[go: up one dir, main page]

JPH03164945A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH03164945A
JPH03164945A JP1305909A JP30590989A JPH03164945A JP H03164945 A JPH03164945 A JP H03164945A JP 1305909 A JP1305909 A JP 1305909A JP 30590989 A JP30590989 A JP 30590989A JP H03164945 A JPH03164945 A JP H03164945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
fetch
unit
decoding
trace mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1305909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752402B2 (ja
Inventor
Yoshio Kasai
河西 善夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1305909A priority Critical patent/JPH0752402B2/ja
Publication of JPH03164945A publication Critical patent/JPH03164945A/ja
Publication of JPH0752402B2 publication Critical patent/JPH0752402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advance Control (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ処理装置に関し、更に詳述すれば、パイ
プライン処理機構を備え、且つ可変長の命令をプログラ
ムデバソグ等のために1命令ずつパイプライン処理機構
で実行するトレースモートの実行が可能なデータ処理装
置に関する。
〔従来の技術〕
データ処理装置の処理速度を高速化する目的でパイプラ
イン処理機構が一般的に採用されている。
第2図は従来の一般的なパイプライン処理機構を有する
データ処理装置の要部の構成を示ずブI−tツク図であ
る。
図中、参照符号lは命令フェッチ部であり、図示しない
命令メモリからデータバス6を介して命令コードをフェ
ッチする・ 命令フェッチ部1には、フェッチされた命令コードを一
時的に格納する命令キュー11と、命令フェッチのため
の制御を実行する命令フェッチ制御回路12とが含まれ
ている。
2は命令デコード部であり、命令キュー11に格納され
ている命令コードをデコードし、その結果を命令実行部
3に与える。
命令実行部3は命令コードのデコード結果に従って実際
に命令を実行する。
このような従来のデータ処理装置の動作は以下の如くで
ある。
命令フェッチ部1は命令フェッチ制御回路12の制御に
従って、図示しない命令メモリからデータバス6を介し
て命令コードをフェッチし、命令キュー11に格納する
命令5幻J−ド部2は、命令;1−ニー11に格納され
ている命令コードを取出してデコードし、そのデコード
結果を命令実行部3へ出力する。
命令実行部、3は命令デコード部2から与えられたデコ
ード結果に従って演算を実行し、必要に応じて演算結果
をその格納先のアドレスをアドレスバス7へ、また演算
結果のデータをデータバス6へ出力することにより、メ
モリ等に書込む。
このように、パイプライン処理機構を有するデータ処理
装置では、それぞれの命令で指定される処理は、フェッ
チ、デコード、実行の3ステツプに分解され、それぞれ
のステップが順次的に処理されることにより実行される
。そして、それぞれのステップでの処理は並列実行可能
であるので、たとえば第1の命令が命令実行部3におい
て処理されている間に第2の実行が命令デコード部2に
おいてデコードされ、第3の命令が命令フェッチ部1に
おいて命令メモリからフ、Zノヂされるというように、
複数の命令をパイプライン処理機構で同時的に並列実行
することが可能になる。
従って、第2図に示した3ステツプのパイプライン処理
機構では、パイプライン処理機構を有さないデータ処理
装置に比して一般的には34@の処理能力を発揮するこ
とになる。
また、メモリアクセス、即ちメモリからの命令データ等
の読出し及びメモリへのデータの古込みはパイプライン
処理機構での処理に比して一般的に低速である。このた
め、命令ニドニー11によりメモリから命令コートをフ
ェッチする速度と、命令デコード部2において命令コー
ドを処理する速度との差を吸収するために、命令キュー
11では可能な限り、具体的には命令キュー11に空き
がありデータバス6が使用可能な限り命令メモリから命
令コードの先取り(ブリフェッチ)を行う。
ところで、上述のようなパイプライン処理機構を有する
データ処理装置においてはプログラムデバソグ等の目的
で、パイプライン処理機構へ1命令のみを取込んで順次
実行させることがある。このような命令の処理状態はト
レースモードと称され、一方前述したパイプライン処理
機構の各ステップによるパイプライン処理を行う状態は
ノーマルモートと称される。
トレースモードの場合、命令フェッチ部lはノーマルモ
ード時と同様に、命令メモリから命令コドをフェッチし
て命令キュー11に格納する。
命令デコード部2は命令キュー11に格納されている命
令コードを取出してデコートし、デコード結果を命令実
行部3へ出力する。この後、命令デコード部2はこのデ
コード結果に対する命令実行部3での処理が完了するま
で他の命令コードのデコード処理は行わない。
