[go: up one dir, main page]

JPS62164133A - マイクロプログラム制御装置 - Google Patents

マイクロプログラム制御装置

Info

Publication number
JPS62164133A
JPS62164133A JP61006672A JP667286A JPS62164133A JP S62164133 A JPS62164133 A JP S62164133A JP 61006672 A JP61006672 A JP 61006672A JP 667286 A JP667286 A JP 667286A JP S62164133 A JPS62164133 A JP S62164133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcode
address
counter
machine instruction
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61006672A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Miyoshi
三好 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61006672A priority Critical patent/JPS62164133A/ja
Priority to US07/947,642 priority patent/US5046040A/en
Priority to EP19870300388 priority patent/EP0229734A3/en
Publication of JPS62164133A publication Critical patent/JPS62164133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30145Instruction analysis, e.g. decoding, instruction word fields
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/223Execution means for microinstructions irrespective of the microinstruction function, e.g. decoding of microinstructions and nanoinstructions; timing of microinstructions; programmable logic arrays; delays and fan-out problems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/26Address formation of the next micro-instruction ; Microprogram storage or retrieval arrangements
    • G06F9/262Arrangements for next microinstruction selection
    • G06F9/268Microinstruction selection not based on processing results, e.g. interrupt, patch, first cycle store, diagnostic programs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は計算機におけるマイクロプログラム制00装置
に関する。
〔発明の技術向背■とその問題点〕
現在多くのマイクロコンピュータはマイクロプログラム
制御211方式を採用しでいる。従来のマイクロプログ
ラム11制御装置の一員体例を第5図に示す1、機械命
令コードをそのままアドレスレジスタ101に入力し、
このアドレスレジスタ101の8ビットの出力をマイク
ロコードアドレスの上位ビットとして、リセットされた
カウンタ102の4ビツトの出力をマイクロコードアド
レスの下位ビットとして、例えばP L Aで構成され
たマイクロコード記憶回路103のアドレスデコード部
103aに入力される。アドレスデコード部103 a
は入力したマイクロコードアドレスをデコードしてマイ
クロコード記憶部103b中のマイクロコードをマイク
ロ命令レジスタ104に出力する。次にアドレスレジス
タ101は変更せずに、カウンタ102をカラン1−ア
ップして、順次マイクロコードアドレスを指定する。
マイクロコード記憶装置103は第6図に示すような構
成であり、アドレスデコード部103aは12ビットの
マイクロコードアドレス?−構成され、マイクロコード
記憶部103bは21ビットのマイクロコードがマイク
ロコードアドレスに応じて記憶されている。すなわちI
NC,MoV。
S )−11F T 、△DOの4つの機械命令に対し
て、2〜3ステツプのマイクロコードが記憶されている
。INC命令に対してはa、b、cの3つのマイクロコ
ードが、MoV命令に対してはd、eの2つのマイクロ
コードが、S I−11F T命令に対してはa、b、
cの3つのマイク[]、]−ドが、A D D命令に対
してはx、y、zの3つのマイクロコードが記憶されい
ている二l:*・・・*で示された部分は不要な記憶部
分である。
この従来のマイクロプログラム制tIl1gmでは、機
械命令ごとにマイクロプログラムを用意する必要がある
。また、マイクロコードアドレスの下数ビットをカウン
タで構成し、このカウンタをリセットすることで先頭ア
ドレスにアクセスし、順次このカウンタをカウントアツ
プすることで、マイクロコードにアクセスするようにし
ている。また物理的な制約からアドレスデコード部が連
続した4ステツプを最小中位としているため4ステツプ
の整数倍でないステップを持つ機械命令では示されるよ
うな無駄な領域が生じ、チップ面積の増大、動作速度の
低下を招くという問題があった。
従来のマイクロプログラム制御装置の他の具体例を第7
図に示す。機械命令は機械命令デコード回路110でデ
コードされ、マイクロ命令アドレスが次マイクロ命令ア
ドレス決定機構111に入力される。次マイクロ命令ア
ドレス決定例横111により決定された次マイクロ命令
アドレスは、制御記憶112とアドレス変換器114に
出力される。制御記憶112は次マイク1コ命令アドレ
