーにより10−7時の速度で前記
ガラス管内へ供給しガラス管内で気化した原料と含水酸
化ジルコニウムを接触させた。含水酸化ジルコニウムの
層を通過後の物質を水冷することにより捕集し、ガスク
ロマトグラフィー分析したところ、原料の酢酸の99%
が消失し、対応した量の酢酸エチルのピークが観察で、
きt0他の副生成物は認められなかっ几。
メツシーの分画を減圧下、80℃にて1時間乾燥後、2
Iをはかりと9.200℃の電気炉内のガラス管(内径
4 wit、外径6 mm )内に固定した。室温下、
窒素ガス流 1+d/秒中で、酢酸とエタノールをモル
比1:5(酢tR=エタノール)の割合で混合した溶液
を、マイクロフィーダーにより10−7時の速度で前記
ガラス管内へ供給しガラス管内で気化した原料と含水酸
化ジルコニウムを接触させた。含水酸化ジルコニウムの
層を通過後の物質を水冷することにより捕集し、ガスク
ロマトグラフィー分析したところ、原料の酢酸の99%
が消失し、対応した量の酢酸エチルのピークが観察で、
きt0他の副生成物は認められなかっ几。
次いで、原料として前記の酢酸とエタノールに替えて順
次、酢酸と7クロヘキサノール(モル比1:5)、カプ
ロン酸とイングロパノール(モル比1:130)、シク
ロヘキサンカルボン酸とエタノール(モル比1.170
)、シクロヘキサンカルボン酸とn−ブタノール(モル
比1 : 110)、ピパリン酸とエタノール(モル比
1 : 170)、酢酸とシクロヘキサノール(モル比
に50)、酢酸とシクロヘキサノール(モル比1.5:
1)、酢酸とベンジルアルコール(モル比1.5:1)
t”使用し、温度および触媒量を一部変えた他は前記と
同様に操作して気相におけるエステル合成反応を行い表
1に示す結果を得た。
次、酢酸と7クロヘキサノール(モル比1:5)、カプ
ロン酸とイングロパノール(モル比1:130)、シク
ロヘキサンカルボン酸とエタノール(モル比1.170
)、シクロヘキサンカルボン酸とn−ブタノール(モル
比1 : 110)、ピパリン酸とエタノール(モル比
1 : 170)、酢酸とシクロヘキサノール(モル比
に50)、酢酸とシクロヘキサノール(モル比1.5:
1)、酢酸とベンジルアルコール(モル比1.5:1)
t”使用し、温度および触媒量を一部変えた他は前記と
同様に操作して気相におけるエステル合成反応を行い表
1に示す結果を得た。
表1.含水酸化ジルコニウムを触媒とするカルボン酸と
アルコールから気相エステル合成*lカルボン酸基準
*2アルコール基準実施例 2゜ 実施例1と同様の方法で、原料の酢酸とエタノールのモ
ル比を1 : 172,1:10,1 : 5.1 :
1.2:1と変えて、表2に示すような湯度で反応を行
ったところ表2に示すような結果を得た、酢酸とエタノ
ールの混合比の選択率におよぼす影響は小さいことが判
明した。
アルコールから気相エステル合成*lカルボン酸基準
*2アルコール基準実施例 2゜ 実施例1と同様の方法で、原料の酢酸とエタノールのモ
ル比を1 : 172,1:10,1 : 5.1 :
1.2:1と変えて、表2に示すような湯度で反応を行
ったところ表2に示すような結果を得た、酢酸とエタノ
ールの混合比の選択率におよぼす影響は小さいことが判
明した。
表2.含水酸化ジルコニウムを触媒とする気相酢酸エチ
ル合成における酢酸とエタノールの混触ル比の影響 *1 酢酸基準 *2 エタノール基準実施例 3
゜ 製造例1で製造しt含水酸化ジルコニウムの24〜60
メツシユの分画を減圧下80℃、1時間乾燥後2gをは
かりとり、酢酸2mmol とnブチルアルコール3
2 mmol と共に還流器を付し7’C50−のフ
ラスコに入れ、加熱して静かに還流させ次。2時間後に
反応液の一部をとりガスクロマトグラフィー分析をし友
ところ、原料の酢酸は100チ消失し、対応する量の酢
酸ブチルエステルのピークが観察でき友。副生成物の存
在は認められなかっt0同様の方法で種々のカルボン酸
とアルコールを使用して反応を行っ几ところ、表3に示
すような結果を得几。
ル合成における酢酸とエタノールの混触ル比の影響 *1 酢酸基準 *2 エタノール基準実施例 3
゜ 製造例1で製造しt含水酸化ジルコニウムの24〜60
メツシユの分画を減圧下80℃、1時間乾燥後2gをは
かりとり、酢酸2mmol とnブチルアルコール3
2 mmol と共に還流器を付し7’C50−のフ
ラスコに入れ、加熱して静かに還流させ次。2時間後に
反応液の一部をとりガスクロマトグラフィー分析をし友
ところ、原料の酢酸は100チ消失し、対応する量の酢
