[go: up one dir, main page]

JPS6213067Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213067Y2
JPS6213067Y2 JP15774779U JP15774779U JPS6213067Y2 JP S6213067 Y2 JPS6213067 Y2 JP S6213067Y2 JP 15774779 U JP15774779 U JP 15774779U JP 15774779 U JP15774779 U JP 15774779U JP S6213067 Y2 JPS6213067 Y2 JP S6213067Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
aperture
leading
trailing
locking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15774779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5675728U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15774779U priority Critical patent/JPS6213067Y2/ja
Publication of JPS5675728U publication Critical patent/JPS5675728U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6213067Y2 publication Critical patent/JPS6213067Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はフオーカルプレーンシヤツタの漏光防
止構造、詳細には、先羽根がアパーチヤを開放
し、後羽根がアパーチヤを覆つた状態で撮影が終
了し、シヤツタセツトによつて先羽根がアパーチ
ヤを覆い、後羽根がアパーチヤを開放するような
フオーカルプレーンシヤツタのセツト動作時にお
ける漏光を防止する構造に関する。
例えば、上記のフオーカルプレーンシヤツタに
おいては、セツト時の後羽根の開放動作と先羽根
の覆い動作とは同時に行なわれるのが一般的であ
る。
これは、シヤツタセツト時においてフイルム面
を不用意に露光させないようにするために、常に
アパーチヤをいずれかの羽根で覆うようにしなけ
ればならないからである。
しかるに、フオーカルプレーンシヤツタは、シ
ヤツタセツト完了状態において先羽根のスリツト
形成面と後羽根のスリツト形成面が同一位置にな
ければならない。これはスタート位置からアパー
チヤの端縁までの距離を等しくするためである。
一方、シヤツタセツト動作中の漏光防止のため
からすると、羽根のスリツト面同志の重なり部分
を多くした状態で羽根が動作することが好まし
い。
そこで、従来例では、シヤツタセツト動作の初
期において先羽根のみを若干動作させて後羽根と
重ならせ、その後その関係を保つたままで先羽
根、後羽根を同時に動作させて、その後先羽根が
アパーチヤを覆つた状態で先に停止し、後羽根は
更に若干動作してスリツト面同志が同面になつた
ところで停止されるという手段が採用されてい
る。
以上の様な従来例の構成とすれば、シヤツタセ
ツト動作中においてアパーチヤから漏光すること
が防げ、且つ先羽根と後羽根のスタート位置を同
じにすることができるという効果はあるが、羽根
の動作を数段階に変化させるために、その構成が
極めて複雑であるという欠点を有していた。
本考案は上述の欠点に鑑み、構成が極めて簡略
な漏光防止構造を提供することを目的とする。
本考案の構成の特徴は、シヤツタセツト動作に
おいて、先羽根がアパーチヤを完全に覆つた後に
後羽根がアパーチヤを開放する位置に退避するよ
うにしたことにある。
以下図示した実施例に基づいて本考案を説明す
る。
第1図は撮影が終了したセツト前の状態を示す
もので、図示しない後羽根はアパーチヤを覆つて
おり、先羽根はアパーチヤを開放した位置にあ
る。
図において、10はシヤツタプレートで、その
形状は省略されている。11はセツトレバーで、
カム面11aを形成し、セツトピン11bが植立
され、該シヤツタプレート10に植立された軸1
3に軸支されて、ばね14によつて左旋性の駆動
力が付勢されているが、ストツパ15に当接して
抑止されている。16はロツクレバーで、フツク
部16a、下方立ち曲げ部16bを形成し、該軸
13に軸支されて、ばね17によつて右旋性の駆
動力が付勢されているが、該曲げ部16bが該セ
ツトレバー11に当接して抑止されている。
18は先羽根駆動アームで、カム面18a、立
ち曲げ部18bを形成し、羽根支持ピン18cが
紙面垂直下方に植立され、セツトローラ18dが
上方に植立され、該シヤツタプレート10に植立
された軸19に軸支されて、ばね20によつて右
旋性の駆動力が付勢されているが、図示しないス
トツパに当接して抑止されている。21は先羽根
係止レバーで、フツク21aを形成し、該シヤツ
タプレート10に植立された軸22に軸支され
て、ばね23によつて左旋性の駆動力が付勢され
ているが、図示しない部材によつて抑止されてい
る。
25は後羽根駆動アーム(第1のレバー)で、