スのマイクロ命令をマイクロ命令レジスタ113に出力
する。マイクロ命令には条件分岐命令113bとその他
の命令113aとがあり、そのマイクロ命令の制御記憶
アドレスがアドレス変換器114によりナノ命令アドレ
スに変換され、ナノ命令アドレスレジスタ115に格納
される。
マイクロ命令113aのNMΔフィールドは次マイクロ
命令のアドレスを示しでおり、TYノイールドがOOの
ときその値はマイク[1命令アドレスバス120に出力
される。TYフィールドが00以外のときは前述のよう
に機械命令デコード回路の出力によりマイクロ命令アド
レスが決定される。
マイクロコードアドレス113bでは、NMΔBフィー
ルドにC[3Gフイールドで選択された2ビツトのステ
ータス情報がステータス選択回路119により連結され
、次に実行すべきマイクロ命令アドレスが決定される。
ナノ命令アドレスレジスタ115に格納されたアドレス
のナノ命令がナノ記憶116から出力されナノ命令レジ
スタ117に格納される。演偉装置118はこのナノ命
令に従って所定の演痺をおこなう。演算により発生した
キャリフラグ等のステータス覧よステータス″irU択
回路119に入力される。ステータス選択回路119に
このステータスとマイクロ命令113bのCBCフィー
ルドからいずれかを選択して次マイクロ命令アドレス決
定機構111に出力する。
このようにこの従来のマイクロプログラム制御装置では
、機械命令は一度機械命令デコード回路110で変換さ
れ、次のマイクロ命令アドレスは制御211記憶112
内に記憶さ机でいるので、じi械命令間で共通なマイク
ロコードは共通にし−(記憶領域を小さくすることがで
きる。しかしながら次のマイクロ命令アドレスを記憶ケ
る制御記憶112が必要であり、また次のマイクロ命令
アドレスを決定づるために余分な時間を必要とする。し
たがってこの従来のマイクロプログラム制御装置の場合
も、チップ面積の増大および動作法I9の低Fを1r1
りという問題があった。
〔発明の目的) 本発明は、半導体チップ面積を増大さけることなく、動
作速度を向上させたマイクロプログラム制御2Il装置
を提供することを目的とする。
(発明の麿¥i〕 本跣明によるマイクロプログラム制御’l装置は、機械
命令を構成づる複数のマイクロコードが予め定められマ
イクロコード先頭アドレスを先頭として順番に記憶され
たマイクロコードレジスタと、機械命令コードをデコー
ドして前記マイクロコード先頭アドレスを出力する機械
命令デコード回路と、この成域命令デコード回路から出
力されたマイクロ二1−ド先頭アドレスが設定され、制
御信号により順次カウントアツプするカウンタ回路とを
備え、このカウンタ回路のカウント(直をアドレスとす
る前記マイクロコード記憶部のマイクロコードを出力づ
”ることをfj徴どする。
〔発明の実施例] 本発明の一実施例によるマイクロプログラム制御装置を
第1図に承り。if’Rfl(図示せず)の外部メ[す
(図示Uず)から積み出された8ビツトの機械命令は例
えばPL−ΔやROMで構成された機械命令デコード回
路11によりその機械命令の一連のマイク「」]−ドの
先頭アト1ノスである10ビツトのマイクロ命令アドレ
スに変換され、カウンタ12に設定される。カウンタ1
2の値(まアドレスとして例えばPLAやROMで構成
されたマイクロコード記憶装置13のアト1ノスf]−
ド部13aに人力される。アドレスデコード部13aは
入力したアドレスをデコードして?イクロコード記憶部
13bに出力し、このアドレスに対応したnビットのマ
イクロコードをマイクロコードレジスタ14に格納リ−
る。マイクロコードレジスタ14tよ格納したマイクロ
フードを演Q装置(図示せず)に出力する。マイクロ」
−ドの一部はカウンタ12に入力され、カウンタ12を
カラン1−アップさせるか、カウントアツプを停止させ
るかを制御する。
機械6i令デコ一ド回路11とマイク[]コード記憶装
置13の詳細を第2図に示す。機械命令デコード回路1
1は機械命令に対応したマイクロコード記憶装置13の
アドレスが格納されている。、づなわら、第2図の具体
例では、INC命令の機械命令]−ド′″000001
10“′にス・1しくアドレス゛0000000000
 ”が、MoVa令の機械命令コード″“OO0001
001”に対してアドレス゛″0000000011′
′が、Sト11 F T品令のは械命令]−ド’000
01101 ”にLlしてアドレス″00000000
00 ”が、へ〇D命令の機械命令コード“OO101
000”にズ・1して7ドレス゛0000000101
°′が格納され(いる。これらアドレス(よりウンタ1
2を介してマイクロコード記ff1H置13に人力され
る。
マイクロコード記憶装置 のアドレスに対応したマイクロコードが格納されている
。すなわらoooooooooo番地には” a a 
−a ”なるマイク01−ドが、oooo。
00001番地には’bb・・・b ”なるマイクロコ
ードが、0000000010番地には’CG・・・c
 ”なるマイクロコードが、0000000011番地
には’dd・・・d ”なるマイクロコードが、000
0000100番地にハ” e O−e ”なるマイク
ロコードが、0000000101番地にり、L ” 
x x−x ”なるマイクロコードが、ooo。
000110番地には’yy・・・y ”なるマイクロ
コードが、0000000111番地には″zz・・・
/″イi、7でり目コードが、格納されでいる。
機械命令とし−(闘緘命令デ」−ド回路11にINc命
令が人力されると、7ドレス°’ OO0000000
0”がマイクD ]−ド記憶装置13に人力され、” 
Q 21・・・a ”なるマイク1コ]−ドが出力され
る。次にカウンタ12がクロック信号にょリノ」ラン1
ヘアツーlされ次のアドレス゛’oooo。
00001 ”のマイク[3D −F ” b b−b
 ” カ出カされる。次にカウンタ12がクロック信号
により1カウントアツプされ、次のアドレス“0000
000010 ”のマイク0コード’ CC・C”が出
力される。これによりINC命令の3ステツプのマイク
ロコードの出力が終了する。
M OV 命令が入力されると、アドレス°゛0000
000011”がマイクロコード記憶装置13に入力さ
れ、“dd・・・(j″なるマイクロコードが出力され
る。次にカウンタ12がクロック信号ににす1カウン1
−アップされ次のアドレス“0000000001 ”
のマイクロコード゛’ e e−e ”が出力される。
これによりMoV命令の2ステツプのマイクロコードの
出力が終了する。
S HI F T命令はそのマイクロコードがINGの