酸ブチルエステルのピークが観察でき友。副生成物の存
在は認められなかっt0同様の方法で種々のカルボン酸
とアルコールを使用して反応を行っ几ところ、表3に示
すような結果を得几。
表3. 含水酸化ジルコニウムを触媒とするカルボン酸
とアルコールから液相エステル合成室1 カルボン酸基
準 *2 アルコール基準 実施例 4゜ 実施例3と同様の方法で、原料の酢酸とエタノールのモ
ル比(酢酸:エタノール)を1:5,1:2.5,1:
1,2.5:1と変えて、反応を行り几ところ、表4の
ような結果を得た。
とアルコールから液相エステル合成室1 カルボン酸基
準 *2 アルコール基準 実施例 4゜ 実施例3と同様の方法で、原料の酢酸とエタノールのモ
ル比(酢酸:エタノール)を1:5,1:2.5,1:
1,2.5:1と変えて、反応を行り几ところ、表4の
ような結果を得た。
表4.含水酸化ジルコニウムを触媒とする液相酢酸エチ
ル合成において、酢酸とエタノールの混合モル比の影響 *1 酢酸基準 *2 エタノール基準実施例 5゜ 製造例1°で製造した含水酸化ジルコニウムの24〜6
0メツシユの分画を減圧下、80℃で1時間乾燥後2g
をはかシと9、酢酸1 mmol、ベンジルアルコール
10 mmol、 )ルエン2−と共に還流器を付した
5〇−用のフラスコに入れ、加熱して静かに還流させた
。1時間後に反応液の一部をとりガスクロマトグラフィ
ー分析したところ、原料の酢酸は100%消失し対応し
た量の酢酸ベンジルニス9チルの生成が確認された。副
生成物の存在は認められなかった。同様の方法で他のカ
ルボン酸とアルコールの混合物にトルエンを加えて反応
を行ったところ、表5のような結果を得た。
ル合成において、酢酸とエタノールの混合モル比の影響 *1 酢酸基準 *2 エタノール基準実施例 5゜ 製造例1°で製造した含水酸化ジルコニウムの24〜6
0メツシユの分画を減圧下、80℃で1時間乾燥後2g
をはかシと9、酢酸1 mmol、ベンジルアルコール
10 mmol、 )ルエン2−と共に還流器を付した
5〇−用のフラスコに入れ、加熱して静かに還流させた
。1時間後に反応液の一部をとりガスクロマトグラフィ
ー分析したところ、原料の酢酸は100%消失し対応し
た量の酢酸ベンジルニス9チルの生成が確認された。副
生成物の存在は認められなかった。同様の方法で他のカ
ルボン酸とアルコールの混合物にトルエンを加えて反応
を行ったところ、表5のような結果を得た。
表5.含水酸化ジルコニウムを触媒とするトルエン存在
下の液相エステル化反応 実施例 6゜ 製造例1で製造した含水酸化ジルコニウムの24〜60
メツシユの分画を減圧下、80℃で1時間乾燥後、セ9
をはかりとシ、200℃の電気炉内のガラスf(内径4
mx、外径6m’)内に固定した。窒素ガス流1−7
秒(室@)中で、酢酸エチルとれ一アミルアルコールを
モル比(酢酸エチル:n−アミルアルコール)100:
1の割合で混合した原料(液体)をマイクロフィーダー
にょ91047時の速度で前記ガラス管内へ供給し、ガ
ラス管内で気化した原料と含水酸化ジルコニウムを接触
させた。含水酸化ジルコニウムの層を通過した後の物質
をガラス管の出口を水冷することにより捕集し、ガスク
ロマトグラフィー分析を行ったところ原料のn−アミル
アルコールが100%消失し、対応する量の酢酸アミル
の生成が認められた。副生成物の存在は認められなかっ
た。
下の液相エステル化反応 実施例 6゜ 製造例1で製造した含水酸化ジルコニウムの24〜60
メツシユの分画を減圧下、80℃で1時間乾燥後、セ9
をはかりとシ、200℃の電気炉内のガラスf(内径4
mx、外径6m’)内に固定した。窒素ガス流1−7
秒(室@)中で、酢酸エチルとれ一アミルアルコールを
モル比(酢酸エチル:n−アミルアルコール)100:
1の割合で混合した原料(液体)をマイクロフィーダー
にょ91047時の速度で前記ガラス管内へ供給し、ガ
ラス管内で気化した原料と含水酸化ジルコニウムを接触
させた。含水酸化ジルコニウムの層を通過した後の物質
をガラス管の出口を水冷することにより捕集し、ガスク
ロマトグラフィー分析を行ったところ原料のn−アミル
アルコールが100%消失し、対応する量の酢酸アミル
の生成が認められた。副生成物の存在は認められなかっ
た。
同様にして、原料のn−アミルアルコールに替、t ”
t” 順次、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール
、n−デシルアルコール、 3−7’カノール、メンソ
ール、n−カプロン酸を用いて反応させたところ、表6
