JPH01183736A - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置Info
- Publication number
- JPH01183736A JPH01183736A JP63007033A JP703388A JPH01183736A JP H01183736 A JPH01183736 A JP H01183736A JP 63007033 A JP63007033 A JP 63007033A JP 703388 A JP703388 A JP 703388A JP H01183736 A JPH01183736 A JP H01183736A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operand
- operands
- instruction
- register
- microprogram
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/22—Microcontrol or microprogram arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
- G06F9/30145—Instruction analysis, e.g. decoding, instruction word fields
- G06F9/3016—Decoding the operand specifier, e.g. specifier format
- G06F9/30167—Decoding the operand specifier, e.g. specifier format of immediate specifier, e.g. constants
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/22—Microcontrol or microprogram arrangements
- G06F9/226—Microinstruction function, e.g. input/output microinstruction; diagnostic microinstruction; microinstruction format
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
- G06F9/30098—Register arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
- G06F9/30145—Instruction analysis, e.g. decoding, instruction word fields
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Executing Machine-Instructions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は情報処F[!装置に関し、特にマイク1」プロ
グラム制御方式により制御されるマイク1コブ日セッサ
に関する。
グラム制御方式により制御されるマイク1コブ日セッサ
に関する。
(従来の技術)
従来技術にもとづき、レジスタオペランド、メモリオペ
ランド、イミーディエイトオペランド等オペランドの種
類が複数である機械語命令を処Fl!する、マイクロプ
ログラム制御方式マイクロプロセッサの構成の概要を第
2図に示す。
ランド、イミーディエイトオペランド等オペランドの種
類が複数である機械語命令を処Fl!する、マイクロプ
ログラム制御方式マイクロプロセッサの構成の概要を第
2図に示す。
このマイクロプロはツサの動作を図を参照しながら以下
に述べる。
に述べる。
外部から入力された機械語命令は命令デコーダで解読さ
れてプロセッサ内で実行可能な命令形式である内部命令
に変換される。この内部命令は内部命令レジスタ12に
出力され、そこに保持される。
れてプロセッサ内で実行可能な命令形式である内部命令
に変換される。この内部命令は内部命令レジスタ12に
出力され、そこに保持される。
内部命令レジスタのSRフィールドにはソースレジスタ
を指定する情報が格納される。ORフィールドにはディ
スティネーションレジスタを指定する情報が格納される
。
を指定する情報が格納される。ORフィールドにはディ
スティネーションレジスタを指定する情報が格納される
。
1MMフィールドは、数値データを格納する領域である
。
。
マイクロ命令格納部51は、内部命令に対応したマイク
ロ命令を格納するための領域である。内部命令の有する
情報のうら命令処理に関する情報は対応するマイクロ命
令の先頭アドレスとして、マイクロ命令格納部51に送
られ、そこから該対応するマイクロ命令が読出される。
ロ命令を格納するための領域である。内部命令の有する
情報のうら命令処理に関する情報は対応するマイクロ命
令の先頭アドレスとして、マイクロ命令格納部51に送
られ、そこから該対応するマイクロ命令が読出される。
読出されたマイクロ命令は、マイクロ命令格納部51に
接続されたマイクロ命令レジスタ53に格納される。