令と同じであるから、5HIFT命令が入力されるとI
NO命令と同じアドレス“’ooooo。
o o o o ”がマイクロコード記m5A’uFl
 13に入力され、萌述のように“aa・・・a ”、
” b b・・・b ”、” c c・・・c ”なる
ステップのマイクロコードが順次出力される。
ADD命令が入力されると、アドレス゛’oo。
0000101 ”がマイクロコード記v:i装置に入
力され、“’xx・・・x ”なるマイクロコードが出
力される。次にカウンタ12がクロック信号により1カ
ウントアツプされ次のアドレス゛’oooo。
00110”のマイクロコード゛yy・・・y ”が出
力される。次にカウンタ12がクロック信号により1カ
ウントアツプされ次のアドレス“0000000111
”のマイク0コード゛’ z z ・z ”が出力され
る。これによりADD命令のステップのマイクロコード
の出力が終了する。
また本実施例は機械命令を構成するマイクロコードの一
部が共通の場合にマイクロコード記g1装置13を次の
ようにすることで、少ない記憶容量で動作速度を遅くす
ることなくマイクロコードを出力できる。金弟3図に示
すようにそれぞれ8ステツプの機械命令I N5TR1
、lN5TR2の後半の5ステツプが共通のマイクロコ
ードの場合について考える。すなわち機械命令I N5
TR1は“a a−a ”、” b b ・b ”、”
 c c−c ”、” d d−d ” 、 ” e 
e−e ” 、 ” f’ f 、、、 t’″、“°
qQ・・・Q ”、“’hh・・・h ″なる8ステツ
プのマイクロコードで構成されている。
従来の第5図、第6図に示すマイクロプログラム制御装
置の場合には、第3図(a)に示すように共通のマイク
ロ−−ドを含めて□械命令ごとにずべてマイクロコード
記憶装置に記憶するか、第3図1)に示すように一方の
機械命令[N5TR1の第4ステツプのマイク【」コー
ドをジャンプ用のマイクロコードとしている。、第3図
(a)の場合には共通のマイクロコードも機械命令ごと
に記憶するため、太古り1のマイクロコード記憶装置が
必要どなり望ましくない。第3図(b)のにうにずれば
記憶容量は減らすことができるが、ジt!ンブのため余
分な時間がかかり、別械の分の実?1速度がdくなり望
ましくない。
本実施例では第3図(C)に示すようにR械命令I N
 S 1−’ l’(1ど[N S −r R2との共
通N5分のマイクロコードアドレスの一部をドントケア
に1−ることにより、少ない記憶容量でかつΦ)3作法
度を遅らせることなくマイクロコードを実施できる。す
なわち機械命令lN5TR1については、001ooi
oooo番地にマイク[1コード゛’aa・・・a”を
、0010010001番地にマイクロコード” b 
b ・b ” ヲ、0010010010番地ニマイク
ロコード゛CC・・・c ”を格納し、機械命令r N
 S T R2については、0010011001番地
にマイクロコード’xx・・・x ”を、001001
1010番地にマイクロコード゛’yy・・・y ”を
、0010011010?R地にマイクロコード“22
・・・z ”を格納する。共通のマイクロコードについ
てはアドレスの下から4ビツト目をトン1〜ケアにして
マイクロコード記憶装置13に格納する。ずなわち00
1001 XOI 1番地(ただしXはドントケアを示
す)にマイクロコード゛dd・・・d“を、00100
1X100番地にマイクロコード” Q e ・e ”
を、0O1001X101番地にマイクロコード゛f1
・・・1″を、001001X110番地にマイクロコ
ード’QQ・・・q゛′を、0O1001X111番地
にマイクロコード” h h・・・h ”を格納する。
共通のマイクロコードのアドレスは下から4ピツ1へ口
がトン1へケノ7であるから、このビットが′°0”で
も1″でもアクセスできる。したがって、機械命令[N
 S T R1についてはカウンタ12を”00100
10000″に初期設定した後、順次カウントアツプす
ることで8ピツトのマイクロコードを読み出すことがひ
きる。また機械命令lN5TR2についてろカウンタ1
2を°’0010011000”に初期設定した後、順
次カウントアツプすることでXx ・x ”、” y 
y−y ”、” z z−z ”、”dd・・・d ”
、” e e・・・e ”・・・”’hh・・・h ”
なるマイクロコードを読み出すことができる。
以上の通り本実施例によればマイクロコードを礪vi命
令間で共有化できるためマイクロ」−ド記憶装置の記憶
容量を小さくすることができる。しかもジャンプ等の分
岐動作を必要としないため、命令実?1時間が遅くなる
ことはない。また従来のにうに次アドレスを記憶する制
御記憶が不要であるので回路全体の規模を小さくでき、
動作速度も向上する。
本発明の伯の実施例によるマイクロプログラム制御I装
置を第4図に示=f 0本実施例1ま、機械命令デコー
ド回路11とカウンタ12との間に次マイクロ命令アド
レス決定回路15を設G′Jたものである。次マイクロ
命令アドレス決定回路15は機械命令デコード回路11
からのマイク1コ命令アドレスと、マイクロコード自体
に含まれる次のマイクロ命令アドレスとを、マイクロコ
ード中の制御ビットにより選択して、カウンタ12に出
力Jる。
このように本実施例によればマイクロコードとして分岐
動作を指定することができ、より多種類の機械命令に対
応することができる。
本発明は上記χ浦例に限らず種々の変形が[■能である
。例えばカウンタ12の上位ビットについてはレジスタ
とし、5位ビットのみをカウンタで構成してもよい。ま
たトン1−ケアとするビットを複数とし、3つ以上の機
械命令の共通のマイクロコードを共有化することができ
る。
(発明の効果〕 以上の通り本発明によれば、半導体チップ面積を増大さ
せることなく、動作速度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるマイクロプログラム制
御211装置のブロック図、第2図、(83図はマイク
ロプログラム制御装置の5T細を説明ブーるだめのブロ
ック図、第4図は本発明の他の実施例によるンイクロプ
ログラム制御i!D装置の11179図、第F)図、第
6図、第7図は従来のフイクロブログラノ\制御2+1
装置を承り図ひある。 1′1・・・機械命令デコード回路、12・・・カウン
タ、13・・・ンイクtココード記憶装置、14・・・
マイク[Jコードレジスタ、15・・・次?イクロn令
)lドレス決定回路。 出願人代理人  佐  控  −雄 亀1図 (α) 范 :b)              (C)3区