に示す結果を得た。
t” 順次、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール
、n−デシルアルコール、 3−7’カノール、メンソ
ール、n−カプロン酸を用いて反応させたところ、表6
に示す結果を得た。
実施例 7゜
製造例1で製造した含水酸化ジルコニウムの24〜60
メツシエの分画t−g圧下、80℃で1時間乾燥後、2
gをはかりとり酢酸エチル60mnol、 n−アミル
アルコール2mmol と共に還流器を付した5〇−
用のフラスコに入れ、加熱して静かに還流させた。8.
5時間後に反応液の一部をとりガスクロマトグラフィー
分析したところ、原料のn−アミルアルコールは52チ
消失し、それに対志した量の酢酸アミルの生成が認めら
れた。
メツシエの分画t−g圧下、80℃で1時間乾燥後、2
gをはかりとり酢酸エチル60mnol、 n−アミル
アルコール2mmol と共に還流器を付した5〇−
用のフラスコに入れ、加熱して静かに還流させた。8.
5時間後に反応液の一部をとりガスクロマトグラフィー
分析したところ、原料のn−アミルアルコールは52チ
消失し、それに対志した量の酢酸アミルの生成が認めら
れた。
副生成物は存在しなかった。
同様にして、n−アミルアルコールに替えて順次、ベン
ジルアルコール、n−fシルアルコール、シクロヘキサ
ノールを用いて反応させたところ、表7に示す結果を得
た。
ジルアルコール、n−fシルアルコール、シクロヘキサ
ノールを用いて反応させたところ、表7に示す結果を得
た。
表7. 含水酸化ジルコニウムを触媒とする液相エステ
ル交換反応 実施例 8゜ 製造例1で製造した含水酸化ジルコニウムを減圧下、8
0℃で1時間乾燥後、21!をはかりとり250℃の電
気炉内に固定したガラス管(内径6、5 mm )に充
填した。窒素ガス流30−7分の中で酢酸とエタノール
の混合物(モル比1:2.5)をマイクロフィーダーを
使って5m/時の速度で供給し、含水酸化ジルコニウム
に接触させた。含水酸化ジルコニウムの充填層を通過し
た物質をガラス管の出口を水冷することにより捕集した
。2時間毎に捕集されたエステルおよび未反応のアルコ
ール、酸などの量をガスクロマトグラフで定量したとこ
ろ、174時間にわたって変換率(酢酸基準)が95%
以上であり、選択率は100%あった。この間、活性の
低下は全く認められなかった。
ル交換反応 実施例 8゜ 製造例1で製造した含水酸化ジルコニウムを減圧下、8
0℃で1時間乾燥後、21!をはかりとり250℃の電
気炉内に固定したガラス管(内径6、5 mm )に充
填した。窒素ガス流30−7分の中で酢酸とエタノール
の混合物(モル比1:2.5)をマイクロフィーダーを
使って5m/時の速度で供給し、含水酸化ジルコニウム
に接触させた。含水酸化ジルコニウムの充填層を通過し
た物質をガラス管の出口を水冷することにより捕集した
。2時間毎に捕集されたエステルおよび未反応のアルコ
ール、酸などの量をガスクロマトグラフで定量したとこ
ろ、174時間にわたって変換率(酢酸基準)が95%
以上であり、選択率は100%あった。この間、活性の
低下は全く認められなかった。
実施例 9゜
内容量100−のオートクレーブ(ステンレス製)に含
水酸化ジルコニウム(24〜60メツシ、)21サリチ
ル酸10 mmol、メタノール30dを入れ、210
℃で2時間反応させたところ、サリチル酸の変換率は1
00チ、選択率は95.1チであった。4.9≠に相当
するフェノールがサリチル酸の脱炭酸により生じた。反
応温度を180°C1反応時間を2時間にするとサリチ
ル酸の変換率は69%、選択率は99.6チとなった。
水酸化ジルコニウム(24〜60メツシ、)21サリチ
ル酸10 mmol、メタノール30dを入れ、210
℃で2時間反応させたところ、サリチル酸の変換率は1
00チ、選択率は95.1チであった。4.9≠に相当
するフェノールがサリチル酸の脱炭酸により生じた。反
応温度を180°C1反応時間を2時間にするとサリチ
ル酸の変換率は69%、選択率は99.6チとなった。
0.4%に相当するフェノールの副生が認められた。含
水酸化ジルコニウムを触媒として使用し同様の反応を行
ったところ、表8に示す結果を得た。()内は使用した
カルボン酸およびアルコールの量をmmol の単位
で示しだ。含水酸化ジルコニウムは2.9を使用し、反
応時間は2時間である。
水酸化ジルコニウムを触媒として使用し同様の反応を行
ったところ、表8に示す結果を得た。()内は使用した
カルボン酸およびアルコールの量をmmol の単位