命令実行部3は命令デコード部2から与えられた命令コ
ードのデコード結果に従って指定された演算を実行し、
必要に応じて演算結果をメモリに書込むことはノーマル
モード時と同様である。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のような従来のパイプライン処理機構を有するデー
タ処理装置では、命令コードの長さが−・定でない命令
(可変長命令)を取り扱う場合、命令を命令デコード部
2でデ=+−1” した後でないとその命令長が判明し
ない。このため、命令キュー11への命令コードの取込
みはトレースモード時においてもノーマルモート時と同
様に行われている。
このように、トレースモート時において命令キュー11
への命令コードの取込みがノーマルモード時と同様に行
われる従来のデータ処理装置では、プログラムにバグが
あって命令実行部3において実行された結果にエラーが
発生した場合、命令キュー11には複数の命令コードが
格納されているので、エラーを発生した命令を特定する
ことが容易ではなく、プログラムデバノグに困難を伴う
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
l・レースモード時にはパイプライン処理機構上で実行
される1命令分のみを命令キュー11に格納して不必要
なメモリアクセスを行わないことにより、命令実行部で
エラーが発生したような場合のプログラムデバソグを容
易にしたデータ処理装置の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のデータ処理装置は、命令を1命令づつパイプラ
イン処理機構で処理するトレースモード時には、命令デ
コード部でのデコード結果に応じて命令フェッチ部に命
令フェッチの1単位づつ命令コードをフェッチさせる制
御回路を備え°ζいる。
〔作用〕
本発明のデータ処理装置では、I−レースモード時には
命令デコード部でのデコード結果に応じて必要な分だけ
命令コードがフェッチされるので、l命令分に対応する
命令コードのみが命令フェッチ部にフェッチされ格納さ
れる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述す
る。
なお、本発明のデータ処理装置で取り扱う命令はハーフ
ワード単位の可変長とする。1ワードとは、命令コート
の長さを表すためのある長さのイL位(たとえば16ビ
ノトー2バイト等)である。
また、それぞれの命令は、実行ずべき演算を指定するた
めのオペレーションコードと、演算の対象となるデータ
に関する情報を表すオペランドとにて構成されている。
オペレーションコードは1ハーフワード、オペランドは
O乃至2ハーフワトが指定可能であり、従って命令長は
lハーフワードから3ハーフワードまでの間になる。
第1図は本発明に係るデータ処理装置の要部の一構成例
を示すブロック図である。
図中、参照符号1は命令フェッチ部であり、図示しない
命令メモリからデータバス6を介して命令コードをフェ
ッチする。
命令フェッチ部1には、フェッチされた命令コードを4
ワード(8ハーフワード)まで−時的に格納可能な命令
キュー11と、命令フェッチのための制御を実行する命
令フェッチ制御回路12と、命令フェッチ切換回路13
とが含まれている。なお、命令キュー11は破線にて8
等分されているが、これは各区画がそれぞれlハーフワ
ードを格納する容量であることを表している。
命令フェッチ部lは、後述する命令実行部3から出力さ
れる白金処理開始信号32が与えられると処理を開始す
る。
また命令フェッチ切換回路13には、命令−トユ11か
ら通常フェッチ要求信号15と命令実行部3からトレー
スモード信号31と、後述する命令デコード部2からト
レースモードフェッチ要求信号14とが与えられており
、これらの信号に従って命令フェッチ制御回路12に指
示を与える。
具体的には、命令フェッチ切換回路13は二つの2人力
ANDゲート21.22と一つの2人力NORゲート2
3とで構成されている。
第1の^NDゲート21の一方の入力には通常フェッチ
要求信号15が、他方の入力にはトレースモード信号3
1の反転信号が与えられている。第2の^NDゲート2
2の一方の入力にはトレースモードフェッチ要求信号1
4が、他方の入力にはトレースモード信号31が与えら
れている。そして、両ANDゲート21、22の出力が
N0IIゲート23の両人力に与えられ、NORゲート
23の出力が命令フェッチ制御回路12に与えられてい
る。
従って、トレースモート信号31が襖効(I」−レー、
ル)である場合、第1のANDゲート21がイネーブル
状態になるので、通常フェッチ要求信月15が有効(ハ
イレベル)になればこれが命令フェッチ制御回路12に
与えられる。一方、トレースモード信号31が有効であ
る場合、第2のANDゲート22がイネーブル状態にな
るので、トレースモートフェッチ要求信号14が有効に
なればこれが命令フェッチ制御回路12に与えられる。
2は命令デコード部であり、命令キュー11に格納され
ている命令コードをデコートし、その結果を命令実行部
3に与える。また、命令デコード部2には命令実行部3
からトレースモート信号31及び命令処理開始信号32
も与えられており、これらの信号及び自身のデコード処
理状態に応じてトレースモード時には、命令フェッチ部
1に対してlワード単位でのフェッチを要求するトレー
スモードフェッチ要求信号14を出力する。
命令実行部3は命令コードのデコード結果に従って実際
に命令を実行する。また、命令フェッチ部1及び命令デ
コード部2に対してトレースモード信号31及び命令処
理開始信号32を出力する。
このように構成された本発明のデータ処理装置の動作は
以下の如くである。
命令実行部3から命令処理開始信号32が出力されると
、これが命令フェソヂ部1及び命令デコート部2に与え
られて処理が開始される。