接続されたマイクロ命令レジスタ53に格納される。
従来技術にもとづき以上のような構成をbつマイクロプ
ロセッサないしは情報処理装置で、レジスタオペランド
、メモリオペランド、イミーディエントオベランド等、
オペランドの種類が複数ある場合、ある機械語命令を処
理実行するため必要なオペランドを得るのに、オペラン
ドもしくはその組合せの種類ごとに異なるマイクロ命令
を用意 −していた。
ロセッサないしは情報処理装置で、レジスタオペランド
、メモリオペランド、イミーディエントオベランド等、
オペランドの種類が複数ある場合、ある機械語命令を処
理実行するため必要なオペランドを得るのに、オペラン
ドもしくはその組合せの種類ごとに異なるマイクロ命令
を用意 −していた。
すなわち、オペランドがレジスタオペランドである場合
は、レジスタ番号が命令デコード部の出力である内部命
令の前記SRないしORフィールドに保持され、それぞ
れソースレジスタあるいはデスティージョンレジスタを
指定する場合は、SRあるいはDR内のレジスタ番号を
汎用レジスフ群に送り、汎用レジスタ群から選択された
レジスタの内容を内部バスに出力させるマイクロ命令を
用いる。
は、レジスタ番号が命令デコード部の出力である内部命
令の前記SRないしORフィールドに保持され、それぞ
れソースレジスタあるいはデスティージョンレジスタを
指定する場合は、SRあるいはDR内のレジスタ番号を
汎用レジスフ群に送り、汎用レジスタ群から選択された
レジスタの内容を内部バスに出力させるマイクロ命令を
用いる。
オペランドが外部メモリオペランドである場合は、命令
デコーダ11が所定の情報を内部命令レジスタ12のメ
モリアドレスフィールドに出力することによって要求さ
れ、メモリデータレジスタ(MDR)17 ′に読み込
まれたデータを、内部バスに出力させるマイクロ命令を
用いる。
デコーダ11が所定の情報を内部命令レジスタ12のメ
モリアドレスフィールドに出力することによって要求さ
れ、メモリデータレジスタ(MDR)17 ′に読み込
まれたデータを、内部バスに出力させるマイクロ命令を
用いる。
オペランドがイミーディエントオペランドである場合は
、前記内部命令の1MMフィールドに保持されているデ
ータを内部バスに出力させるマイクロ命令を用いる。
、前記内部命令の1MMフィールドに保持されているデ
ータを内部バスに出力させるマイクロ命令を用いる。
(発明が解決しようとする課題)
上記のような従来技術にもとづくマイクロプロセッサ等
の情報処理装置には次に述べるような課題がある。
の情報処理装置には次に述べるような課題がある。
すなわち、処理内容が同じであっても用いるオペランド
もしくはその組合せの種類が異なれば、それに応じて異
なるマイクロ命令を用意する必要がありそのため、マイ
クロプログラム全体のステップ数が増大し、その開発に
多大の労力と時間を要し、またマイクロ命令格納部が大
きくなり、アクセス時間が増大することにより、機械語
命令処理効率が低下してしまう。
もしくはその組合せの種類が異なれば、それに応じて異
なるマイクロ命令を用意する必要がありそのため、マイ
クロプログラム全体のステップ数が増大し、その開発に
多大の労力と時間を要し、またマイクロ命令格納部が大
きくなり、アクセス時間が増大することにより、機械語
命令処理効率が低下してしまう。
「発明の構成」
(課題を解決するための手段)
本発明の情報処理v4置は上記従来技術による課題を解
決するためになされたものであり、その手段として所定
の本数のオペランドバッファを有することを特徴とする
ものである。
決するためになされたものであり、その手段として所定
の本数のオペランドバッファを有することを特徴とする
ものである。
(作用)
前記、オペランドバッファを設けることによりオペラン
ドの種類の違いに対処させ、マイクロプログラムはオペ
ランド種類によらずオペランド管理部にオペランド要求
を出すだけで、オペランドを得ることができる。従って
オペランドもしくはその組合せの種類のみ異なる他は同
じ処理を行うマイクロプログラムは1つ用意すればよい
。
ドの種類の違いに対処させ、マイクロプログラムはオペ
ランド種類によらずオペランド管理部にオペランド要求
を出すだけで、オペランドを得ることができる。従って
オペランドもしくはその組合せの種類のみ異なる他は同
じ処理を行うマイクロプログラムは1つ用意すればよい
。
(実施例)
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
本発明の情報処理装置の実施例として、オペランド管理
部1、命令デコード部3、命令実行部5の3つのブロッ
クを有するマイクロプロセッサのブロック図を第1図に
示す。
部1、命令デコード部3、命令実行部5の3つのブロッ
クを有するマイクロプロセッサのブロック図を第1図に
示す。
オペランド管理部1は、4本のオペランドバッファから
なるオペランドバッファ群11、コントローラ13、汎
用レジスタ群15およびメモリアドレスレジスタ(MA
R)17とから構成される。
なるオペランドバッファ群11、コントローラ13、汎
用レジスタ群15およびメモリアドレスレジスタ(MA
R)17とから構成される。
命令デコード部3は命令デコーダ31から構成される。
命令実行Nl 5はマイクロ命令格納部51、マイクロ