で示しだ。含水酸化ジルコニウムは2.9を使用し、反
応時間は2時間である。
表8. オートクレーブを使用したカルボン酸とアル
コールよりエステルの合成 次頁につづく *1 カルボン酸基準 *2 アルコール基準 *34.9%のフェノール生成 *40.4%のフェノール生成 *5 52%のモノエステル生成 実施例 10゜ 内8 量10 Q−のオートクレーブ(ステンレス製)
に含水酸化ジルコニウム(24〜60メツシユ)2g、
tUdllエチル20−、ベンジルアルコール10 m
mol を入れて130℃で2時間反応させた、ベン
ジルアルコールの96俤が変換し、変換したベンジルア
ルコールの98チが酢酸ベンジルとなった。ベンジルア
ルコールに替えてシクロヘキサノール、1−デカノール
、n−酪酸、シクロヘキサンカルボン酸を使ったところ
、表9に示す結果を得た。
コールよりエステルの合成 次頁につづく *1 カルボン酸基準 *2 アルコール基準 *34.9%のフェノール生成 *40.4%のフェノール生成 *5 52%のモノエステル生成 実施例 10゜ 内8 量10 Q−のオートクレーブ(ステンレス製)
に含水酸化ジルコニウム(24〜60メツシユ)2g、
tUdllエチル20−、ベンジルアルコール10 m
mol を入れて130℃で2時間反応させた、ベン
ジルアルコールの96俤が変換し、変換したベンジルア
ルコールの98チが酢酸ベンジルとなった。ベンジルア
ルコールに替えてシクロヘキサノール、1−デカノール
、n−酪酸、シクロヘキサンカルボン酸を使ったところ
、表9に示す結果を得た。
表9.オートクレーブを使ったエステル交換反応による
エステル合成 実施例 11゜ 製造例2で製造した含水酸化チタニウムの24〜60メ
ノシエの分画を減圧下、80℃で1時間乾燥後、2Iを
はかりとり200°Cの電気炉内のガラスW(内径9朋
、外径11朋)内に固定した。
エステル合成 実施例 11゜ 製造例2で製造した含水酸化チタニウムの24〜60メ
ノシエの分画を減圧下、80℃で1時間乾燥後、2Iを
はかりとり200°Cの電気炉内のガラスW(内径9朋
、外径11朋)内に固定した。
室温下、窒素ガス流1−7秒中で酸1實とエタノールを
モル比1:2.5の割合で混合した浴液をマイクロフィ
ーダーにより5−7時の速度でガラス管内に供給し、ガ
ラス管内で気化した原料と含水酸化チタニウムを接触さ
せた。含水酸化チタニウムの層を通過後の物質をガラス
管の出口を水冷することにより捕集し、ガスクロマトグ
ラフにより分析したところ、原料の酢酸は96.8%が
消失し、それに対応した量の酢酸エチルのピークが観察
された。副生成物の存在は全く認められなかった。
モル比1:2.5の割合で混合した浴液をマイクロフィ
ーダーにより5−7時の速度でガラス管内に供給し、ガ
ラス管内で気化した原料と含水酸化チタニウムを接触さ
せた。含水酸化チタニウムの層を通過後の物質をガラス
管の出口を水冷することにより捕集し、ガスクロマトグ
ラフにより分析したところ、原料の酢酸は96.8%が
消失し、それに対応した量の酢酸エチルのピークが観察
された。副生成物の存在は全く認められなかった。
原料として、酢酸とエタノールのかわりにシクロヘキサ
ンカルボンH20mmo l を100−のイソグロ
パノールに溶かした溶液を使用して上記した反応条件で
エステル化を行ったところ、95%のシクロヘキサンカ
ルボン酸がエステル化された。
ンカルボンH20mmo l を100−のイソグロ
パノールに溶かした溶液を使用して上記した反応条件で
エステル化を行ったところ、95%のシクロヘキサンカ
ルボン酸がエステル化された。
実施例 12
内容量100+dのオートクレーブ(ステンレス#)に
製造例2で製造した含水酸化チタニウム211ベンジル
アルコール10 mmol、酢酸エチル20ゴを入nて
、155℃で2時間反応させた。反応物中から含水酸化
チタニウムを濾過により除去した後、ガスクロマトグラ
フにより組成を調べたところ、94チのベンジルアルコ
ールが消失し、対応した量の酢酸ベンジルが得られた。
製造例2で製造した含水酸化チタニウム211ベンジル
アルコール10 mmol、酢酸エチル20ゴを入nて
、155℃で2時間反応させた。反応物中から含水酸化
チタニウムを濾過により除去した後、ガスクロマトグラ
フにより組成を調べたところ、94チのベンジルアルコ
ールが消失し、対応した量の酢酸ベンジルが得られた。
ガスクロマトグラムには副生成物に対応するピークは全
く認められなかった。
く認められなかった。
実施例 13