ノーマルモードにおいてはトレースモード信号31は無
効状態にされる。そして、命令フェッチ部1は命令フェ
ア千制御回路12の制御に従って、図示しない命令メモ
リからデータバス6を介して命令コードをフェッチし、
命令キュー11に格納する。
この命令フェッチ部lによる命令コードのフェッチは、
命令キュー11に空きがある限り、データバス6が空い
ている時間を利用して1ワ一ド単位で反復される。
具体的には、命令キュー11に空きがあれば命令キュー
11は命令フェッチ切換回路13に対して通常フェッチ
要求信号15を出力するが、I・レースモト信号31が
無効であるので、命令フェッチ切換回路13は通常フェ
ッチ要求信号15を選択して命令フェッチ制御回路12
へ与える。これにより命令フJソチ制御回路12は、命
令キュー11から通常フェッチ要求信号15が出力され
る都度、!ソー1m位で命令コードをフェッチし、命令
キュー11に格納する。この際、命令キューエ1に更に
空きがあれば、命令キュー11は再度通常フェッチ要求
信号15を出力するので、命令フェッチ制御回路12は
更に1ワードをフェッチする。
命令デコード部2は、命令キ1−11に格納されている
命令コードを取出してデコードし、そのデコード結果を
命令実行部3へ出力する。
この命令デコート部2による命令コードのデコードは、
まず命令キュー11からオペレーションコードを1ワー
ド取出してデコードし、必要であればオペランドのワー
ド数を決定する。次に、必要なオペランドが命令キュー
11がら取出されてデコードされ、先のオペレーション
コードのデコード結果と併せて命令実行部3へ出力する
命令実行部3は命令デコード部2から与えられたデコー
ド結果に従って演算を実行し、必要に応じて演算結果を
その格納先のアドレスをアドレスバス7へ、また演算結
果のデータをデータバス6へ出力することにより、メモ
リ等に書込む。
このように、本発明のデータ処理装置では、ノーマルモ
ード時に命令フェッチ部1.命令デコド部2及び命令実
行部3がそれぞれ独立して処理を実行するので、たとえ
ば第1の命令が命令実行部3において処理されている間
に第2の実行が命令デコード部2においてデコードされ
、第3の命令が命令フェッチ部1において命令メモリが
らフェッチされるというように、複数の命令をパイプラ
イン処理機構の中で同時的に実行することが可能になる
従って、第1図に示した3ステツプのパイプライン処理
機構では、パイプライン処理機構を有さないデータ処理
装置に比して一般的には3倍の処理能力を発揮すること
になる。
トレースモード時においては命令実行部3から出力され
るトレースモード信号31が有効になる。
ごの1−レースモード信号31が有効になることにより
、命令フェッチ切換回路13は命令デコード部2から出
力されるトレースモー「フェッチ要求信号14を選択し
て命令フェッチ制御回路12へ与える。
命令フェッチ部1はノーマルモード時と同様に命令メモ
リから命令コードをフェッチして命令キュー11に格納
するが、この際の制御はl・レースモード信号31によ
り司られており、トレースモードフェッチ要求信号14
が一度有効になる都度、命令フェッチ制御回路12は1
ワードのみをフェッチして命令キュー11に格納する。
命令デコード部2は命令キュー11に格納されている命
令コードの内のオペレーションコード部分に相当するハ
ーフワードを取出してデコードする。
デコード結果が2ハーフワードのオペランドを要求して
いる場合には、命令キューIIにはlハーフワードしか
残っていない(最初にフェッチされたのは1ワードであ
り、そこからオペレーションコード分の1ハーフワード
が既に命令デコード部2に取込まれている)ので、命令
デコード部2は再度トレースモードフェッチ要求信号I
4を出力する。
トレースモードフェッチ要求信号14が再度出力される
ことにより、命令フェッチ部1は次の1ワードをフェッ
チして命令キュー11に格納する。
これで命令キュー11には3ハ一フワード分が格納され
ているので、命令デコード部2はその内の2ハ一フワー
ド分を取出してデコードし、先のオペレーションコード
のデコード結果と併せて命令実行部3へ出力する。
また命令デコード部2は、命令実行部3から出力されて
いるトレースモード信号31が有効である場合には、■
命令のデコードが完了した後、そのデコード結果に対す
る命令実行部3での処理が完了するまで他の命令コート
のデコード処理は行わない。
命令実行部3は命令デコー「部2から与えられた命令コ
ードのデコード結果に槌って指定された演算を実行し、
必要に応じて演算結果をメモリに書込むことはノーマル
モード時と同様である。
そして、1命令についての実行処理が完了した場合には
命令処理開始信号32を出力する。この命令処理開始信
号32が出力されることにより、命令フェッチ部l及び
命令デコード部2は上述の如きトレースモートでの処理
を再度実行する。
なお、」二記実施例ではパイプライン処理機(11ば命
令フェッチ部1.命令デコー「部2及び命令実行部3の
3ステツプで構成されているが、更に多くのステップで
構成されているデータ処理装置に対しても本発明は適用
可能である。
〔発明の効果〕
以上のように本発明のデータ処理装置では、フマルモー
ド時には命令フェッチ部、命令デコード部及び命令実行
部が独立に並列動作して複数の命令をパイプライン処理
する。またトレースモード時には1命令の命令コードの
みをフェッチしてデコードし、実行する。このため、必
要なメモリアクセスのみが実行されて不必要なメモリア
クセスは行われないので、プログラムデハソグが容易器
こなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るデータ処理装置の一構成例を示す
ブロック図、第2図は従来のパイプライン処理機構を有
するデータ処理装置の構成例を示すブロック図である。 1・・・命令フ、y−’7チ部  2・・・命令デコー