命令レジスタ53、マイクロデコーダ55、樟術論理演
0装置U(ALU>57等から構成される。
命令レジスタ53、マイクロデコーダ55、樟術論理演
0装置U(ALU>57等から構成される。
4本のオペランドバッファは各々オペランドのアドレス
を保持するアドレスパート(AP)と、データもしくは
内容を保持するデータパート(DP)およびそのオペラ
ンドバッファに格納されているオペランドの秒類ないし
属性を表す複数のビット(GR,DV、AV、A、W/
R)tfiらm成される。該属性を表すビットの意味は
次のとおりである。
を保持するアドレスパート(AP)と、データもしくは
内容を保持するデータパート(DP)およびそのオペラ
ンドバッファに格納されているオペランドの秒類ないし
属性を表す複数のビット(GR,DV、AV、A、W/
R)tfiらm成される。該属性を表すビットの意味は
次のとおりである。
G R−1ならばそのオペランドバッファに保持されて
いるオペランドはレジスタオペランドでありAPに該レ
ジスタオペランドの番号が保持され、GR=Oならばそ
のオペランドバッファに格納されているオペランドはメ
モリオペランドまたはイミーディエイトオペランドであ
る。DVの0ないし1はそれぞれそのオペランドバッフ
ァのDPが無効であることあるいは有効であることを表
す。
いるオペランドはレジスタオペランドでありAPに該レ
ジスタオペランドの番号が保持され、GR=Oならばそ
のオペランドバッファに格納されているオペランドはメ
モリオペランドまたはイミーディエイトオペランドであ
る。DVの0ないし1はそれぞれそのオペランドバッフ
ァのDPが無効であることあるいは有効であることを表
す。
AVのOないし1はそれぞれそのオペランドバッファの
APが無効であることあるいは有効であることを表す。
APが無効であることあるいは有効であることを表す。
AのOないし1はそれぞれメモリアクセス要求の無い場
合あるいはある場合を表す。
合あるいはある場合を表す。
W/RのOないし1はそれぞれそのオペランドバッファ
に保持されるオペランドが外部メモリからの読み出しあ
るいは外部メモリへの書き込みに関するオペランドであ
ることを表す。これらはすべて命令デコーダによりセッ
トされる。
に保持されるオペランドが外部メモリからの読み出しあ
るいは外部メモリへの書き込みに関するオペランドであ
ることを表す。これらはすべて命令デコーダによりセッ
トされる。
コントローラ13は、オペランドバッファ群11に格納
されているいずれかのAビットが1であるとメモリアク
セス要求があると判断し、対応するAPに格納されてい
るオペランドアドレスをメモリアドレスレジスタ17に
転送してメモリアクセスを開始する。同時にメモリアク
セスに必要なアドレスストローブ信号、W rite/
Read信号等の制御信号を出力する。また、実行し
たメモリアクヒスがメモリリードであった場合、メモリ
アクセス実行終了時に読み込んだメモリデータを対応す
るDPに格納し、同時にDVビビッを1にセットする。
されているいずれかのAビットが1であるとメモリアク
セス要求があると判断し、対応するAPに格納されてい
るオペランドアドレスをメモリアドレスレジスタ17に
転送してメモリアクセスを開始する。同時にメモリアク
セスに必要なアドレスストローブ信号、W rite/
Read信号等の制御信号を出力する。また、実行し
たメモリアクヒスがメモリリードであった場合、メモリ
アクセス実行終了時に読み込んだメモリデータを対応す
るDPに格納し、同時にDVビビッを1にセットする。
次にこのような構成をもつマイクロプロセッサにおける
情報処理過程について述べる。
情報処理過程について述べる。
機械語命令は命令デコーダ31に入力され解読される。
機械語命令で処理されるオペランドは、メモリオペラン
ド、レジスタオペランドおよびイミーディエイトオペラ
ンドの3種類である。解読された情報のうち、オペラン
ドの種類に関する情報101、オペランドのアドレスに
関する情報103はオペランド管理部1に送られ、それ
ぞれ、4本のオペランドバッファのうちのあらかじめ決
めておいた1本のオペランドバッファのGRビビッとA
Pに格納される。
ド、レジスタオペランドおよびイミーディエイトオペラ
ンドの3種類である。解読された情報のうち、オペラン
ドの種類に関する情報101、オペランドのアドレスに
関する情報103はオペランド管理部1に送られ、それ
ぞれ、4本のオペランドバッファのうちのあらかじめ決
めておいた1本のオペランドバッファのGRビビッとA
Pに格納される。
また、解読された情報のうち命令処理に関する情報10
7は、用いるマイクロプログラムの先頭アドレスとして
マイクロ命令格納部51に送られる。
7は、用いるマイクロプログラムの先頭アドレスとして
マイクロ命令格納部51に送られる。
選ばれた前記オペランドバッファに格納されるオペラン
ドがメモリオペランドである場合、命令デコード部はオ
ペランド管理部にメモリオペランドフェッチ要求を出し
、オペランド管理部はMAR17に、APに保持されて
いる当該オペランドのアドレスを写し取り、外部メモリ
からオペランドをフェッチしてきて当該オペランドバッ
ファのDPに格納する。
ドがメモリオペランドである場合、命令デコード部はオ