製造例3で製造した含水酸化アルミニウムの24〜60
メツシユの分画’r ill圧下、so’cで1時間乾
燥後、2gをはかりとり200’Cの電気炉内のガラス
管(内径91M11.外径11mm)内に固定した。室
温下、窒素ガス流1m/秒中でn−カプロン酸1 mm
ol を50−のエタノールに溶かした溶液をマイク
ロフィーダーにより5−7時の速度でガラス管内に供給
し、ガラス管内で気化した原料と含水酸化アルミニウム
を接触させた。含水酸化アルミニウムの層を通過後の物
質を水冷により捕集し、ガスクロマトグラフにより分析
したところ、原料としたn−カプロン酸は81チが消失
し対応する量のエステルが生成した。
メツシユの分画’r ill圧下、so’cで1時間乾
燥後、2gをはかりとり200’Cの電気炉内のガラス
管(内径91M11.外径11mm)内に固定した。室
温下、窒素ガス流1m/秒中でn−カプロン酸1 mm
ol を50−のエタノールに溶かした溶液をマイク
ロフィーダーにより5−7時の速度でガラス管内に供給
し、ガラス管内で気化した原料と含水酸化アルミニウム
を接触させた。含水酸化アルミニウムの層を通過後の物
質を水冷により捕集し、ガスクロマトグラフにより分析
したところ、原料としたn−カプロン酸は81チが消失
し対応する量のエステルが生成した。
実施例 14
製造例3で製造した含水酸化アルミニウム(24〜60
メンシー)を減圧下、80℃で1時間乾燥後2gをばか
りと9、ベンジルアルコール1mmolを30−の酢酸
エチルにとかし10〇−用のフラスコ中で静かに加熱、
還流させた25時間後の反応液の一部をとり、ガスクロ
マトグラフによる分析ヲ行ったところ、原料のベンジル
アルコールの89チが消失し、それに対応した量のベン
ジルアセテートが得られた。
メンシー)を減圧下、80℃で1時間乾燥後2gをばか
りと9、ベンジルアルコール1mmolを30−の酢酸
エチルにとかし10〇−用のフラスコ中で静かに加熱、
還流させた25時間後の反応液の一部をとり、ガスクロ
マトグラフによる分析ヲ行ったところ、原料のベンジル
アルコールの89チが消失し、それに対応した量のベン
ジルアセテートが得られた。
実施例 15
製造例4で製造した含水酸化スズの24〜6゜メツシュ
の分画を減圧下、80℃で1時間乾燥後、2gをはかり
と9、プロピオン酸2rrlrrIol とn−プロ
パツール30−の混合液を入れた100.d用のフラス
コに加え、加熱して静かに還流させた。
の分画を減圧下、80℃で1時間乾燥後、2gをはかり
と9、プロピオン酸2rrlrrIol とn−プロ
パツール30−の混合液を入れた100.d用のフラス
コに加え、加熱して静かに還流させた。
5時間後に反応液の一部をとシ、ガスクロマトグラフに
よる分析を行ったところ、原料のプロピオン酸は98チ
が消失し対応する量のエステルが確認された。
よる分析を行ったところ、原料のプロピオン酸は98チ
が消失し対応する量のエステルが確認された。
実施例 16
製造例4で製造した含水酸化スズの24〜60メツシエ
の分画を減圧下、80℃で1時間乾燥後、2gをはかり
とり200℃の電気炉内のガラス管(内径6.5 am
、外径8.5 +u )内に入れ両端を石英綿で固定
した。室温下、窒素ガス流60mg/分の中で酢酸エチ
ルとシクロヘキサノール(モル比で30:1.lの混合
した溶液をマイクロフィーダーにより5−7時の速度で
ガラス管内に供給し、ガラス管内で気化した原料と含水
酸化スズを接触させた。含水酸化スズの層を通過後の物
質をガラス管の出口を水冷することにより捕集し、ガス
クロマトグラフにより分析したところ、93%のシクロ
ヘキサノ ルが消失し、そのうちの95%がエステルで
あった。
の分画を減圧下、80℃で1時間乾燥後、2gをはかり
とり200℃の電気炉内のガラス管(内径6.5 am
、外径8.5 +u )内に入れ両端を石英綿で固定
した。室温下、窒素ガス流60mg/分の中で酢酸エチ
ルとシクロヘキサノール(モル比で30:1.lの混合
した溶液をマイクロフィーダーにより5−7時の速度で
ガラス管内に供給し、ガラス管内で気化した原料と含水
酸化スズを接触させた。含水酸化スズの層を通過後の物
質をガラス管の出口を水冷することにより捕集し、ガス
クロマトグラフにより分析したところ、93%のシクロ
ヘキサノ ルが消失し、そのうちの95%がエステルで
あった。
原料としてシクロヘキサノールのかわりにベンジルアル
コールを使用し、上記した反応柔性でエステル交換反応
を行ったところ、94%のベンジルフルコールが消失し
、そのうちの92係がエステルであった。
コールを使用し、上記した反応柔性でエステル交換反応
を行ったところ、94%のベンジルフルコールが消失し
、そのうちの92係がエステルであった。
〈発明の効果〉
実施例から明らかなように、本発明のエステル化は副生
成物が少く、高収率で目的とするエステルを与える。ま
た生成してくるエステルは無色であり酸触媒を使用した
場合しばしば問題になる着色物の生成はなく、生成物の
質の面でもすぐれている。生成物の単離は簡単であり、
液相の場合は含水酸化物を戸別してその母液を脱水後蒸
留すればよく、気相反応では留出物をそのまま脱水後蒸
留すればよい。本発明に用いた含水酸化物は膨潤、溶出
の問題がなく、耐熱、副溶媒性にすぐれている。酸性が
低いためアルコールの脱水は少く、高温域での反応の場
合にわずかに認められたにすぎない。液相反応において
は含水酸化物を触媒として繰り返し使用することが可能
であり、気相反応においては実施例に示すように250
℃で174時間の連続運転でも全く活性の劣化は認めら
れない。このように水、その他有機溶媒にもおかされず
、回収後緑9返し使うことが可能であることは産業廃棄
物を出さない点でも有利である。さらに含水酸化物は多
量に使用されている金属酸化物製造の出発原料であり、
価格的には安価な物質でちゃ容易に入手が可能である。
成物が少く、高収率で目的とするエステルを与える。ま
た生成してくるエステルは無色であり酸触媒を使用した
場合しばしば問題になる着色物の生成はなく、生成物の
質の面でもすぐれている。生成物の単離は簡単であり、
液相の場合は含水酸化物を戸別してその母液を脱水後蒸
留すればよく、気相反応では留出物をそのまま脱水後蒸
留すればよい。本発明に用いた含水酸化物は膨潤、溶出
の問題がなく、耐熱、副溶媒性にすぐれている。酸性が
低いためアルコールの脱水は少く、高温域での反応の場
合にわずかに認められたにすぎない。液相反応において
は含水酸化物を触媒として繰り返し使用することが可能
であり、気相反応においては実施例に示すように250
℃で174時間の連続運転でも全く活性の劣化は認めら
れない。このように水、その他有機溶媒にもおかされず
、回収後緑9返し使うことが可能であることは産業廃棄
物を出さない点でも有利である。さらに含水酸化物は多
量に使用されている金属酸化物製造の出発原料であり、
価格的には安価な物質でちゃ容易に入手が可能である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、触媒の存在下に、カルボン酸とアルコールを液相ま
たは気相において反応させることにより、あるいはエス
テルとカルボン酸またはエステルとアルコールを液相ま
たは気相において反応させエステル交換させることによ
りエステルを合成する方法において 触媒として周期率
表のIII、IV族に属する金属の含水酸化物を用いること
を特徴とするエステルの合成法。 2、含水酸化物を構成するIII、IV族に属する金属がア
ルミニウム、チタン、錫、ジルコニウムである特許請求
の範囲第1項記載のエステルの合成法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61005041A JPS62164647A (ja) | 1986-01-16 | 1986-01-16 | エステルの合成法 |
CA000527159A CA1288439C (en) | 1986-01-16 | 1987-01-12 | Method of synthesizing esters |
DE8787100552T DE3768510D1 (de) | 1986-01-16 | 1987-01-16 | Verfahren zur herstellung von estern. |
EP87100552A EP0230286B1 (en) | 1986-01-16 | 1987-01-16 | Method of synthesizing esters |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61005041A JPS62164647A (ja) | 1986-01-16 | 1986-01-16 | エステルの合成法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62164647A true JPS62164647A (ja) | 1987-07-21 |
JPH0428250B2 JPH0428250B2 (ja) | 1992-05-13 |
Family