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、機械命令を構成する複数のマイクロコードが予め定
    められマイクロコード先頭アドレスを先頭として順番に
    記憶されたマイクロコード記憶部と、 機械命令コードをデコードして前記マイクロコード先頭
    アドレスを出力する機械命令デコード回路と、 この機械命令デコード回路から出力されたマイクロコー
    ド先頭アドレスが設定され、制御信号により順次カウン
    トアップするカウンタ回路とを備え、 このカウンタ回路のカウント値をアドレスとする前記マ
    イクロコード記憶部のマイクロコードを出力することを
    特徴とするマイクプログラム制御装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記マ
    イクロコード記憶部は、複数の機械命令を構成するマイ
    クロコードに共通のマイクロコードがある場合に、この
    共通のマイクロコードを前記複数の機械命令によりアク
    セスできるように、前記共通のマイクロコードのアドレ
    スの一部のビットをドントケアにしたことを特徴とする
    マイクロプログラム制御装置。
JP61006672A 1986-01-16 1986-01-16 マイクロプログラム制御装置 Pending JPS62164133A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61006672A JPS62164133A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 マイクロプログラム制御装置
US07/947,642 US5046040A (en) 1986-01-16 1986-12-30 Microprogram control apparatus using don't care bits as part of address bits for common instructions and generating variable control bits
EP19870300388 EP0229734A3 (en) 1986-01-16 1987-01-16 Microprogram control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61006672A JPS62164133A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 マイクロプログラム制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62164133A true JPS62164133A (ja) 1987-07-20