ペランド管理部にメモリオペランドフェッチ要求を出し
、オペランド管理部はMAR17に、APに保持されて
いる当該オペランドのアドレスを写し取り、外部メモリ
からオペランドをフェッチしてきて当該オペランドバッ
ファのDPに格納する。
オペランドがイミーディトオベランドである場合、オペ
ランド管理部はイミーディエイトデータを命令デコード
郡から0BLJSを通して受けとり、DPに格納する。
ランド管理部はイミーディエイトデータを命令デコード
郡から0BLJSを通して受けとり、DPに格納する。
Th’l記オペランドバッファを設けることにより、オ
ペランドの種類にかかわりなく、オペランドバッファの
番号を指定してオペランド管理部にオペランド要求を出
せば、マイクロ命令はその対象とするオペランドを内部
バス上に得ることができる。
ペランドの種類にかかわりなく、オペランドバッファの
番号を指定してオペランド管理部にオペランド要求を出
せば、マイクロ命令はその対象とするオペランドを内部
バス上に得ることができる。
すなわち、マイクロデコーダ55に保持されているマイ
クロ命令から前記オペランド要求を受けると、オペラン
ド管理部は、指定されたオペランドバッファ中のオペラ
ンドがメモリオペランドまたはイミーディエイトオベラ
ンドで当該オペランドバッファのGRビビッがOの場合
は、ゲート19が開ffDPに格納されている情報を内
部バスに出力し、また前記オペランドがレジスタオペラ
ンドでGRビビッが1の場合は、当該オペランドバッフ
ァのAPに格納されている汎用レジスタ群内レジスタ番
号を汎用レジスタ群内レジスタのアドレスとして汎用レ
ジスタ群に送り、問いているゲート19′を通じて、選
択されたレジスタの内容を内部バスに出力する。
クロ命令から前記オペランド要求を受けると、オペラン
ド管理部は、指定されたオペランドバッファ中のオペラ
ンドがメモリオペランドまたはイミーディエイトオベラ
ンドで当該オペランドバッファのGRビビッがOの場合
は、ゲート19が開ffDPに格納されている情報を内
部バスに出力し、また前記オペランドがレジスタオペラ
ンドでGRビビッが1の場合は、当該オペランドバッフ
ァのAPに格納されている汎用レジスタ群内レジスタ番
号を汎用レジスタ群内レジスタのアドレスとして汎用レ
ジスタ群に送り、問いているゲート19′を通じて、選
択されたレジスタの内容を内部バスに出力する。
このように、マイクロプログラム自身はオペランドの種
類についUIII知することなく、オペランド管理部に
オペランド要求を出しさえすれば所要のオペランドを得
ることができ、したがってオペランドもしくはその組合
せの種類が異なる他は同じ処理を行なう場合にも用意す
べきマイクロプログラムは1つであつ−(よい。
類についUIII知することなく、オペランド管理部に
オペランド要求を出しさえすれば所要のオペランドを得
ることができ、したがってオペランドもしくはその組合
せの種類が異なる他は同じ処理を行なう場合にも用意す
べきマイクロプログラムは1つであつ−(よい。
上記実施例では、4木のオペランドバッフ?を用いる場
合について述べたが、一般には、該オペランドバッファ
の総数は必要もしくは目的に応じて最適のものを選べば
よい。
合について述べたが、一般には、該オペランドバッファ
の総数は必要もしくは目的に応じて最適のものを選べば
よい。
[発明の効果]
従来技術ではオペランドの種類をマイクロプログラマ−
が意識し、同じ処理をするにしても、扱うオペランドも
しくはその組合せの種類が異なれば異なったマイクロプ
ログラムを作製し、同じ処理に対して複数のマイクロプ
ログラムを用意する必要があった。
が意識し、同じ処理をするにしても、扱うオペランドも
しくはその組合せの種類が異なれば異なったマイクロプ
ログラムを作製し、同じ処理に対して複数のマイクロプ
ログラムを用意する必要があった。
本発明によりオペランドバッファを設ければ、オペラン
ドの種類にかかわりなく、オペランド管理部にオペラン
ドを要求することにより、マイクロプログラムは所要の
オペランドを得ることができる。
ドの種類にかかわりなく、オペランド管理部にオペラン
ドを要求することにより、マイクロプログラムは所要の
オペランドを得ることができる。
したがって、従来技術のようにオペランドもしくはそ、
の組合せの種類弁の複数のマイクロプログラムを同じ処
理に対して用意する必要はなくなり、同じ処理であれば
、オペランドもしくはその組合せの種類にかかわりなく
同一のマイクロプログラムで行なうことができる。
の組合せの種類弁の複数のマイクロプログラムを同じ処
理に対して用意する必要はなくなり、同じ処理であれば
、オペランドもしくはその組合せの種類にかかわりなく
同一のマイクロプログラムで行なうことができる。
したがって、本発明によりマイクロプログラムのステッ
プ数を大幅に減少させることができ、マイクロプログラ
ム作成に当っての労力を大きく軽減し、ファームウェア
開発を効率化することができる。さらに、マイクロ命令
格納部の容量が小さくなることから、マイクロ命令格納
部に対するアクセス時間を減少させ、機械語命令処理効
率の向上、処理時開の短縮をも達成することが可能とな
るものである。
プ数を大幅に減少させることができ、マイクロプログラ
ム作成に当っての労力を大きく軽減し、ファームウェア