ID=11600351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61005041A Granted JPS62164647A (ja) | 1986-01-16 | 1986-01-16 | エステルの合成法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0230286B1 (ja) |
JP (1) | JPS62164647A (ja) |
CA (1) | CA1288439C (ja) |
DE (1) | DE3768510D1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002020348A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-01-23 | Nissan Chem Ind Ltd | ジオール誘導体の製造法 |
WO2006054446A1 (ja) * | 2004-11-22 | 2006-05-26 | Adeka Corporation | ヒドロキシベンゾエート化合物の製造方法 |
JP2012505877A (ja) * | 2008-10-16 | 2012-03-08 | ハンファ ケミカル コーポレーション | 60%以上のシス−ジ(c4−c20)アルキルシクロヘキサン−1,4−ジカルボキシレートの製造方法 |
JP2014531450A (ja) * | 2011-09-23 | 2014-11-27 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | ラクトンからのアルケン酸エステルの製造方法 |
JP2023534443A (ja) * | 2020-09-24 | 2023-08-09 | エルジー・ケム・リミテッド | エステル系組成物の製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0778257B1 (en) * | 1995-12-04 | 2002-06-12 | Tosoh Corporation | Process for producing benzyl acetate and benzyl alcohol |
US7361779B1 (en) * | 2007-04-18 | 2008-04-22 | Eastman Chemical Company | Low-melting mixtures of di-n-butyl and diisobutyl terephthalate |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1720730A1 (de) * | 1966-11-15 | 1971-07-08 | Fmc Corp | Verfahren zum Herstellen von Polyaethylenterephthalat-Kunststoff |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2555901A1 (de) * | 1974-12-19 | 1976-06-24 | Mitsubishi Chem Ind | Verfahren zur herstellung von methacrylsaeureestern |
-
1986
- 1986-01-16 JP JP61005041A patent/JPS62164647A/ja active Granted
-
1987
- 1987-01-12 CA CA000527159A patent/CA1288439C/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-01-16 EP EP87100552A patent/EP0230286B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-16 DE DE8787100552T patent/DE3768510D1/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1720730A1 (de) * | 1966-11-15 | 1971-07-08 | Fmc Corp | Verfahren zum Herstellen von Polyaethylenterephthalat-Kunststoff |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002020348A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-01-23 | Nissan Chem Ind Ltd | ジオール誘導体の製造法 |