フツク25a、ミラー復元のためのアーム部25
b、当接面25cを形成し、セツトローラ25d
が植立され、該シヤツタプレート10に植立され
た軸26に軸支されて、ばね27によつて右旋性
の駆動力が付勢されているが、図示しないストツ
パに当接して抑止されている。28は後羽根作動
レバー(第2のレバー)で、立ち曲げ部28aを
形成し、羽根支持ピン28bが紙面垂直方向に突
き抜けて植立されており、一端を該後羽根駆動ア
ーム25に固着された比較的弱いばね29によつ
て左旋性の駆動力が付勢されているが、該羽根支
持ピン28bが該後羽根駆動アーム25の面25
cに当接して抑止されている。31は後羽根係止
レバーで、立ち曲げ部31aを形成し、該シヤツ
タプレート10に植立された軸32に軸支され
て、ばね33により右旋性の駆動力が付勢されて
いるが、図示しない部材により抑止されている。
続いて上述実施例の構成の動作について説明を
する。
第1図に示す撮影終了の状態から、シヤツタセ
ツト動作が行なわれると、セツトピン11bを介
してセツトレバー11は第2図に示す通り右旋す
る。そして、この右旋の初期において、抑止を解
かれたロツクレバー16は同様に右旋し、フツク
16aが後羽根作動レバー28の立ち曲げ28a
と係合する。その後のセツトレバー11の右旋に
よつて、カム面11aがセツトローラ18dを押
して先羽根駆動アーム18を左旋させ、羽根支持
ピン18cによつて先羽根をアパーチヤを覆うス
タート位置に動作させる。そして、先羽根駆動ア
ーム18は立ち曲げ部18bによつて先羽根係止
レバー21を押して右旋させながら第2図のオー
バーチヤージ位置に到来して先羽根の覆い動作は
終了し、先羽根によつてアパーチヤは完全に覆わ
れ、ばね20はチヤージされる。尚、先羽根係止
レバー21はシヤツタセツト動作に連動して直ち
に抑止が解かれ、第2図の状態に復帰している。
一方、カム面11aによるセツトローラ18d
の押し上げと同時に、先羽根駆動アーム18のカ
ム面18aがセツトローラ25dを押して、後羽
根駆動アーム25を左旋させる。このときも、す
でに抑止を解かれて右旋した状態にある後羽根係
止レバー31を押して左旋させながら第2図のオ
ーバーチヤジ位置に到来する。従つてばね27と
ばね29がチヤージされる。
続いてシヤツタセツト力を解除すると、第3図
に示す通り、セツトレバー11はばね14の復元
力によつて左旋し、先ず、カム面11aによるセ
ツトローラ18dの押し上げを解除する。従つて
先羽根駆動アーム18はばね20によつてオーバ
ーチヤージ分だけ若干右旋し、先羽根係止レバー
21に係止される。そして、先羽根駆動アーム1
8の右旋によつて、カム面18aによる押し上げ
が解除された後羽根駆動アーム25もばね27に
よつてオーバーチヤージ分だけ若干右旋し、後羽
根係止レバー31に係止される。
一方、セツトレバー11の右旋復帰の最終段に
おいて、ロツクレバー16は連動して左旋され、
フツク16aによる後羽根作動レバー28の立ち
曲げ28aの抑止を解く。
抑止を解かれた後羽根作動レバー28はばね2
9の復元力によつて、第4図に示す通り左旋し、
ピン28bが後羽根駆動アーム25の面25cに
当接して停止する。この後羽根作動レバー28の
左旋によつて羽根支持ピン28bを介して後羽根
がアパーチヤを開放するスタート位置に作動され
る。
そして、以上動作の終了によつてシヤツタセツ
ト動作は完了し、次のシヤツタレリーズ動作によ
つて、シヤツタは開閉される。
先ず、シヤツタレリーズによつて、先羽根係止
レバー21が右旋されて、抑止を解かれた先羽根
駆動アーム18はばね20の復元力によつて右旋
し、先羽根を作動させてアパーチヤを開放する。
その後、適正秒時が経過すると、後羽根係止レ
バー31が左旋されて、抑止を解かれた後羽根駆
動アーム25はばね27の復元力によつて後羽根
作動レバー28と一体的に右旋し、後羽根を作動
させてアパーチヤを覆い、一回の撮影動作は終了
する。そして、次のシヤツタセツト動作が行なわ
れるまで第1図の状態で待機する。
本考案は以上の様な構成であるので、フオーカ
ルプレーンシヤツタのセツト動作中の漏光が十分
に防止できるとともに、先羽根と後羽根の動作タ
イミングをずらすだけで良いので構成が極めて簡
略であるという効果がある。また、ロツク部材は
後羽根作動部材の覆い作動時には、その作動軌跡
から外れているので、覆い作動に悪影響を及ぼさ
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る実施例の平面図、第2
図、第3図、第4図は第1図の動作説明図であ
る。 11……セツトレバー、16,116……ロツ
クレバー、18……先羽根駆動アーム、18c…
…羽根支持ピン、25……後羽根駆動アーム、2
8……後羽根作動レバー、28b……羽根支持ピ
ン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 先羽根を、アパーチヤを開放する位置と覆う位
    置とに作動させ、開放方向への作動習性が付与さ
    れている先羽根駆動部材と、 後羽根を、アパーチヤを覆う位置と開放する位
    置とに作動させ、開放方向への作動習性が付与さ
    れるように為されている後羽根作動部材と、 第1位置と第2位置との間を運動可能に配置さ
    れ、第1位置から第2位置へ向う作動習性が与え
    られていると共に、該作動により前記後羽根作動
    部材を介して後羽根をアパーチヤを開放する位置
    から覆う位置へ作動させ、また第2位置から第1
    位置へ向う作動により該後羽根作動部材への作動
    習性をチヤージする後羽根駆動部材と、 前記先羽根駆動部材を、先羽根がアパーチヤを
    覆う位置で係止し、シヤツタのレリーズ操作と連
    動してその係止を解除する先羽根係止部材と、 前記後羽根駆動部材を第1位置で係止し、シヤ
    ツタの覆い信号の発生によつてその係止を解除す
    る後羽根係止部材と、 前記後羽根作動部材を、後羽根がアパーチヤを
    覆う位置で係止できる方向の作動習性が与えられ
    ているロツク部材と、 セツト操作とその操作の解除によつて往復運動
    可能であり、往動の初期に前記ロツク部材に対す
    る抑止を解いて、該ロツク部材を作動習性により
    後羽根作動部材に対する係止位置へ往動変位さ
    せ、続く往動により前記先羽根駆動部材を前記先
    羽根係止部材に係止される先羽根がアパーチヤを
    覆う位置へ変位させると共に、前記後羽根駆動部
    材を前記後羽根係止部材に係止される第1位置へ
    変位させ、また、復動の終期に該ロツクレバーを
    該後羽根作動部材を係止できない位置へ習性に抗
    して復動変位させるセツト部材と、 から成ることを特徴とするフオーカルプレーン
    シヤツタの漏光防止構造。
JP15774779U 1979-11-14 1979-11-14 Expired JPS6213067Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15774779U JPS6213067Y2 (ja) 1979-11-14 1979-11-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15774779U JPS6213067Y2 (ja) 1979-11-14 1979-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5675728U JPS5675728U (ja) 1981-06-20
JPS6213067Y2 true JPS6213067Y2 (ja) 1987-04-04

Family

ID=29669013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15774779U Expired JPS6213067Y2 (ja) 1979-11-14 1979-11-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213067Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544816Y2 (ja) * 1985-07-15 1993-11-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5675728U (ja) 1981-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6159493B2 (ja)
JPS6213067Y2 (ja)
JPS6111703Y2 (ja)
JPS6213066Y2 (ja)
JPH0114015Y2 (ja)
JP3887468B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JPS584088Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノチヤ−ジキコウ
JPS6220534B2 (ja)
JPS634187Y2 (ja)
JPS5841524Y2 (ja) シヤツタの誤動作防止装置
JPS5922215B2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタにおける高速秒時制御装置
JP2817051B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JPS6320981Y2 (ja)
JPS6120578Y2 (ja)
JPS6320982Y2 (ja)
JPH0710338Y2 (ja) レンズ駆動機能付シャッター装置
JPS5814341Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノカイヘイソウチ
US4051501A (en) Built-in self-timer for cameras
JPS6339694Y2 (ja)
JP2001021944A (ja) 二重遮光方式のカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JPS606820Y2 (ja) レリ−ズ遅延機構
JPH079144Y2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタ−
JPS6131304Y2 (ja)
JPH0614200Y2 (ja) カメラ用フォーカルプレーンシャッタの制動機構
JPS5924019Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノサドウレバ−テイシソウチ