開発を効率化することができる。さらに、マイクロ命令
格納部の容量が小さくなることから、マイクロ命令格納
部に対するアクセス時間を減少させ、機械語命令処理効
率の向上、処理時開の短縮をも達成することが可能とな
るものである。
第1図は本発明の実施例としてのマイクロプロセッサに
対するブロック図である。 第2図は、従来技術によるマイクロプロセッサに対する
ブロック図である。 1・・・オペランド管理部 3・・・命令デコード部 5・・・命令実行部 11・・・オペランドバッフア群 15・・・汎用レジスタ群 17・・・メモリアドレスレジスタ(MAR)17′・
・・メモリデータレジスタ(MDR)19.19−・・
・トライステートゲート31・・・命令デコーダ
対するブロック図である。 第2図は、従来技術によるマイクロプロセッサに対する
ブロック図である。 1・・・オペランド管理部 3・・・命令デコード部 5・・・命令実行部 11・・・オペランドバッフア群 15・・・汎用レジスタ群 17・・・メモリアドレスレジスタ(MAR)17′・
・・メモリデータレジスタ(MDR)19.19−・・
・トライステートゲート31・・・命令デコーダ
Claims (1)
- (1)オペランドの種類が複数である機械語命令を解読
し、オペランドに関する情報を出力する命令デコード部
と、前記オペランドに関する情報をもとにオペランドを
フェッチするオペランド管理部と、前記機械語命令をマ
イクロプログラム制御方式で実行する命令実行部とを有
するマイクロプロセッサ等の情報処理装置であつて、前
記オペランド管理部に、オペランドを保持し該保持され
るオペランドの種類を表す複数のビットを有する、所定
の数のオペランドバツフアを設け、 前記命令実行部から前記オペランド管理部にオペランド
要求を出すことにより、その種類にかかわらず所要のオ
ペランドを得、オペランドもしくはその組合せの種類の
異なる他は同一の処理を行なう複数の機械語命令を同一
のマイクロプログラムで処理するように構成してなるこ
とを特徴とするマイクロプロセッサ等の情報処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63007033A JPH01183736A (ja) | 1988-01-18 | 1988-01-18 | 情報処理装置 |
DE68926915T DE68926915T2 (de) | 1988-01-18 | 1989-01-18 | Informationsverarbeitungsgerät und -methode |
KR1019890000480A KR920006611B1 (ko) | 1988-01-18 | 1989-01-18 | 정보처리장치 |
EP89100791A EP0325226B1 (en) | 1988-01-18 | 1989-01-18 | Information processing apparatus and method |
US08/372,838 US5452428A (en) | 1988-01-18 | 1995-01-13 | Processor having different operand source information temporarily stored in plural holding registers to avoid using microprogram ROM capacity for such information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63007033A JPH01183736A (ja) | 1988-01-18 | 1988-01-18 | 情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01183736A true JPH01183736A (ja) | 1989-07-21 |
JPH0574096B2 JPH0574096B2 (ja) | 1993-10-15 |
Family
ID=11654728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63007033A Granted JPH01183736A (ja) | 1988-01-18 | 1988-01-18 | 情報処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5452428A (ja) |
EP (1) | EP0325226B1 (ja) |
JP (1) | JPH01183736A (ja) |
KR (1) | KR920006611B1 (ja) |
DE (1) | DE68926915T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03244034A (ja) * | 1990-02-21 | 1991-10-30 | Nec Corp | ソフトウェア命令のエミュレーション方式 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0349124B1 (en) * | 1988-06-27 | 1996-10-09 | Digital Equipment Corporation | Operand specifier processing |