WO2006054446A1 (ja) * | 2004-11-22 | 2006-05-26 | Adeka Corporation | ヒドロキシベンゾエート化合物の製造方法 |
JP2012505877A (ja) * | 2008-10-16 | 2012-03-08 | ハンファ ケミカル コーポレーション | 60%以上のシス−ジ(c4−c20)アルキルシクロヘキサン−1,4−ジカルボキシレートの製造方法 |
JP2014531450A (ja) * | 2011-09-23 | 2014-11-27 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | ラクトンからのアルケン酸エステルの製造方法 |
JP2023534443A (ja) * | 2020-09-24 | 2023-08-09 | エルジー・ケム・リミテッド | エステル系組成物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0230286A3 (en) | 1988-07-20 |
EP0230286B1 (en) | 1991-03-13 |
CA1288439C (en) | 1991-09-03 |
DE3768510D1 (de) | 1991-04-18 |
JPH0428250B2 (ja) | 1992-05-13 |
EP0230286A2 (en) | 1987-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5387720A (en) | Process for the production of acrolein | |
EP0959064B1 (en) | Ester synthesis | |
JPS5843384B2 (ja) | 酢酸エチルの製造法 | |
Blossey et al. | Polymer protected reagents:(II) Esterifications with P-AlCl3 | |
JPH10180111A (ja) | 触媒及び2−ブテン−1−オール化合物の製造方法 | |
JPS62164647A (ja) | エステルの合成法 | |
JPH085838B2 (ja) | ビフェニルテトラカルボン酸の製造法 | |
JPS6023345A (ja) | グリオキシル酸エステルの製法 | |
CA1120457A (en) | Preparaion of ketones | |
CN100577645C (zh) | 2,3-二氯-5-三氯甲基吡啶的制备方法 | |
JPH0459304B2 (ja) | ||
JPH03167156A (ja) | 不飽和カルボン酸エステルの製造法 | |
JPS63214353A (ja) | カルボン酸またはそのエステルのアルデヒド化合物への還元用触媒 | |
JPS61112040A (ja) | フエニルアセトアルデヒド類の製造方法 | |
JPH047734B2 (ja) | ||
JP2003073330A (ja) | 乳酸エステルの製造方法 | |
JP3147500B2 (ja) | 酢酸エチルとエチルアルコールの製造法 | |
US6504055B1 (en) | Catalysts and processes for the conversion of succinates to citraconates or itaconates | |
US3927035A (en) | Production of 2,2-disubstituted propiolactones | |
JPH0452256B2 (ja) | ||
JPS60139634A (ja) | チモ−ル類の製造法 | |
JPH0665127A (ja) | アルコールの製造方法 | |
JPH08291097A (ja) | アルカンジオールモノ−t−ブチルエーテルの製造方法 | |
JPH0775670B2 (ja) | リン酸リチウム触媒の製造法 | |
JPH0672123B2 (ja) | トリフルオロメチル基を有するシクロヘキサンカルボン酸の製造方法 |