Family

ID=11644860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61006672A Pending JPS62164133A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 マイクロプログラム制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5046040A (ja)
EP (1) EP0229734A3 (ja)
JP (1) JPS62164133A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183736A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Toshiba Corp 情報処理装置
JPH0795269B2 (ja) * 1988-11-04 1995-10-11 富士通株式会社 命令コードのデコード装置
JP2504149B2 (ja) * 1988-12-02 1996-06-05 三菱電機株式会社 命令キュ―管理装置
US5333287A (en) * 1988-12-21 1994-07-26 International Business Machines Corporation System for executing microinstruction routines by using hardware to calculate initialization parameters required therefore based upon processor status and control parameters
US5410725A (en) * 1990-01-02 1995-04-25 Motorola, Inc. Data processor with microcode memory compression
US5276824A (en) * 1990-01-08 1994-01-04 Motorola, Inc. Data processor having a multi-stage instruction pipe and selection logic responsive to an instruction decoder for selecting one stage of the instruction pipe
US5651122A (en) * 1991-05-13 1997-07-22 Motorola, Inc. Pipelined data processor that detects an illegal instruction by detecting legal instruction operation codes
US5636374A (en) * 1994-01-04 1997-06-03 Intel Corporation Method and apparatus for performing operations based upon the addresses of microinstructions
US5958046A (en) * 1996-11-26 1999-09-28 Texas Instruments Incorporated Microprocessor with reduced microcode space requirements due to improved branch target microaddress circuits, systems, and methods
US5983344A (en) * 1997-03-19 1999-11-09 Integrated Device Technology, Inc. Combining ALU and memory storage micro instructions by using an address latch to maintain an address calculated by a first micro instruction
SE520511C2 (sv) * 1997-12-02 2003-07-22 Ericsson Telefon Ab L M Processor och förfarande för instruktionsavkodning
US6237101B1 (en) * 1998-08-03 2001-05-22 International Business Machines Corporation Microprocessor including controller for reduced power consumption and method therefor
WO2003029960A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-10 Benjamin Cooper General purpose fixed instruction set (fis) bit-slice feedback processor unit/computer system
US6957322B1 (en) * 2002-07-25 2005-10-18 Advanced Micro Devices, Inc. Efficient microcode entry access from sequentially addressed portion via non-sequentially addressed portion

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51852A (ja) * 1974-06-06 1976-01-07 Nat Semiconductor Corp