US6212628B1 (en) * | 1998-04-09 | 2001-04-03 | Teranex, Inc. | Mesh connected computer |
FR2793572B1 (fr) * | 1999-05-10 | 2001-10-05 | Cit Alcatel | Procede et dispositif pour commander l'ordre de depart d'informations ou d'objets stockes temporairement |
US6446195B1 (en) * | 2000-01-31 | 2002-09-03 | Intel Corporation | Dyadic operations instruction processor with configurable functional blocks |
US9340960B2 (en) * | 2009-09-10 | 2016-05-17 | Hai Tao Xu | Dual flush toilet trap primer |
CN111459546B (zh) * | 2020-03-30 | 2023-04-18 | 芯来智融半导体科技(上海)有限公司 | 一种实现操作数位宽可变的装置及方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6232503A (ja) * | 1985-08-06 | 1987-02-12 | Mitsubishi Electric Corp | 数値制御装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1426748A (en) * | 1973-06-05 | 1976-03-03 | Burroughs Corp | Small micro-programme data processing system employing multi- syllable micro instructions |
GB1426749A (en) * | 1973-06-05 | 1976-03-03 | Burroughs Corp | Micro programme data processor having parallel instruction flow streams for plural level of subinstruction sets |
US3886524A (en) * | 1973-10-18 | 1975-05-27 | Texas Instruments Inc | Asynchronous communication bus |
US4117536A (en) * | 1976-12-27 | 1978-09-26 | International Business Machines Corporation | Instruction processing control apparatus |
DE2838550C2 (de) * | 1978-09-04 | 1987-04-09 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von P↓2↓S↓5↓ geringer Reaktivität |
US4236206A (en) * | 1978-10-25 | 1980-11-25 | Digital Equipment Corporation | Central processor unit for executing instructions of variable length |
JPS5616243A (en) * | 1979-07-18 | 1981-02-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Microaddress production system |
USRE32493E (en) * | 1980-05-19 | 1987-09-01 | Hitachi, Ltd. | Data processing unit with pipelined operands |
US4685080A (en) * | 1982-02-22 | 1987-08-04 | International Business Machines Corp. | Microword generation mechanism utilizing separate programmable logic arrays for first and second microwords |
JPS58146941A (ja) * | 1982-02-26 | 1983-09-01 | Hitachi Ltd | マイクロプログラム制御デ−タ処理装置 |
US4812972A (en) * | 1984-06-20 | 1989-03-14 | Convex Computer Corporation | Microcode computer having dispatch and main control stores for storing the first and the remaining microinstructions of machine instructions |