ド部3・・・命令実行部  11・・・命令キュー  
12・・・命令フェッチ制御回路  13・・・命令フ
ェッチ切換回路なお、各図中同一符号は同−又は相当部
分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可変長の命令を所定の単位に分割して先取りする
    命令フェッチ部と、該命令フェッチ部が先取りした命令
    を一時的に格納する記憶手段と、該記憶手段に格納され
    ている命令をデコードする命令デコード部と、該命令デ
    コード部によるデコード結果に従って命令を実行する命
    令実行部とを有するパイプライン処理機構により命令を
    パイプライン処理するデータ処理装置において、 前記パイプライン処理機構により1命令の処理が完了し
    た後に次の命令の処理を開始するトレースモード時に、
    前記命令デコード部のデコード結果に応じて前記命令フ
    ェッチ部に次の1単位をフェッチさせる制御回路を備え
    たことを特徴とするデータ処理装置。
JP1305909A 1989-11-24 1989-11-24 データ処理装置 Expired - Lifetime JPH0752402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305909A JPH0752402B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305909A JPH0752402B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03164945A true JPH03164945A (ja) 1991-07-16
JPH0752402B2 JPH0752402B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=17950762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1305909A Expired - Lifetime JPH0752402B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752402B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515161A (ja) * 2006-12-30 2010-05-06 インテル コーポレイション スレッドをキューに供給する方法及び装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145430A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Nec Corp デ−タ処理装置
JPS63240634A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Nec Corp 情報処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145430A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Nec Corp デ−タ処理装置
JPS63240634A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Nec Corp 情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515161A (ja) * 2006-12-30 2010-05-06 インテル コーポレイション スレッドをキューに供給する方法及び装置
US8544019B2 (en) 2006-12-30 2013-09-24 Intel Corporation Thread queueing method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0752402B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62197830A (ja) デ−タ処理システム
JPH07129413A (ja) 割込み処理装置
US4747045A (en) Information processing apparatus having an instruction prefetch circuit
JP2773471B2 (ja) 情報処理装置
JP2694948B2 (ja) マイクロプログラム処理装置
JPH03164945A (ja) データ処理装置
JPH0769806B2 (ja) データ処理装置
JPS6134188B2 (ja)
JPH06324861A (ja) Cpu制御システム及び制御方法
JPH0561660B2 (ja)
JP2503223B2 (ja) 先行制御方式
JP2545594B2 (ja) オペランドデータ先取り方式
KR19980052331A (ko) 프로세서의 캐시 메모리 제어 방법
JPS6221131B2 (ja)
JP2825315B2 (ja) 情報処理装置
JP4151497B2 (ja) パイプライン処理装置
JPS63293638A (ja) データ処理装置
JPH0769805B2 (ja) データ処理装置
JPS6028014B2 (ja) マイクロプロセツサ
JPH11119995A (ja) データ処理装置および方法
JPS6149695B2 (ja)
JPH08297583A (ja) 割り込み処理装置およびその方法
JPH04263322A (ja) マイクロコンピュータ
JPH10187444A (ja) データ処理装置及び方法
JPH0192862A (ja) データ処理装置