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3646522A (en) * 1969-08-15 1972-02-29 Interdata Inc General purpose optimized microprogrammed miniprocessor
JPS605978B2 (ja) * 1974-09-12 1985-02-15 富士通株式会社 記憶装置のアクセス制御方式
US3990054A (en) * 1974-11-05 1976-11-02 Honeywell Inc. Microprogram organization techniques
US4075687A (en) * 1976-03-01 1978-02-21 Raytheon Company Microprogram controlled digital computer
US4173041A (en) * 1976-05-24 1979-10-30 International Business Machines Corporation Auxiliary microcontrol mechanism for increasing the number of different control actions in a microprogrammed digital data processor having microwords of fixed length
US4073006A (en) * 1976-07-19 1978-02-07 Texas Instruments Incorporated Digital processor system with simultaneous branch and OP code function
US4323964A (en) * 1976-11-01 1982-04-06 Data General Corporation CPU Employing micro programmable control for use in a data processing system
US4388682A (en) * 1979-09-04 1983-06-14 Raytheon Company Microprogrammable instruction translator
US4415969A (en) * 1980-02-07 1983-11-15 Intel Corporation Macroinstruction translator unit for use in a microprocessor
JPS56130861A (en) * 1980-03-17 1981-10-14 Victor Co Of Japan Ltd Reproducing device for information recording medium
EP0039227A3 (en) * 1980-04-25 1982-09-01 Data General Corporation Data processing system
JPS56152049A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Toshiba Corp Microprogram control system
US4482953A (en) * 1980-05-30 1984-11-13 Fairchild Camera & Instrument Corporation Computer with console addressable PLA storing control microcode and microinstructions for self-test of internal registers and ALU
GB2077010B (en) * 1980-06-02 1984-10-31 Hitachi Ltd Microprogramme control method and apparatus therefor
US4403284A (en) * 1980-11-24 1983-09-06 Texas Instruments Incorporated Microprocessor which detects leading 1 bit of instruction to obtain microcode entry point address
US4374417A (en) * 1981-02-05 1983-02-15 International Business Machines Corp. Method for using page addressing mechanism
US4432052A (en) * 1981-04-13 1984-02-14 Texas Instruments Incorporated Microcomputer device using dispatch addressing of control ROM
US4438493A (en) * 1981-07-06 1984-03-20 Honeywell Information Systems Inc. Multiwork memory data storage and addressing technique and apparatus
US4556938A (en) * 1982-02-22 1985-12-03 International Business Machines Corp. Microcode control mechanism utilizing programmable microcode repeat counter
US4509114A (en) * 1982-02-22 1985-04-02 International Business Machines Corporation Microword control mechanism utilizing a programmable logic array and a sequence counter
US4812972A (en) * 1984-06-20 1989-03-14 Convex Computer Corporation Microcode computer having dispatch and main control stores for storing the first and the remaining microinstructions of machine instructions
JPS61170828A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Hitachi Ltd マイクロプログラム制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51852A (ja) * 1974-06-06 1976-01-07 Nat Semiconductor Corp

Also Published As

Publication number Publication date
US5046040A (en) 1991-09-03
EP0229734A3 (en) 1990-10-10
EP0229734A2 (en) 1987-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651218B2 (ja) フレキシブルasicマイクロコンピュータ
JPS62164133A (ja) マイクロプログラム制御装置
US4631663A (en) Macroinstruction execution in a microprogram-controlled processor
JPS58144261A (ja) デ−タ・プロセツサのマイクロワ−ド制御機構
JPS59111542A (ja) プログラム・カランタ・スタツク方法およびネストされたサブル−チンと命令用の装置
US4954943A (en) Data processing system
US4446517A (en) Microprogram memory with page addressing and address decode in memory
US4661901A (en) Microprocessor control system utilizing overlapped programmable logic arrays
JP2010086129A (ja) マルチスレッドプロセッサ
JPH0124655Y2 (ja)
JPH0127453B2 (ja)
JPH0619711B2 (ja) 優先ブランチ機構を備えたデータ処理システム
JP2583506B2 (ja) データ処理装置
JPH01274240A (ja) 並列処理プロセッサ
JP3647078B2 (ja) プロセッサ
JP2743947B2 (ja) マイクロプログラム制御方式
JPH01219929A (ja) マイクロシーケンサ
JPS6043750A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS6323585B2 (ja)
JPS5927351A (ja) デ−タ処理装置
JPH052481A (ja) 演算制御回路
JPS6112577B2 (ja)
JPS6133542A (ja) 命令解読装置
JPS6230649B2 (ja)
JPS5852261B2 (ja) プログラム処理方式