JPS62164133A (ja) * | 1986-01-16 | 1987-07-20 | Toshiba Corp | マイクロプログラム制御装置 |
CA1327080C (en) * | 1987-05-26 | 1994-02-15 | Yoshiko Yamaguchi | Reduced instruction set computer (risc) type microprocessor |
-
1988
- 1988-01-18 JP JP63007033A patent/JPH01183736A/ja active Granted
-
1989
- 1989-01-18 DE DE68926915T patent/DE68926915T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-01-18 EP EP89100791A patent/EP0325226B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-18 KR KR1019890000480A patent/KR920006611B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-01-13 US US08/372,838 patent/US5452428A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6232503A (ja) * | 1985-08-06 | 1987-02-12 | Mitsubishi Electric Corp | 数値制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03244034A (ja) * | 1990-02-21 | 1991-10-30 | Nec Corp | ソフトウェア命令のエミュレーション方式 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0325226A3 (en) | 1992-01-02 |
KR890012224A (ko) | 1989-08-25 |
US5452428A (en) | 1995-09-19 |
DE68926915T2 (de) | 1997-01-30 |
EP0325226B1 (en) | 1996-08-07 |
EP0325226A2 (en) | 1989-07-26 |
JPH0574096B2 (ja) | 1993-10-15 |
DE68926915D1 (de) | 1996-09-12 |
KR920006611B1 (ko) | 1992-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4825355A (en) | Instruction format for program control type data processing systems | |
JPS6339931B2 (ja) | ||
JPS62197830A (ja) | デ−タ処理システム | |
JPH0248931B2 (ja) | ||
JPH02173823A (ja) | データ処理装置 | |
JPS6232503B2 (ja) | ||
JPS61170828A (ja) | マイクロプログラム制御装置 | |
JPS63226732A (ja) | シーケンサ回路 | |
US6542989B2 (en) | Single instruction having op code and stack control field | |
JPH0673105B2 (ja) | 命令パイプライン方式のマイクロプロセッサ | |
JPH01183736A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH03233630A (ja) | 情報処理装置 | |
KR920004279B1 (ko) | 포인터레지스터를 구비한 마이크로프로세서 | |
JPS6212529B2 (ja) | ||
JP2680828B2 (ja) | ディジタル装置 | |
JPH0769806B2 (ja) | データ処理装置 | |
JP2583506B2 (ja) | データ処理装置 | |
JPH02249027A (ja) | 命令フェッチ解読装置 | |
JPS5952348A (ja) | マイクロプログラム制御装置 | |
JPH03164945A (ja) | データ処理装置 | |
JPS60198639A (ja) | データ処理装置 | |
JPS6160457B2 (ja) | ||
JPH02138623A (ja) | ポインタレジスタを備えたマイクロプログラム制御方式のマイクロプロセッサ | |
JPH0516610B2 (ja) | ||
JPH0769805B2 (ja) | データ処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |